2011年05月31日
ブライダルシーズン。
今年は早い梅雨入りで、驚きましたね。
今日も、朝は青空が見えていましたが、今(16:00すぎ)は、
風が吹いてきて、何となく雲行きが怪しくなっています。
もう明日から6月です。早いものですね。
6月といえば、ブライダルシーズンです。
先週の土曜日。
とある結婚式に出席しました。
今どきの結婚式は、伝統や形式にこだわらず、
新郎・新婦のオリジナルが、そこかしこに散りばめられ、
大変趣向を凝らしたものが増えているようです。
「披露宴」なんていう言葉も使わなくなってきているようで…
ステキな結婚式に出会うと、
ああ、自分のときにも、もっとこうすれば…
もっと、ああすれば…
いろいろ思うところがあるわけです。
先日の結婚式は、
親族や親しい友人だけが出席して、
人数は少ないですが、
とてもとても暖かいパーティーでした。
人前式では、新婦の親友が、入場から退場まで、
すべてピアノ演奏を担当し、
さらには、お祝いの演奏まで披露。
家族ぐるみでのお付き合いだという、
ピアノの彼女のお父様(童話作家だそうです)が、
お仲間とともに、童話とオリジナル詩の朗読。
童話の主人公は新婦。
みんなが、新婦に親しみを込めて愛称で呼び。
涙、涙の人前式。
パーティーも、新婦のお仕事がパティシエでしたので、
ウェディングケーキ入刀をしたあとに、
自身がサーブして、
新郎と共に、ゲストに振る舞うという…
いろんな試みがあって、とても、とても暖かいものでした。
さて、今日の写真。

これは、式で朗読をされた方のお孫さん(小学3年生)が、
この日のために、人生初めてのお裁縫で作った、
リングピローです❤
あまりにもステキだったので、
写真を撮らせていただきました。
そして、新婦のドレスは、その子のお母さんが、
今日の日のために手作り。
何とも何とも、これ以上ないくらい、暖かいというほど、
手作り感にも溢れていました。
いいなぁ~こういうの…と、
終始感動しながらも、自然に笑みがこぼれるような、
そんなパーティーに立ち会えて、幸せでした♪
(kyoko)
今日も、朝は青空が見えていましたが、今(16:00すぎ)は、
風が吹いてきて、何となく雲行きが怪しくなっています。
もう明日から6月です。早いものですね。
6月といえば、ブライダルシーズンです。
先週の土曜日。
とある結婚式に出席しました。
今どきの結婚式は、伝統や形式にこだわらず、
新郎・新婦のオリジナルが、そこかしこに散りばめられ、
大変趣向を凝らしたものが増えているようです。
「披露宴」なんていう言葉も使わなくなってきているようで…
ステキな結婚式に出会うと、
ああ、自分のときにも、もっとこうすれば…
もっと、ああすれば…
いろいろ思うところがあるわけです。
先日の結婚式は、
親族や親しい友人だけが出席して、
人数は少ないですが、
とてもとても暖かいパーティーでした。
人前式では、新婦の親友が、入場から退場まで、
すべてピアノ演奏を担当し、
さらには、お祝いの演奏まで披露。
家族ぐるみでのお付き合いだという、
ピアノの彼女のお父様(童話作家だそうです)が、
お仲間とともに、童話とオリジナル詩の朗読。
童話の主人公は新婦。
みんなが、新婦に親しみを込めて愛称で呼び。
涙、涙の人前式。
パーティーも、新婦のお仕事がパティシエでしたので、
ウェディングケーキ入刀をしたあとに、
自身がサーブして、
新郎と共に、ゲストに振る舞うという…
いろんな試みがあって、とても、とても暖かいものでした。
さて、今日の写真。

これは、式で朗読をされた方のお孫さん(小学3年生)が、
この日のために、人生初めてのお裁縫で作った、
リングピローです❤
あまりにもステキだったので、
写真を撮らせていただきました。
そして、新婦のドレスは、その子のお母さんが、
今日の日のために手作り。
何とも何とも、これ以上ないくらい、暖かいというほど、
手作り感にも溢れていました。
いいなぁ~こういうの…と、
終始感動しながらも、自然に笑みがこぼれるような、
そんなパーティーに立ち会えて、幸せでした♪
(kyoko)
2011年05月30日
ある日のお昼ごはん❤
皆さんは、お休みの日のお昼には
何を食べるコトが多いですか??
わが家では、
私が休みで遅番の主人が昼から仕事に出かける時には
「納豆・目玉焼き・お味噌汁」が定番メニューですが、
2人共お休みでのんびりできる日には、
具だくさんのラーメンやチャーハンを作って
TVを見ながらの~んびり食べます*(^-^)*
この日のお昼は「三色丼」を作ってみました♪

ひき肉のそぼろ・炒り卵・サケフレークを盛り、
紅ショウガを添えました。
カブやキュウリの浅漬けは前日作ったモノ。
大根と水菜と帆立をマヨネーズで和え、
トマトを切りました。
お味噌汁はワカメと大根葉でさっぱりと。
昼食というよりは
「遅い朝ごはん」だったのですが、
お腹がい~っぱいになりました。(o^-^o)
実家に引っ越してから、
前にも増して料理をするのが楽しくなりました♪
アパートに住んでいた時は
「美味しい」って食べてくれるのは主人だけでしたが、
今では、「こんなにたくさん食べると
太っちゃって困るなぁ~(^^;」と言いながら
父もモリモリ食べてくれるので、
とっても張り合いがあります(^^*
張り切って作りすぎて、
“あまりにも莫大な量(^^;”
になってしまうコトもしばしば。。。
そんな時には、
「又々作りすぎちゃったから、
仕事帰りにちょっと寄ってもらうと
嬉しいんだけどなぁ~(^^*」
って妹にメールを打って、お裾分け。
妹は「助かるぅ~(^▽^)/」
って言ってくれるのですが、
こちらも何日も同じおかずって訳にはいかず、
作りたてを食べてもらえれば嬉しいので、
「こちらこそ、助かるぅ~(^^*」って感じ。
これからの季節は、
素麺や冷し中華を食べるのが楽しみです❤
「のどごしNo.1!!」
って、どこかのビールのCMの様に、
冷たい麺をツルツルッっていこうかなっ♪
(和子)
何を食べるコトが多いですか??
わが家では、
私が休みで遅番の主人が昼から仕事に出かける時には
「納豆・目玉焼き・お味噌汁」が定番メニューですが、
2人共お休みでのんびりできる日には、
具だくさんのラーメンやチャーハンを作って
TVを見ながらの~んびり食べます*(^-^)*
この日のお昼は「三色丼」を作ってみました♪
ひき肉のそぼろ・炒り卵・サケフレークを盛り、
紅ショウガを添えました。
カブやキュウリの浅漬けは前日作ったモノ。
大根と水菜と帆立をマヨネーズで和え、
トマトを切りました。
お味噌汁はワカメと大根葉でさっぱりと。
昼食というよりは
「遅い朝ごはん」だったのですが、
お腹がい~っぱいになりました。(o^-^o)
実家に引っ越してから、
前にも増して料理をするのが楽しくなりました♪
アパートに住んでいた時は
「美味しい」って食べてくれるのは主人だけでしたが、
今では、「こんなにたくさん食べると
太っちゃって困るなぁ~(^^;」と言いながら
父もモリモリ食べてくれるので、
とっても張り合いがあります(^^*
張り切って作りすぎて、
“あまりにも莫大な量(^^;”
になってしまうコトもしばしば。。。
そんな時には、
「又々作りすぎちゃったから、
仕事帰りにちょっと寄ってもらうと
嬉しいんだけどなぁ~(^^*」
って妹にメールを打って、お裾分け。
妹は「助かるぅ~(^▽^)/」
って言ってくれるのですが、
こちらも何日も同じおかずって訳にはいかず、
作りたてを食べてもらえれば嬉しいので、
「こちらこそ、助かるぅ~(^^*」って感じ。
これからの季節は、
素麺や冷し中華を食べるのが楽しみです❤
「のどごしNo.1!!」
って、どこかのビールのCMの様に、
冷たい麺をツルツルッっていこうかなっ♪
(和子)
タグ :三色丼
2011年05月28日
アクロバットハム
ニュースでは、もうこの地方も
梅雨入りしたとか。
週刊天気予報を見ても、
雨とか曇りマークばかり。
憂鬱になっちゃいますね。
ただでさえ、雨降りが続くと
うっとうしいのに、
作物を作る身にしてみると、
こんな早い梅雨入りは
作物に影響が出るんじゃないかと
心配になっちゃいます。
水も必要ですが、水と同じくらい
たっぷりのお日様の光も、必要です。
話は変わりまして、
写真は我が家のハムスターの「つき」の
後姿です。

