2015年09月29日
給油サイン
今朝、私の車の給油ランプが点灯。

Emptyの最下ラインより少し上だったので
給油している時間もないし、まぁ大丈夫だろうと
そのまま乗り続けたところ、
教室に着いた時には、最下ラインまで
針が下がってしまいました。
帰りは大丈夫かしら…
とちょっと心配に。
こんなことがしばしばあって
ハラハラ、ドキドキで運転している有様です。
早目に給油すればよいだけのことなのにね。
そこで、調べてみました。
給油ランプが点灯した時のタンクの残量は?
もちろん車種によって違うのでしょうが
大体10ℓくらいは残っているようですよ。
車の取り扱い説明書に書かれているようです。
自分の車はどれくらい?
調べておくのがベストですね。
走行距離は燃費によって違ってきますが
ざっくりとは計算できますね。
ということで、家に帰る分は残っている様で
一安心。
画像がクリアでなくてごめんなさいm(__)m
デジカメは発光するもののピント合わせが難しいです。
昨夜もスーパームーンとか巷では騒がれていたので
撮影してみようか、と思いましたが
三脚を用意するとかが、昨日は面倒だったので
やめておきました。
昨夜の月は赤く見えるところもあったようですね。
(mieko)

Emptyの最下ラインより少し上だったので
給油している時間もないし、まぁ大丈夫だろうと
そのまま乗り続けたところ、
教室に着いた時には、最下ラインまで
針が下がってしまいました。
帰りは大丈夫かしら…
とちょっと心配に。
こんなことがしばしばあって
ハラハラ、ドキドキで運転している有様です。
早目に給油すればよいだけのことなのにね。
そこで、調べてみました。
給油ランプが点灯した時のタンクの残量は?
もちろん車種によって違うのでしょうが
大体10ℓくらいは残っているようですよ。
車の取り扱い説明書に書かれているようです。
自分の車はどれくらい?
調べておくのがベストですね。
走行距離は燃費によって違ってきますが
ざっくりとは計算できますね。
ということで、家に帰る分は残っている様で
一安心。
画像がクリアでなくてごめんなさいm(__)m
デジカメは発光するもののピント合わせが難しいです。
昨夜もスーパームーンとか巷では騒がれていたので
撮影してみようか、と思いましたが
三脚を用意するとかが、昨日は面倒だったので
やめておきました。
昨夜の月は赤く見えるところもあったようですね。
(mieko)
2015年09月26日
何に見える?
私の住んでいる所の近くに
こんな風景があります。

児玉山という山です。
子供の頃、何度か登ったことがあります。
祖母と、柏餅用の柏の葉を採りに出かけ
ちょっと迷子になってしまった、なんて
思い出もあります。
小さな山ですが、後に古墳であるということを
知りました。
しかも、古墳群ということで
6基も横穴式の石室が今も確認できるのだそうです。
そう言えば、子供の頃、一緒に遊んでいた友達が
『昔の人のお墓があるんだって』
なんて教えてくれた記憶が蘇ってきました。
その山頂の木の造形が、私には「ミッキーマウス」の頭に
見えちゃうんです。
違う方向から眺めると、こうは見えません。
西から東方向に向かっていると
こんな形に見えます。
車を走らせていて、ちょっと前に気がついたのです。
昔からこんなんだっけ?
いつかは写真におさめようと思いながら
わざわざ車を止める「ずく」もなく
通り過ぎていましたが、
やっと、おさまりました。
以前、ご近所の植え木の造形が、
「トトロ」に見えるお宅があったりして、
その遊び心を、
通りすがりに楽しませてもらったりしていました。
わが家には伸び放題のヒバの木があるので
何かをモチーフに造形してみようかしら…
でも、植木の剪定って難しいんですよね。
老後の楽しみとすることとしましょう(^_^;)
(mieko)
こんな風景があります。

児玉山という山です。
子供の頃、何度か登ったことがあります。
祖母と、柏餅用の柏の葉を採りに出かけ
ちょっと迷子になってしまった、なんて
思い出もあります。
小さな山ですが、後に古墳であるということを
知りました。
しかも、古墳群ということで
6基も横穴式の石室が今も確認できるのだそうです。
そう言えば、子供の頃、一緒に遊んでいた友達が
『昔の人のお墓があるんだって』
なんて教えてくれた記憶が蘇ってきました。
その山頂の木の造形が、私には「ミッキーマウス」の頭に
見えちゃうんです。
違う方向から眺めると、こうは見えません。
西から東方向に向かっていると
こんな形に見えます。
車を走らせていて、ちょっと前に気がついたのです。
昔からこんなんだっけ?
いつかは写真におさめようと思いながら
わざわざ車を止める「ずく」もなく
通り過ぎていましたが、
やっと、おさまりました。
以前、ご近所の植え木の造形が、
「トトロ」に見えるお宅があったりして、
その遊び心を、
通りすがりに楽しませてもらったりしていました。
わが家には伸び放題のヒバの木があるので
何かをモチーフに造形してみようかしら…
でも、植木の剪定って難しいんですよね。
老後の楽しみとすることとしましょう(^_^;)
(mieko)
タグ :東御市
Posted by ほっとたいむ at
15:53
│Comments(0)
2015年09月24日
釣れたぁ〜\(^o^)/
シルバーウィークが終わり、
(次の連休はいつかな?)なぁ~んて、
カレンダーをめくってみる私です(笑)
この4連休は、ずーっと家族と一緒でした。
施設にいる母に会いに行くのは、いつもは仕事前で
ほんの10分か15分しかいられませんが、
このお休みは、母の好きなゼリーや水羊羹を持っていき、
ゆっくりのんびりできました*(^-^)*
わが家では、毎年お彼岸の中日にお墓参りをします。
昨日、父と主人と3人でお墓に行き、
「おかげさまで、みんな元気に仲良く生活しています!」
と感謝の気持ちを伝えてきました。
一昨日は、主人と2人、
今シーズン最後の渓流釣りへ行きました\(^o^)/
(10月からは、禁漁になってしまうのです…)
明太子と刻み梅、2種類のおにぎりを作り、
から揚げやサラダ、沸かして冷ましたお茶を持ち、
父に「行ってきまーす!」
「何釣ってくるんだ!?“えぼ”か!?」
…父が、笑いながら送り出してくれます。
(「えぼをつる」ってのは、信州の方言です。
「すねる」「ふてくされる」って意味ですよー♪)
「中トロ釣ってくるかもしれないよ(^_-)-☆」
(釣れなかったら、スーパーに寄ってくるよ。)
…私も笑いながら、答えます。
まずは、お隣の長和町へ!
私の大好きな川があるんです。
流れが穏やかで釣りやすいのですが、
葦(よし)が生い茂っていて、
なかなか「ヨシ!」とは進めません(笑)。

