2012年08月31日
木いちご

今月も今日が最後です。
8月も終わり明日から9月です。
日が経つのは早いものです。
もう明日から9月というのに
この残暑はすごいですね。
まだまだ猛残暑のようです。
もうしばらくすると
「猛」の字がとれるようです。
それにしても冠水だとニュースになっていて
貯水率もだいぶ下がってきているようです。
暑さばかり気にしていて
水の心配もしないといけなさそうですね。
でも、昨日の夕方はすごい勢いで
雨がふっていてビックリでした。
水の事も心配ですが台風などで
大雨の所もあってそれぞれ心配事は
両極端になっている様子。
早く解消されればいいですね。
天候の事なのでどうしようもないんですけどね・・・
さて、話はかわり
先日の山へいった時に
たくさんの花が咲いていて
中でも目を引いたのは
「なでしこ」の花でした。
サッカーのなでしこブームで
「なでしこ」の花が人気との事ですが
すごくきれいに咲いていました。
でも、私は花より団子なので
とても美味しそうになっている
キイチゴにくぎ付けになってしましました。
最初は「ヘビイチゴ」かと思ったのですが
キイチゴ・ラズベリーのようでした。
これはこれは美味しそうだな♪
採取してきませんでしたが・・・
こんな標高の高い所でも
がんばっている植物の為にも
たまの雨降りを期待します。
(you)
2012年08月30日
楽しすぎっ!!
この間の日曜日♪
岐阜で「楽しい楽しい女子会」があって、
久しぶりに大ハシャギしました(^▽^)/
メンバーは11人。
喜多川泰さんの「母親塾」で知り合って
あっという間に仲良くなった4人の他は、
全員、初めて会う人たち(@@)!!
なのになのに…
夜の大宴会(懇親会!?)では、
こ~んなにも仲良しになっていました(^▽^)/
この会のきっかけは、
幸せの種蒔き人、あっちゃんの結婚❤
“お祝いしたい!”って仲間が集まりました。
☆「母親塾」って何?
あっちゃんって誰? って方は、こちらをどうぞ!
ウエジョビの美恵先生、千葉のあっこさん、
東京のくーちゃんと4人で
朝10時に上田駅を出発~!
車窓から諏訪湖を見ながら岡谷で高速に乗り、
岐阜に着いたのは15時でした。
半年ぶりに会うあっちゃんは、
はちきれんばかりの笑顔で迎えてくれました(^o^*
新婚3ヶ月だっていうのに、
まるで10年も夫婦してるみたいに仲のいい
素敵なご主人と一緒に台所に立ち、
美味しいお料理の数々でもてなしてくれました ^^
(日中の様子は、次回のブログをお楽しみに♪)
あっちゃんの仲良しのお友達が次々に登場~!
初めて会う人ばかりだというのに、
全くそんな気がしなくって、
ひたすら楽しい時間が続きました*(^-^)*
千葉、東京、金沢、飯田、上田、と、
よくまぁあちこち遠くからこんなに集まったもんだ、
と、あっちゃんの人望の厚さに感~心!
泊まりは6人。帰るのは5人。
夜、『長良川スポーツプラザ』に全員が集合し、
「22:10に出れば間に合う!」
と、電車組の制限時間を気にしながらも、
まるで女子高の修学旅行の夜みたいなノリ
(経験ないけど、きっとそんな感じ♪)で、
ひたすらしゃべり続け、とことん笑いました(^▽^)/
芸能レポーター顔負けの“つっこみインタビュー”あり、
“お年頃の女子だけ”ならではの❤話題あり、
あっちゃんへのガムシャラな応援あり…。
楽しくって可笑しくって嬉しくって、
最近、こんなに盛り上がったコト、ないです!!
(力を込めて言います!)
11人の集合写真は2枚あるのですが、
「笑顔美人大集合~♪」よりも、
「変顔&ぶりっ子、大集合~!」の方が
あの日の楽しさが伝わると思い、載せちゃいます!

(「差し替えて~!」って叫びがくるかも!?
聞こえないフリ~! ^-^ 笑)
女子会最高!!
次はいつにする~???
(和子)
岐阜で「楽しい楽しい女子会」があって、
久しぶりに大ハシャギしました(^▽^)/
メンバーは11人。
喜多川泰さんの「母親塾」で知り合って
あっという間に仲良くなった4人の他は、
全員、初めて会う人たち(@@)!!
なのになのに…
夜の大宴会(懇親会!?)では、
こ~んなにも仲良しになっていました(^▽^)/
この会のきっかけは、
幸せの種蒔き人、あっちゃんの結婚❤
“お祝いしたい!”って仲間が集まりました。
☆「母親塾」って何?
あっちゃんって誰? って方は、こちらをどうぞ!
ウエジョビの美恵先生、千葉のあっこさん、
東京のくーちゃんと4人で
朝10時に上田駅を出発~!
車窓から諏訪湖を見ながら岡谷で高速に乗り、
岐阜に着いたのは15時でした。
半年ぶりに会うあっちゃんは、
はちきれんばかりの笑顔で迎えてくれました(^o^*
新婚3ヶ月だっていうのに、
まるで10年も夫婦してるみたいに仲のいい
素敵なご主人と一緒に台所に立ち、
美味しいお料理の数々でもてなしてくれました ^^
(日中の様子は、次回のブログをお楽しみに♪)
あっちゃんの仲良しのお友達が次々に登場~!
初めて会う人ばかりだというのに、
全くそんな気がしなくって、
ひたすら楽しい時間が続きました*(^-^)*
千葉、東京、金沢、飯田、上田、と、
よくまぁあちこち遠くからこんなに集まったもんだ、
と、あっちゃんの人望の厚さに感~心!
泊まりは6人。帰るのは5人。
夜、『長良川スポーツプラザ』に全員が集合し、
「22:10に出れば間に合う!」
と、電車組の制限時間を気にしながらも、
まるで女子高の修学旅行の夜みたいなノリ
(経験ないけど、きっとそんな感じ♪)で、
ひたすらしゃべり続け、とことん笑いました(^▽^)/
芸能レポーター顔負けの“つっこみインタビュー”あり、
“お年頃の女子だけ”ならではの❤話題あり、
あっちゃんへのガムシャラな応援あり…。
楽しくって可笑しくって嬉しくって、
最近、こんなに盛り上がったコト、ないです!!
(力を込めて言います!)
11人の集合写真は2枚あるのですが、
「笑顔美人大集合~♪」よりも、
「変顔&ぶりっ子、大集合~!」の方が
あの日の楽しさが伝わると思い、載せちゃいます!
(「差し替えて~!」って叫びがくるかも!?
聞こえないフリ~! ^-^ 笑)
女子会最高!!
次はいつにする~???
(和子)
タグ :女子会
2012年08月29日
実るほど・・・
通りがかりの水田にて。

お米が、たわわに実っています。
この時期、稲穂が垂れ始めると、
いつも思い出す、句(ことわざ)があります。
稲穂が垂れると、思い出す・・・
もう、おわかりですね。
「実るほど 頭を垂れる 稲穂かな」
稲が実を熟すほど穂が垂れ下がるように、
人間も学問や徳が深まるにつれ謙虚になる、
というような意味でしたね。
謙虚さは、常々心がけてはいるつもりですが
『得を深めてこその謙虚さでないとね』
と、自戒してます。
稲たちも、もっともっと実が熟し、頭を垂れて
田んぼ全体が黄金色になったら収穫の時期を
迎えます。
以前、色づき始めた我が家の巨峰の画像を
載せました。
当時は、緑色の房の中に1~2粒だけ紫に
なった、写真でした。
今日、袋をはずしてみると、房全体が
紫色に!
この一瞬に、幸せを感じる私です(*^_^*)
手をかけてきたものが、熟し始めるときの
感慨は、格別ですよー!
七夕の短冊にも、願いをかけましたが
今日も、「美味しく実りますように」と、
心の中で、つぶやいてきました^^
(mieko)

お米が、たわわに実っています。
この時期、稲穂が垂れ始めると、
いつも思い出す、句(ことわざ)があります。
稲穂が垂れると、思い出す・・・
もう、おわかりですね。
「実るほど 頭を垂れる 稲穂かな」
稲が実を熟すほど穂が垂れ下がるように、
人間も学問や徳が深まるにつれ謙虚になる、
というような意味でしたね。
謙虚さは、常々心がけてはいるつもりですが
『得を深めてこその謙虚さでないとね』
と、自戒してます。
稲たちも、もっともっと実が熟し、頭を垂れて
田んぼ全体が黄金色になったら収穫の時期を
迎えます。
以前、色づき始めた我が家の巨峰の画像を
載せました。
当時は、緑色の房の中に1~2粒だけ紫に
なった、写真でした。
今日、袋をはずしてみると、房全体が
紫色に!
この一瞬に、幸せを感じる私です(*^_^*)
手をかけてきたものが、熟し始めるときの
感慨は、格別ですよー!
七夕の短冊にも、願いをかけましたが
今日も、「美味しく実りますように」と、
心の中で、つぶやいてきました^^
(mieko)
2012年08月28日
文化的な休日。
日曜日。
念願だった展覧会を観に行きました。
わざわざ、長野市まで。
「大正ロマン昭和モダン展
竹久夢二・高畠華宵とその時代」
初めてTVでCMを見てから、
(ほっとたいむでチラシを見てから)
ずっと行きたいと思っていて。
本当は、先週の水曜日に、
長野のディーラーさんに車の点検に
行ったときに、ついでに行こうと思って
いたのですが、水曜日は残念ながら休館。
(美術館の前まで行って気付くあたり、
詰めが甘いのです)
結局、最終日の26日に行くことに。
夢二の作品は、ずーっと前に、
伊香保の竹久夢二記念館で見て以来。
今でも大変人気がある画家ですよね。

