読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

2016年02月23日

久しぶりに手作り。

急に思い立って…
すごーく、すごーーーく久しぶりに、
手作りしました。

ほっとたいむに入った頃(7年くらい前?)に
ハマっていた、ビーズアクセサリー作り。

過去には、

こんな記事や↓↓
http://hottime.naganoblog.jp/e282343.html

こんな記事↓↓も、書いていました。
http://hottime.naganoblog.jp/e255532.html

当時は、ちょっと頑張っていたのですが、
日々の忙しさを言い訳に、ちょっとだけ遠ざかっていました。

作ってプレゼントしたい人がいて、
その方のイメージで色をチョイスしてみました。



ついでに、最近変えたスマホの写真の撮れ具合もチェック。
なかなかキレイに撮れているでしょ?
今どきのスマホは、ご飯用、人物用、風景用、後ろをぼかす…
など、いろんなモードがあって、写真を撮るのも面白いですね。

さて、そのビーズアクセサリー作りですが、
何年振り?というくらいに、ニッパーやらペンチやらを使い、
金具を丸めたり、つなげたり、ビーズをならべたり。
私が作成したものは、ビーズを数珠つなぎという感じではなくて、
鎖状につなげていく感じのもの。
短時間でなかなか素敵にできるんですよ。

さて、出来上がりはどうだったか…
またそれは、そのうちに。
ちゃんと完成しましたら、いつかのブログで紹介しますね。

今度は編み込んでいくのとか、指輪作りとか、
久しぶりに思い出してやってみようかな。

本格的再開が、ちょっと楽しみになってきました。

(kyoko)  


Posted by ほっとたいむ at 19:28Comments(0)手作り

2015年10月13日

サシェ

わが家で収穫したブドウを少しばかりお裾分けしたら
ラベンダーのサシェをいただきました。

「冬バージョンで作ってみたの」
と、あたたかそうなチェック柄の
ハート型です^^

サシェ

枕元に置いても…と言われたのですが
可愛いし、ほのかなラベンダーの香りが
癒されるので、バッグに入れて
持ち歩いています。

バッグを開けるたび、ふわ~っと
香りがしてきます。

サシェとは匂い袋のことです。
日本でも昔からありましたね。
香木が使われています。

ラベンダーはいつまでも香りがつづきます。
何年も前に、タンス用のラベンダーのサシェを
買ったのですが、少し揉むと、香りが復活します。

サシェの中身は、香料や乾燥させたハーブなど
なんでもよいみたい。

香りを楽しむには、ポプリもありますが
こちらは乾燥した草花やハーブにアロマオイルをたらして
熟成させるんだそうです!

薔薇の花びらやハーブの葉を乾燥させて
自己流ポプリなるものを時折作ってみますが、
あまり香らないのはアロマオイルが足りなかったんだ!

ミントや、ローズマリー、タイムなど
庭に繁殖してきたので
アロマオイルもできそうです。

さて、どうやってオイルを作るか
から、始めないと…

(mieko)
  


Posted by ほっとたいむ at 21:13Comments(0)ありがとう手作り嬉しい!

2015年06月06日

いただきもの。

6月6日。

UFOが落っこちた日で、そのあとお池が2つできるんですよと
言ったら、和子先生は、6月6日に雨ザーザーの方だと
おっしゃっていました。
意味がわかる方がどのくらいいらっしゃるでしょうか。

謎を残したままにしておきますが(笑)

とあるレッスンの日。

お母さんと一緒に通ってくださっているMちゃんから、
プレゼントをいただきました。

写真のクローバー柄の巾着袋です。



Mちゃんは、脳に障害を抱えながら、
がんばってほっとたいむに通ってきてくれています。
いつも、お母さんと一緒のレッスンです。
お母さんはエクセル、Mちゃんはタイピング。
いつも賑やかにレッスンを受けて行かれます。

Mちゃんは手先が器用だそうで、
こういう小物を縫って作るのが得意だとか。
丁寧に緑色の糸で手縫いしてありました。

かわいらしい巾着を3種類用意していて、
「先生、どれがいい?」と差し出してくれたので、
大好きなクローバーの柄のをいただきました。

レッスンの間、ずっと巾着を渡すことを
考えてくれていたそうで…
どうりで、その日のレッスンはソワソワしていると
思いました(笑)

キレイに畳んだ巾着袋を大事そうに出してくれた時には、
涙が出そうなくらい嬉しかったです。

「何入れるの?」と言われたので、
「お菓子でも入れようかな」とお答えしました。

さて、やっとこのブログに書くことができたので、
私のカバンの中のチョコレートでも入れてみようかな。

Mちゃん、心を込めて作ってくれて、ありがとう。
大事に使いますね。

(kyoko)  


Posted by ほっとたいむ at 15:21Comments(0)ありがとう手作り嬉しい!

2015年05月14日

母の日に。

母の日。

主人のお母さんには、お母さんの大好きな
シェニール織のバッグを買いました♪





シュークリームを買って主人の実家へ行ったところ、
お父さんもお母さんもにこにこと迎えてくれ、
美味しいお茶を入れてくれました。

「いつもありがとうございます!」と言うと、
「こちらこそ、こうして毎年
プレゼントをもらって本当に嬉しいわ。
また一緒にご飯を食べに行きましょうね!」と。

畑からたくさんのネギと二十日大根を
お土産にいただきました(*´▽`*)


介護施設に入って6年になった私の母に
プレゼントしたのは、介護用の靴です。

入所してからずーっとおんなじ靴を履いていたので、
(洗ってあげたい!)って思って、
おんなじ靴を色違いで買いました(*´▽`*)

