2016年01月30日
予告どうりの雪うさぎ
昨夜の天気予報の大雪警報には
ドキドキはらはらしたものです。
今朝のこと。
早朝5時ごろ、そーっとカーテンを開けて
窓の外をみると、我が家の庭には
ほとんど積もっていなかったので、
ちょっと胸をなでおろしながら
再び、布団に潜り込みました。
それなのに、6時に目覚めたときには
庭が真っ白!
湿った雪でした。
予告どおり、「雪うさぎ」作ってみました。

予告とは、先週のブログで
「今度雪が降ったら、雪うさぎ作らなくちゃ」
みたいなことを、書いてしまっていたのです^^
雪を丸めて、目や耳をつけようとしたら
案の定、丸めた雪が固すぎて
つけるのに一苦労。
ほんわかと柔らかくまとめた雪に
南天の実と葉をつけてから
雪を握ってみたら、目の位置や耳が
なんだか、チグハグなので、もう一度やり直し~。
この単純なオブジェを作るのに
ちょっとした時間と労力を費やしてしまいました。
今日のレッスンの生徒さんとの会話、
「(雪が)大した降りでなくてよかったですね」
皆さん共通していたのは、
早朝、そーっとカーテンを開けて
雪の量を確認したこと。
「みんな同じですね!」ってことで
盛り上がりました^^
雪かきにもかなり体力がいります。
しないわけにもいかないし。
若いころに比べ、持久力がなくなって
同じ事をするのにも、時間がかかりますね(*´Д`)
(mieko)
ドキドキはらはらしたものです。
今朝のこと。
早朝5時ごろ、そーっとカーテンを開けて
窓の外をみると、我が家の庭には
ほとんど積もっていなかったので、
ちょっと胸をなでおろしながら
再び、布団に潜り込みました。
それなのに、6時に目覚めたときには
庭が真っ白!
湿った雪でした。
予告どおり、「雪うさぎ」作ってみました。

予告とは、先週のブログで
「今度雪が降ったら、雪うさぎ作らなくちゃ」
みたいなことを、書いてしまっていたのです^^
雪を丸めて、目や耳をつけようとしたら
案の定、丸めた雪が固すぎて
つけるのに一苦労。
ほんわかと柔らかくまとめた雪に
南天の実と葉をつけてから
雪を握ってみたら、目の位置や耳が
なんだか、チグハグなので、もう一度やり直し~。
この単純なオブジェを作るのに
ちょっとした時間と労力を費やしてしまいました。
今日のレッスンの生徒さんとの会話、
「(雪が)大した降りでなくてよかったですね」
皆さん共通していたのは、
早朝、そーっとカーテンを開けて
雪の量を確認したこと。
「みんな同じですね!」ってことで
盛り上がりました^^
雪かきにもかなり体力がいります。
しないわけにもいかないし。
若いころに比べ、持久力がなくなって
同じ事をするのにも、時間がかかりますね(*´Д`)
(mieko)
Posted by ほっとたいむ at
22:22
│Comments(0)
2016年01月28日
1月が終わる…。
気がつけば、1月もあと3日。
(申年の1/12が終わるんだなぁ~(^^;)
って、月日の経つ早さに驚くと同時に、
(もうすぐお誕生日♡ 嬉しいな\(^o^)/)
と、ワクワクする気持ちでいっぱいです。
<誕生日は、両親にいっぱい感謝を伝える日>
…父と母に「ありがとう!」を言うようになって
10年くらいかな?
初めの頃は、面と向かって言うのが
何となく照れくさかったんですが、
最近は、「おはよう!」の後にすぐ言っています。
「産んでくれて、ありがとう!」
私がそういうと、父から返ってくるのは…。
「俺は、産んでないぞ!」 (←確かに!笑。)
…今年もきっと、聞くことができる!
そう確信をしては、ワクワクしている私です*(^-^)*
さてさて…
「お年玉付き年賀状」ですが、
切手シートが5枚、当たっていました。


(10万円(1等)が当たったら、何に使おうかな?)
って考えながら、1枚1枚見ていく時間は
とっても楽しかったです(^-^)/
今年は、上田市オリジナルの
『真田丸年賀はがき』も何枚か届きました。


