読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

2012年02月29日

雪うさぎ

今日も寒い朝でした。
そして、朝起きてカーテンを開けると
2cmほどの積雪。

しかも、さんさんと細かい雪が降り続いて、
わずかの間に、5cmほどの積雪になり、
2時間後には、せっせと庭の雪かき。

典型的な上雪ですね。

どっしりと、重かった!

内陸部で降る春先の雪が上雪ですが、
なぜ「上」かというと、内陸部は
信濃川の上流にあたるから、
ということだったと思います。

上雪に対して、冬型で日本海側で
降る雪が「下雪」。

日本海側は、信濃川の下流になるので
「下」なんですね。


前回のブログで「春見つけた!」と
庭のヒアシンスの芽の写真を載せましたが
哀れ、雪の下になってしまいました(-.-)

庭の片隅に、「かまくら」ができそうなくらい
うず高く、雪の山ができました。

「かまくら」にしてみようかと思いましたが
小さな子供でもいれば喜ぶかもしれませんが
いないので、やめておきました。

この労働のおかげで、体はポカポカ
あたたまり、背中が汗ばむほど。

しめは、庭先のナンテンの葉と赤い実で
雪うさぎを作ってみました(^○^)



(mieko)  


Posted by ほっとたいむ at 15:36Comments(2)季節

2012年02月28日

昭和の風景。

寒い寒い朝でした。
出勤しようと玄関を出ると、
朝日に照らされてキラキラするものが。
プチ・ダイヤモンドダストを、
今年も見ることができました。
ちょこっとでしたが、空気中の水分が凍って、
キラキラキラキラ。
車に乗ると、温度計は-8℃。
今年の冬は、このくらいの気温の日が多いです。

季節の変わり目に、風邪をひきずり、
いまだに、咳が止まらなくなる私。
最近、病院へ行くことが多かったので、
本を開く機会が多くありました。

最近(ここ数年?)本屋さんへ行くと、
どうしても、手に取ってしまうのは、
向田邦子さんの本です。


「寺内貫太郎一家」の脚本でおなじみ。
毎年お正月には、向田邦子ドラマスペシャルも
ありますよね。

昔から、あのドラマの雰囲気がすごく好きで、
いつもいつも見ていました。
中学校の教科書にも「字のない手紙」
(だったかな?)が載っていたような
気がします。

TVで、とあるお笑い芸人さんが、
向田さんについて熱く語っているのを
見たのがきっかけで、最近になって、
原作を読むようになりました。

空気感、家族の姿、男女の関係など、
何とも言えない、暖かい空気がそこには流れています。

必ず目に浮かぶのは、ちゃぶ台があって、
縁側があって…畳敷きで…という、
昭和のお茶の間の風景。
登場人物は違えど、同じ部屋が浮かびます。
先にTVから入ってしまったせいかもしれませんが、
ちゃぶ台を囲む、家族の姿が、そこにはあります。

先日、向田さんの妹さんが書かれた、
「向田邦子の恋文」という本を読みました。
そこには、事細かにご両親のこと、
ご兄弟のことが書かれていました。

やはり、そこで浮かんだのは、家族でちゃぶ台に座り、
食卓を囲む姿でした。

向田さんの中にある風景と、私がイメージする風景が、
作品や著作を通して、一致したと思った瞬間でした。

向田さんの生きた「昭和」という時代。
自分が生まれる以前の「昭和」を、もっと知りたい。

作品を通して、いつもそんな気持ちになります。
そこに存在する人たちの考え方、生き方の根本は、
いつも時代も変わらないのだけれど、
その背景にある「昭和」が、作品をもっともっと、
引き立たせています。
そこに、身を置きたいとさえ思います。

実は、私の古いもの好きや昭和好きは、
ここが原点だったりします。
昭和を生きた、カッコいい女性の象徴。
尊敬する女性です。

よければ、一冊。

(今日の写真は、向田さんの没後、
家族から提供された写真を集め、文芸春秋社が、
それらの写真とともに、縁のあった方々から追悼文を集めて
出版された本です)

なんだか、まとまりのない文章になってしまいました。

(kyoko)  


Posted by ほっとたいむ at 12:56Comments(0)お気に入り

2012年02月27日

春の訪れ❤

今朝起きたら、(寒い~(>_<)!)。。。

ベランダに氷が張っていました(. .)
庭には霜が降りて、
土がバリバリに盛り上がっていました(@@;
風がとっても冷たいです。

今日も元気に1時間目のレッスンが始まりました。
お日様が顔を出し、事務室の窓からは
温かい日差しが入ってきます(^-^)
昼間は暖かくなるといいな❤

先週のブログで、mieko先生ん家の庭に
ふきのとうが芽を出していると読み、
you先生も庭の散策を始めたと聞いて、
(コレはもしかしたらわが家の庭にも
ふきのとうが出ているかも知れない!?)
と思った私は、家に帰ってすぐに庭の奥へ(^o^)=!

去年の3月、渓流釣りに行った時に
河原に出ていたふきのとうを
根っこごと取ってきて、庭の隅に埋めておいたのです!

(あったぁ~(^▽^)///☆)

落ち葉の陰から、ふきのとうの一群が
ひょっこりと顔を出していたのです!!
もう、嬉しくって嬉しくって、
すぐにカメラを持ってきました♪

すでに陽が落ちて辺りは真っ暗でしたが、
マクロモードにして撮ってみました*(^-^)v



(ちゃ~んと出てきてくれたんだ❤)
…春の訪れを感じた瞬間でした。

そしてブログにアップしようと
写真をパソコンに取り込んだのですが…

(ん!?何コレ!?…赤いの。??)

「テントウムシだぁ~*(^-^)/」
…ふきのとうにつかまっているんです!
背中の斑点、❤の形してる!
超・かわいい!!



