読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

2014年05月31日

5月というのに

我が家の庭の山法師の花が満開で
葉の緑と、花の白色がお互いを
引き立てあっています。



5月も最後の日になってしまいましが、
5月と言えば、「1年中で一番さわやか」
というイメージが強いですね。

ところが……
ここ数日の昼間の暑さ!
どうしたことでしょうね。

昨日夕方、車で走行中に
降雹に出くわしました。

日中かなり気温が上がって
夕方、大粒の雨が降り出したので
なんだか嫌な予感が。

案の定、バタバタ!と、車の屋根をたたく音。
道路上には、小粒ですが、氷の粒。

その前の日は、長野県松川村でかなりの降雹があり
果実が大打撃だったようです。
本当にお気の毒でした。

昨日の降雹はそれに比べたら
大したことはなかったんですが、
農家にとっては、この季節
降雹が、ヒヤヒヤの種です。

もう、気が気ではありません。
せっかく手をかけて、育てた物が
一瞬で、傷物になってしまうんですから。

傷がつくと、そこから腐ってしまったり
病気の原因になります。

天災なのでどうしようもないことなんですけどね。

今日もかなり気温が上がっているようです。
夕方の天気の急変が心配です……

(mieko)
  


Posted by ほっとたいむ at 15:23Comments(0)季節

2014年05月30日

雲の話

昨日、今日と
夏のような気温です。
真夏ではないので
すごい暑い!とまでは
まだこの辺では思いませんが
体はついていけていませんね。

昨日、立派な入道雲を発見し
これは写真にと思ったら
いつの間にか普通の雲になり
挙句の果ては夕立になってしまいました。
今日は上田も、ものすごい夕立でしたね。

この時期の入道雲ってすごいですね。

空を見上げるようになってきました。

これは少し前の雲の様子なんですが
しっかりと鳥の形をしていたんですが
カメラを取りに行っている間に
少し崩れてしまいました。
残念です。


曇って面白いな〜と・・

雲の関連ですが
少し前から地震雲が話題ですね。

雲に詳しい人は
「あれは地震雲だよ」と
教えてくれたりするんですが
今から数日後なの?
などなど疑問がわいてきます。

地震雲を否定する声もありますが
やっぱり曇って不思議です。

地震雲は歓迎しませんが
この時期の雲も少し面白いかも・・・

遠くの雷も私的には好きなんですが(^^)
(you)
  


Posted by ほっとたいむ at 20:44Comments(0)その他

2014年05月29日

にこにこ笑顔ヽ(^o^)丿

「笑顔って伝染するね!」
…ちょっと前、Facebookのお友達の投稿に
そうコメントしましたヽ(^o^)丿

最近、いろんなご縁が繋がって、
「笑顔仲間」がどんどん増えているのが
ものすっごく嬉しいです!

私には、Daiちゃん(本名、向山悟志さん)という
お友達がいます♪

彼は大工さんなのですが、10年前の御柱祭の時に
仲間たちと「何かを作ろう!」と相談し
御神木の枝から木札を10枚作ったことがきっかけで、
これまでの10年間に、ナント!!
6,900枚もの木札を作って、
出会う人たちに渡してきたんだそうです(@@)!!

木を切り、穴を開け、筆で「笑顔」と描く。
その笑顔がまた、とっても可愛らしくって、
手にした人たちがみんな、思わず笑顔になっちゃう♡

…そんな素敵な木札を、
Daiちゃんから、いっぱいもらいました。



ほっとたいむの先生方、生徒さん、
ウエジョビの受付の先生、お友達、と、
たくさんの人に1枚ずつあげています。

「可愛い~*(^-^)*!嬉しい!」
「いいんですか!?もらっちゃってヽ(^o^)丿」
「大事にしますね~!!」

松の木のいい匂いを嗅ぎながら
(ヒメコ松と米松で作ってあるそうです)、
みんな、素敵な笑顔を返してくれます♪

「笑顔木札が紡いでくれたご縁を大切に、
これからも笑顔の種を撒いていきます(^-^)」
…Daiちゃんはそう言います。
ホントに素敵ですよねヽ(^o^)丿

(そう言えば、木札って
今までにいくつかもらったコトある♡)
…そう思って、探してみました。

ありました!ありました!



★ほっとたいむの真ん前の「原町市神社」のもの
 (街の行事の時に母がもらったのでしょう。)

★教え子清みんの、結婚式の席札
 「こんど美味しい魚料理ごちそうしてください」
 って、釣り好きの私へのメッセージが可愛い♪

★渋谷の保険会社に勤めていた時に
 担当していた代理店さんに招待して頂いた、
 喜寿のお祝いパーティーでもらったもの
(表には旧姓、裏には名前が入っています)





自分の名前の入った木札を手にすると、
それをもらった時に、相手と共有した
素敵な時間が蘇ってきます*(^-^)*

どの木札も、私にとっては大切な宝物です♡

「和ちゃんの笑顔はうつるね!」
…これからも、たくさんの人に
そう言ってもらえるように、
飛びっきりの“にこにこ笑顔”で
相手とお話ししたいですヽ(^o^)丿



                      (和子)  


