2016年03月31日
ほっとたいむ最後のブログです。
窓の外には、綺麗な青空が広がっています。
3/31、素敵な日です\(^o^)/
「おはようございます!
最終日、よろしくお願いします*(^-^)*」
朝9:00、
kyoko先生、mieko先生と3人で
教室のお掃除をしているところへ、
「お届けもので~す!」
花束が3つ、届きました♡
差出人の名前も、メッセージカードもありません。
(ん!?誰だろう?)
「こんなコトをするのは、
○○さんしかいないね(^_-)-☆」
…心当たりのその方へ、
後でメールをしてみようと思います。
「写真、撮ってあげますよ~!」
生徒のSさんが、カメラマンになってくれました♪
ありがとう~!!

前回のブログでも書きましたが、
「パソコン教室ほっとたいむ」の営業は、
今日が最終日です。
☆3/24のブログはこちら
午前中のレッスンの後、最後の昼食会。
3人でお寿司を食べたら、大掃除の開始です。
17:00に教室を閉めて
ウエジョビへ挨拶に行く頃にはきっと、
「忘れ物はない!?
…思い出だけかな?」
って、私が言うに違いない(笑)
休憩コーナーに貼ってある、4人の写真。
父が若い!(笑)
みんなの笑顔が嬉しい!(^^)!



スタッフ紹介のコーナーには、
それぞれの自己紹介が。
…そろそろ、渓流釣りに行きたいな♡


ほっとたいむのスクールカラーは、
元気の出るオレンジ色。
オープン以来の10年間で、
ほんとにたくさんの生徒さんが
通ってくれた、この教室。

思い出の詰まったこの場所を離れる日を迎え、
淋しさが胸に迫ってきます。
(よく頑張ったよな!)
(楽しかったな!)
(お疲れ様でした~!)
…自分にかける、たくさんの言葉たち。
「終わりは、はじまりの始まり。」
…大好きな喜多川泰さんが教えてくれました。
今日が私のスタートラインです。
ウエジョビライフ、楽しかったです!
公務員科と情報経理科で過ごした9年間、
ほっとたいむで過ごした10年間。
19年間の日々を支えてくれた、
ウエジョビの先生方と学生たち、
ほっとたいむの先生方と生徒さんたち、
そして大切な家族や友人たちに
感謝の気持ちでいっぱいです*(^-^)*
皆さん、本当にありがとう!
私はとっても幸せです!! (和子)
3/31、素敵な日です\(^o^)/
「おはようございます!
最終日、よろしくお願いします*(^-^)*」
朝9:00、
kyoko先生、mieko先生と3人で
教室のお掃除をしているところへ、
「お届けもので~す!」
花束が3つ、届きました♡
差出人の名前も、メッセージカードもありません。
(ん!?誰だろう?)
「こんなコトをするのは、
○○さんしかいないね(^_-)-☆」
…心当たりのその方へ、
後でメールをしてみようと思います。
「写真、撮ってあげますよ~!」
生徒のSさんが、カメラマンになってくれました♪
ありがとう~!!
前回のブログでも書きましたが、
「パソコン教室ほっとたいむ」の営業は、
今日が最終日です。
☆3/24のブログはこちら
午前中のレッスンの後、最後の昼食会。
3人でお寿司を食べたら、大掃除の開始です。
17:00に教室を閉めて
ウエジョビへ挨拶に行く頃にはきっと、
「忘れ物はない!?
…思い出だけかな?」
って、私が言うに違いない(笑)
休憩コーナーに貼ってある、4人の写真。
父が若い!(笑)
みんなの笑顔が嬉しい!(^^)!
スタッフ紹介のコーナーには、
それぞれの自己紹介が。
…そろそろ、渓流釣りに行きたいな♡
ほっとたいむのスクールカラーは、
元気の出るオレンジ色。
オープン以来の10年間で、
ほんとにたくさんの生徒さんが
通ってくれた、この教室。
思い出の詰まったこの場所を離れる日を迎え、
淋しさが胸に迫ってきます。
(よく頑張ったよな!)
(楽しかったな!)
(お疲れ様でした~!)
…自分にかける、たくさんの言葉たち。
「終わりは、はじまりの始まり。」
…大好きな喜多川泰さんが教えてくれました。
今日が私のスタートラインです。
ウエジョビライフ、楽しかったです!
公務員科と情報経理科で過ごした9年間、
ほっとたいむで過ごした10年間。
19年間の日々を支えてくれた、
ウエジョビの先生方と学生たち、
ほっとたいむの先生方と生徒さんたち、
そして大切な家族や友人たちに
感謝の気持ちでいっぱいです*(^-^)*
皆さん、本当にありがとう!
私はとっても幸せです!! (和子)
2016年03月29日
思いはつのる。
私も今日のブログが、最後の担当になりました。
ほっとたいむには、2009年から丸7年、お世話になりました。
3月26日が、最初のレッスンだったと記憶していますので、
7年と3日、ほっとたいむで働いたことになります。
ほっとたいむの主力メンバーだった、ひろ先生が
ご主人の転勤で退職され、(ひろ先生、お元気ですか?)
その代わりに数十倍の倍率を勝ち抜いて(大げさ?)
採用されたワタクシ。
果たして、私で良かったのか悪かったのか。
それは、私自身ではなくて、レッスンを受けてくださった
生徒さんが決めてくださることかなと思っています。
入ってすぐにあった、3周年イベントの準備も忙しかったとか、
震災の起こったあの日、あの時間も、
ここでレッスンをしていたこととか、
生徒さんに怒られたこととか、褒められたこととか、
いろんなことを思い出します。
ほっとたいむに入る前は、
集合レッスンをする教室で、インストラクターをしていました。
個人レッスンは、ほっとたいむで初めて経験したこと。
いろんな希望を持ってこられる生徒さんがいらして、
いろんなレッスンに対応しなければならなくて…
この7年で、私自身もかなり成長しました。
知識も、見た目も(笑)
そんな、見た目の変化を感じていただくべく、
ちょっと気持ち悪いですが、7年前の私と、
現在の私への変化を、写真に並べてみました。

