2012年09月29日
満腹~(o^▽^o)/
ついこの間、豚骨ラーメンのコトを書きましたが、
今日は、熟成醤油ラーメンの写真をお届けします。
私が外食をするのは、2ヶ月に1回位。
日曜日のお昼に
主人とラーメンを食べに行くのが楽しみです*(^-^)
この夏のある日のコト。
「今日のお昼はラーメンにしよう!」
と向かった先は、『丸源ラーメン』♪
三四郎さんのCMでご存知の方も多いと思いますが、
醤油味の肉そばが名物のお店です。
メニューを見ると、どれもこれも美味しそう(^^*
その日は2人とも朝から何にも食べてなくって
お腹が「超」すいていたので、
「早く食べたい!」とばかり、即決しました!!
私は「半熟煮卵入り肉そば」と
「明太ネギマヨチャーハン(小)」を、
主人は「肉そばつけ麺」を注文!
…そして注文は続きます。。。
(どんだけお腹すいてたんだろ!?笑)
(いつか使うだろう!)と、
無料冊子に付いていた「餃子無料券」を2枚、
お財布に忍ばせていた私は、お店の人に見せながら、
「餃子1人前お願いします!」と注文。
(2人で食べれば、1人前ならいけるよねっ! ^^)
店員さん:「2枚あるから2人前無料になりますよ♪」
私:「でも…そんなに食べられないから…(^^;」
店員さん:「余ったら持ち帰ってもいいですよ(^▽^)!」
私:(えっ!じゃぁ、お夕飯に食べればいいじゃん!)
「2人前、お願いします!」
…以上、店員さんと「タダ」に弱い主婦の会話でした(笑)
そして10分後。テーブルに並んだお皿の数々…(^^;
(これって、どう見ても3人前だよね(^^;
しかも、このボリュームって、お夕飯だよね!
やっぱ、餃子は次の機会にすればよかったかなぁ~。。。)
…とは思うものの、とにかくお腹がすいていたので、
料理が運ばれると同時に「いっただっきま~す(^▽^)!!」
豚骨や鶏ガラから煮出された、
コラーゲンたっぷりのスープ。
豚バラ肉はやわらかく、旨味たっぷり❤
柚子胡椒おろしをスープに溶かし、
フーフーしながらアツアツ麺を食べました。

チャーハンは鉄板の上で混ぜて食べます。
明太子とマヨネーズの相性はバツグン!

主人のつけ麺は、よくある太麺ではなく、
細めのイケメン!(…ではなくって、縮れ麺♪)。(笑)
肉そばの旨味+魚粉で、ちょっと違った風味です。

「お腹いっぱぁ~い!」と言いながらも、
割鰹スープを注ぎ、旨み成分タップリのスープを
あやうく全部飲み干しちゃうところでした。
餃子は小ぶりなのですが、
3つ食べたところで(3つも食べたんかい!笑)
お腹がはち切れそう(>_<)。。。
「ねぇ~、あと1個食べて!私もあと1個頑張る!」
(2つ位残して持ち帰るの、恥ずかしいよなぁ~(^^;)
…完食した2人でした。。。

「ごちそうさまでした~(o^-^o)!!」
お会計を済ませて外に出ると、
見送りに出てきて下さった店員さんが一言。
「餃子のお持ち帰り、忘れてないですか!?」
「あのぉ~。全部食べちゃったんです(^^;;)」
「あっ!そ・そうですか(^^*」
目の奥の優しい笑みを見逃さなかった私たちでした。
「満腹」ってきっと、あの日の私達の状態を言うんですね!
(和子)
今日は、熟成醤油ラーメンの写真をお届けします。
私が外食をするのは、2ヶ月に1回位。
日曜日のお昼に
主人とラーメンを食べに行くのが楽しみです*(^-^)
この夏のある日のコト。
「今日のお昼はラーメンにしよう!」
と向かった先は、『丸源ラーメン』♪
三四郎さんのCMでご存知の方も多いと思いますが、
醤油味の肉そばが名物のお店です。
メニューを見ると、どれもこれも美味しそう(^^*
その日は2人とも朝から何にも食べてなくって
お腹が「超」すいていたので、
「早く食べたい!」とばかり、即決しました!!
私は「半熟煮卵入り肉そば」と
「明太ネギマヨチャーハン(小)」を、
主人は「肉そばつけ麺」を注文!
…そして注文は続きます。。。
(どんだけお腹すいてたんだろ!?笑)
(いつか使うだろう!)と、
無料冊子に付いていた「餃子無料券」を2枚、
お財布に忍ばせていた私は、お店の人に見せながら、
「餃子1人前お願いします!」と注文。
(2人で食べれば、1人前ならいけるよねっ! ^^)
店員さん:「2枚あるから2人前無料になりますよ♪」
私:「でも…そんなに食べられないから…(^^;」
店員さん:「余ったら持ち帰ってもいいですよ(^▽^)!」
私:(えっ!じゃぁ、お夕飯に食べればいいじゃん!)
「2人前、お願いします!」
…以上、店員さんと「タダ」に弱い主婦の会話でした(笑)
そして10分後。テーブルに並んだお皿の数々…(^^;
(これって、どう見ても3人前だよね(^^;
しかも、このボリュームって、お夕飯だよね!
やっぱ、餃子は次の機会にすればよかったかなぁ~。。。)
…とは思うものの、とにかくお腹がすいていたので、
料理が運ばれると同時に「いっただっきま~す(^▽^)!!」
豚骨や鶏ガラから煮出された、
コラーゲンたっぷりのスープ。
豚バラ肉はやわらかく、旨味たっぷり❤
柚子胡椒おろしをスープに溶かし、
フーフーしながらアツアツ麺を食べました。
チャーハンは鉄板の上で混ぜて食べます。
明太子とマヨネーズの相性はバツグン!
主人のつけ麺は、よくある太麺ではなく、
細めのイケメン!(…ではなくって、縮れ麺♪)。(笑)
肉そばの旨味+魚粉で、ちょっと違った風味です。
「お腹いっぱぁ~い!」と言いながらも、
割鰹スープを注ぎ、旨み成分タップリのスープを
あやうく全部飲み干しちゃうところでした。
餃子は小ぶりなのですが、
3つ食べたところで(3つも食べたんかい!笑)
お腹がはち切れそう(>_<)。。。
「ねぇ~、あと1個食べて!私もあと1個頑張る!」
(2つ位残して持ち帰るの、恥ずかしいよなぁ~(^^;)
…完食した2人でした。。。
「ごちそうさまでした~(o^-^o)!!」
お会計を済ませて外に出ると、
見送りに出てきて下さった店員さんが一言。
「餃子のお持ち帰り、忘れてないですか!?」
「あのぉ~。全部食べちゃったんです(^^;;)」
「あっ!そ・そうですか(^^*」
目の奥の優しい笑みを見逃さなかった私たちでした。
「満腹」ってきっと、あの日の私達の状態を言うんですね!
(和子)
タグ :丸源ラーメン
2012年09月28日
中秋の名月
あと2日ほどで
中秋の名月がやってきます。
毎年、忘れずにやって来る
中秋の名月なんですが実は初めて意識しました。
「今日は十五夜かぁ~」なんて
思った事もありませんでした。
ハンバーガーで少し思い出すくらいで、
ダメですね・・・
なぜ意識したのかというと
今年の中秋の名月は
満月と重なるんだというニュースを見たからです。
えっ?!
中秋の名月はいつも満月じゃないの?
満月の夜をさして中秋の名月と言うんじゃなかったの?
満月にお団子にススキの絵は
過剰表現していたのかしら?
ダマされた・・・(ダマしてないよ!)
驚いてしまいました。お恥ずかしい・・・
でも、たぶん私だけではないはず・・・
と、思いたい。
でも、調べてみると去年も満月と重なり
なんと今年、来年と3年連続で
満月の日と重なるようです。
なぜススキなのかと調べたら
秋の七草のひとつで、そのうちの一つを
お供えするそうです。
よく見まわしてみると
お街でもこの時期はススキがあり
少し山へいくとすごくたくさんの
ススキに出会うことができました。
お手軽にそろえられるのは
ススキなのですね。
一つのイベントでこんなに知らない事が
たくさんあった事に驚きです。
どうか台風とは重ならないように
餅つきしているうさぎさんが
見られることを祈っています。
(you)
2012年09月27日
クルックルックル♪ + クルミ☆
「和子先生~(^▽^)/!」
パソコンに向かっている私の元へ
生徒のKさんがいらっしゃいました。
「東京へ行ってきたんだ!
みんなで食ってやってくれ(^▽^)/」
(食ってやって、って…。
Kさん、面白いコト言うなぁ~(^-^)y)
差し出されたのは『鳩サブレー』。
何だかとっても懐かしい気がしました。
(以前はよく、東京みやげで頂きました)

フレッシュバターたっぷり!
明治生まれの“ハイカラな鎌倉の味”として
あまりにも有名なお菓子ですよね♪
早速スタッフ4人で分けました。
私は家に持ち帰り主人と一緒に食べたのですが、
バターのいい香りとサクサクの味は
やっぱとっても美味しかったです(o^-^o)
Kさん、ありがとう!!ごちそう様でした~!
そして別の日。
『プライベートレッスン(マンツーマンレッスン)』
にいらっしゃったSさんが
「先生、これ、みんなで分けてください!」
と下さったのは、
コスモスの飾りがとっても素敵なシャレた箱❤

開けて見ると…
わ~い!い~っぱい入ってる(^。^*!!
東御市にある『お菓子処 花岡』さんのクッキーです。
“くるみの里のくるみ菓子”で名高い、
この辺では知らない人はいない、有名なお店です。