初めに撮った1枚には写っていなかったので、
私の気配を感じて飛んできたのに違いない!
…何だかほのぼのと幸せな気分になりました(^^*

来月はいよいよ渓流が解禁になります。
(この辺はもう解禁になっていますが、
私たちの行く北信の川は、まだなんです)

半年ぶりにヤマメ君やイワナさんに会うのも
もちろんとっても楽しみですが、
河原の雪の下から顔を出しているふきのとうを
いっぱい摘んでくるのも、
ものすっご~く楽しみです(^▽^)/
                       (和子)
  


Posted by ほっとたいむ at 09:56Comments(4)季節

2012年02月25日

わぉ❤!

「おはようございま~す(^-^)!」
…朝のレッスンが元気よく始まりました。

今朝はみぞれが降りましたが、
昨日は本当に暖かい1日でしたね♪
窓から入る日差しが嬉しいさわやかな朝となり、
次々と入ってくる生徒さんたちを迎えました。

「先生!コレどうぞ!」
…Iさんが差し出したのは、四角い箱。

「パンを焼いたんで、先生たちで食べて下さい!」
ずっしり重い箱を受け取り、
「ありがとうございま~す(^▽^)/」

…席に戻って開けてみると。。。
(すっごぉ~い(^▽^)!!)
チーズやハムが入ったロールパンがぎっしり!
隙間から赤い顔をのぞかせているのは、
「どんだけぇ~~(@@)!」ってくらい大っきな苺❤



you先生と2人、
「すっごぉ~~い!」の連発。
…目はまん丸!お腹が素早く反応し、
(すぐに食べたぁ~い!)って声が聞こえました。笑)

「パンを焼くのは生活の一部なんですよ!」とIさん。
「もう10年以上、教室に通ってます(^-^*
お友達にはパン教室の先生もいて、
私は教室を卒業したんだけど、
今でも月1回のセミナーとか参加してるんです♪
コレ、天然酵母なんですよ!」と。

すっごぉ~い(@@)!!
天然酵母なんだぁ~、手間暇かけて作って
持ってきてくださったんだ!!
…超・うれしくなりました*(^-^)*

レッスン中も、気もそぞろ。。。
(パンが気になって…!)
→んなコトないか!笑 ^-^*

レッスンが終わってIさんに
パン作りのお話しを聞いてみると…。

酵母を作るのに1週間位かかり、
(冷蔵庫で1週間位保存できるんだそうです)
1次発酵させるだけでも
2、3時間かかるんだそうです。
…私の目はまん丸になりっぱなし(@@)!!

箱の中には、
「ベーコンロール」「マヨネーズ+ハムマスタード」
の2種類が4つずつ(先生の人数分)入ってました。
お弁当箱に入れて持ち帰り、
お夕飯の時にレンジでチンして、
父と主人と分け合っていただきました(o^-^o)



“もっちりふわふわ”で、
ものすっごぉ~く美味しかったです♪
苺もとっても甘くって、“超しあわせ❤”でした。



Iさん、ごちそうさまでした~(^▽^)/
                       (和子)
  


Posted by ほっとたいむ at 09:47Comments(2)食べ物

2012年02月24日

枯れ紫陽花


雪や雨が降っているさなか
神のお告げのように
ふっとあるものの名前が浮かびました。

そのあるものとは
「ふきのとう」

まだこんなに寒いのに出ているわけないか・・・
と思って諦めていたら、
ちょうどテレビで「春」についての
インタビューを長野駅前でしていました。
インタビューに答えている女性が
「先週、家の庭で芽が出ていたので
ふきのとうを食べたんです。」
なんてやっていて
よく見ると長野市在住と書いてあります。
これは長野市より暖かいこっちにも
ふきのとうは出ているのではないかと
我が家の庭を探してみよう。

毎年、満開の花を咲かせてしまうので
思いついた時にと、雨の中を探してみました。


結果、我が家のふきのとうは
まだ蕾にもなっておらず
土の中に埋もれている状態・・・
残念です・・・

その時に水彩画のような物を発見!
絵画を発見したのではなく(笑)
どうしてこんな形で枯れているのか?
保存されているのか?
不思議なんですが
「紫陽花」です。

調べてみると
こんな形で綺麗に枯れることが
あるんだそうですね。
正式名称かわかりませんが
「枯れ紫陽花」というんですね。
神秘的です。知らなかった~

他の紫陽花はしっかり枯れ落ちているんですが
まるで、ドライフラワーのような・・・?
ブリザードフラワーのような・・・?

セピア色でとてもきれいな紫陽花でした。

まだ出ぬふきのとうを探して
こんな思わね発見をして感激でした。

(you)
  


Posted by ほっとたいむ at 14:24Comments(0)

2012年02月23日

美味しかった(o^-^o)!

先日、高校以来の友達(しーちゃん)の家へ
お邪魔したコトを書きましたが
(2/20のブログを見てくださいね♪)、
帰りがけにしーちゃんが
「そうだっ!!和子、お漬物好き!?」
と聞いてきました。

「漬物!?好きだよ(o^-^o)!
どぉしたの(何かくれるのぉ~(^-^)❤!?)?」

「これねっ!うちの伯母が漬けたんだけど、
あまりにもい~っぱいもらっちゃって、
お正月中食べたんだけど、まだあるんだよ(^^;
よかったら持ってってくれない!?」

…発泡スチロールから出してくれたのは
たくあんと鉄砲漬け♪

「喜んでもらってく!!(ルンルン♪)
うちの家族、みんなお漬物好きなんだ(^▽^)/
ありがとう~!!」

その日のお夕飯に早速切ってみると…
綺麗な色のたくあんは、しょっぱさ控えめで、
ものすっごく美味しい(o^-^o)
そしてそれ以上に、鉄砲漬けは
「感動の味❤」でした!