(みえこ先生みたいに、レッスンの写真を撮ってもらえば
良かったな…)
奇跡的にキレイな写真は、
ウエジョビの敏腕カメラマン、矢野先生に撮影して
いただいたもの。(矢野先生、ありがとうございました!)
たくさんの生徒さんにお会いして、たくさんのことを教えていただき、
何より、休憩時間にくだらないお話をするのが楽しく…
「きょうこ先生でないと…きょうこ先生なら…」と
おっしゃってくださる生徒さんに出会えたことが、
何よりも嬉しかったです。
人間的には、とても頼りなくて…
和子先生、美枝子先生にご迷惑をかけてばかりでしたが、
ほっとたいむで「パソコンを教える」仕事をしていた時間は、
とても好きな時間でした。
好きなことを仕事にできるって良いなと、何度も感じました。
そして、この1か月の間は、ほっとたいむがなくなることが、
とてもとても名残惜しく…
そんな気持ちが、私自身の目標も決めさせてくれました。
絶対にいつか、ほっとたいむのような、、、
いえ、ほっとたいむ"以上の"パソコン教室を作る。
私の今の目標です。
長い目で、期待せずに待っていてください。
そして、風のうわさで、「あの人、教室”開けた”」らしいよ
なんてことが、奇跡的に皆さんのもとに届いたなら、
入会しなくてもいいので「久しぶり~、きょうこ先生、生きてた?」
と、遊びに来ていただけたら嬉しいです。
7年の間に出会えた生徒さん、一緒に働くことができた
先生たち(ひろ先生、あき先生、あい先生、ゆう先生、お元気ですか?)に、
感謝いたします。
ありがとうございました。
(kyoko)
ほっとたいむには、2009年から丸7年、お世話になりました。
3月26日が、最初のレッスンだったと記憶していますので、
7年と3日、ほっとたいむで働いたことになります。
ほっとたいむの主力メンバーだった、ひろ先生が
ご主人の転勤で退職され、(ひろ先生、お元気ですか?)
その代わりに数十倍の倍率を勝ち抜いて(大げさ?)
採用されたワタクシ。
果たして、私で良かったのか悪かったのか。
それは、私自身ではなくて、レッスンを受けてくださった
生徒さんが決めてくださることかなと思っています。
入ってすぐにあった、3周年イベントの準備も忙しかったとか、
震災の起こったあの日、あの時間も、
ここでレッスンをしていたこととか、
生徒さんに怒られたこととか、褒められたこととか、
いろんなことを思い出します。
ほっとたいむに入る前は、
集合レッスンをする教室で、インストラクターをしていました。
個人レッスンは、ほっとたいむで初めて経験したこと。
いろんな希望を持ってこられる生徒さんがいらして、
いろんなレッスンに対応しなければならなくて…
この7年で、私自身もかなり成長しました。
知識も、見た目も(笑)
そんな、見た目の変化を感じていただくべく、
ちょっと気持ち悪いですが、7年前の私と、
現在の私への変化を、写真に並べてみました。

(みえこ先生みたいに、レッスンの写真を撮ってもらえば
良かったな…)
奇跡的にキレイな写真は、
ウエジョビの敏腕カメラマン、矢野先生に撮影して
いただいたもの。(矢野先生、ありがとうございました!)
たくさんの生徒さんにお会いして、たくさんのことを教えていただき、
何より、休憩時間にくだらないお話をするのが楽しく…
「きょうこ先生でないと…きょうこ先生なら…」と
おっしゃってくださる生徒さんに出会えたことが、
何よりも嬉しかったです。
人間的には、とても頼りなくて…
和子先生、美枝子先生にご迷惑をかけてばかりでしたが、
ほっとたいむで「パソコンを教える」仕事をしていた時間は、
とても好きな時間でした。
好きなことを仕事にできるって良いなと、何度も感じました。
そして、この1か月の間は、ほっとたいむがなくなることが、
とてもとても名残惜しく…
そんな気持ちが、私自身の目標も決めさせてくれました。
絶対にいつか、ほっとたいむのような、、、
いえ、ほっとたいむ"以上の"パソコン教室を作る。
私の今の目標です。
長い目で、期待せずに待っていてください。
そして、風のうわさで、「あの人、教室”開けた”」らしいよ
なんてことが、奇跡的に皆さんのもとに届いたなら、
入会しなくてもいいので「久しぶり~、きょうこ先生、生きてた?」
と、遊びに来ていただけたら嬉しいです。
7年の間に出会えた生徒さん、一緒に働くことができた
先生たち(ひろ先生、あき先生、あい先生、ゆう先生、お元気ですか?)に、
感謝いたします。
ありがとうございました。
(kyoko)
2016年03月26日
なごり雪
今日は私にとってほっとたいむ最後の
ブログになってしまいました。
既にお知らせのとおり、この31日で
教室を閉じることとなりました。
ほっとたいむ10年の歴史のうち
6年間勤めさせていただきました。
今日はレッスン風景をスナップしてもらいました。

文字通り、
『あんなことこんなことあったでしょう』。
大変だった(?)こともありましたが、
何より教室に通われる皆様の笑顔と
前向きな姿に励まされ
楽しい時をすごさせていただきました。
「ほっとたいむに来てよかった!」
と、言っていただいたとき、
資格取得コースの生徒さんが
みごと試験に合格されたとき、
思い起こすと、
「うれしい!!!」
を、たくさんいただいてきました!
昨日、庭に出てみると、
チラチラと白いものが舞っていました。
季節外れの雪『なごり雪』です。
メロディが頭に浮かび、
「あぁ、旅立ちの時なんだなぁ」と実感。
スタッフの中で一番、年長ながら、
若い先生方にいろいろ教えて頂きました。
手元メガネを首から吊る下げ
がんばりました^^
刻々と変化するパソコン環境、
ついていくのに必死!感がありましたが
なにせ『パソコン大好き!』人間なもので…
これから自分なりのパソコンライフを
楽しんで行きたいと思います。
和子先生、kyoko先生、いろいろ教えていただき
ありがとうございましたm(_ _)m
そして教室に通ってくださった皆様
またどこかでお会いできる日を楽しみにしています!
(mieko)
ブログになってしまいました。
既にお知らせのとおり、この31日で
教室を閉じることとなりました。
ほっとたいむ10年の歴史のうち
6年間勤めさせていただきました。
今日はレッスン風景をスナップしてもらいました。