これまたみんなで仲良く分けました。
サクサクと口の中で溶けるクッキーは、
何回食べても、幸せになる味です❤
mieko先生が9/19のブログで書いていましたが、
東御市は全国的に有名なクルミの産地です。
去年mieko先生に自家製のクルミを頂いたのですが、
香ばしくって、と~っても美味しかったです♪
Sさんからは、数日後、
“アツアツのたい焼き”をいただきました。
何かにつけて、私たちを気遣い、
お土産を持ってきて下さるSさん。
「お金も気も遣わないでくださいね~(^^*!」
って私が言うと、
「孫たちに買うから、ついでだよ!!」
って笑っていらっしゃいます。
Sさん、いつもいつも気にかけてくださって
本当にありがとうございます♪
ごちそう様でした~(o^-^o)/
「天高く…」のこの季節。
たくさんの頂き物を美味しくいただいて、
「和子肥ゆる秋」になりそうです(笑)
(和子)
パソコンに向かっている私の元へ
生徒のKさんがいらっしゃいました。
「東京へ行ってきたんだ!
みんなで食ってやってくれ(^▽^)/」
(食ってやって、って…。
Kさん、面白いコト言うなぁ~(^-^)y)
差し出されたのは『鳩サブレー』。
何だかとっても懐かしい気がしました。
(以前はよく、東京みやげで頂きました)
フレッシュバターたっぷり!
明治生まれの“ハイカラな鎌倉の味”として
あまりにも有名なお菓子ですよね♪
早速スタッフ4人で分けました。
私は家に持ち帰り主人と一緒に食べたのですが、
バターのいい香りとサクサクの味は
やっぱとっても美味しかったです(o^-^o)
Kさん、ありがとう!!ごちそう様でした~!
そして別の日。
『プライベートレッスン(マンツーマンレッスン)』
にいらっしゃったSさんが
「先生、これ、みんなで分けてください!」
と下さったのは、
コスモスの飾りがとっても素敵なシャレた箱❤
開けて見ると…
わ~い!い~っぱい入ってる(^。^*!!
東御市にある『お菓子処 花岡』さんのクッキーです。
“くるみの里のくるみ菓子”で名高い、
この辺では知らない人はいない、有名なお店です。
これまたみんなで仲良く分けました。
サクサクと口の中で溶けるクッキーは、
何回食べても、幸せになる味です❤
mieko先生が9/19のブログで書いていましたが、
東御市は全国的に有名なクルミの産地です。
去年mieko先生に自家製のクルミを頂いたのですが、
香ばしくって、と~っても美味しかったです♪
Sさんからは、数日後、
“アツアツのたい焼き”をいただきました。
何かにつけて、私たちを気遣い、
お土産を持ってきて下さるSさん。
「お金も気も遣わないでくださいね~(^^*!」
って私が言うと、
「孫たちに買うから、ついでだよ!!」
って笑っていらっしゃいます。
Sさん、いつもいつも気にかけてくださって
本当にありがとうございます♪
ごちそう様でした~(o^-^o)/
「天高く…」のこの季節。
たくさんの頂き物を美味しくいただいて、
「和子肥ゆる秋」になりそうです(笑)
(和子)
2012年09月26日
稲倉の棚田
kyoko先生、今日はネコちゃん来ませんでしたよ。
何処から来て、何処へ行ったんでしょうね?
無事、我が家に帰りついたのならいいですね。
ずーっと気になっていた場所があります。
「稲倉の棚田」
上田市にあります。
通勤途中、「日本の棚田百選」
という表示と共に案内版が
立っているのです。
田というからには、稲刈りが終わってしまわないうちに、
行ってみなくては・・・
と思い立ち、インターネット地図で調べてみると
なんと、意外と我が家から遠くない。
旧菅平有料道路を飛ばして、10分もかかりません。
稲刈りが済んでいる田んぼもありましたが
ほとんどは、まるで黄金色の海原のように
太陽の下で、輝いてました!

遠目で見ると、大勢の人影が。
近づいてみると・・・
案山子まつりでした^^
忍者とか、おおかみこどもとか
ウエディングドレスを着せちゃったりとか
ユニークな案山子ばかり!

10月中旬まで案山子祭り開催しているようです。
ここは、保全委員会なるものがあって
この絶景の棚田を大切に保全しているんです。
我が家も昔は、稲作をしていたので
お米を育てる苦労は大変なものだと思いますが
ずーっと、この風景が引き継がれて行って欲しいものです。
私の他にも数人のカメラマンと、
福祉デイサービスのご利用者さんたちと
思われる団体さんが、いらっしゃっていました。
小春日和と言ってよいのか、残暑というべきか
日差しは暑いほどでしたが、山あいの棚田には
風がそよそよと吹き渡り、心地良かった!
癒され度、高い場所ですよ!
(mieko)
何処から来て、何処へ行ったんでしょうね?
無事、我が家に帰りついたのならいいですね。
ずーっと気になっていた場所があります。
「稲倉の棚田」
上田市にあります。
通勤途中、「日本の棚田百選」
という表示と共に案内版が
立っているのです。
田というからには、稲刈りが終わってしまわないうちに、
行ってみなくては・・・
と思い立ち、インターネット地図で調べてみると
なんと、意外と我が家から遠くない。
旧菅平有料道路を飛ばして、10分もかかりません。
稲刈りが済んでいる田んぼもありましたが
ほとんどは、まるで黄金色の海原のように
太陽の下で、輝いてました!

遠目で見ると、大勢の人影が。
近づいてみると・・・
案山子まつりでした^^
忍者とか、おおかみこどもとか
ウエディングドレスを着せちゃったりとか
ユニークな案山子ばかり!

10月中旬まで案山子祭り開催しているようです。
ここは、保全委員会なるものがあって
この絶景の棚田を大切に保全しているんです。
我が家も昔は、稲作をしていたので
お米を育てる苦労は大変なものだと思いますが
ずーっと、この風景が引き継がれて行って欲しいものです。
私の他にも数人のカメラマンと、
福祉デイサービスのご利用者さんたちと
思われる団体さんが、いらっしゃっていました。
小春日和と言ってよいのか、残暑というべきか
日差しは暑いほどでしたが、山あいの棚田には
風がそよそよと吹き渡り、心地良かった!
癒され度、高い場所ですよ!
(mieko)
2012年09月25日
どこから来たの?
3時間目のレッスン中。
コピーを紙詰まりさせてしまい、
コピー機の蓋を開けたり閉めたりしていたもので、
機械のモーターが熱くなったせいなのか、
ちょっと焦げ臭さが漂いました。
和子先生が、窓を開けて空気の入れ替えをして
くださったのですが…
ほどなくして、レッスンをする教室の中に
猫の鳴き声が。
ニャ~ニャ~ニャ~
ずっと鳴いています。
換気のために空けた窓のすぐ下に、
どこかの猫が寄ってきてニャアニャア。
様子を見ると、掃除用具とゴミ置き場の、
ほっとたいむの物置の下に、
半分入るような形で、ゴロン。
クタッとした猫の姿が目に入りました。
最初は、ぐったりしたまま、
ニャアニャア言っているので、具合でも悪いのかと
心配していました。
3時間目が終わって、お昼を買いに出かけようと
外へ出ると、まだ同じところでグッタリ。
今にも息絶えてしまうのではないかという様子。
大丈夫かなぁと心配して、手を叩いてみると、
音のする方へ寄ってくる。
歩けるみたい。大丈夫そう。
駐車場の別の日陰へ誘導するも、
また同じ場所に戻ってコロン。
あらら?
午後のレッスンの間も、
ずーっと、ほっとたいむの裏口付近をウロウロ。
夕方になって外へ出て様子を見ると、
近寄ってきて、私や和子先生の足に頭をスリスリ。
ほっとたいむの扉にスリスリ。
物置の土台のブロックにもスリスリ。
それどころか、お腹を出してゴロン。
う~ん?すっかり元気になっています。
それに、帰る気配がありません。
インターネットで調べてみましたら、
猫がスリスリする行動は、マーキング&愛情の証。
嬉しいやら、悲しいやら。
どこからやってきたかもわからない猫くんに、
しっかりマーキングされてしまった、
ほっとたいむと、私たちです。
夜になっても、駐車場の隅に、ちょこん。
ほっとたいむに入りたいんですか?
というか、キミ、絶対オスだよね?
(と思って、お腹のあたりを見ましたが…
…メスみたい?)
何の疑いもなく、躊躇することもなく、
人の声のする方へ近寄ってくる猫ちゃんなので、
どこかの家で飼われているのかもね…
なんて、想像しつつ。
居ついてしまったらどうしようか…
という不安に駆られてしまった今日でした。

一体、どこから来たんですか?君は。
(kyoko)
コピーを紙詰まりさせてしまい、
コピー機の蓋を開けたり閉めたりしていたもので、
機械のモーターが熱くなったせいなのか、
ちょっと焦げ臭さが漂いました。
和子先生が、窓を開けて空気の入れ替えをして
くださったのですが…
ほどなくして、レッスンをする教室の中に
猫の鳴き声が。
ニャ~ニャ~ニャ~
ずっと鳴いています。
換気のために空けた窓のすぐ下に、
どこかの猫が寄ってきてニャアニャア。
様子を見ると、掃除用具とゴミ置き場の、
ほっとたいむの物置の下に、
半分入るような形で、ゴロン。
クタッとした猫の姿が目に入りました。
最初は、ぐったりしたまま、
ニャアニャア言っているので、具合でも悪いのかと
心配していました。
3時間目が終わって、お昼を買いに出かけようと
外へ出ると、まだ同じところでグッタリ。
今にも息絶えてしまうのではないかという様子。
大丈夫かなぁと心配して、手を叩いてみると、
音のする方へ寄ってくる。
歩けるみたい。大丈夫そう。
駐車場の別の日陰へ誘導するも、
また同じ場所に戻ってコロン。
あらら?
午後のレッスンの間も、
ずーっと、ほっとたいむの裏口付近をウロウロ。
夕方になって外へ出て様子を見ると、
近寄ってきて、私や和子先生の足に頭をスリスリ。
ほっとたいむの扉にスリスリ。
物置の土台のブロックにもスリスリ。
それどころか、お腹を出してゴロン。
う~ん?すっかり元気になっています。
それに、帰る気配がありません。
インターネットで調べてみましたら、
猫がスリスリする行動は、マーキング&愛情の証。
嬉しいやら、悲しいやら。
どこからやってきたかもわからない猫くんに、
しっかりマーキングされてしまった、
ほっとたいむと、私たちです。
夜になっても、駐車場の隅に、ちょこん。
ほっとたいむに入りたいんですか?
というか、キミ、絶対オスだよね?
(と思って、お腹のあたりを見ましたが…
…メスみたい?)
何の疑いもなく、躊躇することもなく、
人の声のする方へ近寄ってくる猫ちゃんなので、
どこかの家で飼われているのかもね…
なんて、想像しつつ。
居ついてしまったらどうしようか…
という不安に駆られてしまった今日でした。

