2012年06月30日
6月から7月へ*(^-^)*
(今日で6月も終わりだなぁ~)
と思いながら、今朝、
休憩コーナーのカレンダーを
1枚めくりました*(^-^)*
ほっとたいむのカレンダーは、
パソコン関係でお世話になっている
ソレキアさんから毎年いただいています。
可愛いイラストと飛び出すハニカムが
教室のイメージにぴったりで、
すっごくお気に入りのカレンダーです(^-^*
2ヶ月ごとにイラストが変わるので、
(今月は何かな?)と、
ハニカムシートを広げるのが
毎回とっても楽しみ!!
5・6月は、ウエディングケーキでした❤
新郎新婦の笑顔、色とりどりの花、
そして3段もある大きなケーキ*(^-^)*


(もうすぐ有里ちゃん(教え子)の結婚式♪
みんなに会えるし、楽しみだなっ(^-^)/)
…そう思いながら、カレンダーを1枚めくり、
ワクワクしながらシートの端を引っ張ると、
蜂の巣模様の立体ペーパーが描いたのは…。
(わぁ~い!7月はアサガオだ~(^.^)!!)

…紫色のアサガオが、大きく花開きました。
(夏だなぁ~!)
って、私の笑顔も満開です*(^-^)*
お隣さんのアサガオも、母の病院のアサガオも、
ツルがグングン伸びて、花がいっぱい咲いてます♪
ふっと、小学生時代のコトを思い出しました。
「アサガオの観察日記」、書いたよな、って。
(そぉいえば、教室の窓のすぐ脇で
ヘチマを育てたなぁ~(^^*!
水に浸して皮むいて、垢すりを作ったっけ!!
初めは硬くって、結構痛かったよなぁ~(>_<))
セミをつかまえたコト、
カブトムシの幼虫を見つけたコト、
すいかの種を飛ばしたコト…。
しばし、夏の思い出に浸っていました*(^-^)*
今日は爽やかな風が吹いていて、
とても“梅雨真っ最中”とは思えない1日です。
過ごしやすいのは助かるのですが、
(このまま梅雨明けになるのかな?
農家の人は、水不足で困ってるだろうなぁ~)
と、ちょっと心配です(^^;
7月は祇園際、上田わっしょいと、
にぎやかなお祭りが続きます。
「元気いっぱいの夏」、楽しまなくっちゃ(^▽^)/
(和子)
と思いながら、今朝、
休憩コーナーのカレンダーを
1枚めくりました*(^-^)*
ほっとたいむのカレンダーは、
パソコン関係でお世話になっている
ソレキアさんから毎年いただいています。
可愛いイラストと飛び出すハニカムが
教室のイメージにぴったりで、
すっごくお気に入りのカレンダーです(^-^*
2ヶ月ごとにイラストが変わるので、
(今月は何かな?)と、
ハニカムシートを広げるのが
毎回とっても楽しみ!!
5・6月は、ウエディングケーキでした❤
新郎新婦の笑顔、色とりどりの花、
そして3段もある大きなケーキ*(^-^)*
(もうすぐ有里ちゃん(教え子)の結婚式♪
みんなに会えるし、楽しみだなっ(^-^)/)
…そう思いながら、カレンダーを1枚めくり、
ワクワクしながらシートの端を引っ張ると、
蜂の巣模様の立体ペーパーが描いたのは…。
(わぁ~い!7月はアサガオだ~(^.^)!!)
…紫色のアサガオが、大きく花開きました。
(夏だなぁ~!)
って、私の笑顔も満開です*(^-^)*
お隣さんのアサガオも、母の病院のアサガオも、
ツルがグングン伸びて、花がいっぱい咲いてます♪
ふっと、小学生時代のコトを思い出しました。
「アサガオの観察日記」、書いたよな、って。
(そぉいえば、教室の窓のすぐ脇で
ヘチマを育てたなぁ~(^^*!
水に浸して皮むいて、垢すりを作ったっけ!!
初めは硬くって、結構痛かったよなぁ~(>_<))
セミをつかまえたコト、
カブトムシの幼虫を見つけたコト、
すいかの種を飛ばしたコト…。
しばし、夏の思い出に浸っていました*(^-^)*
今日は爽やかな風が吹いていて、
とても“梅雨真っ最中”とは思えない1日です。
過ごしやすいのは助かるのですが、
(このまま梅雨明けになるのかな?
農家の人は、水不足で困ってるだろうなぁ~)
と、ちょっと心配です(^^;
7月は祇園際、上田わっしょいと、
にぎやかなお祭りが続きます。
「元気いっぱいの夏」、楽しまなくっちゃ(^▽^)/
(和子)
2012年06月29日
咲いた!

きれいな「マツバギク」が
咲きましたよ♪
少し前からほぼ満開のように
花を咲かせていました。
名前もちゃんと覚えていますよ♪
ぐふふっ
やはり、一斉に同じ方向を
向いて咲いていてすごいです。
これがどんどん増殖していき
あまりに豪快に咲いていると
なぜか、不気味さも少々感じるのですが・・
よく観察すると、ご近所さんで
石垣の隙間からとか
方々で咲いているのに気が付きました。
知らなかった・・・
植物ばかりではないのですが
結構、注意して見ないと
何にも気が付かないんだな・・・
と思いました。
たまには小さな花など
植物に注意して見るのも
いいのかもしれませんね。
単純な私はコスモスは秋に咲くものと
思っていたのですが
まだ梅雨の最中なのに
コスモスもきれいに咲いています。
まだ初夏なのに・・・
そう考えるとアジサイも
この時期ばかりじゃないのかな?
これからなのかな?
雨が降ると緑も映える時期ですから
少しは外を見るとしましょ!
(you)
2012年06月28日
板の上のカマボコ(崖の上のポニョ!?)
先日、カマボコをたくさんいただきました。
「賞味期限が近いからすぐに食べて!」と言われ、
(さてさて、どうやって食べましょ!?)
「わさび醤油で」「うどんやチャーハンの具に」
くらいしか思いつかず、you先生に
「先生は、カマボコどうやって食べる!?」
って聞いたところ…
「わさび醤油で食べるだけですね ^.^」との答え。
“困った時のパソコン頼み!”とすぐに検索。
酢の物・サラダ・炒め物・揚げ物・和え物…
出てくる、でてくる、美味しそうなレシピが次々に♪
(こ~んなにたくさんあるんだっ!)
とビックリ(@@)!!
いろんなレシピを見ていくうちに、
(何でもありなんだなっ!)と開き直った私(笑)は、
冷蔵庫にあった材料を使い、2品作ってみました(^-^*
★カマボコに切り込みを入れ、
シソと明太子、シソと梅をはさんでわさび醤油で♪