文字通り、
『あんなことこんなことあったでしょう』。
大変だった(?)こともありましたが、
何より教室に通われる皆様の笑顔と
前向きな姿に励まされ
楽しい時をすごさせていただきました。
「ほっとたいむに来てよかった!」
と、言っていただいたとき、
資格取得コースの生徒さんが
みごと試験に合格されたとき、
思い起こすと、
「うれしい!!!」
を、たくさんいただいてきました!
昨日、庭に出てみると、
チラチラと白いものが舞っていました。
季節外れの雪『なごり雪』です。
メロディが頭に浮かび、
「あぁ、旅立ちの時なんだなぁ」と実感。
スタッフの中で一番、年長ながら、
若い先生方にいろいろ教えて頂きました。
手元メガネを首から吊る下げ
がんばりました^^
刻々と変化するパソコン環境、
ついていくのに必死!感がありましたが
なにせ『パソコン大好き!』人間なもので…
これから自分なりのパソコンライフを
楽しんで行きたいと思います。
和子先生、kyoko先生、いろいろ教えていただき
ありがとうございましたm(_ _)m
そして教室に通ってくださった皆様
またどこかでお会いできる日を楽しみにしています!
(mieko)
2016年03月24日
あれから10年…。
「地域の人の要望にお応えし、
一般の方にパソコンを教える教室を作る」
…平成18年、当時ウエジョビの校長だった
佐藤勲(私の父です)の一言で、
「パソコン教室ほっとたいむ」は
誕生しました\(^o^)/
オープンは平成18年5月8日。
あれからもうすぐ10年になります。
当初のスタッフは、
高見澤先生と私の2人。
佐藤校長を囲んで、笑顔の記念撮影です(^-^)/


「教室の名前はどうする?」
「キャラクターも考えなくっちゃ!」
…ジョビパソ?ジョビバ?うーん。
なかなかいい名前が思いつきません。
そこで!
…ウエジョビの先生方に呼びかけました~!
「コンセプトは”hot&ほっと”です。
生徒さんたちと、
ほっとできる時間と空間を過ごしたいと思います。
教室の名前を考えていただけませんか?」
・スマイルスマイル(通称スマスマ)
・やさしいパソコンスクール
・チャレンジパソコン教室!
・わかる・うれしい・ルンルンパソコン教室
・パソコンスクールジョビジョビ…
…出てくる!でてくる\(^o^)/
さすが!ウエジョビTeachers♡♡
そして、たくさんの案の中から、
「ほっとたいむ」に決定~!!!!!
(パチパチ。ぱちぱち♪♪)
オープニングイベントは、
4/27・28・29の3日間。
前日は、真夜中12時まで、
ウエジョビの先生方が準備を手伝ってくださって、
本当に本当にありがたかったです!
(後ろの時計に注目~(^_-)-☆ 23:43です)

4/27は、
気持ちいい青空が広がる、素敵な日でした。

☆サイコロの目の数だけ玉ねぎが貰える!
☆名刺づくり
☆飴のつかみ取り
☆カレンダーづくり
楽しいイベントが盛りだくさん!

ウエジョビで担任をした教え子も
遊びに来てくれました*(^-^)*


この人もいます(笑)

…あれから10年。
この、3/31をもちまして、
「パソコン教室ほっとたいむ」は
閉鎖となります。
たくさんの思い出と
感謝の気持ちをいっぱい胸に抱きながら、
あと1週間を楽しもうと思います*(^-^)*

(和子)
一般の方にパソコンを教える教室を作る」
…平成18年、当時ウエジョビの校長だった
佐藤勲(私の父です)の一言で、
「パソコン教室ほっとたいむ」は
誕生しました\(^o^)/
オープンは平成18年5月8日。
あれからもうすぐ10年になります。
当初のスタッフは、
高見澤先生と私の2人。
佐藤校長を囲んで、笑顔の記念撮影です(^-^)/
「教室の名前はどうする?」
「キャラクターも考えなくっちゃ!」
…ジョビパソ?ジョビバ?うーん。
なかなかいい名前が思いつきません。
そこで!
…ウエジョビの先生方に呼びかけました~!
「コンセプトは”hot&ほっと”です。
生徒さんたちと、
ほっとできる時間と空間を過ごしたいと思います。
教室の名前を考えていただけませんか?」
・スマイルスマイル(通称スマスマ)
・やさしいパソコンスクール
・チャレンジパソコン教室!
・わかる・うれしい・ルンルンパソコン教室
・パソコンスクールジョビジョビ…
…出てくる!でてくる\(^o^)/
さすが!ウエジョビTeachers♡♡
そして、たくさんの案の中から、
「ほっとたいむ」に決定~!!!!!
(パチパチ。ぱちぱち♪♪)
オープニングイベントは、
4/27・28・29の3日間。
前日は、真夜中12時まで、
ウエジョビの先生方が準備を手伝ってくださって、
本当に本当にありがたかったです!
(後ろの時計に注目~(^_-)-☆ 23:43です)
4/27は、
気持ちいい青空が広がる、素敵な日でした。
☆サイコロの目の数だけ玉ねぎが貰える!
☆名刺づくり
☆飴のつかみ取り
☆カレンダーづくり
楽しいイベントが盛りだくさん!
ウエジョビで担任をした教え子も
遊びに来てくれました*(^-^)*
この人もいます(笑)
…あれから10年。
この、3/31をもちまして、
「パソコン教室ほっとたいむ」は
閉鎖となります。
たくさんの思い出と
感謝の気持ちをいっぱい胸に抱きながら、
あと1週間を楽しもうと思います*(^-^)*
(和子)
2016年03月22日
松本城。
子どもの頃から何度も見ているのに、
見るたびにテンションが上がる場所があります。
今日の写真、松本城です。