そしてもうひとつ用意したのは、
新しい「にぎにぎクッション」です。

4月末から入院していた主人をお見舞いに行った時、
軍手と綿(パンヤ)を持っていって、一緒に作りました。



拘縮がひどく、ぎゅーっと握りしめている母の手の平は、
爪が食い込んで傷がつき、
汗がこもって匂いがひどくなります。

知り合いの先生に教えてもらい、
妹と主人と一緒に「にぎにぎクッション」を作ったのが、
去年のことでした。

☆最初に作ったにぎにぎクッション

4つ作って洗濯を繰り返して使っていたのですが、
綿が硬くなって指の部分が細くなってしまい、
使い勝手が悪くなってしまったので、
作り替えることにしたんです♪

「明日退院!」という主人と2人、
病院のロビーでせっせと作りました。





母の日。
退院したばかりの主人と父と3人で
母に会いに行きました(*´▽`*)

主人のことが大好きな母は、
久しぶりに見る主人の顏をじーっと見つめ、
とっても嬉しそうでした。

早速、新しいにぎにぎクッションを手にはめました。







張り切って綿を詰め過ぎたので、
母の手には大きすぎちゃいました(^^;
(家に持ち帰り、綿を出して調節しました)

「お母さん、いつもありがとう!」
3人揃って会いにいけたのが、本当に嬉しかったです!

主人が退院して元気になったと思ったら、
今度は私が急性胃腸炎(嘔吐下痢症)にかかってしまい、
しばらく母に会えなくなりました。
早く元気になって、また3人揃って会いにいきたいです!
                       (和子)
                   


Posted by ほっとたいむ at 16:45Comments(0)ありがとうグッズ手作り

2015年03月05日

ビーズの小物☆

「先生~!そのセーター素敵ですね♪」
…生徒のIさんが褒めてくれました。

「コレ!?20年位前に編んだんだよ(^_-)-☆」
って、にこにこしながら私が言うと、
「すっごぉ~い!プロみたい。」と
目をまん丸くしてビックリしていました。

小学生の頃から編み物が好きだった私。
お気に入りのセーターを褒められて、
とっても嬉しかったです!!

Iさんは、
「私はね、編み物はできないけど、
ビーズで小物を作るのが好きなんです*(^-^)*」
って言って、次のレッスンの時に
ご自分で作った指輪やネックレスを持ってきて、
見せて下さいました。

「わぁ~、綺麗♡♡」
…エメラルドグリーンや琥珀色の綺麗なビーズが、
陽の光にキラキラ光ります!!





「この間先生が着てたセーターと
おんなじ色合いですね♪」
「ほんとだぁ~\(^o^)/!」



他愛ない会話をしながら、ふっと、
ずっと前に通っていらっしゃった生徒さんに
ビーズの指輪をもらったことを思い出し、
事務机の引き出しから出してきて、
Iさんの作品と一緒にはめてもらいました。
とっても華やかで、素敵です*(^-^)*



ビーズを見ていたら、ず~っと前に、
蟹やトンボを作ったコトを思い出しました。
(どこかにしまってあるハズなんだけどな。)
…家に帰って、引き出しを探ってみると…。

ありました!ありました~\(^o^)/!!
1人で大ハシャギする私。(笑)





(蟹はどこにいっちゃったかな~!?
またあとで探してみよぉ~っと!)
…そう思い、トンボを食卓の上に置いて
部屋の片づけをしていたら、
主人がそれを見つけて、
「懐かしい~\(^o^)/」と。

「そう言えば、蟹、もらったよね!」
…主人のその一言で、すべてを思い出しました!
私があげた蟹、主人が黒いバッグに着けていた♡

そのバッグは多分、主人の実家にある~♪
(来週、探してみよう!!)
主人のお父さんのお誕生日祝いに行くので、
その時がチャンス!楽しみで~す*(^-^)*

最近、編み物したりビーズで何かを作ったりと、
集中して物を作る時間がとれません。

読書もしたいし渓流釣りにも行きたいし、
断捨離もしたいしゴルフにも行きたい~!

…う~ん!
この春は、何か1つでも、
「やりたかったコト」が
できるといいなぁ~*(^-^)*

PS.この間の停電で風邪をひきましたが、
昨日ゆっくり休んだおかげで、復活できました~!
kyoko先生、心配ありがとう♪            (和子)
  


Posted by ほっとたいむ at 12:08Comments(0)手作りお気に入り思い出

2015年01月29日

編み物、したいなぁ~♡

窓から差し込む朝陽が嬉しい♡
…お日さまに感謝しながら、
元気な1日が始まりました\(^o^)/

天気予報によると、今日の上田は
最低気温-10℃、最高気温2℃。
お手製のジャケットを着て出勤しました♪

毎年この季節になると、
無性にセーターを編みたくなります。

mieko先生がこの間のブログで、
「スタッフ紹介」のコトを書いていましたが、
私も前回とはちょっと違うコトを書きました。

それは「趣味」の欄です*(^-^)*
“渓流釣り”は前とおんなじですが、
今回は、“編み物”が抜けちゃいました。

ここ6年間、編み物をする時間が作れず、
な~んにも作っていない私は、
「時間があったら何をしたい?」のコーナーに
「家族全員のセーターを編む」って書きました♪

☆mieko先生のブログはこちら

“私って今までに
セーターを何枚編んだかな?”
…ふっと思いついて、
タンスから出して並べてみましたヽ(^o^)丿

恋人時代は、主人の誕生日がくるたびに、
セーターを1枚プレゼントしていました。
(あと2枚、主人の実家にある…ハズ。)