★豚肉とシソで包んで塩コショウ。
片栗粉つけて焼いてお醤油で味付け。

…美味しくできました~(o^-^o)
ところで、よく聞きますが、
「カマボコはなぜ板の上に乗っているの?」
を、今更ながら調べてみました。
(実は私、知らなかったんです ^^;)
①半円筒形にするとき、形が整えやすい
②加工中に出る魚肉や水蒸気等の余分な水分を
板が適当に吸い取ってくれ、品質と鮮度が長持ちする
③加工の際、持ち運びに便利
…ってコトらしいです。
(ためになるねぇ~(^-^)v
→長野県出身の芸人、「もう中学生」の節で 笑)
主人に聞いたら、「切るのに楽でしょ!」って♪
ホントだ(^-^)!…まな板出さなくっていいしね!
一口にカマボコって言っても、
焼き蒲鉾、笹かまぼこ、などいろいろありますが、
こうしてたくさんいただいたおかげで、
『居酒屋和子』にも新メニューが登場し、
美味しく食べるコトができて大~満足*(^-^)*
今度は、紅白のかまぼこを買ってきて、
孔雀や松葉に切ってみようと思います。
お料理って、見た目によっても
美味しさが変わりますよね*(^-^)*
よかったら皆さんも楽しんでみてくださいね~♪
(和子)
☆かまぼこの飾り切り
「賞味期限が近いからすぐに食べて!」と言われ、
(さてさて、どうやって食べましょ!?)
「わさび醤油で」「うどんやチャーハンの具に」
くらいしか思いつかず、you先生に
「先生は、カマボコどうやって食べる!?」
って聞いたところ…
「わさび醤油で食べるだけですね ^.^」との答え。
“困った時のパソコン頼み!”とすぐに検索。
酢の物・サラダ・炒め物・揚げ物・和え物…
出てくる、でてくる、美味しそうなレシピが次々に♪
(こ~んなにたくさんあるんだっ!)
とビックリ(@@)!!
いろんなレシピを見ていくうちに、
(何でもありなんだなっ!)と開き直った私(笑)は、
冷蔵庫にあった材料を使い、2品作ってみました(^-^*
★カマボコに切り込みを入れ、
シソと明太子、シソと梅をはさんでわさび醤油で♪
★豚肉とシソで包んで塩コショウ。
片栗粉つけて焼いてお醤油で味付け。
…美味しくできました~(o^-^o)
ところで、よく聞きますが、
「カマボコはなぜ板の上に乗っているの?」
を、今更ながら調べてみました。
(実は私、知らなかったんです ^^;)
①半円筒形にするとき、形が整えやすい
②加工中に出る魚肉や水蒸気等の余分な水分を
板が適当に吸い取ってくれ、品質と鮮度が長持ちする
③加工の際、持ち運びに便利
…ってコトらしいです。
(ためになるねぇ~(^-^)v
→長野県出身の芸人、「もう中学生」の節で 笑)
主人に聞いたら、「切るのに楽でしょ!」って♪
ホントだ(^-^)!…まな板出さなくっていいしね!
一口にカマボコって言っても、
焼き蒲鉾、笹かまぼこ、などいろいろありますが、
こうしてたくさんいただいたおかげで、
『居酒屋和子』にも新メニューが登場し、
美味しく食べるコトができて大~満足*(^-^)*
今度は、紅白のかまぼこを買ってきて、
孔雀や松葉に切ってみようと思います。
お料理って、見た目によっても
美味しさが変わりますよね*(^-^)*
よかったら皆さんも楽しんでみてくださいね~♪
(和子)
☆かまぼこの飾り切り
タグ :カマボコ
2012年06月27日
OH!LA!HOのランチバイキング
ランチバイキングしてきました!
東御市の湯楽里館(ゆらりかん)という温泉の
敷地内にある、「レストランOH!RA!HO!」で毎年
5月、6月のそれぞれ下旬に、
ランチバイキングとディナーバイキングが
開催されます。
育成会の仲間の恒例行事で、今年も
行ってきました。
5月はアスパラをふんだんに使ったメニュー
だったようです。
今月は、海の幸メニューでした。
カツオのマリネや、アサリ入りの生パスタ
白身魚のクリーム煮・・・
覚えきれないほどの、たくさんの種類の
お料理が並んでいましたよー!
シーフードのピザも超美味しかったし、
あんかけ焼きそばも美味しかった)^o^(

写真は、盛り付けがイマイチですが
これも、これも、と欲張って取り付けた
結果です(^_^;)
デザートも一口サイズのケーキが
何種類もあって、お料理をたらふくいただいた後も
みんな「別腹!別腹!」と言いながら
たくさん、いただいていました。
ドリンクバー付きで、飲み物もお変わりOK!
今年は昨日で、バイキングは終了ですが、
来年が、楽しみ!
昨年は、「懐かしの学校給食料理のバイキング」
なんてのが、あった記憶があります。
ユニークですね^^
このレストランOH!RA!HO!は「地ビールレストラン」
なんです。
レストランオラホで検索してみたらいかがでしょう。
お食事の割引クーポンなんかもゲットできますよ。
以上、ご当地自慢でした。
(mieko)
東御市の湯楽里館(ゆらりかん)という温泉の
敷地内にある、「レストランOH!RA!HO!」で毎年
5月、6月のそれぞれ下旬に、
ランチバイキングとディナーバイキングが
開催されます。
育成会の仲間の恒例行事で、今年も
行ってきました。
5月はアスパラをふんだんに使ったメニュー
だったようです。
今月は、海の幸メニューでした。
カツオのマリネや、アサリ入りの生パスタ
白身魚のクリーム煮・・・
覚えきれないほどの、たくさんの種類の
お料理が並んでいましたよー!
シーフードのピザも超美味しかったし、
あんかけ焼きそばも美味しかった)^o^(

写真は、盛り付けがイマイチですが
これも、これも、と欲張って取り付けた
結果です(^_^;)
デザートも一口サイズのケーキが
何種類もあって、お料理をたらふくいただいた後も
みんな「別腹!別腹!」と言いながら
たくさん、いただいていました。
ドリンクバー付きで、飲み物もお変わりOK!
今年は昨日で、バイキングは終了ですが、
来年が、楽しみ!
昨年は、「懐かしの学校給食料理のバイキング」
なんてのが、あった記憶があります。
ユニークですね^^
このレストランOH!RA!HO!は「地ビールレストラン」
なんです。
レストランオラホで検索してみたらいかがでしょう。
お食事の割引クーポンなんかもゲットできますよ。
以上、ご当地自慢でした。
(mieko)
2012年06月26日
えす・えぬ・えす?
梅雨の晴れ間。
夏の陽気が続いていますね。
この時期は、湿度が高いので、
熱中症には気を付けたいものです。
でも、我が家のあたりは今朝、寒かったんです。
湿度の高い梅雨時は、毎朝霧が発生。
夕方になっても霧が出てきたり。
薄曇りのような状態が続いたりするもので、
昨日の最高気温、軽井沢あたりだけ、
平年よりかなり低かったみたいです。
早く梅雨が明けませんかね。
ところで、
皆さんはSNSって、何かやっていますか?
「SNS」ってなんなのさ?という方も
多いかもしれませんね。
「SNS」とは?
social networking serviceの略。
(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)
個人間のコミュニケーションを促進し、
社会的なネットワークの構築を支援する
インターネットを利用したサービスのこと。
趣味、職業、居住地域などを同じくする
個人同士のコミュニティーを
容易に構築できる場を提供している。
Twitter(ツイッター)
mixi(ミクシィ)
facebook(フェイスブック)
などが、その「SNS」にあたります。
私も友人の勧めで、まずmixiを始めて、
次にTwitterに手を出し、
最近は、facebookを利用するようになりました。
今私が書いた流れが、日本人のSNS使用の流れにも
通じるかもしれません。
ほっとたいむでも、Twitterのレッスンは、
行っているんですよ。
以前は、夫の転勤で、
長野県内を行ったり来たりしていましたので、
このSNSのおかげで、新たな場所でお友達を増やし、
さらには、離れてしまった友人とも連絡を取り、
また、何年も連絡を取っていなかった旧友と
ネット上で再会…
なんてこともありました。
(友達の中には、元カレを見つけた…なんて人も)
SNSのおかげで、顔を合わせた人間関係が希薄に
なりつつある…とか、
コミュニケーション下手な若者が増えているとか、
そんなことが言われていますが…
両方をバランスよく活用していかれれば、
多方面のお友達、知り合いを増やすことになり、
リアル世界でも、顔が広くなる…
私は、そう思っています。

さて、今日の写真。
ほっとたいむでも、近々、
新たなSNS系のレッスンが始まる予定です。
詳しいことが決まりましたら、
お知らせしますね。
(kyoko)
夏の陽気が続いていますね。
この時期は、湿度が高いので、
熱中症には気を付けたいものです。
でも、我が家のあたりは今朝、寒かったんです。
湿度の高い梅雨時は、毎朝霧が発生。
夕方になっても霧が出てきたり。
薄曇りのような状態が続いたりするもので、
昨日の最高気温、軽井沢あたりだけ、
平年よりかなり低かったみたいです。
早く梅雨が明けませんかね。
ところで、
皆さんはSNSって、何かやっていますか?
「SNS」ってなんなのさ?という方も
多いかもしれませんね。
「SNS」とは?
social networking serviceの略。
(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)
個人間のコミュニケーションを促進し、
社会的なネットワークの構築を支援する
インターネットを利用したサービスのこと。
趣味、職業、居住地域などを同じくする
個人同士のコミュニティーを
容易に構築できる場を提供している。
Twitter(ツイッター)
mixi(ミクシィ)
facebook(フェイスブック)
などが、その「SNS」にあたります。
私も友人の勧めで、まずmixiを始めて、
次にTwitterに手を出し、
最近は、facebookを利用するようになりました。
今私が書いた流れが、日本人のSNS使用の流れにも
通じるかもしれません。
ほっとたいむでも、Twitterのレッスンは、
行っているんですよ。
以前は、夫の転勤で、
長野県内を行ったり来たりしていましたので、
このSNSのおかげで、新たな場所でお友達を増やし、
さらには、離れてしまった友人とも連絡を取り、
また、何年も連絡を取っていなかった旧友と
ネット上で再会…
なんてこともありました。
(友達の中には、元カレを見つけた…なんて人も)
SNSのおかげで、顔を合わせた人間関係が希薄に
なりつつある…とか、
コミュニケーション下手な若者が増えているとか、
そんなことが言われていますが…
両方をバランスよく活用していかれれば、
多方面のお友達、知り合いを増やすことになり、
リアル世界でも、顔が広くなる…
私は、そう思っています。