はがきを買ってしまった後に発売となったので
50枚しか買わなかったのですが、
上田城や六文銭がデザインされたハガキは、
もらって嬉しいモノでした♪
そうそう!毎週日曜日の夜は、
大河ドラマ『真田丸』を見るのが
とっても楽しみなのですが…。
…何故か、始まってすぐ、眠気に襲われる私…(笑)
(な~んて心地いいんだろう~♪)
「第1回」も「第2回」も、
父と主人の間で眠りこけてしまった、
しょーもない私です(^^;
(1週間の疲れが出てるんだろう)
(時代劇なんて、見慣れてないから
眼が追えないのかも。。。)
(お夕飯の時の焼酎が効いてる?)
…いろんな原因が思い浮かびます。
いずれにせよ!
私にとって『真田丸』は、
「日曜の夜8時の番組」ではなく、
「日曜の夕方、夜8時からの放送が始まる前に
“前回の録画”を観る番組」に
なってしまっています…(笑)
『第4回』は、お誕生日祝いの後!
…危険な香りがします(笑)
録画を楽しもうと思います(^_-)-☆ (和子)
(申年の1/12が終わるんだなぁ~(^^;)
って、月日の経つ早さに驚くと同時に、
(もうすぐお誕生日♡ 嬉しいな\(^o^)/)
と、ワクワクする気持ちでいっぱいです。
<誕生日は、両親にいっぱい感謝を伝える日>
…父と母に「ありがとう!」を言うようになって
10年くらいかな?
初めの頃は、面と向かって言うのが
何となく照れくさかったんですが、
最近は、「おはよう!」の後にすぐ言っています。
「産んでくれて、ありがとう!」
私がそういうと、父から返ってくるのは…。
「俺は、産んでないぞ!」 (←確かに!笑。)
…今年もきっと、聞くことができる!
そう確信をしては、ワクワクしている私です*(^-^)*
さてさて…
「お年玉付き年賀状」ですが、
切手シートが5枚、当たっていました。
(10万円(1等)が当たったら、何に使おうかな?)
って考えながら、1枚1枚見ていく時間は
とっても楽しかったです(^-^)/
今年は、上田市オリジナルの
『真田丸年賀はがき』も何枚か届きました。
はがきを買ってしまった後に発売となったので
50枚しか買わなかったのですが、
上田城や六文銭がデザインされたハガキは、
もらって嬉しいモノでした♪
そうそう!毎週日曜日の夜は、
大河ドラマ『真田丸』を見るのが
とっても楽しみなのですが…。
…何故か、始まってすぐ、眠気に襲われる私…(笑)
(な~んて心地いいんだろう~♪)
「第1回」も「第2回」も、
父と主人の間で眠りこけてしまった、
しょーもない私です(^^;
(1週間の疲れが出てるんだろう)
(時代劇なんて、見慣れてないから
眼が追えないのかも。。。)
(お夕飯の時の焼酎が効いてる?)
…いろんな原因が思い浮かびます。
いずれにせよ!
私にとって『真田丸』は、
「日曜の夜8時の番組」ではなく、
「日曜の夕方、夜8時からの放送が始まる前に
“前回の録画”を観る番組」に
なってしまっています…(笑)
『第4回』は、お誕生日祝いの後!
…危険な香りがします(笑)
録画を楽しもうと思います(^_-)-☆ (和子)
2016年01月26日
トワイライト。
この冬、いちばんの冷え込みになった今朝。
上田市の菅平では、-25.6℃だったとか。
私の住む御代田は-15℃、
軽井沢は-16℃だったようです。
今朝、出勤する前に車を暖気しようとして
エンジンをかけたら、温度計は、
-14℃を差していました。
数字を見るだけでも寒さが増す気がします。
何をしていても、どこにいても寒い今日です。
でも、この寒さで空気はとても澄んでいて…
このところ、とても夕焼けがキレイです。
今日は、温度計の写真や雪景色の写真でも
載せようかなと準備していたのですが、
夕暮れ時の空がとてもキレイだったので、
慌てて写真を撮って、それをここに載せることに
しました。

ほっとたいむ前から見た夕暮れ時。
夕方5時半ごろです。
真っ青な空が広がった今日でした。
昼間の終わりは、見事なグラデーションを
見せてくれていました。
写真に撮ると、なかなかその微妙な色合いが
表現しきれませんが…
とてもキレイです。
「マジックアワー」という映画がありましたが、
マジックアワーは、どちらかというと、
日没後に空が金色に見えるような状態。
今日の私の写真は、「トワイライト」という
イメージになるでしょうか。
日没後の薄明かり。
自然が作り出す色はキレイだな~と、
感心した夕方のひとときでした。
1年でいちばん寒い気候も、
徐々に緩んでくるそうです。
もう少しの辛抱だと自分にも言い聞かせながら
過ごしています。
皆様、風邪などひかれませんように。
(kyoko)
上田市の菅平では、-25.6℃だったとか。
私の住む御代田は-15℃、
軽井沢は-16℃だったようです。
今朝、出勤する前に車を暖気しようとして
エンジンをかけたら、温度計は、
-14℃を差していました。
数字を見るだけでも寒さが増す気がします。
何をしていても、どこにいても寒い今日です。
でも、この寒さで空気はとても澄んでいて…
このところ、とても夕焼けがキレイです。
今日は、温度計の写真や雪景色の写真でも
載せようかなと準備していたのですが、
夕暮れ時の空がとてもキレイだったので、
慌てて写真を撮って、それをここに載せることに
しました。