私は松本市の出身なので、
子どもの頃から何度もお城を見ているのですが、
その姿が目に入るたびに、なんだかワクワクします。
最近、真田丸を夢中で見ていますので、
あの山にお城があったんだなとか、
あの辺は誰が統治していたんだなとか、
いろんなことに思いを巡らせます。
ただ、見るたびにテンションが上がる松本城なのに、
誰が建てて、誰が住んでいて…ということは、
何度聞いても記憶に残っていないという…
で、調べてみました。
建てられたのは、1593年~94年の間。
最初の城主は小笠原氏で…
武田信玄が信濃を支配する拠点とし、
その後、再び小笠原氏が城を取り戻した際に、
深志城→松本城に名前が変わった。
家康の天下統一後は、小笠原氏に変わって、
石川数正父子が入り、近世の城郭の礎を築いたそう。
…と、この辺で石川数正という有名な武将の名前が
登場して、おおっ!と思ったわけです(笑)
石川数正は、豊臣秀吉の家臣。
松本城が黒いのは、秀吉の大阪城を真似ているようです。
秀吉への忠誠心の表れだという話。
ほほぉ~。納得するばかりです。
松本城は、結局6つの家の人たちが城主になっています。
石川氏、小笠原氏、戸田氏、松平氏、堀田氏、水野氏、
最後は、再び戸田氏が城主になって、幕を閉じたそうです。
調べれば興味深いことばかりです。
というか、今まで興味を持って調べなかったことを
ちょっと後悔しています。
このくらい知っていないとね…
今日の写真は、松本での飲み会帰りに通りかかった際に
撮影したもの。
ライトアップされて、とてもキレイなのですが、
なかなかうまく写真に収められず、残念…。
桜の季節も近づいてきました。
上田城と同じく、お城と桜の日本らしい美しい景色が
見られる季節ももうすぐです。
ほっとたいむからは、皆様にさみしいお知らせをして
おりますが、あと1週間。
いらしていただいている生徒さんには、
しっかりとレッスンしたいと思います。
(kyoko)
見るたびにテンションが上がる場所があります。
今日の写真、松本城です。

私は松本市の出身なので、
子どもの頃から何度もお城を見ているのですが、
その姿が目に入るたびに、なんだかワクワクします。
最近、真田丸を夢中で見ていますので、
あの山にお城があったんだなとか、
あの辺は誰が統治していたんだなとか、
いろんなことに思いを巡らせます。
ただ、見るたびにテンションが上がる松本城なのに、
誰が建てて、誰が住んでいて…ということは、
何度聞いても記憶に残っていないという…
で、調べてみました。
建てられたのは、1593年~94年の間。
最初の城主は小笠原氏で…
武田信玄が信濃を支配する拠点とし、
その後、再び小笠原氏が城を取り戻した際に、
深志城→松本城に名前が変わった。
家康の天下統一後は、小笠原氏に変わって、
石川数正父子が入り、近世の城郭の礎を築いたそう。
…と、この辺で石川数正という有名な武将の名前が
登場して、おおっ!と思ったわけです(笑)
石川数正は、豊臣秀吉の家臣。
松本城が黒いのは、秀吉の大阪城を真似ているようです。
秀吉への忠誠心の表れだという話。
ほほぉ~。納得するばかりです。
松本城は、結局6つの家の人たちが城主になっています。
石川氏、小笠原氏、戸田氏、松平氏、堀田氏、水野氏、
最後は、再び戸田氏が城主になって、幕を閉じたそうです。
調べれば興味深いことばかりです。
というか、今まで興味を持って調べなかったことを
ちょっと後悔しています。
このくらい知っていないとね…
今日の写真は、松本での飲み会帰りに通りかかった際に
撮影したもの。
ライトアップされて、とてもキレイなのですが、
なかなかうまく写真に収められず、残念…。
桜の季節も近づいてきました。
上田城と同じく、お城と桜の日本らしい美しい景色が
見られる季節ももうすぐです。
ほっとたいむからは、皆様にさみしいお知らせをして
おりますが、あと1週間。
いらしていただいている生徒さんには、
しっかりとレッスンしたいと思います。
(kyoko)
2016年03月19日
春の空気を満喫
陽気がよくなりました。
昨日もぽかぽか陽気で
ウォーキングにはもってこい。
「近くのスーパーへの買い物は歩いて」
と決めてから、ほぼ1ヶ月。
降雪で寒い日や、熱を出してしまった日など
お休みしましたが、
何とか続いています。
昨日は、カメラを持参したので
遠くに見える北アルプスの山々を
撮影してみました。

雪山とはいえ
春めいた空気の中で、なんとなく
柔らかな景色に見えたりします。
路上では、猫がなにやらじゃれついていたり。
更に近づくと、逃げられてしまいましたが、
そこには、1匹のクモがチョロチョロしていました。
じゃれていただけなのか、狙っていたのか、
どちらにしろ、『命拾いしたね』と
心でつぶやいてみたり。
舗装道路から外れて、
畑の中の小道を歩いてみたり。
草が芽吹きだしていて、
フカフカな絨毯の上を歩いているようで、
脚の負担がすごく軽くなります。
道端には、一面にオオイヌノフグリが青い花を咲かせ
目を楽しませてくれます。
この日は彼岸の入りだったので、
恒例のお墓参りもすませ、
帰宅した時には、少し汗ばむほどでした。
外の空気を満喫した1日でした。
(mieko)
昨日もぽかぽか陽気で
ウォーキングにはもってこい。
「近くのスーパーへの買い物は歩いて」
と決めてから、ほぼ1ヶ月。
降雪で寒い日や、熱を出してしまった日など
お休みしましたが、
何とか続いています。
昨日は、カメラを持参したので
遠くに見える北アルプスの山々を
撮影してみました。

雪山とはいえ
春めいた空気の中で、なんとなく
柔らかな景色に見えたりします。
路上では、猫がなにやらじゃれついていたり。
更に近づくと、逃げられてしまいましたが、
そこには、1匹のクモがチョロチョロしていました。
じゃれていただけなのか、狙っていたのか、
どちらにしろ、『命拾いしたね』と
心でつぶやいてみたり。
舗装道路から外れて、
畑の中の小道を歩いてみたり。
草が芽吹きだしていて、
フカフカな絨毯の上を歩いているようで、
脚の負担がすごく軽くなります。
道端には、一面にオオイヌノフグリが青い花を咲かせ
目を楽しませてくれます。
この日は彼岸の入りだったので、
恒例のお墓参りもすませ、
帰宅した時には、少し汗ばむほどでした。
外の空気を満喫した1日でした。
(mieko)
Posted by ほっとたいむ at
12:43
│Comments(0)
2016年03月17日
幸せは続く♡
(3/10のつづきです)
「新郎新婦の入場です!」
…扉が開き、笑顔の2人が
入ってきました(^-^)(^o^)/
赤い番傘を手に、「愛愛傘」です♡
会場中が、
幸せなムードでいっぱいになりました。

主賓2人の挨拶に続き、
私の名前が呼ばれました。
“乾杯の発声”は、人生初です(^_-)-☆

「智恵ちゃん…!」
呼びかけたものの、
何だかウルウルしてきて声が詰まりました。
「すっごく綺麗だよ!
最愛の人とこうして夫婦になれて、
本当に本当に幸せだね!
おめでとう\(^o^)/」
「消防士を目指していた智恵ちゃん。
火を消すお仕事をしようと思っていたのに、
ご主人にハートに火を点けられちゃったね!」
…2人の笑顔がとっても嬉しい!!
乾杯の後、智恵ちゃんの仲良しの綾子と一緒に
記念撮影~\(^o^)/
幸せいっぱい。とっても嬉しかったです!