さて、今日の写真。
ほっとたいむでも、近々、
新たなSNS系のレッスンが始まる予定です。
詳しいことが決まりましたら、
お知らせしますね。
(kyoko)
2012年06月25日
お花を植えました♪
先日、商店会から
『花苗の配付のお知らせと植栽・一斉清掃のお願い』
という文書が配られました。
「うえだ原町一番街商店会」は、
以前より、長野県の「アダプトシステム」
(信州ふるさとの道ふれあい事業)に参加しています。
★アダプトシステムって何??
アダプトっていうのは
「養子縁組をする」っていう意味の英語です。
住民が、道路などの公共スペースを、
養子のように愛情をもって面倒を見る(清掃・美化 )
ことから、命名された制度だそうです*(^-^)*
★仕組みはこうです
住民や市民団体、学校、企業などが、
住んだり働いたりしている近辺の地域の
道路の一定区間や公園などの「里親」になります。
そして、ボランティア活動として、
「養子」である道路や公園などの清掃を行います。
道路に捨てられたごみやタバコ、空き缶などを
拾って処分したり、歩道を掃除したり、
道端の植栽の手入れをしたりします*(^-^)*
一方、道路や公園の管理者である自治体側は、
ほうきや雪かき用具などを貸し出したり、
ボランティア保険の費用を負担したりします。
こうして、継続的に美化活動が行われるんです。
とっても素晴らしいシステムですよね♪
今回、その活動の一環として、
共用の歩道清掃具が支給され、花苗が配られました。
いつも本当にありがたいな、って思っています(^-^)*
朝7:30。
私が出勤した時にはもう既に、
マリーゴールドと日日草の苗が
街の各ブロックに置かれていました(^-^)/

(役員の方が早起きをして置いて下さったんだ)
って、感謝しながらもらってきました♪
苗は、朝陽を浴びてとっても可愛いらしく、
私はルンルン弾みながら、シャベルを手にします。
今までプランターに植えてあったひまわりが
ずんずんと大きくなってきて窮屈そうだったので、
花壇に植え替えてあげました。
雑草を抜き、苗をプランターに植えました*(^-^)*


すぐ隣りの「原町ふれあい広場」には
「雨水リサイクルシステム」があるので、
行ったり来たり、10往復くらいして、
お水をた~っぷりあげました。
汗だくになっての作業でしたが、
花壇もプランターも綺麗になって、
ものすっごく嬉しかったです*(^-^)*


これから毎朝、
「おっはよぉ~(^▽^)」ってお花の顔を覗き込み、
元気な夏を過ごしたいと思います。
暑さになんて、負けないぞぉ~(^-^)/
(和子)
『花苗の配付のお知らせと植栽・一斉清掃のお願い』
という文書が配られました。
「うえだ原町一番街商店会」は、
以前より、長野県の「アダプトシステム」
(信州ふるさとの道ふれあい事業)に参加しています。
★アダプトシステムって何??
アダプトっていうのは
「養子縁組をする」っていう意味の英語です。
住民が、道路などの公共スペースを、
養子のように愛情をもって面倒を見る(清掃・美化 )
ことから、命名された制度だそうです*(^-^)*
★仕組みはこうです
住民や市民団体、学校、企業などが、
住んだり働いたりしている近辺の地域の
道路の一定区間や公園などの「里親」になります。
そして、ボランティア活動として、
「養子」である道路や公園などの清掃を行います。
道路に捨てられたごみやタバコ、空き缶などを
拾って処分したり、歩道を掃除したり、
道端の植栽の手入れをしたりします*(^-^)*
一方、道路や公園の管理者である自治体側は、
ほうきや雪かき用具などを貸し出したり、
ボランティア保険の費用を負担したりします。
こうして、継続的に美化活動が行われるんです。
とっても素晴らしいシステムですよね♪
今回、その活動の一環として、
共用の歩道清掃具が支給され、花苗が配られました。
いつも本当にありがたいな、って思っています(^-^)*
朝7:30。
私が出勤した時にはもう既に、
マリーゴールドと日日草の苗が
街の各ブロックに置かれていました(^-^)/
(役員の方が早起きをして置いて下さったんだ)
って、感謝しながらもらってきました♪
苗は、朝陽を浴びてとっても可愛いらしく、
私はルンルン弾みながら、シャベルを手にします。
今までプランターに植えてあったひまわりが
ずんずんと大きくなってきて窮屈そうだったので、
花壇に植え替えてあげました。
雑草を抜き、苗をプランターに植えました*(^-^)*
すぐ隣りの「原町ふれあい広場」には
「雨水リサイクルシステム」があるので、
行ったり来たり、10往復くらいして、
お水をた~っぷりあげました。
汗だくになっての作業でしたが、
花壇もプランターも綺麗になって、
ものすっごく嬉しかったです*(^-^)*
これから毎朝、
「おっはよぉ~(^▽^)」ってお花の顔を覗き込み、
元気な夏を過ごしたいと思います。
暑さになんて、負けないぞぉ~(^-^)/
(和子)
タグ :アダプトシステム
2012年06月23日
真紅のバラ❤
昨日の朝のコト。
教室前で夢中になって草とりをしている私に、
「おはようございま~す(^▽^)/」
と声をかけて下さったのは、
1時間目のレッスンにいらっしゃったKさん。
「これ、家のバラなんですけど、
よかったら飾ってください*(^-^)*」
「わぁ~、素敵(^▽^)*!!」
新聞紙に包まれた真紅のバラ❤
雨露がキラキラ光って、ものすっごく綺麗!
「これから雨が多くなると
どんどん茶色くなって枯れちゃうので、
綺麗なうちに、と思ってね(^^*!」と。
早速教室の入口に飾りました。
パンジーも“お隣さん”ができて嬉しそう♪


休憩時間に話を聞いたところ、
Kさんちのお庭には、バラの他に
15mもの背高のっぽの松やイチイの木があって、
年に1度の剪定は3日間もかかるそうです(@@)
「お金かかっちゃってね。。。(^^;」
とおっしゃるので、ずーずーしくも、
「おいくらなんですか?」と聞いてみたところ…。
「20万位なの(>_<)
毎年その分のお金、用意しとかないといけなくてね」
との返事。Wao(@@)!!
代々伝わる広いお庭のお手入れは、
かなり大変らしいです。
でも、きちんと手入れをしないと
松くい虫にやられて枯れちゃって
大変なんですって!
「新聞にも出てましたけど、
この辺は農薬の散布をしないから、
松がどんどん枯れてきちゃってるのよ。。。
太郎山のもずいぶん枯れてるわよね(>_<)」と。
「それにしても見事なバラですよねっ♪
私、この間、父と一緒に
坂城のバラ公園に行ってきたんですが、
すっごぉ~く綺麗でしたよ!」
と話したところ…。
「私、前の勤め先が坂城だったのよ。
バラ公園はホントに種類が多くて
楽しめるわよね*(^-^)*」と。
…他の生徒さんも一緒にお茶を飲みながら
夢中になって話していると、
あっという間にチャイムが鳴って
楽しい休憩時間は終わっちゃいました(^^;
(モチロン、レッスンも楽しいですよ♪)
また今度、Kさんの話の続きを聞きたいです。
真紅のバラ…本当~に綺麗ですよ!!
ちなみにあなたは、「薔薇」と聞いて
次のどの曲が思い浮かびますか!?
『バラが咲いた』 『百万本のバラ』
『情熱の薔薇』 『君は薔薇より美しい』
『君に薔薇薔薇…という感じ』
…以上、「年代あてクイズ」でした(笑)
(えっ!最近の歌がない!?
…それは失礼しました。 笑)
(和子)
教室前で夢中になって草とりをしている私に、
「おはようございま~す(^▽^)/」
と声をかけて下さったのは、
1時間目のレッスンにいらっしゃったKさん。
「これ、家のバラなんですけど、
よかったら飾ってください*(^-^)*」
「わぁ~、素敵(^▽^)*!!」
新聞紙に包まれた真紅のバラ❤
雨露がキラキラ光って、ものすっごく綺麗!
「これから雨が多くなると
どんどん茶色くなって枯れちゃうので、
綺麗なうちに、と思ってね(^^*!」と。
早速教室の入口に飾りました。
パンジーも“お隣さん”ができて嬉しそう♪
休憩時間に話を聞いたところ、
Kさんちのお庭には、バラの他に
15mもの背高のっぽの松やイチイの木があって、
年に1度の剪定は3日間もかかるそうです(@@)
「お金かかっちゃってね。。。(^^;」
とおっしゃるので、ずーずーしくも、
「おいくらなんですか?」と聞いてみたところ…。
「20万位なの(>_<)
毎年その分のお金、用意しとかないといけなくてね」
との返事。Wao(@@)!!
代々伝わる広いお庭のお手入れは、
かなり大変らしいです。
でも、きちんと手入れをしないと
松くい虫にやられて枯れちゃって
大変なんですって!
「新聞にも出てましたけど、
この辺は農薬の散布をしないから、
松がどんどん枯れてきちゃってるのよ。。。
太郎山のもずいぶん枯れてるわよね(>_<)」と。
「それにしても見事なバラですよねっ♪
私、この間、父と一緒に
坂城のバラ公園に行ってきたんですが、
すっごぉ~く綺麗でしたよ!」
と話したところ…。
「私、前の勤め先が坂城だったのよ。
バラ公園はホントに種類が多くて
楽しめるわよね*(^-^)*」と。
…他の生徒さんも一緒にお茶を飲みながら
夢中になって話していると、
あっという間にチャイムが鳴って
楽しい休憩時間は終わっちゃいました(^^;
(モチロン、レッスンも楽しいですよ♪)
また今度、Kさんの話の続きを聞きたいです。
真紅のバラ…本当~に綺麗ですよ!!
ちなみにあなたは、「薔薇」と聞いて
次のどの曲が思い浮かびますか!?
『バラが咲いた』 『百万本のバラ』
『情熱の薔薇』 『君は薔薇より美しい』
『君に薔薇薔薇…という感じ』
…以上、「年代あてクイズ」でした(笑)
(えっ!最近の歌がない!?
…それは失礼しました。 笑)
(和子)
タグ :薔薇
2012年06月22日
パラソル