一体、どこから来たんですか?君は。
(kyoko)
2012年09月24日
夏の思い出(^-^*
「いつまでも暑いね(^^;」
…ついこの間までそう言っていたのに…
昨日の「寒さ」にはビックリしました(@@!
あまりの寒さに外にはいられなかったのか、
コオロギが家の中を飛び跳ねていました(笑)
デジカメのアルバムを整理していたら、
この夏の思い出のシーンが浮かびました*(^-^)*
「久しぶりにたこ焼き作らない~!?」
「作ろうっ!!!!」
…私の提案に主人が即答。
私は「下準備をする人」。主人は「焼く人」。
焼きの主役は「たこ焼き器」。
いつだったか新潟に行った時、
ホームセンターで衝動買いしたこのマシン、
確か、700円位でした(安っ!!)。
お好み焼き粉、タコ、紅ショウガ、
小ネギ、カツオ節、青のり、ソース。
…材料はすぐに揃いました(^-^)v
「よ~し、焼くぞぉ~!」
…主人がニコニコはり切っています。

台所中、いい匂いが漂ってきます。
「1つつまみ食い!」といきたいところですが、
猫舌の私には残念ながら、とうてい無理。。。(^^;


「ただいま~(^o^)!」
…たこ焼き器2回転分をお皿に山盛りしたところへ
ちょうど父が帰ってきました。
「お帰りなさ~い!今日のメインはたこ焼きだよ♪」
「また随分たくさん作ったなぁ~(^-^)*!
俺はそんなに食べられないぞ!」
「大丈夫っ!私達がいっぱい食べるから♪」
“アツアツほくほく”のたこ焼きは、
タコがいっぱい入っていて、
もちもち&ふわふわ、とっても美味(o^-^o)
その日の他のメニューは…
☆豆腐サラダ
胡麻ドレッシングでさっぱりといただきました♪
☆とうもろこし(蒸かしました)
母の実家からのいただき物。
小粒ですが、ものすっごく甘くて美味しかったです。
☆かぼちゃ
ちょっと甘く、ほくほくと煮あがりました(^-^)v
☆タコのお刺身
たこ焼きで余ったのをぶつ切りに!美味でした♪
☆ゴーヤチャンプル
今まで1回しか食べたコトがなかったゴーヤ。
(数少ない、“嫌いな食材”でした…)
父が2本ももらってきてしまった(?)ので、
生まれて初めて、料理してみました(^^;
1日目はレシピ通り豚肉を使ったのですが、
2日目はちくわと玉ねぎで「和子オリジナル」!
コレがナント!とっても美味しかったのです♪
あっという間に完食!!ビックリです(@@)!!
お料理のレパートリーが増えちゃいました(笑)

「うまいな!」と、
次々にたこ焼きを口に入れる父の姿に
(いっぱい作ってよかったねっ!)と主人と目くばせ♪
あちこちからいただいた新鮮な野菜。
感謝しながらモリモリとい~っぱい食べました。
この夏は、あまりの暑さに2kg痩せたものの、
夏バテ知らずの健康な夏でした(o^-^o) ルンッ♪
(和子)
…ついこの間までそう言っていたのに…
昨日の「寒さ」にはビックリしました(@@!
あまりの寒さに外にはいられなかったのか、
コオロギが家の中を飛び跳ねていました(笑)
デジカメのアルバムを整理していたら、
この夏の思い出のシーンが浮かびました*(^-^)*
「久しぶりにたこ焼き作らない~!?」
「作ろうっ!!!!」
…私の提案に主人が即答。
私は「下準備をする人」。主人は「焼く人」。
焼きの主役は「たこ焼き器」。
いつだったか新潟に行った時、
ホームセンターで衝動買いしたこのマシン、
確か、700円位でした(安っ!!)。
お好み焼き粉、タコ、紅ショウガ、
小ネギ、カツオ節、青のり、ソース。
…材料はすぐに揃いました(^-^)v
「よ~し、焼くぞぉ~!」
…主人がニコニコはり切っています。
台所中、いい匂いが漂ってきます。
「1つつまみ食い!」といきたいところですが、
猫舌の私には残念ながら、とうてい無理。。。(^^;
「ただいま~(^o^)!」
…たこ焼き器2回転分をお皿に山盛りしたところへ
ちょうど父が帰ってきました。
「お帰りなさ~い!今日のメインはたこ焼きだよ♪」
「また随分たくさん作ったなぁ~(^-^)*!
俺はそんなに食べられないぞ!」
「大丈夫っ!私達がいっぱい食べるから♪」
“アツアツほくほく”のたこ焼きは、
タコがいっぱい入っていて、
もちもち&ふわふわ、とっても美味(o^-^o)
その日の他のメニューは…
☆豆腐サラダ
胡麻ドレッシングでさっぱりといただきました♪
☆とうもろこし(蒸かしました)
母の実家からのいただき物。
小粒ですが、ものすっごく甘くて美味しかったです。
☆かぼちゃ
ちょっと甘く、ほくほくと煮あがりました(^-^)v
☆タコのお刺身
たこ焼きで余ったのをぶつ切りに!美味でした♪
☆ゴーヤチャンプル
今まで1回しか食べたコトがなかったゴーヤ。
(数少ない、“嫌いな食材”でした…)
父が2本ももらってきてしまった(?)ので、
生まれて初めて、料理してみました(^^;
1日目はレシピ通り豚肉を使ったのですが、
2日目はちくわと玉ねぎで「和子オリジナル」!
コレがナント!とっても美味しかったのです♪
あっという間に完食!!ビックリです(@@)!!
お料理のレパートリーが増えちゃいました(笑)
「うまいな!」と、
次々にたこ焼きを口に入れる父の姿に
(いっぱい作ってよかったねっ!)と主人と目くばせ♪
あちこちからいただいた新鮮な野菜。
感謝しながらモリモリとい~っぱい食べました。
この夏は、あまりの暑さに2kg痩せたものの、
夏バテ知らずの健康な夏でした(o^-^o) ルンッ♪
(和子)
2012年09月21日
間欠泉

何年ぶりかに
諏訪の間欠泉をみてきました。
間欠泉が目的ではなかったのですが
周りに「足湯」の場所などあり
人がたくさんいました。
ホテルや温泉に来ている
観光客で多いんですね。
たまたま吹き出す時間が近かったので
強い日差しを背中に受けながら
吹き出す時間まで待っていました。
残念なことに今は人工的なのだそうです。
地球の内側の事なので、
こればっかりは仕方がないですね・・・
以前ほど吹き出す高さが低いことなど
書いてありましたが、時間間際になると
たくさんの人が間欠泉の周りに
集まってきました。
確かにあまり大きく吹き出しては
いませんでしたが、
「おぉ~」と歓声があがり
隣の犬が吠えていました。
恐かったんでしょうね・・・
以前に見たときの記憶では
とても寒い冬に凍えながら見ていました。
その当時は周りに施設はありませんでした。
季節外れもあったのでしょう。
見ている人は2,3人でした。
それに比べるととてもたくさんの人と
たくさんのワンちゃんたち。
(たまたまだったとは思いますが)
近くにもたくさんの
見ごたえあるものがあります。
これからいい季節なので
少し足を延ばして楽しい事を・・・
そうだ、秋の行楽シーズンでもありますし。
たまにはぶらりと、いいですね。
(you)
2012年09月20日
とんこつ祭り(o^-^o)
土曜日のこと。
Facebookを開くと、
『きっちんぷちらぱん』の風間シェフが
「疲れた時につい来てしまう店。
ここのとんこつは自分好み!」
って書きこんでいました♪
写真を見ているうちに、
(どぉ~しても食べたいっ!!)
の気持ちがふつふつと…(o^-^o)
次の日。
母のお見舞いに行った後、
父と主人を誘って『ラーメンはっちゃき』へ!
駐車場がとっても広い上に、
中に入ったらこれ又すっごく広くてびっくり(@@!
カウンター席、テーブル席、小あがり、と
たくさん並ぶ席には、次々と家族連れが座りました。
メニューを見ると、『とんこつ祭り』をやっている♪
風間さんも豚骨をお勧めしていたし、
“ここはやっぱ豚骨でしょ!”ってコトで、3人とも
『とんこつチャーシューめん』を注文しました(^^*
「餃子も食べよう!」ってメニューを見たら、
普通の餃子の他に『緑餃子』ってのがある!
「これ、ほうれん草かなぁ~!?
食べてみよっ(o^-^o)!!」と1人前を注文。
(早くこないかな!?)…待ち遠しい♪
運ばれてきたのは、
ワクワク♪の気持ちを裏切らないラーメンでした。

麺は硬めでコシがあって美味しく、
スープは見た目濃厚でコッテリかな!?と思いきや、
意外とあっさりしていて飲みやすい。
(あまりの飲みやすさに、全~部飲んでしまい、
父にビックリされました(^^;)
自由にトッピングできる刻み玉ねぎと紅ショウガ。
いっぱい入れて食べました♪ Wa~i !!
「替え玉2玉まで無料!」ってのに惹かれて
主人と私は「替え玉くださ~い!!」
…さすがにお腹い~っぱいになりました(o^-^o)
餃子は、ほうれん草の皮がパリパリしてて
とってもジューシーで美味しかったです♪

「アイスもあるんだね!」と
壁に貼ってあった写真をみてビックリ!