真っ赤な苺がいっぱい乗った、
ひし形のウェディングケーキ。
…そっか、昨日はひな祭りだったね♡


ファーストバイト、
智恵ちゃんからご主人へは
大きな大~きな一口をプレゼント!!
しかも、まだ口の中にあるっていうのに、
すかさずもう1口~(^▽^)/
…どんだけ愛情たっぷりなんでしょう!(笑)

お色直しのピンクのドレス姿も
とっても可愛い♡

智恵ちゃんは、披露宴の間
ず~っとにこにこしていました*(^-^)*
幸せな気持ちがいっぱい伝わってきて、
私もず~っとにこにこ♪♪


ゆったりした時間が流れ、
とっても和やかで幸せな空気の中、
「おめでとう!」の言葉が
心の中でこだましていました。
智恵ちゃんからの感謝の言葉はきっと、
天国にいる智恵ちゃんのお母さまと
ご主人のお父さまにも届いたと思います。


これからも、お互いを労わりあいながら
二人三脚、そして三人四脚と、
ますます幸せになってね*(^-^)*
私はず~っと応援してるよ!
智恵ちゃん、ご主人、
結婚本当におめでとう!! (和子)
「新郎新婦の入場です!」
…扉が開き、笑顔の2人が
入ってきました(^-^)(^o^)/
赤い番傘を手に、「愛愛傘」です♡
会場中が、
幸せなムードでいっぱいになりました。
主賓2人の挨拶に続き、
私の名前が呼ばれました。
“乾杯の発声”は、人生初です(^_-)-☆
「智恵ちゃん…!」
呼びかけたものの、
何だかウルウルしてきて声が詰まりました。
「すっごく綺麗だよ!
最愛の人とこうして夫婦になれて、
本当に本当に幸せだね!
おめでとう\(^o^)/」
「消防士を目指していた智恵ちゃん。
火を消すお仕事をしようと思っていたのに、
ご主人にハートに火を点けられちゃったね!」
…2人の笑顔がとっても嬉しい!!
乾杯の後、智恵ちゃんの仲良しの綾子と一緒に
記念撮影~\(^o^)/
幸せいっぱい。とっても嬉しかったです!
真っ赤な苺がいっぱい乗った、
ひし形のウェディングケーキ。
…そっか、昨日はひな祭りだったね♡
ファーストバイト、
智恵ちゃんからご主人へは
大きな大~きな一口をプレゼント!!
しかも、まだ口の中にあるっていうのに、
すかさずもう1口~(^▽^)/
…どんだけ愛情たっぷりなんでしょう!(笑)
お色直しのピンクのドレス姿も
とっても可愛い♡
智恵ちゃんは、披露宴の間
ず~っとにこにこしていました*(^-^)*
幸せな気持ちがいっぱい伝わってきて、
私もず~っとにこにこ♪♪
ゆったりした時間が流れ、
とっても和やかで幸せな空気の中、
「おめでとう!」の言葉が
心の中でこだましていました。
智恵ちゃんからの感謝の言葉はきっと、
天国にいる智恵ちゃんのお母さまと
ご主人のお父さまにも届いたと思います。
これからも、お互いを労わりあいながら
二人三脚、そして三人四脚と、
ますます幸せになってね*(^-^)*
私はず~っと応援してるよ!
智恵ちゃん、ご主人、
結婚本当におめでとう!! (和子)
2016年03月15日
ホワイトデー。
美枝子先生のExcel絵、素敵ですね。
TVで書いている人の特集を見たことがあります。
私もちょっとチャレンジしてみようかな~。
今朝も雪が降っていました。
上田市内は、ほんの少しだったようですが、
我が家のあたりは、くるぶしくらいまでの積雪。
またもや、雪かきから始まった今日です。
でも、そろそろ暖かくなるみたい。
桜の開花も今年は早いようですので、
この雪はあまり影響はないみたいですね。
先週火曜日、ブログをすっぽかしてしまったことに、
今頃気が付きました…すみません。
さて。
昨日はホワイトデーでした。
相方から、今年も高級なチョコをいただきました。