先生方ありがとうございます。
堂々とシバザクラと言ったのに、
私ったら・・・
おほほっお騒がせいたしました。
「マツバギク」って言うんですね。
たぶん二度と忘れないでしょう(^_^.)
満開の写真を今度
アップしたいと思います。
話はガラッと変わりまして
昨日は雨が降っていて
今日も1日中、雨かと思ったら
朝方降っただけで
すっかりと晴れてしまいました。
こうなるとどんな傘を
持ったらいいのか・・・
そんな感じになってしまいます。
晴雨兼用のカサならバッチリですね。
最近、自分の持っている日傘が
どんどん増えていき
4本もあったことに気が付いたのです。
毎年、買う人もいるでしょうが、
車だとなかなか歩く機会がないので
雨傘や日傘が無くても過ごせます。
でも、買ったり、もらったりで
すっかり増えました。
ずいぶん前は、自他とも認める
雨女だったおかげで
雨傘も着々と増えてしまいましたが
最近は傘の増加はしていません。
(雨女、卒業したな♪)
その代り、日傘が増えたかな。
これからのシーズン活躍する日が
どれだけあるかな?
(you)
2012年06月21日
夏だぁ~(^▽^)/
昨日は暑かったですね~(^^;
上田の最高気温は30.6℃だったとか…。
私はお休みだったので、1日中フル回転!
洗濯、布団干し、アイロンがけ、
トイレとお風呂の掃除、と張り切った後は、
家中、掃除機をかけて回りました。
あまりにも暑くて、汗がポタポタ(^^;
でも、思いっきり干した洗濯物がすっきり乾いて、
とっても嬉しかったです(^-^)v
近くの小学校のプールからは、
子供たちのはしゃいだ声が聞こえてきました。
(いいなぁ~。私も混ぜて欲しい!)
…そう思いながら、家事に精を出す私でした。
先週のこと。
朝、ほっとたいむの入口をお掃除していたら、
傘立ての下にいるクワガタを発見!
仰向けにひっくり返っていたので、
(死んじゃったの~(>_<)!?)って思いながら
箒で触ってみたところ、足が動きました(^▽^)/
手で触るのは恐かったので、
ちりとりに入れて花壇まで持って行き、
木の根元に置いてあげたところ、
元気に幹を登りはじめました(^-^)v

(よかったぁ~♪)
…嬉しくなってしばらく見ていたのですが、
(もう夏なんだなぁ~!)
って思いました(^^*
去年の夏は、朝、美枝子先生と一緒に
巨大なカミキリムシを見ましたが、
この時期になるとほっとたいむの花壇には
いろんな虫が寄ってきます。
虫かごを持ってきておけば、
甥っ子にいろんな昆虫をプレゼントできそうです♪
先日、入院中の母に会いに行った時、
駐車場の隅に植えられた朝顔が
朝露に濡れて綺麗に光っていました。
あまりにも可愛いくって、
しゃがみこんで見とれてしまいました*(^-^)*

緑のカーテンも少しずつ広がっています。
日差しも強く、まさに
(夏が来たんだな!)って感じです♪

今日は夏至。
これからいよいよ暑くなりそうですね~(^^!!
夏バテしないように、
モリモリ食べて、いっぱい飲んで、
元気に過ごしたいと思いま~す(^-^)/
(「ビールの汗」が出そう… 笑)
(和子)
上田の最高気温は30.6℃だったとか…。
私はお休みだったので、1日中フル回転!
洗濯、布団干し、アイロンがけ、
トイレとお風呂の掃除、と張り切った後は、
家中、掃除機をかけて回りました。
あまりにも暑くて、汗がポタポタ(^^;
でも、思いっきり干した洗濯物がすっきり乾いて、
とっても嬉しかったです(^-^)v
近くの小学校のプールからは、
子供たちのはしゃいだ声が聞こえてきました。
(いいなぁ~。私も混ぜて欲しい!)
…そう思いながら、家事に精を出す私でした。
先週のこと。
朝、ほっとたいむの入口をお掃除していたら、
傘立ての下にいるクワガタを発見!
仰向けにひっくり返っていたので、
(死んじゃったの~(>_<)!?)って思いながら
箒で触ってみたところ、足が動きました(^▽^)/
手で触るのは恐かったので、
ちりとりに入れて花壇まで持って行き、
木の根元に置いてあげたところ、
元気に幹を登りはじめました(^-^)v
(よかったぁ~♪)
…嬉しくなってしばらく見ていたのですが、
(もう夏なんだなぁ~!)
って思いました(^^*
去年の夏は、朝、美枝子先生と一緒に
巨大なカミキリムシを見ましたが、
この時期になるとほっとたいむの花壇には
いろんな虫が寄ってきます。
虫かごを持ってきておけば、
甥っ子にいろんな昆虫をプレゼントできそうです♪
先日、入院中の母に会いに行った時、
駐車場の隅に植えられた朝顔が
朝露に濡れて綺麗に光っていました。
あまりにも可愛いくって、
しゃがみこんで見とれてしまいました*(^-^)*
緑のカーテンも少しずつ広がっています。
日差しも強く、まさに
(夏が来たんだな!)って感じです♪
今日は夏至。
これからいよいよ暑くなりそうですね~(^^!!
夏バテしないように、
モリモリ食べて、いっぱい飲んで、
元気に過ごしたいと思いま~す(^-^)/
(「ビールの汗」が出そう… 笑)
(和子)
2012年06月20日
きれいな夕焼け
you先生のお家のシバザクラの正体は
kyoko先生のおっしゃる通り、「マツバギク」
です。
我が家の入り口にもありますよ。
今、花盛りです。
この時期、あちこちで見かけますね。
ご近所では、2m近くも高さがある石垣一面に
このマツバギクが花をつけているお宅もあります。
圧巻ですよ!
今日、「ほっとたいむ」の7時限目のレッスンが終り、
生徒さんをお見送りしようと、玄関に出ると、
きれいな夕焼け空が広がっていました。

昨日の台風一過で、空気も澄んでいるのでしょうか。
青空と、とてもきれいなコントラストでした。
生徒さんと一しきり、そんな会話をして、
お見送りが済んだ後、急いでカメラを
向けたのですが、すでに青空が暗くなり始め
ていました。
「ほっとたいむ」の向かいのビルの合間から
眺めた、空。
7時20分頃の夕焼けです。
日も長くなりました。
今日は、日中とても暑い1日でした。
夏を実感した、1日でした。
(mieko)
kyoko先生のおっしゃる通り、「マツバギク」
です。
我が家の入り口にもありますよ。
今、花盛りです。
この時期、あちこちで見かけますね。
ご近所では、2m近くも高さがある石垣一面に
このマツバギクが花をつけているお宅もあります。
圧巻ですよ!
今日、「ほっとたいむ」の7時限目のレッスンが終り、
生徒さんをお見送りしようと、玄関に出ると、
きれいな夕焼け空が広がっていました。

昨日の台風一過で、空気も澄んでいるのでしょうか。
青空と、とてもきれいなコントラストでした。
生徒さんと一しきり、そんな会話をして、
お見送りが済んだ後、急いでカメラを
向けたのですが、すでに青空が暗くなり始め
ていました。
「ほっとたいむ」の向かいのビルの合間から
眺めた、空。
7時20分頃の夕焼けです。
日も長くなりました。
今日は、日中とても暑い1日でした。
夏を実感した、1日でした。
(mieko)
2012年06月19日
バラ、薔薇。
you先生の家の芝桜の正体は、
マツバギクではないかなぁ~?と思う私です。
今度、開花した写真をお待ちしてます。
薔薇の季節です。
和子先生の日記に、
坂城のバラ園の話題もありましたが、
私は念願かなって昨日、
中野市、一本木公園のバラ祭りに
行ってきました。
平日だというのに、多くの人が訪れていました。
ツアーバスでやってくる、団体さんも。
公園の駐車場がないとのことで、
近く(いや、遠かった)の
臨時駐車場に車を停めて、
シャトルバスに乗って会場まで。
公園までの道すがら、町をあげて「バラ祭り」を
盛り上げている様子が見てとれました。
商店街の花壇も、お家の生垣も、
バラ、バラ、バラの花。
あちこちのお宅で、キレイにバラの花が咲いています。
地元の駅前には、大きなバラのタワーまで。
それはそれは、見事でした(写真撮り忘れました)。
公園の中は、見渡す限り、バラの花。
イギリス風の庭園のようになっており、
薔薇のアーチがあれば、壁一面に這わせたバラまで。
いたるところに、いろんな色の、いろんな種類のバラが
咲き誇っていました。