カニ!?ひまわり!?トマト!?チーズ!???
「何!?このアイス!(@@)!!」
(どんな味がするんだろうね!?)
(食べてみたいなぁ~!)…そう思いながらも、
“目は欲しがるけれど、お腹がギブアップ!”
の状態で、これは次回のお楽しみに回すコトに(^^*
今度行ったら、
メニューの中で気になった「鯛塩ラーメン」と
“でかい!美味い!安い!”で一番人気だという
「唐揚げ」を食べてみよぉ~っと!!
アイスも食べるんだから、
お腹ペコペコで行かなくっちゃ(o^-^o)/
(和子)
Facebookを開くと、
『きっちんぷちらぱん』の風間シェフが
「疲れた時につい来てしまう店。
ここのとんこつは自分好み!」
って書きこんでいました♪
写真を見ているうちに、
(どぉ~しても食べたいっ!!)
の気持ちがふつふつと…(o^-^o)
次の日。
母のお見舞いに行った後、
父と主人を誘って『ラーメンはっちゃき』へ!
駐車場がとっても広い上に、
中に入ったらこれ又すっごく広くてびっくり(@@!
カウンター席、テーブル席、小あがり、と
たくさん並ぶ席には、次々と家族連れが座りました。
メニューを見ると、『とんこつ祭り』をやっている♪
風間さんも豚骨をお勧めしていたし、
“ここはやっぱ豚骨でしょ!”ってコトで、3人とも
『とんこつチャーシューめん』を注文しました(^^*
「餃子も食べよう!」ってメニューを見たら、
普通の餃子の他に『緑餃子』ってのがある!
「これ、ほうれん草かなぁ~!?
食べてみよっ(o^-^o)!!」と1人前を注文。
(早くこないかな!?)…待ち遠しい♪
運ばれてきたのは、
ワクワク♪の気持ちを裏切らないラーメンでした。
麺は硬めでコシがあって美味しく、
スープは見た目濃厚でコッテリかな!?と思いきや、
意外とあっさりしていて飲みやすい。
(あまりの飲みやすさに、全~部飲んでしまい、
父にビックリされました(^^;)
自由にトッピングできる刻み玉ねぎと紅ショウガ。
いっぱい入れて食べました♪ Wa~i !!
「替え玉2玉まで無料!」ってのに惹かれて
主人と私は「替え玉くださ~い!!」
…さすがにお腹い~っぱいになりました(o^-^o)
餃子は、ほうれん草の皮がパリパリしてて
とってもジューシーで美味しかったです♪
「アイスもあるんだね!」と
壁に貼ってあった写真をみてビックリ!
カニ!?ひまわり!?トマト!?チーズ!???
「何!?このアイス!(@@)!!」
(どんな味がするんだろうね!?)
(食べてみたいなぁ~!)…そう思いながらも、
“目は欲しがるけれど、お腹がギブアップ!”
の状態で、これは次回のお楽しみに回すコトに(^^*
今度行ったら、
メニューの中で気になった「鯛塩ラーメン」と
“でかい!美味い!安い!”で一番人気だという
「唐揚げ」を食べてみよぉ~っと!!
アイスも食べるんだから、
お腹ペコペコで行かなくっちゃ(o^-^o)/
(和子)
2012年09月19日
ふるさと自慢
9/14のyou先生の葡萄!
美味しそうですね。
しかもいろいろな種類が・・・
我が家も先日、初収穫しました!
恥ずかしながら、片手間の農作業なので
立派なものができません。
いつの日にかご立派な巨峰を
作ろうとは思っていますが(^_^;)
それでも、甘さだけは十分に
のっていました^^
東御市と言えば巨峰栽培でふるさと自慢
できると思いますが、
今日は、郵便局で、こんな切手を
見つけて購入しちゃいました。

その名も、ずばり「東御市」。
どんなデザインがあるかというと
「海野宿」でしょ。(うんうん、北国街道の
宿場町。参勤交代でにぎわったとか。)
北御牧の「芸術むら公園」。
「クルミの木」。
東御市は全国的に有名なクルミの産地です。
我が家も栽培してますぞ。
湯の丸高原への道に百番まである
観音像のうちの「一番観音」。
「湯の丸高原のレンゲツツジ」もあります。
それから「五郎の滝」???
えっ?どこにあるの?
調べると湯の丸渓谷にあるのだとか。
そういえば、上る途中に、水が流れ出ている
場所があったっけ。
夏場、厚い時は苔むした岩場から流れ出る水が
とても、涼しげです。
旧北御牧地区の「オオルリシジミ」とか
「ミヤマシロチョウ」。きれいな蝶です。
一度実物を見てみたいと思いますが
いまだ、お目にかかっていません(-.-)
切手の他にお花のシール付きです。
マツムシソウ、コマクサ、ツマトリソウ、
ツリガネニンジン、ウメバチソウ
などの、高山植物です。
買ってはみたものの、使うのが
もったいないような・・・
(mieko)
美味しそうですね。
しかもいろいろな種類が・・・
我が家も先日、初収穫しました!
恥ずかしながら、片手間の農作業なので
立派なものができません。
いつの日にかご立派な巨峰を
作ろうとは思っていますが(^_^;)
それでも、甘さだけは十分に
のっていました^^
東御市と言えば巨峰栽培でふるさと自慢
できると思いますが、
今日は、郵便局で、こんな切手を
見つけて購入しちゃいました。

その名も、ずばり「東御市」。
どんなデザインがあるかというと
「海野宿」でしょ。(うんうん、北国街道の
宿場町。参勤交代でにぎわったとか。)
北御牧の「芸術むら公園」。
「クルミの木」。
東御市は全国的に有名なクルミの産地です。
我が家も栽培してますぞ。
湯の丸高原への道に百番まである
観音像のうちの「一番観音」。
「湯の丸高原のレンゲツツジ」もあります。
それから「五郎の滝」???
えっ?どこにあるの?
調べると湯の丸渓谷にあるのだとか。
そういえば、上る途中に、水が流れ出ている
場所があったっけ。
夏場、厚い時は苔むした岩場から流れ出る水が
とても、涼しげです。
旧北御牧地区の「オオルリシジミ」とか
「ミヤマシロチョウ」。きれいな蝶です。
一度実物を見てみたいと思いますが
いまだ、お目にかかっていません(-.-)
切手の他にお花のシール付きです。
マツムシソウ、コマクサ、ツマトリソウ、
ツリガネニンジン、ウメバチソウ
などの、高山植物です。
買ってはみたものの、使うのが
もったいないような・・・
(mieko)
2012年09月18日
とまっているよ…
止まってい~る~よ
アンテナの先~♪
(童謡:赤とんぼの節で)
秋だといのに、なかなか涼しくなりません。
生徒さんと休憩時間にお話しする内容も、
「暑いですね。いつまで続くんですかね。」
そんなことばかりの毎日です。
そろそろ暑さも良いでしょう…と言いたいところ。
暑さ寒さも彼岸まで。
そろそろ、お彼岸もやってくるので、
もう少しの辛抱でしょうか。
ある日の夕方。
駐車場に停めた車に乗ろうとしたら、
アンテナの先にちょこんと止まったトンボ。
前にも同じことがあって、カメラを出そうと
モタモタしていましたら、別のトンボが飛んできて、
連れ立って飛び立ってしまったので、
シャッターチャンスを逃しました。
今回は、サッとシャッターを切り、間に合いました。

トンボも最近は「竿の先」なんて滅多にないでしょうから、
こんなところに留まるんですね。
珍しくもない光景ですが、自分の車が選ばれたかと思うと、
何だか嬉しくもあり。
トンボが目につく季節。秋だなぁ…とも思った次第です。
暑いとは言っても、紅葉が始まっている木も、
ちらほら見られるようになりました。
先日、用事があって軽井沢へ出かけたのですが、
道すがら眺めた木の葉も、上の方がだいぶ赤くなり、
そろそろやってくる、紅葉の季節を思わせる感じでした。

着実に秋はやってきていますね。
暑い中でも秋らしい景色を探して、少し涼しい気持ちに
なるのも、良いかもしれません。
それにしても…暑いなぁ。
(kyoko)
アンテナの先~♪
(童謡:赤とんぼの節で)
秋だといのに、なかなか涼しくなりません。
生徒さんと休憩時間にお話しする内容も、
「暑いですね。いつまで続くんですかね。」
そんなことばかりの毎日です。
そろそろ暑さも良いでしょう…と言いたいところ。
暑さ寒さも彼岸まで。
そろそろ、お彼岸もやってくるので、
もう少しの辛抱でしょうか。
ある日の夕方。
駐車場に停めた車に乗ろうとしたら、
アンテナの先にちょこんと止まったトンボ。
前にも同じことがあって、カメラを出そうと
モタモタしていましたら、別のトンボが飛んできて、
連れ立って飛び立ってしまったので、
シャッターチャンスを逃しました。
今回は、サッとシャッターを切り、間に合いました。

トンボも最近は「竿の先」なんて滅多にないでしょうから、
こんなところに留まるんですね。
珍しくもない光景ですが、自分の車が選ばれたかと思うと、
何だか嬉しくもあり。
トンボが目につく季節。秋だなぁ…とも思った次第です。
暑いとは言っても、紅葉が始まっている木も、
ちらほら見られるようになりました。
先日、用事があって軽井沢へ出かけたのですが、
道すがら眺めた木の葉も、上の方がだいぶ赤くなり、
そろそろやってくる、紅葉の季節を思わせる感じでした。

