2011年11月30日
ワオ!ブックマーカー!
今日、素敵なプレゼントいただいちゃいました。
ブックマーカー、栞です。

「こんなん、あるんだぁ。」
と、早速、バックの中の文庫本につけてみました。
マグネット式なんですよ。
紙に、磁石はくっつかない、
じゃあ、どうやって使うの、って話ですよね。
これ、マグネットのクリップになっているんです。
わたくし、文庫本は、バッグに欠かせません。
母の通院や、娘の迎えのとき、
待ち時間には、本読んでます。
夜中、眠れないときも、本読んでます。
面白いと、夢中になっちゃうし、
そうでないと、活字が導眠剤になるし、
眠れないときの読書は、もってこいです!
ミステリーとか、短編集が読みやすいです。
ちょっと、片手間に読むという感じなので、
長編は、最初の方を忘れちゃったりして
どうも、苦手です。
好きな作家は、宮部みゆきさん。
時代ものから、現代ものまで、
表現力もすごいし、発想もすごく
面白い!
たぶん、読書は一生続けるつもりなので、
写真のブックマーク
お気に入りの、アイテムになりそうです!
(mieko)
ブックマーカー、栞です。

「こんなん、あるんだぁ。」
と、早速、バックの中の文庫本につけてみました。
マグネット式なんですよ。
紙に、磁石はくっつかない、
じゃあ、どうやって使うの、って話ですよね。
これ、マグネットのクリップになっているんです。
わたくし、文庫本は、バッグに欠かせません。
母の通院や、娘の迎えのとき、
待ち時間には、本読んでます。
夜中、眠れないときも、本読んでます。
面白いと、夢中になっちゃうし、
そうでないと、活字が導眠剤になるし、
眠れないときの読書は、もってこいです!
ミステリーとか、短編集が読みやすいです。
ちょっと、片手間に読むという感じなので、
長編は、最初の方を忘れちゃったりして
どうも、苦手です。
好きな作家は、宮部みゆきさん。
時代ものから、現代ものまで、
表現力もすごいし、発想もすごく
面白い!
たぶん、読書は一生続けるつもりなので、
写真のブックマーク
お気に入りの、アイテムになりそうです!
(mieko)
2011年11月29日
送別会

aki先生お疲れ様でした。
4年とちょっと
あっという間に過ぎてしまいましたね・・・
aki先生がいなくなってしまうという
ストレスからか
最近、顔にポツポツと
ニキビ・・・失礼、吹き出物が・・・
(季節の変わり目なのかもしれませんが)
逢えなくなるのはとても淋しいですが
またどこかで会うときには・・・
私が・・・
ひとまわり大きくなっていればいいな♪
いつまでも変わらずパワフルな
aki先生でいてくださいね。
aki先生の送別会での
豪華なランチなのですが
ご覧の通りのデザート付です♪
でも、これから私のエビを食べてくれる
先生が少なくなっちゃいました。
毎回思うのですが
豪華なものを用意して頂いているので
毎回と言っていいほど
エビやホタテ等など
私が食べられないものが入っていて
(単なる食わず嫌い?)
食べないのは申し訳ないのですが
食べつけないものを食べて
体がビックリしてもいけないので
他の先生方で食べてもらっているんです。
そんな時に無言でaki先生に
差し出していたのです・・・が。
好き嫌いするなって事かな?
aki先生ほんとお疲れ様でした。
(you)
2011年11月28日
ソウルの旅 その6 観光①☆
aki先生~!本当にお疲れ様でした。
生徒さんのため、教室のため、心を配り、
一生懸命だった姿、忘れませんよ(^^*
またひょっこり顔を出してくださいね~♪
(11/21のつづきです)
さてさて…毎日美味しいモノを
たらふく食べた私達でしたが、
(そんなにいっぱい食べたら
さぞかし太ったコトでしょう(@@)!)
なぁ~んて思ってる皆さまに朗報(?)です!
100gも(?)増えることなく、
無事に帰国しました(^▽^)v
なぜかって…!?
…エステに行った訳ではありません。
アクティブな私達は、
この旅行中、思いっきり歩きまくったんです!
初日は、半日で11,000歩。
2日目は15,000歩。
3日目は極め付けの22,000歩。
…靴がすり減り、足の裏が痛くなりました(>_<)
(今回の私の靭帯切れは、
旅行の疲れがたまっていたせいではない?
と友人は言います。そんなぁ~!?(笑))
ソウルに着いた初日。
初めて行ったのが「明洞聖堂」です。
国内最古のカトリック教会で、
国の史跡にも指定されているそうです。
太陽の光を浴びてそびえ立つ建物は
ものすっごく綺麗で、圧倒されました。

中に入ると…
静かに流れるパイプオルガンの調べ♪
聖堂の一番前で、
女の人がオルガンを奏でていました。
おごそかな空気が漂い、
思わず手を合わせて祈りたくなる様な、
そんな素敵な空間でした(^.^)
建物はものすっごく大きく、
参列者の席も数えきれない位たくさん。
私が今までに入った教会の中で、
一番大きな教会でした。
後で調べてみると、ネオゴシック様式としては、
韓国最大の規模だとのこと。
ステンドグラスも色鮮やかで、
ものすっごく素敵でしたよ*(^-^)*
壁にかかっている銅版画も、
母と子の姿を描いてあるものが多く、
立ち止まって見とれてしまいました。
私はキリスト教信者ではないのですが、
カトリックの保育園、カトリックの大学に通ったので、
よく礼拝に行ったり賛美歌を歌ったものです。
幼い頃のことを思い出しながら、
とっても素敵な時間を過ごすことができました(^^*
(つ・づ・く) (和子)
生徒さんのため、教室のため、心を配り、
一生懸命だった姿、忘れませんよ(^^*
またひょっこり顔を出してくださいね~♪
(11/21のつづきです)
さてさて…毎日美味しいモノを
たらふく食べた私達でしたが、
(そんなにいっぱい食べたら
さぞかし太ったコトでしょう(@@)!)
なぁ~んて思ってる皆さまに朗報(?)です!
100gも(?)増えることなく、
無事に帰国しました(^▽^)v
なぜかって…!?
…エステに行った訳ではありません。
アクティブな私達は、
この旅行中、思いっきり歩きまくったんです!
初日は、半日で11,000歩。
2日目は15,000歩。
3日目は極め付けの22,000歩。
…靴がすり減り、足の裏が痛くなりました(>_<)
(今回の私の靭帯切れは、
旅行の疲れがたまっていたせいではない?
と友人は言います。そんなぁ~!?(笑))
ソウルに着いた初日。
初めて行ったのが「明洞聖堂」です。
国内最古のカトリック教会で、
国の史跡にも指定されているそうです。
太陽の光を浴びてそびえ立つ建物は
ものすっごく綺麗で、圧倒されました。

中に入ると…
静かに流れるパイプオルガンの調べ♪
聖堂の一番前で、
女の人がオルガンを奏でていました。
おごそかな空気が漂い、
思わず手を合わせて祈りたくなる様な、
そんな素敵な空間でした(^.^)
建物はものすっごく大きく、
参列者の席も数えきれない位たくさん。
私が今までに入った教会の中で、
一番大きな教会でした。
後で調べてみると、ネオゴシック様式としては、
韓国最大の規模だとのこと。
ステンドグラスも色鮮やかで、
ものすっごく素敵でしたよ*(^-^)*
壁にかかっている銅版画も、
母と子の姿を描いてあるものが多く、
立ち止まって見とれてしまいました。
私はキリスト教信者ではないのですが、
カトリックの保育園、カトリックの大学に通ったので、
よく礼拝に行ったり賛美歌を歌ったものです。
幼い頃のことを思い出しながら、
とっても素敵な時間を過ごすことができました(^^*
(つ・づ・く) (和子)
2011年11月27日
残念・・・
↓ aki先生、たいへんお疲れ様でした。
他のスタッフも、たくさんのことを
教えていただき、レベルアップしてきました。
先生の精神を引き継ぎ、がんばりますので
後は、お任せください!
これからも、大好きなバレーボール
がんばってくださいね。
お怪我しないようにね^^
かく言う私は、歌うことが大好きで
合唱グループに入っているのですが
今年は、バタバタと忙しく過ぎてしまい
休会してしまいました(-_-;)
先日、東御市合唱祭があり、
聴きに行ってきました。