ほっとたいむ前から見た夕暮れ時。
夕方5時半ごろです。
真っ青な空が広がった今日でした。
昼間の終わりは、見事なグラデーションを
見せてくれていました。
写真に撮ると、なかなかその微妙な色合いが
表現しきれませんが…
とてもキレイです。
「マジックアワー」という映画がありましたが、
マジックアワーは、どちらかというと、
日没後に空が金色に見えるような状態。
今日の私の写真は、「トワイライト」という
イメージになるでしょうか。
<<トワイライト>>
薄明かり。たそがれ。また、終末期。
(デジタル大辞泉より)
日没後の薄明かり。
自然が作り出す色はキレイだな~と、
感心した夕方のひとときでした。
1年でいちばん寒い気候も、
徐々に緩んでくるそうです。
もう少しの辛抱だと自分にも言い聞かせながら
過ごしています。
皆様、風邪などひかれませんように。
(kyoko)
2016年01月23日
引き続き雪の話題ですが…
先日の大雪、交通事情が悪くなったり
雪かきに追われたり…と、大変でしたね。
でも、前回の和子先生のブログのとおり、
これが信州の冬ですよね^^
今回は都心でも交通マヒがおこり大変でした。
改札待ちの行列が、「DLのアトラクション待ちの行列みたい」
なんてツイートもありました。
道路の雪はだいぶ融けてきましたが
両脇にはまだまだ、雪の山。
道路が狭くなっています。
車で走るときは、「十分注意しなくちゃ」ですね。
我が家の庭にも、いくつも雪の山ができています。
かまくらを作って、
お餅でも焼いてみたい気分になります。
気分だけで、実際やってみたことはないですけどね^^
雪かきが一段落すると
いつも、南天の実と葉で、
雪うさぎを作るのが恒例です。
なぜか、作っちゃうんです。
ところが…
今回の積雪は、ひたすら雪かきに追われ
雪うさぎどころではありませんでした(^_^;)
今日の写真は、素材のままの南天です。
白い雪に、赤い実が映えて
ちょっとした、趣きを感じます。

今夜からまた雪になりそうな予報。
次は、雪うさぎ、作らなくちゃ^^
丸めた雪に、目として赤い実を埋め込むのが
意外と大変なんですよね。
みなさんはどうやって埋め込んでいるんだろう?
などと、試行錯誤しながらの創作活動なんですよ^^
(mieko
雪かきに追われたり…と、大変でしたね。
でも、前回の和子先生のブログのとおり、
これが信州の冬ですよね^^
今回は都心でも交通マヒがおこり大変でした。
改札待ちの行列が、「DLのアトラクション待ちの行列みたい」
なんてツイートもありました。
道路の雪はだいぶ融けてきましたが
両脇にはまだまだ、雪の山。
道路が狭くなっています。
車で走るときは、「十分注意しなくちゃ」ですね。
我が家の庭にも、いくつも雪の山ができています。
かまくらを作って、
お餅でも焼いてみたい気分になります。
気分だけで、実際やってみたことはないですけどね^^
雪かきが一段落すると
いつも、南天の実と葉で、
雪うさぎを作るのが恒例です。
なぜか、作っちゃうんです。
ところが…
今回の積雪は、ひたすら雪かきに追われ
雪うさぎどころではありませんでした(^_^;)
今日の写真は、素材のままの南天です。
白い雪に、赤い実が映えて
ちょっとした、趣きを感じます。

今夜からまた雪になりそうな予報。
次は、雪うさぎ、作らなくちゃ^^
丸めた雪に、目として赤い実を埋め込むのが
意外と大変なんですよね。
みなさんはどうやって埋め込んでいるんだろう?
などと、試行錯誤しながらの創作活動なんですよ^^
(mieko
2016年01月21日
「信州の冬」らしいね(^_-)-☆
窓の外には、綺麗な青空が広がっています♪

今朝、出勤の時に
「葉っぱの氷柱」を見つけて大はしゃぎ!
「お父さん、ちょっと待ってて!
すっごく綺麗だよ~☆」
…車を止めて、写真を撮ります(^o^)♡

月曜日の朝、カーテンを開けてビックリ!
(こんなに降ったの~(@@)?!)
…今年の初雪は、見事に積もりました。
主人の車も、この通り!
2年前の大雪が、頭をよぎります…(>_<)


何はともあれ、雪かきに出動です!
「せっせせっせと雪運び~♪」の私です(笑)
朝起きて家の周りの雪かきをし、
ほっとたいむに来て雪かきをし、
(ウエジョビの先生方が手伝ってくれたので、
すっごく助かりましたー!)
いい汗かいた、4日間。
わが家の周りは細い道なので、
雪は庭に運びます。
ご近所さんの狸が見守ってくれます。
カマクラができそうな、
大きな山ができました\(^o^)/


昨日の朝降った雪は、サラサラで軽かったので、
とっても楽しく雪かきをしたのですが、
午後には、水を含んで重くなってしまい…(^^;
ご近所の奥様たちと声を掛けあいながら、
ひと休みしながら、精を出しました。
富山に出張中の主人に写メを送ると、
「こっちは陽が出て融けてきたよー!
そっちのがすごいね(@@)!!」と。
近くの小学校の校庭には、
大きな雪玉がいっぱい作られていました。