4月に無事1歳になりました^^
冬を越すことができて、一安心(^o^)
昨年に増して、パワー全開で駆け回ってます。
ちょこちょこと、動きが激しいので
なかなかピントが合った画像が撮れないのですが
ケージの周りを伝い歩きする後姿を
撮れました!
(そんな狭いところ伝い歩かなくても・・・)
他にもケージの入り口が雲梯がわりで、
ブラブラとぶらさがりながら
移動するんですよ!
ほんと笑っちゃいます。
(雲梯っておわかりでしょうか?
小学校の校庭などにあります。
さるわたりなどと呼ばれることも
あるようです)
ケージによじ登ったりと、
お転婆し放題です!
そんなお転婆姿、撮れたら
またご紹介しますね^^
(mieko)
梅雨入りしたとか。
週刊天気予報を見ても、
雨とか曇りマークばかり。
憂鬱になっちゃいますね。
ただでさえ、雨降りが続くと
うっとうしいのに、
作物を作る身にしてみると、
こんな早い梅雨入りは
作物に影響が出るんじゃないかと
心配になっちゃいます。
水も必要ですが、水と同じくらい
たっぷりのお日様の光も、必要です。
話は変わりまして、
写真は我が家のハムスターの「つき」の
後姿です。

4月に無事1歳になりました^^
冬を越すことができて、一安心(^o^)
昨年に増して、パワー全開で駆け回ってます。
ちょこちょこと、動きが激しいので
なかなかピントが合った画像が撮れないのですが
ケージの周りを伝い歩きする後姿を
撮れました!
(そんな狭いところ伝い歩かなくても・・・)
他にもケージの入り口が雲梯がわりで、
ブラブラとぶらさがりながら
移動するんですよ!
ほんと笑っちゃいます。
(雲梯っておわかりでしょうか?
小学校の校庭などにあります。
さるわたりなどと呼ばれることも
あるようです)
ケージによじ登ったりと、
お転婆し放題です!
そんなお転婆姿、撮れたら
またご紹介しますね^^
(mieko)
2011年05月27日
ネットショッピング
今日も雨ですね・・・。
早くも梅雨入りなんて
本当にこの気候はどうなっているのでしょう。
急に寒かったり、暑かったりしますから
みなさん体調には気を付けてくださいね❤
ところでネットショッピングって
使ったこと、ありますか?
今や、インターネットさえつながれば
いろいろなものが家に居ながらにして
購入できてしまいます。
生鮮食品でさえ
インターネットで購入できるなんて
すごい時代になったもんです。
私の場合、普段ネットショッピングで使用するのは
もっぱらCDや本。
アマゾンやら楽天やら
いろんな所で取り寄せが出来ますが
私はいつも、セブンネットショッピングを使っています。
注文して近くのセブンで引き取りが出来る便利さは
とっても楽チン♪
登録してあるYahooIDが使えるので
本人情報を登録しなくてもいいし、
クレジットカードを使っていないので
情報漏えいの心配もない。
そして宅配便のように
留守の再配達をお願いする必要もない。
もちろんアマゾンも同じことが出来ますが
新規会員登録しなくてはならなかったり
ローソンで受け取る場合は
ロッピー使わなくちゃいけない。
そんなわけで
今回私はセブンネットでちょっと気になる本を
お取り寄せしたのでした。
何を買ったのかはヒ・ミ・ツ❤
そうそう。
注文した本はこの写真のような状態で手元に届くので、
なんの本を買ったか他の人に知られることは
ありません。

これもネットショッピングの
いいところかもしれませんね。
お洋服などの場合は
ネットカタログなるものがあって
本のページをめくるように
パソコンでカタログが見れたり、
大手のスーパーなどは
新聞折り込みのチラシを
見ることができたりします。
ほっとたいむでは
インターネットの使い方や
ネットショッピングに欠かせないメールの仕方まで
身につけることが出来ます。
いろんな検索方法を
ステップアップで学べますから
インターネットは見ているんだけど
そこから先はちょっと怖くて・・・
って方におすすめ!
興味のある方は
お気軽にご相談くださいね(^v^)♪
(aki)
早くも梅雨入りなんて
本当にこの気候はどうなっているのでしょう。
急に寒かったり、暑かったりしますから
みなさん体調には気を付けてくださいね❤
ところでネットショッピングって
使ったこと、ありますか?
今や、インターネットさえつながれば
いろいろなものが家に居ながらにして
購入できてしまいます。
生鮮食品でさえ
インターネットで購入できるなんて
すごい時代になったもんです。
私の場合、普段ネットショッピングで使用するのは
もっぱらCDや本。
アマゾンやら楽天やら
いろんな所で取り寄せが出来ますが
私はいつも、セブンネットショッピングを使っています。
注文して近くのセブンで引き取りが出来る便利さは
とっても楽チン♪
登録してあるYahooIDが使えるので
本人情報を登録しなくてもいいし、
クレジットカードを使っていないので
情報漏えいの心配もない。
そして宅配便のように
留守の再配達をお願いする必要もない。
もちろんアマゾンも同じことが出来ますが
新規会員登録しなくてはならなかったり
ローソンで受け取る場合は
ロッピー使わなくちゃいけない。
そんなわけで
今回私はセブンネットでちょっと気になる本を
お取り寄せしたのでした。
何を買ったのかはヒ・ミ・ツ❤
そうそう。
注文した本はこの写真のような状態で手元に届くので、
なんの本を買ったか他の人に知られることは
ありません。