本当だったら、出演するはずだったのに・・・
仲間の歌声を聴いていたら
また、歌いたくてウズウズ・・・
来年は、一緒のステージで
また、歌いたい・・・
と心に決めた、一時でした。
(mieko)
他のスタッフも、たくさんのことを
教えていただき、レベルアップしてきました。
先生の精神を引き継ぎ、がんばりますので
後は、お任せください!
これからも、大好きなバレーボール
がんばってくださいね。
お怪我しないようにね^^
かく言う私は、歌うことが大好きで
合唱グループに入っているのですが
今年は、バタバタと忙しく過ぎてしまい
休会してしまいました(-_-;)
先日、東御市合唱祭があり、
聴きに行ってきました。

本当だったら、出演するはずだったのに・・・
仲間の歌声を聴いていたら
また、歌いたくてウズウズ・・・
来年は、一緒のステージで
また、歌いたい・・・
と心に決めた、一時でした。
(mieko)
Posted by ほっとたいむ at
21:37
│Comments(0)
2011年11月25日
また会う日まで
寒くなりまして雪の季節がすぐそこまで来ていますね。
今日は皆様にお別れを言わなければなりません。
私、akiは今月いっぱいで
ほっとたいむを退職することとなりました。
よって今日が最後のブログとなってしまいます。
昨日はスタッフのみんなが送別会をしてくれました。
豪華ランチでこんなステキなお花と
熱いメッセージをいただき
涙が止まりませんでした(><)。。。

振り返るといろんなことがありました。
資格なんて無理!とおっしゃった方の
MOS試験に受かった時のよろこびの涙。
もっと通いたいんだけど引っ越しすることになってしまったと
涙ながらに去って行った方。
エクセルなんて難しくてなにしてんだかわかんない!と
おっしゃっていた方のわかった時の満面の笑顔。
仕事で使う便利なものを作りたいとのご希望で、
プライベートレッスンを何時間もやって仕上げた方の
1年後の「すっごく便利です。使っています!」との喜びの電話etc
語っても語っても語りつくせないくらい、
いろいろな方とご一緒し、喜びを分かち合えた4年弱の時間。。。
なんて幸せなひとときだったのだろうと思っています。
お目にかかれない方、ちゃんとご挨拶できずに申し訳ありません。
私に充実した時間と機会を与えてくださった
ほっとたいむに通われている皆様、
そしてスタッフのみんな、ウエジョビの先生方、
本当に、本当にありがとうございました。
今感謝の思いでいっぱいです。
いつかまたどこかでお目にかかることもあるかと思います。
気軽にお声をかけていただければうれしいです。
皆様の健康と幸せをお祈りしています。
またお会いできる日まで。
(aki)
今日は皆様にお別れを言わなければなりません。
私、akiは今月いっぱいで
ほっとたいむを退職することとなりました。
よって今日が最後のブログとなってしまいます。
昨日はスタッフのみんなが送別会をしてくれました。
豪華ランチでこんなステキなお花と
熱いメッセージをいただき
涙が止まりませんでした(><)。。。

振り返るといろんなことがありました。
資格なんて無理!とおっしゃった方の
MOS試験に受かった時のよろこびの涙。
もっと通いたいんだけど引っ越しすることになってしまったと
涙ながらに去って行った方。
エクセルなんて難しくてなにしてんだかわかんない!と
おっしゃっていた方のわかった時の満面の笑顔。
仕事で使う便利なものを作りたいとのご希望で、
プライベートレッスンを何時間もやって仕上げた方の
1年後の「すっごく便利です。使っています!」との喜びの電話etc
語っても語っても語りつくせないくらい、
いろいろな方とご一緒し、喜びを分かち合えた4年弱の時間。。。
なんて幸せなひとときだったのだろうと思っています。
お目にかかれない方、ちゃんとご挨拶できずに申し訳ありません。
私に充実した時間と機会を与えてくださった
ほっとたいむに通われている皆様、
そしてスタッフのみんな、ウエジョビの先生方、
本当に、本当にありがとうございました。
今感謝の思いでいっぱいです。
いつかまたどこかでお目にかかることもあるかと思います。
気軽にお声をかけていただければうれしいです。
皆様の健康と幸せをお祈りしています。
またお会いできる日まで。
(aki)
2011年11月24日
不思議な出来事(^^;
『ソウルの旅』の連載中ですが、
旬の話題を1つ、はさませて下さい。
…私は今、ギブスをはめています(>_<)

先週の木曜日のコト。
夜10時。夕飯の片づけも終わり、
(主人が帰ってくるまでひと休みしようzzz!)
と、ソファに横になった私。
気がつくと、TVをつけたままぐっすり眠っていました。
夜中の2時頃、「ただいま~!」と主人が帰ってきたので、
「おかえりなさ~い*(^-^)*」
と立ち上がった時、足に痛みが…(>_<)
…「どぉした?」「どぉもしないけど、足が痛い…」
夜中じゅう、ズキズキと痛んで眠れません。
(コレは絶対何かある!骨かスジを痛めてる!)
そう確信した私は、次の朝バイクを飛ばして医者へ。
「おそらく捻挫だろ!」そう言って私の足を押す先生。
「痛いっ(>_<)!!」
「コレはどうだ!?」足首をひねる先生。。。
「痛いぃぃぃぃ~っ!!」
(何もそんなに強く押さなくっても!!
痛いって言ってるのにぃ~ (--)++ )
レントゲンを撮った先生が一言。
「靭帯が切れてるな!ギブスで固定するか!?」
「します!します!痛みがとれるなら何でもします!」
…すぐに、ぐるぐる巻きになりました。
「バイクは運転しないでください」
父と妹に迎えにきてもらい、ほっ*(^.^)*
みんなビックリです!
そりゃそうでしょう。
「起きたら靭帯が切れてた」なんて話、
聞いたコトないですよねっ!
でも実は私、7年前にも、
原因不明のまま靭帯が切れた(伸びた?)
コトがあるんです(^^;
ウエジョビでの会議を終え、
「お疲れ様でした~!」と立ち上がった瞬間!
…足が痛くて立てませんでした(>_<)
歩けません。前に進めません。
医者に連れていってもらいました。
ギブスをはめられました。
…1週間後には、修学旅行の引率で
オーストラリアに行かなければなりません。
「…ということで、私は行かれないかも知れません」
HRで話したとたん、「やったぁ~!!」と歓声が(. .)
⇒結局、スーツケースにギブスを入れ、
足を引きずりながらも笑顔で
オーストラリアに行きましたケド。。。(笑)
今回も、ギブスをはめた次の日、雨降る中、
足にビニール袋を巻いて車に乗せてもらい、
教え子の結婚式の2次会に行きましたケド。。。(笑笑)
“自由の身”になれる日を夢見つつ、
もうしばらくギブスさんのお世話になります(^^;
(和子)
旬の話題を1つ、はさませて下さい。
…私は今、ギブスをはめています(>_<)
先週の木曜日のコト。
夜10時。夕飯の片づけも終わり、
(主人が帰ってくるまでひと休みしようzzz!)
と、ソファに横になった私。
気がつくと、TVをつけたままぐっすり眠っていました。
夜中の2時頃、「ただいま~!」と主人が帰ってきたので、
「おかえりなさ~い*(^-^)*」
と立ち上がった時、足に痛みが…(>_<)
…「どぉした?」「どぉもしないけど、足が痛い…」
夜中じゅう、ズキズキと痛んで眠れません。
(コレは絶対何かある!骨かスジを痛めてる!)
そう確信した私は、次の朝バイクを飛ばして医者へ。
「おそらく捻挫だろ!」そう言って私の足を押す先生。
「痛いっ(>_<)!!」
「コレはどうだ!?」足首をひねる先生。。。
「痛いぃぃぃぃ~っ!!」
(何もそんなに強く押さなくっても!!
痛いって言ってるのにぃ~ (--)++ )
レントゲンを撮った先生が一言。
「靭帯が切れてるな!ギブスで固定するか!?」
「します!します!痛みがとれるなら何でもします!」
…すぐに、ぐるぐる巻きになりました。
「バイクは運転しないでください」
父と妹に迎えにきてもらい、ほっ*(^.^)*
みんなビックリです!
そりゃそうでしょう。
「起きたら靭帯が切れてた」なんて話、
聞いたコトないですよねっ!
でも実は私、7年前にも、
原因不明のまま靭帯が切れた(伸びた?)
コトがあるんです(^^;
ウエジョビでの会議を終え、
「お疲れ様でした~!」と立ち上がった瞬間!
…足が痛くて立てませんでした(>_<)
歩けません。前に進めません。
医者に連れていってもらいました。
ギブスをはめられました。
…1週間後には、修学旅行の引率で
オーストラリアに行かなければなりません。
「…ということで、私は行かれないかも知れません」
HRで話したとたん、「やったぁ~!!」と歓声が(. .)
⇒結局、スーツケースにギブスを入れ、
足を引きずりながらも笑顔で
オーストラリアに行きましたケド。。。(笑)
今回も、ギブスをはめた次の日、雨降る中、
足にビニール袋を巻いて車に乗せてもらい、
教え子の結婚式の2次会に行きましたケド。。。(笑笑)
“自由の身”になれる日を夢見つつ、
もうしばらくギブスさんのお世話になります(^^;
(和子)
2011年11月22日
今年も解禁。
先週の木曜日。
ほっとたいむの勤務が終わって、夕食の買い物。
立ち寄ったスーパーに大量のワイン♪
ああ~そうだ、今日は解禁なんだよな…。
ボジョレーヌーボー。
今年も解禁になりました。
しかし、解禁になってから数日で、
その姿を売り場から見なくなるので、
それなりに、売れてしまうんですよね、きっと。
ちょうど解禁日でしたので、
ハーフボトルのハーフボトルくらいのサイズ、
ワンコイン500円で売っていたヌーボーを
買って飲んでみました。
ちょっとシブいかな~
というイメージの赤ワイン。
それはそれで美味しかったんですが。
その翌々日。
別のスーパーの棚に並んでいた、違うワインは、
ワインのハーフボトルにしては、良いお値段で。
しかし、見た目は透き通ったピンク色。
へぇ~、こんなのもあるんだ~と、
見た目の綺麗さに惹かれて
またもや、今季2本目のボジョレーヌーボーを
購入してしまいました。