草に足をとられ、滑りまくって、
3回も尻もちをつきました~(>_<)。。。
カエルが見ていたかも知れません(笑)。

ヤマメが釣れました♡
(3匹かかって、取り込めたのは1匹(^^;
逃がした魚はすっごく大きかった~。)
主人はヤマメを4匹釣りました!
「場所を変えよう!」と、武石村へGo!
巣栗渓谷の「お仙ヶ淵」の滝が、
真っ白い水しぶきをあげています。
とっても綺麗な渓谷です!



ワクワクしながら、川に降ります。
岩が濡れてて滑ります。
主人に引っ張ってもらいながら、崖を登ります。


イワナが釣れました~\(^o^)/
主人もイワナを釣りました~!!
小さいのは、リリースしました。
いい空気をいっぱい吸って、
大好きな釣りを楽しんで、
大~満足で「ただいま~!!」
父が「お帰り。“えぼ”釣ったか!?」と(笑)。
「見てみて~!!ほら!」
父もにこにこ。主人もにこにこ。
私は飛びっきりにこにこ*(^-^)*


イワナは塩焼きに、ヤマメはから揚げに♡
美味しい嬉しいお夕飯になりました♪♪ (和子)



☆釣ってるところを撮ってもらうのを忘れたので、
今シーズン最初の釣りのブログへリンク貼ります。
(今シーズンは、ナント!
2回しか釣りに行ってないことが判明~(^^;)
☆5/28のブログはこちら
(次の連休はいつかな?)なぁ~んて、
カレンダーをめくってみる私です(笑)
この4連休は、ずーっと家族と一緒でした。
施設にいる母に会いに行くのは、いつもは仕事前で
ほんの10分か15分しかいられませんが、
このお休みは、母の好きなゼリーや水羊羹を持っていき、
ゆっくりのんびりできました*(^-^)*
わが家では、毎年お彼岸の中日にお墓参りをします。
昨日、父と主人と3人でお墓に行き、
「おかげさまで、みんな元気に仲良く生活しています!」
と感謝の気持ちを伝えてきました。
一昨日は、主人と2人、
今シーズン最後の渓流釣りへ行きました\(^o^)/
(10月からは、禁漁になってしまうのです…)
明太子と刻み梅、2種類のおにぎりを作り、
から揚げやサラダ、沸かして冷ましたお茶を持ち、
父に「行ってきまーす!」
「何釣ってくるんだ!?“えぼ”か!?」
…父が、笑いながら送り出してくれます。
(「えぼをつる」ってのは、信州の方言です。
「すねる」「ふてくされる」って意味ですよー♪)
「中トロ釣ってくるかもしれないよ(^_-)-☆」
(釣れなかったら、スーパーに寄ってくるよ。)
…私も笑いながら、答えます。
まずは、お隣の長和町へ!
私の大好きな川があるんです。
流れが穏やかで釣りやすいのですが、
葦(よし)が生い茂っていて、
なかなか「ヨシ!」とは進めません(笑)。

草に足をとられ、滑りまくって、
3回も尻もちをつきました~(>_<)。。。
カエルが見ていたかも知れません(笑)。

ヤマメが釣れました♡
(3匹かかって、取り込めたのは1匹(^^;
逃がした魚はすっごく大きかった~。)
主人はヤマメを4匹釣りました!
「場所を変えよう!」と、武石村へGo!
巣栗渓谷の「お仙ヶ淵」の滝が、
真っ白い水しぶきをあげています。
とっても綺麗な渓谷です!


ワクワクしながら、川に降ります。
岩が濡れてて滑ります。
主人に引っ張ってもらいながら、崖を登ります。


イワナが釣れました~\(^o^)/
主人もイワナを釣りました~!!
小さいのは、リリースしました。
いい空気をいっぱい吸って、
大好きな釣りを楽しんで、
大~満足で「ただいま~!!」
父が「お帰り。“えぼ”釣ったか!?」と(笑)。
「見てみて~!!ほら!」
父もにこにこ。主人もにこにこ。
私は飛びっきりにこにこ*(^-^)*
イワナは塩焼きに、ヤマメはから揚げに♡
美味しい嬉しいお夕飯になりました♪♪ (和子)
☆釣ってるところを撮ってもらうのを忘れたので、
今シーズン最初の釣りのブログへリンク貼ります。
(今シーズンは、ナント!
2回しか釣りに行ってないことが判明~(^^;)
☆5/28のブログはこちら
2015年09月19日
秋の定番の花と言ったら?
今朝、道端のコスモスが目を引いたので
車を停めて、撮影しました。