これもネットショッピングの
いいところかもしれませんね。
お洋服などの場合は
ネットカタログなるものがあって
本のページをめくるように
パソコンでカタログが見れたり、
大手のスーパーなどは
新聞折り込みのチラシを
見ることができたりします。
ほっとたいむでは
インターネットの使い方や
ネットショッピングに欠かせないメールの仕方まで
身につけることが出来ます。
いろんな検索方法を
ステップアップで学べますから
インターネットは見ているんだけど
そこから先はちょっと怖くて・・・
って方におすすめ!
興味のある方は
お気軽にご相談くださいね(^v^)♪
(aki)
2011年05月26日
嬉しいメール❤
このところ、教え子からの
嬉しいメールが続いています*(^-^)*
「今日は嬉しい報告をさせてください。
彼のお父さんから、
結婚を進めてよいと言ってもらえました。
辛かったこともあったけど、今はその分、
嬉しさが込み上げています*(^-^)*!!」
→やったねっ!これから
2人の新しいストーリーが始まるね♪
「(赤ちゃん)もうすぐらしくて
ドキドキしています❤
怖いような楽しみのような複雑です…(^.^*)
産まれたらご報告しまっす♪」
→今日が予定日。無事に産まれますように…!
「3年間つきあったAくんと
結婚することになりました♪
2人からのお願いですが、
先生、婚姻届の証人になっていただけませんか?」
→おめでとう~!結婚式、楽しみにしてるね(^^*
「○○は、まだつかまり立ちしか出来ないのに、
俺に似たか、ジャンプや懸垂をします(^-^)v」
→さすが消防士の子!
生後10ヶ月で懸垂とは、オドロキ(@@)!!
私がウエジョビで担任をしたのは10クラス。
自分のクラスだけでも、200名の教え子がいます。
卒業してからずっと連絡を取り合っているのは
半分くらいなんですが、
こうして結婚や出産のお知らせをもらえる自分は
本当に幸せ者だとつくづく思います(^^*
それにしても今年は、
「結婚が決まった!」っていう
アツアツの報告がやけに多いなぁ~(^.^*
式の日取りが決まっている人だけでも
1月、6月、10月(2人)、11月、と。
これから式場の予約をするって人は4人。
全員の式に呼ばれてる訳ではないけれど、
「もと担任」の私を思い出して
こうして幸せを分けてくれるのが
本当に嬉しいし、ありがたいです*(^-^)*
「先生~!ハワイで式を挙げるんだけど、
来てもらえませんか~!?」
→嬉しいお誘いなんですが、目下、検討中。
教え子たちとハワイに行くなんて、
修学旅行の引率以来で楽しみだけど、
旅費が…(^^; 日程が…。
私がいない間、わが家の料理と洗濯は大丈夫かなぁ~?
…などなど、考えなければなぁ~。
来月には又、クラス会をやるって連絡が来ました。
今度はどんな嬉しいお知らせが聞けるかな?
長年付き合っているカップルも来るので、
ぼちぼち結婚話が出そうです(^^*
スピーチの用意、しとかなくっちゃ!
(あまりにも、気が早い!? 笑)
(和子)
タグ :教え子
2011年05月25日
冬のち夏

温かい日と寒い日が交互にきて
風邪をひいている人が多いようですが
寒さと暑さに私も少々堪えております。
これも歳のせいかしら?
雪も降ったようで、山も白くなっていますね。
どうなっているんでしょ?
冬服片づけちゃったのに!
また掘り出さないといけない。
でも今日は暑いし・・・
まわりの花や木々は
春の花から夏の花に変化してきています。
原色の花が多くなってくると
夏だな~と勝手に感じていますが
ご近所に大きなつつじが咲きほこっています。
近くに寄ると案の定
たくさんの虫がつつじに群がっています。
でもその花の中に
アリがいることに気が付きました。
花の中に入ってしまっているので
目立ちませんが何匹もいる様子。
こんな所までよじ登ってくるんでしょう。
おいしい蜜なんだろうな♪
小さいころ蜜を食べた記憶があるのですが
他の花だったのかな?
蜜を食す事は出来るのか調べてみると、
つつじの花を上手に採ると
下から蜜を吸うことができ第二次世界大戦中は
当時の子供たちの数少ない甘みとなっていたが
毒を持つレンゲツツジ等も一般的に自生しているので
事故が多発したようです。
決して蜜を吸うべきではない。との事でした。
怖い!知らずに食べていたに違いない!
近所の小さい子に教えるのはやめておこうと心に誓いました。
ちなみに、戦時中だったわけでは
ありませんのであしからず。
花は食用以外は愛でるだけにしましょ。
(you)
2011年05月24日
日本酒党。
先週、また「古いもの」の話を…
と書いたのですが、予定変更です。
まぁ、古いといえば、古い。
古くからの伝統が続く日本の味。
「日本酒」

です。
日曜日。
上田東急インで行われた、
「日本酒ええじゃないか」
というイベントに参加してきました。
上田と佐久の酒蔵さんが、
1種類ずつお酒を持ち寄って、
日本酒ファンの人たちが、
ひたすら飲み比べてみるという試み。
私はお友達に誘われるがまま。
会の趣旨もよくわからずに、参加。
でも、お酒飲む気は満々で、
上田駅前のホテルに泊まる覚悟で挑みました(笑)
実際にお酒を造っている人から、
お酌してもらって、直接話を聞きながら飲む。
なんて贅沢なんでしょう~。
たまたま、佐久のとある酒蔵の杜氏(女性)が、
誘ってくれた友人のお友達で…
素敵な方ともお知り合いになれました。
それにしても。
長野県の東信は、お米もお水も美味しいからでしょうか、
本当に、美味しいお酒がたくさんあります。
飲み比べてみても、どれも美味しい。
でも、みんなそれぞれに違って、それぞれに個性があり。
今まで以上に日本酒ファンになってしまいました。
夏の暑い時期に、暖かいお米を発酵させ、
さらに、アルコールでフラフラになりながら、
作業するというお話とか、
実際に飲んでいただいて「美味い!」という言葉を
もらえるまでは、何となく安心しないのだという話とか。
お酒を造っている人たちの情熱もたくさん感じられました。
それにしても、楽しい会でした。
お酒が入ってしまえば、みんなお友達~☆
というようなノリで、会話も弾む、弾む(笑)
初めてお会いした方と、散々、日本酒談義をし、
良い具合に酔っぱらって、ホテルへ帰りましたとさ。
日本酒、これからも大事に飲みたいです。
これからの時期は、キンキンに冷やした冷酒でしょうか。
くれぐれも、飲みすぎには注意ですが…。
(kyoko)
と書いたのですが、予定変更です。
まぁ、古いといえば、古い。
古くからの伝統が続く日本の味。
「日本酒」

です。
日曜日。
上田東急インで行われた、
「日本酒ええじゃないか」
というイベントに参加してきました。
上田と佐久の酒蔵さんが、
1種類ずつお酒を持ち寄って、
日本酒ファンの人たちが、
ひたすら飲み比べてみるという試み。
私はお友達に誘われるがまま。
会の趣旨もよくわからずに、参加。
でも、お酒飲む気は満々で、
上田駅前のホテルに泊まる覚悟で挑みました(笑)
実際にお酒を造っている人から、
お酌してもらって、直接話を聞きながら飲む。
なんて贅沢なんでしょう~。
たまたま、佐久のとある酒蔵の杜氏(女性)が、
誘ってくれた友人のお友達で…
素敵な方ともお知り合いになれました。
それにしても。
長野県の東信は、お米もお水も美味しいからでしょうか、
本当に、美味しいお酒がたくさんあります。
飲み比べてみても、どれも美味しい。
でも、みんなそれぞれに違って、それぞれに個性があり。
今まで以上に日本酒ファンになってしまいました。
夏の暑い時期に、暖かいお米を発酵させ、
さらに、アルコールでフラフラになりながら、
作業するというお話とか、
実際に飲んでいただいて「美味い!」という言葉を
もらえるまでは、何となく安心しないのだという話とか。
お酒を造っている人たちの情熱もたくさん感じられました。
それにしても、楽しい会でした。
お酒が入ってしまえば、みんなお友達~☆
というようなノリで、会話も弾む、弾む(笑)
初めてお会いした方と、散々、日本酒談義をし、
良い具合に酔っぱらって、ホテルへ帰りましたとさ。
日本酒、これからも大事に飲みたいです。
これからの時期は、キンキンに冷やした冷酒でしょうか。
くれぐれも、飲みすぎには注意ですが…。
(kyoko)
2011年05月23日
新米夫婦❤
台所の片づけをしていたら、
去年教え子の結婚式でもらった
こんなものが出てきました。