大正~昭和にかけての、モダンな雰囲気が
とても好きで、見ていて飽きません。
夢二だけではなく、今回の写真に一番大きく
乗っている少女の絵を描いた、高畠華宵の
作品も、興味深いです。
この2人以外にも、この時代を代表する
沢山の画家の作品が並んでいて、
見比べるのも楽しかったです。
企画展最終日の日曜日だけあって、
多くの人でにぎわっていました。
でも、ゆっくりじっくり見ることができて、
大変充実した時間でした。
実は、信濃美術館には初めて行きました。
併設する東山魁夷館も見たことがなくて、
こちらもゆっくり見てきました。
季節に合わせた作品の展示で、
2か月に1回ほど入れ替えをするそうです。
こちらも、素晴らしかった。
奥深いというか、世界観に引き込まれるというか。
言葉にすることは難しいですが、
すっかり感動して帰ってきました。
これだけのために、長野まで行ったのですが、
懐かしい道を通ってみたりして、
それも楽しい、文化的な休日でした。
念願だった展覧会を観に行きました。
わざわざ、長野市まで。
「大正ロマン昭和モダン展
竹久夢二・高畠華宵とその時代」
初めてTVでCMを見てから、
(ほっとたいむでチラシを見てから)
ずっと行きたいと思っていて。
本当は、先週の水曜日に、
長野のディーラーさんに車の点検に
行ったときに、ついでに行こうと思って
いたのですが、水曜日は残念ながら休館。
(美術館の前まで行って気付くあたり、
詰めが甘いのです)
結局、最終日の26日に行くことに。
夢二の作品は、ずーっと前に、
伊香保の竹久夢二記念館で見て以来。
今でも大変人気がある画家ですよね。

大正~昭和にかけての、モダンな雰囲気が
とても好きで、見ていて飽きません。
夢二だけではなく、今回の写真に一番大きく
乗っている少女の絵を描いた、高畠華宵の
作品も、興味深いです。
この2人以外にも、この時代を代表する
沢山の画家の作品が並んでいて、
見比べるのも楽しかったです。
企画展最終日の日曜日だけあって、
多くの人でにぎわっていました。
でも、ゆっくりじっくり見ることができて、
大変充実した時間でした。
実は、信濃美術館には初めて行きました。
併設する東山魁夷館も見たことがなくて、
こちらもゆっくり見てきました。
季節に合わせた作品の展示で、
2か月に1回ほど入れ替えをするそうです。
こちらも、素晴らしかった。
奥深いというか、世界観に引き込まれるというか。
言葉にすることは難しいですが、
すっかり感動して帰ってきました。
これだけのために、長野まで行ったのですが、
懐かしい道を通ってみたりして、
それも楽しい、文化的な休日でした。
2012年08月27日
おやき

和子先生はお盆休みに
白馬へ行っていたんですね。
実は私も白馬の
お近くまで行っていました。
本当はどれくらいか
近いのかわかりませんが
お近くという事にしておきましょう。
偶然ですね♪
私はどこへといいますと
有名なおやきの村へ・・・
(どこかわかりますか?)
こんな所にあるの?って感じで、
ドラマや映画で有名な
「TRICK」の中に出てきそうな
山道を入っていき
これからどこへ?状態でした。
(すみません・・)
道を間違えたんじゃないかと
何度も確認しながら山道を入っていきました。
山へ登りきると車も停まっていて
想像以上に人がいて歩いていました。
ちょうどお祭りをやっていたようで
小さな子供からお年寄りまでいました。
おやきを大量に買い込んだら
「くじ引きをどうぞ」と
くじ引き券をいただきました。
久しぶりにガラガラと
抽選機というのでしょうか?
回してみました。
たぶん目が真剣だったと思います。
見事(?)3等です。
「ウドの味噌和え」が当たりました。
聞いたところ美味しそうな気しますが
たぶん、くじ引きで当てた物は
それ以上に美味しい気がすると思うので
期待しながら食べてみたいと思います。
小川の庄のおやきもとてもおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
(you)
2012年08月25日
日本一の秋まつり♪
商店会の役員さんが、「今年もやるよ~!」
と持ってきて下さったのは、
『日本一(ひのもといち)の秋まつり
真田幸村公 出陣ねぷた』
のチラシと真っ赤なちびTシャツ(^-^)
早速、ほっとたいむの入口に飾りました。

このお祭りは、「NHK大河ドラマ
『日本一の兵(つわもの)真田幸村公』の
放映の実現を願う会」が、
活動を盛り上げようと一昨年から実施し、
今年で3回目の開催です。
クノイチ(女忍者)の立ち回りが見事な
オープニングイベントから始まり、
「出陣の儀」「ねぷた曳航」と続きます。
高さ7m、幅6mもあるねぷた(扇大燈籠)が
街中を進むのは本当~に綺麗です。
(今年は8mだそうです(@@)!)
夜になると、ねぷたの内側からライトアップされ、
その幻想的な美しさは一見の価値があります。
一昨年は2基、去年は4基だったねぷた…
今年はナント!
子供向けのねぷた2基、上田原自治会のねぷた、
丸子地域のねぷたも参加予定で、
合計7基も出るそうですよ(^▽^)!
絵師の手によって描かれる真田親子の勇姿。
今年はどんな絵柄なんでしょうか?
とっても楽しみです♪
真田忍者隊、松代の武者行列、ねぷたの引き手、
総勢3,000名の大行列が街中を練り歩く様は、
それはそれは見事ですよ(^▽^)!!
日本一(ひのもといち)の秋まつり、
『真田幸村公 出陣ねぷた』は
9/8(土)の15:00スタートです!

●15:00~21:00 (上田駅お城口前にて)
真田忍者隊の演舞、文化活動の発表ステージ
●18:00~21:00 ねぷたの曳航
この大迫力を見ずして、夏は終わらない!
お時間のある人は、
ぜひぜひ上田へお越しくださいね~(^.^*
(和子)
☆去年の様子もご覧ください
と持ってきて下さったのは、
『日本一(ひのもといち)の秋まつり
真田幸村公 出陣ねぷた』
のチラシと真っ赤なちびTシャツ(^-^)
早速、ほっとたいむの入口に飾りました。
このお祭りは、「NHK大河ドラマ
『日本一の兵(つわもの)真田幸村公』の
放映の実現を願う会」が、
活動を盛り上げようと一昨年から実施し、
今年で3回目の開催です。
クノイチ(女忍者)の立ち回りが見事な
オープニングイベントから始まり、
「出陣の儀」「ねぷた曳航」と続きます。
高さ7m、幅6mもあるねぷた(扇大燈籠)が
街中を進むのは本当~に綺麗です。
(今年は8mだそうです(@@)!)
夜になると、ねぷたの内側からライトアップされ、
その幻想的な美しさは一見の価値があります。
一昨年は2基、去年は4基だったねぷた…
今年はナント!
子供向けのねぷた2基、上田原自治会のねぷた、
丸子地域のねぷたも参加予定で、
合計7基も出るそうですよ(^▽^)!
絵師の手によって描かれる真田親子の勇姿。
今年はどんな絵柄なんでしょうか?
とっても楽しみです♪
真田忍者隊、松代の武者行列、ねぷたの引き手、
総勢3,000名の大行列が街中を練り歩く様は、
それはそれは見事ですよ(^▽^)!!
日本一(ひのもといち)の秋まつり、
『真田幸村公 出陣ねぷた』は
9/8(土)の15:00スタートです!
●15:00~21:00 (上田駅お城口前にて)
真田忍者隊の演舞、文化活動の発表ステージ
●18:00~21:00 ねぷたの曳航
この大迫力を見ずして、夏は終わらない!
お時間のある人は、
ぜひぜひ上田へお越しくださいね~(^.^*
(和子)
☆去年の様子もご覧ください
タグ :真田幸村公 出陣ねぷた
2012年08月24日
夏の思い出**(^-^)**
前回に続いて、お盆休みの思い出です♪
主人の実家に泊まった翌朝。
「せっかくいいお天気だから、
みんなで出かけましょう*(^-^)*!」
というコトで、向かった先は、白馬。
お肌がツルツルになるいい温泉があるから
そこに行きましょう!とお義母さん。
窓を開け、さわやかな空気を感じながら
の~んびりドライブ(^-^*
白馬の別荘地を通りぬけると、
長野冬季オリンピックの会場となった
スキーのジャンプ台が見えてきました♪
「すっごぉ~い!!
あんな高い所から滑ってくるんだ(@@)!!」
「ココだよ!」…お義母さんが指さしたのは、
八方温泉街のなかにある、六角形の建物。
『第二郷の湯』って書いてありました。
六角形の浴槽はヒノキづくり。
木のぬくもりと香りを感じながら体を沈めると、
開いている窓からは冷たい外気が入ってきて、
ちょっと熱めのお湯がとっても気持ちいい(^.^*
お義母さんの背中を流し、
の~んびりとお湯に浸かったら、
“ツルツルたまご肌”になりました❤
「お腹すいたね(^.^)!」
ってコトで、温泉のおじさんに聞いてみました。
「近くに、美味しいお蕎麦屋さんはないですか?」
「歩いてすぐのところに、
お蕎麦やうどんを出してくれる店があるよ。
『おひょっくり』っていう鍋が美味しいよ♪」
…紹介してもらったのは、
その名も『おひょっくり』というお店。
店内に入ると、家族連れや
若者のグループでとっても賑わっていました。
お義父さんは「ざるそば」を、
お義母さんは「ざるそばとおやきのセット」を、
主人と私はおじさんがおススメしてくれた
「おひょっくりとうどんのセット」を注文!