桜が春の代表の花のように、
「秋桜」と書くコスモスは秋の代表ですね。
紅葉が始まる前の季節を彩ってくれます。
秋の定番の花といえば
私は、一番に思い浮かべるのが「コスモス」
みなさんは真っ先に何が思い浮かぶでしょう?
春は「桜」
夏は「ひまわり」
秋は「コスモス」、次は、「菊」かな。
冬は「シクラメン」
いたって一般的ですね^^
今朝は爽やかな秋風が吹いていて
コスモスが風に揺れて、
なんとも趣深い風景でした。
インターネットでコスモスのことを調べてみると…
こんなに馴染み深いコスモスなのに
元は外来種で、渡来は明治20年頃
というのには、驚きでした!
語源はギリシャ語の「秩序、調和など」。
「コスモス」という呼び名はラテン語で
秩序を持つ体系としての「宇宙、世界」のことなんだそうです。
花のコスモスには「調和のとれた美しさ」という意味があるようです。
『宇宙と言う意味の他に、なにか意味があるのかなぁ』
などと、常々頭をよぎっていたので
『「宇宙」のコスモスと語源が同じなんだ』
とスッキリ!
ついでに、「へぇ、そうだったんだ」
ということが。
カオス(混沌)の反対語がコスモス「秩序」
身近な事なのに、知らないことが多いと
気づくこの頃。
『みなさんにとっては、既知のことなのかなぁ、
知らぬは我ばかりだったりして…』
などと思いながら、備忘録として書いてみました^^
(mieko)
車を停めて、撮影しました。

桜が春の代表の花のように、
「秋桜」と書くコスモスは秋の代表ですね。
紅葉が始まる前の季節を彩ってくれます。
秋の定番の花といえば
私は、一番に思い浮かべるのが「コスモス」
みなさんは真っ先に何が思い浮かぶでしょう?
春は「桜」
夏は「ひまわり」
秋は「コスモス」、次は、「菊」かな。
冬は「シクラメン」
いたって一般的ですね^^
今朝は爽やかな秋風が吹いていて
コスモスが風に揺れて、
なんとも趣深い風景でした。
インターネットでコスモスのことを調べてみると…
こんなに馴染み深いコスモスなのに
元は外来種で、渡来は明治20年頃
というのには、驚きでした!
語源はギリシャ語の「秩序、調和など」。
「コスモス」という呼び名はラテン語で
秩序を持つ体系としての「宇宙、世界」のことなんだそうです。
花のコスモスには「調和のとれた美しさ」という意味があるようです。
『宇宙と言う意味の他に、なにか意味があるのかなぁ』
などと、常々頭をよぎっていたので
『「宇宙」のコスモスと語源が同じなんだ』
とスッキリ!
ついでに、「へぇ、そうだったんだ」
ということが。
カオス(混沌)の反対語がコスモス「秩序」
身近な事なのに、知らないことが多いと
気づくこの頃。
『みなさんにとっては、既知のことなのかなぁ、
知らぬは我ばかりだったりして…』
などと思いながら、備忘録として書いてみました^^
(mieko)
2015年09月17日
女子会~\(^o^)/
久しぶりの女子会~!
“美味しい!”と評判の『草木万里野』で
ランチをしました\(^o^)/

ウエジョビの先生になって2年目に、
情報経理科で担任をした私。
静香と有希ちゃんに会うのは、4年ぶりです。
1歳の蓮くんとは「初めまして~!」
蓮くんは、人見知りもせず泣きもせず、
とっても大人しくって可愛い子です。

「お腹すいたね~!」と、メニューに見入る3人。
静香はお肉のランチ、有希ちゃんはチャイニーズセット、
私はスパゲッティ―Bセットを頼みました*(^-^)*
まずは、静香と私から、蓮くんへのプレゼント!
カラーシャツ、ダウンベスト、パンツの3点セット。
この秋、お洒落に着こなしちゃってね(^_-)-☆


「お待たせしました~!!」
…お料理が運ばれてきました。
「わぁ~、すごい~(@@)!!」
ボリューム満点です。
「いっただきま~す!!」
フォークを動かしながらも、
ガールズ(?)トークに花が咲きます ^.^。

恋バナ、夫婦のあり方、クラスメートの近況報告、etc。
楽しくって可笑しくって、とってもいい!
「今年の誕生日は、
先生から当日にメールが来なかったから、
何かあったのかな?具合悪いのかな?って
心配しちゃったよー!」と静香。
「ごめん、ごめん!
朝メールする時間がなくって仕事に行って、
気がついたら真夜中になっちゃってたから、
次の日の朝メールしたんだよー(^^;)」と私。
「先生は毎年、誕生日の朝いちばんに、
誰よりも早くおめでとうを言ってくれるのに、
今年はメールが届かなかったから、
こっちからメールしようかとも思ったんだよー!」
「メールください、って!?(笑)」「うん(^o^)」
毎年お誕生日メールが届くのを
そんなにも楽しみにしてくれていただなんて、
とっても感激しちゃいました*(^-^)*
あっという間に時間が過ぎます。
気がつくと、2時間も喋りっぱなしでした(笑)
「また会おうね~!」
「うん、先生ありがとー!」
「またね~!!」

教え子は、宝物です。
卒業して17年経っても、いくつになっても、
こうして友達みたいに笑いあえるのが
とってもとっても嬉しい\(^o^)/
4年前、有希ちゃんちに遊びに行った時の
写真が出てきました。
この日も、よく喋ったなぁ~(笑)