これ、どこで買ったの??と、野暮な質問を
してしまったのですが、
「お取り寄せだよ」と、意外な答えが返ってきました。
いつの間に!!
「お取り寄せ」という響きが、あまりにも意外だったので、
ちょっとビックリし、そしてサプライズ感が嬉しく、
そして、美味しくいただきました。
昨年は、地元のチョコレートが美味しい洋菓子屋さんの
チョコレート詰め合わせ。
今年のチョコレートは、
「ラ フェヴァリ」という、オシャレな、スイスとベルギーの
コラボチョコでした。
ちょうど、紹介されているサイトを見つけましたので、
載せておきます。
コレ↓↓
http://whitedayokaeshi.web.fc2.com/girichoco-okaeshi/girichoco-okaeshi-choco/la-feverie.html
おおお~。なんだかとても高級感があります。
お味も大変美味しゅうございました。
今日も帰って食べるのが楽しみです。
そういう私も、2月に東京へ行ったついでに、
デパートのバレンタインフェアに行きまして、
ものすごい人でごった返す中、信州では売っていないような
チョコレートを買ってきました。
(なんだ、その気合の入れ方?)
いや、結局、我が家は2人ともチョコ好きなので、
お互いに買いつつも、ちょこっとご相伴にあずかるのが
楽しみで。
せっかくだから、美味しくて、いつも食べられないようなのを
買いましょう~というような意識で買うのです。
バレンタインやホワイトデーなんて…という年齢に
なってきてしまいましたが、
最近は、自分たちが食べてみたいチョコを買うという、
楽しみなイベントにもなりつつあります。
そんな贅沢を味わいつつ、ホワイトデーは過ぎていきました。
(kyoko)
TVで書いている人の特集を見たことがあります。
私もちょっとチャレンジしてみようかな~。
今朝も雪が降っていました。
上田市内は、ほんの少しだったようですが、
我が家のあたりは、くるぶしくらいまでの積雪。
またもや、雪かきから始まった今日です。
でも、そろそろ暖かくなるみたい。
桜の開花も今年は早いようですので、
この雪はあまり影響はないみたいですね。
先週火曜日、ブログをすっぽかしてしまったことに、
今頃気が付きました…すみません。
さて。
昨日はホワイトデーでした。
相方から、今年も高級なチョコをいただきました。
これ、どこで買ったの??と、野暮な質問を
してしまったのですが、
「お取り寄せだよ」と、意外な答えが返ってきました。
いつの間に!!
「お取り寄せ」という響きが、あまりにも意外だったので、
ちょっとビックリし、そしてサプライズ感が嬉しく、
そして、美味しくいただきました。
昨年は、地元のチョコレートが美味しい洋菓子屋さんの
チョコレート詰め合わせ。
今年のチョコレートは、
「ラ フェヴァリ」という、オシャレな、スイスとベルギーの
コラボチョコでした。
ちょうど、紹介されているサイトを見つけましたので、
載せておきます。
コレ↓↓
http://whitedayokaeshi.web.fc2.com/girichoco-okaeshi/girichoco-okaeshi-choco/la-feverie.html
おおお~。なんだかとても高級感があります。
お味も大変美味しゅうございました。
今日も帰って食べるのが楽しみです。
そういう私も、2月に東京へ行ったついでに、
デパートのバレンタインフェアに行きまして、
ものすごい人でごった返す中、信州では売っていないような
チョコレートを買ってきました。
(なんだ、その気合の入れ方?)
いや、結局、我が家は2人ともチョコ好きなので、
お互いに買いつつも、ちょこっとご相伴にあずかるのが
楽しみで。
せっかくだから、美味しくて、いつも食べられないようなのを
買いましょう~というような意識で買うのです。
バレンタインやホワイトデーなんて…という年齢に
なってきてしまいましたが、
最近は、自分たちが食べてみたいチョコを買うという、
楽しみなイベントにもなりつつあります。
そんな贅沢を味わいつつ、ホワイトデーは過ぎていきました。
(kyoko)
2016年03月12日
エクセルでjpgファイルを作成する方法
流行のラインスタンプ。
お気に入りのスタンプを探して
コミュニケーシンツールとして
使う方が増えています。
眺めているだけで、楽しい。
先日、スタンプ作家さんの記事を目にしました。
70代の男性の方でで、工場の現場シーンや
昔懐かしいシーンをイラストにしたものです。
かなりインパクトがあります!
しかも、エクセルでイラストを描いていらっしゃると!
描画は、長いことイラストレーターを使っているので、
表計算ソフトのエクセルでイラストを描くって、
ちょっと新鮮!
なんか、エクセルで描いてみたい…
…で、挑戦してみました。

春のイメージ。
何の花というわけではありませんが。
なんとなく、イラストっぽくはなりましたが
表情や、細かいところを表現するのは
達人でなければ、無理なのだろうなと思います。
さて、イラストが描けたので、あとは、画像として保存。
あら!あら!
エクセルで描いたイラストを
画像形式で保存するって、どうするのー!?
調べました。
図形をすべて選択して、一度コピーします。
その後「形式を選択して保存」から「図(jpeg)」を選択し貼り付け。
この貼り付けた図形を右クリックすると、
「図として保存」というメニューがあるはずなのに、無い!
しようがないので、ワードにコピペし、右クリック「図として保存」
なんとか、jpg画像として保存できた次第です。
以上『エクセルでjpgファイルを作成する方法』でした。
(mieko)
お気に入りのスタンプを探して
コミュニケーシンツールとして
使う方が増えています。
眺めているだけで、楽しい。
先日、スタンプ作家さんの記事を目にしました。
70代の男性の方でで、工場の現場シーンや
昔懐かしいシーンをイラストにしたものです。
かなりインパクトがあります!
しかも、エクセルでイラストを描いていらっしゃると!
描画は、長いことイラストレーターを使っているので、
表計算ソフトのエクセルでイラストを描くって、
ちょっと新鮮!
なんか、エクセルで描いてみたい…
…で、挑戦してみました。

春のイメージ。
何の花というわけではありませんが。
なんとなく、イラストっぽくはなりましたが
表情や、細かいところを表現するのは
達人でなければ、無理なのだろうなと思います。
さて、イラストが描けたので、あとは、画像として保存。
あら!あら!
エクセルで描いたイラストを
画像形式で保存するって、どうするのー!?
調べました。
図形をすべて選択して、一度コピーします。
その後「形式を選択して保存」から「図(jpeg)」を選択し貼り付け。
この貼り付けた図形を右クリックすると、
「図として保存」というメニューがあるはずなのに、無い!
しようがないので、ワードにコピペし、右クリック「図として保存」
なんとか、jpg画像として保存できた次第です。
以上『エクセルでjpgファイルを作成する方法』でした。
(mieko)
Posted by ほっとたいむ at
19:56
│Comments(0)
2016年03月10日
幸せいっぱい、おめでとう!!
「おはようございます!
今朝は冷え込みますね~!」
「ほんとですね!
おとといは22℃のぽかぽか陽気だったのに、
昨日は雪が降ってびっくりしちゃいました(@@)!!」
…生徒さんとそんな挨拶を交わし、
午前中のレッスンが始まりました。
予報によると、今年の桜の開花はとっても早く、
上田市では4/1だとのこと。
春は、すぐそこまで来ています*(^-^)*
先週、教え子の結婚式に参列してきました。
10年前、ウエジョビで最後に担任をしたクラスの
智恵ちゃんと会うのは、3年ぶりくらい。
とっても楽しみにしていました!
ぽかぽか陽気の爽やかな1日。
しなの鉄道に乗り、長野駅からバスに乗り、
『藤屋御本陣』に到着しました♪

江戸時代に創業したこの御本陣。
加賀百万石・前田家藩主が常宿としたそうです。
大正ロマン漂う素敵な空間に入ると、
素敵すぎて、ため息がでます*(^-^)*
すぐ隣には善光寺があり、
たくさんの観光客でにぎわっていました。

早く着きすぎたので、館内を見て回りました。
とっても趣のある、
落ち着いた空気感が素敵です!