白馬八方温泉水で練り上げたうどんは、
コシのあるツルっとした食感で
ものすっごく美味しかったです♪
さてさて…お楽しみの「おひょっくり」!
鶏ガラスープのこのお鍋、
とってもとっても美味しかったです(o^-^o)!!

地粉(小麦粉)をこねて
細長い小判型に伸ばした「おひょっくり」は、
「ほうとう」と「すいとん」の
中間のような感じでもっちもち!!
ごぼう、白菜、大根、人参、里芋、えのき、豚肉が
味噌仕立てで煮込まれています。
上に乗った水菜がシャキシャキでとってもいい感じ!
厳しい白馬の冬の暮らしから生まれたという、
温かい郷土料理です。
熱いので口を尖らせてフーフーする、
その姿から「ひょっとこ」を連想し、
「おひょっくり」と呼ばれる様になったとか…(^.^*
美味しいモノを食べ、のどかな景色を楽しみ
(湧水を飲んだり、道祖神に心なごんだり、
2台も並んでいるフェラーリに目を奪われたりと)、
すっかり心洗われた休日でした*(^-^)*

「おひょっくりひょうたん島~♪」
なぁ~んて、お後がよろしい様で…(笑)
(和子)
主人の実家に泊まった翌朝。
「せっかくいいお天気だから、
みんなで出かけましょう*(^-^)*!」
というコトで、向かった先は、白馬。
お肌がツルツルになるいい温泉があるから
そこに行きましょう!とお義母さん。
窓を開け、さわやかな空気を感じながら
の~んびりドライブ(^-^*
白馬の別荘地を通りぬけると、
長野冬季オリンピックの会場となった
スキーのジャンプ台が見えてきました♪
「すっごぉ~い!!
あんな高い所から滑ってくるんだ(@@)!!」
「ココだよ!」…お義母さんが指さしたのは、
八方温泉街のなかにある、六角形の建物。
『第二郷の湯』って書いてありました。
六角形の浴槽はヒノキづくり。
木のぬくもりと香りを感じながら体を沈めると、
開いている窓からは冷たい外気が入ってきて、
ちょっと熱めのお湯がとっても気持ちいい(^.^*
お義母さんの背中を流し、
の~んびりとお湯に浸かったら、
“ツルツルたまご肌”になりました❤
「お腹すいたね(^.^)!」
ってコトで、温泉のおじさんに聞いてみました。
「近くに、美味しいお蕎麦屋さんはないですか?」
「歩いてすぐのところに、
お蕎麦やうどんを出してくれる店があるよ。
『おひょっくり』っていう鍋が美味しいよ♪」
…紹介してもらったのは、
その名も『おひょっくり』というお店。
店内に入ると、家族連れや
若者のグループでとっても賑わっていました。
お義父さんは「ざるそば」を、
お義母さんは「ざるそばとおやきのセット」を、
主人と私はおじさんがおススメしてくれた
「おひょっくりとうどんのセット」を注文!
白馬八方温泉水で練り上げたうどんは、
コシのあるツルっとした食感で
ものすっごく美味しかったです♪
さてさて…お楽しみの「おひょっくり」!
鶏ガラスープのこのお鍋、
とってもとっても美味しかったです(o^-^o)!!
地粉(小麦粉)をこねて
細長い小判型に伸ばした「おひょっくり」は、
「ほうとう」と「すいとん」の
中間のような感じでもっちもち!!
ごぼう、白菜、大根、人参、里芋、えのき、豚肉が
味噌仕立てで煮込まれています。
上に乗った水菜がシャキシャキでとってもいい感じ!
厳しい白馬の冬の暮らしから生まれたという、
温かい郷土料理です。
熱いので口を尖らせてフーフーする、
その姿から「ひょっとこ」を連想し、
「おひょっくり」と呼ばれる様になったとか…(^.^*
美味しいモノを食べ、のどかな景色を楽しみ
(湧水を飲んだり、道祖神に心なごんだり、
2台も並んでいるフェラーリに目を奪われたりと)、
すっかり心洗われた休日でした*(^-^)*

「おひょっくりひょうたん島~♪」
なぁ~んて、お後がよろしい様で…(笑)
(和子)
2012年08月23日
夏の思い出*(^-^)*
昨日のmieko先生のブログを読んで、
「1匹しか来なかったから
ショウリョウバッタ!?」
なぁ~んて思った私です(笑)
「花火を買いに行こう!」
…お盆休み、主人の実家に向かう車の中で、
突然主人が言いました。
小学生の様な笑顔でニコニコしています(^o^)
「花火ぃ~!?いつやるの!?」
「明日の夜!」
前を通るたびに気になっていた花火屋さん。
駐車場は満車でした。
「こんなにたくさんの人が買いに来てる!」
…入ってみて、ビ~ックリ(@@)!!
狭い店の中は花火だらけ(←当たり前! 笑)。


カゴを持ったたくさんの人が、
次々に商品を手に取り、カゴに入れています。
「すっごぉ~い!!」
…棚に並ぶ、打ち上げ花火の筒の数々。
(どこかで見た様な光景だけど… ^-^?)

(…そ~だ!!酒屋さんだっ!! (笑))
線香花火や手持ち花火を選ぶ私。
主人は…というと、店の中を回りながら
何かを必死に探してる。。。
「何さがしてるの!?」
「ドラゴン!! … あったぁ~(^▽^)!!」
嬉しそうに、次々にカゴに入れていきます。
「ドラゴンばかり、そんなにいっぱい!?
他のもやろうよ(^o^)!!」と私。
「コレがいいんだ!」と主人。
店内には1,000種類位ありそうなのに、
他の花火には目もくれず、レジへ。
「ドラゴンがお好きなんですね!」
…レジのお姉さんの素敵な笑顔*(^-^)*
次の日の夜。
バケツに水を汲み、ベランダへ。
2人だけの花火大会が始まりました(^o^)(^-^)*
(父は夕飯の後、すぐに寝てしまいましたzzz)

ドラゴン単発!
ドラゴン2連発!!
ドラゴン3連発!!!

…とっても楽しかったです(^-^*
TVで観た諏訪湖の花火大会も
本当に素晴らしかったけれど、
無邪気に楽しめたわが家の花火大会も
なかなか素敵でしたよ!

「夏の思い出が又1つ増えたね♪」
とってもいいお盆休みになりました*(^-^)*
(和子)
「1匹しか来なかったから
ショウリョウバッタ!?」
なぁ~んて思った私です(笑)
「花火を買いに行こう!」
…お盆休み、主人の実家に向かう車の中で、
突然主人が言いました。
小学生の様な笑顔でニコニコしています(^o^)
「花火ぃ~!?いつやるの!?」
「明日の夜!」
前を通るたびに気になっていた花火屋さん。
駐車場は満車でした。
「こんなにたくさんの人が買いに来てる!」
…入ってみて、ビ~ックリ(@@)!!
狭い店の中は花火だらけ(←当たり前! 笑)。
カゴを持ったたくさんの人が、
次々に商品を手に取り、カゴに入れています。
「すっごぉ~い!!」
…棚に並ぶ、打ち上げ花火の筒の数々。
(どこかで見た様な光景だけど… ^-^?)
(…そ~だ!!酒屋さんだっ!! (笑))
線香花火や手持ち花火を選ぶ私。
主人は…というと、店の中を回りながら
何かを必死に探してる。。。
「何さがしてるの!?」
「ドラゴン!! … あったぁ~(^▽^)!!」
嬉しそうに、次々にカゴに入れていきます。
「ドラゴンばかり、そんなにいっぱい!?
他のもやろうよ(^o^)!!」と私。
「コレがいいんだ!」と主人。
店内には1,000種類位ありそうなのに、
他の花火には目もくれず、レジへ。
「ドラゴンがお好きなんですね!」
…レジのお姉さんの素敵な笑顔*(^-^)*
次の日の夜。
バケツに水を汲み、ベランダへ。
2人だけの花火大会が始まりました(^o^)(^-^)*
(父は夕飯の後、すぐに寝てしまいましたzzz)
ドラゴン単発!
ドラゴン2連発!!
ドラゴン3連発!!!
…とっても楽しかったです(^-^*
TVで観た諏訪湖の花火大会も
本当に素晴らしかったけれど、
無邪気に楽しめたわが家の花火大会も
なかなか素敵でしたよ!
「夏の思い出が又1つ増えたね♪」
とってもいいお盆休みになりました*(^-^)*
(和子)
2012年08月22日
秋の気配
昼間の猛暑に比べ、夜は涼風と共に
虫の声が聞こえてくるようになりました。
子供の頃は、秋になると、母が何処からか
鈴虫をもらってきて、床の間で涼しげな声を
奏でていたものです。
庭の掃き掃除をしていた時のこと、
車に、「バタッ!」と何かぶつかる音が。
目をやると、バタッ!と音を立てるだけあって
それはそれは大きな「バッタ」でした。
(「バタッ!」と「バッタ」はギャグ調にお読みください(^^ゞ
あらら・・・これは和子先生のおはこでした^^)