中には、花の盛りを少し過ぎたかなぁ~くらいのものも
ありましたが、まだまだ蕾を携えたバラの枝もあり、
もうしばらくは、楽しめそうでした。


鉢植えのバラが、たくさん販売されていて、
目移りしてしまいそうなほどでしたが…
「手入れが大変だろうな」
という思いから、買わずに帰ってきました。
その代りに…
バラの香りがする、甘~~いソフトクリームで
お腹を満たして、幸せな気分で
シャトルバスに揺られて帰ってきました。


改めて、ものすごい数の種類がある薔薇に感激し、
それぞれの個性の面白さ(見た目も、名前も)を
堪能し、いろんなことを学んで帰ってきました。

西洋生まれのイメージが強い薔薇の花ですが、
日本生まれのものも多く。
結構それが、かわいらしい花だったりとか。
中には、坂城町生まれだったり、
安曇野生まれだったりするものもありました。
本格的に育ててみたり、交配する技術を学んだら
きっと面白いのでしょうね。
楽しい休日でした。
(kyoko)
マツバギクではないかなぁ~?と思う私です。
今度、開花した写真をお待ちしてます。
薔薇の季節です。
和子先生の日記に、
坂城のバラ園の話題もありましたが、
私は念願かなって昨日、
中野市、一本木公園のバラ祭りに
行ってきました。
平日だというのに、多くの人が訪れていました。
ツアーバスでやってくる、団体さんも。
公園の駐車場がないとのことで、
近く(いや、遠かった)の
臨時駐車場に車を停めて、
シャトルバスに乗って会場まで。
公園までの道すがら、町をあげて「バラ祭り」を
盛り上げている様子が見てとれました。
商店街の花壇も、お家の生垣も、
バラ、バラ、バラの花。
あちこちのお宅で、キレイにバラの花が咲いています。
地元の駅前には、大きなバラのタワーまで。
それはそれは、見事でした(写真撮り忘れました)。
公園の中は、見渡す限り、バラの花。
イギリス風の庭園のようになっており、
薔薇のアーチがあれば、壁一面に這わせたバラまで。
いたるところに、いろんな色の、いろんな種類のバラが
咲き誇っていました。


中には、花の盛りを少し過ぎたかなぁ~くらいのものも
ありましたが、まだまだ蕾を携えたバラの枝もあり、
もうしばらくは、楽しめそうでした。



鉢植えのバラが、たくさん販売されていて、
目移りしてしまいそうなほどでしたが…
「手入れが大変だろうな」
という思いから、買わずに帰ってきました。
その代りに…
バラの香りがする、甘~~いソフトクリームで
お腹を満たして、幸せな気分で
シャトルバスに揺られて帰ってきました。



改めて、ものすごい数の種類がある薔薇に感激し、
それぞれの個性の面白さ(見た目も、名前も)を
堪能し、いろんなことを学んで帰ってきました。


西洋生まれのイメージが強い薔薇の花ですが、
日本生まれのものも多く。
結構それが、かわいらしい花だったりとか。
中には、坂城町生まれだったり、
安曇野生まれだったりするものもありました。
本格的に育ててみたり、交配する技術を学んだら
きっと面白いのでしょうね。
楽しい休日でした。
(kyoko)
2012年06月18日
東京みやげ☆
出張から帰ってきた主人が、
「ただいま!これ、お土産(^-^)!!」
って渡してくれたのは…。
「えっ!たまごぉ~(@@)!?」
ビックリする私に、
「ううん!プリンだよっ(^.^!」
開けて見ると…。
(何か乗ってる!!
わぁ~い(^▽^)!
東京スカイツリーのストラップだぁ~❤)

→→んな訳ないですよね!(^-^)
私が写真を撮るために乗せたんです(笑)
上から読んでも「ごまたまご」、
下から読んでも「ごまたまご」。
東京みやげでおなじみの「ごまたまご」。
…皆さん、ご存じですか?
黒胡麻のペーストと黒胡麻あんを
カステラの生地で包んで
ホワイトチョコレートでコーティングした
たまご型の美味し~いお菓子です♪
(食べて「いぃ~!(^=^)」って口をあけると、
お歯黒になってます(笑))
コレは、その妹分の
「ごまたまごプリン」なんですって(o^-^o)!
普通のプリンには
キャラメルソースが入っていますよね。
このプリンは、底に
黒ごまのペーストが入っているんです♪
ごまの風味が口の中いっぱいに広がって、
とろ~っとしたなめらかな食感がバッツグン!!
とっても美味しくいただきました(o^-^o)

ストラップは、
ピンクのステンドグラスのスカイツリー❤
陽にあてると、キラキラ輝いて
とっても綺麗*(^-^)*!!
小さな☆は、ピンクのガラス入り♪
すっごく気に入って、
早速キーホルダーに付けました(^-^)

食品会社に勤める主人が出張で行ったのは、
『FOOMA JAPAN 2012国際食品工業展』。
FOOMAというのは、「food」(食品)と
「machinery」(機械)から成る造語です。
出店企業666社。4日間の来場者は95,000人、
という、ものすっごく大規模な展示会です。
会場の「東京ビッグサイト」まで
新幹線、山手線、ゆりかもめ、と乗り継ぎ、
到着してからも広い会場内を歩き回ったとのことで、
「疲れたよ~(^^;!」って帰ってきました。
帰りがけにスカイツリーに寄ったからって、
こうしてお土産を買ってきてくれたんです(^^*
「いいなぁ~、私も行きたいなぁ❤」
(建設中のツリーは見たコトありますが、
完成したの、ぜひ見てみたいっ!!)
もう少し経ってフィーバーが治まったら、
主人と一緒に634mの上空に行ってみたいです*(^-^)*
(和子)
「ただいま!これ、お土産(^-^)!!」
って渡してくれたのは…。
「えっ!たまごぉ~(@@)!?」
ビックリする私に、
「ううん!プリンだよっ(^.^!」
開けて見ると…。
(何か乗ってる!!
わぁ~い(^▽^)!
東京スカイツリーのストラップだぁ~❤)
→→んな訳ないですよね!(^-^)
私が写真を撮るために乗せたんです(笑)
上から読んでも「ごまたまご」、
下から読んでも「ごまたまご」。
東京みやげでおなじみの「ごまたまご」。
…皆さん、ご存じですか?
黒胡麻のペーストと黒胡麻あんを
カステラの生地で包んで
ホワイトチョコレートでコーティングした
たまご型の美味し~いお菓子です♪
(食べて「いぃ~!(^=^)」って口をあけると、
お歯黒になってます(笑))
コレは、その妹分の
「ごまたまごプリン」なんですって(o^-^o)!
普通のプリンには
キャラメルソースが入っていますよね。
このプリンは、底に
黒ごまのペーストが入っているんです♪
ごまの風味が口の中いっぱいに広がって、
とろ~っとしたなめらかな食感がバッツグン!!
とっても美味しくいただきました(o^-^o)
ストラップは、
ピンクのステンドグラスのスカイツリー❤
陽にあてると、キラキラ輝いて
とっても綺麗*(^-^)*!!
小さな☆は、ピンクのガラス入り♪
すっごく気に入って、
早速キーホルダーに付けました(^-^)
食品会社に勤める主人が出張で行ったのは、
『FOOMA JAPAN 2012国際食品工業展』。
FOOMAというのは、「food」(食品)と
「machinery」(機械)から成る造語です。
出店企業666社。4日間の来場者は95,000人、
という、ものすっごく大規模な展示会です。
会場の「東京ビッグサイト」まで
新幹線、山手線、ゆりかもめ、と乗り継ぎ、
到着してからも広い会場内を歩き回ったとのことで、
「疲れたよ~(^^;!」って帰ってきました。
帰りがけにスカイツリーに寄ったからって、
こうしてお土産を買ってきてくれたんです(^^*
「いいなぁ~、私も行きたいなぁ❤」
(建設中のツリーは見たコトありますが、
完成したの、ぜひ見てみたいっ!!)
もう少し経ってフィーバーが治まったら、
主人と一緒に634mの上空に行ってみたいです*(^-^)*
(和子)
2012年06月16日
またまた作りすぎちゃいました(^^;
(マツバボタンじゃないのかなぁ~?)
…昨日のyou先生の写真を見て思ったのですが、
「桜が咲いた!」ってブログに梅の写真を載せた位
お花の種類には疎い私なので、
来週you先生に聞いてみるコトにしよぉ~っと(^^;
先週のコト。
甥っ子が泊まりに来ました。
小学2年生にして、食欲旺盛の育ちざかり♪
この前泊まりに来た時も、
「肉、大・大・だ~い好き!」って言って、
大人顔負けの量をモリモリ食べていました(o^-^o)
(夕ご飯、何にしようかなぁ~!?
牛丼?焼きそば?カレー?すき焼き?)
あれこれ考えた末に、
(そうだ!暑くなってきたことだし、
冷やし中華にしよう!!)
この夏初めての冷やし中華♪
(ささみ、買うの忘れちゃった(^^;
ま、いっか!唐揚げいっぱい作ろう♪)
(紅ショウガ、のせるの忘れちゃった。
ちょっと彩りが地味だなぁ~。ま、いっか!)
…そんな出来上がりでしたが、
ダシ入り錦糸卵や採れたての新鮮なキュウリで
バツグンの味!美味しくできました(o^-^o)