Posted by ほっとたいむ at 15:32Comments(0)お気に入り頂き物思い出

2014年05月27日

ネギ坊主。

山菜、おいしい季節ですね。
子どものころのレジャーといえば、
もっぱら山菜採りだった我が家です。
実家は自営業なので、
なかなかどこかへ連れて行ってもらうことがなく、
5月のゴールデンウィークあたりから、
山へ連れて行ってもらうのが、楽しみでした。

子どもですから、じっくり探すなんてことはできず、
車を泊めた周辺で、ジンギスカンを食べたりとか、
祖母がヨモギ摘みをしていたので、そのお手伝いをしたり。
そんなことが楽しかったなぁと、
和子先生のブログを見て思い出しました。


山菜…ではないかもしれませんが、
この時期にだけ食べられる珍しいものを買いました。
長和町(旧和田村)の道の駅で買った、
ネギの花のつぼみ。



「擬宝珠」(ぎぼし)というのが正確な名前らしいですが、
通称、ネギ坊主。この方が馴染みがあるでしょうか。

上田では、このネギ坊主のことを、
ギットと呼ぶ方もいるらしいですね。

調べたところによると、この食べられるネギ坊主が採れるのは、
1年のうちで3~4日しかないようです。
これを取ってしまわないと、ネギが固くなってしまうみたいです。
そして、この坊主くんも成長して花になってしまうと、
食べても美味しくないとか。

最近の出荷用のネギは、
この坊主くんができない品種のものもあるようで。
さらに、多くの農家さんはこれを捨ててしまうそうなのです。

そういう意味でも貴重なものを手に入れた気がしています。
ちなみにお値段は、1パック100円でした。

天ぷらにしたり、炒めたり、
お浸しにして食べれば良いみたいなので、
オーソドックスに天ぷらにしてみることに。



薄めの衣にして揚げたら、ほんのり苦味があり、
でもそれに勝る甘味で、大変美味しくいただきました。

美味しかったので、
半パックずつ2日に分けて食べてしまいました。

春の味覚なのでしょうが、すでに初夏を思わせる気候ですので、
もう道の駅や直売所には並んでいないかもしれません。

実は最初、見た目が可愛らしかったので買ってみたのですが、
味も美味しくて、意外な収穫でした♪

(kyoko)  


Posted by ほっとたいむ at 14:01Comments(6)食べ物季節料理

2014年05月26日

山菜バンザイヽ(^o^)丿

この間、ゆう先生がブログで
「庭にタケノコが出た!」って書いてましたが、
私も最近、近くの丘から
竹の子をい~っぱい採ってきましたヽ(^o^)丿



「根曲り竹」だと思っていたのですが、
調べてみたところ、どうやら「破竹」の様です♪
「破竹の勢い」の「はちく」です!

皮を剝き、柔らかい所だけ料理に使うコトに♡
皮をむくのは結構時間がかかりましたが、
自分で採ってきたのを料理するのは
すっごく楽しいです*(^-^)*

(こんなにいっぱい採ってきちゃった!)
って思ったけど、柔らかいのはホンの1/4。
意外と硬くってビックリでした(^^;

茹でてマヨネーズつけて食べたり、
キノコと一緒に卵とじにしたり、
いろいろ楽しめました♪

今月は、本当によく山菜を食べました!
親戚からもたくさんもらったのですが、
ちょっと山に入れば、山菜がいっぱいあります!

タラの芽、ウド、ノビル、ニラ、こごみ、
フキノトウ、アスパラ、竹の子、しおで、
こしあぶら、ワラビ、etc。



お浸し、煮物、炒め物、揚げ物などなど、
いろいろ作ってみましたが、
私が気に入ったのは…。

ノビルの酢味噌和え、ウドの皮のきんぴら、
ワラビの煮物、くるみ入りふき味噌。









山ほどもらったアスパラは、
豚肉巻きや天ぷらでも楽しみましたが、
「ねぎま」ならぬ、「アスパラま」にしたら、
その食感がバッツグンでした(o^-^o)



渓流釣りでは、ヤマメや岩魚が釣れなくても
ワラビとニラをいっぱい採ってきて、
チヂミにしたり煮物にしたりと楽しんでいます。
(ホントは魚を釣りたいんだけどな。笑)



大好きな山菜を
めいっぱい楽しめるこの季節は、
お財布にも胃にも優しくって
とっても素敵な季節ですヽ(^o^)丿

こうして新鮮な山菜に囲まれ、
信州に生まれ育ったコトに、
感謝いっぱ~い!!