着実に秋はやってきていますね。
暑い中でも秋らしい景色を探して、少し涼しい気持ちに
なるのも、良いかもしれません。
それにしても…暑いなぁ。
(kyoko)
2012年09月15日
『楽しすぎる女子会』エピローグ♪
(9/13のつづきです)
1ヶ月半に渡ってご愛読いただきました
「楽しかった女子会in岐阜」の連載も
いよいよ最終回となりました。。。
先日、休みの日の昼下がり、
アイロンをかけながらTVをつけたところ、
『最新ミキサーを徹底調査!』
っていう番組が始まりました♪
「すっごぉ~い(@@)!」
…「クリーニング機能付き」「回転速度調節!」
「ミルとチョッパーつき」などなど、
たくさんの機能が紹介され、
アイロンそっちのけ、夢中になって見る私(^^*
「加熱機能搭載」(炒める・煮る・混ぜるが
たった1台でできちゃう!)とか
「低速回転で絞るスロージューサー」
(果物は皮付き&種つきのまま入れられる。
絞りかすはスープやカレーの隠し味に!)とか、
ただただ驚くばかり(@@)!
でも、その番組を見た瞬間!
(これを書かなきゃ、女子会は終わらない!)
って思ったのが、
あっちゃんのミキサーとスムージー❤
(何のこっちゃ!?)って方は、
8/30のブログから読んでみてくださいね~!
(週3回連載してきました~!)
☆楽しすぎっ!!
「果物:野菜=8:2の割合で入れると
美味しいんだよ~!」って言いながら、
パイナップル、オレンジ、モロヘイヤ、を
ミキサーに入れたあっちゃんは、
慣れた手つきでスピードダイヤルを回し、
徐々にスピードを上げていきます。
…結構大きな音がしました(@@)!


運転モードを切り替え、操作終了~!!
あっという間に
“グリーンスムージー”が完成~(^o^)/

「美味しぃ~い!!(o^-^o)」
…一口飲んで、全員が笑顔になりました。
「このミキサー、すごいでしょっ!!」
…ドヤ顔のあっちゃん♪(笑)
台所にで~んと置かれたミキサー。
「でかっ(@@)!!」

最大37,000回転/分の驚異的なパワー。
野菜や果物の皮や種はもちろん、
ナッツやお米などの硬い穀物だって
簡単に粉状やペースト状にしちゃう。
だから、食物本来のもつ栄養素、
食物繊維やビタミン、ミネラルなどを
た~っぷり吸収できるんだそうです*(^-^)*
小耳にはさんだ(アイタタタッ!)んだけど、
驚きのお値段は、ナント!!80,000円(@@)!
(私のバイクとおんなじくらいだぁ~(^^;)
食事が済んで、新婚さんを囲んで記念撮影~!
「大~満足&しあわせ♪」の笑顔が揃いました。

あっちゃん&りょうちゃん、結婚おめでとう~!
ずっとずっと、そして
もっともっと、お幸せにね~っ❤
8/30に「変顔集合~!」の写真からスタートした
『楽しすぎる女子会 in 岐阜』は
「結婚おめでとう~!」の写真と共に閉幕です。
でもきっとまたすぐに、
『楽しすぎる女子会 その後♪』を
お届けできることでしょう(^▽^)!
その日を楽しみに、
ほな、さいなら、さいなら、さいなら~(^-^)/~
(和子)
1ヶ月半に渡ってご愛読いただきました
「楽しかった女子会in岐阜」の連載も
いよいよ最終回となりました。。。
先日、休みの日の昼下がり、
アイロンをかけながらTVをつけたところ、
『最新ミキサーを徹底調査!』
っていう番組が始まりました♪
「すっごぉ~い(@@)!」
…「クリーニング機能付き」「回転速度調節!」
「ミルとチョッパーつき」などなど、
たくさんの機能が紹介され、
アイロンそっちのけ、夢中になって見る私(^^*
「加熱機能搭載」(炒める・煮る・混ぜるが
たった1台でできちゃう!)とか
「低速回転で絞るスロージューサー」
(果物は皮付き&種つきのまま入れられる。
絞りかすはスープやカレーの隠し味に!)とか、
ただただ驚くばかり(@@)!
でも、その番組を見た瞬間!
(これを書かなきゃ、女子会は終わらない!)
って思ったのが、
あっちゃんのミキサーとスムージー❤
(何のこっちゃ!?)って方は、
8/30のブログから読んでみてくださいね~!
(週3回連載してきました~!)
☆楽しすぎっ!!
「果物:野菜=8:2の割合で入れると
美味しいんだよ~!」って言いながら、
パイナップル、オレンジ、モロヘイヤ、を
ミキサーに入れたあっちゃんは、
慣れた手つきでスピードダイヤルを回し、
徐々にスピードを上げていきます。
…結構大きな音がしました(@@)!

運転モードを切り替え、操作終了~!!
あっという間に
“グリーンスムージー”が完成~(^o^)/
「美味しぃ~い!!(o^-^o)」
…一口飲んで、全員が笑顔になりました。
「このミキサー、すごいでしょっ!!」
…ドヤ顔のあっちゃん♪(笑)
台所にで~んと置かれたミキサー。
「でかっ(@@)!!」
最大37,000回転/分の驚異的なパワー。
野菜や果物の皮や種はもちろん、
ナッツやお米などの硬い穀物だって
簡単に粉状やペースト状にしちゃう。
だから、食物本来のもつ栄養素、
食物繊維やビタミン、ミネラルなどを
た~っぷり吸収できるんだそうです*(^-^)*
小耳にはさんだ(アイタタタッ!)んだけど、
驚きのお値段は、ナント!!80,000円(@@)!
(私のバイクとおんなじくらいだぁ~(^^;)
食事が済んで、新婚さんを囲んで記念撮影~!
「大~満足&しあわせ♪」の笑顔が揃いました。
あっちゃん&りょうちゃん、結婚おめでとう~!
ずっとずっと、そして
もっともっと、お幸せにね~っ❤
8/30に「変顔集合~!」の写真からスタートした
『楽しすぎる女子会 in 岐阜』は
「結婚おめでとう~!」の写真と共に閉幕です。
でもきっとまたすぐに、
『楽しすぎる女子会 その後♪』を
お届けできることでしょう(^▽^)!
その日を楽しみに、
ほな、さいなら、さいなら、さいなら~(^-^)/~
(和子)
2012年09月14日
ぶどう

暑い日が続きます。
今日も暑かった~
9月も14日も過ぎて
折り返しの中旬なのに
暑い日が続きますが、
皆様、体調はいかがですか?
それでも、1つ1つ
小さな秋を見つけながら
涼しくなるというお彼岸まで待ちましょう。
毎年、恒例の
巨峰たちぶどうが
家に届いておりました。
今回は巨峰だけではなく
真ん中は種無しのブドウで
「サニールージュ」という品種だそうです。
これが結構おいしい♪
甘いのです・・・
すごく・・・
種がないのがいいですね。
スーパーにもたくさんの品種が並びますが
新種もたくさん出てきているんだろうなぁ。
mieko先生の家の巨峰も
大きく甘くなっていればいいですね。
場所柄でmieko先生の家のあたりの
巨峰はとても美味しいんだと思いますよ。
知ってますぞ~♪
小さな秋を探しながら
食欲だけはしっかり秋に染まってきそうな
夏の終わりなのでした。
食欲の秋にはできるだけならないように
読書とか・・・読書とか・・・
秋の夜長は何をしようかな?
今から探してみます。
(you)
2012年09月13日
まだ続いてます(女子会その7❤)
(9/10のつづきです)
旅の終わりのシーンを書いたのに、
書き忘れたコトがいっぱいあるので、
また旅の始まりのシーンに戻ります(笑)
今回の旅行では、美味しいモノを
“これでもか!”って位いっぱい食べましたが、
行きの駒ヶ岳SAでのランチは、
ご当地メニューに舌鼓を打ちました(o^-^o)
あっこさんは「牛すじローメン」、
くーちゃんと美恵先生が「駒ヶ根ラーメン」、
私が「ソースかつ丼」を注文!
(ソースかつ丼とローメンですっごく迷ってた私。
あっこさんは救いの神でした(笑))
「美味しい顔」で写真を取り、
「いっただきま~す(o^▽^o)!」

いざ食べる!って時になって、
“うっかり和子”は
お味噌汁のお椀を転ばしてしまい(>_<;)…。
お味噌汁は半分になってしまいました(悲)
「ローメン」は、蒸した麺を野菜と一緒に炒める、
伊那地方特有の名物料理。
とっても香ばしくってしっとりとした食感!
麺が太目なので、食べごたえも充~分!!
焼きそばとも焼うどんともラーメンとも違った
独特の食感を楽しみました♪

ローメンをぎっしり詰めた肉まん、
その名も「ローメンまん」ってのもあるんですよ!
今度行ったら、ゼッタイ食べるぞ~(o^-^o)!
「駒ヶ根ラーメン」は、さっぱりしてるけど、
こくのある醤油スープが特徴でした♪

「ソースかつ丼」は、カツとキャベツのコラボが
とっても美味しくって、あっという間に完食~!