10cmもあろうかという大きさです。
ショウリョウバッタの雌です。
車にとまったきり、動く様子がないので
カメラを持ち出し、撮影に成功。
20cm位の接写ですが、逃げる気配まったく
無し!
それどころか、ひとしきり撮影が終わると
「いや~」と照れているかのように
頭をかくような仕草をするんです。
この後、のそのそとバンパーを横切り、
どこかへ消えてゆきましたが。
ショウリョウバッタのオスは飛び立つとき
「チキチキチキ」と音を出すようですが、
メスはあまり飛ばないんだそうです。
(あの大きさで飛んで向かってこられたら、
怖いかも・・・)
貫禄たっぷりに、ゆっくり歩いて消えて行きました。
(mieko)
虫の声が聞こえてくるようになりました。
子供の頃は、秋になると、母が何処からか
鈴虫をもらってきて、床の間で涼しげな声を
奏でていたものです。
庭の掃き掃除をしていた時のこと、
車に、「バタッ!」と何かぶつかる音が。
目をやると、バタッ!と音を立てるだけあって
それはそれは大きな「バッタ」でした。
(「バタッ!」と「バッタ」はギャグ調にお読みください(^^ゞ
あらら・・・これは和子先生のおはこでした^^)

10cmもあろうかという大きさです。
ショウリョウバッタの雌です。
車にとまったきり、動く様子がないので
カメラを持ち出し、撮影に成功。
20cm位の接写ですが、逃げる気配まったく
無し!
それどころか、ひとしきり撮影が終わると
「いや~」と照れているかのように
頭をかくような仕草をするんです。
この後、のそのそとバンパーを横切り、
どこかへ消えてゆきましたが。
ショウリョウバッタのオスは飛び立つとき
「チキチキチキ」と音を出すようですが、
メスはあまり飛ばないんだそうです。
(あの大きさで飛んで向かってこられたら、
怖いかも・・・)
貫禄たっぷりに、ゆっくり歩いて消えて行きました。
(mieko)
タグ :ショウリョウバッタ
2012年08月21日
行く夏を惜しむ。
8月もあと10日ほど。
そろそろ、学校も夏休みが終わる頃です。
先日、ラジオで
「宿題が終わらなくて泣くのは、日本の伝統文化だ」と
言っていたのを聞きました。
確かにそうかもしれません。毎年恒例の行事みたい。
最後の3日くらいは、工作作ったり、
夏休み帳やったり、慌てて本を読んで
読書感想文を書いていました。
ダメな小学生の見本みたいな夏休みを過ごした私です。
送り盆の日。
小海町の松原湖で行われる花火大会を観に行きました。
それも、1人で(笑)
会場へ向かう途中、玄関先で藁を燃やして
送り盆をしているお宅を、いくつも見かけました。
夏もいよいよ終わりに近づいています。
昨年から、友人がこの花火大会の場内アナウンスを
担当しており、その花火大会の素晴らしさを
聞いていたので、ちょうどお休みだったこともあり、
出かけてみました。
松原湖は、日帰り温泉として人気のある、
「八峰の湯」とか、「小海町高原美術館」へ向かう途中に
あります。
毎年8月16日に、2000発ほどが打ち上げられる
花火大会です。
見どころは、湖ならではの湖上花火。
半円の花火が水面に映って、とてもキレイです。
(諏訪湖の花火でもやりますよね)

始まる間際に到着したので、近くの駐車場はいっぱいで、
1kmも離れた駐車場に停めることになってしまいました。
最初のスターマインは、駐車場から湖へ向かう途中に
歩きながら見ました。
山に花火の音が反響し、なかなか迫力があります。
最初のドーンという音に感動してしまい…
(それほど、間近で見る花火は久しぶりだったのです)
なぜか、涙しながら会場に到着しました。
(お一人様でヨカッタ。)

こじんまりとしていながら、見どころもあって、
澄んだ高原の夜空に、花火がキレイに映えていました。

今日の写真は、大トリの特大スターマイン。
昔ながらの、枝垂れ柳がどんどん大きくなっていく、
アレです。
多くの方が観に来ていましたが、
人ごみになるほどではなくて。
心地よい風が吹く中で楽しめる花火大会でした。
帰りの駐車場への道すがら、
周りの人たちの様子を見ると、
湖畔のペンションに合宿に来ている都会の学生さんや
東京から来た観光客などが多くて、
花火のあとに見える、あまりにもキレイな
星空に感動しながら、
1kmの道のりを、のんびり歩いていました。
花火終了後に、アナウンスをしていた友人と合流し、
いかにこの花火大会に感動したかを伝えてきました。
花火大会としては、穴場かもしれません。
毎年8月16日。上田からは2時間弱くらいで
行かれるでしょうか。
涼しげな高原の花火に、ゆく夏の寂しさを感じた日でした。
暑い暑いと言いながら過ごしている夏も、
終わりが近づくと、名残惜しい気がしてしまいます。
人は勝手ですね…。
(kyoko)
そろそろ、学校も夏休みが終わる頃です。
先日、ラジオで
「宿題が終わらなくて泣くのは、日本の伝統文化だ」と
言っていたのを聞きました。
確かにそうかもしれません。毎年恒例の行事みたい。
最後の3日くらいは、工作作ったり、
夏休み帳やったり、慌てて本を読んで
読書感想文を書いていました。
ダメな小学生の見本みたいな夏休みを過ごした私です。
送り盆の日。
小海町の松原湖で行われる花火大会を観に行きました。
それも、1人で(笑)
会場へ向かう途中、玄関先で藁を燃やして
送り盆をしているお宅を、いくつも見かけました。
夏もいよいよ終わりに近づいています。
昨年から、友人がこの花火大会の場内アナウンスを
担当しており、その花火大会の素晴らしさを
聞いていたので、ちょうどお休みだったこともあり、
出かけてみました。
松原湖は、日帰り温泉として人気のある、
「八峰の湯」とか、「小海町高原美術館」へ向かう途中に
あります。
毎年8月16日に、2000発ほどが打ち上げられる
花火大会です。
見どころは、湖ならではの湖上花火。
半円の花火が水面に映って、とてもキレイです。
(諏訪湖の花火でもやりますよね)

始まる間際に到着したので、近くの駐車場はいっぱいで、
1kmも離れた駐車場に停めることになってしまいました。
最初のスターマインは、駐車場から湖へ向かう途中に
歩きながら見ました。
山に花火の音が反響し、なかなか迫力があります。
最初のドーンという音に感動してしまい…
(それほど、間近で見る花火は久しぶりだったのです)
なぜか、涙しながら会場に到着しました。
(お一人様でヨカッタ。)

こじんまりとしていながら、見どころもあって、
澄んだ高原の夜空に、花火がキレイに映えていました。

今日の写真は、大トリの特大スターマイン。
昔ながらの、枝垂れ柳がどんどん大きくなっていく、
アレです。
多くの方が観に来ていましたが、
人ごみになるほどではなくて。
心地よい風が吹く中で楽しめる花火大会でした。
帰りの駐車場への道すがら、
周りの人たちの様子を見ると、
湖畔のペンションに合宿に来ている都会の学生さんや
東京から来た観光客などが多くて、
花火のあとに見える、あまりにもキレイな
星空に感動しながら、
1kmの道のりを、のんびり歩いていました。
花火終了後に、アナウンスをしていた友人と合流し、
いかにこの花火大会に感動したかを伝えてきました。
花火大会としては、穴場かもしれません。
毎年8月16日。上田からは2時間弱くらいで
行かれるでしょうか。
涼しげな高原の花火に、ゆく夏の寂しさを感じた日でした。
暑い暑いと言いながら過ごしている夏も、
終わりが近づくと、名残惜しい気がしてしまいます。
人は勝手ですね…。
(kyoko)
2012年08月20日
夏リフト