おつまみは、お惣菜コーナーに売っていた、
チーズ・フォンデュセット。
(これが、意外に美味しかった!!)
ワインのラベルの顔写真は、
いったいどこのオジサンなのだろうと調べてみたら、
エリック・パルドンという天才醸造家なのだそうな。
過去に3度も金賞を受賞したことがあるという、
それはそれは、すごいお方なんだとか。
最近のボジョレーヌーボーは、
入れ物がペットボトルだったりして、
エコな反面、なんだかとても安っぽい感じが
していましたが、この瓶はガラス。
蓋もしっかりとしたコルク栓でした。
お味は、前述のワンコインよりも、
数段美味しく。
夫婦2人で、グビグビ…
(という表現は、ワインにはふさわしくないですね)
ゴクゴク…(これもなんかちがう?)
とにかく、あっという間に、空けてしまいました。
本当のワイン好きは、
あまりヌーボーはお好きではないようですが、
これはこれで、なんだか満足してしまいました。
ボジョレーヌーボーは、毎年11月第3木曜日に解禁。
もともとは、その年の新酒の出来栄えを評価するためのもので、
ワイン業者さんのイベントだったそうですが、
今では、本場のフランスでも、日本のように、
一般市民もイベント的に、新酒を楽しむようになったとか。
日本人は、いろんな文化を取り入れるのが、
好きであり、上手なんですねぇ。
(kyoko)
ほっとたいむの勤務が終わって、夕食の買い物。
立ち寄ったスーパーに大量のワイン♪
ああ~そうだ、今日は解禁なんだよな…。
ボジョレーヌーボー。
今年も解禁になりました。
しかし、解禁になってから数日で、
その姿を売り場から見なくなるので、
それなりに、売れてしまうんですよね、きっと。
ちょうど解禁日でしたので、
ハーフボトルのハーフボトルくらいのサイズ、
ワンコイン500円で売っていたヌーボーを
買って飲んでみました。
ちょっとシブいかな~
というイメージの赤ワイン。
それはそれで美味しかったんですが。
その翌々日。
別のスーパーの棚に並んでいた、違うワインは、
ワインのハーフボトルにしては、良いお値段で。
しかし、見た目は透き通ったピンク色。
へぇ~、こんなのもあるんだ~と、
見た目の綺麗さに惹かれて
またもや、今季2本目のボジョレーヌーボーを
購入してしまいました。

おつまみは、お惣菜コーナーに売っていた、
チーズ・フォンデュセット。
(これが、意外に美味しかった!!)
ワインのラベルの顔写真は、
いったいどこのオジサンなのだろうと調べてみたら、
エリック・パルドンという天才醸造家なのだそうな。
過去に3度も金賞を受賞したことがあるという、
それはそれは、すごいお方なんだとか。
最近のボジョレーヌーボーは、
入れ物がペットボトルだったりして、
エコな反面、なんだかとても安っぽい感じが
していましたが、この瓶はガラス。
蓋もしっかりとしたコルク栓でした。
お味は、前述のワンコインよりも、
数段美味しく。
夫婦2人で、グビグビ…
(という表現は、ワインにはふさわしくないですね)
ゴクゴク…(これもなんかちがう?)
とにかく、あっという間に、空けてしまいました。
本当のワイン好きは、
あまりヌーボーはお好きではないようですが、
これはこれで、なんだか満足してしまいました。
ボジョレーヌーボーは、毎年11月第3木曜日に解禁。
もともとは、その年の新酒の出来栄えを評価するためのもので、
ワイン業者さんのイベントだったそうですが、
今では、本場のフランスでも、日本のように、
一般市民もイベント的に、新酒を楽しむようになったとか。
日本人は、いろんな文化を取り入れるのが、
好きであり、上手なんですねぇ。
(kyoko)
2011年11月21日
ソウルの旅 その5 食事④☆
韓流ドラマには全く興味がないし、
エステは行く必要がないし
(これ以上美しくなっては困るので 笑 ^.^)。。。
…そんな私たち2人の旅行の目的は、
必然的に「食べるコト」と「観るコト」でした♪
このブログには
“これでもか!”って位いろんな料理を載せましたが、
最後は「食べ歩き屋台」のご紹介です*(^-^)*

繁華街には、数えきれない位たくさんの屋台が出ます。
洋服、アクセサリー、バッグや小物、などのお店も
すっごく多いのですが、何と言っても目につくのが
“食べ物の屋台”です。
写真に載せたのは、
超・特大・ジャンボシュークリーム(1個150円!)、
串焼きフランクフルト、ソラ(煮サザエ)、トッポッキ、
ハッバー(練り物揚げ)ケバブなどですが、他にも、
ポンテギ(蚕のさなぎを煮たモノ)、チヂミ、ピザ、
サツマイモスティック、卵パン、ホットッ(焼き餅)
などなど、目も心も奪われるメニューがい~っぱい♪
“新宿の裏通りの様な繁華街に、
アメ横並みにたくさんの屋台が出ている“
って想像してみるといいかも!?
いい匂いにつられてついつい立ち止まっては
ちょっとずつ食べてみるのですが…。
量が多いのに安い!しかも美味しい❤
お腹がすいてれば、もっといろいろ食べたかったなぁ~ ^^;
(次に行ったら、アレ食べよう!)←いつ行くんだ!?
なぁ~んてわくわくしながら、
いろんな屋台をのぞいて歩くのは
とってもとっても楽しかったです(o^-^o)
BBクリームやシートマスクの人気のせいか、
化粧品のお店もホントにたくさんあって、
「お客さ~ん!見てって❤
無料プレゼントありますよ~(^^*!」
と、韓流スターのグッズやシートマスクを手に、
綺麗なお姉さんたちが呼び込み合戦をしていました。
(ココは新宿?)って思うほど、
夜遅くまで賑わっていましたよ。
私たちは9時頃ホテルに戻ったのですが、
その時にはまだ閉めるお店は全くなくって、
ホテルの入口に着いた時、
これから街に出かける人たちにたくさん会いました。
「眠らない街ソウル」
…まさに、その言葉がピッタリでした (^^*
(つ・づ・く) (和子)
エステは行く必要がないし
(これ以上美しくなっては困るので 笑 ^.^)。。。
…そんな私たち2人の旅行の目的は、
必然的に「食べるコト」と「観るコト」でした♪
このブログには
“これでもか!”って位いろんな料理を載せましたが、
最後は「食べ歩き屋台」のご紹介です*(^-^)*