(もっと食べた~い!o^-^o)と思いながらも、
お昼を終えた私達が向かったのは、展望台。
「我武者羅小援團女子部」の結成です!
「あっちゃんへの応援」の練習が始まりました!
団長くーちゃんの指示に従って、
整列の練習、お祝いメッセージの叫び、変顔の特訓、
などなど、細かい手足の動きまでチェ~ック!!
「きっと誰も見てないから平気!」って
夢中で練習を続けたのですが、
「何~!?あの変なグループ!」
って展望台を見上げた人や、
「見ちゃいけません!」って
子供を叱るお母さんもいらっしゃったかも…(笑)
視線を感じながらも堂々と演じきった私達、
さすがです!!(自画自賛❤)

練習の成果は、夜の宴会でバッチリ披露しました!
(みんな、爆笑でした~(o^-^o)/)
今回の旅は、美味しいモノいっぱい食べて、
いっぱい笑って、いっぱい楽しんだ、
“胃も腹筋もココロも大~満足!”の、
ホントに素敵な旅でした。ルンッ*(^-^)*♪
(和子)
旅の終わりのシーンを書いたのに、
書き忘れたコトがいっぱいあるので、
また旅の始まりのシーンに戻ります(笑)
今回の旅行では、美味しいモノを
“これでもか!”って位いっぱい食べましたが、
行きの駒ヶ岳SAでのランチは、
ご当地メニューに舌鼓を打ちました(o^-^o)
あっこさんは「牛すじローメン」、
くーちゃんと美恵先生が「駒ヶ根ラーメン」、
私が「ソースかつ丼」を注文!
(ソースかつ丼とローメンですっごく迷ってた私。
あっこさんは救いの神でした(笑))
「美味しい顔」で写真を取り、
「いっただきま~す(o^▽^o)!」

いざ食べる!って時になって、
“うっかり和子”は
お味噌汁のお椀を転ばしてしまい(>_<;)…。
お味噌汁は半分になってしまいました(悲)
「ローメン」は、蒸した麺を野菜と一緒に炒める、
伊那地方特有の名物料理。
とっても香ばしくってしっとりとした食感!
麺が太目なので、食べごたえも充~分!!
焼きそばとも焼うどんともラーメンとも違った
独特の食感を楽しみました♪
ローメンをぎっしり詰めた肉まん、
その名も「ローメンまん」ってのもあるんですよ!
今度行ったら、ゼッタイ食べるぞ~(o^-^o)!
「駒ヶ根ラーメン」は、さっぱりしてるけど、
こくのある醤油スープが特徴でした♪
「ソースかつ丼」は、カツとキャベツのコラボが
とっても美味しくって、あっという間に完食~!
(もっと食べた~い!o^-^o)と思いながらも、
お昼を終えた私達が向かったのは、展望台。
「我武者羅小援團女子部」の結成です!
「あっちゃんへの応援」の練習が始まりました!
団長くーちゃんの指示に従って、
整列の練習、お祝いメッセージの叫び、変顔の特訓、
などなど、細かい手足の動きまでチェ~ック!!
「きっと誰も見てないから平気!」って
夢中で練習を続けたのですが、
「何~!?あの変なグループ!」
って展望台を見上げた人や、
「見ちゃいけません!」って
子供を叱るお母さんもいらっしゃったかも…(笑)
視線を感じながらも堂々と演じきった私達、
さすがです!!(自画自賛❤)

練習の成果は、夜の宴会でバッチリ披露しました!
(みんな、爆笑でした~(o^-^o)/)
今回の旅は、美味しいモノいっぱい食べて、
いっぱい笑って、いっぱい楽しんだ、
“胃も腹筋もココロも大~満足!”の、
ホントに素敵な旅でした。ルンッ*(^-^)*♪
(和子)
2012年09月12日
秋の気配 続き…
kyoko先生のブログを読んでいて
「コスモス街道」と言えば
「狩人」の兄弟を思い浮かべちゃいます!
「コスモス街道」の歌詞にある
『秋の避暑地』というのは軽井沢なんですが
『続いてる~コスモスの道が~』
は佐久の「コスモス街道」なんですよね。
コスモスは、佐久市の花でもあるんですね。
「コスモス街道」一度は訪れたいと
ずーっと思っています。
何キロにもわたって、沿道にコスモスが
咲き乱れるんですよね^o^
オフコースの話題に移ります。
kyoko先生は、リアルタイムではないと
強調されていますが^^、
逃げも隠しもしません、
私は、リアルタイムでした…「秋の気配」
暑かった夏も終わろうとしています。
この時期、なんだか物悲しくなります。
今日はやけに空がきれいでした。
人待ちしていたとき、なんとなく
撮影してみました。

こんなに澄んで、きれいな空だったのに
その後しばらくして、北の方から
黒い雲が立ち込めてきて
ぽつぽつと小雨が。
変わりやすい、秋の空です。
(mieko)
「コスモス街道」と言えば
「狩人」の兄弟を思い浮かべちゃいます!
「コスモス街道」の歌詞にある
『秋の避暑地』というのは軽井沢なんですが
『続いてる~コスモスの道が~』
は佐久の「コスモス街道」なんですよね。
コスモスは、佐久市の花でもあるんですね。
「コスモス街道」一度は訪れたいと
ずーっと思っています。
何キロにもわたって、沿道にコスモスが
咲き乱れるんですよね^o^
オフコースの話題に移ります。
kyoko先生は、リアルタイムではないと
強調されていますが^^、
逃げも隠しもしません、
私は、リアルタイムでした…「秋の気配」
暑かった夏も終わろうとしています。
この時期、なんだか物悲しくなります。
今日はやけに空がきれいでした。
人待ちしていたとき、なんとなく
撮影してみました。

こんなに澄んで、きれいな空だったのに
その後しばらくして、北の方から
黒い雲が立ち込めてきて
ぽつぽつと小雨が。
変わりやすい、秋の空です。
(mieko)
2012年09月11日
秋の気配。
こ~んなことは今までなかった
別れの言葉をさがしている~♪
今朝、通勤途中に聞いていたラジオから、
流れてきました。
オフコースの「秋の気配」。
この曲が似合う季節になってきました。
皆さんの通勤時は、ラジオ派ですか?
CD派ですか?それともMP3ですか?
ワタシはワケあって、ラジオ派です。
(要らない申告です)
秋を感じる花といったら、何ですか?
コスモス。
佐久市の花です。
私は生活圏が佐久市なので、
佐久には縁が深いのですが、
この時期になると、あちこちでコスモス畑を
見かけます。

写真は、佐久平駅。
以前にもここに載せたような気がしますが、
佐久高原コスモス祭りが始まる頃になると、
毎年、プランターに植えられた、
たくさんのコスモスが登場します。
今年のコスモスは、地元の小学生が育てたもののようです。
コスモス祭りも、次の連休一杯までやっていて、
大コスモス園があって、休日には、
その真ん中のステージで、歌やダンスなどが披露されるとか。
国道254号線の内山地区は「コスモス街道」とも
呼ばれているんですよ。
地元の方々が手入れをされているコスモスが、
国道沿いにたくさん揺れています。
週末のドライブにいかがですか?
私は毎年、この佐久平駅のコスモスを見て、
秋だなぁと感じます。
そんな季節になりました。
こんなことは今までなかった
ぼくがあなたから離れてゆく~♪
(本当は、オフコースをリアルに聞いていた世代では
ないのですが…一応、言い訳しておきますが…)
じっくり音楽鑑賞をするにも、良い季節になりました。
(kyoko)
別れの言葉をさがしている~♪
今朝、通勤途中に聞いていたラジオから、
流れてきました。
オフコースの「秋の気配」。
この曲が似合う季節になってきました。
皆さんの通勤時は、ラジオ派ですか?
CD派ですか?それともMP3ですか?
ワタシはワケあって、ラジオ派です。
(要らない申告です)
秋を感じる花といったら、何ですか?
コスモス。
佐久市の花です。
私は生活圏が佐久市なので、
佐久には縁が深いのですが、
この時期になると、あちこちでコスモス畑を
見かけます。

写真は、佐久平駅。
以前にもここに載せたような気がしますが、
佐久高原コスモス祭りが始まる頃になると、
毎年、プランターに植えられた、
たくさんのコスモスが登場します。
今年のコスモスは、地元の小学生が育てたもののようです。
コスモス祭りも、次の連休一杯までやっていて、
大コスモス園があって、休日には、
その真ん中のステージで、歌やダンスなどが披露されるとか。
国道254号線の内山地区は「コスモス街道」とも
呼ばれているんですよ。
地元の方々が手入れをされているコスモスが、
国道沿いにたくさん揺れています。
週末のドライブにいかがですか?
私は毎年、この佐久平駅のコスモスを見て、
秋だなぁと感じます。
そんな季節になりました。
こんなことは今までなかった
ぼくがあなたから離れてゆく~♪
(本当は、オフコースをリアルに聞いていた世代では
ないのですが…一応、言い訳しておきますが…)
じっくり音楽鑑賞をするにも、良い季節になりました。
(kyoko)
2012年09月10日
大~満足(o^-^o)!!
金華山を後にし、お昼を食べに向かったのは、
あっちゃん一押しの『とんかつの松屋』さん。
「こんにちは~!」…中に入ると、
カウンターの向こうから
「いらっしゃいませ~!」って元気な声が
たっくさん返ってきました。
4~6人がけのテーブル席がいくつも並び、
「大衆食堂~!」って気さくな雰囲気が
とっても心地いい(^▽^)/
「すっごくボリュームがあるから、
“レギュラー”なんて頼んじゃだめだよっ!
“S”で充分だよ~(o^-^o)!!」
あっちゃんのアドバイスに素直に従い、
全員、「味噌カツライス S」を注文♪
「ご飯は少なめで!!」が2人いる中、
「ご飯は普通盛りで!」と言いながら、
(カツ、Sで足りるかな~(>_<)
レギュラーにしようかなぁ~。
お腹ペコペコだよぉ~(^^;)
と、私は最後まで迷った挙句、結局Sを注文。
(後で、Sでよかった!とほっとしました)
「お待たせしました~!」
…まずは焼きそばが運ばれてきました。
「すっごぉ~い!!」…見事な大盛り!!
(美味しいから味見しよ!ってコトで注文し、
全員で1皿を分けたんです♪)
そして次々に運ばれる「味噌カツライス」。
これがまた、「でかっ(@@)(@@)!!」