「生まれたばかりの新米夫婦です。」❤
…見た瞬間、思わず
「うまいっ!!座布団1枚!」
って叫んでしまった品物です(^▽^*
入っていたのは、お赤飯用のお米セット。
国産米に北海道産の小豆が入っています。
ごま塩もついていました。
袋に手順が書いてありました。
「米袋を開けて炊飯釜に入れたら、
水を入れて手早くかき混ぜます。
「早炊き」スイッチを押して、
あとは炊きあがりを待つだけ!」
お米をとぐ必要がないので、とっても簡単(^.^)v
しかも早炊き!すぐに食べられます。
「調理が簡単で、冷めても美味しいのが特徴」とな♪
明日にでも炊いてみようと思います。
久しぶりのお赤飯。楽しみ~*(^-^)*
そぉ言えば、
この引き出物をもらった教え子には、
もう半年も会ってないなぁ~。
ハネムーンベイビーにも会いたいし、
そろそろ連絡を取ってみようかな(^o^)!?
赤ちゃんが生まれたその日に写メをもらったのですが、
ナント!3,132g (@@)!!
パパにそっくりの大きな赤ちゃんでした。
更に大きくなったことだろうな♪
(ちなみに…
私が産まれた時の母子手帳には、
「3,000kg」って記入されてました。
3トンってコト!?…笑)
近々、出産祝いを持ってバイク飛ばして、
2人に会いに行こうと思います(^^*
すっごく楽しみ❤
(和子)
去年教え子の結婚式でもらった
こんなものが出てきました。
「生まれたばかりの新米夫婦です。」❤
…見た瞬間、思わず
「うまいっ!!座布団1枚!」
って叫んでしまった品物です(^▽^*
入っていたのは、お赤飯用のお米セット。
国産米に北海道産の小豆が入っています。
ごま塩もついていました。
袋に手順が書いてありました。
「米袋を開けて炊飯釜に入れたら、
水を入れて手早くかき混ぜます。
「早炊き」スイッチを押して、
あとは炊きあがりを待つだけ!」
お米をとぐ必要がないので、とっても簡単(^.^)v
しかも早炊き!すぐに食べられます。
「調理が簡単で、冷めても美味しいのが特徴」とな♪
明日にでも炊いてみようと思います。
久しぶりのお赤飯。楽しみ~*(^-^)*
そぉ言えば、
この引き出物をもらった教え子には、
もう半年も会ってないなぁ~。
ハネムーンベイビーにも会いたいし、
そろそろ連絡を取ってみようかな(^o^)!?
赤ちゃんが生まれたその日に写メをもらったのですが、
ナント!3,132g (@@)!!
パパにそっくりの大きな赤ちゃんでした。
更に大きくなったことだろうな♪
(ちなみに…
私が産まれた時の母子手帳には、
「3,000kg」って記入されてました。
3トンってコト!?…笑)
近々、出産祝いを持ってバイク飛ばして、
2人に会いに行こうと思います(^^*
すっごく楽しみ❤
(和子)
2011年05月22日
キャプテン・ジャックスパロウ♡
母の日のこと、
家族からちょっとしたプレゼントを
もらいました。

映画の前売り券です。
シリーズ4作目になる
「パイレーツ・オブ・カリビアン」
実は、この主演男優の大ファンなのです。
折よく、上田市にも大きなシネコンが
オープンしましたね。
今まで、1時間近くかけて他市の映画館まで
出かけていたので、近場で鑑賞できること
ルンルン気分です♪
上映開始日に早速行って来ました。
ここは8個会場があり
3D字幕・吹き替え・通常版字幕と
3つ同時上映してましが、
3Dは苦手なので、通常版で鑑賞。
十分楽しめました!
ファンならではの見どころ満載。
この場面どこかで見たような・・・
あっ、そうそう「アリスインワンダーランド」で
このネタ使ってたっけ・・・とか
宿命のライバルのはずの
キャプテン・バルボッサとキャプテン・ジャックスパロウの
ちょっと睦まじいシーンとか、
モンキーとか^^
1作目に劣らない面白さでした。
なんといってもお馴染みの主題歌
「He's a Pirate」
がかかると、血が湧き踊っちゃうんですよね。
なんたって数年前の1作目のときは
2回も映画館に足運んじゃいましたから(^_^;)
俳優さんたちも楽しんで演じてること
伝わって来る映画です。
映画鑑賞では、最後のロールが
終わるまで、席を立たない方なので
今回も最後の最後までしっかり見てきましたが、
やっぱり最後に来ましたよ。
次回作も間違いなくあるよね。
今から楽しみ♪
(mieko)
家族からちょっとしたプレゼントを
もらいました。

映画の前売り券です。
シリーズ4作目になる
「パイレーツ・オブ・カリビアン」
実は、この主演男優の大ファンなのです。
折よく、上田市にも大きなシネコンが
オープンしましたね。
今まで、1時間近くかけて他市の映画館まで
出かけていたので、近場で鑑賞できること
ルンルン気分です♪
上映開始日に早速行って来ました。
ここは8個会場があり
3D字幕・吹き替え・通常版字幕と
3つ同時上映してましが、
3Dは苦手なので、通常版で鑑賞。
十分楽しめました!
ファンならではの見どころ満載。
この場面どこかで見たような・・・
あっ、そうそう「アリスインワンダーランド」で
このネタ使ってたっけ・・・とか
宿命のライバルのはずの
キャプテン・バルボッサとキャプテン・ジャックスパロウの
ちょっと睦まじいシーンとか、
モンキーとか^^
1作目に劣らない面白さでした。
なんといってもお馴染みの主題歌
「He's a Pirate」
がかかると、血が湧き踊っちゃうんですよね。
なんたって数年前の1作目のときは
2回も映画館に足運んじゃいましたから(^_^;)
俳優さんたちも楽しんで演じてること
伝わって来る映画です。
映画鑑賞では、最後のロールが
終わるまで、席を立たない方なので
今回も最後の最後までしっかり見てきましたが、
やっぱり最後に来ましたよ。
次回作も間違いなくあるよね。
今から楽しみ♪
(mieko)
2011年05月20日
咲きました❤
これはいったいなんの花でしょうか。
白く可憐な小さなお花。

そう。
3月25日にアップしたイチゴの苗の
花が咲いたのです❀
GWにはなんの変化もなかったのに
ここのところの暖かさで
しっかり咲いてくれたんですねぇ。
本当にうれしくて、うれしくて♪
開花後2~3日で
受粉をしなければいけないそうで
これをすると約1か月後、実がなるらしい。
ちなみに
イチゴの種類は『章姫』
苗についていたしおりによると
おっきな実がなるんだそうです。
早く実がならないかな~❤
しかしながら
いささか心配なのは
この苗を道沿いの花壇に植えたこと。
今思えば
こんなに目立つところに
植えなければよかった。
散歩中のワンコが食べてしまわないか?
通った小学生が食べてしまわないか?
実もならないうちから
変な心配ばかりしてしまうのでした。
(aki)
白く可憐な小さなお花。

そう。
3月25日にアップしたイチゴの苗の
花が咲いたのです❀
GWにはなんの変化もなかったのに
ここのところの暖かさで
しっかり咲いてくれたんですねぇ。
本当にうれしくて、うれしくて♪
開花後2~3日で
受粉をしなければいけないそうで
これをすると約1か月後、実がなるらしい。
ちなみに
イチゴの種類は『章姫』
苗についていたしおりによると
おっきな実がなるんだそうです。
早く実がならないかな~❤
しかしながら
いささか心配なのは
この苗を道沿いの花壇に植えたこと。
今思えば
こんなに目立つところに
植えなければよかった。
散歩中のワンコが食べてしまわないか?
通った小学生が食べてしまわないか?
実もならないうちから
変な心配ばかりしてしまうのでした。
(aki)
2011年05月19日
健診に行ってきました。
昨日、健康診断を受けてきました。
年に1回のドキドキタイムです。。。
何が怖いかって…
「視力検査」と「腹囲測定」です(^.^;)
毎日パソコンに向かって仕事をしているうちに、
どんどん目が悪くなっています(>_<;)
学生時代、視力はず~っと1.5か2.0で、
「見えすぎちゃって困るのぉ~♪」
(←マスプロ電工のCM。
「古ッ!!」!って思った方は、私と同世代!? 笑)
って感じだったのに、
今やTVを見る時にはメガネをかける様になりました(++)
案の定、Cやcが“ぼやぁ~っ”として、
(ん!?上でいいのか?それとも下!??)と迷った末、
「上!…ですか?」って答えになってしまいました(^^;
結果、0.3と0.4。
毎晩、星空を眺めた方がいいかも。。。(++)
「腹囲測定」は、一生懸命息を止めて臨みました(笑)
毎晩の晩酌をみごとに反映して
去年は大幅にアップしてしまったので、
(まずいっ!このままメタボへの道を走ってはいけない!)
って思っていたんです。
でも、結果は↓0.5cm。…ほっ(^.^*!!
身長が↓0.2cm、体重は↓0.4kg。
(…私、既に縮み始めてる??(>_<))
血圧は↑、検尿は異常なし。
採血、心電図、レントゲンは結果待ちです。
健診を受けるたびに、
(もっと運動しなければ…!)
(食(飲?)生活、改善しないといけないよなぁ~^^;)
と思うのですが、「喉元過ぎれば…」の諺どおりで、
あっという間に翌年の健診を迎えてしまいます。
最近のバイク生活で、歩くことすら減っている毎日。
ホント、何とかしなければ…(^.^*