繁華街には、数えきれない位たくさんの屋台が出ます。
洋服、アクセサリー、バッグや小物、などのお店も
すっごく多いのですが、何と言っても目につくのが
“食べ物の屋台”です。
写真に載せたのは、
超・特大・ジャンボシュークリーム(1個150円!)、
串焼きフランクフルト、ソラ(煮サザエ)、トッポッキ、
ハッバー(練り物揚げ)ケバブなどですが、他にも、
ポンテギ(蚕のさなぎを煮たモノ)、チヂミ、ピザ、
サツマイモスティック、卵パン、ホットッ(焼き餅)
などなど、目も心も奪われるメニューがい~っぱい♪
“新宿の裏通りの様な繁華街に、
アメ横並みにたくさんの屋台が出ている“
って想像してみるといいかも!?
いい匂いにつられてついつい立ち止まっては
ちょっとずつ食べてみるのですが…。
量が多いのに安い!しかも美味しい❤
お腹がすいてれば、もっといろいろ食べたかったなぁ~ ^^;
(次に行ったら、アレ食べよう!)←いつ行くんだ!?
なぁ~んてわくわくしながら、
いろんな屋台をのぞいて歩くのは
とってもとっても楽しかったです(o^-^o)
BBクリームやシートマスクの人気のせいか、
化粧品のお店もホントにたくさんあって、
「お客さ~ん!見てって❤
無料プレゼントありますよ~(^^*!」
と、韓流スターのグッズやシートマスクを手に、
綺麗なお姉さんたちが呼び込み合戦をしていました。
(ココは新宿?)って思うほど、
夜遅くまで賑わっていましたよ。
私たちは9時頃ホテルに戻ったのですが、
その時にはまだ閉めるお店は全くなくって、
ホテルの入口に着いた時、
これから街に出かける人たちにたくさん会いました。
「眠らない街ソウル」
…まさに、その言葉がピッタリでした (^^*
(つ・づ・く) (和子)
タグ :屋台
2011年11月20日
今頃の花
aki先生んちのりんご、
本当に美味しいです!
ご相伴にあずかっちゃいました!
我が家では、今シーズン
リンゴは初だったので、
美味しさは格別でしたよ。
もう11月も下旬にかかろうとしています。
ほっとたいむの前には、
ひまわりの花が、がんばっています。
我が家の庭では、写真の花が
花盛りです。

名前は知りません。
種を蒔いたわけでもなく、
苗を植えたわけでもないのですが、
いつの年からか、毎年
芽を出して、花をつけます。
知り合いに、つる細工をする人が
いるのですが、つる細工用に
野の花を摘んでは、ドライフラワー
を作っています。
以前、そんなドライフラワーを見せて
いただいたことがありますが、
その中に写真の花もありました。
いつか、ドライフラワーにしてみよう
と思いながら、思っているうちに
花の寿命が終わってしまいます。
「また、どうせ来年も咲くわ」
という油断があるのです。
今年こそは、摘んで、ドライフラワーに
してみましょうか。
(mieko)
本当に美味しいです!
ご相伴にあずかっちゃいました!
我が家では、今シーズン
リンゴは初だったので、
美味しさは格別でしたよ。
もう11月も下旬にかかろうとしています。
ほっとたいむの前には、
ひまわりの花が、がんばっています。
我が家の庭では、写真の花が
花盛りです。

名前は知りません。
種を蒔いたわけでもなく、
苗を植えたわけでもないのですが、
いつの年からか、毎年
芽を出して、花をつけます。
知り合いに、つる細工をする人が
いるのですが、つる細工用に
野の花を摘んでは、ドライフラワー
を作っています。
以前、そんなドライフラワーを見せて
いただいたことがありますが、
その中に写真の花もありました。
いつか、ドライフラワーにしてみよう
と思いながら、思っているうちに
花の寿命が終わってしまいます。
「また、どうせ来年も咲くわ」
という油断があるのです。
今年こそは、摘んで、ドライフラワーに
してみましょうか。
(mieko)
2011年11月18日
りんご❤
烏帽子岳が白くなった日。
毎年恒例の実家のりんご採りのお手伝いに行ってきました。
実家のりんご畑は
真田町の天狗岩の麓にあります。
とても寒いので
まるでクマさんのような格好で
りんご園に行くと
いつもながら
たくさんのりんごが赤い実を付けている畑が
目に飛び込んできます。
空気もひんやりとする中
りんごの甘い香りだけがあたり一面に
漂っているのは
いつきてもいいなぁ~と感じます。

父と私でりんごを採り
母は選別して箱に分けます。
これは毎年お決まりの役割。
毎年やっているせいか
採っていいものかどうかも
聞かなくてもわかるようになりました。
一箱いっぱいになると
20㌔くらいあるでしょうか。
それを車の荷台に積むのも
私の役目。
父からのひとこと。
「男並みの力で助かるよ」
・・・これって褒め言葉?
私としてはとっても微妙な気持ちですが
少しでも両親の負担を軽くしなければ!
と、めいいっぱい力を発揮しているわけです。
こんな時でないと
親孝行できませんから。
そのせいで
次の日は全身筋肉痛に襲われます。
バレーなんてもんじゃぁありません。
でも収穫の喜びは格別。
休憩時間には採れたてのりんごを
いただきます。
蜜が入ってとても甘いりんごに
丹精込めて作ったんだなぁ~と
いうことがわかります。
そんなりんごを
買わずに食べられる私は
やっぱり幸せかな。
重いわ、高いところに登るわで
大変なりんご採りですが
出来る限り毎年手伝いたいと
思うのでした。
(aki)
毎年恒例の実家のりんご採りのお手伝いに行ってきました。
実家のりんご畑は
真田町の天狗岩の麓にあります。
とても寒いので
まるでクマさんのような格好で
りんご園に行くと
いつもながら
たくさんのりんごが赤い実を付けている畑が
目に飛び込んできます。
空気もひんやりとする中
りんごの甘い香りだけがあたり一面に
漂っているのは
いつきてもいいなぁ~と感じます。

父と私でりんごを採り
母は選別して箱に分けます。
これは毎年お決まりの役割。
毎年やっているせいか
採っていいものかどうかも
聞かなくてもわかるようになりました。
一箱いっぱいになると
20㌔くらいあるでしょうか。
それを車の荷台に積むのも
私の役目。
父からのひとこと。
「男並みの力で助かるよ」
・・・これって褒め言葉?
私としてはとっても微妙な気持ちですが
少しでも両親の負担を軽くしなければ!
と、めいいっぱい力を発揮しているわけです。
こんな時でないと
親孝行できませんから。
そのせいで
次の日は全身筋肉痛に襲われます。
バレーなんてもんじゃぁありません。
でも収穫の喜びは格別。
休憩時間には採れたてのりんごを
いただきます。
蜜が入ってとても甘いりんごに
丹精込めて作ったんだなぁ~と
いうことがわかります。
そんなりんごを
買わずに食べられる私は
やっぱり幸せかな。
重いわ、高いところに登るわで
大変なりんご採りですが
出来る限り毎年手伝いたいと
思うのでした。
(aki)
2011年11月17日
ソウルの旅 その4 食事③
(11/14のつづきです)

「そろそろ麺が食べたいなぁ~(o^-^o)!」
…連れていってもらったのは、
昼食・夕食時には大行列ができるというお店、
『明洞餃子(ミョンドンギョザ)』。
店内はたくさんのお客さんで賑わっていました。
席に案内され、まずは注文です。料金は先払い。
彼女のおススメに従って、大人気メニューの
カルグクス(韓国うどん)と餃子(マンドゥ)を注文(^^*
6時間以上煮込んだという鶏ガラスープの中で
茹でられた麺は、少し柔らかめ。
ワンタン・肉味噌・キクラゲ・朝鮮かぼちゃが
トッピングされています♪
濃厚なスープがとっても美味しい❤
餃子は、「肉と肉の間に野菜が入ってる」って感じで
ニクい位、お肉がたっぷり(笑)
両方ともボリューム満点!
店員さんが無料サービスのご飯を持って
店内を回っているのですが、
とてもとても、注文できない…(^^;
ここのキムチ(これもおかわり無料!)は
すっご~く辛かったです(>_<)
水で薄めて食べる人もいるとか…(@@)!
その日の夜。
「お夕飯は屋台で食べようよ!」と出かけました。
韓国の繁華街には、屋台がいっぱい出てるんです。
私が手に持ってるヒョロ長いモノは、
魚のすり身で作ったさつまあげのようなモノ。
これが韓国の「オデン」。
日本とは違いますね(^▽^)/
トッポッキ(餅をコチュジャンで甘辛く炒めたモノ)が
ものすっごぉ~く辛く、口が火を吹いてしまった私は、
「ソフトクリームが食べたい!!」
と駄々をこね、“ソフトを訪ねて3000里”の旅へ(笑)
…すっごいでしょ~、この特大サイズ!!
可愛いお姉さんにはサービスしてくれるんです♪
(⇒根も葉もない冗談です 苦笑 ^.^)
そんなこんなでいろんな屋台をのぞき、
ちょっとずつ味見をし、お腹い~っぱいで
ホテルへ戻りました。
毎晩、「腹12分目」です(o^-^o)
次回は食事編のラストです。
乞うご期待*(^-^)*!!
(つ・づ・く) (和子)