そろそろ又、竹の子を採りに行こうかな?
                    (和子)  
タグ :破竹山菜


Posted by ほっとたいむ at 12:21Comments(0)季節自然料理

2014年05月24日

種から育てる

花壇づくりは、
花屋さんで苗を買ってくるのが
手っ取り早いですが、
種を蒔くから始めると、芽が出て来るまでが
楽しみのひとつです。

ほっとたいむの前の花壇に
ひまわりの種を蒔きました。
和子先生が昨年の花からとってくださったものです。
あっという間に芽がでて、すくすく育っています。

「色々な花の種」というのも蒔きました。
小さな芽が出てきています。
こちらは、どんな植物で、
どんな花が咲くのか
全くわからないので、
これまた楽しみです。

家では、朝顔の種を蒔きました。
にょきにょき芽が出始めました。

蒔いたばかりの頃、数日は水やりしながら
早く出てこないかな…と、
土面をじっと眺めたりします。

そのうちあまり気にしなくなり、
ふと気が付くと、種の殻をかぶって
顔を出し始めているのを発見します。
あとは、大きくなれ、大きくなれと
水と愛情をふりそそぎます。

さるかに合戦の柿の種のようですね。

今日の写真ビオラは、昨年の種がこぼれて
庭に、自然に芽を出したものを
寄せ集め、植え直してみました。




ひょろっとしていて、華やかさはありませんが
赤ちゃんのようで、
これはまた、これで
可憐な感じがとてもよいと思います。
(mieko)
  


Posted by ほっとたいむ at 15:26Comments(0)

2014年05月23日

かぐや姫

夏のようなお天気のうえ
変な天気の為に
頭痛に悩まされています。
すごく!

できるだけ薬は飲まないよう
我慢しているんですが
(我慢もいけないみたい)
これは耐えられないと
2、3日続けて頭痛薬の
お世話になっています(T_T)


頭痛の話ではないんですが
そんな雨やら晴れやらの
お天気で左右されているのは
私だけではないようで。

たぶん・・・(^_^)



庭先に竹の子?筍?
が出てきていました。

歩かない場所なので
気が付きませんでしたが
あちらこちらにタケノコさんたちが・・・
(あえてカタカナに)

雨が降ったあとは出てきやすいようで
この雨でニョキニョキと出てきたに違いない!

素朴な質問で
これは食べられるのかな?

あまりに小さくて細いので
太いタケノコとは違うようですが
これは竹になっていくのかな?
どうすればいいのかしら?

初めてこんなまじかで
成長中のタケノコを見たので
この先どうなるのかわかりませんが
光ったらどうしよう~?
とちょっと想像しちゃいます(笑)
(you)
  


Posted by ほっとたいむ at 18:58Comments(0)その他

2014年05月22日

上田の街は、素敵がいっぱい!

先日、電車で長野まで行く機会があったので、
いいお天気の下、ルンルン弾みながら
上田駅まで歩きましたヽ(^o^)丿

(2年後の大河ドラマのおかげで、
これから上田の街は賑やかになるんだろうなぁ~)
…そんなコトを考えながら
改めて街中を見回してみると…。

あります!あります!!
そこにも、ここにも、
「真田」のシンボルがいっぱ~い\(^o^)/!

まずは、ほっとたいむのすぐそばの中央交差点。
(普段私たちは「海野町の交差点」って呼んでます)

コンビニとは思えないような、
洒落た建物が目をひきます*(^-^)*



2階の壁には、馬に乗る真田幸村の勇姿と
真田家の家紋である「六文銭」が
みごとに描かれています♪

信号の脇には、「真田十勇士」の一人、望月六郎の
可愛いモニュメントが立っています。

去年、上田の街中に十勇士がお目見えした時のブログ、
よかったら覗いてみてくださいね~ヽ(^o^)丿

☆可愛い真田十勇士♡

☆上田市役所のHP

緑色のお洒落な街灯にはスピーカーが付いていて、
「信州上田の~、真ん中に~♪」
っていう歌が聞こえてきます。

これは、「真田幸丸のテーマソング」です!
2009年に「上田はらまち一番商店街」が作った
イメージキャラクター“幸丸くん”の歌ですヽ(^o^)丿
毎日耳にするので、覚えちゃいました(笑)

街灯には「信州上田」の赤い旗と、
映画『青天の霹靂』にちなんだ
青いバンダナが飾りつけられています。
(写真、もっと上手に撮りたかったな。)

まるで初めて上田を訪れたかのように
キョロキョロしながら、上田駅に到着~(笑)

駅前広場には、真田幸村騎馬像があります。
幸村が上田城にいた時期は青年期だったので、
上田城築城400年を記念して建立されたこの像は、
若武者の姿をしています。



赤備えの甲冑と鹿の角の兜が、何とも勇ましい!
六文銭の旗を模ったオブジェには、
時計と温度計が付いていますが、
時計はなぜか「調整中」でした(^^;

大きな水車の前の広場は、コンサート等
いろんなイベントに利用されています。



5/24全国公開の「青天の霹靂」の幕、
「上田市」の観光名所の幕、
それを背にして上田駅があります。



上田市の幕の「夏」の写真は、
恭子先生が一昨日のブログに書いてくれた
「美ヶ原高原」の「美しの塔」でした。



以上、私にとっては見慣れた街の風景ですが、
こうして改めて見回してみると、
「上田ってとってもいいところだな♡」って思えます。
これから、たくさんの人が足を運んで
上田の街を満喫してくれたら
すっごくすっごく嬉しいです(^▽^)/
                    (和子)
  


Posted by ほっとたいむ at 15:03Comments(0)原町話題上田

2014年05月20日

数十年ぶりの美ヶ原。

暖かくなりました…
というより、暑いくらいの日もある今日この頃です。
先日、休憩時間に生徒さんと、
「信州は春や秋が短いね」なんていうお話をしていました。
確かに、桜が咲いたと思えば、
すぐにゴールデンウィークがやってきて、
ゴールデンウィークも明ければ、
夏のような気候の日も何日か。
すでに夏の入り口に立っているのだな…と、
季節の移り変わりの速さに驚く日々。