唐揚げは、骨付き肉を買ってきて、
2時間かけて味を染みこませました。
(醤油・酒・ほんだし・ショウガ・にんにく。
しっかり味がついて、栄養満点(^▽^)!!)
甥っ子がお風呂に入っている間に料理開始~!
主人の両親が山で採ってきて
丁寧にあく抜きしてから下さったワラビは、
さっとゆでておひたしに。
ニラ玉スープ、豆腐&完熟トマト&海草サラダ、
ホタルイカの沖漬け、キュウリスティック…。
夢中になって作っているうちに、
またまた莫大な量(@@)!になっていました。
(いつものコトながら、我ながら…(^^;)
「もうすぐおじいちゃんが帰ってくるから、
急いで頭を乾かしてよぉ~!」
揚げ物をしながら居間に向かって叫ぶと、
台所に来た甥っ子が、
「うぅ~ん!お肉のいいにおい❤」
と鼻をクンクンさせました(o^=^o)

父が帰ってきて、3人で「乾杯~!!」
(父と私はモチロン!冷た~い生ビール♪
甥っ子は大好きな牛乳で!)
「いっただきまぁ~す(^▽^)/」
賑やかな夕飯が始まりました。

その日のから揚げは特大だったのに、
甥っ子は夢中になって3個連続かじりつき!
(このままでは全部食べられてしまうっ(^^;)
私は焦り。。。
「今日は、おじちゃんが出張に行ってて
夜遅くに帰ってくるから、残しておいてねっ!」
と、さり気なく別のお皿に避難しました(笑)
冷やし中華は食べたコトがないって言って、
夢中になってかき込んでいました(^^*
「お豆腐大好き!」
「トマト、もっと欲しい♪」
…そんな甥っ子の食べっぷりに、
父も目を細めて嬉しそう*(^-^)*
とっても賑やかで楽しいお夕飯で、
ついつい食べ過ぎ(飲み過ぎ)ちゃいました(笑)
甥っ子も、食べ過ぎで重くなったのか、
ベッドから落ちたそうです(^^; Wao!
(和子)
…昨日のyou先生の写真を見て思ったのですが、
「桜が咲いた!」ってブログに梅の写真を載せた位
お花の種類には疎い私なので、
来週you先生に聞いてみるコトにしよぉ~っと(^^;
先週のコト。
甥っ子が泊まりに来ました。
小学2年生にして、食欲旺盛の育ちざかり♪
この前泊まりに来た時も、
「肉、大・大・だ~い好き!」って言って、
大人顔負けの量をモリモリ食べていました(o^-^o)
(夕ご飯、何にしようかなぁ~!?
牛丼?焼きそば?カレー?すき焼き?)
あれこれ考えた末に、
(そうだ!暑くなってきたことだし、
冷やし中華にしよう!!)
この夏初めての冷やし中華♪
(ささみ、買うの忘れちゃった(^^;
ま、いっか!唐揚げいっぱい作ろう♪)
(紅ショウガ、のせるの忘れちゃった。
ちょっと彩りが地味だなぁ~。ま、いっか!)
…そんな出来上がりでしたが、
ダシ入り錦糸卵や採れたての新鮮なキュウリで
バツグンの味!美味しくできました(o^-^o)
唐揚げは、骨付き肉を買ってきて、
2時間かけて味を染みこませました。
(醤油・酒・ほんだし・ショウガ・にんにく。
しっかり味がついて、栄養満点(^▽^)!!)
甥っ子がお風呂に入っている間に料理開始~!
主人の両親が山で採ってきて
丁寧にあく抜きしてから下さったワラビは、
さっとゆでておひたしに。
ニラ玉スープ、豆腐&完熟トマト&海草サラダ、
ホタルイカの沖漬け、キュウリスティック…。
夢中になって作っているうちに、
またまた莫大な量(@@)!になっていました。
(いつものコトながら、我ながら…(^^;)
「もうすぐおじいちゃんが帰ってくるから、
急いで頭を乾かしてよぉ~!」
揚げ物をしながら居間に向かって叫ぶと、
台所に来た甥っ子が、
「うぅ~ん!お肉のいいにおい❤」
と鼻をクンクンさせました(o^=^o)
父が帰ってきて、3人で「乾杯~!!」
(父と私はモチロン!冷た~い生ビール♪
甥っ子は大好きな牛乳で!)
「いっただきまぁ~す(^▽^)/」
賑やかな夕飯が始まりました。
その日のから揚げは特大だったのに、
甥っ子は夢中になって3個連続かじりつき!
(このままでは全部食べられてしまうっ(^^;)
私は焦り。。。
「今日は、おじちゃんが出張に行ってて
夜遅くに帰ってくるから、残しておいてねっ!」
と、さり気なく別のお皿に避難しました(笑)
冷やし中華は食べたコトがないって言って、
夢中になってかき込んでいました(^^*
「お豆腐大好き!」
「トマト、もっと欲しい♪」
…そんな甥っ子の食べっぷりに、
父も目を細めて嬉しそう*(^-^)*
とっても賑やかで楽しいお夕飯で、
ついつい食べ過ぎ(飲み過ぎ)ちゃいました(笑)
甥っ子も、食べ過ぎで重くなったのか、
ベッドから落ちたそうです(^^; Wao!
(和子)
2012年06月15日
増殖中

mieko先生の家の玄関先は
きれいな花がたくさん咲いていて
きれいでいいですね。
和子先生のバラ公園も
バラの香りが漂ってきそうな
きれいなバラですね。
皆さん目の保養をしていらっしゃる。
私の家の玄関先は
シバザクラの群集が
どんどんと増殖しております。
何十年も前からありますが
毎年、毎年増殖してきて
いよいよ、玄関に
入ってきそうな勢いです。
下駄箱の上のサボテンさんは
家から出て行っちゃいそうなのに
(出ていきはしませんが・・・)
シバザクラは入ってきそうです。
この家の植物はどうなっちゃてるんだ?
どんどん増殖して
範囲が広がっていきますが
お天道様の方角をみんなで
向いている姿は生命を感じます。
花が開くときは一斉に
同じ方を向いて咲くんだろうな?
我が家のシバザクラは
みんな同じ色でつまらないと
最近、感じました。
この際、少し違う色もあったら
癒されるのかもしれません。
たぶんこの色に飽きてるんだと
思いますが・・・
今度、他の色も
探してみようかと思います。
(you)
2012年06月14日
お父さんとデート❤ つづき
(6/11のつづきです)
父とデート。ご機嫌な日曜日*(^-^)*
「さかき千曲川バラ公園」をお散歩した後に
お昼を食べに行ったのは、
坂城にある『とんかつ 津久井』。
主人の友達がお父さまと一緒にやっています。
ものすっごく美味しくって、
家族みんなのお気に入りのお店です♪

去年、坂城から上田に引っ越してからは
あまり行かれなくなってしまったのですが、
父と母と主人と4人でバラ公園に行った時も
このお店でお昼を食べたのですが、
父も母も「すっごく美味しい(o^-^o)!」
って喜んでいたので、今回も迷わずgo!
「こんにちは~!」扉を開けると、油のいい匂い♪
ちょうどお昼どきでとっても混んでいたのですが、
「いつもありがとうございます!」
と笑顔で迎えてもらい、テーブルに着きました。
「何にする!?」
お腹ペコペコの私は思わず
「特大ひれかつ定食」に目がいきましたが、
さすがにお昼からそんなに食べてはいけません(^^;
父は「ミニヒレカツ定食」。
私は「ヒレカツ丼セット」を注文しました♪