あっという間にお盆も終わり
気がついたら、夏休みも終わってしまいました。
まだまだ夏休み気分が抜けないのは
私の頭の中だけのようです・・・
もう秋だね・・・と友達から
残暑お見舞いのはがきが届き、
残暑なんだと実感しました。
こんなにまだ暑いのに・・・
これから夕立とか多くなります。と
ニュースで言っていましたが
色々な意味で気を付けなければいけませんね。
台風も怖いですし・・・
お盆も気温がまちまちで
寒いぐらいの日もありました。
お盆の暑い日に山へ涼みに行ってきました。
毎年恒例のように涼みに行くのですが
今回は初めての夏リフトへ乗ってみようと
しっかりと靴下をはいてシューズで
乗る気マンマンで山へ向かいました。
最近は冬でもリフトに乗る機会はないですが
夏リフトも気持ちよさそう♪
やっぱりリフトに乗ると風が気持ちいい~
緑が目にとても眩しいですが
とても景色もよくて最高でした。
そしてトンボの数がすごい!
登りはリフトで
帰りはゆっくり散策しながら
歩いてくる人たちが多い中
私は降りのリフトの気持ちよさを
体感してしまうのでした。
降りリフト最高♪
(you)
2012年08月18日
初めての…
(昨日のつづきです)
『週刊上田』(上田の生活情報紙)に
七夕まつりの日程が載っていたんですが、
見た瞬間、私の目に飛び込んできたのは
『納涼ビアホール』と
『七夕名物“流しそうめん”』(o^-^o)!
(ビアホール、いいなぁ~❤)
とは思ったものの、バイク通勤の私ですから、
“帰りに一杯飲んで…!”って訳にもいかず、
おとなしく『居酒屋和子』のビアガーデン
(=わが家の食卓)へ帰るコトにして、
ルンルンと出かけました(笑)
が、「流しそうめん」の方は、
私が休みの日のお昼に行われるので、
“ぜったい行くぞぉ~!”って心に決めました♪
(→ 大げさ! 笑)
当日。遅番の主人を起こし、
お昼に冷やしうどんを食べた後、
ルンルンとバイクを飛ばして会場へ。
(何!?この行列は…@@!!)
長~い竹の前には、
長~い列ができていました(>_<)

(平日の昼間だから、そんなに混んでないね)
ってのは、とっても甘い考えでした(^^;
夏休みに入ってるちびっこ達がた~くさん!
お母さんやおばあちゃんと一緒に
列に並んでました*(^-^)*
「20人の方にお箸を配りま~す!
もらった方は、テーブルの上の器に薬味を入れて
竹の横に並んでくださ~い!」
…係の方が大きな声でアナウンスしてくれ、
少しずつ列が動きます。
(20人ずつかぁ~。私の番はいつになるの!?)
待つコト40分!
…やっと順番がきました(^▽^)!! wa~i!!
ナント!私は130番目位でした。

「私たちは、国際そうめん連盟の者です。
それでは今から素麺を流します。
5・4・3・2・1!…スタート!」
…カウントダウンと共に、
お兄さんたちが素麺を流してくれます♪

“流しそうめん初体験”の私は、
流れてくる素麺をお箸ですくうのが楽しくって、
きっと子供の様な顔をしていたハズ(笑)

「あと1分です!」
…コールがかかります。
1グループ3分の素麺タイムはあっという間に終わり。
「ご馳走様でした。とっても美味しかったです!
皆さんは、こうして全国を回ってるんですか?」
…係のお兄さんに聞きました(o^-^o)
「ココだけですよ!」…笑顔で返されました。
「えっっ(@@)!!
だって、さっき、国際連盟って…!?」
「私たちは、商店街の者ですよ(^o^)/」
一本取られてしまった、夏の昼下がりでした(笑)
とっても美味しく、とっても楽しい初体験でした(^^*
(和子)
『週刊上田』(上田の生活情報紙)に
七夕まつりの日程が載っていたんですが、
見た瞬間、私の目に飛び込んできたのは
『納涼ビアホール』と
『七夕名物“流しそうめん”』(o^-^o)!
(ビアホール、いいなぁ~❤)
とは思ったものの、バイク通勤の私ですから、
“帰りに一杯飲んで…!”って訳にもいかず、
おとなしく『居酒屋和子』のビアガーデン
(=わが家の食卓)へ帰るコトにして、
ルンルンと出かけました(笑)
が、「流しそうめん」の方は、
私が休みの日のお昼に行われるので、
“ぜったい行くぞぉ~!”って心に決めました♪
(→ 大げさ! 笑)
当日。遅番の主人を起こし、
お昼に冷やしうどんを食べた後、
ルンルンとバイクを飛ばして会場へ。
(何!?この行列は…@@!!)
長~い竹の前には、
長~い列ができていました(>_<)
(平日の昼間だから、そんなに混んでないね)
ってのは、とっても甘い考えでした(^^;
夏休みに入ってるちびっこ達がた~くさん!
お母さんやおばあちゃんと一緒に
列に並んでました*(^-^)*
「20人の方にお箸を配りま~す!
もらった方は、テーブルの上の器に薬味を入れて
竹の横に並んでくださ~い!」
…係の方が大きな声でアナウンスしてくれ、
少しずつ列が動きます。
(20人ずつかぁ~。私の番はいつになるの!?)
待つコト40分!
…やっと順番がきました(^▽^)!! wa~i!!
ナント!私は130番目位でした。
「私たちは、国際そうめん連盟の者です。
それでは今から素麺を流します。
5・4・3・2・1!…スタート!」
…カウントダウンと共に、
お兄さんたちが素麺を流してくれます♪
“流しそうめん初体験”の私は、
流れてくる素麺をお箸ですくうのが楽しくって、
きっと子供の様な顔をしていたハズ(笑)
「あと1分です!」
…コールがかかります。
1グループ3分の素麺タイムはあっという間に終わり。
「ご馳走様でした。とっても美味しかったです!
皆さんは、こうして全国を回ってるんですか?」
…係のお兄さんに聞きました(o^-^o)
「ココだけですよ!」…笑顔で返されました。
「えっっ(@@)!!
だって、さっき、国際連盟って…!?」
「私たちは、商店街の者ですよ(^o^)/」
一本取られてしまった、夏の昼下がりでした(笑)
とっても美味しく、とっても楽しい初体験でした(^^*
(和子)
2012年08月17日
七夕まつり☆☆☆
(8/11のつづきです)
8月の初めに行われた七夕まつり。
初日は雨が降ったりやんだりと、
残念ながらお祭り泣かせのお天気でしたが、
7日、8日と爽やかないいお天気になり、
たくさんの人が足を運んでいました*(^-^)*
私は3日連続で足を運んじゃいました(^^*
(初めの2日は仕事帰りに、
3日目はちょうど休みだったので、お昼に!)
子供の頃、浴衣を着せてもらって
家族で観に行ったことを思い出しながら、
一人でのんびり、ぶらぶら。。。


イベント広場の入口では、
たくさんのちびっこが、
大型遊具 “ふあふあ”に大はしゃぎ♪
飛んだり跳ねたり、大歓声(^▽^)!!


商店ごとに七夕飾りを出品するのですが、
私が子供の頃に比べて
世相や流行を反映したモノが多く、
それぞれに趣向を凝らし、
いろんな工夫がされていて、
観ていてとっても楽しかったです♪
オリンピック、復興、愛、絆、
などをテーマにした作品が多い中、
みごと「市長賞」に輝いたのは、
「真田」をテーマにした作品。

兜、六文銭、真田一族、さくら(市花)、
がいろんな工夫で表現され、
とても素敵な七夕飾りでした☆☆☆

たまごのプラスチックケースを何百個も使って
キラキラ光る吹き流しを作ったり、
小さな提灯や折り鶴をいくつも並べて
色鮮やかな久寿玉にしたり…。



たくさんの時間と労力をかけて
一生懸命作った作品ばかりで、
1つ1つを見上げるたびに、
(すごいなぁ~!!)と感激(^▽^)/
屋台からはいい匂いが漂い、
生ビールを美味しそうに飲む若い奥さんや
口の周りにソフトクリームをいっぱいつけて
夢中で食べてる子供たちを見るにつけ、
お腹がすいてきました(^^;
(もうすぐお夕飯なんだから、我慢!ガマン!)
と自分に言い聞かせながら、
広場を端まで観て回りました*(^-^)*
子供たちは、水に手を入れて
キラキラしたモノをすくうのが大~好き。
金魚すくい、スーパーボールすくい、宝石すくい
…夢中になってすくっていました*(^-^)*