雪を投げ合ったり雪玉を転がしたりと、
子どもたちは元気いっぱい遊んでいました♪
「子供は風の子、元気な子!」です。
私は大人ですが、「火の子」にならないように、
「元気な大人!」でいたいと思います(^_-)-☆
「雪かき筋肉痛」が4日目を更新中~!(笑)
それでも、「信州の冬」らしい景色に
少しほっとしている今日この頃でした。 (和子)
今朝、出勤の時に
「葉っぱの氷柱」を見つけて大はしゃぎ!
「お父さん、ちょっと待ってて!
すっごく綺麗だよ~☆」
…車を止めて、写真を撮ります(^o^)♡
月曜日の朝、カーテンを開けてビックリ!
(こんなに降ったの~(@@)?!)
…今年の初雪は、見事に積もりました。
主人の車も、この通り!
2年前の大雪が、頭をよぎります…(>_<)
何はともあれ、雪かきに出動です!
「せっせせっせと雪運び~♪」の私です(笑)
朝起きて家の周りの雪かきをし、
ほっとたいむに来て雪かきをし、
(ウエジョビの先生方が手伝ってくれたので、
すっごく助かりましたー!)
いい汗かいた、4日間。
わが家の周りは細い道なので、
雪は庭に運びます。
ご近所さんの狸が見守ってくれます。
カマクラができそうな、
大きな山ができました\(^o^)/
昨日の朝降った雪は、サラサラで軽かったので、
とっても楽しく雪かきをしたのですが、
午後には、水を含んで重くなってしまい…(^^;
ご近所の奥様たちと声を掛けあいながら、
ひと休みしながら、精を出しました。
富山に出張中の主人に写メを送ると、
「こっちは陽が出て融けてきたよー!
そっちのがすごいね(@@)!!」と。
近くの小学校の校庭には、
大きな雪玉がいっぱい作られていました。
雪を投げ合ったり雪玉を転がしたりと、
子どもたちは元気いっぱい遊んでいました♪
「子供は風の子、元気な子!」です。
私は大人ですが、「火の子」にならないように、
「元気な大人!」でいたいと思います(^_-)-☆
「雪かき筋肉痛」が4日目を更新中~!(笑)
それでも、「信州の冬」らしい景色に
少しほっとしている今日この頃でした。 (和子)
2016年01月19日
降りました。
今年は暖冬だと思って、油断していました。
きっと、雪が降っても、大した量じゃないだろうな…
なんて、油断していました。
こんなに降るとは!
写真は、今朝7時頃の御代田町。

昨日、昼過ぎまで止まない雪に、
2年前を思い出して、恐怖すら覚えました。
また閉じ込められるかもしれない、
帰れなくなるかもしれない…
幸い、そこまでではありませんでしたが。
昨夜、帰宅するときには、路面は凍結し、
濃い霧も出て…
おまけに、我が家のあたりは標高が高くて気温が
低いので、霧がダイヤモンドダストに!
積雪量も、膝くらい。30~40センチというところでしょうか。
(おおざっぱですね…)
そんな夜だったので、今朝も心配していつもより早く
家を出たのですが、もっともっと早く
出なければならなかったようです。
今朝、国道を通って通勤しましたら、
ほっとたいむに来るのに2時間余り。
到着するなり、ぐったりの朝でした。
雪道の運転も今年は初めてで感覚が取り戻せず、
微妙に滑りながらでしたが、何とか到着できて良かった。
しかし、まだ帰りもあるわけで。
気を付けて帰らなければなりませんね。
上田市内、道路の雪はほぼなくなりました。
しかし、路肩や日陰にはまだ残っています。
歩道も凍結したままの箇所もありますので、
まだまだ注意が必要です。
明日の朝も降るかも…?という予報が出ています。
ちょうど季節は大寒に差し掛かります。
暖かい冬だといっても、明日は大寒。
1年でいちばん寒い時期がやってきます。
多少の積雪も覚悟しながら、風邪をひかないように
過ごしたいですね。
(kyoko)
きっと、雪が降っても、大した量じゃないだろうな…
なんて、油断していました。
こんなに降るとは!
写真は、今朝7時頃の御代田町。

昨日、昼過ぎまで止まない雪に、
2年前を思い出して、恐怖すら覚えました。
また閉じ込められるかもしれない、
帰れなくなるかもしれない…
幸い、そこまでではありませんでしたが。
昨夜、帰宅するときには、路面は凍結し、
濃い霧も出て…
おまけに、我が家のあたりは標高が高くて気温が
低いので、霧がダイヤモンドダストに!
積雪量も、膝くらい。30~40センチというところでしょうか。
(おおざっぱですね…)
そんな夜だったので、今朝も心配していつもより早く
家を出たのですが、もっともっと早く
出なければならなかったようです。
今朝、国道を通って通勤しましたら、
ほっとたいむに来るのに2時間余り。
到着するなり、ぐったりの朝でした。
雪道の運転も今年は初めてで感覚が取り戻せず、
微妙に滑りながらでしたが、何とか到着できて良かった。
しかし、まだ帰りもあるわけで。
気を付けて帰らなければなりませんね。
上田市内、道路の雪はほぼなくなりました。
しかし、路肩や日陰にはまだ残っています。
歩道も凍結したままの箇所もありますので、
まだまだ注意が必要です。
明日の朝も降るかも…?という予報が出ています。
ちょうど季節は大寒に差し掛かります。
暖かい冬だといっても、明日は大寒。
1年でいちばん寒い時期がやってきます。
多少の積雪も覚悟しながら、風邪をひかないように
過ごしたいですね。
(kyoko)
2016年01月16日
初詣はいつも和神社。
1月も半分を過ぎてしまいましたが
今年、初ブログなので
今年もよろしくお願いします。
わが家の初詣は元旦に
近くの氏神様にお参りするのが
慣わしになっています。