日曜日。

長野県の難聴者協会の例会があり、要約筆記に行きました。
会場は上田市のおとなりの長和町です。
いつもこの例会のあとには、お楽しみがあるそうです。
今回は、美ヶ原でハイキングです!
会議は午前中で終わり。
みんなで車に乗り合わせて、美ヶ原へ登っていきます。

小学校5年生のときに、
松本側から美ヶ原へ登山したことがありました。
麓の少年自然の家から頂上、王ヶ頭へ登り、
夜は自然の家で飯盒炊さん。
飯盒でご飯を炊く方法を、
この時初めて学校で教えてもらったっけ。
松本市内の小学5年生は皆、
学校登山でこの山に連れて行かれます。
(今はどうでしょうか?)
そんな思い出もある美ヶ原です。
長和町から登ったのは初めてです。

お天気も良く、入り口の山本小屋に車を泊めて、
美しの塔方面へ歩き出します。



360度、見渡す限り、遮るものもなにもなく。
遠くに北アルプスや南アルプス、甲斐駒ケ岳、八ヶ岳。
その向こうには富士山も見えます。


遠くに見える富士山にテンションが上がり、
アルプスの山脈があまりにも綺麗なことに感動です。

山に詳しい会員の方が、北アルプスを指さしながら、
あれが槍ヶ岳で、その向こうが奥穂高。
白馬岳に常念に…
いろいろ説明してくれますが、次に行ったときには
この説明を思い出せるかどうかわかりません(笑)



美しの塔まで行って、みんなでお弁当広げて…
また引き返して帰ってきました。
ほんの少しの間でしたが、
気持ちの良い時間を過ごすことができました。



この時期の山は紫外線も強そうで。
なんとなく日焼けした気が…
目も痛くなりました。
その辺の対策は、しっかりしていかないといけませんね。

思いがけず、久しぶりに山の空気を吸うことができました。
たまには良いものです。
(しかし、2日経った今も、ふくらはぎが筋肉痛です…)

(kyoko)  


Posted by ほっとたいむ at 17:04Comments(0)お出かけ季節自然

2014年05月19日

おもてなし宣言

一昨日のmieko先生のブログを読んで、
上田市民の私としては、
「海野町のはずれにあったという映画館」
の名前を教えてあげたくて、調べてみたのですが…。
分からずじまいでした(^^;

35年前にあったという映画館のコト、
知ってらっしゃる方がいらっしゃいましたら、
ご一報くださいね~!!
☆mieko先生のブログはこちら

さてさて…
少し前に、長野県観光課から、
嬉しいお手紙が届きました♡

3月の終わりに登録申請をしてあった
『ずく出し!知恵出し!おもてなし。プロジェクト』の
「おもてなし宣言」の登録証です\(^o^)/



「ずく」っていうのは、長野県の方言で、
「マメだねぇ~!」=「ずくがある」
「面倒くさがり屋。ぐうたら。」=「ずくなし」
って感じで使いますヽ(^o^)丿

前回のスタッフ会議の際に、
1人1人が「私のおもてなし宣言」をしたのですが、
みんなの想いを受けた上で、
ほっとたいむの「おもてなし宣言」を
3つ、考えてみました。

★教室の生徒さんに対してはもちろん、
 道行く方々にも、笑顔いっぱい、
 真心こめて挨拶をします。

★教室前も教室内も毎日心を込めてお掃除をし、
 花を飾り、居心地のいい温かい雰囲気で
 お客様をお迎えします。

★市や街のイベントに関心を持ち、
 情報を広め、地域の活性化に協力します。

☆『ずく出し!知恵出し!おもてなし。プロジェクト』
☆2/6のブログ

『「おもてなし」とは、
相手の心に自分の心を寄り添えること』
…人とホスピタリティ研究所所長の、
高野登さんはそうおっしゃいます。

厳しく豊かな大自然に「ずくを出して」向き合い、
隣近所で「知恵を出し合い」ながら、
心を寄せ合ってきた信州人には、
「おもてなし信州しぐさ」として挙げられている、
たくさんの温かい「おもてなし」があります♪

その中から、
「雪かき隣り三尺」をご紹介しますね*(^-^)*

「雪国信州では、雪が降ると
みんな朝早くから起き出して、雪かきを始めます。
隣の家との境界まできっちりとかくのではなく、
隣の敷地まで少し雪かきをします。
やりすぎもかえって気を遣わせるので、
三尺がちょうどいいのです。
お互いの気持ちが温かくなります。」

私たち信州人にとっては「当たり前」のコトですが、
こうして改めてとりあげられると、
何だかほっこりした気分になりますヽ(^o^)丿

…「おもてなしをしよう!」
そんな風に構える必要はなく、
「自然体で」「真心込めて」
相手の心に寄り添えたらいいな、って思います*(^-^)*


                          (和子)  


Posted by ほっとたいむ at 12:40Comments(0)その他

2014年05月17日

映画の復刻版

週一度、子供に付き合い
レンタルショップに行きます。

先日、何気なくDVDのレンタル新作コーナーを見ているとき、
復刻版コーナーが目に留まり、
瞬間、ときめきました!
復刻版「マイ・ボディガード」見っけ!