明日は、2人と同じクラスだった
陽子ちゃんと真理ちゃんとランチの約束をしています。
どんな話が飛び出すか…楽しみ~!!
(和子)
“美味しい!”と評判の『草木万里野』で
ランチをしました\(^o^)/
ウエジョビの先生になって2年目に、
情報経理科で担任をした私。
静香と有希ちゃんに会うのは、4年ぶりです。
1歳の蓮くんとは「初めまして~!」
蓮くんは、人見知りもせず泣きもせず、
とっても大人しくって可愛い子です。
「お腹すいたね~!」と、メニューに見入る3人。
静香はお肉のランチ、有希ちゃんはチャイニーズセット、
私はスパゲッティ―Bセットを頼みました*(^-^)*
まずは、静香と私から、蓮くんへのプレゼント!
カラーシャツ、ダウンベスト、パンツの3点セット。
この秋、お洒落に着こなしちゃってね(^_-)-☆
「お待たせしました~!!」
…お料理が運ばれてきました。
「わぁ~、すごい~(@@)!!」
ボリューム満点です。
「いっただきま~す!!」
フォークを動かしながらも、
ガールズ(?)トークに花が咲きます ^.^。
恋バナ、夫婦のあり方、クラスメートの近況報告、etc。
楽しくって可笑しくって、とってもいい!
「今年の誕生日は、
先生から当日にメールが来なかったから、
何かあったのかな?具合悪いのかな?って
心配しちゃったよー!」と静香。
「ごめん、ごめん!
朝メールする時間がなくって仕事に行って、
気がついたら真夜中になっちゃってたから、
次の日の朝メールしたんだよー(^^;)」と私。
「先生は毎年、誕生日の朝いちばんに、
誰よりも早くおめでとうを言ってくれるのに、
今年はメールが届かなかったから、
こっちからメールしようかとも思ったんだよー!」
「メールください、って!?(笑)」「うん(^o^)」
毎年お誕生日メールが届くのを
そんなにも楽しみにしてくれていただなんて、
とっても感激しちゃいました*(^-^)*
あっという間に時間が過ぎます。
気がつくと、2時間も喋りっぱなしでした(笑)
「また会おうね~!」
「うん、先生ありがとー!」
「またね~!!」
教え子は、宝物です。
卒業して17年経っても、いくつになっても、
こうして友達みたいに笑いあえるのが
とってもとっても嬉しい\(^o^)/
4年前、有希ちゃんちに遊びに行った時の
写真が出てきました。
この日も、よく喋ったなぁ~(笑)
明日は、2人と同じクラスだった
陽子ちゃんと真理ちゃんとランチの約束をしています。
どんな話が飛び出すか…楽しみ~!!
(和子)
2015年09月15日
修理。
今日はMOS試験の日。
ほっとたいむの生徒さんは2名が受験されました。
ちょっと心配かなぁ…?大丈夫かなぁ…?
教える方の私たちも、生徒さんのそれぞれの状況によって、
緊張しながら、結果を待っています。
正直言いますと、今日は特に緊張した日(笑)
お2人とも、今まで頑張った成果を発揮して、
最後まであきらめず、見事に合格されました!!
ご本人たちより、私たちの方が大騒ぎで
喜んでしまいました^^
終わった後は、和子先生と4人でハイタッチ!
というくらい。
今日合格されたお2人、おめでとうございました。
現在も試験合格目指して
頑張っていらっしゃる方がいます。
ぜひ、後に続いてもらいたいです。
一緒にがんばりましょう~~。
話は変わりますが。
今の家に引っ越して、10月で丸6年になります。
ほっとたいむに入って間もなく、家が完成して
引っ越したのですが、
6年経てば、いろんなことが起きるようになってきます。
昨年の大雪で雨どいが曲がったままになっていて、
今頃になって保険を使って直すことになったのですが、
そう言っていた矢先…
ある朝。
家の外から、トントントントン…と、
軽快な音が聞こえてきます。
日曜大工で小屋を建てたりしている、
裏のお宅のご主人が、何か作っているのだろうと
思い込んでいました。
しばらくたつと、またトントントントン…
外を見た相方が、
「大変なことになってる~!!!」と騒ぎ始めます。
そのトントントントン…は、
啄木鳥(キツツキ)の仕業。
トントンされていたのは、我が家の軒裏だったのです。
見ると、大きな穴が1つ、中くらいの穴が1つ。
空きかけの小さいのが1つ。
こんなになるまで、てっきり裏のご主人の
トンカチの音だと信じて疑いませんでした。
大きな穴からは、どうやら啄木鳥が出入りしています。
家賃も払わずに、我が家の軒に住んでいる!!
軽井沢あたりでは、ログハウスなどが軒並み
啄木鳥被害に遭ったりするらしいですが、
我が家も軽井沢みたいな場所ですので、
そんなことがあっても不思議ではなく。
予想外の被害にビックリしてしまいました。
というわけで、雨どい修理で足場を立てるついでに、
啄木鳥の穴も塞いでもらい、
今度は穴を開けられないように、
被害に遭った場所には板金で鉄板を張ってもらいました。