※注 焼きそばはこの6倍が1人前なんですよ~(@@)!!
お皿いっぱい敷きつめられたキャベツの上に、
からりと揚げられた肩ロースの味噌カツが
「これが目に入らんかっ!!」
って具合にた~っぷり乗ってる!
「目にも入るし、口にも入っちゃうもんね~!」
と、ほくそ笑む私…(笑)


「いっただきまぁ~す!!」
→突然、み~んな無口になって。。。
黙々と、お箸と口を動かしたのでした(o^-^o)
サクッと香ばしい、薄めの衣、
ラードならではのコクのある風味、
柔らか~いお肉!!絶妙のお味❤
…とっても美味しゅうございました(←岸朝子風に)♪
S25創業のこのお店、
「戦時中は貧しくて、腹いっぱい食べれんかった。
一品で満腹になる幸せを、
お客さんにも感じてほしいと思ってね、と、
“安くてボリューム満点”を店のモットーに決めた」
…後からHPで店主の言葉を読んで、
ますますファンになりました(^^*
お箸の袋で“鶴の箸置き”を作り、
片付けに来て下さったおばちゃんにあげたところ、
「これはいいモノをもらった(^▽^)!」と
大喜びしたおばちゃんは、奥へ行ったかと思うと、
「みんなで食べて!」と、
pino(アイス)を6個、持ってきて下さいました。
大感激してみんなでお礼を言った後、
「これがホント、“鶴の恩返し”~!!」と私。
…み~んな拍手喝采!!気分は最高~!(笑)
お昼が終われば、いよいよ帰る時間です。。。
テーブルを挟んで円陣を組み、手を真ん中に合わせ、
「We are beautiful!!」(by 我武者羅應援團仕様)
ハグしあって「またね!」「また会おうね~!」
別れは切ない。でもきっとまたすぐ会える!
…みんな、素敵な時間をありがとう~*(^-^)*
(和子)
あっちゃん一押しの『とんかつの松屋』さん。
「こんにちは~!」…中に入ると、
カウンターの向こうから
「いらっしゃいませ~!」って元気な声が
たっくさん返ってきました。
4~6人がけのテーブル席がいくつも並び、
「大衆食堂~!」って気さくな雰囲気が
とっても心地いい(^▽^)/
「すっごくボリュームがあるから、
“レギュラー”なんて頼んじゃだめだよっ!
“S”で充分だよ~(o^-^o)!!」
あっちゃんのアドバイスに素直に従い、
全員、「味噌カツライス S」を注文♪
「ご飯は少なめで!!」が2人いる中、
「ご飯は普通盛りで!」と言いながら、
(カツ、Sで足りるかな~(>_<)
レギュラーにしようかなぁ~。
お腹ペコペコだよぉ~(^^;)
と、私は最後まで迷った挙句、結局Sを注文。
(後で、Sでよかった!とほっとしました)
「お待たせしました~!」
…まずは焼きそばが運ばれてきました。
「すっごぉ~い!!」…見事な大盛り!!
(美味しいから味見しよ!ってコトで注文し、
全員で1皿を分けたんです♪)
そして次々に運ばれる「味噌カツライス」。
これがまた、「でかっ(@@)(@@)!!」
※注 焼きそばはこの6倍が1人前なんですよ~(@@)!!
お皿いっぱい敷きつめられたキャベツの上に、
からりと揚げられた肩ロースの味噌カツが
「これが目に入らんかっ!!」
って具合にた~っぷり乗ってる!
「目にも入るし、口にも入っちゃうもんね~!」
と、ほくそ笑む私…(笑)
「いっただきまぁ~す!!」
→突然、み~んな無口になって。。。
黙々と、お箸と口を動かしたのでした(o^-^o)
サクッと香ばしい、薄めの衣、
ラードならではのコクのある風味、
柔らか~いお肉!!絶妙のお味❤
…とっても美味しゅうございました(←岸朝子風に)♪
S25創業のこのお店、
「戦時中は貧しくて、腹いっぱい食べれんかった。
一品で満腹になる幸せを、
お客さんにも感じてほしいと思ってね、と、
“安くてボリューム満点”を店のモットーに決めた」
…後からHPで店主の言葉を読んで、
ますますファンになりました(^^*
お箸の袋で“鶴の箸置き”を作り、
片付けに来て下さったおばちゃんにあげたところ、
「これはいいモノをもらった(^▽^)!」と
大喜びしたおばちゃんは、奥へ行ったかと思うと、
「みんなで食べて!」と、
pino(アイス)を6個、持ってきて下さいました。
大感激してみんなでお礼を言った後、
「これがホント、“鶴の恩返し”~!!」と私。
…み~んな拍手喝采!!気分は最高~!(笑)
お昼が終われば、いよいよ帰る時間です。。。
テーブルを挟んで円陣を組み、手を真ん中に合わせ、
「We are beautiful!!」(by 我武者羅應援團仕様)
ハグしあって「またね!」「また会おうね~!」
別れは切ない。でもきっとまたすぐ会える!
…みんな、素敵な時間をありがとう~*(^-^)*
(和子)
2012年09月08日
金華山山頂より*(^-^)*
(昨日のyou先生のブログを読んで…)
「限定品に弱い」ってコトは知ってたけど、
ここまで喜んでもらえて、嬉しいな*(^-^)*
私はまだ食べてないので、どんな味か楽しみっ❤
(9/6のつづきです)
今日は金華山山頂の景色をお届けしま~す(^▽^)/
岐阜城天守の入口に、とっても素敵な
櫓時計(やぐらどけい)があります♪

「お城時計」とも「大名時計」とも
「和時計」とも呼ばれる、江戸時代前期のもの。
十二支の目盛が何ともいい味(^.^*!
展望台に行きました♪
360℃のパノラマ、目の前に広がる絶景~っ!!
(わぁ~、すっごぉ~い(^▽^)/)

真っ青な空に真っ白い雲が漂い、
長良川が穏やかに流れている様は、
のどかで広々としていました。
☆以下、金華山のページより抜粋~!
「東に木曽御岳山と中央アルプスの山々が。
北に乗鞍岳と穂高連峰が、そして
西には伊吹山・養老・鈴鹿の山系が連なり、
南には濃尾平野が開けて名古屋市・伊勢湾と
壮大な眺望を楽しむことができます。」
…感嘆の声を上げ、素敵な景色に心洗われる時間。
あっちゃんのガイドを聞きながら、
(この次来る時は、ぜったいに鵜飼をしたい~!
今日の山道では、迂回しかしてないもん!)
なぁ~んて、くだらないコトを考えていた私(笑)
更に、頭上に揺れるたくさんの提灯と
青空のコントラストに目が奪われ、
(絶景のビアガーデン、いいなぁ~❤)と。


そんな私の思考を知る由もない素敵な仲間たちと、
歌を歌いながら&木漏れ日を心地よく感じながら、
鳥の声に耳をすませながら&大笑いしながらの下山。
「あの~木何の木、気になる木ぃ~(^▽^)♪」
…どんぐりで~す*(^-^)

「あの虫なぁ~に!?」
…オニヤンマです♪
(こう書きながら、お笑い芸人オードリーの
「鬼瓦っ!」を思い出したのって、私だけ!?笑)

登山の前、あっちゃんが
「リスに会えるかも❤」って言ってたので、
キョロキョロしながら歩いていたら、
木の根っこにつまづきました(^^;
「コロリころがる、木の根っこ♪」
…そんなこんなの楽しい道中でした。
「ぶじかえる岩」が見え、ふもとに到着~!

(あれ!?あれれ…!
ふくらはぎの筋肉痛が始まっているぞ…(^^;)
「お腹すいたね~!」「ホント!!」
…ってコトで、
目指すはあっちゃんおススメのお店。
脳みそは「味噌カツ」でいっぱ~い(笑)
(つ・づ・く…) (和子)
「限定品に弱い」ってコトは知ってたけど、
ここまで喜んでもらえて、嬉しいな*(^-^)*
私はまだ食べてないので、どんな味か楽しみっ❤
(9/6のつづきです)
今日は金華山山頂の景色をお届けしま~す(^▽^)/
岐阜城天守の入口に、とっても素敵な
櫓時計(やぐらどけい)があります♪
「お城時計」とも「大名時計」とも
「和時計」とも呼ばれる、江戸時代前期のもの。
十二支の目盛が何ともいい味(^.^*!
展望台に行きました♪
360℃のパノラマ、目の前に広がる絶景~っ!!
(わぁ~、すっごぉ~い(^▽^)/)
真っ青な空に真っ白い雲が漂い、
長良川が穏やかに流れている様は、
のどかで広々としていました。
☆以下、金華山のページより抜粋~!
「東に木曽御岳山と中央アルプスの山々が。
北に乗鞍岳と穂高連峰が、そして
西には伊吹山・養老・鈴鹿の山系が連なり、
南には濃尾平野が開けて名古屋市・伊勢湾と
壮大な眺望を楽しむことができます。」
…感嘆の声を上げ、素敵な景色に心洗われる時間。
あっちゃんのガイドを聞きながら、
(この次来る時は、ぜったいに鵜飼をしたい~!
今日の山道では、迂回しかしてないもん!)
なぁ~んて、くだらないコトを考えていた私(笑)
更に、頭上に揺れるたくさんの提灯と
青空のコントラストに目が奪われ、
(絶景のビアガーデン、いいなぁ~❤)と。
そんな私の思考を知る由もない素敵な仲間たちと、
歌を歌いながら&木漏れ日を心地よく感じながら、
鳥の声に耳をすませながら&大笑いしながらの下山。
「あの~木何の木、気になる木ぃ~(^▽^)♪」
…どんぐりで~す*(^-^)
「あの虫なぁ~に!?」
…オニヤンマです♪
(こう書きながら、お笑い芸人オードリーの
「鬼瓦っ!」を思い出したのって、私だけ!?笑)
登山の前、あっちゃんが
「リスに会えるかも❤」って言ってたので、
キョロキョロしながら歩いていたら、
木の根っこにつまづきました(^^;
「コロリころがる、木の根っこ♪」
…そんなこんなの楽しい道中でした。
「ぶじかえる岩」が見え、ふもとに到着~!
(あれ!?あれれ…!
ふくらはぎの筋肉痛が始まっているぞ…(^^;)
「お腹すいたね~!」「ホント!!」
…ってコトで、
目指すはあっちゃんおススメのお店。
脳みそは「味噌カツ」でいっぱ~い(笑)
(つ・づ・く…) (和子)
2012年09月07日
限定商品