写真は、先日主人のお母さんにいただいたお花です。
「すくすく育って元気な花を咲かせてねっ!」
と願いながら毎朝お水をあげているのですが、
自分自身は生活習慣を見直して、
すくすく育ちすぎないようにしないといけないなぁ~、
って痛感しているところです*(^-^)*
(和子)
年に1回のドキドキタイムです。。。
何が怖いかって…
「視力検査」と「腹囲測定」です(^.^;)
毎日パソコンに向かって仕事をしているうちに、
どんどん目が悪くなっています(>_<;)
学生時代、視力はず~っと1.5か2.0で、
「見えすぎちゃって困るのぉ~♪」
(←マスプロ電工のCM。
「古ッ!!」!って思った方は、私と同世代!? 笑)
って感じだったのに、
今やTVを見る時にはメガネをかける様になりました(++)
案の定、Cやcが“ぼやぁ~っ”として、
(ん!?上でいいのか?それとも下!??)と迷った末、
「上!…ですか?」って答えになってしまいました(^^;
結果、0.3と0.4。
毎晩、星空を眺めた方がいいかも。。。(++)
「腹囲測定」は、一生懸命息を止めて臨みました(笑)
毎晩の晩酌をみごとに反映して
去年は大幅にアップしてしまったので、
(まずいっ!このままメタボへの道を走ってはいけない!)
って思っていたんです。
でも、結果は↓0.5cm。…ほっ(^.^*!!
身長が↓0.2cm、体重は↓0.4kg。
(…私、既に縮み始めてる??(>_<))
血圧は↑、検尿は異常なし。
採血、心電図、レントゲンは結果待ちです。
健診を受けるたびに、
(もっと運動しなければ…!)
(食(飲?)生活、改善しないといけないよなぁ~^^;)
と思うのですが、「喉元過ぎれば…」の諺どおりで、
あっという間に翌年の健診を迎えてしまいます。
最近のバイク生活で、歩くことすら減っている毎日。
ホント、何とかしなければ…(^.^*
写真は、先日主人のお母さんにいただいたお花です。
「すくすく育って元気な花を咲かせてねっ!」
と願いながら毎朝お水をあげているのですが、
自分自身は生活習慣を見直して、
すくすく育ちすぎないようにしないといけないなぁ~、
って痛感しているところです*(^-^)*
(和子)
タグ :健康診断
2011年05月18日
四つ子ちゃん

汗ばむ陽気となってきました。
寒いと感じる日や暑いと感じる日など
日によってとか、時間によってなど
どうしても、差を感じる事が多いのです。
室内にいると寒く感じる事が多くて、
日向ぼっこ最高!と日々実感しております(笑)
そんな暖かい日も続き、
いよいよ、私の好きな「さくらんぼ」の
季節がやってまいります。
今、お店に並ぶ「さくらんぼ」は
お値段が高くて
今時期はまだ買うことは少ないのですが
たまにこんな「さくらんぼ」に
出会うことがあります♪
なんだかいい事ありそう♪
と、勝手に感じているのですが
おいしく食べてしまうと忘れてしまいます。
実は以前からアメリカンチェリーを
あまり食べた記憶がなくて
母親が「体に悪そうだから」と
買ってくれなかったような気がします。
その代り国内産のさくらんぼを
食べていたようなきがします。
考えてみると贅沢な話です。
大きくなって(私が)
食べる機会があり
アメリカンチェリーの
独特な甘さにびっくり!
いずれにせよ
果物もおいしい季節になってきて
今年は少し変わった果物に
挑戦してみようと思います。
ちなみに食べることに・・・です。
(you)
2011年05月17日
巨木。
古いものが好きだというのは、
以前から日記に書いています。
今日もそんな古いものの話題です。
ゴールデンウィークに「ハイジの村」に行ったというのは、
前回書かせていただきました。
その道中。
友人の車のナビに「大ケヤキ」の文字を発見。
!!!
ちょっと回り道して立ち寄ってみることに。
山梨県北杜市、根古屋(ねこや)神社の大ケヤキ。
詳しくは、ウィキペディアで。
神社の本殿を挟む形で立つ、2本の大ケヤキ。
国の天然記念物なのだそうです。

写真奥に見えるのが「畑木」、
写真手前に見えるのが「田木」。
「畑」とか「田」という名前が付いているのは、
この木の葉の出方、葉の茂り方で、
その年の農作物の出来を占うためだとか。
ちょうどこの日は、神社のお祭りの最中。
剣の舞が奉納されているところでした。
何という、グッドタイミング。
樹齢800年~1000年と言われるこれらの木は、
やはり古木であるために、いろいろと手を加えられ、
治療されたあとが痛々しくもありましたが、
その存在感はかなりのもの。
小さな小さな神社の境内に、
窮屈そうにそびえていました。
触ってみると、なんだかそこから大きなパワーを
もらえるような気持ちになりました。
実際、この木に触ったあと…
しばらくの間、右肩が痛くなり、頭痛がしました。
ちょっと強すぎたんでしょうか。
1000年前の日本を知っている木。
そう考えると、なんだかとてもとても、
ロマンがある気がします。
山間の小さな集落の小さな神社に立つ、大きな木。
きっとずっとずっと昔から、地域の人たちが、
大事に大事にしてきたんでしょうね。
そう考えると、人々の愛情がたくさん詰まった木
ということになるでしょうか。
いいですね。古いものって。
神社の周りの家々も、
昭和にタイムスリップしてしまったような感じで。

「日本列島小さな旅」(そんな番組ありましたよね?)を
見ている気分でした。
(kyoko)
以前から日記に書いています。
今日もそんな古いものの話題です。
ゴールデンウィークに「ハイジの村」に行ったというのは、
前回書かせていただきました。
その道中。
友人の車のナビに「大ケヤキ」の文字を発見。
!!!
ちょっと回り道して立ち寄ってみることに。
山梨県北杜市、根古屋(ねこや)神社の大ケヤキ。
詳しくは、ウィキペディアで。
神社の本殿を挟む形で立つ、2本の大ケヤキ。
国の天然記念物なのだそうです。
写真奥に見えるのが「畑木」、
写真手前に見えるのが「田木」。
「畑」とか「田」という名前が付いているのは、
この木の葉の出方、葉の茂り方で、
その年の農作物の出来を占うためだとか。
ちょうどこの日は、神社のお祭りの最中。
剣の舞が奉納されているところでした。
何という、グッドタイミング。
樹齢800年~1000年と言われるこれらの木は、
やはり古木であるために、いろいろと手を加えられ、
治療されたあとが痛々しくもありましたが、
その存在感はかなりのもの。
小さな小さな神社の境内に、
窮屈そうにそびえていました。
触ってみると、なんだかそこから大きなパワーを
もらえるような気持ちになりました。
実際、この木に触ったあと…
しばらくの間、右肩が痛くなり、頭痛がしました。
ちょっと強すぎたんでしょうか。
1000年前の日本を知っている木。
そう考えると、なんだかとてもとても、
ロマンがある気がします。
山間の小さな集落の小さな神社に立つ、大きな木。
きっとずっとずっと昔から、地域の人たちが、
大事に大事にしてきたんでしょうね。
そう考えると、人々の愛情がたくさん詰まった木
ということになるでしょうか。
いいですね。古いものって。
神社の周りの家々も、
昭和にタイムスリップしてしまったような感じで。
「日本列島小さな旅」(そんな番組ありましたよね?)を
見ている気分でした。
(kyoko)
2011年05月16日
ほのぼの❤
今年の誕生日に、お気に入りの雑貨屋さんで
主人が買ってくれたフォトフレームが
玄関に飾ってあります*(^-^)*