啄木鳥は、生きている生の木ではなくて、
乾いた枯れ木が好きなのだとか。
住宅資材は乾いていて、加工もされていて、
さらに、足をかけやすい空気穴などが開いていたため、
穴を開けるには絶好の場所だったようです。
自然と共存するというのは大変ですね~。
我が家の被害は、こんな感じでカワイイものですが。
このたびの洪水で被災された皆様には、
心よりお見舞い申し上げます。
(kyoko)
ほっとたいむの生徒さんは2名が受験されました。
ちょっと心配かなぁ…?大丈夫かなぁ…?
教える方の私たちも、生徒さんのそれぞれの状況によって、
緊張しながら、結果を待っています。
正直言いますと、今日は特に緊張した日(笑)
お2人とも、今まで頑張った成果を発揮して、
最後まであきらめず、見事に合格されました!!
ご本人たちより、私たちの方が大騒ぎで
喜んでしまいました^^
終わった後は、和子先生と4人でハイタッチ!
というくらい。
今日合格されたお2人、おめでとうございました。
現在も試験合格目指して
頑張っていらっしゃる方がいます。
ぜひ、後に続いてもらいたいです。
一緒にがんばりましょう~~。
話は変わりますが。
今の家に引っ越して、10月で丸6年になります。
ほっとたいむに入って間もなく、家が完成して
引っ越したのですが、
6年経てば、いろんなことが起きるようになってきます。
昨年の大雪で雨どいが曲がったままになっていて、
今頃になって保険を使って直すことになったのですが、
そう言っていた矢先…
ある朝。
家の外から、トントントントン…と、
軽快な音が聞こえてきます。
日曜大工で小屋を建てたりしている、
裏のお宅のご主人が、何か作っているのだろうと
思い込んでいました。
しばらくたつと、またトントントントン…
外を見た相方が、
「大変なことになってる~!!!」と騒ぎ始めます。
そのトントントントン…は、
啄木鳥(キツツキ)の仕業。
トントンされていたのは、我が家の軒裏だったのです。
見ると、大きな穴が1つ、中くらいの穴が1つ。
空きかけの小さいのが1つ。
こんなになるまで、てっきり裏のご主人の
トンカチの音だと信じて疑いませんでした。
大きな穴からは、どうやら啄木鳥が出入りしています。
家賃も払わずに、我が家の軒に住んでいる!!
軽井沢あたりでは、ログハウスなどが軒並み
啄木鳥被害に遭ったりするらしいですが、
我が家も軽井沢みたいな場所ですので、
そんなことがあっても不思議ではなく。
予想外の被害にビックリしてしまいました。
というわけで、雨どい修理で足場を立てるついでに、
啄木鳥の穴も塞いでもらい、
今度は穴を開けられないように、
被害に遭った場所には板金で鉄板を張ってもらいました。
啄木鳥は、生きている生の木ではなくて、
乾いた枯れ木が好きなのだとか。
住宅資材は乾いていて、加工もされていて、
さらに、足をかけやすい空気穴などが開いていたため、
穴を開けるには絶好の場所だったようです。
自然と共存するというのは大変ですね~。
我が家の被害は、こんな感じでカワイイものですが。
このたびの洪水で被災された皆様には、
心よりお見舞い申し上げます。
(kyoko)
2015年09月13日
秋の味覚

連れ合いが、プルーンがたくさん入ったかごを下げて
畑から、帰って来ました。
お隣の畑に立派なプルーンの木があって
毎年、おすそ分けしていただきます。
プルーンと言えば、『鉄分』と言われますが
取り立てて多いわけではなさそうですよ。
それ以外にも平均的に栄養価が高いフルーツで、
ビタミンEやカリウム、亜鉛やポリフェノールも
ふくまれているそうです。
確かにポリフェノールが含まれていそうな
色あいです^^
食物繊維も豊富でいいことだらけのフルーツですね。
ところで、プルーンって雨に弱いので
国内では、比較的雨の少ない長野県の一部や青森、北海道などが
主な生産地なんですって!
数年前には、我が家にも1本ありましたが
実があまりならず、伐採してしまいました。
もう少しがんばって大きく育ててあげれば
よかったのかなぁ。
これから、食欲の秋。
うれしいやら、恐ろしいやら。
というのも、近年足腰が弱ってきて(>_<)
負担がかかるので、「体重を増やさないように」
とかかりつけのドクターから言われているもので…
気を付けようとは思うものの
秋の味覚には勝てません。
ほどほどに食べることとしましょう^^
(mieko)
2015年09月10日
ココロの肥やし
今朝起きて、窓の外に青空が広がっているのを見て、
とっても嬉しくなりました\(^o^)/
3日連続で雨が降ったので、
家中に洗濯物が下がっています。
よっぽど(外に干していこうかな~)と思ったのですが、
午後からは雨の予報なので、今日も部屋干しで(>_<)。。。
…お日さまの笑顔が恋しい、今日この頃です!
さてさて。
8月は、ワクワクのイベントがたくさんあり、
“ココロの肥やし”が増えました。
☆8/9 『第3回あこがれ先生プロジェクトinながの』
長野から伊那まで、ワイワイと貸切バスの旅。
中村文昭さん、高野登さん、小玉宏さんの
素敵なお話に感動し、元気をもらった後は、
実行委員の仲間たちとの楽しい懇親会~(^▽^)/
新しい出会いもたくさんあった、素敵な1日でした!



☆8/11 『比田井先生&香葉村真由美先生 講演会』
①大好きな仲間たちと美味しいランチ
②比田井先生の『人間性を高める「ココロの授業」
~「3つの約束」でウエジョビは変わった!~』
③真由美先生の『人は愛でしか変わらんとよ
~子供たちの命が教えてくれたこと~』
学生たち、子供たちの幸せを願い、
1人1人に本気でぶつかり、本気で悩み、
本気で考え、寄り添ってきた「先生」の姿を見て、
感動で胸がいっぱいになりました。

☆8/16 『伝えたいことがある!2015。
香葉村真由美先生講演会+ロックバンドおかんライブ』
新幹線・JR両毛線と乗り継いで、群馬県前橋市へ。
会場には、(ここは、長野?)って思う位、
「知ってる顔」がいっぱ~い\(^o^)/
真由美先生の話に涙し、おかんの音楽に心震わせ、
「ココロの汗」をいっぱい流した1日でした!



☆8/20 アニキこと筒井正浩さん講演会
『今の自分にできること
~自分の本当の強さに気づくために~』
ウエジョビの学生に向けた、朝7:55からの講演。
「人生に、自動扉は1つもない」という言葉が、
ココロに強く残りました。
未来という目標に向かって、今、できることをやろう!