たくさんの素敵な作品と子供たちの笑顔。
のどかな光景をいっぱい楽しみました♪
(和子)
8月の初めに行われた七夕まつり。
初日は雨が降ったりやんだりと、
残念ながらお祭り泣かせのお天気でしたが、
7日、8日と爽やかないいお天気になり、
たくさんの人が足を運んでいました*(^-^)*
私は3日連続で足を運んじゃいました(^^*
(初めの2日は仕事帰りに、
3日目はちょうど休みだったので、お昼に!)
子供の頃、浴衣を着せてもらって
家族で観に行ったことを思い出しながら、
一人でのんびり、ぶらぶら。。。
イベント広場の入口では、
たくさんのちびっこが、
大型遊具 “ふあふあ”に大はしゃぎ♪
飛んだり跳ねたり、大歓声(^▽^)!!
商店ごとに七夕飾りを出品するのですが、
私が子供の頃に比べて
世相や流行を反映したモノが多く、
それぞれに趣向を凝らし、
いろんな工夫がされていて、
観ていてとっても楽しかったです♪
オリンピック、復興、愛、絆、
などをテーマにした作品が多い中、
みごと「市長賞」に輝いたのは、
「真田」をテーマにした作品。
兜、六文銭、真田一族、さくら(市花)、
がいろんな工夫で表現され、
とても素敵な七夕飾りでした☆☆☆
たまごのプラスチックケースを何百個も使って
キラキラ光る吹き流しを作ったり、
小さな提灯や折り鶴をいくつも並べて
色鮮やかな久寿玉にしたり…。
たくさんの時間と労力をかけて
一生懸命作った作品ばかりで、
1つ1つを見上げるたびに、
(すごいなぁ~!!)と感激(^▽^)/
屋台からはいい匂いが漂い、
生ビールを美味しそうに飲む若い奥さんや
口の周りにソフトクリームをいっぱいつけて
夢中で食べてる子供たちを見るにつけ、
お腹がすいてきました(^^;
(もうすぐお夕飯なんだから、我慢!ガマン!)
と自分に言い聞かせながら、
広場を端まで観て回りました*(^-^)*
子供たちは、水に手を入れて
キラキラしたモノをすくうのが大~好き。
金魚すくい、スーパーボールすくい、宝石すくい
…夢中になってすくっていました*(^-^)*
たくさんの素敵な作品と子供たちの笑顔。
のどかな光景をいっぱい楽しみました♪
(和子)
タグ :七夕まつり
2012年08月11日
がんばれ日本!!
連日連夜のオリンピック観戦で
寝不足が続いている方も多いと思います(^^;
私は、ロンドンまで応援に行きました(^-^)v

…なぁ~んてね(^^*!
この写真は、上田の七夕まつりでの1枚です♪
ロンドンのビッグベンの前にいるみたいでしょ!
七夕まつりでは、商店街のお店が
それぞれに工夫をして作品を作るのですが、
これは、ビッグベンの写真を大きなパネルに貼り、
自由に記念撮影ができるようにセットされたもの。
パネルの前には表彰台もあり、
テーブルの上には、紙で作った金メダルや
聖火トーチまで用意されています*(^-^)*
ちびっこ達が、大はしゃぎで表彰台に乗っていました。

(私も撮ってもらいたいなぁ~ ^^*)
仕事帰りに一人で観に行った私は、
近くにいたおじさんに「撮っていただけますか?」
とお願いをしました(^-^)y
金メダルを首にかけ、聖火トーチを持ち、
気分はすっかり「メダリスト」!(笑)
何だかとっても嬉しかったです♪
気持ちはオリンピックスタジアムに飛び、
連日連夜テレビにかじりついています*(^-^)*
なでしこの試合も、今朝の男子サッカーの試合も、
最後まで応援をしました。
目標としていた「金メダル」は取れませんでしたが、
「最高の舞台で最高の仲間と
最高の試合ができました!」
と言う選手たちの笑顔はとっても輝いていて、
本当に素敵でした(^-^)
この日の為に苦しい練習に耐え、
家族や仲間など支えてくれた人達に感謝しながら
本気で闘う選手たち。
その姿は、たくさんの感動を与えてくれました。
今晩は、女子バレーの試合を観るのが楽しみです♪
がんばれ、日本!!
がんばれ、選手たち(^▽^)!
(和子)
七夕まつりで撮った写真、少し載せますね。
七夕飾りの様子はまた次回のブログで!!




寝不足が続いている方も多いと思います(^^;
私は、ロンドンまで応援に行きました(^-^)v
…なぁ~んてね(^^*!
この写真は、上田の七夕まつりでの1枚です♪
ロンドンのビッグベンの前にいるみたいでしょ!
七夕まつりでは、商店街のお店が
それぞれに工夫をして作品を作るのですが、
これは、ビッグベンの写真を大きなパネルに貼り、
自由に記念撮影ができるようにセットされたもの。
パネルの前には表彰台もあり、
テーブルの上には、紙で作った金メダルや
聖火トーチまで用意されています*(^-^)*
ちびっこ達が、大はしゃぎで表彰台に乗っていました。
(私も撮ってもらいたいなぁ~ ^^*)
仕事帰りに一人で観に行った私は、
近くにいたおじさんに「撮っていただけますか?」
とお願いをしました(^-^)y
金メダルを首にかけ、聖火トーチを持ち、
気分はすっかり「メダリスト」!(笑)
何だかとっても嬉しかったです♪
気持ちはオリンピックスタジアムに飛び、
連日連夜テレビにかじりついています*(^-^)*
なでしこの試合も、今朝の男子サッカーの試合も、
最後まで応援をしました。
目標としていた「金メダル」は取れませんでしたが、
「最高の舞台で最高の仲間と
最高の試合ができました!」
と言う選手たちの笑顔はとっても輝いていて、
本当に素敵でした(^-^)
この日の為に苦しい練習に耐え、
家族や仲間など支えてくれた人達に感謝しながら
本気で闘う選手たち。
その姿は、たくさんの感動を与えてくれました。
今晩は、女子バレーの試合を観るのが楽しみです♪
がんばれ、日本!!
がんばれ、選手たち(^▽^)!
(和子)
七夕まつりで撮った写真、少し載せますね。
七夕飾りの様子はまた次回のブログで!!
2012年08月10日
静かなカニ

夏祭りや七夕の話題で
夏、盛りだくさんの様子。
七夕まつりいいですね♪
短冊は何年ぶりに書いただろう?
どこまで大きな野望をお願いしていいのか
迷いましたけれども(笑)
とても切実な願いを書きました。
(ケガしないように)
どうぞ聞き届けてくださ~い。
8月に入って、はや10日も過ぎ
お盆も目の前まできております。
ほんっとうに早いです!
(力を込めて言っています。)
暑さも真っ盛りの季節に
最近、ぐっと過ごしやすくなり
少々、暑さからも解放されて
逆に寒いくらいと感じる日まであります。
これでは体がついていけずに
食欲もなくなったり、具合悪くもなったりで、
お盆休みを迎えられません!
それはいけない・・・
そんな時はおいしい物を食べる事に限る!
(もちろん私の持論ですけど)
そしたら食欲も出てくるでしょう。
美味しいものとは・・・
アレルギーではないですが
私の唯一食べられる甲殻類の
カニを食べてきました。
潮の香りと共に
「カニを食べている時は静かになる。」の
俗説通りに静かに食べてまいりました。
これで私もこの夏を乗り越えられる
気がしてきました。
ヨカッタ!
明日からお盆休みの方とか
多いでしょが、事故などに気を付けて
楽しい夏休みをお過ごしください。
(you)
2012年08月09日
星に願いを…☆
昨日、mieko先生が
海野町の七夕まつりのコトを書いていましたが、
このお祭りに合わせて、原町の商店街では
「七夕ふれあい広場おやすみ処」を開設し、
笹が飾られました☆(^-^)☆
商店会から短冊セットが配られたので、
スタッフはもちろん、生徒さんにも
お願いごとを書いていただきました♪

妊娠中のKさんは無事の出産を願い、
高3のMくんとSさんは大学受験の合格を祈り、
MOS受験を控えているYさんは一発合格を、
そして、家族の健康と幸せ、農作物の豊作、
世界平和、などなど、1人1人が心を込めて
「今一番のお願いごと」を書きました*(^-^)*


私、短冊にお願いごとを書くのって、
何年ぶりだろう?
(今の自分にとって大切なものは何?)
って思った時、
迷わず両親の健康を祈る自分がいました(^-^)

そして仕事帰りに、
皆さんの願いの込められた短冊を持って、
原町の交差点角にある7-11駐車場へ。
商店会の役員さんが設置して下さった笹に
1枚1枚結びました♪
風に吹かれて笹が揺れ、
短冊が舞って、とっても綺麗でした♪

…どうか、願いが届きますように☆/
お休み処では「真田市」が行われ、
新鮮な野菜がたくさん並んでいました。
(原町では毎週月曜日10:30~12:30に
地元野菜の販売が行われるんです!
今回は、七夕まつりに合わせて
特別に開催されました(^-^))
キュウリ、なす、トマト、スイカなど、
たくさんの新鮮な野菜や花が、
と~っても安く買えるんですよ!!
「今朝採ったきゅうりだよ~!
おまけしちゃうよ(^-^)v」
「トマト、すっごく甘いから食べてみて!
有機栽培だよ♪」
…農家の方たちが声をかけてくれます。