和神社というところです。
『かのうじんじゃ』と読みます。
「和」一字で「かのう」と読みます。
地名です。
知る人ぞ知る、という地名です。
この神社、小高い丘の上にあり、
長―い階段を上りきったところに
こじんまりとしたお社があります。
長―い階段、『何段あるんだっけ?』
頭に浮かんだ数字が『147』。
確かではないので、
二女が、昔数えたことがあると、
言っていたような記憶が。
訪ねてみると、「忘れた(^_^;)」と。
来年、数えてみることとしましょう。
季節ごとに、お祭りがあり、
氏子総代になると、お祭りのとき
お社の中に入ることができます。
宮司さんが、「おーーー」と唱えながら
ご神体の扉を開けます。
ところが、ご神体を拝むことができるのは
宮司さんのみ。
そこにいる総代の人達は
ご神体を見ることはできないのです。
扉が開かれている間は
ひたすら、頭を垂れています。
ご神体は、樹であるかもしれないし、
器であるかもしれない。
何物かに神様が宿られているのだそうです。
お賽銭をあげ、今年も健康で過ごせるようにと
お願いごとをしてきました。
ちなみに、お賽銭は、昨年お世話になった
お礼なのだそうです。
お礼をしてから、今年のお願いごとをする、
という順番なのだそうですよ。
(mieko)
今年、初ブログなので
今年もよろしくお願いします。
わが家の初詣は元旦に
近くの氏神様にお参りするのが
慣わしになっています。

和神社というところです。
『かのうじんじゃ』と読みます。
「和」一字で「かのう」と読みます。
地名です。
知る人ぞ知る、という地名です。
この神社、小高い丘の上にあり、
長―い階段を上りきったところに
こじんまりとしたお社があります。
長―い階段、『何段あるんだっけ?』
頭に浮かんだ数字が『147』。
確かではないので、
二女が、昔数えたことがあると、
言っていたような記憶が。
訪ねてみると、「忘れた(^_^;)」と。
来年、数えてみることとしましょう。
季節ごとに、お祭りがあり、
氏子総代になると、お祭りのとき
お社の中に入ることができます。
宮司さんが、「おーーー」と唱えながら
ご神体の扉を開けます。
ところが、ご神体を拝むことができるのは
宮司さんのみ。
そこにいる総代の人達は
ご神体を見ることはできないのです。
扉が開かれている間は
ひたすら、頭を垂れています。
ご神体は、樹であるかもしれないし、
器であるかもしれない。
何物かに神様が宿られているのだそうです。
お賽銭をあげ、今年も健康で過ごせるようにと
お願いごとをしてきました。
ちなみに、お賽銭は、昨年お世話になった
お礼なのだそうです。
お礼をしてから、今年のお願いごとをする、
という順番なのだそうですよ。
(mieko)
タグ :初詣
2016年01月14日
びっくりぽん!
「ねぇ~、1月がもう半分過ぎちゃうよ(@@)!」
…日めくりカレンダーをめくりながら、
主人に言いました。
「ホントだ!早いなぁ…」
穏やかなお正月でした。
この冬はまだ、1回も雪かきをしていません。
今朝、mieko先生が出勤するなり、
「来る途中で、梅が咲いてました*(^-^)*」と。
あまりの暖冬に、季節を勘違いしたのか、
わが家の庭ではふきのとうがいっぱい顔を出し、
お正月にも天ぷらを食べるコトができました♪


ほろ苦い春の味が、真冬に味わえるなんて、
まさに、びっくりぽん(^_-)-☆
「申年」にちなんで、年賀状に、
お猿さんとのツーショット写真を載せたら、
とっても好評でした\(^o^)/

以前家族旅行で行った時に撮ったこの1枚、
ブログにも載せたコトがあるのですが、
最近TVでもよく
「お風呂に入る猿たち」が放映されるので、
信州の紹介がてら、再投稿します♪
ここ、「地獄谷野猿公苑」は、
長野県の北部、志賀高原を源とする
横湯川の渓谷にあります。
ニホンザルの群れが、自然のままに暮らしていて、
世界で唯一、温泉に入るサルを見るコトのできる場所。
柵もなく、猿たちが自由に出入りできる自然環境を
利用して作られた施設です。
駐車場に車を止め、杉木立の中を歩くこと1.4km。
私たちが行ったのは5月だったので、
涼しくってとっても気持ちがよかったです(^-^)/


猿が普通に道を横切っていく姿に
初めはびっくりしましたー(@@)!!
人間を恐れるコトも、飛びかかってくることも、
全くありません。「ご近所さん」って感じです(笑)
蚤を取り合う親子、
1枚のビニール袋をめぐって
とっくみあいのケンカをする子供たち、
真っ赤な顔をしながらお風呂に入る年配の猿。


猿たちは、地獄谷の厳しい冬の寒さを凌ぐため、
温泉に入るんです。
たくさんの人にカメラを向けられても、
「見ちゃいやぁ~ん!」とも言わず(笑)、
悠々とくつろぐその姿は、素敵です♡