講演会に行くと、講師の先生の「素敵な言葉」の奥にある
「素敵な想いと行動」に触れる事ができる上に、
あまりにも狭かった自分の視野を、少し広げることができます。
また、「物事を違う角度から見ること」の大切さを知ります。
大好きな友達に会えることも、もちろん嬉しいし、
感動や感激を共有できることも、とっても嬉しいです!
この秋も、素敵な時間を過ごせる講演会が目白押し♪
ウエジョビ主催のものだけでも、
☆10/10 白石康次郎さん・我武者羅應援團
☆11/13 白駒妃登美さん
☆12/23 喜多川泰さん
カレンダーを1枚めくるたびに、
次のお楽しみが待っている幸せ♡
“ココロの肥やし”がどんどん増えて、
「和子肥ゆる秋」になりそうです(笑)
(和子)
とっても嬉しくなりました\(^o^)/
3日連続で雨が降ったので、
家中に洗濯物が下がっています。
よっぽど(外に干していこうかな~)と思ったのですが、
午後からは雨の予報なので、今日も部屋干しで(>_<)。。。
…お日さまの笑顔が恋しい、今日この頃です!
さてさて。
8月は、ワクワクのイベントがたくさんあり、
“ココロの肥やし”が増えました。
☆8/9 『第3回あこがれ先生プロジェクトinながの』
長野から伊那まで、ワイワイと貸切バスの旅。
中村文昭さん、高野登さん、小玉宏さんの
素敵なお話に感動し、元気をもらった後は、
実行委員の仲間たちとの楽しい懇親会~(^▽^)/
新しい出会いもたくさんあった、素敵な1日でした!



☆8/11 『比田井先生&香葉村真由美先生 講演会』
①大好きな仲間たちと美味しいランチ
②比田井先生の『人間性を高める「ココロの授業」
~「3つの約束」でウエジョビは変わった!~』
③真由美先生の『人は愛でしか変わらんとよ
~子供たちの命が教えてくれたこと~』
学生たち、子供たちの幸せを願い、
1人1人に本気でぶつかり、本気で悩み、
本気で考え、寄り添ってきた「先生」の姿を見て、
感動で胸がいっぱいになりました。

☆8/16 『伝えたいことがある!2015。
香葉村真由美先生講演会+ロックバンドおかんライブ』
新幹線・JR両毛線と乗り継いで、群馬県前橋市へ。
会場には、(ここは、長野?)って思う位、
「知ってる顔」がいっぱ~い\(^o^)/
真由美先生の話に涙し、おかんの音楽に心震わせ、
「ココロの汗」をいっぱい流した1日でした!



☆8/20 アニキこと筒井正浩さん講演会
『今の自分にできること
~自分の本当の強さに気づくために~』
ウエジョビの学生に向けた、朝7:55からの講演。
「人生に、自動扉は1つもない」という言葉が、
ココロに強く残りました。
未来という目標に向かって、今、できることをやろう!

講演会に行くと、講師の先生の「素敵な言葉」の奥にある
「素敵な想いと行動」に触れる事ができる上に、
あまりにも狭かった自分の視野を、少し広げることができます。
また、「物事を違う角度から見ること」の大切さを知ります。
大好きな友達に会えることも、もちろん嬉しいし、
感動や感激を共有できることも、とっても嬉しいです!
この秋も、素敵な時間を過ごせる講演会が目白押し♪
ウエジョビ主催のものだけでも、
☆10/10 白石康次郎さん・我武者羅應援團
☆11/13 白駒妃登美さん
☆12/23 喜多川泰さん
カレンダーを1枚めくるたびに、
次のお楽しみが待っている幸せ♡
“ココロの肥やし”がどんどん増えて、
「和子肥ゆる秋」になりそうです(笑)
(和子)
2015年09月08日
ねぷた祭り。
秋の入り口。
9月5日(土)に「第6回 真田幸村公 出陣ねぷた」が
開催されました。
イメージでいうと、青森のねぷた祭りのような感じ。
赤ぞろえの甲冑を着た子どもたちや、
揃いの赤いTシャツを着たスタッフの皆さんが、
ねぷたを引いて歩くお祭りなのです。
六文銭…
6回目…
来年の大河…
と、今年はとても意味深い開催だったようです。
私はまだこのお祭りを見たことがなかったのですが、
ちょうど、この日にほっとたいむの勤務だったこともあり、
また、友人がMCをしていたということもあって、
初めて観に行ってみました。

真田父子の勇姿をや、関連の人々を描いた灯ろうが
何基も登場し、人々に引かれて商店街を練り歩きます。
中には、上がったり回ったりする灯ろうもあって、
見る人を楽しませていました。
太鼓や槍振り隊なども行列に参加しています。
駅前から灯ろうを追いかけて原町方面へ行ってみました。