「昨日、スーパーで
キュウリとトマト、買ったばかりなんですよぉ!」
と言いながらも、
(昨日のより、ずっと美味しそう(o^-^o))
と、野菜を手に取りました。
(いっぱい食べればいいか!)
と、買うコトにしました。
キュウリはナント!6本で100円。
「おまけ」で2本もらったので、1本あたり12円。
すっごく安いし、大きくて形もいい!
(ちなみに、スーパーのは1本38円でした(>_<))
いんげん、トマト、キュウリを買ってごっ機嫌の私♪
暑い日が続きますが、
野菜をもりもり食べて、元気に過ごせそうです(^^*
(和子)
海野町の七夕まつりのコトを書いていましたが、
このお祭りに合わせて、原町の商店街では
「七夕ふれあい広場おやすみ処」を開設し、
笹が飾られました☆(^-^)☆
商店会から短冊セットが配られたので、
スタッフはもちろん、生徒さんにも
お願いごとを書いていただきました♪
妊娠中のKさんは無事の出産を願い、
高3のMくんとSさんは大学受験の合格を祈り、
MOS受験を控えているYさんは一発合格を、
そして、家族の健康と幸せ、農作物の豊作、
世界平和、などなど、1人1人が心を込めて
「今一番のお願いごと」を書きました*(^-^)*
私、短冊にお願いごとを書くのって、
何年ぶりだろう?
(今の自分にとって大切なものは何?)
って思った時、
迷わず両親の健康を祈る自分がいました(^-^)
そして仕事帰りに、
皆さんの願いの込められた短冊を持って、
原町の交差点角にある7-11駐車場へ。
商店会の役員さんが設置して下さった笹に
1枚1枚結びました♪
風に吹かれて笹が揺れ、
短冊が舞って、とっても綺麗でした♪
…どうか、願いが届きますように☆/
お休み処では「真田市」が行われ、
新鮮な野菜がたくさん並んでいました。
(原町では毎週月曜日10:30~12:30に
地元野菜の販売が行われるんです!
今回は、七夕まつりに合わせて
特別に開催されました(^-^))
キュウリ、なす、トマト、スイカなど、
たくさんの新鮮な野菜や花が、
と~っても安く買えるんですよ!!
「今朝採ったきゅうりだよ~!
おまけしちゃうよ(^-^)v」
「トマト、すっごく甘いから食べてみて!
有機栽培だよ♪」
…農家の方たちが声をかけてくれます。
「昨日、スーパーで
キュウリとトマト、買ったばかりなんですよぉ!」
と言いながらも、
(昨日のより、ずっと美味しそう(o^-^o))
と、野菜を手に取りました。
(いっぱい食べればいいか!)
と、買うコトにしました。
キュウリはナント!6本で100円。
「おまけ」で2本もらったので、1本あたり12円。
すっごく安いし、大きくて形もいい!
(ちなみに、スーパーのは1本38円でした(>_<))
いんげん、トマト、キュウリを買ってごっ機嫌の私♪
暑い日が続きますが、
野菜をもりもり食べて、元気に過ごせそうです(^^*
(和子)
2012年08月08日
信州上田七夕まつり

ほっとたいむに来る途中、
海野町にさしかかろうというとき
前方に、大きな七夕飾りが!
そうだ!、この6~8日は七夕祭でした!
海野町の七夕祭り、子供のころから
記憶があります。
父、母に手を引かれ、ダイナミックな飾りに
魅了されたものです!
歴史は、相当古いんだろうな・・・
お祭りのポスターの「第○回」
というところを見ると、
『自分の年と同じだわ、フフフ・・・』
海野町の七夕祭りが何回目かご存じの方には
ここで、年がバレましたね。
飾りには、時節柄、「がんばれ、日本!」とか
「東北の復興」とか、場所を超えての市民の祈り
がたくさん、飾られていました。
歩行者天国も、親子連れの方々でにぎわっています。
浴衣姿の小さな女の子、片手にはかき氷!
いいなぁ・・・
ちょっとした、キッズコーナーもあって
小さな子供たちも楽しそう。
生徒さんや、スタッフが書いた短冊を
和子先生が飾りつけしてくださってあるはず、
と探してみました。
私も、書きました。
春から手をかけてきた「ブドウがおいしく実りますように」
ささやかですが、願いをかけて^^
(mieko)
2012年08月07日
雷雨の中で。
ある日の夕方。
スーパーで買い物をしようと、
駐車場に車を停めようと思った矢先、
ポツン、ポツンと雨が降り出しました。
車から降りようと思った時には、土砂降りです。
幸い、入り口に近いところが空いたので、
そこに停めて猛ダッシュ!
買い物をしているうちに、
少しは収まるだろう…なんて、気楽に構えていましたが、
なかなか止みません。
それどころか、スーパーの屋根から、
溜まった雨水が滝のようにバシャバシャと流れてきます。
買い物袋を手にした人たちは、しばらく入口で待ちぼうけ。
少し雨が弱くなった隙に、車へ走りました。
その間わずか30分くらい。
すでに駐車場は海のようになっています。
帰宅途中。突然パタッと雨がやみました。
町の境を越えたあたりです。
真っ黒な雨雲の向こうに見えた真っ赤な夕日。
もちろん、夕焼けなんかしません。
ただそこに、沈む夕日が真っ赤になっていて、
雲がかかって真ん丸に見えます。

異様な(でも、ちょっとキレイな)光景だったので、
途中のコンビニに車を停めて、写真を撮りました。
最近、グ~っと気温が上がっては、
夕方になってザーッと降る…
これは、夏らしいお天気なのかもしれませんが、
その気温の上がり方も、雨の降り方も極端です。
夕方の御湿りのおかげで夜は快適に
過ごせたりするものですが、
浸水するほど降って良いわけがありません。
子供の頃…
気温が30度を超えれば大騒ぎ。
信州の涼しい夏のおかげで、
プールの授業なんか、気温が上がらなくて、
しょっちゅう中止になっていました。
今はあまりそんなことないんだろうな…。
昔のことを言うようになったら、
年をとった証拠なのかもしれませんが…(笑)
この気温の上がり方、雨の降り方を見ていると、
何が起きてしまっているのかな…という気分になります。
ちなみにこの日は、このあとも激しい雨が降り。
あまりに近くに落ちる稲妻に恐怖を覚えました。
家に落ちなくて良かったけど…
夜遅くまで怖かった日でした。
天気の急変には気を付けましょう。
小学校の頃。
決まって、1学期の終業式に、
今考えると、熱中症のような症状で倒れていた
(当時は貧血だと言われていましたが)
自分としては、暑くなってしまった夏を
乗り切れるかがいささか不安であったりします。
(kyoko)
スーパーで買い物をしようと、
駐車場に車を停めようと思った矢先、
ポツン、ポツンと雨が降り出しました。
車から降りようと思った時には、土砂降りです。
幸い、入り口に近いところが空いたので、
そこに停めて猛ダッシュ!
買い物をしているうちに、
少しは収まるだろう…なんて、気楽に構えていましたが、
なかなか止みません。
それどころか、スーパーの屋根から、
溜まった雨水が滝のようにバシャバシャと流れてきます。
買い物袋を手にした人たちは、しばらく入口で待ちぼうけ。
少し雨が弱くなった隙に、車へ走りました。
その間わずか30分くらい。
すでに駐車場は海のようになっています。
帰宅途中。突然パタッと雨がやみました。
町の境を越えたあたりです。
真っ黒な雨雲の向こうに見えた真っ赤な夕日。
もちろん、夕焼けなんかしません。
ただそこに、沈む夕日が真っ赤になっていて、
雲がかかって真ん丸に見えます。

異様な(でも、ちょっとキレイな)光景だったので、
途中のコンビニに車を停めて、写真を撮りました。
最近、グ~っと気温が上がっては、
夕方になってザーッと降る…
これは、夏らしいお天気なのかもしれませんが、
その気温の上がり方も、雨の降り方も極端です。
夕方の御湿りのおかげで夜は快適に
過ごせたりするものですが、
浸水するほど降って良いわけがありません。
子供の頃…
気温が30度を超えれば大騒ぎ。
信州の涼しい夏のおかげで、
プールの授業なんか、気温が上がらなくて、
しょっちゅう中止になっていました。
今はあまりそんなことないんだろうな…。
昔のことを言うようになったら、
年をとった証拠なのかもしれませんが…(笑)
この気温の上がり方、雨の降り方を見ていると、
何が起きてしまっているのかな…という気分になります。
ちなみにこの日は、このあとも激しい雨が降り。
あまりに近くに落ちる稲妻に恐怖を覚えました。
家に落ちなくて良かったけど…
夜遅くまで怖かった日でした。
天気の急変には気を付けましょう。
小学校の頃。
決まって、1学期の終業式に、
今考えると、熱中症のような症状で倒れていた
(当時は貧血だと言われていましたが)
自分としては、暑くなってしまった夏を
乗り切れるかがいささか不安であったりします。
(kyoko)
2012年08月06日
笑顔いっぱい・幸せいっぱい❤ その5
(8/4のつづきです)
2人がテーブルを回り終わり、
高砂の席につくや否や、
友達や親戚、同僚たちが次々と、
お酌をしに&写真撮影に向かいました。
私たちも、「行こうよ!!」と、
新婚さんを囲んでの記念撮影です!
ラブラブ&アツアツ❤
…いいなぁ~*(^-^)*
そして、グループごとだけでなく、
ナント(@@)!
全員での記念撮影があったんです♪
カメラマンが2階のバルコニーから
皆に指示を与えます。
「もう少し寄ってくださ~い!」
「重ならない様に動いてくださいね~^.^」
…100名以上がとびっきりご機嫌の笑顔で
写真に納まったハズです(^▽^)/
賑やかな写真撮影の後は、
「皆さん、そのままロビーに出てくださ~い!
デザートビュッフェをご用意してあります♪」
…Wa~i (o^-^o) //
ケーキ、ゼリー、クッキー、ムース、フルーツ
⇒夢の様にたくさんのデザートが用意されています。
(あんなにいっぱいご馳走食べたのになぁ~ ^.^)
…別腹も満腹になりました(o^-^o)
有里ちゃんたちも、ほっと一息、ケーキタイム♪
ご馳走を何にも食べないままに
皆と話したり写真を撮ったりと、
大忙しだったよね(^^;
並んで腰を下ろし、
美味しそうにケーキを食べていました。
さて…
披露宴もいよいよクライマックスを迎えます。
新婦からお母さんへの手紙。
言葉に詰まりながらもしっかりと
「お母さん、ありがとう」を伝える有里ちゃんと
ハンカチを出して彼女の涙を拭く新郎の姿に
あちこちからすすり泣きが。。。
記念品の贈呈。新郎からの挨拶。
そして新郎のお父様からの挨拶。
新しい家族の誕生を祝うたくさんの拍手の中、
感動の幕は下りました*(^-^)*