入口の大きな絵は、2枚で1組だそうです。
木の枝が繋がっています。

ゲストの控室は、とっても落ち着いたお部屋。
桜湯をいただきながらくつろいでいると、
支度をすませた新郎新婦が
入ってきました(^o^)(^-^)*
「わぁ~!智恵ちゃん♡
すっごく綺麗っ!!」
「あっ!先生~!!
今日はありがとうございます(^-^)/」
…真っ白な綿帽子の下から、
可愛い笑顔がこぼれます。
とっても素敵な花嫁姿でした♡


受付を済ませ、挙式会場へ向かいます。
何だかとってもドキドキしてきました…。
扉が開いて、お父様と一緒に
入ってきた智恵ちゃんを見た瞬間!
涙が溢れてきました。
「よかったね!
ホントによかったね*(^-^)*」

誓いの言葉に続いて、指輪の交換。
厳かな中にも和やかな、
とっても素敵な式でした。


(つ・づ・く…) (和子)
今朝は冷え込みますね~!」
「ほんとですね!
おとといは22℃のぽかぽか陽気だったのに、
昨日は雪が降ってびっくりしちゃいました(@@)!!」
…生徒さんとそんな挨拶を交わし、
午前中のレッスンが始まりました。
予報によると、今年の桜の開花はとっても早く、
上田市では4/1だとのこと。
春は、すぐそこまで来ています*(^-^)*
先週、教え子の結婚式に参列してきました。
10年前、ウエジョビで最後に担任をしたクラスの
智恵ちゃんと会うのは、3年ぶりくらい。
とっても楽しみにしていました!
ぽかぽか陽気の爽やかな1日。
しなの鉄道に乗り、長野駅からバスに乗り、
『藤屋御本陣』に到着しました♪
江戸時代に創業したこの御本陣。
加賀百万石・前田家藩主が常宿としたそうです。
大正ロマン漂う素敵な空間に入ると、
素敵すぎて、ため息がでます*(^-^)*
すぐ隣には善光寺があり、
たくさんの観光客でにぎわっていました。
早く着きすぎたので、館内を見て回りました。
とっても趣のある、
落ち着いた空気感が素敵です!
入口の大きな絵は、2枚で1組だそうです。
木の枝が繋がっています。
ゲストの控室は、とっても落ち着いたお部屋。
桜湯をいただきながらくつろいでいると、
支度をすませた新郎新婦が
入ってきました(^o^)(^-^)*
「わぁ~!智恵ちゃん♡
すっごく綺麗っ!!」
「あっ!先生~!!
今日はありがとうございます(^-^)/」
…真っ白な綿帽子の下から、
可愛い笑顔がこぼれます。
とっても素敵な花嫁姿でした♡
受付を済ませ、挙式会場へ向かいます。
何だかとってもドキドキしてきました…。
扉が開いて、お父様と一緒に
入ってきた智恵ちゃんを見た瞬間!
涙が溢れてきました。
「よかったね!
ホントによかったね*(^-^)*」
誓いの言葉に続いて、指輪の交換。
厳かな中にも和やかな、
とっても素敵な式でした。
(つ・づ・く…) (和子)
2016年03月05日
鉄道博物館 その2
大宮の鉄道博物館、
ここには、実物車両のほかに
模型もたくさん展示してあります。
入り口には、列車ではなく
青函連絡船の「津軽丸」。
本物の1/50だそうです。

この3月26日には北海道新幹線が開業しますが、
その昔、本州から北海道に渡るには
青函連絡船が国鉄の航路だったんです。
ついに新幹線が開業ということで、
いつかは新幹線に乗って旅をしたいものです。
博物館の入口は、改札になっていて、
入場するにはスイカを購入します。
入場すると、右手には本物の車両がずらり。
何と言っても、蒸気機関車のところに
一番初めに駆け寄ってしまいます。

かっこいいです!
力強いです!
見とれてしまいます!!!
蒸気機関車、線路を走っているところは
みたことありますが、乗車したことはありません。
乗ってみたかったなぁ…
2階のフロアには、前回のブログに書いた
年表や、ジオラマ。

ジオラマでは、「○○線の○○列車が発車します。」
なんていう、アナウンス付きです。
東京駅の模型のマッピングなどもやっていました。
とてもきれいでしたよ。
シミュレーション運転ができるところもあります。
外には、遊園地の様な線路があり、可愛い電車が走っています。
もちろん、乗ることもできます。
博物館内には、レストランあり、駅弁あり、
食も楽しめますよ^^
(mieko)
ここには、実物車両のほかに
模型もたくさん展示してあります。
入り口には、列車ではなく
青函連絡船の「津軽丸」。
本物の1/50だそうです。

この3月26日には北海道新幹線が開業しますが、
その昔、本州から北海道に渡るには
青函連絡船が国鉄の航路だったんです。
ついに新幹線が開業ということで、
いつかは新幹線に乗って旅をしたいものです。
博物館の入口は、改札になっていて、
入場するにはスイカを購入します。
入場すると、右手には本物の車両がずらり。
何と言っても、蒸気機関車のところに
一番初めに駆け寄ってしまいます。

かっこいいです!
力強いです!
見とれてしまいます!!!
蒸気機関車、線路を走っているところは
みたことありますが、乗車したことはありません。
乗ってみたかったなぁ…
2階のフロアには、前回のブログに書いた
年表や、ジオラマ。

ジオラマでは、「○○線の○○列車が発車します。」
なんていう、アナウンス付きです。
東京駅の模型のマッピングなどもやっていました。
とてもきれいでしたよ。
シミュレーション運転ができるところもあります。
外には、遊園地の様な線路があり、可愛い電車が走っています。
もちろん、乗ることもできます。
博物館内には、レストランあり、駅弁あり、
食も楽しめますよ^^
(mieko)
Posted by ほっとたいむ at
14:31
│Comments(0)
2016年03月03日
ディスカバー・ジャパンだ!
鉄道博物館へ行ってきました。
マニアではありませんが2度目です。
さいたま市の大宮区にあります。
前回は団体様で行ったので時間の制約が。
今回はゆっくりと回りました。
とても大きな博物館なので
途中で疲れてしまったので
回りきれないところがあったかも(^_^;)
鉄道年表というのに見入ってしまいました。
日本の鉄道の開業から始まって
2014年までの長ーい歴史が乗っていました。
自分の生まれたあたりは、モノレール開業とか
新幹線「こだま」開業とかありました。
目を引く陳列もたくさんありました。
駅スタンプ。
そうです!
今を時めく「六文銭」
上田の駅スタンプです。