「わぉっ!」

これは、友人と初めて映画館で見た洋画です。
35年前の映画なんですよ。

舞台は高校。
ストーリーは、
「転校してきたナイーブな少年が悪がきのいじめに合う。
この少年は、ガタイの大きな孤独な少年をボディガードにやとう。
紆余曲折しながら、二人の友情が深まっていく。」
という典型的な青春ドラマです。


ここで主人公は、少年とボディガードの二人なのですが、
なぜか、当時は悪がき役のマット・ディロンが注目されていて
実は、私たちも、こちら目当てでした(*^_^*)

DVDのレーベルも、マットオンリーです。

最近汚れ役が多いマットですが、
その頃は、とてもきれいな顔立ちで人気でした!

もちろん、レンタルしてきましたよ。


先日、和子先生が書いていました。
上田が、熱い!
上田市は映画の街でもあります。
前述の「マイ・ボディガード」も市内の映画館で見たのですが
なにせ、35年も前のこと、
映画館の名前がどうしても思い出せない(-_-;)

昔は、映画館の数も多かった。
私は、上田市の住人ではないので
地理には詳しくないのですが、
横町というのでしょうか、
海野町を東にはずれたあたりです。

その辺に、その昔、映画館ありませんでしたっけ?

うる覚えなので、定かではありませんが・・・

「007」とか洋画は、その映画館で見たような
記憶があるのですが・・・

何度も言いますが30年以上昔のことです。
その映画館は、早くに廃館になった記憶があります。

あぁ、この記憶の曖昧さが、もどかしい(>_<)

(mieko)
  


Posted by ほっとたいむ at 21:27Comments(0)趣味

2014年05月16日

種まき

夏の日差しで暑いですが
そろそろ種まきの
季節になってきました。
遅すぎかしら?早すぎ?
蒔き時がよくわからないですが・・・
それぞれなんでしょうね。

毎年、このいい季節を見過ごして
来年でいいか~と諦めていましたが
今年こそはと・・・
種まきの準備をしました。

どこからか出てくるたくさんの種たちですが、
「赤いひまわり」の種なんぞあるので
芽が出るのかわかりませんが
思い出したから蒔いてみよ♪

何年も前にトマトの
「アイコ」を育てると
言ったまま一度も
トマト作りしていませんが
トマトからイチゴに
チェンジです!

とても楽ちんそうな(?)
イチゴに変更してみたいとおもいます。


このままお水に浸して
待てばいいようですので
芽が出てくるのを楽しみに
過ごしたいと思いますが!
この先がとても大変そうです!
実がつくのか心配です!

「赤いひまわり」も「イチゴ」
少し頑張ってみようかな?

赤いひまわりが出来た
あかつきにはぜひとも
ここでお披露目したいと思います。
いつの事やら(笑)
(you)
  


Posted by ほっとたいむ at 18:34Comments(0)季節

2014年05月15日

今、上田が熱いヽ(^o^)丿

2016年放送の大河ドラマが「真田丸」に決まり、
上田に住む者としては、嬉しい限りですヽ(^o^)丿

「真田丸」っていうのは、
戦国武将真田幸村が、大阪の陣で築いた砦の名。
又、戦国の荒波に立ち向かう真田家を
一艘の船にたとえているのだそうです。

ここ上田では、2009年、
大河ドラマ誘致を目指す団体が結成され、
署名活動を行うなど、誘致に力を入れてきました。
82万以上の署名が集まったとのこと!!

2010年には「真田街道推進機構」を設立し、
上田市や群馬県沼田市など旧真田領の13市町村で
観光振興などに取り組んできました。

…多くの方々の地道な活動が大きな花を咲かせ、
こうして一緒に喜べることが、本当に嬉しいですヽ(^o^)丿

今年は「大阪冬の陣」、来年は「夏の陣」から400年で、
市では関連イベントが計画されています。
これから上田の街がどんどん賑やかになっていくのが
ものすっごく楽しみです*(^-^)*

最近、上田の街が多方面から脚光を浴びています!
先日、市の広報に載っていた、
2つの映画をご紹介しますね!!



1つ目は『青天の霹靂』です。
これは、劇団ひとりさんの監督デビュー作♪
昨年の夏、「本町映劇通り」にオープンセットを築き、
約半月に渡って行われた上田ロケが無事終了し、
いよいよ今月24日から全国公開されます\(^o^)/





一昨日、日テレ『火曜サプライズ』で
地元グルメが紹介された時には、
父と2人、夕飯の手を止めながら
夢中で見入ってしまいました♪



もう1つ、すっごく楽しみにしているのは、
映画『サムライフ』です!!