中に入っていたのは、ニンジン・ショウガ・紫蘇など。
それぞれが独特の味わいを持ちながら、
筒の中で1つのハーモニーをかもしだしている。
…そんな感じでした♪

この鉄砲漬け、ものすっごく手が込んでます。
(どんな風に作るのかな~!?)
って興味を持ったので、調べてみました。

①瓜の種をくりぬいて筒状にし、
 塩漬けしたあと、塩抜きをする
②くり抜いた部分に、紫蘇の葉を巻いた青唐辛子や
 野菜などを詰め込み、醤油や味噌に漬け込む。

周りの白瓜を鉄砲の筒、中に詰めた青唐辛子を
弾丸(火薬)に見立てたことから
「てっぽう漬」って呼ばれるんだそうです(^-^*

瓜のバリッとした食感、
中の野菜の香ばしくしょっぱい味。
父も「今までにこんな美味しい漬物は
食べたコトがない!」と大絶賛でした(o^-^o)

…とってもとっても美味しかったのでした♪

(来年もまた、しーちゃんのおばさん、
いっぱい漬けてくれないかなぁ~)
と、早くも期待してしまう私でした(笑 ^.^ )
                       (和子)
  
タグ :鉄砲漬け


Posted by ほっとたいむ at 09:52Comments(2)食べ物

2012年02月22日

春見つけた!

昨日までのブログ、和子先生の「お好み焼き」だの、
kyoko先生の「もんじゃ焼き」だの
今空腹どきの私は、よだれが出ちゃいます(^.^)。。。

you先生のブログにはトマトジュースの話題が。
you先生、トマトジュース苦手なんですねぇ。

私は、トマトジュース大好きなんですけど・・・
脂肪を燃焼してくれているのかどうか
それは、私にとっては、定かではありません(-_-;)

今日は、我が家の庭に「春」を見つけました。

このところ、毎朝冷え込みが厳しい割には
日中は、春めいてきて、陽気が良かった
せいでしょうね。

ヒアシンスの芽が、顔を出していました。



庭の隅には、まだ少し、雪が残っているのに。

確実に春は、近づいているんですねぇ。

この、近くには、ふきのとうも顔を出して
いました。

これから、水仙、チューリップと
次々に芽を出してくるのが楽しみです。

待ち遠しいです!春本番!

皆さんは、もう春を見つけましたか?

(mieko)
  


Posted by ほっとたいむ at 20:03Comments(0)季節

2012年02月21日

東京名物。

和子先生の記事を見て、
祖父が剣道の先生だったことを思い出しました。
弟は、教室に通う子たちと一緒に、
祖父に剣道を教わっていました。
私も習いたかったのですが、元来、2つのことを
並行して行うのが苦手なタイプで、
すでに、エレクトーン教室に通っていたのを理由に
両親に反対され、泣く泣く諦めたのでした。
お陰様で、
そのまま文系の道を進んでしまった私です。
(すっかり運動が苦手に育ってしまったので、
両親もあのとき反対したことを悔やんでいるらしい…)
そういえば、そろそろ祖父の命日です。

さて、また懲りもせずに、
お江戸、東京へ行ってきました。
もちろん、夜はライブを観に行く目的がありましたが、
昼間の行先をどうしようか…と、
TVで見て、ずーーーっと食べたかった
「もんじゃ焼き」を食べに行きました。

場所はもちろん、月島です。
駅からずーっと続く商店街の両側に、
すごい数のもんじゃ焼き屋さんが並んでいて、
どこにしようか迷った挙句、
そこそこ賑わっているお店に入ることに。

もんじゃ焼きを食べたのは、高校生のとき以来?。
一応、焼き方は覚えていました。
電車で行ったのを良いことに、
もんじゃ焼きを食べながら、
軽くハイボールを2杯ほど飲み、
すっかり満足して帰ってきました。
その後、なんとな~く、
洋服や髪がもんじゃ焼き臭いまま、ライブに。

ライブの終演時間が遅く、
新幹線に間に合わなかったので、東京に1泊。
いつも利用しているホテルなのですが、
今回の部屋からは、東京タワーが見えました。




今までは、反対側の部屋ばかりだったので、
窓の外は隣のビル…
今回は当たり!!です。
絶対、ライトが消える瞬間を見よう!!と
思っていたのですが、
もたもたしていたら、0:02。

あ、、、、
もう消えちゃった(泣)

そんなこんなで、東京名物をいろいろと楽しみ、
帰りに東京駅で「深川めし」の駅弁を買って
締めくくり。

(あさりご飯に、焼きアナゴとハゼの甘露煮が乗っています。
どじょうじゃなくて残念。)


いつも以上に「東京」を楽しんだ、
上京物語でした。

あ~楽しかった。

もんじゃ焼きの写真撮るの忘れました…

(kyoko)  


Posted by ほっとたいむ at 14:12Comments(0)お出かけ

2012年02月20日

フィギュアコレクション❤

昨日の朝、菅平高原(上田市)で
本州記録を更新する「-29.2℃」を記録したらしい(@@)!
千葉に住む教え子から「先生のところも寒いですか?」
と心配メールをもらいました。ありがとねっ❤

7:50、ほっとたいむの室温は5℃でした。
…今朝も冷え込みましたね(^^;

すぐに暖房をつけ、ダウンジャケットを着たまま
お掃除をしたおかげで、体がぽかぽかになりました♪

先日、高校以来仲良くしている友達から、
「今度ワープロ検定を受けるんだけど、
ワードでわからないところがあるんだ(>_<)
休みの日に教えてくれないかなぁ~?m(. .)m」
と電話がありました。