ツーショットだって、大丈夫!
「地獄谷野猿公苑」では、
愛嬌いっぱいの可愛い猿たちが
迎えてくれますよ\(^o^)/
すぐ近くにある「渋温泉」の
ひなびた温泉街も、とっても素敵ですよ♪



上田観光の帰りにでも、いかがですか*(^-^)/
(和子)
…日めくりカレンダーをめくりながら、
主人に言いました。
「ホントだ!早いなぁ…」
穏やかなお正月でした。
この冬はまだ、1回も雪かきをしていません。
今朝、mieko先生が出勤するなり、
「来る途中で、梅が咲いてました*(^-^)*」と。
あまりの暖冬に、季節を勘違いしたのか、
わが家の庭ではふきのとうがいっぱい顔を出し、
お正月にも天ぷらを食べるコトができました♪
ほろ苦い春の味が、真冬に味わえるなんて、
まさに、びっくりぽん(^_-)-☆
「申年」にちなんで、年賀状に、
お猿さんとのツーショット写真を載せたら、
とっても好評でした\(^o^)/
以前家族旅行で行った時に撮ったこの1枚、
ブログにも載せたコトがあるのですが、
最近TVでもよく
「お風呂に入る猿たち」が放映されるので、
信州の紹介がてら、再投稿します♪
ここ、「地獄谷野猿公苑」は、
長野県の北部、志賀高原を源とする
横湯川の渓谷にあります。
ニホンザルの群れが、自然のままに暮らしていて、
世界で唯一、温泉に入るサルを見るコトのできる場所。
柵もなく、猿たちが自由に出入りできる自然環境を
利用して作られた施設です。
駐車場に車を止め、杉木立の中を歩くこと1.4km。
私たちが行ったのは5月だったので、
涼しくってとっても気持ちがよかったです(^-^)/
猿が普通に道を横切っていく姿に
初めはびっくりしましたー(@@)!!
人間を恐れるコトも、飛びかかってくることも、
全くありません。「ご近所さん」って感じです(笑)
蚤を取り合う親子、
1枚のビニール袋をめぐって
とっくみあいのケンカをする子供たち、
真っ赤な顔をしながらお風呂に入る年配の猿。
猿たちは、地獄谷の厳しい冬の寒さを凌ぐため、
温泉に入るんです。
たくさんの人にカメラを向けられても、
「見ちゃいやぁ~ん!」とも言わず(笑)、
悠々とくつろぐその姿は、素敵です♡
ツーショットだって、大丈夫!
「地獄谷野猿公苑」では、
愛嬌いっぱいの可愛い猿たちが
迎えてくれますよ\(^o^)/
すぐ近くにある「渋温泉」の
ひなびた温泉街も、とっても素敵ですよ♪
上田観光の帰りにでも、いかがですか*(^-^)/
(和子)
2016年01月12日
真田丸始まりました!
「真田丸」始まりましたね。
初回の放送、皆さんはご覧になりましたか?
私は同じ時間帯に他に見たいものもあり…
録画して、追っかけ再生のような感じで見ました。
ついに始まった~!と、ちょっと興奮気味です。
大河ドラマが真田丸に決まった頃から、
ほっとたいむのある原町も、上田市内も、
真田丸ムードが濃くなってきました。
そしていよいよ、週末には大河ドラマ館もオープンします!
今日の写真は、ここ、上田市・原町の様子。