「そろそろ麺が食べたいなぁ~(o^-^o)!」
…連れていってもらったのは、
昼食・夕食時には大行列ができるというお店、
『明洞餃子(ミョンドンギョザ)』。
店内はたくさんのお客さんで賑わっていました。
席に案内され、まずは注文です。料金は先払い。
彼女のおススメに従って、大人気メニューの
カルグクス(韓国うどん)と餃子(マンドゥ)を注文(^^*
6時間以上煮込んだという鶏ガラスープの中で
茹でられた麺は、少し柔らかめ。
ワンタン・肉味噌・キクラゲ・朝鮮かぼちゃが
トッピングされています♪
濃厚なスープがとっても美味しい❤
餃子は、「肉と肉の間に野菜が入ってる」って感じで
ニクい位、お肉がたっぷり(笑)
両方ともボリューム満点!
店員さんが無料サービスのご飯を持って
店内を回っているのですが、
とてもとても、注文できない…(^^;
ここのキムチ(これもおかわり無料!)は
すっご~く辛かったです(>_<)
水で薄めて食べる人もいるとか…(@@)!
その日の夜。
「お夕飯は屋台で食べようよ!」と出かけました。
韓国の繁華街には、屋台がいっぱい出てるんです。
私が手に持ってるヒョロ長いモノは、
魚のすり身で作ったさつまあげのようなモノ。
これが韓国の「オデン」。
日本とは違いますね(^▽^)/
トッポッキ(餅をコチュジャンで甘辛く炒めたモノ)が
ものすっごぉ~く辛く、口が火を吹いてしまった私は、
「ソフトクリームが食べたい!!」
と駄々をこね、“ソフトを訪ねて3000里”の旅へ(笑)
…すっごいでしょ~、この特大サイズ!!
可愛いお姉さんにはサービスしてくれるんです♪
(⇒根も葉もない冗談です 苦笑 ^.^)
そんなこんなでいろんな屋台をのぞき、
ちょっとずつ味見をし、お腹い~っぱいで
ホテルへ戻りました。
毎晩、「腹12分目」です(o^-^o)
次回は食事編のラストです。
乞うご期待*(^-^)*!!
(つ・づ・く) (和子)
2011年11月16日
蝋燭

今日の寒さは堪えました。
昨日の夜からひどい頭痛がして
気圧の変化なのか単なる風邪なのか・・・
天気予報を見ると今日の夜から
天気は下り坂との事。
気圧の変化で頭痛がしているんだろうな。
と少し安心して頭痛に耐えていました。
やっぱり心配で体温を測ってみましたが、
まったく心配になる体温ではありませんでした。
そこまで頭痛がひどかった(泣)
寒くなる一方で、初雪も降り
街の中もクリスマスの色を濃くしてきました。
クリスマスソングも耳にしました。
日本は11月のなるとデパートや
街なかがクリスマスの雰囲気に
徐々に包まれていきますが、
他の国では12月になってから
クリスマスのデコレーションや歌など
クリスマスの雰囲気を作るそうなんです。
て、テレビで言っていました。
そういえば、kyoko先生もクリスマスソングに
・・・・って、言っていましたね。
11月にクリスマスの雰囲気は
早いだろ!と私も感じてはいました。
年末の暮れていく淋しさを
2ヵ月間近くも感じていないといけないので
寒い上に、淋しい・・・
クリスマスと関係あるか疑問ですが
ちょっと変わったロウソクを見せてもらいました。
貰ったのではなく、見せてもらっただけですが、
ロウソクの中に変なトグロを巻いているものが!
入っているのは実は貝!
(気持ち悪い!!!)
なんでこんな貝殻が入っているのか?
火をつけたらどうなるの?
(火はつけないのかな?)
見れば見るほど気持ち悪い!
やっぱり世間はクリスマスなんですね。
(you)
2011年11月15日
一夜限りのライトアップ。
昨日は、世界糖尿病デーでした。
皆さん、ご存知でしたか?
私は昨日まで、知りませんでした。
インスリンを発見した人の誕生日にちなんで、
この日が「糖尿病デー」になったそうです。
昨日、JR佐久平駅でイベントが行われていました。
駅の中では、無料の血糖値判定、
駅の隣にある勤労者福祉センターで、
糖尿病に関する公開講演会、
糖尿病弁当の試食、無料相談など。
そして、今日の写真。
駅のライトアップ。
昨日、17:30~ライトアップされていました。
糖尿病デーのイメージカラー、「青」一色の
ライトアップでした。

一色だけのライトアップも、なかなかキレイです。
長野県内では、善光寺、松本城、佐久平駅の3か所で
一夜限りの青いライトアップが行われたそうです。
信濃毎日新聞の記事がありました。
http://www.shinmai.co.jp/news/20111115/KT111114FTI090019000.html
糖尿病撲滅の願いを込めて…
ということですが、
昨日やってもらった血糖値診断では、
ギリギリの値だったワタシ。
気を付けなければいけません。
(その直前に、砂糖入りの紅茶を飲んでいたのですが…)
東京タワーや、通天閣も青くなったという噂。
ちょっと貴重な物を見られて、得した気分でした。
糖尿病の低年齢化や、糖尿病人口が増えていることが、
最近、話題になっていますが、
自覚症状がない病気であるために、見逃されることが
多いみたいですね。
糖尿病が引き起こす、心筋梗塞や脳梗塞なども
最近は増えているようですので、
日頃の食生活にも、気を付けたいものです。
そして、私は、もうちょっと運動しなきゃいけませんね。
(と、昨日、いただいたチラシに書いてありました。)
(kyoko)
皆さん、ご存知でしたか?
私は昨日まで、知りませんでした。
インスリンを発見した人の誕生日にちなんで、
この日が「糖尿病デー」になったそうです。
昨日、JR佐久平駅でイベントが行われていました。
駅の中では、無料の血糖値判定、
駅の隣にある勤労者福祉センターで、
糖尿病に関する公開講演会、
糖尿病弁当の試食、無料相談など。
そして、今日の写真。
駅のライトアップ。
昨日、17:30~ライトアップされていました。
糖尿病デーのイメージカラー、「青」一色の
ライトアップでした。

一色だけのライトアップも、なかなかキレイです。
長野県内では、善光寺、松本城、佐久平駅の3か所で
一夜限りの青いライトアップが行われたそうです。
信濃毎日新聞の記事がありました。
http://www.shinmai.co.jp/news/20111115/KT111114FTI090019000.html
糖尿病撲滅の願いを込めて…
ということですが、
昨日やってもらった血糖値診断では、
ギリギリの値だったワタシ。
気を付けなければいけません。
(その直前に、砂糖入りの紅茶を飲んでいたのですが…)
東京タワーや、通天閣も青くなったという噂。
ちょっと貴重な物を見られて、得した気分でした。
糖尿病の低年齢化や、糖尿病人口が増えていることが、
最近、話題になっていますが、
自覚症状がない病気であるために、見逃されることが
多いみたいですね。
糖尿病が引き起こす、心筋梗塞や脳梗塞なども
最近は増えているようですので、
日頃の食生活にも、気を付けたいものです。
そして、私は、もうちょっと運動しなきゃいけませんね。
(と、昨日、いただいたチラシに書いてありました。)
(kyoko)
2011年11月14日
ソウル旅行 その3 食事②☆
(11/10のつづきです)