「ケーキ買って待ってるね❤」
の言葉につられて(笑)、
いそいそと出かけていった私*(^-^)*

(と言っても、出かけようとしたらメールが入り、
「雪が降ってるから迎えに行くよ~!」って。
ペーパードライバーの私を思いやる
彼女のありがたい気持ちに心から感謝しながら、
「送迎&ケーキ付きパソコン出張授業」にお出かけ♪

「まずはケーキを食べよう!」
…部屋に通されてビックリ(@@)!!
(なんじゃこりゃ~~ ^▽^;)
…戸棚いっぱいに並ぶフィギュア達。



和「どぉしたの、コレ!??」
友「ん!?買ったりもらったりイロイロ…*(^-^)*
 コンビニでクッキーを買うと、
 “おまけ”で付いてくるのもあるんだ。
 私はクッキーはいらないから、
 だいたい人にあげちゃうんだけどねっ!
 どっちがオマケなんだかね~(^▽^)y」
和「へぇ~っ(@@)!!
 私はコンビニに行かないしクッキーも買わないから
 そんなのあるの、ぜ~んぜん知らなかった(^^;」 

友「私ねっ、ムーミンが好きなんだ♪いっぱいあるよ!
 モリゾーとキッコロは「愛・地球博」で買ったし、
 「ゲゲゲの鬼太郎シリーズ」は、
 鳥取の「水木しげる記念館」で買ってきたんだよ~♪」





友「見て見て!このガッチャマン❤!素敵でしょ!」



和「すっごいね!こんなにたくさんあるなんて…(^^*
 後ろにある『10万円貯まる本』も気になるケド!
 
 銀河鉄道999のメーテルと車掌さん、
 飽きちゃったらちょうだいね~♪(ムダなお願い 笑)」



…マシンガンの様にしゃべりまくる友達は、
とっても楽しそうでした(^^*

ケーキもコーヒーも美味しかったし、
パソコンのお勉強もはかどったし、
何よりも、彼女の輝く笑顔がとっても嬉しい休日でした♪
「好きなモノがある」って、ホント、素敵なコト!
                          (和子)

  


Posted by ほっとたいむ at 09:55Comments(0)趣味

2012年02月18日

お好み焼きのできるまで♪

先日の日曜日、主人と「お昼食べに行こう!」
と向かったのは、「お好み焼き」の店(^^*

そこは教え子のご両親が経営していて、
3年位前からずっと“いつか行こう!”
と思っていた、関西風お好み焼きのお店です♪

教え子とは、彼がウエジョビを卒業して以来
10年以上も会っていないのですが、
1年に1・2回は必ずメールや電話で
近況を聞いています(^-^)y

お母様とは、彼が在学中に職員室で
1回お会いしただけなのですが、
卒業してからも、進路のご相談などで
何度かお電話をいただいているので、
お好み焼き屋さんをやっていることも
聞いていました♪

「こんにちは~!」と暖簾をくぐると、
「いらっしゃ~い(^▽^)!」と元気な声が!
10年前と変わらない優しい笑顔のお母様が、
気持ちよく迎えて下さいました。

早速、「ウエジョビで○○くんの担任をした…」
と名乗ったところ、ご両親ともに
目をまん丸くしてビックリされましたが、
それからというもの、話が弾むコト弾むコト!!

「先生がわざわざ来て下さるなんて、
今日は本当にいい日です(^o^)!」
って、すっごく喜んでいただき、
恐縮しながらも私も
「やっとお会いできました!」
って、嬉しさいっぱいになりました*(^-^)*

ご両親おススメの「お好み焼きミックス」と
「オムソバ」を注文し、教え子の話を肴に
楽しいランチタイムが始まりました。

自分たちで焼いてもいいとのコトだったのですが、
「ここはひとつ、プロの手順を見せてください」
とお願いし、全部作っていただきました*(^-^)*



①具がい~っぱい♪
 えび・イカ・天かす・キャベツ・紅ショウガ・
 牛肉・豚バラ肉・たまご、そこへ更に
 「青山のたまご」のトッピングを注文☆
 …アツアツの鉄板で焼きます!

②かつお粉(粉です!)をまぶし 
③豚バラ肉を乗せ 
④青山のたまごの目玉焼きに
 お好み焼きを乗せてひっくり返す 

⑤ソースを塗り
⑥青のりを振りかけ 
⑦小ネギを散らし 
⑧一口大に切って、マヨネーズをた~っぷり!!

⑨“アツアツほくほく”を「いただきま~す❤」

オムそばもお好み焼きもすっごく美味しくて、
主人が「もうお腹いっぱい!」って言うのに
私は「まだまだいけるよ(o^-^o)!!」
…ご両親の笑顔と楽しいおしゃべりのおかげで、
“楽しく美味しく嬉しいランチ”になりました♪

次回は、メニューを見て気になった
「納豆お好み焼き」を食べてみようかな!?
                       (和子)
  


Posted by ほっとたいむ at 09:53Comments(2)食べ物

2012年02月17日

I Love ポテチ


トマトジュースがないそうですね。

メタボ対策にトマトジュースがいいと
テレビでやってトマトジュースはもちろん
トマトも品薄なようです。
物に飛びつくスピードはとても速いようで
ダイエットなどの言葉には
なおさら反応が早いようです。

バナナや納豆など
今度はトマトか・・・
なんて気もしますが
健康にいいのは間違いないので
旬の季節ではないですが
リコピンでしたっけ?
を摂取して健康になればいいなぁ。

トマトジュースかぁぁ
塩を入れれば飲めるかな?
(実はあまり得意ではないのです)

話は変わって、健康といえば
何年も前からまったく使っていない
揚げないポテチ製造機
正式名称ではございませんが・・

他の先生方はとっても美味しそうな
お鍋の写真で羨まし限りですが、
私の場合は道具のみです。
すみません(-_-;)