5枚目をプレゼントした時に、
「もういいよ。タンスに入らなくなった!」
って言われて編むのをやめたのですが、
私たちの結婚式が主人の誕生日だったので、
5年ぶりに、サプライズで編んで
披露宴で渡しましたヽ(^o^)丿



自分用のは、「自分へのお誕生日プレゼント♪」
って編んだコトもありますが、
時間のある時に少しずつ編み進めるので、
3回も冬をまたいでしまったコトも…(笑)







小さくなって捨ててしまったのや
プレゼントしたセーターも含めれば、
まだまだたくさんあります\(^o^)/

コレは、父の誕生日の3日前に
「そうだ!ジャケットを編んであげよう!」
って思いついて編んだ大作です♡



「お父さん、お誕生日おめでとう!!」
ってプレゼントした時、
ジャケットに袖を通した父が一言。

「コレ、重すぎるわ!」
…太い毛糸でザクザク編んだので、
重すぎて肩が凝る、って…(>_<)

私の手元に返ってきたジャケット。
この冬はとっても寒いから、
私がモコモコ着るコトにしましょう(笑)

…今度編み物ができるのは、いつかなぁ(^_-)-☆
                    (和子)  


Posted by ほっとたいむ at 11:05Comments(0)趣味季節手作り思い出

2014年10月07日

手作り楽し☆

ほっとたいむのブログは、教室のホームページ内と、
ナガブロの両方に書き込んでいるのですが、
いま、ナガブロの管理画面を開きましたら、
「記事が1500を超えました!」というメッセージが。

一覧表で見てみると、今日のこの記事は1510件目。
10個さかのぼってみたところ、
9月22日の和子先生が書かれた、「絶好の釣り日和\(^o^)/ 」が、
ちょうど1500記事だったようです。
おめでとうございます。

1500ってすごいですね。
ナガブロに書き始めた最初の記事が、2009年4月1日。
それから約5年半で1500かぁ…
倍の3000になるには、あと5年半かぁ…と、遠い目をして
当たり前のことを考えてみました。

ちょうど私がほっとたいむに来てから、
5年半なのです。ナガブロ始めた頃に入りました。
そう考えると、短いような、長いような。



話は変わりますが。
久しぶりに手作りしてきました。
お友達がプリザーブド・フラワーの教室を開いていて、
ちょっと作らせていただきに行ってきました。
このところ、無心で何かをするということがなかったので、
集中して何かを作り上げる作業というのは、
ストレス解消になって、本当に良いです。
またいろんな物を作ってみたくなりました。



写真は、小皿に乗るくらいの小さなリース。
壁にかけても良いですが、お皿の上に乗せて、
中心部分にキャンドルを立てたら素敵です。
そんなことも考えながら作ってみました。
100円ショップかどこかで、ちょうど良いお皿を見つけて
来ようかなと思っているところです。

ほっとたいむに入った頃、
5年半前の私は、ビーズアクセサリーにハマっていて…
そういえばこのところ作っていないなというのを、
プリザーブドのお花を作りながら思い出し…
材料を買ったままで手を付けていないアクセサリーを
形にしてみようかなという気分になりました。

手作り熱にちょっと火が付きそうなので、
何か良いものが出来上がったら、
またここでご紹介したいと思います。

(kyoko)  


Posted by ほっとたいむ at 13:56Comments(0)手作り感動

2014年10月04日

音を編集してCD作り

昨日のyou先生のブログ
ほおずきは漢字で「鬼灯」と書くんだ!

確かに表現できていますね。
鬼の灯りなんだ。なるほど…

子供のころ、実の皮を破らないように
中身を出して、ふくらましては
遊びましたね。

どうということがない遊びでしたけど。
破らないように細心の注意を払うことで
忍耐力や集中力がが養われたりしたのかなぁ。


さて、
所属しているコーラスグループの
練習用CDを作ってみました。

2週間に1度程度の集まりなので
家でも個人で練習できるように、
というわけです。

ソプラノ、メゾソプラノ、アルトと
各パート別に、先生のピアノに合わせて
全員で歌い、ボイスレコーダーに記録。

各パートごと、2曲分なので、
全部で6曲、録音しました。

これをパソコンに取り込みます。

今のボイスレコーダーは
本体がUSBになっていて、
そのままパソコンに差し込んで、
取り込むこともできるし、
SDカードに記録されるようになっているものは
カードリーダーで読み取ります。

このままCDに落とすには
間が長すぎたり、雑音が入ったり
音量が、まちまちだったり、
すっきりしません。

そこで、サウンドを編集できる
フリーソフトを使って、
間をカットしたり、音量を統一したりと
編集をします。

編集したものを、Windowsパソコンの
ミュージックライブラリに保存し、
あとはWindowsメディアプレイヤーを使って
メンバー人数分のCDに書き込みます。
これで、できあがり。
そこそこの練習用CDが完成しました。



12月の音楽祭での発表目指して、
練習に励むとしましょう。

(mieko)
  


Posted by ほっとたいむ at 15:00Comments(0)趣味パソコンその他音楽手作り

2014年09月08日

ココロの授業 Part3

(9/4のつづきです)

「笑顔満開~\(^o^)/」の懇親会の翌日。
気分スッキリ、爽やかな目覚めの朝です♪

「9:00、ウエジョビ集合ねっ!」
の約束に、全員が10分前には集まっていました!
「おはようございま~す!!
昨日はお疲れ様でした~♪」
…今日も元気いっぱいの仲間たちヽ(^o^)丿

記念撮影をし、「行ってきま~す!」。



父に手を振り、向かう先は、
真田にある『ゆきむら夢工房』です。

(遠くから(岡山、大阪、兵庫、愛知、新潟)
はるばる来てくれたナイスミドルたちに、
美味しい手打ちそばを食べて欲しい!)
との想いで、「そば打ち体験」を申し込みました♪