定食にはもれなく、ごはん、ミニうどん、
小鉢、おしんこが付いてくるので、
ボリュームいっぱいで、超・嬉しい❤
その日の小鉢は、切干大根の酢漬けでした。
長野県産生肉だけを使っているというカツは、
とってもやわらかくってサックサク!!
特製のにんにく醤油をかけて、
美味しくいただきました*(^-^)*
「こんなに食べて胃がびっくりしてるよ(@@)!」
と父が笑います。
父よりたくさん食べた私も
さすがにお腹い~っぱい(o^-^o)
「今日は楽しかったね!
お天気よかったし、バラはきれいだったし、
美味しいとんかつ食べれたし、ホントよかった♪
お父さん、ありがとう*(^-^)*」
そう言うと、
「よかったなっ!ビール買いに行ってくる!」と父。
(わが家はいつも、2ケースずつ買うんです ^^
何せ『居酒屋和子』ですから。笑)
さぁ~て、家に帰ってからが大忙しです!
父と主人のYシャツにアイロンをかけては汗をかき、
掃除機かけては汗が流れ落ち、と、
それこそ“いい汗”かきながら、フル回転(^-^)/
出がけにめいっぱい干した洗濯物をとり込み、
夜の乾杯のためのビールを冷やし、
天ぷらやショウガ焼きの準備です!
日曜日ってホントに「あっ!」という間。
1週間のうちで一番、時の流れの早い日です。
「ただいま~!」「おかえりなさ~い。疲れ様!」
夕方6時。父が仕事から帰り、冷えたビールで乾杯。
「うまいっ!!」の笑顔がとっても嬉しい、
素敵な日曜日の夜でした(^-^*♪
(和子)
父とデート。ご機嫌な日曜日*(^-^)*
「さかき千曲川バラ公園」をお散歩した後に
お昼を食べに行ったのは、
坂城にある『とんかつ 津久井』。
主人の友達がお父さまと一緒にやっています。
ものすっごく美味しくって、
家族みんなのお気に入りのお店です♪
去年、坂城から上田に引っ越してからは
あまり行かれなくなってしまったのですが、
父と母と主人と4人でバラ公園に行った時も
このお店でお昼を食べたのですが、
父も母も「すっごく美味しい(o^-^o)!」
って喜んでいたので、今回も迷わずgo!
「こんにちは~!」扉を開けると、油のいい匂い♪
ちょうどお昼どきでとっても混んでいたのですが、
「いつもありがとうございます!」
と笑顔で迎えてもらい、テーブルに着きました。
「何にする!?」
お腹ペコペコの私は思わず
「特大ひれかつ定食」に目がいきましたが、
さすがにお昼からそんなに食べてはいけません(^^;
父は「ミニヒレカツ定食」。
私は「ヒレカツ丼セット」を注文しました♪
定食にはもれなく、ごはん、ミニうどん、
小鉢、おしんこが付いてくるので、
ボリュームいっぱいで、超・嬉しい❤
その日の小鉢は、切干大根の酢漬けでした。
長野県産生肉だけを使っているというカツは、
とってもやわらかくってサックサク!!
特製のにんにく醤油をかけて、
美味しくいただきました*(^-^)*
「こんなに食べて胃がびっくりしてるよ(@@)!」
と父が笑います。
父よりたくさん食べた私も
さすがにお腹い~っぱい(o^-^o)
「今日は楽しかったね!
お天気よかったし、バラはきれいだったし、
美味しいとんかつ食べれたし、ホントよかった♪
お父さん、ありがとう*(^-^)*」
そう言うと、
「よかったなっ!ビール買いに行ってくる!」と父。
(わが家はいつも、2ケースずつ買うんです ^^
何せ『居酒屋和子』ですから。笑)
さぁ~て、家に帰ってからが大忙しです!
父と主人のYシャツにアイロンをかけては汗をかき、
掃除機かけては汗が流れ落ち、と、
それこそ“いい汗”かきながら、フル回転(^-^)/
出がけにめいっぱい干した洗濯物をとり込み、
夜の乾杯のためのビールを冷やし、
天ぷらやショウガ焼きの準備です!
日曜日ってホントに「あっ!」という間。
1週間のうちで一番、時の流れの早い日です。
「ただいま~!」「おかえりなさ~い。疲れ様!」
夕方6時。父が仕事から帰り、冷えたビールで乾杯。
「うまいっ!!」の笑顔がとっても嬉しい、
素敵な日曜日の夜でした(^-^*♪
(和子)
タグ :とんかつ 津久井
2012年06月13日
花がお出迎え
一昨日の、和子先生のブログ・・・
お父様とデート❤いいですねぇ^^
坂城町のバラ公園、今が見ごろなんですね。
我が家も昨年バラ公園で購入した苗が
ポツリポツリと花を咲かせていますよ。
春に植えた、玄関先の花の苗も
こんもりと花をつけて、見頃に
なってきました。

毎日私の帰宅を、玄関前で迎えて
くれます。
ドアを開ける前に、一しきり花を眺め、
終わった花びらを取り除いたり
お水を上げたり、株分けしたり・・・
なんていうのが、毎日の楽しみであり
日課です。
色とりどりの花たちに、癒されています。
お花屋さんの前を通ると、ついつい
歩調がゆっくりになり、
「あれも、植えてみたい、これもいいわぁ」
なんていう調子で、いろいろ思っちゃいますね。
「手入れが大変かしら・・・」と
あきらめることがほとんどなんですけど(^_^;)
庭を、お花いっぱいに埋め尽くしてみたいなぁ。
(mieko)
お父様とデート❤いいですねぇ^^
坂城町のバラ公園、今が見ごろなんですね。
我が家も昨年バラ公園で購入した苗が
ポツリポツリと花を咲かせていますよ。
春に植えた、玄関先の花の苗も
こんもりと花をつけて、見頃に
なってきました。

毎日私の帰宅を、玄関前で迎えて
くれます。
ドアを開ける前に、一しきり花を眺め、
終わった花びらを取り除いたり
お水を上げたり、株分けしたり・・・
なんていうのが、毎日の楽しみであり
日課です。
色とりどりの花たちに、癒されています。
お花屋さんの前を通ると、ついつい
歩調がゆっくりになり、
「あれも、植えてみたい、これもいいわぁ」
なんていう調子で、いろいろ思っちゃいますね。
「手入れが大変かしら・・・」と
あきらめることがほとんどなんですけど(^_^;)
庭を、お花いっぱいに埋め尽くしてみたいなぁ。
(mieko)
2012年06月12日
今年も。
梅雨に入り、暑かったり寒かったりの繰り返し。
今日は朝から曇っていて、今にも降り出しそうな
お天気のまま、夕方になってしまいました。
結局まだ、本格的に雨は降っていません。
時折、ポツポツと雨が落ちてくるのでしょうか、
ほっとたいむの前を通っていく人の中には、
ときどき、傘をさしている人も見られます。
今日は涼しいので、
あまり冷たいものが食べたいという
気持ちにはなりませんが…
冷たい食べ物のお話でも。
今年も、この季節がやってきました!!
某アイスクリームショップの、
トリプルチャレンジ!です。
ダブルのお値段でトリプルが食べられる。
コーンだと落とさず食べる自信がないので、
私はいつもカップで注文します。
今年もすでに2回ほど、チャレンジしています。
今回の写真は…下から、

・オレンジチーズケーキ
・ベリーベリーストロベリー
・ラブポーションサーティーワン
です。
昔はチョコレートのアイスが好きだったのですが、
最近は、ストロベリー系のアイスが好きで。
どうしても中に1つは、
ベリー系のものを選んでしまいます。
たくさんある中から3つを選ぶのは、
とても難しく…
でも、幸せな時間です♪
さて、次はいつ、どの組み合わせで食べよう。
この夏も、ダイエットとは縁遠いワタシ。
いい加減、巨大化を食い止めたいものですが。
一応、身体のためにも、
トリプルチャレンジした日の夕食は、
ご飯抜きで少なめにしております…。
そろそろ(今ごろ?)気を使わなければならない
お年頃です。
(kyoko)
今日は朝から曇っていて、今にも降り出しそうな
お天気のまま、夕方になってしまいました。
結局まだ、本格的に雨は降っていません。
時折、ポツポツと雨が落ちてくるのでしょうか、
ほっとたいむの前を通っていく人の中には、
ときどき、傘をさしている人も見られます。
今日は涼しいので、
あまり冷たいものが食べたいという
気持ちにはなりませんが…
冷たい食べ物のお話でも。
今年も、この季節がやってきました!!
某アイスクリームショップの、
トリプルチャレンジ!です。
ダブルのお値段でトリプルが食べられる。
コーンだと落とさず食べる自信がないので、
私はいつもカップで注文します。
今年もすでに2回ほど、チャレンジしています。
今回の写真は…下から、