赤い旗が道沿いにずーっとはためいているのが
わかるでしょうか。
「真田丸」と大きく書かれた旗が、上田駅~国道18号の
手前まで掲げられています。
上田の町の中が、赤いです。
真田と言えば「赤」です。
今日気付いたのですが、上田バスも赤い。
いろんなものが赤くなってきています。
今年いっぱいは、あちこちが赤いんだろうな~
でも、テンション上がるよな~なんて考えながら、
仕事をしています。
初回の放送、面白かったですよね。
笑いあり、涙あり。
個人的には、知っている地名がたくさん出てきて…
新たに知ることもたくさんありました。
学生時代、甲府市内の学校に通っていたので、
中央線をよく利用していたのですが、
途中にある駅「新府」。
あの「しんぷ」は、「新府城」の「しんぷ」だったんだ!!
とか、「穴山」っていう駅もあったよね…とか。
岩櫃(いわびつ)ってどこだ?群馬だ!近い!とか。
スマホ片手に、いろんなことを調べながら、
第一回の放送を満喫しました。
次回は真田の郷も出てきそうだとか、
もしや、次回の放送には黒田官兵衛が出るかも?とか。
いろんなことに期待し、ワクワクしています。
大河ドラマ館がオープンしたら、行ってみたいな~。
真田ゆかりの場所にもあちこち行きたいな。
暖かくなってから行ってみようかな…
行きたい場所もたくさんあります。
さあ、始まりました、真田丸。
1年間、すべての回を見ることができるでしょうか。
ちなみに、一昨年の「軍師官兵衛」は、50話全部見ました。
ついでに、姫路にも行ってきました。
姫路の大河ドラマ館は、とても興味深かったです。
上田の大河ドラマ館も、どんな内容になるのか、
とてもとても期待しています。
そうそう、大河ドラマ館、時期によって展示物が
少しずつ変わるらしいですから、何度か足を運んでも
楽しめると思いますよ。
東京のNHKの大河ドラマページだけではなくて、
ご当地、NHK長野放送局のホームページも、
真田一色になっていたので、ご覧になってみてください。
いろいろ楽しめると思います。
(東京のページより、何故か堺さんの写真が大きい!)
http://www.nhk.or.jp/nagano/sanadamaru/
毎週の楽しみができて嬉しいです~。
(kyoko)
初回の放送、皆さんはご覧になりましたか?
私は同じ時間帯に他に見たいものもあり…
録画して、追っかけ再生のような感じで見ました。
ついに始まった~!と、ちょっと興奮気味です。
大河ドラマが真田丸に決まった頃から、
ほっとたいむのある原町も、上田市内も、
真田丸ムードが濃くなってきました。
そしていよいよ、週末には大河ドラマ館もオープンします!
今日の写真は、ここ、上田市・原町の様子。
赤い旗が道沿いにずーっとはためいているのが
わかるでしょうか。
「真田丸」と大きく書かれた旗が、上田駅~国道18号の
手前まで掲げられています。
上田の町の中が、赤いです。
真田と言えば「赤」です。
今日気付いたのですが、上田バスも赤い。
いろんなものが赤くなってきています。
今年いっぱいは、あちこちが赤いんだろうな~
でも、テンション上がるよな~なんて考えながら、
仕事をしています。
初回の放送、面白かったですよね。
笑いあり、涙あり。
個人的には、知っている地名がたくさん出てきて…
新たに知ることもたくさんありました。
学生時代、甲府市内の学校に通っていたので、
中央線をよく利用していたのですが、
途中にある駅「新府」。
あの「しんぷ」は、「新府城」の「しんぷ」だったんだ!!
とか、「穴山」っていう駅もあったよね…とか。
岩櫃(いわびつ)ってどこだ?群馬だ!近い!とか。
スマホ片手に、いろんなことを調べながら、
第一回の放送を満喫しました。
次回は真田の郷も出てきそうだとか、
もしや、次回の放送には黒田官兵衛が出るかも?とか。
いろんなことに期待し、ワクワクしています。
大河ドラマ館がオープンしたら、行ってみたいな~。
真田ゆかりの場所にもあちこち行きたいな。
暖かくなってから行ってみようかな…
行きたい場所もたくさんあります。
さあ、始まりました、真田丸。
1年間、すべての回を見ることができるでしょうか。
ちなみに、一昨年の「軍師官兵衛」は、50話全部見ました。
ついでに、姫路にも行ってきました。
姫路の大河ドラマ館は、とても興味深かったです。
上田の大河ドラマ館も、どんな内容になるのか、
とてもとても期待しています。
そうそう、大河ドラマ館、時期によって展示物が
少しずつ変わるらしいですから、何度か足を運んでも
楽しめると思いますよ。
東京のNHKの大河ドラマページだけではなくて、
ご当地、NHK長野放送局のホームページも、
真田一色になっていたので、ご覧になってみてください。
いろいろ楽しめると思います。
(東京のページより、何故か堺さんの写真が大きい!)
http://www.nhk.or.jp/nagano/sanadamaru/
毎週の楽しみができて嬉しいです~。
(kyoko)
2016年01月09日
今年もよろしくお願いします。
2016年です。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
すでに松も明けてしまいましたが、
世の中は今日から3連休。
まだまだお正月気分が抜けず…というところでしょうか。
そういう私もですが、なんだかお正月を過ごした時間が、
夢を見ていたように通り過ぎ…現実に引き戻されて、
あれやこれやと迫ってくる予定にアタフタしています。
今年は、大みそかに慌ててお花を活けました。

お正月を迎える準備は、そのくらいしかできませんでしたが。
どうにかこうにか年を越し、新たな1年を迎えることは
できたようです。
年々、お正月を迎えることに対する気合いが
足りなくなってきています。
年々、いろんなことを省略するようになっています。
自分で自分がちょっと残念です。
しかし、本当にのんびり過ごしたお正月でした。
1泊2日で実家には帰りましたが、
本当に外出したのはそれだけ。
あとは、ちょこちょこと自分の買い物に出かけたくらい。
そういえば、スマホデビューもしました。
本当にのんびりのんびりの年の初めです。
今年はどんな年になるのかな。
やっと、そういう思いを巡らすくらいには、
頭が働いてきました。
楽しく、充実した1年にしたいものです。
本年もほっとたいむを、どうぞよろしくお願いいたします。
年賀状をいただいた生徒さん、
どうもありがとうございました。
全部、拝見しましたよ~。
(kyoko)
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
すでに松も明けてしまいましたが、
世の中は今日から3連休。
まだまだお正月気分が抜けず…というところでしょうか。
そういう私もですが、なんだかお正月を過ごした時間が、
夢を見ていたように通り過ぎ…現実に引き戻されて、
あれやこれやと迫ってくる予定にアタフタしています。
今年は、大みそかに慌ててお花を活けました。