いつかポテチを作って
ブログにアップしようと思ったまま
未使用のまま・・・

スライサーもついて
何とも画期的な道具です。

そのままレンジでチンをして
塩をまぶしてあげれば
健康ポテチの出来上がり。
油っぽくなくおいしい♪

わたくし今、想像だけで
ポテチを食してしまいましたが・・・

根野菜がんばれ・・・
ジャガイモがんばれ♪

(you)

  


Posted by ほっとたいむ at 19:27Comments(4)その他

2012年02月16日

「できたぁ~(^▽^)/!」

mieko先生~!
お嬢さんの作った白菜と豚肉のミルフィーユ鍋、
美味しそうですね(o^-^o)
私もついこの間作りましたが、絶妙の味ですよね♪

…ところで、映画のエキストラの話。。。
もうかれこれ10年位前のコトです(^-^*
上田で『アリバイの彼方に』という映画のロケがあり、
ウエジョビでも撮影が行われました。
☆夏樹静子ミステリー『アリバイの彼方に』

主演の坂口良子さんがパソコンを習っている場面で
ウエジョビの先生達がエキストラ(生徒さん役)に。
私はナント!偶然にも坂口さんの隣の席になり、
みごと!映画デビューを果たしたって訳です*(^-^)v
(→『金曜エンタテイメント』で放映され、
ホンの一瞬なのに、「映ったぁ~!」と大興奮!!)

坂口さんのご主人役の小堺一機さんとは、
ツーショット写真を撮ってもらっちゃいましたよ~♪
…以上、懐かしい思い出話でした(^^*

「穴があいちゃったんだけど、縫えるかなぁ~!?」
…主人が持ってきたのは、剣道の小手。

小学校から剣道を始めた主人は、
今でも時々、仲間うちで練習をしたり
小学生や中学生に教えたりしています。
長いこと使っている小手には
こんなに大きな穴が開いちゃって、
擦れて痛くてしかたない(>_<)、とのコト。

「う~ん。生地がかなり厚いから、
針が折れなきゃいいんだけど…(^^*
やってみるねっ!!」とは言ったものの…。
(さてさて…どぉやって縫おう!?
穴をふさぐ適当な当て布、あるかなぁ~!?)
…裁縫箱を探ってみると…ありました(^-^)v!
お爺ちゃんが昔着ていた寝間着の端切れが!!
色もサイズもいい感じ♪

「明日休みだから、縫っとくねっ!」と言う私に、
「このままじゃ縫いにくいから、
3重にして縫っておくよ!」と主人。
…夜遅くまで縫っていました(^^*

そして次の日の朝。
当て布はサイズぴったりに出来上がっていました♪
主人を送り出した後、早速取りかかったものの…。
3重にしたために布が厚くて縫いにくく、
針はみごとに人差し指を直撃!
…バンドエイドのお世話になりました(>_<)

「できたぁ~(^▽^)/!」
…夜、主人が仕事から帰ってきたので、
(お茶目な)私は、面をかぶり小手をはめて
「お帰りなさ~い*(^-^)*!!」

苦笑いをしながらも、
「こんなに綺麗にできたんだぁ~(^^*!」
とニコニコ顔の主人。早速小手をはめて、
「コレはいい!使いやすい!」と嬉しそう。

…よかったな♪
この小手はめて、「め~~ん!」「胴~!!」「小手!」
と元気に練習してもらいたいものです*(^-^)*
                           (和子)
  


Posted by ほっとたいむ at 09:57Comments(4)グッズ

2012年02月15日

試してみたことありますか?

昨日kyoko先生のブログは
「月とキャベツ」という映画の話題が
載っていましたが、今日は「白菜」のお話です。

小栗旬さんがCMでやっていたという
豚バラ肉と白菜のはさみ鍋を
長女が作ってくれました。



豚ばら肉と白菜を重ね
ザック、ザックと包丁を入れ
並べるだけの簡単な鍋、

だしとお醤油だけでグツグツ煮込み
ポン酢を少しかけていただきました。

ポン酢は、お醤油とみりんとレモン汁を混ぜ
手作りで。

「何これ!!!」

「美味い!!!」

家族全員の一致で大好評!

さっぱりしているんだけど、
だしと、豚肉のうまみが
微妙にマッチして
最後の最後まで残り汁を
スープ代わりにいただいちゃいました。

ご飯を入れて雑炊にしても
良いようです。


映画の話題に戻りますが、
「ほっとたいむ」のスタッフは
映画鑑賞が趣味・・・という先生が
多いんです。

ここ上田市は、映画のロケ場所として
ゆかりが深い所ですね。

この私は、洋画ファンなんですが、
市内で2回ばかり、ロケ中に出くわしたことがあります。

1度は、塩田の阿蘇神社というところ。
戦争中のお話だったようで、軍服姿の
俳優さんたちが演技をしていました。

もう1回は、上田公園の野球場で
「最後の早慶戦」のロケで
エキストラの方々が、近くの体育館を
使って、衣装の替えなどを。

ここほっとたいむの和子先生も
ドラマにエキストラでちょっと出したことが
おありとか・・・

さすが、「映画のまち うえだ」ですね。
(mieko)
  


Posted by ほっとたいむ at 21:39Comments(0)食べ物

2012年02月14日

行ってみたかった場所。

バレンタインデーですね。
チョコレート、食べましたか?