上の方に「Discover ⇒Japan」とあります。
わぁ、懐かしい響き(^。^)
中央に上田城と六文銭。
上の方には菅平スキー場とスキーヤー。
下の方に、国宝八角三重塔と別所温泉の温泉マークが。
スタンプの日付はなんと!昭和47年です!
今もこのスタンプあるのでしょうか?
「幸福駅」の切符が流行った時代が
ありましたね。
ローカルですが、
小海線の駅名に「乙女駅」というのがあり、
この駅行きの切符も、ちょっとした人気でした。
実は、私、この切符持ってます(^_^)
乙女だった時代に買いました。

マニアでなくても夢中になれる
博物館です。
2Fから、ずらりと並ぶ実物列車を眺めています。
廃車になった車両が並んでいます。
新幹線あり、蒸気機関車あり、寝台車あり、通勤電車あり、
実際に乗車できるものもあるので、とても懐かしいですよ!

(mieko)
マニアではありませんが2度目です。
さいたま市の大宮区にあります。
前回は団体様で行ったので時間の制約が。
今回はゆっくりと回りました。
とても大きな博物館なので
途中で疲れてしまったので
回りきれないところがあったかも(^_^;)
鉄道年表というのに見入ってしまいました。
日本の鉄道の開業から始まって
2014年までの長ーい歴史が乗っていました。
自分の生まれたあたりは、モノレール開業とか
新幹線「こだま」開業とかありました。
目を引く陳列もたくさんありました。
駅スタンプ。
そうです!
今を時めく「六文銭」
上田の駅スタンプです。

上の方に「Discover ⇒Japan」とあります。
わぁ、懐かしい響き(^。^)
中央に上田城と六文銭。
上の方には菅平スキー場とスキーヤー。
下の方に、国宝八角三重塔と別所温泉の温泉マークが。
スタンプの日付はなんと!昭和47年です!
今もこのスタンプあるのでしょうか?
「幸福駅」の切符が流行った時代が
ありましたね。
ローカルですが、
小海線の駅名に「乙女駅」というのがあり、
この駅行きの切符も、ちょっとした人気でした。
実は、私、この切符持ってます(^_^)
乙女だった時代に買いました。

マニアでなくても夢中になれる
博物館です。
2Fから、ずらりと並ぶ実物列車を眺めています。
廃車になった車両が並んでいます。
新幹線あり、蒸気機関車あり、寝台車あり、通勤電車あり、
実際に乗車できるものもあるので、とても懐かしいですよ!

(mieko)
タグ :鉄道博物館
Posted by ほっとたいむ at
18:43
│Comments(0)
2016年03月01日
3月ですね。
3月になりました。
本当に時間が経つのが早いなぁと実感する今日この頃です。
高校などは、早くも卒業式というところもあるようですね。
卒業される皆さん、おめでとうございます。
高校の卒業式は、緑色の着物に紺色の袴で出席しました。
制服がない学校で、校風も自由でしたので、
ドレスの子もいれば、振り袖の子もいて、
賑やかな卒業式だったと記憶しています。
考えてみたら、親御さんは大変ですよね。
私も確か、このときのために袴を新調しましたので、
親に迷惑をかけながら卒業したんだな~と、
20うん年経って感謝しております。
さて、今日の写真ですが。
今朝の雪にも驚きました。
私の住むあたりよりも、今回は上田市内の方が雪が積もって
いました。
で、今日の写真は今朝ではなくて。
1年前の3月2日。
Facebookのお節介な機能で、1年前の写真が出てきました。

あ!そういえば、大停電してたんだった!!
というのを思い出した今日です。
昨年の3月2日に、県内は大規模停電で。
ほっとたいむも影響を受けたのでした。そういえば。
朝から大混乱。
テレビも映らない、暖房もつかない・・・
それなのに、雪の朝・・・
と、あのときは大変だったな~なんて、
忘れていた記憶がよみがえりました。
今年は何もなくて良かった…
(って、まだわかりませんが)
この冬は、写真のような景色を見ることも
少なかった気がしますが、昼間感じられるようになった
春の気配が徐々に色濃くなっていくことを願いながら、
春が来るのを楽しみに待ちたいと思います。
(kyoko)
本当に時間が経つのが早いなぁと実感する今日この頃です。
高校などは、早くも卒業式というところもあるようですね。
卒業される皆さん、おめでとうございます。
高校の卒業式は、緑色の着物に紺色の袴で出席しました。
制服がない学校で、校風も自由でしたので、
ドレスの子もいれば、振り袖の子もいて、
賑やかな卒業式だったと記憶しています。
考えてみたら、親御さんは大変ですよね。
私も確か、このときのために袴を新調しましたので、
親に迷惑をかけながら卒業したんだな~と、
20うん年経って感謝しております。
さて、今日の写真ですが。
今朝の雪にも驚きました。
私の住むあたりよりも、今回は上田市内の方が雪が積もって
いました。
で、今日の写真は今朝ではなくて。
1年前の3月2日。
Facebookのお節介な機能で、1年前の写真が出てきました。

あ!そういえば、大停電してたんだった!!
というのを思い出した今日です。
昨年の3月2日に、県内は大規模停電で。
ほっとたいむも影響を受けたのでした。そういえば。
朝から大混乱。
テレビも映らない、暖房もつかない・・・
それなのに、雪の朝・・・
と、あのときは大変だったな~なんて、
忘れていた記憶がよみがえりました。
今年は何もなくて良かった…
(って、まだわかりませんが)
この冬は、写真のような景色を見ることも
少なかった気がしますが、昼間感じられるようになった
春の気配が徐々に色濃くなっていくことを願いながら、
春が来るのを楽しみに待ちたいと思います。
(kyoko)