私が“何よりもカニが好き❤”なのを
よ~く知っている彼女が案内してくれたのが、
生のカニの食べられるお店(o^-^o)
「カンジャンケジャン」は、新鮮なワタリガニを
丸ごと醤油ベースのタレに付け込んだモノ。
ホテルの警備員さんが、
「この料理は濃いめの味付けでご飯が進むので、
“ごはん泥棒”って呼ばれるんだよ!」
って話してくれました(^.^*
実は、ガイドブックで安いお店を見つけ、
旅行初日の夜タクシーを飛ばして行ってみたのですが、
既に予約のお客さんでいっぱい(>_<)
入るコトが出来なかった私達は、あきらめきれず、
次の日に予約をして食べにいったのです(^▽^)v
カニは身がぎっしり!味噌もた~っぷり☆
まろやかでとろりとした甘さのお料理でした。
スライスされた青唐辛子が味のアクセントになっていて、
とってもとっても美味しかったです(o^-^o)

キムチやノリの他、卵豆腐やチゲもついていて、
ボリューム満点!!
またまたお腹いっぱいになった夜でした(^^*
そして次は、“これを食べずには帰れまてん!”(笑)
の「参鶏湯(サムゲタン)」。
朝10時開店と聞いて、朝ごはん抜きで出かけ、
10時ぴったりにお店に着いたのですが…。
既にたくさんの人がテーブルに着いていました。
(日本人ばっかり(@@)!!)
食前には高麗人参酒が出され、
ほろ酔い気分で箸を入れると…。
お肉がほろりと崩れるではありませんか(@@)!!
鶏肉の中から、出てくる、デテクル!!
ナツメ、栗、もち米、高麗人参がた~っぷり❤
お肉はものすっごぉぉ~く柔らかくって、
すっごく美味しいんです!

スープは深いコクがあってクリーミー♪
ついつい、全部飲んでしまいました(o^-^o)
毎日こんなに美味しいモノを食べて、
胃がビックリしたと思います。
でも、食べるコトに夢中で飲むコトを忘れ、
この旅行中はお酒の量が半端なく少なかったので、
そっちの方がビックリしたかもねっ(笑)!!
(つ・づ・く) (和子)

私が“何よりもカニが好き❤”なのを
よ~く知っている彼女が案内してくれたのが、
生のカニの食べられるお店(o^-^o)
「カンジャンケジャン」は、新鮮なワタリガニを
丸ごと醤油ベースのタレに付け込んだモノ。
ホテルの警備員さんが、
「この料理は濃いめの味付けでご飯が進むので、
“ごはん泥棒”って呼ばれるんだよ!」
って話してくれました(^.^*
実は、ガイドブックで安いお店を見つけ、
旅行初日の夜タクシーを飛ばして行ってみたのですが、
既に予約のお客さんでいっぱい(>_<)
入るコトが出来なかった私達は、あきらめきれず、
次の日に予約をして食べにいったのです(^▽^)v
カニは身がぎっしり!味噌もた~っぷり☆
まろやかでとろりとした甘さのお料理でした。
スライスされた青唐辛子が味のアクセントになっていて、
とってもとっても美味しかったです(o^-^o)
キムチやノリの他、卵豆腐やチゲもついていて、
ボリューム満点!!
またまたお腹いっぱいになった夜でした(^^*
そして次は、“これを食べずには帰れまてん!”(笑)
の「参鶏湯(サムゲタン)」。
朝10時開店と聞いて、朝ごはん抜きで出かけ、
10時ぴったりにお店に着いたのですが…。
既にたくさんの人がテーブルに着いていました。
(日本人ばっかり(@@)!!)
食前には高麗人参酒が出され、
ほろ酔い気分で箸を入れると…。
お肉がほろりと崩れるではありませんか(@@)!!
鶏肉の中から、出てくる、デテクル!!
ナツメ、栗、もち米、高麗人参がた~っぷり❤
お肉はものすっごぉぉ~く柔らかくって、
すっごく美味しいんです!
スープは深いコクがあってクリーミー♪
ついつい、全部飲んでしまいました(o^-^o)
毎日こんなに美味しいモノを食べて、
胃がビックリしたと思います。
でも、食べるコトに夢中で飲むコトを忘れ、
この旅行中はお酒の量が半端なく少なかったので、
そっちの方がビックリしたかもねっ(笑)!!
(つ・づ・く) (和子)
2011年11月13日
寒い日は煮込みうどんで
↓aki先生のご実家のわんこちゃん、
掌に乗っちゃう、って
かわいいですね(*^_^*)
お母様の
>「世話をするのは私でしょっ(怒)」
なんだか、解かる気がする・・・
というか、ほっとけないんです!
それが、母性なんでしょうね。
お父様、ちゃんとお世話ができれば
いいですね^^
さて、先週金曜日は、
ものすごく、冷え込みましたね。
ストーブの準備をされた方も
多いのでは。
我が家も、ストーブを出し、
灯油を入れて、準備OK.
そして、急に冷え込んだ日は、
ぐつぐつと煮込んだ「うどん」が、
我が家の、恒例です。

写真のうどん、「きしめん」を
使いましたが、半端ない太さです。
「上州お切込み」って書いてありました。
その幅は2cm以上もあります!
大根、ニンジン、ゴボウ、などの
野菜と、サトイモも入れちゃいます。
鶏肉も入れます。
きのこ類や、長ネギもざくざくと切り
多めに入れ、ぐつぐつ、ぐつぐつ
煮込みます。
煮込んだ当日よりも
残り物を翌日温めなおした方が
味がよく染みて、美味しさが
増します。
煮込みうどんは、2日間楽しめちゃいますね^^
(mieko)
掌に乗っちゃう、って
かわいいですね(*^_^*)
お母様の
>「世話をするのは私でしょっ(怒)」
なんだか、解かる気がする・・・
というか、ほっとけないんです!
それが、母性なんでしょうね。
お父様、ちゃんとお世話ができれば
いいですね^^
さて、先週金曜日は、
ものすごく、冷え込みましたね。
ストーブの準備をされた方も
多いのでは。
我が家も、ストーブを出し、
灯油を入れて、準備OK.
そして、急に冷え込んだ日は、
ぐつぐつと煮込んだ「うどん」が、
我が家の、恒例です。

写真のうどん、「きしめん」を
使いましたが、半端ない太さです。
「上州お切込み」って書いてありました。
その幅は2cm以上もあります!
大根、ニンジン、ゴボウ、などの
野菜と、サトイモも入れちゃいます。
鶏肉も入れます。
きのこ類や、長ネギもざくざくと切り
多めに入れ、ぐつぐつ、ぐつぐつ
煮込みます。
煮込んだ当日よりも
残り物を翌日温めなおした方が
味がよく染みて、美味しさが
増します。
煮込みうどんは、2日間楽しめちゃいますね^^
(mieko)
Posted by ほっとたいむ at
21:49
│Comments(0)
2011年11月11日
かわゆい❤
今日は久しぶりの雨ですね。
あとひと月も経てば
雪の心配かぁ・・・と
カレンダーを見てしまいました。
年賀状作成レッスン
早速ご予約を頂いた方
ありがとうございます。
素敵な年賀状を作りましょうね❤
さて。
先日のこと。
実家の玄関をあけると
かわいいワンコがいるではありませんか。
父が犬好きで
以前から飼いたい飼いたいと
言っていました。
しかしながら
「世話をするのは私でしょっ(怒)」
と、母に反対され続けてていたので
どうしたかと思ってたのです。
生まれて5ヶ月のこのワンコは
マメシバだそうで
片手に乗るくらいの大きさしかありません。
ちっちゃいアンニョで
まるっこい体を左右に揺らしながら
人のあとを一生懸命ついてくる姿は
本当にかわいらしい❤
でも。
ご存知でしたか?
マメシバっていう犬種は
本当はないってことを。
交配をつづけて
小さい犬種を作るんですけど
もしかすると
大きくなってしまうかもしれないらしいのです。
実家のワンコは
よく見ると足が太いんです。
このワンコの兄弟は大きいらしいし、
もしかして成長しちゃうかも
しれません。
それはいずれわかることですが、
どの犬種であろうと
子犬時代はかわいいもの。