NPO法人「侍学園スクオーラ・今人」の
長岡理事長の自伝小説を原作とする映画で、
主人公は俳優の三浦貴大さん。
先月もほっとたいむのすぐ近くで
ロケが行われていました\(^o^)/



映画の紹介記事には、
「理想の教育現場を実現させようと、
学校設立に立ち上がった元高校教師が、
かつての教え子らとの奮闘を描く映画」とあります。

「苦しんでいる子どもたちに必要とされる学校をつくりたい」
との想いで侍学園を設立した長岡理事長の、苦悩と挑戦の日々。
そして、それを支える仲間たちの熱い想いや情熱。
開校10周年を迎えたサムガクさんの『サムライフ』。

公開は来年ですヽ(^o^)丿
楽しみで楽しみで、今からワクワクしています!

これからの上田は、こうしてどんどん注目されながら、
ますます素敵に変わっていくことでしょう!
1市民として、その変化を楽しみながら、
一緒に街を盛り上げていきたいと思います!

皆さん、近いうちに
ぜひぜひ上田へお越しくださいね~!!
私も精一杯、おもてなししますよ~(^▽^)/


                         (和子)  


Posted by ほっとたいむ at 12:35Comments(0)話題映画上田

2014年05月13日

毎年恒例バルーン♪

ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?
今年は、4月29日も5月6日もお休みで、
2週間ぶりの火曜日のレッスンでした。
レッスンの合間の話題はもっぱら「真田丸」。
再来年の大河が楽しみですね。
しかし、今年の大河も欠かさず見ております。
結構面白いんだけどな~。

さて、毎年この時期に恒例となっているイベントに、
今年も行ってきました。
5月3日~5日に開催される、佐久バルーンフェスティバル。

朝、バルーンが一斉に飛び立つ瞬間とか、
降りてくるバルーンの姿とか、
ビニールシートを広げた状態だったバルーンが、
どんどん膨らんでいく様子などは何度も見ましたので、
相方のリクエストもあり、夜のイベントに出かけることに。

5月4日の夜開催される、バルーンイリュージョンです。



バルーンは風に左右されやすく、またこの時期は結構、
大気の状態が不安定なこともあり…
雨に見舞われたり、風が強かったりで、開催できないことも
多いイベントなのですが、今年はかろうじて開催されました。
早めに会場に着いたので、バルーンを膨らませるところから
見ていましたが、時折吹く強い風に煽られて、ロープで支える
スタッフの皆さんの大変さを見たり、バーナーを点け始めたら、
やはり煽られてバルーンに煤がついてしまったり。
苦労されながら安定した状態にされている様子に、
感心しました。
大変な思いをしながら、私たちを楽しませる準備をして
くださっています。

日も落ちてきてあたりが暗くなったころにスタート。
場内アナウンスの方の合図に合わせて、
5、4、3、2、1!バーナーON!
会場中のバルーンが一斉にバーナーを点火して、
バルーン全体が明りに照らされます。

強風やスタッフの事情で、バルーンを立ち上げることが
できなかったチームの皆さんも、バーナーだけをONして、
火柱を上げ、会場を盛り上げてくれます。

掛け声をかけてくれるので、写真を撮る人たちも
シャッターチャンスを合わせられます。

日も暮れて寒くなって来ていましたが、ガスバーナーの
炎の暖かさが、数メートル離れている私たちにも
届いてきました。

3日間、全国から集まったバルーンのチームの皆さんが、
地元の皆さんに感謝も込めて見せてくれるイリュージョンです。
音楽に合わせて点灯させてくれたりもして、
(今年は、アナと雪の女王の人気のあの曲で盛り上がりました)
楽しいイベントでした。

ラストは、バルーンと花火の競演!で締めくくり。



バルーンフェスティバルには行ったことがあっても、
夜のイベントは未経験という方も多いみたいです。
来年はぜひ、夜も行ってみて下さい。

※ただし、帰りの駐車場は大混雑。私たちも駐車場から出るのに
1時間近くかかりました。シャトルバスとか、離れた駐車場に
車を停めて、歩いていくのがおススメです。

(kyoko)  


Posted by ほっとたいむ at 17:00Comments(0)イベントお出かけ

2014年05月12日

いちめんきいろ いちめんきれい♡

(5/8のブログのつづきです)

家族旅行2日目。
今日もいいお天気です\(^o^)/

朝ごはんをモリモリ食べて、いざ、出発!!
向かった先は、飯山市にある「菜の花公園」。
“菜の花畠(ばたけ)に入り日薄れ~♪”と、
唱歌『おぼろ月夜』に歌われた場所です。

4年前、主人に連れてってもらった時、
一面に広がる黄色い絨毯があまりにも綺麗で、
ものすっごく感動しました*(^-^)*

(家族みんなであの景色を見たいな)って思い、
今回の旅行で行くことにしました♪

駐車場から坂道を上って行くと、
きれいな歌声が聞こえてきましたヽ(^o^)丿
たくさんの人が集まっています。



「何をやってるんですか?」
スタッフらしいおじさんに聞いてみると、
「『朧月夜(おぼろづきよ)音楽祭』だよ!」
と、パンフレットを下さいました。

県内から22、東京や大阪から3グループが参加。
菜の花畑に作られたステージに上がって、
童謡やふるさと唱歌の合唱や
オカリナの演奏をしていました。
とても素敵な音色に、しばし聞き惚れました。

遠くの山にはまだ雪が残っています。
「うさぎ追いしかの山~♪」と
唱歌『ふるさと』の中で歌われたのは、
この公園から見える、斑尾山(まだらおさん)です。

すぐそこには、千曲川が穏やかに流れています。
800万本もの菜の花たちが、
私たちを優しく迎えてくれました*(^-^)*





「菜の花」っていうと、菜種油をとる
アブラ菜の花が一般的なんですが、
この地域では、信州らしく、野沢菜の花なんですって!