只今、絶賛公開中のブログ
「和子先生の事件簿」 岐阜編ですが、
(勝手タイトルつけました)
岐阜県ですっていいですね。
岐阜城も見てみたいです。
楽しい会話や美味しそうな食べ物で
とてもうらやましなぁ
そんなこんなで和子先生から
とても珍しいお土産をいただいたのです。
もともと「限定」という名称に
弱い私は「限定」であれば
すぐに心奪われてしまうのですが
まさしく限定商品!
それも東海限定とな?
味噌かつなので名古屋かしら?
あっシャチホコの絵も描いていました。
ご当地でしか買えないので
とてもうれしくいただきました。
味噌カツソースもついて
とてもユニークですね♪
厚切りでスパイシーな味がする
今まで食べたことない味でした。
ごちそう様でした♪
ポテトチップスと言えば
レンジでチンして作るポテチを
いまだに怖くてチャレンジしておりません。
そろそろ食欲の秋なので
いよいよ作ってみようと思います。
もうしばらくお待ちくださいませ。
(you)
2012年09月06日
Wa~i (^▽^)!
(9/3のつづきです)
今回の旅行で登山をするって聞いてから
私が一番楽しみだったのは、『リス村』です。
「金華山に登る予定だよ~!」
あっちゃんが立ててくれたスケジュールを見て
(金華山って何m位の山なんだろう?)
って調べた時、すぐに目に飛び込んできたのが…。
『日本でここだけ…金華山リス村』!
(Wa~i(^▽^)! リスがいるんだ❤)
私は以前、シマリスを飼っていました。
1匹目は“くりん”って名前を付けました(^.^*
(目がくりくりしててとっても可愛かったのと、
栗がものすっごく好きだったから♪)
東京に住んでいた時、10年位一緒に生活してました。
くりん亡き後、出会ったのが“ちびりん”*(^-^)*
(産まれてすぐだったので、くりんより小さくって、
いっつも私の手の上で遊んでたから、命名~!)
東京、上田と8年位一緒にいたんだけど、
(ちびりん、最近具合悪そうだなぁ~。
食欲もないし、ぐったりしてる(>_<)。。。)
と思ってから1週間後…。
私が仕事から帰ってすぐ、
「ちびりん、ただいま~!」って巣から出した時、
よろよろと歩いて来たちびりんは、
私の手の中で死んじゃったんです…。
(私の帰りを待っててくれたんだ!)
って、涙が止まらなかったです(>_<)。。。
そんなことを思い出しながら、
久しぶりにリスと遊べると思うと、
旅行が決まった時からワクワク&ルンルン(^o^)♪
『リス村』入口で軍手を貸してもらいます。
軍手の上にエサを乗せると、リスが食べにきます♪
その姿がと~っても可愛いんです❤
そのまま肩に乗せ、一緒に遊んでもらいました(笑)


放し飼いになっていたのは全~部、タイワンリス。
「この辺の山の中にいるんですよ~!」
と係のお姉さんが言ってました。
私が飼ってたのはシマリスで、
台湾リスよりず~っと小さいんですが、
このリス村には
シマリスが1匹だけ、カゴの中にいました。
カゴの中を行ったり来たり元気に飛び移る姿、
思いっきりノビをする姿、エサを食べる姿、
…懐かしさで胸がいっぱいになりました*(^o^)*

元気なリスたちのおかげで、
とっても心癒され、気分はルンルン♪♪
下山の道々、たえちゃんと2人、
ず~っと歌を歌いながら元気いっぱい降りてきました。
(たえちゃんとはこの旅行で初めて会ったのに、
10年来のお友達みたいな感じ ^-^ * )
汗だくだくの山登りでしたが、
素敵な出会いがあったし、綺麗な景色も見れたし、
リスと遊べたし、すっごぉ~く楽しかったです!!
何よりも、女子会メンバーの笑顔に囲まれて、
“大ハシャギの素敵な時間”を過ごせたコトが、
いっちばん嬉しかったで~す*(^-^)*
(和子)
今回の旅行で登山をするって聞いてから
私が一番楽しみだったのは、『リス村』です。
「金華山に登る予定だよ~!」
あっちゃんが立ててくれたスケジュールを見て
(金華山って何m位の山なんだろう?)
って調べた時、すぐに目に飛び込んできたのが…。
『日本でここだけ…金華山リス村』!
(Wa~i(^▽^)! リスがいるんだ❤)
私は以前、シマリスを飼っていました。
1匹目は“くりん”って名前を付けました(^.^*
(目がくりくりしててとっても可愛かったのと、
栗がものすっごく好きだったから♪)
東京に住んでいた時、10年位一緒に生活してました。
くりん亡き後、出会ったのが“ちびりん”*(^-^)*
(産まれてすぐだったので、くりんより小さくって、
いっつも私の手の上で遊んでたから、命名~!)
東京、上田と8年位一緒にいたんだけど、
(ちびりん、最近具合悪そうだなぁ~。
食欲もないし、ぐったりしてる(>_<)。。。)
と思ってから1週間後…。
私が仕事から帰ってすぐ、
「ちびりん、ただいま~!」って巣から出した時、
よろよろと歩いて来たちびりんは、
私の手の中で死んじゃったんです…。
(私の帰りを待っててくれたんだ!)
って、涙が止まらなかったです(>_<)。。。
そんなことを思い出しながら、
久しぶりにリスと遊べると思うと、
旅行が決まった時からワクワク&ルンルン(^o^)♪
『リス村』入口で軍手を貸してもらいます。
軍手の上にエサを乗せると、リスが食べにきます♪
その姿がと~っても可愛いんです❤
そのまま肩に乗せ、一緒に遊んでもらいました(笑)


放し飼いになっていたのは全~部、タイワンリス。
「この辺の山の中にいるんですよ~!」
と係のお姉さんが言ってました。
私が飼ってたのはシマリスで、
台湾リスよりず~っと小さいんですが、
このリス村には
シマリスが1匹だけ、カゴの中にいました。
カゴの中を行ったり来たり元気に飛び移る姿、
思いっきりノビをする姿、エサを食べる姿、
…懐かしさで胸がいっぱいになりました*(^o^)*

元気なリスたちのおかげで、
とっても心癒され、気分はルンルン♪♪
下山の道々、たえちゃんと2人、
ず~っと歌を歌いながら元気いっぱい降りてきました。
(たえちゃんとはこの旅行で初めて会ったのに、
10年来のお友達みたいな感じ ^-^ * )
汗だくだくの山登りでしたが、
素敵な出会いがあったし、綺麗な景色も見れたし、
リスと遊べたし、すっごぉ~く楽しかったです!!
何よりも、女子会メンバーの笑顔に囲まれて、
“大ハシャギの素敵な時間”を過ごせたコトが、
いっちばん嬉しかったで~す*(^-^)*
(和子)
タグ :金華山リス村
2012年09月05日
走ってる!
kyoko先生のブログの通り、
9月に入ってからも、日中の残暑は
厳しいものの、夜は寒いほど!
空は完全に秋の空に変わって来て
いることを感じます。
天も高くなっていますね。
前回、稲穂の写真を載せましたが
今日は、「案山子」です。

写真の傾向から、私めは、普段田畑を
飛び回っていること、バレバレですね^^
「案山子」と言えば、その顔は
「へへののもへじ」あるいは「へのへのもへじ」
(皆さんはどちらで書いたでしょう?
小学生の頃、誰もがノートに落書き
しましたね^^)
ですが、今日の案山子は走っています!
ゴールのテープもあります!
丸子から鹿教湯へ通じる道すがらで
見つけました!
この道路、秋になると、案山子スポットで
有名です。
数年前に通った時も、たくさんの案山子が
ユニークな恰好をして、たたずんでいたのを
思い出しました。
この日は他にも、数人の子供達が手を
つないでいるものとか、一家総出の案山子とか
ぽつり、ぽつりとお目見えしています。
力作ぞろいです。
秋が深まってくると、もっとたくさんの
案山子たちが現れて、本来の雀追いに加えて、
私たちの目を楽しませてくれるのでしょう。
作る方たちのアイデアもすごい!と思います。
(mieko)
9月に入ってからも、日中の残暑は
厳しいものの、夜は寒いほど!
空は完全に秋の空に変わって来て
いることを感じます。
天も高くなっていますね。
前回、稲穂の写真を載せましたが
今日は、「案山子」です。

写真の傾向から、私めは、普段田畑を
飛び回っていること、バレバレですね^^
「案山子」と言えば、その顔は
「へへののもへじ」あるいは「へのへのもへじ」
(皆さんはどちらで書いたでしょう?
小学生の頃、誰もがノートに落書き
しましたね^^)
ですが、今日の案山子は走っています!
ゴールのテープもあります!
丸子から鹿教湯へ通じる道すがらで
見つけました!
この道路、秋になると、案山子スポットで
有名です。
数年前に通った時も、たくさんの案山子が
ユニークな恰好をして、たたずんでいたのを
思い出しました。
この日は他にも、数人の子供達が手を
つないでいるものとか、一家総出の案山子とか
ぽつり、ぽつりとお目見えしています。
力作ぞろいです。
秋が深まってくると、もっとたくさんの
案山子たちが現れて、本来の雀追いに加えて、
私たちの目を楽しませてくれるのでしょう。
作る方たちのアイデアもすごい!と思います。
(mieko)