人懐っこい、このワンコ。
ちょっと遊んであげたら
私のお腹の上で
気持ちよさそうに
寝てしまいました。。。
(写真の手前は
私のお・な・か♪)
いつまでもこのままでいて~と
母は切願していました。
すぐに大きくなっちゃうのが
残念です。。。
(aki)
あとひと月も経てば
雪の心配かぁ・・・と
カレンダーを見てしまいました。
年賀状作成レッスン
早速ご予約を頂いた方
ありがとうございます。
素敵な年賀状を作りましょうね❤
さて。
先日のこと。
実家の玄関をあけると
かわいいワンコがいるではありませんか。
父が犬好きで
以前から飼いたい飼いたいと
言っていました。
しかしながら
「世話をするのは私でしょっ(怒)」
と、母に反対され続けてていたので
どうしたかと思ってたのです。
生まれて5ヶ月のこのワンコは
マメシバだそうで
片手に乗るくらいの大きさしかありません。
ちっちゃいアンニョで
まるっこい体を左右に揺らしながら
人のあとを一生懸命ついてくる姿は
本当にかわいらしい❤
でも。
ご存知でしたか?
マメシバっていう犬種は
本当はないってことを。
交配をつづけて
小さい犬種を作るんですけど
もしかすると
大きくなってしまうかもしれないらしいのです。
実家のワンコは
よく見ると足が太いんです。
このワンコの兄弟は大きいらしいし、
もしかして成長しちゃうかも
しれません。
それはいずれわかることですが、
どの犬種であろうと
子犬時代はかわいいもの。

人懐っこい、このワンコ。
ちょっと遊んであげたら
私のお腹の上で
気持ちよさそうに
寝てしまいました。。。
(写真の手前は
私のお・な・か♪)
いつまでもこのままでいて~と
母は切願していました。
すぐに大きくなっちゃうのが
残念です。。。
(aki)
2011年11月10日
ソウル旅行 その2 食事①☆
(11/7のつづきです)
「韓国っていったら焼肉ですね(o^-^o)!」
…出発の前日、kyoko先生に言われました。
(いいなぁ~、私も食べたいなっ♪)、って
顔に書いてありました(笑)
実際に行くまでは私も
(美味しいカルビをお腹いっぱい食べるぞぉ~!!)
って思っていたのですが…。
…実は、焼肉、食べなかったんです(^^;
???なぜ???~Why???
⇒他に、食べたいモノがいっぱいありすぎて、
焼肉まで手が(口が?)回らなかったんです(^^*
「安い!」「美味い❤」「ボリュームたっぷり♪」
の3拍子揃ってるんですよ、韓国の食事は!!
毎日毎食、食べ過ぎました(oo^▽^oo)/
「食事ネタ」で4連載する予定ですので、
“生ツバごっくん”を覚悟しておいて下さいね~(笑)

さて、1日目の夕食(=現地初めての食事)は、
①のカンジャタン(骨付き豚肉とじゃがいものスープ)♪
ほくほくのジャガイモとピリ辛スープ、
ニラ、春雨、スジエビが絶妙にマッチしていて、
じっくり煮込まれた骨付き豚肉が
ホントぉぉぉぉ~に美味しいんです(o^-^o)!!
しかも、具がなくなると、スープを別皿に移し、
味の染みきったこの鍋に、海苔やトビウオを入れて
ポックンパッ(チャーハン)を作ってくれるんです♪
それが又美味しいコト!!
カンジャタンは、旅行中にいろいろ食べた中で、
私が1番気に入ったメニューです❤
2日目の朝は、ホテルの隣の店で
②のコムタンを食べました。
元大統領の面々(朴正熙、全斗煥、盧泰愚、金泳三、
金大中など)が訪れているという、超有名店。
透き通ったスープに入っているのは、
メス牛の内臓(胃袋)と、牛の胸肉のスライス。
コムタンとは「じっくりと煮込む汁」という意味ですが、
6時間煮込んだというこのスープは、
疲れた体にとっても優しい、素敵な味でした(^▽^)/
テーブルに乗っていた塩とネギをたっぷり入れて
美味しくいただきました♪
スープ、完飲です(←こんな言葉、あり!?)。
そしてお昼は③の韓定食。
2人前でこのボリューム、この品揃え!すごっ!!
韓国の家庭的なおかずが並び、とっても素朴な味わい♪
「五味五色」の思想をベースにした、彩り豊かなご馳走。
キムチが3種類、海苔が2種類。
焼き魚、卵の茶碗蒸し、ナムル、にんにく、牛肉の炒め物、
ジャコと唐辛子の合せ物、チャーシュー、などなど、
バリエーションに富んだおかずが30皿も並びました。
「おかずのお代わりは無料!」って言うんですが、とてもとても…(^^;
お店のおばちゃんと記念撮影*(^-^)*
お腹も心もぽかぽかになったランチでした。
(つ・づ・く) (和子)
「韓国っていったら焼肉ですね(o^-^o)!」
…出発の前日、kyoko先生に言われました。
(いいなぁ~、私も食べたいなっ♪)、って
顔に書いてありました(笑)
実際に行くまでは私も
(美味しいカルビをお腹いっぱい食べるぞぉ~!!)
って思っていたのですが…。
…実は、焼肉、食べなかったんです(^^;
???なぜ???~Why???
⇒他に、食べたいモノがいっぱいありすぎて、
焼肉まで手が(口が?)回らなかったんです(^^*
「安い!」「美味い❤」「ボリュームたっぷり♪」
の3拍子揃ってるんですよ、韓国の食事は!!
毎日毎食、食べ過ぎました(oo^▽^oo)/
「食事ネタ」で4連載する予定ですので、
“生ツバごっくん”を覚悟しておいて下さいね~(笑)

さて、1日目の夕食(=現地初めての食事)は、
①のカンジャタン(骨付き豚肉とじゃがいものスープ)♪
ほくほくのジャガイモとピリ辛スープ、
ニラ、春雨、スジエビが絶妙にマッチしていて、
じっくり煮込まれた骨付き豚肉が
ホントぉぉぉぉ~に美味しいんです(o^-^o)!!
しかも、具がなくなると、スープを別皿に移し、
味の染みきったこの鍋に、海苔やトビウオを入れて
ポックンパッ(チャーハン)を作ってくれるんです♪
それが又美味しいコト!!
カンジャタンは、旅行中にいろいろ食べた中で、
私が1番気に入ったメニューです❤
2日目の朝は、ホテルの隣の店で
②のコムタンを食べました。
元大統領の面々(朴正熙、全斗煥、盧泰愚、金泳三、
金大中など)が訪れているという、超有名店。
透き通ったスープに入っているのは、
メス牛の内臓(胃袋)と、牛の胸肉のスライス。
コムタンとは「じっくりと煮込む汁」という意味ですが、
6時間煮込んだというこのスープは、
疲れた体にとっても優しい、素敵な味でした(^▽^)/
テーブルに乗っていた塩とネギをたっぷり入れて
美味しくいただきました♪
スープ、完飲です(←こんな言葉、あり!?)。
そしてお昼は③の韓定食。
2人前でこのボリューム、この品揃え!すごっ!!
韓国の家庭的なおかずが並び、とっても素朴な味わい♪
「五味五色」の思想をベースにした、彩り豊かなご馳走。
キムチが3種類、海苔が2種類。
焼き魚、卵の茶碗蒸し、ナムル、にんにく、牛肉の炒め物、
ジャコと唐辛子の合せ物、チャーシュー、などなど、
バリエーションに富んだおかずが30皿も並びました。
「おかずのお代わりは無料!」って言うんですが、とてもとても…(^^;
お店のおばちゃんと記念撮影*(^-^)*
お腹も心もぽかぽかになったランチでした。
(つ・づ・く) (和子)
タグ :ソウル
2011年11月09日
ミスティ