「紅一点の特権」を発揮して、
顔ハメ看板では、真田幸村公になった私(笑)



「今日はニ八そばを作ります。
そば粉400g、小麦粉100g、水は200gです」
説明を聞いた後は、2つのグループに分かれて、
いざ!!そば打ちの陣、出陣~\(^o^)/

こねるの、楽しい~!
伸ばすの、難しい~(^^;
切るの、超・難しい~(>_<)

ワイワイ&ガヤガヤ、手も口も動きます(笑)
自分でもそば打ちをやる覚ちゃんは、
さすがにプロの手つきです♡



写真係は他の人にお任せし、
そば打ちに専念した私には、
工程の写真がありません(笑)

(お蕎麦って、どうやって作るの?)
って気になる方は、こちらのブログをご覧くださいね~♪

☆仲良し4人組のそば打ち体験

さてさて、お蕎麦の完成で~す!!
「上手にできましたね!
こんなに細く切れるのは珍しいですよ♪」
先生に褒められて、あまりにも嬉しかった私たちは、
茹でて下さる先生を、一生懸命応援します*(^-^)*



「わぁ~い\(^o^)/」
お手製のお蕎麦のできあがり~!!!(拍手! 笑)



「たくさんあるね!
(3人で4人前だからねっ(^_-)-☆)」
と言いながらも、あっという間に完食~♪

「ごちそうさまでした~!」
自分たちで打ったお蕎麦は
とってもとっても美味しかったです♡

ウエジョビの『ココロの授業公開講座』のおかげで、
2日間、たくさんの仲間たちと
素敵な時間を過ごすコトができました!
感謝しま~す\(^o^)/

今度は、「おやき体験」をしたいです♪
誰か一緒に行きませんか~??
                      (和子)  


Posted by ほっとたいむ at 12:37Comments(0)お出かけ手作り思い出

2014年08月30日

女子力アップ!

刺繍を始めてみました。
ハーダンガー刺繍です。



ハーダンガーとは、ノルウェイの
海岸に面した地方の地名なんですって。
そこの伝統工芸なんだそうですよ。

生地の織り目を数えながら
針を刺していきます。
手元がおぼつかなくなった私には
大変な仕事です が…(^_^;)

レーシーな感じを出すために
生地の織り糸をカットして
穴をあけたりします。

カットする織り糸を間違えたりすると
きれいに仕上がりません。

手作りキットが一式届いて、
図案をみながら刺していけばよいのですが、
ステッチの種類も10種類以上あって
刺し方の見本をみても
良くわからなかったりして
マスターするのにかなり時間がかかります。

でも、大変なのに、なぜか面白い!
時間ができたときに、少しずつ刺しているので
仕上がるまでにかなりの時間はを要しますが(^_^;)

まず手始めに、針刺しを作ってみました。
ちなみに一週間ほどかかりました。
「まずまずの出来栄え」
と、自己満足しています。
手作りというだけで価値観が違ってきます。

次は、ポーチに挑戦。
只今製作中ですが、
裏地やチャック付きで
完成度の高いものが、できあがる予定です
(あくまで予定です…)

今更ながらですが、
女子力アップできるでしょうか(笑)

(mieko)
  


Posted by ほっとたいむ at 15:13Comments(0)趣味手作り

2014年08月19日

ナツイロ。

お盆が明けたと思ったら猛暑が戻り、
朝早くから痛いほどの日差しが差し込んできます。
今朝も強い日差しで目が覚めました。

残暑厳しき折柄、いかがお過ごしですか?
(と、時候の挨拶的な感じで書いておきます)

昨日、飯山市の高橋まゆみ人形館へ行ってきました。
実は私は2度目なのですが、初めて訪れるという
佐久のお友達と一緒に。

途中の小布施町で、蕎麦のガレットが美味しいという
フレンチレストランで食事をし、飯山へ。
飯山を訪れるのは、とても久しぶりです。

今回、高橋まゆみ人形館を訪れた目的は、
私が長野市でインストラクターの仕事をしていた時に
同僚だった彼女が、ガラス工芸作家になっており。
その個展が人形館の別館で行われていたからです。
写真にある「ナツイロ時間」というのが、
彼女の個展のポストカードです。

ポストカード

バーナーでガラスを溶かしてアクセサリーなどを作り、
お求めやすい値段で販売しています。
私も小さな指輪を1つ購入しました。

私はガラス小物がとても好きなのです。
彼女の作品も1つ1つが可愛らしく、
ちょっと飾ったり、光に当ててみたりすると本当に素敵。

彼女は私がメインインストラクターとして、
前に立って話すようになった、一番最初のクラスで、
アシスタントをしてくれていた人。
私は元来、いい加減な性格ゆえ、彼女がしっかりしていて
くれたお陰で、今の自分があると言っても過言ではありません。
本当にいろいろと助けていただいた方で、
お会いできたことが嬉しくて、お友達に笑われながら
泣いてしまいました(笑)

何かを作り出すということに目覚めて、
この道に進んだのだとか。
自分の作品をとても大切に思いながら、大事にお客様に
手渡す様子が、とても印象に残りました。

彼女の個展は26日まで行われています。


お互いの近況なども話しながら、ついつい長居。

さて、高橋まゆみ人形館ですが。

以前見たときと展示内容も変わっていて、
とても楽しめました♪
微笑ましく見ることができる作品もあり、
ホロリとさせられる作品もあり。

初めてここを訪れた時に、作品の暖かさに触れて、
泣きました。
悲しい涙じゃなくて、包み込んでもらえたような、
ホッとしたような気持ちの暖かさ。
それで涙が出ました。