私は昨日に続いて大はしゃぎヽ(^o^)丿
菜の花畑の中を、走り回っていました。
(子供か!→ひとりツッコミ。笑)



近くには、アスパラの畑があり、
見たコトもない様な太~いアスパラが、
空に向かって元気に伸びていました。



「アスパラ焼き」は大人気!
串に差して焼いた長~いアスパラを
丸かじりしながら歩く人に、いっぱいすれ違いました。

みんなでベンチに座り、ソフトクリームを食べ、
心地よい風を感じながら、景色を眺めました。

「いちめんきいろ いちめんきれい」
…パンフレットの表紙そのままのステキな風景。
とっても心癒される、素敵な場所でした。



「こんなにのんびりしたのは久しぶりだ!」
…父が言います。
「いい気持ちだね~*(^-^)*」
…み~んな笑顔になります。

1日目は、お猿さんの姿にほのぼの。
2日目は、いちめん黄色のきれいな景色にほっこり。
…大好きな家族と一緒に、
素敵なステキな時間を過ごせましたヽ(^o^)丿
                         (和子)
☆1日目のブログはこちら  


Posted by ほっとたいむ at 15:45Comments(0)お出かけ季節自然

2014年05月10日

弥彦神社で充電

連休中、一泊で新潟へ。
この春、進学のため、
二女が新潟市へ引っ越したので、
宿泊費はタダ。
安上がりの旅でした!(^^)!

パワースポット、弥彦神社を初めて参拝した後、
近くの多宝温泉だいろの湯で、半日のんびり。

弥彦神社は、とても荘厳でした。
山々を背景に、樹齢が何百年もありそうな
太い木々に囲まれて、パワーがみなぎってきそうです^^
参拝客も多くて、びっくり!



駐車場は、満車状態で、
参拝する人も、一時、列を作るほどでしたよ。

この神社に、「火の玉石」と呼ばれる2つの石があります。
別名、「重い軽い石」とも。
願い事を唱えてから、この石を持ち上げます。
思ったより軽いと感じたら、願い事は叶います。

思ったよりも重かったら、ご想像どおり。
願い事は、叶わないんですって。

さて、家族全員挑戦してみました。
最初二女が挑戦。
なんとも、軽々と持ち上げるではありませんか。

「なんだ、大したことないんだ…」と
侮ったのが、運の尽き。

願い事を念じて、持ち上げようとしたところ
「ん?持ち上がらない・・・(・。・;」
結構重いんですよ、この石。

『念じた願い事は叶わないってことか…』
と、気落ちしながらも、
二女が、力持ちすぎると自分に言い訳。
大した願い事でもなかったので、
諦めも早くつきました。

弥彦神社の参拝の正式なお作法は
『二礼、四拍手、一礼』なんですって。

今後弥彦神社を参拝される方は、
正式なお作法でどうぞ。

(mieko)
  


Posted by ほっとたいむ at 15:25Comments(0)お出かけ

2014年05月09日

縄文時代

昨晩の雨と雷はすごかったですね。
今朝になったらとても
いいお天気だったんですが
午後になって突然すごい雨でしたね。

夏みたいなお天気です。

数日前、寒かった日の朝
起きたら首が痛い!
回らない!やっちゃった(T_T)
寝違えてしまった。

すごく気温に敏感で
少し寒い日が突然やってくると
首を寝違えてしまいます。
血行が悪いのかもしれません。
2、3日は我慢です・・・


ボーっとしながら連休を過ごし
あっという間に休みは終わりました。


それでもとお近くの石器時代の
住居跡へ初めて行ってみました。


今から4千年も昔のものが
昭和初期に発見されたそうですが、
なにも無いようなところに
ポツンとある感じです。

その当時はたくさんの人が
いたんだろうな~と
想像してしまいます。

たくさんの獣骨欠や土器類が
発見されているようですが、
看板は建っているんですが
その看板には土器類がどこに
展示してあるとか、
しまってあるとかの表記はなく
見られそうもなくて残念です。

隠してしまってあるのかも・・・

この住居は20年前に建てられたそうですが
この雪で潰れなかったところをみると
すごく頑丈にできているんだろうな~
と変な所に感心してみました。

私、この手の住居跡好きなんですよね。
写真ついつい近寄りすぎちゃいました(^_^)
(you)


  


Posted by ほっとたいむ at 18:33Comments(0)

2014年05月08日

お猿さんと一緒\(^o^)/

「GWには、1泊2日で家族旅行♪」
…主人の両親と父と主人と
5人で旅行をするようになって、
今年で3年目ですヽ(^。^)ノ

1年目は能登半島へ。
2年目は新潟の瀬波温泉へ。
今年は、信州山ノ内町の渋温泉へ。

ず~っと前から
ものすっごく楽しみにしていた2日間。
とってもいいお天気で、わくわく&ルンルン!