中に入れたのは高橋まゆみさんの絵ハガキ。
去年の今頃、飯山の菜の花祭りに行った時に
「髙橋まゆみ人形館」で買ってきたものです。
りんご畑で孫と3人でおにぎりを食べる
おじいちゃん&おばあちゃんの、ほのぼのした表情…
農作業のあい間に菜の花畑の切り株で一休みする
おじいちゃんとおばあちゃんのくつろいだ顔…
孫と釣りをする、楽しそうなおじいちゃんの表情…。
どれもこれもほのぼのしていて、
見ているとついつい目尻が下がってしまいます(^-^
人形館に行った時も、1つ1つの人形たちの
素朴で温かい笑顔に惹きこまれ、
心がぽかぽかになりました(^^*
私が一番好きなのは、
フォトフレームの右上にある
おじいちゃんとおばあちゃんが
顔を寄せている1枚です。
長年連れ添った伴侶と
「いつもの1日」を過ごした幸せが
顔いっぱいににじみ出ていて、
2人の会話が聞こえてくるようです。
「じいちゃんや…!
今日も穏やかでいい日だったね*(^-^)*」
「そぉやなぁ~。
もう日が暮れるのぉ~(^.^)」
…自分がばぁちゃんになった時に、
主人とそんな会話をしたいです❤
つい先日のTVで、
飯山では菜の花が満開だと、
ライブ映像が流れていました。
去年、一面の菜の花を
見た時の感動を思い出しました。
近いうちに、ぜひまた
菜の花公園と髙橋まゆみ人形館に行きたいです(^-^)
フォトフレームは2つ買ってもらったので、
もう1つには、家族の笑顔をいっぱい飾りたいな、
って思っています*(^-^)*
(和子)
主人が買ってくれたフォトフレームが
玄関に飾ってあります*(^-^)*
中に入れたのは高橋まゆみさんの絵ハガキ。
去年の今頃、飯山の菜の花祭りに行った時に
「髙橋まゆみ人形館」で買ってきたものです。
りんご畑で孫と3人でおにぎりを食べる
おじいちゃん&おばあちゃんの、ほのぼのした表情…
農作業のあい間に菜の花畑の切り株で一休みする
おじいちゃんとおばあちゃんのくつろいだ顔…
孫と釣りをする、楽しそうなおじいちゃんの表情…。
どれもこれもほのぼのしていて、
見ているとついつい目尻が下がってしまいます(^-^
人形館に行った時も、1つ1つの人形たちの
素朴で温かい笑顔に惹きこまれ、
心がぽかぽかになりました(^^*
私が一番好きなのは、
フォトフレームの右上にある
おじいちゃんとおばあちゃんが
顔を寄せている1枚です。
長年連れ添った伴侶と
「いつもの1日」を過ごした幸せが
顔いっぱいににじみ出ていて、
2人の会話が聞こえてくるようです。
「じいちゃんや…!
今日も穏やかでいい日だったね*(^-^)*」
「そぉやなぁ~。
もう日が暮れるのぉ~(^.^)」
…自分がばぁちゃんになった時に、
主人とそんな会話をしたいです❤
つい先日のTVで、
飯山では菜の花が満開だと、
ライブ映像が流れていました。
去年、一面の菜の花を
見た時の感動を思い出しました。
近いうちに、ぜひまた
菜の花公園と髙橋まゆみ人形館に行きたいです(^-^)
フォトフレームは2つ買ってもらったので、
もう1つには、家族の笑顔をいっぱい飾りたいな、
って思っています*(^-^)*
(和子)
タグ :高橋まゆみ
2011年05月14日
初冷麺
寒暖の激しいこの頃です。
すごく暑かったかと思うと
翌日には、すごく寒くなったり。
雨の日も続きましたね。
1日の温度差や、外と内での温度差も
けっこうあったりして
体温調節がうまくいってないなって
感じてます。
先日、日中の気温がかなり上がった日、
どうしても食べたくなり
今年、初の冷やし中華を作ってみました。

毎年梅雨明けの頃が『初冷やし中華』なのですが
今年は1か月も早く作っちゃいました。
家族全員に、
「ねぇ、今夜、冷やし中華でいい?」
と念を押して聞いて回り、
全員OKだったので、
それでは・・・
と腕を振るいました。
(腕を振るうまでもないか・・・)
何を隠そう、麺類が大好きな私、
中でも、中華麺には目がありません。
一番よくいただくのは
オーソドックスな醤油ラーメンですが、
からーい担担麺もだいすき!
この前行った、神科の『福民』さんの
担担麺は最高!だったなぁ・・・^^
その次に好きなのが冷やし中華・・・
自分は、暑くなると毎日でもいいのですが、
他の家族はそうでもなさそう(-.-)
そこで、どうしても食べたくなると、
家族全員に確認してまわり
作っちゃいます。
こんな風に書いていると
また、食べたくて、ウズウズ。
でも今日は家族の許可が
下りないだろうな・・・
(mieko)
すごく暑かったかと思うと
翌日には、すごく寒くなったり。
雨の日も続きましたね。
1日の温度差や、外と内での温度差も
けっこうあったりして
体温調節がうまくいってないなって
感じてます。
先日、日中の気温がかなり上がった日、
どうしても食べたくなり
今年、初の冷やし中華を作ってみました。

毎年梅雨明けの頃が『初冷やし中華』なのですが
今年は1か月も早く作っちゃいました。
家族全員に、
「ねぇ、今夜、冷やし中華でいい?」
と念を押して聞いて回り、
全員OKだったので、
それでは・・・
と腕を振るいました。
(腕を振るうまでもないか・・・)
何を隠そう、麺類が大好きな私、
中でも、中華麺には目がありません。
一番よくいただくのは
オーソドックスな醤油ラーメンですが、
からーい担担麺もだいすき!
この前行った、神科の『福民』さんの
担担麺は最高!だったなぁ・・・^^
その次に好きなのが冷やし中華・・・
自分は、暑くなると毎日でもいいのですが、
他の家族はそうでもなさそう(-.-)
そこで、どうしても食べたくなると、
家族全員に確認してまわり
作っちゃいます。
こんな風に書いていると
また、食べたくて、ウズウズ。
でも今日は家族の許可が
下りないだろうな・・・
(mieko)
2011年05月13日
甘えん坊ちゃん
久しぶりに我が家の愛犬のお話です。
我が家にはリック♂とサラ♀の2匹のワンコがいます。
今回はリックのお話。
リックはもう9歳なので
人間でいうと中年のおじさんってところでしょうか。
そのリックは毎日ごはんの時になると
こうしてすわっている膝の上に
顎をのせてきます。