最近、年のせいか、板チョコ1枚ペロリなんてことが
なくなってしまいました。
でも、美味しいチョコを見つけるのは好きです。

話は変わりますが。
先週の日記に、散々、お誕生日のことを書きました。
行ってきた四万温泉は、
群馬県の中之条町というところに
あります。

「中之条」と聞いて、
どうしても行ってみたいところがありました。

それが、今日の写真。

この写真だけでわかったアナタは映画通??
(またはじまりましたよ…)

「伊参(いさま)スタジオ」です。
写真だとわかりにくいのですが、
入口の上に、

ようこそ 伊参スタジオへ
入場料は 笑顔です
「眠る男」
「月とキャベツ」
展示室入口


という看板が掲げてあります。手書きです。

そして、両サイドには大きく
「眠る男」
「月とキャベツ」という看板があります。

「眠る男」
監督 小栗康平
出演 役所広司 (上村)
   アン・ソンギ (眠る男・拓次)
   クリスティン・ハキム (ティア)
   野村昭子 (フミ)

という、1996年公開の日本映画です。

「月とキャベツ」
監督 篠原哲雄
出演 山崎まさよし (花火)
   真田麻垂美 (ヒバナ)
   鶴見辰吾 (理人)
   中村久美 (森崎)
   ダンカン (木村)

という、やはり、1996年公開の日本映画です。

この2つの映画が撮影された場所が、
この伊参スタジオなのです。

実は私、山崎まさよしというアーティストが、
人生で2番目に好きなのですが、
(1番目はナイショ)
この「月とキャベツ」という映画が、
ファンになる1つのキッカケでした。

名曲「One more time, One more chance」は、
この映画の主題歌でした。

ここには、映画の撮影で使用した衣装や、
撮影時の写真、小道具などが展示されているのです。
山崎まさよしファンの聖地でもあるわけです。

・・・が。

冬季はお休み。
4月からまた、展示室が公開されるそうです。
あ~、残念。
せっかくなので、外から覗いてみたのですが、
見えました!「月とキャベツ」で使われていた衣装が!!

春になったら、リベンジしたいと思う場所でした。
その前に「眠る男」を、まだ見たことがないので、
見ておくことにします。
そうしたら、楽しみ倍増かもしれませんね。

毎年ここでは、豪華ゲストを招いたりして、
伊参スタジオ映画祭
行われているそうです。

もともとは、廃校になった中学校の建物を、
映画に関わる人たちと、町の人たちが甦らせたとのこと。

「月とキャベツ」、とても良い映画なので、ぜひ一度。

(kyoko)  


Posted by ほっとたいむ at 16:38Comments(0)お出かけ

2012年02月13日

一歩前へ!

先週、上田商工会議所で開催された
「販売促進セミナー」に行ってきました*(^-^)*

講師は、販売コンサルタントの岡本達彦さん。
販売促進コンサルティング会社を設立し
多くのコンサルティングをする傍ら、
販売促進セミナーの講師として
全国を飛び回っていらっしゃる方です(^^*

今回のセミナーは、
『「A4」1枚アンケートで利益を5倍にする方法』
という、3年前に発売され、
アマゾンランキング総合1位を獲得した
ご著書の内容に基づいたセミナーでした。

今、ほっとたいむでは
私とmieko先生が広報を担当し、
チラシやHPの作成をしているのですが、
今までの先入観を捨て、新しい視点で
広報をしたいと考えて申し込みました(^-^)y

2時間のセミナーはとてもわかりやすく、
あっという間に時間が過ぎました♪

今までの教室運営を振り返りつつ、
今後ますます輝く教室になるためには、
「お客様の目線に立つ」という基本に返って
「お客様の声を聞く」ことから再スタートです!

ほっとたいむはこの春、
オープン7年目に突入します(^▽^)/

今までもずっと、
「すべてはお客様の笑顔のために」
の想いで教室運営をしてきましたが、
このセミナーに参加して、今まで以上に
「“お客様と共に”頑張ろう!」
と、気持ちを新たにしました*(^-^)*

ほっとたいむでは、
たくさんの生徒さんたちが
毎日一生懸命勉強しています。

仕事が終わって夜のレッスンにいらっしゃる方、
介護をしながら手の空いた時間を利用して
自分のスキルアップのために通われる方、
就職や転職のために資格取得を目指す方、
ブログやアルバム作成など、趣味に活かしたいと
目を輝かせてレッスンにいらっしゃる方、
…などなど、その目的や勉強の内容はそれぞれです。

ですが、1人1人が楽しそうに
熱心に勉強を続けている姿はとてもいいものです。
その姿に励まされ、勇気をもらいながら
毎日こうして一緒に勉強できる自分は
とっても幸せだと思います*(^-^)*

同じところに立ち止まらず、
「一歩前へ!進んでいきたいな。」
…そんなことを感じたセミナーでした(^^*
                           (和子)


             


Posted by ほっとたいむ at 15:20Comments(2)セミナー

2012年02月10日

素敵な出会いと素敵な時間☆

今週の月曜日、友達と3人で
豊野市まで講演会を聞きに行きました(^-^*
「第5回母親塾」で喜多川泰さんから出された宿題は、
「比田井先生+植松努さんの講演会を聞く」でした。

「仕事がある人は休みを取ってください!
(それだけ素晴らしい話しが聞けます)」の
一言が決め手となり、友達を誘いました(^▽^)/

比田井先生の話はモチロンとっても良かったのですが、
植松さんのお話しは本当に素晴らしく、
心の奥深くまで響く感動がいっぱいでした♪

子供の頃から飛行機やロケットが好きで、
紙飛行機を作ることにのめり込んだ植松さん。
中学の進路相談の時、
「飛行機やロケットの仕事がしたい」と言ったところ、
先生に「ばかじゃないの!?できる訳ないだろう!」
と一笑され、更には「東大を出ないと無理だ(- -)+!」
とまで言われたそうです。

でも植松さんはすごいんです!
「ライト兄弟は東大に行ってない!」
ってひらめいたんです(^▽^)!!
そして、自分の夢に向かって本気で勉強し、
ついには民間会社でロケットを作っちゃったんです(@@)!!