ほっとたいむの前も、大灯ろうが通り過ぎ、
賑わっていました。

教室の中から見ても良かったかな…などと思いながら、
写真をカメラに収めました。
大きな灯ろうは、高さが8mもあるそうで、
上に人が乗り込んでいました。
信号機にぶつかってしまいそうな高さのものもあって、
避けて通るのが大変そうでした。
お祭りの多い上田市内ですが、
このお祭りでしばらく大きなものはお休みかな…?
次は紅葉の頃に上田城の周りが賑わうことでしょう。
そして、年が明ける頃には待ちに待った大河ドラマ。
上田での撮影を終えた…との報道がありましたが、
何かにつけて主演、出演俳優さんたちが、
上田に来てくださるといいなと、今から期待しています。
(kyoko)
9月5日(土)に「第6回 真田幸村公 出陣ねぷた」が
開催されました。
イメージでいうと、青森のねぷた祭りのような感じ。
赤ぞろえの甲冑を着た子どもたちや、
揃いの赤いTシャツを着たスタッフの皆さんが、
ねぷたを引いて歩くお祭りなのです。
六文銭…
6回目…
来年の大河…
と、今年はとても意味深い開催だったようです。
私はまだこのお祭りを見たことがなかったのですが、
ちょうど、この日にほっとたいむの勤務だったこともあり、
また、友人がMCをしていたということもあって、
初めて観に行ってみました。
真田父子の勇姿をや、関連の人々を描いた灯ろうが
何基も登場し、人々に引かれて商店街を練り歩きます。
中には、上がったり回ったりする灯ろうもあって、
見る人を楽しませていました。
太鼓や槍振り隊なども行列に参加しています。
駅前から灯ろうを追いかけて原町方面へ行ってみました。
ほっとたいむの前も、大灯ろうが通り過ぎ、
賑わっていました。
教室の中から見ても良かったかな…などと思いながら、
写真をカメラに収めました。
大きな灯ろうは、高さが8mもあるそうで、
上に人が乗り込んでいました。
信号機にぶつかってしまいそうな高さのものもあって、
避けて通るのが大変そうでした。
お祭りの多い上田市内ですが、
このお祭りでしばらく大きなものはお休みかな…?
次は紅葉の頃に上田城の周りが賑わうことでしょう。
そして、年が明ける頃には待ちに待った大河ドラマ。
上田での撮影を終えた…との報道がありましたが、
何かにつけて主演、出演俳優さんたちが、
上田に来てくださるといいなと、今から期待しています。
(kyoko)
2015年09月05日
秋の始まり。
mieko先生がもらったプレゼント、
私もいただきました。
まさに「わーい♪」の気分でした~。
夢ロゴアートは、もちろん手描きですから、
2つと同じものがないというのも魅力ですよね。
お天気が良かったり、悪かったり、悪かったり…
そんな毎日です。皆様、いかがお過ごしですか?
9月に入ると途端に秋を感じるようになります。
不思議なものですね。
このところの気候のせいもあるかもしれませんが、
風鈴の音色や蝉の声にまで秋を感じてしまいます。
視覚から感じる秋も見つけました。
ほっとたいむの前の通りの街路樹です。

奥の街路樹は、紅葉し始めています。
通勤途中にも道すがら、赤くなり始めた木々を見ながら、
紅葉早いな~と感じました。
涼しい日が続いたからでしょうか、
急に秋の色が濃くなった気がします。
(昨年も同じようなことを書いた気が…)
日も短くなってきて「つるべ落とし」という表現が、
しっくり来るようになりました。
夏が終わっていくのは寂しい気もしますが、
夏よりも断然冬の方が好きな自分としては、
やっと辛い季節が終わってくれるのだと、
ホッとする気持ちの方が強いです。
秋を少しずつ見つけながら、季節の移り変わりを
楽しんで過ごしたいです。
(というか、そんな気持ちの余裕が欲しいです)
今日は上田でねぷた祭りが行われます。
来年の大河ドラマのこともありますので、
きっと今年は賑やかなのでしょうね。
私の友人がMCをするそうですので、
ちょっと覗いてみようかなと思っています。
ほっとたいむ前の通りも、18:00~21:00まで
交通規制とのことですので、こちら方面へ
お出かけの予定がある方は、お気を付けください。
(kyoko)
私もいただきました。
まさに「わーい♪」の気分でした~。
夢ロゴアートは、もちろん手描きですから、
2つと同じものがないというのも魅力ですよね。
お天気が良かったり、悪かったり、悪かったり…
そんな毎日です。皆様、いかがお過ごしですか?
9月に入ると途端に秋を感じるようになります。
不思議なものですね。
このところの気候のせいもあるかもしれませんが、
風鈴の音色や蝉の声にまで秋を感じてしまいます。
視覚から感じる秋も見つけました。
ほっとたいむの前の通りの街路樹です。

奥の街路樹は、紅葉し始めています。
通勤途中にも道すがら、赤くなり始めた木々を見ながら、
紅葉早いな~と感じました。
涼しい日が続いたからでしょうか、
急に秋の色が濃くなった気がします。
(昨年も同じようなことを書いた気が…)
日も短くなってきて「つるべ落とし」という表現が、
しっくり来るようになりました。
夏が終わっていくのは寂しい気もしますが、
夏よりも断然冬の方が好きな自分としては、
やっと辛い季節が終わってくれるのだと、
ホッとする気持ちの方が強いです。
秋を少しずつ見つけながら、季節の移り変わりを
楽しんで過ごしたいです。
(というか、そんな気持ちの余裕が欲しいです)
今日は上田でねぷた祭りが行われます。
来年の大河ドラマのこともありますので、
きっと今年は賑やかなのでしょうね。
私の友人がMCをするそうですので、
ちょっと覗いてみようかなと思っています。
ほっとたいむ前の通りも、18:00~21:00まで
交通規制とのことですので、こちら方面へ
お出かけの予定がある方は、お気を付けください。
(kyoko)
2015年09月03日
感謝いっぱいの食卓♡
先週にひき続き、
“嬉しいいただき物”に感謝しながら作った
お料理のブログです*(^-^)*
東京に住むお友達りこちゃんから、
「北海道に行ってきたよ~!」
って、産地直送の贈り物が届きました\(^o^)/
宅急便のラベルには、
「ホワイトショコラ、キタアカリ」
と書いてありました。
(キタアカリってのは、
黄色くって柔らかいじゃがいもだよなぁ。
ホワイトショコラって、
有名な、あの白いチョコレート菓子のコト!??)
そんな事を思いながら、箱を開けてみると…!
入っていたのは、ころころ可愛いじゃがいもと
形も大きさも揃ったトウモロコシでした。
(もしかして…白いのかなぁ!?)
皮をむいてみました。
「わぁ~!きれい~\(^o^)/」
真っ白い粒が、きらきらしています!
ちょうど、親戚からもらったばかりの
「普通のトウモロコシ」もあったので、
両方並べて記念撮影してみました^^。