今回もところどころ、鼻の奥がツンとしてしまうような
作品のいくつかを見ることができました。
帰りにはお土産に、微笑ましいポストカードをいくつか
購入してきました。

9月になると作品が秋・冬バージョンに入れ替えになるそうなので、
そちらもまた見てみたいですね。

飯山という町は寺の町と言われていますが、
本当にたくさんのお寺があって。
スタンプオリエンテーリングなどもやっているみたい。
ゆっくり訪れたいなぁと思える町なのですが、
なかなかその時間が取れず。
いつか、たくさんのお寺を巡ってみたいです。

楽しい夏のひとときでした。

(kyoko)  


Posted by ほっとたいむ at 10:00Comments(0)お出かけ手作り嬉しい!思い出

2014年06月07日

緑のカーテン2014

昨年に引き続き2階のベランダに
緑のカーテンの準備をしました。

(やったのは、私ではなく、連れ合いですが)



昨年は、このブログにも書きましたが
キュウリが2本だけでした。
しかも、夏本番になってから植えたので
毎日採れたて新鮮なキュウリを食べる事が
できましたが、カーテンの役目は?
と、聞かれたら、いまいちってとこでしたかね。

今年は、パワーアップしています。
キュウリが4本に、奥にはミニトマト2本。

しかも、長持ちするよう、キュウリの鉢には
長ネギの寄せ植え。
トマトにはハーブが寄せ植えしてあります。

こまめですねぇ。
連れ合い曰く、
「キュウリと長ネギ」
「トマトとハーブ類」は相性が良いのだそうです。

だから、長持ちするってホントかなぁ?

半信半疑ですが、あえてインターネットを使って
調べたりはしないでおきましょう。

キュウリは、もう、たくさん花をつけ、
実も5センチほどに成長しています。

採れたてに、味噌をつけて
「ガブッ」と、もろきゅうが最高ですね。
味噌を少しのだし汁で溶いて
マヨネーズと七味唐辛子を少し加えた物も
コクがあって美味しいですよ。

なんだか、
『ボク、作る人。ワタシ食べる人』
状態になっている我が家です。

このマヨネーズ味噌は、どんな生野菜でもOKです。
ちょっと前の異常な暑さは、
ひと段落しましたが、
食欲増進には、もってこいの一品です。

(mieko)  


Posted by ほっとたいむ at 15:53Comments(0)季節手作り料理

2014年06月05日

『My 羽根アート ワークショップ』\(^o^)/

私の友達には、筆文字で詩を書いたり
パステル画を描いたり折り紙を折ったりと、
自分の趣味をめいっぱい楽しんでいる人が
ものすっごく多いです*(^-^)*

そんな素敵な友達の1人、智恵ちゃんの
『My羽根アート ワークショップ』に
参加してきましたヽ(^。^)ノ

智恵ちゃんは、パステルヒーリングアート講師。
全国を回って、パステル画の楽しさを広めています♪
私は去年の夏に初めて彼女に会って、
そのキラキラした素敵な笑顔に
ぞっこん惚れこんじゃいました♡

「自分が描く絵から、心の奥底に閉まっておいた
心の声に気付いて、本来の自分に目覚めていく」
…それが“パステルヒーリングアート”だそうです。

体験会や講座を通じて、
「あなたがあなたらしく輝けるように」と
お手伝いをしてくれる智恵ちゃん。
とっても素敵でしょヽ(^o^)丿

ワークショップでは、
3枚のパステル画を教えてもらいました。

☆1枚目【簡単羽アート】
 →ちっとも簡単ではなかった~!(笑)



☆2枚目【羽の描き方の練習】
→閉じてる羽、開いてる羽の2種類を描きました。
  とっても細かい、根気のいる作業でしたが、
  すっごく楽しかったです(*´ω`*)



☆3枚目【香りを使った誘導瞑想の天界ワークで
  自分の羽を見に行き、それを表現していきます】
→アロマの香りに包まれて、ものすっごくいい気持ち♡
  瞑想の世界は、今まで味わった事のない、
とっても不思議な世界でした。
      
私の背中の羽は、薄紫色のオシャレな羽でした。
「羽のついた銀のスプーン」をもらいました。
そのメッセージは…。

朝、入院中の母に会ってから
このイベントに向かったのですが、
食事の介助をしながら時計が気になって仕方ない私は、
いつもよりせっかちにご飯を口に運んでしまいました。

お母さん、ゆっくり食べたかっただろうに、
(電車に間に合わなかったら、遅れちゃう~)
って、自分の都合ばかり考えていた私(>_<)

そんな私へ、
「羽のついたこのスプーンで、もっと落ち着いて
ゆっくり食べさせてあげてね(^_-)-☆
っていうメッセージだったのだと思います。
…とっても不思議な体験でした。
早速、自分の羽と銀のスプーンを
描いてみましたよ*(^-^)*





新しいお友達もできました♡
みんなとワイワイ、一緒に絵を描くことができて、
ものすっごく楽しかったです!!