とてもいい挙式、そして温かい披露宴でした。
2人の幸せいっぱいの笑顔、
そしてご家族みんなの嬉しそうな笑顔(^^*
…私は、幸せのおすそ分けをたくさんもらって、
ますます幸せになっちゃいました(^.^*
昨日は有里ちゃんのお誕生日だったので、
朝、“おめでとうメール”をしました。
新婚2週間の“ほやほや夫婦”は、
アツアツのお誕生祝いをしたコトでしょうね(^-^)/
結婚本当におめでとう~!!
これからの二人三脚の日々、
2人とももっともっと幸せになってね~❤
(和子)
2人がテーブルを回り終わり、
高砂の席につくや否や、
友達や親戚、同僚たちが次々と、
お酌をしに&写真撮影に向かいました。
私たちも、「行こうよ!!」と、
新婚さんを囲んでの記念撮影です!
ラブラブ&アツアツ❤
…いいなぁ~*(^-^)*
そして、グループごとだけでなく、
ナント(@@)!
全員での記念撮影があったんです♪
カメラマンが2階のバルコニーから
皆に指示を与えます。
「もう少し寄ってくださ~い!」
「重ならない様に動いてくださいね~^.^」
…100名以上がとびっきりご機嫌の笑顔で
写真に納まったハズです(^▽^)/
賑やかな写真撮影の後は、
「皆さん、そのままロビーに出てくださ~い!
デザートビュッフェをご用意してあります♪」
…Wa~i (o^-^o) //
ケーキ、ゼリー、クッキー、ムース、フルーツ
⇒夢の様にたくさんのデザートが用意されています。
(あんなにいっぱいご馳走食べたのになぁ~ ^.^)
…別腹も満腹になりました(o^-^o)
有里ちゃんたちも、ほっと一息、ケーキタイム♪
ご馳走を何にも食べないままに
皆と話したり写真を撮ったりと、
大忙しだったよね(^^;
並んで腰を下ろし、
美味しそうにケーキを食べていました。
さて…
披露宴もいよいよクライマックスを迎えます。
新婦からお母さんへの手紙。
言葉に詰まりながらもしっかりと
「お母さん、ありがとう」を伝える有里ちゃんと
ハンカチを出して彼女の涙を拭く新郎の姿に
あちこちからすすり泣きが。。。
記念品の贈呈。新郎からの挨拶。
そして新郎のお父様からの挨拶。
新しい家族の誕生を祝うたくさんの拍手の中、
感動の幕は下りました*(^-^)*

とてもいい挙式、そして温かい披露宴でした。
2人の幸せいっぱいの笑顔、
そしてご家族みんなの嬉しそうな笑顔(^^*
…私は、幸せのおすそ分けをたくさんもらって、
ますます幸せになっちゃいました(^.^*
昨日は有里ちゃんのお誕生日だったので、
朝、“おめでとうメール”をしました。
新婚2週間の“ほやほや夫婦”は、
アツアツのお誕生祝いをしたコトでしょうね(^-^)/
結婚本当におめでとう~!!
これからの二人三脚の日々、
2人とももっともっと幸せになってね~❤
(和子)
2012年08月04日
笑顔いっぱい・幸せいっぱい❤ その4
(8/2のつづきです)
それぞれのお母さんと手をつなぎ、
2人がお色直しに向かいました。
(何色のドレスかなぁ!?
有里ちゃんは青が似合いそうだな(^^*)
なぁ~んて思いながら、
親族のテーブルにお酌しに行きました。
91歳のお爺ちゃんが、
「まぁまぁ、飲んでくれや!」
とビールを注いでくれます。
「乾杯しましょう!」と
私もビールを注ぎます(o^-^o)
有里ちゃんのお爺ちゃんは、
私の主人のお爺ちゃんと兄弟です(^^*
私たちの披露宴にも来ていただいたし、
法事などで何回も顔を合わせています。
孫の花嫁姿が本当~に嬉しそうで、
くしゃくしゃの素敵な笑顔をしていました♪
お母さん、叔父さん、お兄ちゃん達とも乾杯をし、
お酌しに行ったんだか注がれに行ったんだか…
って感じで、楽しく飲みました(笑)
クラスの女子が全員集合したのは、
何年ぶりだろう!?
卒業してすぐのクラス会以来かな?
みんな美容院に行って髪をセットしてもらい、
パーティードレスを素敵に着こなし、
すっかり女らしく綺麗になっていました*(^-^)*
全員、仕事も恋も全力投球!って感じで、
ホント、眩しいくらい(^o^)*
「さて、装いも新たに2人が入場します!」
…会場中の注目を浴びながら
2階のバルコニーに現れた2人(^o^)(^.^)*
「有里ちゃん、ワインカラーのドレス着てる!」
とっても意外でしたが、大人っぽくって素敵❤
新郎のエスコートで階段を下りる2人。
拍手と歓声の渦!!
2人はそのまま各テーブルを回りながら、
紅茶入りのミニミニバッグを配ってくれました。
クラスメートが全員そろって記念撮影~(^▽^)/

有里ちゃんとも
やっとゆっくり話すコトができました♪
髪や腕につけた大きなお花や
可愛らしいネイルを見せてもらい、
みんな学生時代に戻ったみたいに
と~っても賑やかでした*(^-^)*
「すっごく綺麗だよ~!!」
と言うと、嬉しそうにはにかんで、
それがまた飛びっきりキュートでした❤
お腹いっぱい&胸いっぱい、
幸せいっぱいの披露宴は続きます(o^-^o)
(つ・づ・く…)
(和子)
それぞれのお母さんと手をつなぎ、
2人がお色直しに向かいました。
(何色のドレスかなぁ!?
有里ちゃんは青が似合いそうだな(^^*)
なぁ~んて思いながら、
親族のテーブルにお酌しに行きました。
91歳のお爺ちゃんが、
「まぁまぁ、飲んでくれや!」
とビールを注いでくれます。
「乾杯しましょう!」と
私もビールを注ぎます(o^-^o)
有里ちゃんのお爺ちゃんは、
私の主人のお爺ちゃんと兄弟です(^^*
私たちの披露宴にも来ていただいたし、
法事などで何回も顔を合わせています。
孫の花嫁姿が本当~に嬉しそうで、
くしゃくしゃの素敵な笑顔をしていました♪
お母さん、叔父さん、お兄ちゃん達とも乾杯をし、
お酌しに行ったんだか注がれに行ったんだか…
って感じで、楽しく飲みました(笑)
クラスの女子が全員集合したのは、
何年ぶりだろう!?
卒業してすぐのクラス会以来かな?
みんな美容院に行って髪をセットしてもらい、
パーティードレスを素敵に着こなし、
すっかり女らしく綺麗になっていました*(^-^)*
全員、仕事も恋も全力投球!って感じで、
ホント、眩しいくらい(^o^)*
「さて、装いも新たに2人が入場します!」
…会場中の注目を浴びながら
2階のバルコニーに現れた2人(^o^)(^.^)*
「有里ちゃん、ワインカラーのドレス着てる!」
とっても意外でしたが、大人っぽくって素敵❤
新郎のエスコートで階段を下りる2人。
拍手と歓声の渦!!
2人はそのまま各テーブルを回りながら、
紅茶入りのミニミニバッグを配ってくれました。
クラスメートが全員そろって記念撮影~(^▽^)/

有里ちゃんとも
やっとゆっくり話すコトができました♪
髪や腕につけた大きなお花や
可愛らしいネイルを見せてもらい、
みんな学生時代に戻ったみたいに
と~っても賑やかでした*(^-^)*
「すっごく綺麗だよ~!!」
と言うと、嬉しそうにはにかんで、
それがまた飛びっきりキュートでした❤
お腹いっぱい&胸いっぱい、
幸せいっぱいの披露宴は続きます(o^-^o)
(つ・づ・く…)
(和子)