そう、まさしく今か今かと
落ちてくる食べ物を狙ってるんですねぇ~。
少しでも何か落ちてくると
ものすごい勢いで食付きます…(ーー;)
リックには
ちゃんとご飯、あげてるんです。
あげてるんですけど
人間の食べるものの方が
よほどおいしいのか
毎回こんな感じ(-_-;)
手で持って食べるパンやお菓子の時は
もっとすさまじくて
きっと彼の思考回路は
手で持つ=くれる♪
っていうことのようです。
褒めてもらってなんかもらおうと
『お手』を何度も繰り返します。
ワンコのこういった癖は
飼い主のせいでもあるのですが
つい、甘やかしてしまうんですよね~。
かわいくて、かわいくて
毎日ハグしてます❤
・・・でも
かわいいけれど
年齢は『おじさん』なんですよね・・・。
フクザツです。
(aki)
我が家にはリック♂とサラ♀の2匹のワンコがいます。
今回はリックのお話。
リックはもう9歳なので
人間でいうと中年のおじさんってところでしょうか。
そのリックは毎日ごはんの時になると
こうしてすわっている膝の上に
顎をのせてきます。

そう、まさしく今か今かと
落ちてくる食べ物を狙ってるんですねぇ~。
少しでも何か落ちてくると
ものすごい勢いで食付きます…(ーー;)
リックには
ちゃんとご飯、あげてるんです。
あげてるんですけど
人間の食べるものの方が
よほどおいしいのか
毎回こんな感じ(-_-;)
手で持って食べるパンやお菓子の時は
もっとすさまじくて
きっと彼の思考回路は
手で持つ=くれる♪
っていうことのようです。
褒めてもらってなんかもらおうと
『お手』を何度も繰り返します。
ワンコのこういった癖は
飼い主のせいでもあるのですが
つい、甘やかしてしまうんですよね~。
かわいくて、かわいくて
毎日ハグしてます❤
・・・でも
かわいいけれど
年齢は『おじさん』なんですよね・・・。
フクザツです。
(aki)
2011年05月12日
お気に入りの場所。あれから1年…。
風薫る5月。
ほっとたいむは「オープン5周年」を迎えました*(^-^)*
今日まで私たちを支えて下さった多くに人達に、
心からの「ありがとう!」を届けたい。。。
~ ☆ ~ ♪ ~ ☆ ~ ♪ ~ ☆ ~ ♪ ~
毎年この季節になると、
必ず立ち寄ってしまう「お気に入りの場所」。
このブログに載せるのも3回目です♪

石にペンキを塗った大っきなおにぎり…(o^.^o)
藤の花の向こうで風を受けて、
気持ちよさそうに泳ぐ鯉のぼりたち…♪
ペットボトルのかざぐるまは、まるでロケットの様です。
緑色のカエルは今にも「ぴょん!」って飛び跳ねそう!
ちょっと時期の早い大輪のひまわりの下には、
大きな蜂がとまっています…(^^*

…今にも、山下清さんが「おなかすいたんだなっ(^^;)!!」
って現れそうな、とってものどかな景色。
爽やかな風を感じながらの~んびり眺めていると、
時間の流れが止まり、心が“ほっこり”します❤
もう少しすれば鯉のぼりはなくなり、
紫陽花が綺麗に咲く景色に変わります。
去年の今頃は、坂城のアパートから電車に乗って
上田の実家まで歩く道々、この景色を眺めました。
あれから1年。。。
未曾有の震災に遭われた東北地方や栄村の方々を想うと
心がとっても痛くて切なくなりますが、
こうして変わらない景色に“ほっ”としながら、
「一生懸命生きること」を誓う毎日です。
ほっとたいむ5年目。
頼もしいスタッフ4人と協力し合って、
たくさんの生徒さんたちの笑顔のために頑張ろう!
って、決意を新たにしています (^o^)*
(和子)
ほっとたいむは「オープン5周年」を迎えました*(^-^)*
今日まで私たちを支えて下さった多くに人達に、
心からの「ありがとう!」を届けたい。。。
~ ☆ ~ ♪ ~ ☆ ~ ♪ ~ ☆ ~ ♪ ~
毎年この季節になると、
必ず立ち寄ってしまう「お気に入りの場所」。
このブログに載せるのも3回目です♪
石にペンキを塗った大っきなおにぎり…(o^.^o)
藤の花の向こうで風を受けて、
気持ちよさそうに泳ぐ鯉のぼりたち…♪
ペットボトルのかざぐるまは、まるでロケットの様です。
緑色のカエルは今にも「ぴょん!」って飛び跳ねそう!
ちょっと時期の早い大輪のひまわりの下には、
大きな蜂がとまっています…(^^*
…今にも、山下清さんが「おなかすいたんだなっ(^^;)!!」
って現れそうな、とってものどかな景色。
爽やかな風を感じながらの~んびり眺めていると、
時間の流れが止まり、心が“ほっこり”します❤
もう少しすれば鯉のぼりはなくなり、
紫陽花が綺麗に咲く景色に変わります。
去年の今頃は、坂城のアパートから電車に乗って
上田の実家まで歩く道々、この景色を眺めました。
あれから1年。。。
未曾有の震災に遭われた東北地方や栄村の方々を想うと
心がとっても痛くて切なくなりますが、
こうして変わらない景色に“ほっ”としながら、
「一生懸命生きること」を誓う毎日です。
ほっとたいむ5年目。
頼もしいスタッフ4人と協力し合って、
たくさんの生徒さんたちの笑顔のために頑張ろう!
って、決意を新たにしています (^o^)*
(和子)
タグ :お気に入り
2011年05月11日
カモシカです

G.Wのお天気だったような気がしますが
一転、昨日からの雨・・・
休みボケが続く私には堪えます。
休みボケなのかもともとのボケなのか
不明なのですが(笑)
上田市内なのですが
少し標高の高い所に行って
初めて野生の動物を見ました。
鹿や猿は見た事あったんですが。
ざわざわと人が集まっていたので
何事かと思ったら
少し丘になっている中腹に
少し動く物体を発見。
「カモシカ」です♪
お食事中のようで
ゆっくりゆっくり動いているので
最初はどこにいるのかわからなかったのですが
思い切って近くに寄ってみました。
写真は少し遠くにいるように写っていますが
実は結構近くに寄っているんですよ。
一枚フェンスがあるにも関わらず
シャッターをきろうと待ち構えていたら
こっちをずっと見ていたので
少し怖かったです。
やはり野生は怖いですね。
以前、少し天然な友人が
「昨日、トナカイを見た!」と
言い張ったエピソードを思い出しました。
トナカイがここら辺にいるとは思えないし
何かの見間違いなんじゃないの?と
思ったのですが、トナカイだと言う。
昨日、一緒にいた人が後で
「カモシカだよ」と耳打ちしてくれました。
大きな犬とかじゃないんだ!
カモシカでもお会いできるなんてすごいなぁ♪
で、何年後越しにお会いすることができました。
やはりいたのかカモシカ!
動物園行かなくても
少し得した連休でした。
(you)
2011年05月10日
花盛りの休日☆
ゴールデンウィークも終わりました。
休みボケなどしていませんか?
私は、お休みでなくても、いつもボケを連発しております。
(いらない報告です。)
GW中、まとまったお休みが取れず、
近場へドライブに行くにとどまりました。
それでも、県境を越えて山梨までは行きましたので、
その様子を少しご紹介します。
5月3日、黄砂の影響で、お天気は曇っているような
霞がかかっているような、すっきりしない様子でした。
お友達に誘われたのは、山梨県にある「ハイジの村」。
そうです。あの、ハイジです。
ハイジをテーマにした、テーマパーク?というんでしょうか。
今回誘ってもらうまで、全くその存在を知りませんでした。
佐久から車で1時間と少しで到着してしまいました。
園内はチューリップ祭りの最中。
見事に、庭一面にチューリップが咲いていて、
ちょうど見ごろ。
折しも、ゴールデンウィークの真っ只中。
園内は多くの人でにぎわっていました。

一面のチューリップ畑。
チューリップって、こんなに種類があるんですね。
知りませんでした。


一緒に行ったお友達は、お花に詳しい方なので、
原種のチューリップだとか、いろいろと教えてくれました。
お花畑の中では、なんと模擬結婚式も!!