こうして素敵なワークショップを企画してくれた
迫ちゃん&しげちゃん夫妻に、心から感謝~!!
素敵な笑顔で優しく教えてくれた智恵ちゃん、
ホントにありがとう♡



久しぶりに、ゆっくりと時間が流れ、
思いっきりリフレッシュできた
素敵な日曜日でした\(^o^)/
                       (和子)  


Posted by ほっとたいむ at 11:53Comments(0)イベントお出かけ手作り

2014年02月25日

雪を楽しむ。

皆さんの周りの雪は、だいぶ落ち着いてきたでしょうか。
日に日に雪の高さが低くなり、道路の除雪も進んで…
通勤時間も1日ごとに通常に戻り。

普段の日常を取り戻せることが、大変嬉しく…
普通の生活のありがたみを感じる毎日です。

また雪の話題ですが…
ちょっと雪を楽しんだというお話を。

日曜日に、とある試験を受けるために松本へ。
試験のあと、久し振りに実家に立ち寄りました。

夕方になると、家の外で、ザザッ、ザザッと音がします。
誰かが雪かきを始めたのかと思ったら、そうではなく。
雪の山に穴を掘っている音でした。

何が始まるのかと父に尋ねると、
「キャンドルだよ、キャンドル。」

意味がわかりません…

マッチを手にした父と外に出てみると、
大きく積み上げられた軒先の雪山に、
小さな穴がいくつか開けられていました。

何が始まるのかと覗き込んでみると、
その中には、ガラス製のマグカップに、
ロウソクを立てたものが入っており。
父はおもむろにマッチを擦って、火を付けました。

おお~!!

雪の中のキャンドル

雪山にロウソクの灯りが灯されて、
何とも幻想的です。

実家は通りに面していて、
通り沿いに集められた雪山にいくつかの穴を掘り、
同じものを数個据えつけてあるのです。

お向かいのお宅のオジサンが考えたらしく、
夕方のザザッは、そのオジサンが
穴を掘る音だったようです。

なかなか粋なことをしていました、うちの両親。

でも残念なことに、マグカップの背が低いため、
風ですぐに火が消えてしまいます。
さらに、ロウソクの明かりで暖まった雪が、
上から落ちてきて、火を消してしまいます…。

う~ん…どうしたものか…と、
しばらく、父と二人で議論を交わしてきました。

同じようなことをやっている話を、、
確か誰かのFacebookの書き込みで見たことがあり、
その写真を探して探ってみたりもしました。
穴をしっかり雪で固めた方が良いのかも。

とか、

やっぱり仏壇に使っている細長いろうそくではなく、
アロマに使う平べったいしっかりしたろうそくが
良いのではないか…

とか、

透明な蓋をかぶせたらどうか、もちろん、
酸素不足にならないように穴をあけて…

などなど。

結局結論は出ませんでしたが(笑)

道を歩いていく人も、住んでいる人も、
何か楽しめることはないか。
それに対しては、どうするのが一番良いか…

そんなことを、真剣に話すことができた時間が、
大変楽しかったです。
その後、どう改良されたかが気になりますが。
また、写真でも送ってもらおうと思います。

私も気に入ったので、同じマグカップをいくつか
もらってきました。
早速、やってみようかな~と思いましたが、
通り沿いではない家なので、楽しめるのは自分だけ。

それもサミシイ気がします。

皆様のお宅でもいかがでしょうか。
でも、火の取り扱いにはくれぐれも気を付けて。

(kyoko)  


Posted by ほっとたいむ at 11:59Comments(0)話題季節手作り感動

2013年09月14日

敬老食事会で

来週の月曜日は敬老の日です。
それに先立って、私の住んでいるところでは
地域の方をお招きし、日頃の感謝を込めて
敬老食事会を開きました。
9月9日の月曜日のことです。

一週間も早く開催した訳は・・・
私の地区は巨峰栽培が盛んです。
年配の方々も、現役でバリバリ
巨峰を栽培しています。

という訳で、暦の16日敬老の日には
みなさん、食事会どころではなく
収穫の真っ最中なんです。

この日、「くりくり矢」という紙芝居ボランティアの
飯島さん(東御の図書館長さんでもあります!)
を招いて、手作り紙芝居を披露していただきました。
ストーリーも絵も自作されたものなんですよ!



しかも紙芝居の内容は、まさにこの地区に古くから伝わる
獅子舞を題材にしたもの。
絵も力強かったし、
紙芝居のスタンドがアンティークな木製で
「素敵だな」って思いました。

食事会には、チラシ寿司とスマシ汁、ナスの煮びたし、お漬物
と質素でしたが、
役員が古布を使って織ったランチマットや
千代紙で折ったツルの箸置きを、お持ち帰りいただき
とても喜んでいただきましたし、
料理の味付けを褒めていただき、
開催する側にとっても、うれしい1日でした(^_^)

余談ですが、おもてなしに奔走しているとき、
腰が「ギクッ!」
ぎっくり腰のようです。
その瞬間座り込んだまま身動きできなくなり・・・
皆さんに心配おかけし、いたわってもらい、
なんだか自分が一番敬老された1日だったような・・・
(mieko)
  


Posted by ほっとたいむ at 12:39Comments(0)イベントおめでとう手作り

2013年06月13日

素敵なプレゼント♡

先日、美容院に行った時のコト。
入口に段ボール箱が置かれ、
「自由に何個でもお持ちください」
のPOPがあるのを発見ヽ(^o^)丿

(ん!?何が入ってるのかな??)
…ワクワクしながら覗いてみると…♡

「すっごぉ~い(@@)!!」
思わず大声で叫んでしまった私!

鮮やかな布で作られた、
素敵なティッシュケースが
段ボールにいっぱぁ~い\(^o^)/
…「綺麗~♡♡」
思わず手に取って、見とれてしまいました♫

「コレ、ほんとに頂いていいんですかぁ~!?」
美容師さんに聞いてみると、
「いいのよ!好きなの選んで
いくつでも持ってってちょうだい*(^-^)*!」と。

美容院のお客さん(80代の方)が、
1つ1つ、手作りしたものなんだそうです。
「この3倍くらい持ってきて下さったのよー!」と。

えぇ~(@@)!?
だって、今ここに50個以上あるよ~!
この3倍!????
…ビックリの連続でした。

「自分が趣味で作ったモノを
たくさんの人に喜んでもらえれば嬉しいんですって!」
…感激しました♡*(^-^)*♡

「ホントですかぁ~!?素敵っ!!
職場の先生たちにあげたいので、
いただいてきますね~!」

みんなの顔を思い浮かべながら、
(you先生はコレがいいかな?
kyoko先生はこのイメージだな。
mieko先生はコレが似合いそう)
って、選ぶのも楽しい♫

(ウエジョビの事務の先生にもあげたいな♡
いっつもお世話になってるからなぁ~!)