私の歯よりも、
ず~っと揃って並んでいます。(笑)

早速りこちゃんにお礼のメール。
「ありがとう~\(^o^)/」
「生で食べられるんだよー!」
って教えてもらいました。
噛んでみました。「甘~い(^▽^)/」
シャキッと柔らかくって、溶けちゃいそう♡
粒から甘い蜜が噴き出してきます。
とってもジューシーで美味しいっ*(^-^)!!
普通のもろこしは蒸かして、
ホワイトショコラは生のままお皿へ。
鮮やかな彩りが嬉しい~!

キタアカリを使って、
主人の大好きなポテトサラダを作ることに♪
皮をむいてレンジでチン!
まっ黄色のほっくほく♡
「黄金男爵」って別名があるのも、うなづけます!
その甘さから、「クリじゃがいも」とも
呼ばれるんだそうですよー!

ルンルン弾んでお料理をします。
ゆで卵や野菜と和えて、できあがり~\(^o^)/



いつも行くスーパーにこの夏初めてお目見えした
“新物”の秋刀魚も、美味しそうに焼きあがりました♡
丸ナスを蒸かし、カボチャを煮て、
つけ麺を作って、お夕飯の支度が完了~!!

食卓には、いただき物の食材が5つも(@@)!!
ホントにありがたいことです。
「いっただきま~す!!」
…『居酒屋和子』には、
父と主人と私の元気な声が響きました。
自然の恵みに感謝!
旬の食材を届けてくれる人たちのあったかさに
いっぱい感謝!!
とっても美味しいお夕飯になりました*(^-^)*
(和子)
“嬉しいいただき物”に感謝しながら作った
お料理のブログです*(^-^)*
東京に住むお友達りこちゃんから、
「北海道に行ってきたよ~!」
って、産地直送の贈り物が届きました\(^o^)/
宅急便のラベルには、
「ホワイトショコラ、キタアカリ」
と書いてありました。
(キタアカリってのは、
黄色くって柔らかいじゃがいもだよなぁ。
ホワイトショコラって、
有名な、あの白いチョコレート菓子のコト!??)
そんな事を思いながら、箱を開けてみると…!
入っていたのは、ころころ可愛いじゃがいもと
形も大きさも揃ったトウモロコシでした。
(もしかして…白いのかなぁ!?)
皮をむいてみました。
「わぁ~!きれい~\(^o^)/」
真っ白い粒が、きらきらしています!
ちょうど、親戚からもらったばかりの
「普通のトウモロコシ」もあったので、
両方並べて記念撮影してみました^^。
私の歯よりも、
ず~っと揃って並んでいます。(笑)
早速りこちゃんにお礼のメール。
「ありがとう~\(^o^)/」
「生で食べられるんだよー!」
って教えてもらいました。
噛んでみました。「甘~い(^▽^)/」
シャキッと柔らかくって、溶けちゃいそう♡
粒から甘い蜜が噴き出してきます。
とってもジューシーで美味しいっ*(^-^)!!
普通のもろこしは蒸かして、
ホワイトショコラは生のままお皿へ。
鮮やかな彩りが嬉しい~!
キタアカリを使って、
主人の大好きなポテトサラダを作ることに♪
皮をむいてレンジでチン!
まっ黄色のほっくほく♡
「黄金男爵」って別名があるのも、うなづけます!
その甘さから、「クリじゃがいも」とも
呼ばれるんだそうですよー!
ルンルン弾んでお料理をします。
ゆで卵や野菜と和えて、できあがり~\(^o^)/
いつも行くスーパーにこの夏初めてお目見えした
“新物”の秋刀魚も、美味しそうに焼きあがりました♡
丸ナスを蒸かし、カボチャを煮て、
つけ麺を作って、お夕飯の支度が完了~!!
食卓には、いただき物の食材が5つも(@@)!!
ホントにありがたいことです。
「いっただきま~す!!」
…『居酒屋和子』には、
父と主人と私の元気な声が響きました。
自然の恵みに感謝!
旬の食材を届けてくれる人たちのあったかさに
いっぱい感謝!!
とっても美味しいお夕飯になりました*(^-^)*
(和子)
2015年09月01日
夢ロゴアート。

今朝、ほっとたいむに出勤して
和子先生からいただきました!
夢ロゴアートのはるちゃんこと
東晴美先生からの贈り物。
私の名前を入れて、ロゴアートを
描いて下さったんです!
7月のこと、夢ロゴアート教室に1日入学して、
朝顔とか、バラの描き方を教えていただきました。

筆ペンや、水ペンを使って絵を描き
言葉を添えたりします。
とても楽しかったけれど
なにせ、絵心がないもので(^_^;)
自分で納得のできる作品ができません(-_-)
カラーの筆ペンや専用紙を揃えたので
時間のある時に描いてはみるのですが…
先生のはるちゃんの足元にも及びません。
そんな時に、こんな素敵な贈り物を頂いたので
「わーい!!」と、心からうれしかった次第です^^
「こんな風に描いてみたい」
とか「こう線を引いたらどうなる?」
とか、イメージだけはどんどん浮かぶんですけどね。
私の場合、結果がイメージ通りにならない…
いっぱい、いっぱい描いてみないと
だめですね。
『ローマは1日にして成らず』です。
何事も積み重ねの結果。
ということで、気長に楽しみながら、
練習していきたいと思います^^
(mieko)