「“普通じゃない”と“おかしい”の!?」
「やる前から“どーせ無理!”って言われると、
 頑張れなくなる。今できる事ができなくなる。
“どーせ無理!”を日本から無くそう!」
「“知らない”“わからない”
 “やったことがない”はチャンスだ!」
「“感動”は“Can do”!…君ならできる!」
「人は足りないからこそ助け合うんです」

…次々に素敵な言葉が飛び出します☆

私が心打たれたのは、
「生まれた時から“あきらめ方”を知っている人は
 ひとりもいません」
「人生には、“もう遅い”も“もうだめだ”もない」
「人は愛する人の笑顔が見たくて生きている」
の言葉でした。

「今日はこうして皆さんと出会ってしまったから、
これからつながっていきましょう!」
…講演の最後の言葉に、“うん!うん!”と
思いっきりうなずいた私でした*(^-^)*
(いつか、植松さんの工場にロケットを作りに行こう!)

講演終了後、サインをお願いしました。



「思いは招く」の言葉の横には、
可愛らしいロケットと星の絵が☆/



見た目は「ふつーのおじさん」(失礼!^^;)なのに、
時には“無邪気な子供の目”をし、
時には想いを熱く語り、
植松さんはとってもとってもかっこよかったです❤

帰りの車の中では、友達と興奮冷めやらずに話し続け、
夕飯の時には夢中になって父と主人に話をしました。
夜10:00になっても話は終わらず、
次の日のお夕飯に「続きはねっ!!」と(笑)。

…とても素敵な出会いと素敵な時間でした。感謝!
                         (和子)
  


Posted by ほっとたいむ at 12:08Comments(4)お出かけ

2012年02月09日

今日も元気いっぱい(^▽^)/

今朝、家を出ようとしたら
ちょうど雪が降り始めました***

(歩いてく??)
って考えがチラッと頭をよぎったのですが…

(今日は午後出かけなきゃいけないから、
バイクで行かないと困るなぁ~(^^;)
きっとすぐに止むでしょう♪)
と、根拠のない自信に後押しされた私は、
バイク通勤をしてきました(^-^)v

あれから4時間が過ぎました。
お日様の力は偉大です(^-^*!!
道路の雪はすっかり溶け、
窓からは明るい日差しが差し込んでいます♪
(よかったぁ~ ^▽^/ )

最高気温がマイナスになる寒い毎日でも、
ほっとたいむの植物たちはとっても元気!

今までも何回かブログで紹介してきましたが…
☆紫蘭
☆ひまわり
☆シクラメン

今日の写真は、
ほっとたいむの歴史と共に歩んできた「パキラ」☆
平成18年5月に教室がオープンした時、
100円ショップで買ってきたモノ(^-^)

始めは「ちゃんと育つかなぁ~?」って
心配していたんですが、
“表面の土が乾いたらお水をあげればいい”
って聞いてせっせとお水をあげていたら、
すくすく育ってくれました(^▽^) /

前にも書いたコトですが、
パキラは熱帯アメリカに自生する高木で、
10mくらいになるらしい。
もともとは、ナッツを採るために
台湾などで果樹として栽培されていたらしく、
「カイエンナッツ」っていう別名もあるそうな。

で、枝や幹のどの部分で切り落としても、
わきから新芽が出てくるっていうから、
ホント!たくましい植物です!(^-^)☆

毎年秋の終わりと共に葉っぱが茶色くなって、
み~んな落ちて丸裸になってしまうのですが、
6回も冬を越し、こうして又新芽が出てきました!



紫欄、ひまわり、シクラメン、胡蝶蘭、パキラ、
…ほっとたいむに来た植物たちは
み~んな元気いっぱいです!!

Q.どーしてこんなに植物がすくすく育つの?
A.それはねっ!ここがとってもあったかいから!
  だって「hot time」ですもの(笑) *(^-^)*
                            (和子)
  
タグ :パキラ


Posted by ほっとたいむ at 11:46Comments(0)

2012年02月07日

今年の誕生日。

ゆう先生のメガネ姿が気になります。
メガネには色気も大切ですよ~!
という私は、もう20年来のメガネマン。
コンタクトが面倒くさいだけなんですけどね。

今日は朝から雨模様。
2月の冷たい雨が降っていましたが、
昼過ぎにやっと収まった模様。
それにしても、この時期に雨とは…
雪より楽ですが、何だか気持ちが悪いですね…なんて、
今日いらした生徒さんと話しました。

先月31日は、和子先生のお誕生日でした。
そして、翌日の1日は、実は私の誕生日。
その翌日、2日は結婚記念日で、しかも10周年。
これは、温泉にでも行くしかないでしょう~
ということで、
群馬県の四万温泉(しまおんせん)へ行ってきました。
1泊2日の、またもや「群馬」の旅です。

最強寒波がやってくるといわれていた2月1日。
軽井沢~鬼押し出し~嬬恋~長野原
というルートで、群馬に入りました。
鬼押し出し~嬬恋は、前も見えないほどの
すごい雪でしたが、長野原あたりまで来たら、
青空が広がっていました。

途中、大きな橋脚の工事をしている現場を通りかかり、
何だろうなと思っていたら、あの八ツ場ダムの現場で、
しかも、自分たちがいる場所が、
ダムの底にはるはずの場所だということで、
びっくりしました。