「こんなにたくさんもらってもいいですか?」
「どうぞ、どうぞ(^-^)!持ってって!」
…綺麗な生地をたくさん手にして、
わくわく&ルンルン♪







表と裏の柄が違うだけじゃなくって、
ポケットまでついている。
薬や爪楊枝を入れるのにちょうどいい(^-^)/
すっごく素敵なティッシュケースです♡







「しあわせのおすそ分け!」って
ほっとたいむの先生たちに渡しました。
みんな、すっごく喜んでくれました♪

ウエジョビの事務の先生に集まってもらい、
「ジャンケン大会で~す!
最初はぐー!!ジャンケンポン!」
…勝った人から選んでもらいました。
わいわい賑やか、とっても楽しかったです。

温かい気持ちは人をしあわせにする。
笑顔は次々うつっていく。
なんか、ものすっごく嬉しい出来事でした*(^-^)*
                       (和子)  


Posted by ほっとたいむ at 11:25Comments(0)手作り

2012年12月18日

今年~来年用のアレンジ。

気がつけば、今年も半月を切ってしまいました。
どうしよう~、何もできていない~。
実家の年賀状も頼まれていたのに、諸々で忙しく
(実家の両親からは、あきらめの電話が来ましたが…)
まだ、手をつけられないでいます。
お父ちゃん、お母ちゃん、ごめんなさいm(_ _)m

「いつになったら来られるの~?」と、
電話をくださったのは、
私の友人のプリザーブドフラワー職人。
催促が来るのも無理はないのですが、
「これにアレンジしたいんだけど、お正月用に…」と、
器を預けっぱなしにしてあったのです。

お気に入りだった、ペアの器の1つを、
ある日真っ二つに割ってしまい。
1つ残されたその器を、捨てるのも忍びなく。
困っていたところに友人が、
「花でも活ければいいんじゃない?」と、
アドバイスをくれたのは、いつのことだったか。

洋風のアレンジがたくさん飾られたアトリエに、
ぽつんと1つ、純和風の器。
何だかアトリエの雰囲気を壊してしまっていたようで、
別の日に、アトリエを訪れていた友人は、
「あ、あの和風の1個だけあったやつね…」と、
すぐに言い当ててしまう始末。

重い腰を上げて(というか束の間の時間が取れて)
やっと、製作してきました。

お正月用のアレンジです。
苔玉(これもプリザーブドの仲間だそうですが)に、
緑の葉と、薔薇のアレンジ。
意外に合います、バラの花。
ついでに、そこらへんにあった、水引も加えて。

ものの30分くらいでできてしまいました。

あっという間でつまらなかったので、
もう1つ作ってみることに。
アイアンに渋い色の花束をあしらったイメージの、
和風の家でも合いそうなアレンジを。

素人作品なので、お世辞にも上手とは言えませんが、
飾ってみればそれなりです。



一緒に参加した友人は、クリスマスのアレンジを
作っていました。
(写真真ん中の、黄色いツリーです)
☆をはずせば、1年中飾っても大丈夫かな…なんて、
言っていました。

バタバタした毎日を過ごしながらも、
何かに集中することは、ストレス解消で。
短い時間でしたが、少し落ち着いて
打ち込めるものがあって、良かったです。

枯れないお花なので、
直射日光の当たらないところに置いて、
大事に保管したいと思います。

こんな1つのことでも、
良い年が迎えられそうな気持ちになれます。

(kyoko)  


Posted by ほっとたいむ at 19:01Comments(0)手作り

2012年10月02日

手作りは楽しい。

10月になりました。
昨日は衣替え…できないような暑さ。
台風一過のあと、ものすごく良いお天気で。
庭の草刈りに精を出しました。
(今年最後の草刈りになりますように…)

私には、手作り作家さんのお友達や
知り合いがたくさんいます。
ビーズアクセサリーとか、
古布で帽子や小物、
籐細工やトールペイントなどなど…。

1人の人が2つくらいのジャンルで作品作りを
していたり、作家さん同士でコラボしていたり。
時々、展示会があったりするのですが、
見に行くのが楽しみでもあります。

先日。
お友達がレッスンを受けるというので、
これまた、お友達の
プリザーブドフラワー作家さんの
アトリエにお邪魔しました。

以前、色彩に詳しいお友達から
「トイレに置くなら黄色!お通じが良くなるわよ!」
なんて聞いたもので、その後、彼女に、
「黄色のアレンジをよろしく!」と、
作っていただいたのが2年くらい前?