綺麗な衣装に美味しそうなお菓子の
話が続く中、まったく色気のない話を・・・
めっきりと寒くなってきました。
昨日、立冬だったんだもん!
冬に一歩一歩近づいてきているので、
寒さは仕方がないのですが
寒さに伴い乾燥もしてきました。
手もカサカサしてきたり
私の場合は爪がすぐに割れてしまいます。
長くしているからしょうがない、
自業自得なんですが・・・
色気のない話はコレ!
乾燥して鼻が痛いコト!
エアコンがつき乾燥してくると
とにかく鼻が痛い!
場所でいうと一番は車の中がひどいです。
濡れタオルを引っかけておくこともしばしば。
走行中、内窓が水蒸気で曇って、
一台だけおかしな車になっていたりしますが(笑)
何事にも潤いは大切です。
この乾燥は阻止せねば!
ずっと気になっていた物を購入してみました。
『ミスティガーデン』
この中に水を入れておくと
自然蒸発するのですが
蒸発量は約15倍なのだそうです。
エコロジー加湿器なんです。
『ミスティブーケ』と少し小さめの
物もあるのですが、大は小を兼ねる!で
欲張って大きなものを選んでみました。
「ブーケ」の方を友達の家で見て
欲しかったのですが、なかなか購入する機会がなく
どんな決心なのか分からない
決心をして購入してみました♪
年月が経つと、別バージョンなのか
類似品なのかがあるようで
少々変わった物もありました。
まだ、効果は試していませんが
大きな期待を込めてこの冬を
乗り越えたいと思っています。
頼むぞ!ガーデンちゃん!
(you)
2011年11月08日
これな~んだ?
和子先生の驚愕写真に、
しばし、休憩時間がにぎわいました。
すごいですね~。
マゴにもナントカ…(以下自粛)
いえ、大変お美しゅうございますね。
着てみたいですね、あの衣装。
さて…
子どもの頃、
ワクワクしながら買ったものって、
何がありますか?
私は「遠足のおやつ」です。
遠足の日が迫ってくると、
駄菓子屋さんが大賑わい。
意味もないのに、10円くじを引いてみたりとか。
おやつじゃないのに、ブロマイド買ってみたり。
子ども達にとって、遠足は、
それ以上の一大イベントだったような気がします。
そういえば、くじ引きで当たった、
でっかいウエハース(たぶん、A5サイズくらい)を、
リュックに入れていき、
目的地に着いた頃にはボロボロだった…
なんてことがありました。(実話)
そういう、何も考えないところが、
子どもらしい(笑)ということなのかしら?
とあるショッピングセンターに、
駄菓子屋さんがありました。
立ち入るだけで、テンションが上がります。
今は大人ですから「150円まで!!」とか、
制限はありません。
そうなると…
駄菓子屋さんごと、欲しくなります(笑)
今、売られている駄菓子。
昔から、パッケージが変わらないものもあれば、
進化を遂げているものもあり。
前は紙の箱に入ってるだけだったのに、
ビニール袋に厳重に入れられていたり。
微妙に変化しているものも、そうでないものも、
いろいろあって楽しいです。
調子に乗って、
いろいろと買ってきてしまいました。
フエラムネでしょ、ニッキ水でしょ、
ココアシガレットでしょ…

今日は何を食べようかな~なんて、
ワクワクしながら考えます。
10円で買える幸せ…というところでしょうか。
子どもの頃、大賑わいだった駄菓子屋さんは、
今はなくなってしまったけれど、
「駄菓子」は、大人になった今でも、
幸せを運んでくれます。
そうそう!
とある駄菓子屋さんは、
農家のオジサンが、
片手間にやっている(という噂の)
プレハブのお店だったのですが、
子どもに自分で計算させるんです。
大混雑の中、計算に時間がかかって
モタモタしていると、オジサンに怒られる…。
あとから聞いた話では、
どうやら年に2回訪れる大繁盛に、
オジサンも追いつけず、
イライラしていたのだとか。
だから、夕方4時とかに、
お店を閉められちゃうんです。
初めて友達に連れて行ってもらって、
そのシステムを知ったときには、
やたらと緊張しました。
今でも、その時の買い物が
「170円」だったことを、
よ~く覚えています。
よっぽど、オジサンが怖かったんですね。
何とか怒られずに済みました(笑)
(kyoko)
しばし、休憩時間がにぎわいました。
すごいですね~。
マゴにもナントカ…(以下自粛)
いえ、大変お美しゅうございますね。
着てみたいですね、あの衣装。
さて…
子どもの頃、
ワクワクしながら買ったものって、
何がありますか?
私は「遠足のおやつ」です。
遠足の日が迫ってくると、
駄菓子屋さんが大賑わい。
意味もないのに、10円くじを引いてみたりとか。
おやつじゃないのに、ブロマイド買ってみたり。
子ども達にとって、遠足は、
それ以上の一大イベントだったような気がします。
そういえば、くじ引きで当たった、
でっかいウエハース(たぶん、A5サイズくらい)を、
リュックに入れていき、
目的地に着いた頃にはボロボロだった…
なんてことがありました。(実話)
そういう、何も考えないところが、
子どもらしい(笑)ということなのかしら?
とあるショッピングセンターに、
駄菓子屋さんがありました。
立ち入るだけで、テンションが上がります。
今は大人ですから「150円まで!!」とか、
制限はありません。
そうなると…
駄菓子屋さんごと、欲しくなります(笑)
今、売られている駄菓子。
昔から、パッケージが変わらないものもあれば、
進化を遂げているものもあり。
前は紙の箱に入ってるだけだったのに、
ビニール袋に厳重に入れられていたり。
微妙に変化しているものも、そうでないものも、
いろいろあって楽しいです。
調子に乗って、
いろいろと買ってきてしまいました。
フエラムネでしょ、ニッキ水でしょ、
ココアシガレットでしょ…

今日は何を食べようかな~なんて、
ワクワクしながら考えます。
10円で買える幸せ…というところでしょうか。
子どもの頃、大賑わいだった駄菓子屋さんは、
今はなくなってしまったけれど、
「駄菓子」は、大人になった今でも、
幸せを運んでくれます。
そうそう!
とある駄菓子屋さんは、
農家のオジサンが、
片手間にやっている(という噂の)
プレハブのお店だったのですが、
子どもに自分で計算させるんです。
大混雑の中、計算に時間がかかって
モタモタしていると、オジサンに怒られる…。
あとから聞いた話では、
どうやら年に2回訪れる大繁盛に、
オジサンも追いつけず、
イライラしていたのだとか。
だから、夕方4時とかに、
お店を閉められちゃうんです。
初めて友達に連れて行ってもらって、
そのシステムを知ったときには、
やたらと緊張しました。
今でも、その時の買い物が
「170円」だったことを、
よ~く覚えています。
よっぽど、オジサンが怖かったんですね。
何とか怒られずに済みました(笑)
(kyoko)
2011年11月07日
ソウル旅行 その1☆
突然の「ショッキング映像」に
ビックリした方もいらっしゃるのでは(笑)?
先週末、3泊4日でソウルに行ってきました(^-^)/
私には、北海道に親友がいます。
彼女は、私が大学を卒業してすぐに入社した
渋谷の保険会社時代の同期で、
私が退社して地元信州に戻り
彼女が転勤で北海道に行ってからも、
ず~っと仲良くしています*(^-^)*
遠く離れているので、なかなか会うコトができません。
そこで、“年に1回は旅行をしようよ!”と決め、
草津温泉、大阪、東北、などなど
あちこちで語り合ってきました♪
旅行プランは1年交替で決めています。
今回は彼女の番です。
「円高だから、海外にしない?
国内旅行よりもずっと安いよ(^.^*)!」
とメールが来て、即OKしたところ、
格安のツアーを申し込んでくれた、って訳。
今までに何回も韓国旅行をしている彼女に
全てお任せの4日間。
よく歩きました!
よく食べました(o^-^o)!
いっぱい笑いました(^▽^)
…ホントにホントに楽しかったです。
これからしばらく連載しようと思いますが、
まずは、記念の1枚から!!
ガイドブックを見ていて目に飛び込んできたのが、
「チマチョゴリを着てメイクアップフォト」❤
…フォトスタジオでの写真撮影です(^▽^)/
まずは衣装選び。
綺麗な衣装がたくさんあるので、すっごく迷いました。
彼女はグリーンのチマチョゴリを選び、カツラを着けました。
私は一目ぼれをした花嫁衣裳を手に、鏡の前へ。
メイクさんが、化粧とヘアメイクをしてくれます。
アイラインをバッチリ引かれ、
「つけまつげデビュー」を果たし、
髪をまとめて髪飾りを乗せてもらい、
スタジオに入って写真撮影。
背景のスクリーンを変え、いろんなポーズで
何枚も写真を撮ってもらいます。
まるでモデルさんになった気分❤
プロの撮影の後は、自分のデジカメで撮影OKです。
旅行直前に買った一眼レフで、撮りまくりました♪
お茶を飲んでいる間に写真が出来上がり、
プロの選んだ2枚がアルバムに入って渡されます。
小さなブロマイドサイズの写真ももらいました(^^*
最後には、メイクさんとパチリ♪
楽しく、嬉しく、とっても思い出に残る体験でした。
( つ・づ・く )
(和子)
タグ :チマチョゴリ