まずは、「地獄谷野猿公苑」へ行きました!
志賀高原の入口にあるこの公苑は、
世界で唯一、温泉に入るサルを見るコトのできる場所。
ニホンザルの群れが、自然のままに暮らしています。

TVで目にしたコトは何度もありますが、
実際に行くのは初めてで、
ものすっごく楽しみでしたヽ(^。^)ノ

駐車場から1.4㎞。
杉木立の中を歩いていきます。
涼しくって気持ちいい♪



温泉の湯気も立ち上っています。



途中、何匹もサルに会いました。
普通に道を横切っていく姿にび~っくり(@@)!!
人間を恐れるコトも全然ありません。
まったく、慣れたもんです!(笑)

親子でノミを取り合っていたり、
2匹の子どもがビニール袋を取り合って
とっくみあいのケンカをしていたり、
まさにそこは、サル達の「生活の場」でした!





近づいても驚きもせず、
写真を撮られてもへ~っちゃら!



たくさんの人に入浴シーンを見られてるってのに、
恥ずかしがりもしません(笑)
悠々とお風呂に入っています。
ツーショットをお願いしました(笑)



子どもの猿も寄ってきます。
ちょこちょこしてて、目がくりくりで、
とっても可愛い顔をしています*(^-^)*



時間の経つのも忘れ、
猿たちの様子を楽しみました。
いい空気を吸って、
可愛い猿の姿をいっぱい観て、
とってもリフレッシュできました!!
                       (和子)  


Posted by ほっとたいむ at 15:26Comments(0)お出かけ自然

2014年05月02日

八十八夜

♪夏も近づく八十八夜~♪

と今日は八十八夜なんだそうです。

昨日、新聞の片隅に
「明日は八十八夜です」と
小さく書いてありました。
そうだね、夏も近づいてきているね~

八十八夜ってどんな日なのかよくわからない!
お茶を飲む日のような気がしていたんですが
そういえば詳しくは知らないですね。


少し調べてみると
八十八夜は、立春から数えて
88日目に当たる日なんだそうです。

八十八という、末広がりの数字で
とても縁起のいい日なんです。
なにかを始めるには・・・
ですけどね(^_^)

衣替えをしたり植物を植えるなど
なにか新しいことにチャレンジして
いきたいと思います。

そんな植物を上手に
育てられない私が
この冬、半分凍らせてしまった
シクラメンをとても上手に
復活させることができました。


う~ん咲き乱れている感じで
立派に育ちました!

これが私の最高傑作かな?

ちょっといい気になって
お花など育ててみようと思っていたから
ちょうどいいタイミングだったようです。
少し嬉しいゴールデンウイーク前の
八十八夜なのでした。
(you)
  


Posted by ほっとたいむ at 19:38Comments(0)季節

2014年05月01日

タラの芽が出ていました~!!

カレンダーを1枚めくりました。
今日から5月。
新緑が目にまぶしい、素敵な季節になりました♪

渓流釣りに行こう!
山菜を採りに行こう!
家族旅行は温泉に行こう!

…GWの計画をあれこれと立てながら、
ワクワクしています(^▽^)/

先日、入院中の母に会いに行った帰り、
近くの丘にのぼってみたら、
満開の八重桜のそばに
タラの芽が顔を出していました。

(わっ!もう出てる♡)



まだほんの少ししか出ていなかったのですが、
(今晩は天ぷらだぁ~!)と、
夢中になって歩き回りました♪

(ん!?足がチクチクする…)

スカートにもストッキングにも
大量の種がついていました(>_<)。。。

車で待っていた父が
「いっぱい採れたかぁ~!?」
と聞きます。

「いっぱい着いちゃったぁ~(^^;」
私が答えます。
…トゲだらけの私の足を見て、父は大笑い。



「お父さん、今日は天ぷらだよ!」
と言うと、父はにこにこ。
天ぷらが大好きなんです*(^-^)*

家に帰って、ワクワクとお夕飯の支度。
油のいい匂いが台所中に漂います♪



「できたよ~ヽ(^o^)丿」

居間でTVを見ていた父が、
にこにこと食卓につきます。
「美味いな!」
ぱくぱく食べる、その笑顔がすっごく嬉しい♡



「天ぷらって、作るの簡単なんだろ!?」
…父は言うのですが、なんのなんの…!!

冷たい水を少しずつ入れながら衣を作り、
ダシ・醤油・みりんで天つゆを作って温め、
大根おろしを作って…と、
いっぱい準備するコトがあります。

海老のワタを取ったりイカの水分を拭いたり、
材料の下準備もやるコトいっぱいです!
食べ終わった後には油の始末もあるので、
結構手間のかかるお料理だと思います。

でも、こうして自分で採ってきた山菜を揚げ、
「美味しい!」って食べてもらえるのは、
この上ない喜びです*(^-^)*

昨日のお夕飯にも、
天ぷらを作っちゃいました♪



GWには、主人の両親と父と5人で
山菜採りに行く計画があるので、
今からわくわく、とっても楽しみで~す!!
                         (和子)  


Posted by ほっとたいむ at 13:56Comments(0)季節自然料理