そんなこともありつつ、到着した四万温泉は、
秘境…とまではいかないまでも、
とくに賑やかなわけでもなく、
ひっそりとした山間の静かな温泉街でした。

到着すると、部屋のテーブルの上に、
何やらプレゼントが。

相方がネットで予約したのが
「お誕生日プラン」とのことで、
早速、仲居さんにお祝いをしてもらいました。

大浴場も、そんなに広くありませんでしたが、
そこは、平日の午後、貸切状態で、ゆっくり入れました。
ナント、お部屋にもお風呂がついておりまして…
結局1泊2日で、"6回" お風呂に入ったワタクシです。
(さすがに、ふやけるし、湯あたりしました…)

夕食の配膳担当の方、
御膳を下げる担当の方、
翌朝、お見送りをしてくれた方…

2日間で、これだけ多くの方々に「おめでとう」を
言ってもらった誕生日も、初めてです。

食べきれないほどのごちそうをいただき、

(女将さんお手製のこんにゃく、美味しかった~)
夕食のあとには、ケーキのプレートまで登場し、

満腹で酔っぱらって、さっさと就寝(笑)
そんなこんなで、楽しい休日の2日間を過ごしました。

地元の酒蔵とコラボした「温泉酒」なんていうのもあり、
もちろん、夕食のときにいただきました。
すっきりした飲み口で、大変おいしゅうございました。

さて、次にゆっくり温泉に行かれるのは…
いつのことでしょうか。

10年後…?だったら、サミシイですねぇ。

また、ゆっくり温泉に行かれるように、
がんばってお仕事しなければなりませんね。

せっかくの群馬。
行きたいところもあったので、その話はまた次回。

(kyoko)  


Posted by ほっとたいむ at 17:12Comments(0)お出かけ

2012年02月06日

メガネ


この度、眼鏡を新調しました。

普段はコンタクトレンズで過ごしているのですが
朝と夜だけは眼鏡で過ごしております。

最近、字幕が読めずに
気が付くと眼の悪い人がよくやる
目を細めてみる形相・・・
これはイカン!
と、眼鏡屋さんへレッツゴー!

眼鏡ってどんな基準で選べばいいか
まったくわからない。
顔の輪郭?なんだろ?
フレームあり、なし、など
種類はとても豊富。
これじゃあ何がいいかわかりません。


どんな眼鏡がいいですか?と聞かれ、
「似合わないから、なんでもいいです」
とつい答えてしまいました。

自他とも認める「眼鏡似合わない」人。

同級生の男子から「眼鏡ブス」と
言われたことを、いまだに忘れられない・・・
トラウマなのかしら?

「どんなんでも・・」と答えてしまい
「では・・・」と離れ小島のコーナーを
案内されてしまいました。

なんと着いたコーナーは
子供用メガネでした・・・

さすがに子供用メガネでは
色気がないですが、
(色気を求めてどうする?)
頑丈に作られているので
丈夫なんだそうです。
これはいい♪

でも高校時代の暴言を
思い出し少しでもおしゃれでいこう。
と少々おしゃれな物を選んでみました。

少しでも頭よく見えるといいな~
なんて願望も入っています。

(you)
  


Posted by ほっとたいむ at 18:26Comments(0)グッズ

2012年02月04日

幸せの種をありがとう❤

先週、久しぶりに編み物をしました(^▽^)/
(4年前に主人のセーターを編んで以来♪)
…どぉ~しても1/31までに完成させて
プレゼントしたい人がいたんです。

それは…。
たくさんの人に「幸せの種」を撒いて下さっている
篠田敦子さん。通称“あっちゃん”です(^.^*

2011年最後のブログでmieko先生が
「猫札」をいただいたコトを書いていますが、
喜多川泰さんの「母親塾(第4回)」
(全6回の勉強会です)に参加した時、
私は会場(ウエジョビ)でその猫札を頂きました☆
☆母親塾

(ナント!その日あっちゃんは、
参加者全員とウエジョビの職員のために、と、
150本もの猫札を書き、しかも岐阜県から
自分の車で持ってきて下さったんです(@@)!!)

(ウエジョビ校長の美恵先生が
ブログで紹介して下さっています)
☆猫札に大興奮!

あっちゃんの心意気にものすっごく感激した私は、
すぐにお礼のお手紙を書いたものの、
(いつかきちんと自分の口でお礼を言いたい!)
と、ず~っと思っていました(^-^)

ところが…ところが…。
私がお礼を言うより前に、またまたあっちゃんから
サプライズプレゼントを頂いてしまったんです(^.^;

それは「母親塾(第5回)」でのことでした。
「篠田敦子さんから皆さんに
素敵なプレゼントをいただきました」の発表の後、
1人1人あっちゃんから手渡されたのは
「猫なま絵」。

(これも、美恵先生のブログをご覧ください)
☆あっちゃんからの贈り物「猫なま絵」

私の名前の1文字1文字を縦につなげ、
素敵な文章を筆で書いて下さってあるんです。
あまりにも感激して、涙が出てきました(*.*)。。。

100人近くの参加者1人1人のために、
どれだけの時間と労力を使い、
どれだけ真心を込めて書いて下さったのか…
その日々を想うと、本当に胸が熱くなります(^-^*

その日は「母親塾」の後に懇親会があり、
会場入口で全員のプロフィールをいただきました。
(事前に1人1人が原稿を書いたのです)

あっちゃんのページを見た私の目は、
「19○○年1月31日生まれ」に釘づけ!!
(わーっ!!私と一緒だ~~*(^-^)*❤)

その日から1週間、ず~っと考えました。
(お誕生日に何かプレゼントしたい!)
…そして先週、思いついたのです!
(そうだ!マフラーを編もう♪)と。

目はふぞろいですが、心を込めて編みました(^▽^)/
「おんなじ誕生日」って、こんなにも嬉しいんだ❤
あっちゃん、幸せの種をありがとう!
そして…お誕生日おめでとう*(^-^)*
                       (和子)


                             


Posted by ほっとたいむ at 12:01Comments(2)ありがとう