思わず写真を撮ってしまいました。
(注:新郎・新婦はモデルさんです。)
ここには、バラ園もあって、
バラの時期になったら今度は、一面のバラが
楽しめるそうです。
ローズソフトクリームなんていうものを
いただいてしまいました。
バラの花の甘い香りがしました^^
その後、せっかく山梨に来たので…
私の第2の故郷(実は、学生時代に住んでいたのです)
甲府市を訪れました。
甲府と言えば「鳥もつ煮」が有名です。
元祖だというお店に出かけたのですが、店の前に行列…
さらに、駐車場に入れない車もつながっていて、
これでは、いつになったら食べられるかわかりません。
残念ながら断念。
仕方なく、武田神社にお参りをして、
甲州印伝のお守りを購入し、帰ってきましたとさ。
このドライブの途中、珍しいものをいろいろ見たのですが、
それはまた、小出しに(笑)ご報告したいと思います。
(kyoko)
休みボケなどしていませんか?
私は、お休みでなくても、いつもボケを連発しております。
(いらない報告です。)
GW中、まとまったお休みが取れず、
近場へドライブに行くにとどまりました。
それでも、県境を越えて山梨までは行きましたので、
その様子を少しご紹介します。
5月3日、黄砂の影響で、お天気は曇っているような
霞がかかっているような、すっきりしない様子でした。
お友達に誘われたのは、山梨県にある「ハイジの村」。
そうです。あの、ハイジです。
ハイジをテーマにした、テーマパーク?というんでしょうか。
今回誘ってもらうまで、全くその存在を知りませんでした。
佐久から車で1時間と少しで到着してしまいました。
園内はチューリップ祭りの最中。
見事に、庭一面にチューリップが咲いていて、
ちょうど見ごろ。
折しも、ゴールデンウィークの真っ只中。
園内は多くの人でにぎわっていました。
一面のチューリップ畑。
チューリップって、こんなに種類があるんですね。
知りませんでした。
一緒に行ったお友達は、お花に詳しい方なので、
原種のチューリップだとか、いろいろと教えてくれました。
お花畑の中では、なんと模擬結婚式も!!
思わず写真を撮ってしまいました。
(注:新郎・新婦はモデルさんです。)
ここには、バラ園もあって、
バラの時期になったら今度は、一面のバラが
楽しめるそうです。
ローズソフトクリームなんていうものを
いただいてしまいました。
バラの花の甘い香りがしました^^
その後、せっかく山梨に来たので…
私の第2の故郷(実は、学生時代に住んでいたのです)
甲府市を訪れました。
甲府と言えば「鳥もつ煮」が有名です。
元祖だというお店に出かけたのですが、店の前に行列…
さらに、駐車場に入れない車もつながっていて、
これでは、いつになったら食べられるかわかりません。
残念ながら断念。
仕方なく、武田神社にお参りをして、
甲州印伝のお守りを購入し、帰ってきましたとさ。
このドライブの途中、珍しいものをいろいろ見たのですが、
それはまた、小出しに(笑)ご報告したいと思います。
(kyoko)
2011年05月09日
忘れられない思い出
5月5日、こどもの日。
わが家のピアノの上を賑やかに飾ってみました(^^*
5/2の信濃毎日新聞に「信濃グランセローズ」の
中折A~D面広告が入っていたのですが、
それがナント、「新聞紙兜を作ろう♪」のコーナー。
兜を作って、こどもの日に
長野オリンピックスタジアムに持って行くと、
先着300名にプレゼントがあるという企画。
新聞紙2面を点線で切り取って折り紙をしたところ、
ご覧の通りのりっぱな兜が完成~(^▽^)!!
「がんばろう日本!」ってつぶやきながら、
早速アンパンマンにかぶせてみました♪

「そんな広告入ってたんだな!気づかなかったよ」と父。
「作る人も珍しいんじゃないか(^o^)!?」って。
…でも、楽しく作れた本人は大~満足❤
5年ほど前に旅先で買った
お気に入りのタペストリーも飾りました。
綺麗な布で作られた2匹の鯉のぼりがとっても可愛くって
一目ぼれして買ったものです*(^-^)*
5月になると引き出しから出してきて、飾っています。
「鯉のぼり」には忘れられない思い出があります。
あれは私がまだ小学生だった頃。
ビルの1階に住んでいた私たちは、
屋上に鯉のぼりを飾りました。
やねよりたぁかぁい こいのぉぼぉりぃ~♪
おおきいまごいは おとぉさぁん~
ちいさいひごいは こども~たぁちぃ~
おもしろそうに およいでぇるぅ~♪♪
…きっとみんなで歌っていたのでしょう。
その時です!
強い風が吹いてきて、鯉のぼりが1匹、
ポールから外れて飛んで行ってしまったのです…(@@)!!
(うっそぉ~(@@)!!)
…なすすべもなく、飛んでゆく鯉を見つめる私達。
地面に落ちた、その時!
1台の車が止まりました。
(拾ってくれるんだ!よかった(^o^)!!)
…ほっとしたその瞬間!
車から降りたその人は、鯉を拾って
車に乗せて行ってしまったのです。。。(>_<)
Oh!My god!!
あの鯉のぼりはどこに連れられて行ったのでしょうか?
あの人はどぉして持っていっちゃったのでしょうか?
新緑が目にまぶしいこの季節。
あちこちで鯉のぼりを目にするたびに思い出す、
子供の頃の切ない思い出でした(^^*
(和子)
わが家のピアノの上を賑やかに飾ってみました(^^*
5/2の信濃毎日新聞に「信濃グランセローズ」の
中折A~D面広告が入っていたのですが、
それがナント、「新聞紙兜を作ろう♪」のコーナー。
兜を作って、こどもの日に
長野オリンピックスタジアムに持って行くと、
先着300名にプレゼントがあるという企画。
新聞紙2面を点線で切り取って折り紙をしたところ、
ご覧の通りのりっぱな兜が完成~(^▽^)!!
「がんばろう日本!」ってつぶやきながら、
早速アンパンマンにかぶせてみました♪
「そんな広告入ってたんだな!気づかなかったよ」と父。
「作る人も珍しいんじゃないか(^o^)!?」って。
…でも、楽しく作れた本人は大~満足❤
5年ほど前に旅先で買った
お気に入りのタペストリーも飾りました。
綺麗な布で作られた2匹の鯉のぼりがとっても可愛くって
一目ぼれして買ったものです*(^-^)*
5月になると引き出しから出してきて、飾っています。
「鯉のぼり」には忘れられない思い出があります。
あれは私がまだ小学生だった頃。
ビルの1階に住んでいた私たちは、
屋上に鯉のぼりを飾りました。
やねよりたぁかぁい こいのぉぼぉりぃ~♪
おおきいまごいは おとぉさぁん~
ちいさいひごいは こども~たぁちぃ~
おもしろそうに およいでぇるぅ~♪♪
…きっとみんなで歌っていたのでしょう。
その時です!
強い風が吹いてきて、鯉のぼりが1匹、
ポールから外れて飛んで行ってしまったのです…(@@)!!
(うっそぉ~(@@)!!)
…なすすべもなく、飛んでゆく鯉を見つめる私達。
地面に落ちた、その時!
1台の車が止まりました。
(拾ってくれるんだ!よかった(^o^)!!)
…ほっとしたその瞬間!
車から降りたその人は、鯉を拾って
車に乗せて行ってしまったのです。。。(>_<)
Oh!My god!!
あの鯉のぼりはどこに連れられて行ったのでしょうか?
あの人はどぉして持っていっちゃったのでしょうか?
新緑が目にまぶしいこの季節。
あちこちで鯉のぼりを目にするたびに思い出す、
子供の頃の切ない思い出でした(^^*
(和子)