我が家のトイレは、西日が当たる位置。
ちょうど日の当たる場所に
アレンジを置いてしまったため、
残念なことに、
素敵なアレンジが色あせてしまいました。

これはちょうどいい!と、
作り直しをするつもりで、色あせたアレンジを
持参してみました。

茶色くなってしまったお花は、残念ながら廃棄。
しかし、日の当たり方で微妙なグラデーションに
なったお花はとっておいて、再利用。

新たに、鮮やかな黄色のバラを入れて、
前にはなかったユーカリの葉をあしらい、
何とか完成しました。

最近、枯れないお花としてプレゼントに
人気があるらしい、プリザーブドフラワー。
自分で活けてみるのも、なかなか面白いです。

時々、彼女のアトリエにはお邪魔するのですが、
オーダー品の、ウエディング・ブーケなどは、
大作で、見ごたえもあります。

嫁ぐ娘さんへのプレゼントに、
お母様やご姉妹が作りにいらしたり、
花嫁自身が好きなアレンジで作成したりも
するそうです。


手作りで何かを作っているときは、
無心で打ちこめるので、
ストレス解消になって良いです。
(時には、うまくいかない別のストレスが
溜まることもあるかもしれませんが…)

肩は凝るし、気も使いますけど、
普段の生活とは違うストレスなので、良いのかも。

何かを作るのは楽しいです。
(そういう私は、"超"がつくほどの不器用さんです)


写真のアレンジは、
トイレの「日の当たらない」ところに
置きなおしました。
センスない人が作ったのですが、いかがでしょう?
もし、キレイに見える人がいたとしたら、
それは「薔薇」がキレイだからですよ!(笑)

(kyoko)
  


Posted by ほっとたいむ at 12:38Comments(0)手作り

2011年06月25日

チラシで折り紙

蒸し暑い日が続いていますね。

我が家は年寄りが使う「こたつ」を
しまうのは、梅雨が明けてから・・・
というのが毎年の恒例なのですが・・・

こう、蒸し暑くては、視覚的にも
こたつが目に入るだけで、暑苦しくて
たまりません。

「もう、こたつをしまってもいいかな?」
と声をかけたところ、OKだったので、
さっそく、片付けにかかりました。

こたつ板を除けてみると・・・
アララ・・・なにやら、チラシで折った
兜の折り紙のようなものが、たくさん
はさまっていました!



母がデイサービスで教えてもらい
手なぐさみに、折りためたようです。

折り目を定着させるために、こたつ板の下に
はさんでおいたんでしょう。

さて、その用途はというと・・・
広げてみると右のような、ちょっとした
箱のようになります。

何に使うか、本人は特に考えて折ったわけでは
ないようですが、卓上屑入れとして使うことに。

高校生の娘の、けしゴムのけし屑とか、
他、いろいろ、使い道はありそうです。

一つを広げて箱状にすると、折ったものが
20枚ほど、ピッタリと収納できるんですねぇ。

使い道をいろいろ考えてあげると、
折った母も、きっと張り合いがでることでしょう。

こたつをしまい終えたあとは、
部屋の空間が広くなり、かなり涼しげに
なりました。

今年の夏は節電対策、皆さんもいろいろ考えて
いらっしゃることと思います。

涼しげなディスプレイをするだけで、視覚的にも
かなり、違ってきますね。

さて!ほっとたいむも、夏仕様に衣替え!

(mieko)  


Posted by ほっとたいむ at 12:20Comments(0)手作り

2011年04月19日

手作り☆

私、こう見えて…(どう見えて?)
「超」が付くくらい不器用なのですが…
何かを作ることは嫌いではありません。

先週末。
着物の布やら何やらを使って、帽子やバックを作ってしまう
(しかも、お店に出して販売している)という、
器用で素敵なお友達が、コサージュ作りのセミナーを
やるとのことで、ちょっとお邪魔してきました。

「不器用な私にもできますか?」

「大丈夫、kyokoさん"でも"できるわよ。」(笑)

という言葉を信じて、トライしてみることに。

コサージュ作りを教わるのは2回目。
前に作ったことがあるので(もっと前には、
帽子作りを教わったことも…
その時は、ミシンの針を折りました…)
私がどの程度のレベルなのかは、
お友達もよくわかっています。

簡単にできそうで、
カワイイのを提案してくれました。

で、出来上がったのが、今日の写真のですよ。

中に綿を入れて、プクプクした可愛らしいのが、
出来上がりました。…私でも(笑)

ただ…
セミナーをやっていたのは
2時間くらいだったのですが、
時間内に私だけ仕上がらず…(汗)
会場を予約しているタイムリミットも迫り…
居残りになってしまった私(やっぱりね)。

「続きは、ファミレスでお茶飲みながら作りましょう~」

というわけで。

教えてくれるお友達と、セミナー主催のお友達と3人で
ファミレスで、デザート食べながら、チクチク縫うことに。
(ファミレスで縫い物したのなんて、初めてですよ。)

作業を始めて、15分ほどで完成しました。
トータル、1時間半くらいでしょうか。完成までに。

ヨカッタヨカッタ。

素材は、古~い着物の生地。
貴重な古布を使っています。

帽子やバックにもできないような端切れが、
もったいないので、何かにできないか?と考え、
コサージュなら!と、
素敵なコサージュも作ってしまうお友達。
ステキです。

違う布で花びらを使っても、
違う印象になるでしょうし。
柄が入っているものも、使い方によっては、
味のあるものになるでしょうし。

素敵なものが作れて、大変満足しています。

型紙をいただいたので、家にある布で、
同じものをもう1つ作ろうと、
早速、手芸用の綿を買ってみました。

うまくできたら、またここでお披露目します。

まずは、このコサージュ、
プクプクしていて、触ってみたくなるので…
触りたい人は、声をかけてくださいね。

こんな不器用さんにも、ちゃんと作れるように
指導してくれる、素敵なお友達を持って幸せです。

春の装いに、さらに春らしく。
手作りコサージュなんていかがでしょう?

結構、インターネット上で、
作り方を載せている方が多いみたいですよ^^
「布 コサージュ」などで、検索してみてください。

(kyoko)  


Posted by ほっとたいむ at 12:55Comments(0)手作り