・オレンジチーズケーキ
・ベリーベリーストロベリー
・ラブポーションサーティーワン
です。
昔はチョコレートのアイスが好きだったのですが、
最近は、ストロベリー系のアイスが好きで。
どうしても中に1つは、
ベリー系のものを選んでしまいます。
たくさんある中から3つを選ぶのは、
とても難しく…
でも、幸せな時間です♪
さて、次はいつ、どの組み合わせで食べよう。
この夏も、ダイエットとは縁遠いワタシ。
いい加減、巨大化を食い止めたいものですが。
一応、身体のためにも、
トリプルチャレンジした日の夕食は、
ご飯抜きで少なめにしております…。
そろそろ(今ごろ?)気を使わなければならない
お年頃です。
(kyoko)
2012年06月11日
お父さんとデート❤
「坂城のバラ公園に行こうと思うんだけど、
お父さん、一緒に行かない!?」
…昨日はとってもいいお天気だったので、
父を誘ってみました。
「いいよ!和子につきあうよ(^-^)!!」
2つ返事でOKをもらったので、
午前中、入院中の母に会いに行き、
「今日はこれからお父さんとデートなんだ❤」
って話しました(^^*
「前、お母さんも一緒に行ったよね!
昨日TVで見たんだけど、
今「ばら祭り」やっててすっごく綺麗なんだ♪
いっぱい写真撮ってくるからね~!」
と、病院を後にして目指すは
「さかき千曲川バラ公園」。
途中から渋滞が始まりました。
「混んでるね(^^;」
何とか駐車場に車を入れ、公園へ。
た~くさんの人が来ていました!
「わぁ~!きれい❤」
…思わず歓声があがります。

1万㎡の敷地に咲きほこる250種2000株のバラ。
それはそれは素敵でしたよ*(^-^)*!
甘~い香りのする中、しゃがんでばらを覗き込み、
夢中になって歩き回りました。


公園のすぐそばには千曲川が流れ、
山々の緑もとっても綺麗!
…ゆっくりのんびり、素敵な時間が流れました。
「魔法使いアキットのマジックショー」には、
たくさんの子供たちが集まっていました(^.^*

広場では「坂城町フォークダンス愛好会」の人達が
綺麗な衣装を着て楽しそうに踊っていました(^-^)/

「押し花・レカンフラワー体験会」には、
ちびっこ達がお母さんと一緒に
目をキラキラさせながら参加していました。

「焼き鳥かうどん食べる!?」
「ばらソフトクリームも売ってるよ!」
私はお腹がすいちゃって、
売店をのぞいては父に声をかけるのですが、
「これからご飯食べにいくんだろ!」
って言われ、
「そぉだった!もう少し我慢する(^^*」
いい空気を吸いながら綺麗な景色を楽しんで、
とっても楽しい1日でした♪
来週は「父の日」。
次のデートはどこにしようかな(^.^*!?
(和子)
お父さん、一緒に行かない!?」
…昨日はとってもいいお天気だったので、
父を誘ってみました。
「いいよ!和子につきあうよ(^-^)!!」
2つ返事でOKをもらったので、
午前中、入院中の母に会いに行き、
「今日はこれからお父さんとデートなんだ❤」
って話しました(^^*
「前、お母さんも一緒に行ったよね!
昨日TVで見たんだけど、
今「ばら祭り」やっててすっごく綺麗なんだ♪
いっぱい写真撮ってくるからね~!」
と、病院を後にして目指すは
「さかき千曲川バラ公園」。
途中から渋滞が始まりました。
「混んでるね(^^;」
何とか駐車場に車を入れ、公園へ。
た~くさんの人が来ていました!
「わぁ~!きれい❤」
…思わず歓声があがります。
1万㎡の敷地に咲きほこる250種2000株のバラ。
それはそれは素敵でしたよ*(^-^)*!
甘~い香りのする中、しゃがんでばらを覗き込み、
夢中になって歩き回りました。


公園のすぐそばには千曲川が流れ、
山々の緑もとっても綺麗!
…ゆっくりのんびり、素敵な時間が流れました。
「魔法使いアキットのマジックショー」には、
たくさんの子供たちが集まっていました(^.^*
広場では「坂城町フォークダンス愛好会」の人達が
綺麗な衣装を着て楽しそうに踊っていました(^-^)/
「押し花・レカンフラワー体験会」には、
ちびっこ達がお母さんと一緒に
目をキラキラさせながら参加していました。
「焼き鳥かうどん食べる!?」
「ばらソフトクリームも売ってるよ!」
私はお腹がすいちゃって、
売店をのぞいては父に声をかけるのですが、
「これからご飯食べにいくんだろ!」
って言われ、
「そぉだった!もう少し我慢する(^^*」
いい空気を吸いながら綺麗な景色を楽しんで、
とっても楽しい1日でした♪
来週は「父の日」。
次のデートはどこにしようかな(^.^*!?
(和子)
タグ :さかき千曲川バラ公園デート
2012年06月09日
自分磨き*(^-^)*

ほっとたいむには、小学生から80代まで、
いろんな年代の生徒さんが通っていらっしゃいます。
今日は、60歳にして短大に社会人入学された
元気いっぱいのCさんのお話しです*(^-^)*
「短大でパソコンの授業についていけないから、
ここで基礎から勉強したいんです♪」
…Cさんが説明を聞きにいらっしゃったのは、
4月の初めのコト。
今までずっと長い間
子育てや仕事に一生懸命だったCさんは、
子供が手を離れ、仕事を辞めたコトを機に、
“自分磨き”を始めたそうです(^^*
その行動の1つが、短大への入学。
10代の仲間と一緒に2年間勉強をし、
教養やスキルを身につけたい、と。
毎日の授業はとても楽しくて
(特に体育が好きなんですって!)、
張りのある生活を過ごしているそうですが、
唯一頭を悩ませているのが、パソコンだと(>_<)。
これまでパソコンに触ったコトすらないCさんが、
小学生のうちからパソコンに親しんできた
10代のクラスメートたちに交じって
同じ授業を受けるのですから、
並大抵の苦労ではないハズ(^^;
「頑張って勉強して、きちんと単位を取って
短大を卒業したいんです!」
…その熱い想いを聞いて、
「一緒に頑張りましょう!」と私も力が入ります。
まずはマウス操作とタイピング練習から!
「ローマ字が苦手(>_<)」というCさんに
『ローマ字変換一覧表』を差し上げたところ、
家でファイルに入れて見やすくしてきて、
手元に置いて見ながら入力練習をされていました。
「人より時間がかかるのは当たり前!
だってこの歳だから(^▽^)!!」
…なかなか思うように入力ができなくても、
いつも豪快に笑いながら
同じ事を何度も繰り返して練習されるCさん。
「プライベートレッスン」で、
短大の授業の復習も始めました。
あれから2ヶ月。。。
「ワード基礎コース」に進んだCさんは、
入力のスピードもずいぶんあがり、
操作もとってもスムーズになりました。
私が「Cさん、すごいですね~!」と褒めると、
「まだまだですよ!でも、すっごく楽しい!」と、
元気な笑顔を向けてくださいます*(^-^)*
そんなCさんは、
勉強をしやすくするための工夫の達人*(^-^)*
テキストをバラバラにして、100均で買ったという
バインダーにはさんで見やすく使いやすくし、
以前差し上げた『ローマ字変換一覧表』も、
苦手なキーだけ切り貼りしてファイルに入れてます。
「先生~!苦手なキー、こんなに減りました!」と、
小さくなった一覧表を手に、笑います♪
歳を取ってもこうして新しいコトに挑戦し、
楽しく勉強する姿勢って、本当~に素敵です❤
Cさん、これからも一緒に
「自分磨き」をさせてくださいね~(^-^)!
(和子)
2012年06月08日
MOSとは・・・・

MOSとは・・・
Microsoft Office Specialist
マイクロソフトオフィススペシャリストの
頭文字を取った略称で、
マイクロソフト社のExcel、Word、など
これらの製品の機能を、どれだけ理解して、
使いこなせるか、を判断する試験です。
近頃では就職、転職時に自分の
スキルを客観的にアピールする手段として
認知度の高まっている資格試験です。
MOSは採用試験にも有利です。
最近、「Word・Excelの基本操作ができる方」と
書いてある求人票や
就職・転職面接時などで、
ExcelやWordはどの程度できますか?と
聞かれることがあるかと思います。
「できます・・・」とか
「タイピングは早いです!」と
言っても伝わりづらいですよね。
MOSを持っていれば、
WordやExcelがどれだけ
使いこなせているのかということが、
より具体的に伝わり、自分のスキルレベルを
自信をもってアピールすることができます。
基礎を学んで、勉強した事の
証としてMOS試験を受けるのも
もちろんOKです。
これからの時代、パソコンは
なくてはならないものですので、
これを機会にMOSに
チャレンジしてみるのはいかがですか?
(you)