お正月を迎える準備は、そのくらいしかできませんでしたが。
どうにかこうにか年を越し、新たな1年を迎えることは
できたようです。
年々、お正月を迎えることに対する気合いが
足りなくなってきています。
年々、いろんなことを省略するようになっています。
自分で自分がちょっと残念です。
しかし、本当にのんびり過ごしたお正月でした。
1泊2日で実家には帰りましたが、
本当に外出したのはそれだけ。
あとは、ちょこちょこと自分の買い物に出かけたくらい。
そういえば、スマホデビューもしました。
本当にのんびりのんびりの年の初めです。
今年はどんな年になるのかな。
やっと、そういう思いを巡らすくらいには、
頭が働いてきました。
楽しく、充実した1年にしたいものです。
本年もほっとたいむを、どうぞよろしくお願いいたします。
年賀状をいただいた生徒さん、
どうもありがとうございました。
全部、拝見しましたよ~。
(kyoko)
2016年01月07日
幸せいっぱいのお正月*(^-^)*
皆さん、あけましておめでとうございます!
「笑顔いっぱい、幸せに感謝!」の、
素敵な1年にしたいと思います。
今年もよろしくお願いします*(^-^)*
クリスマスイヴからず~っと
風邪と仲良くしている私。
大掃除もできず(主人がやってくれました!感謝♡)
あれこれと予定していたお楽しみ事も
延期になってしまいました(>_<)。。。
でも、嬉しいことがいくつもあって、
とっても幸せなお正月になりました!
たくさんもらった年賀状のうち、
1/5くらいは、教え子からのもの。
全~部並べてみました*(^-^)*

「結婚しました♡」「新しい家族が増えました♪」
「飲み会は、いつですか?」「会いに行きます!」
…1人1人の笑顔を思い浮かべながら、
懐かしさでいっぱいになります。
読みながら、涙が溢れてくる1枚が…。
ホントにありがたいな!嬉しいな(^-^)/って
とっても感激しました。

今年もたくさんの教え子に会いたいな。
1/2は、父の誕生日でした。
介護施設に入っている母を車に乗せ、
叔父も呼んでお昼を食べました。
母はずーっと眠っていましたが、
主人の作ってくれた、ほうれん草としらす入りの
おかゆを二口、美味しそうに食べてくれたのが
とっても嬉しかったです\(^o^)/
お昼の後、妹の家族が来て、
賑やかに父のお誕生日祝いです!

91歳になった父は、
「俺くらいの歳になって、
俺くらい働いている人はいないぞ!」
と言いながら、毎日元気にウエジョビに行きます。
この年末年始も、皆勤です!
父の元気を分けてもらいながら、
新しい年も、家族仲よく毎日を過ごしたいな。
そして昨日の夜のこと。
仲良しのゆっこさんから、
素敵なステキな贈り物が届きました!
絵付けをしてくれた土人形です*(^-^)*

体調が悪くて落ち込んでいた私を励ましたいと、
筆文字カードや干支石鹸と一緒に送ってくれたんです!
その気持ちがココロに染みて、
ボロボロ泣きながらお夕飯の支度をしているところへ、
妹と甥っ子が、お野菜をたくさん届けてくれました!
“素敵な形の大根(笑)”を見て、涙も乾きました^^

たくさんの人の温かさに支えられ、
幸せいっぱいのお正月になりました。
今年もきっと!いい年になる!!
仕事も始まったことだし、
少しずつ“いつものリズム”を取り戻して、
そろそろ「エンジン全開~!」といきたいな(^-^)/
(和子)
「笑顔いっぱい、幸せに感謝!」の、
素敵な1年にしたいと思います。
今年もよろしくお願いします*(^-^)*
クリスマスイヴからず~っと
風邪と仲良くしている私。
大掃除もできず(主人がやってくれました!感謝♡)
あれこれと予定していたお楽しみ事も
延期になってしまいました(>_<)。。。
でも、嬉しいことがいくつもあって、
とっても幸せなお正月になりました!
たくさんもらった年賀状のうち、
1/5くらいは、教え子からのもの。
全~部並べてみました*(^-^)*
「結婚しました♡」「新しい家族が増えました♪」
「飲み会は、いつですか?」「会いに行きます!」
…1人1人の笑顔を思い浮かべながら、
懐かしさでいっぱいになります。
読みながら、涙が溢れてくる1枚が…。
ホントにありがたいな!嬉しいな(^-^)/って
とっても感激しました。
今年もたくさんの教え子に会いたいな。
1/2は、父の誕生日でした。
介護施設に入っている母を車に乗せ、
叔父も呼んでお昼を食べました。
母はずーっと眠っていましたが、
主人の作ってくれた、ほうれん草としらす入りの
おかゆを二口、美味しそうに食べてくれたのが
とっても嬉しかったです\(^o^)/
お昼の後、妹の家族が来て、
賑やかに父のお誕生日祝いです!
91歳になった父は、
「俺くらいの歳になって、
俺くらい働いている人はいないぞ!」
と言いながら、毎日元気にウエジョビに行きます。
この年末年始も、皆勤です!
父の元気を分けてもらいながら、
新しい年も、家族仲よく毎日を過ごしたいな。
そして昨日の夜のこと。
仲良しのゆっこさんから、
素敵なステキな贈り物が届きました!
絵付けをしてくれた土人形です*(^-^)*
体調が悪くて落ち込んでいた私を励ましたいと、
筆文字カードや干支石鹸と一緒に送ってくれたんです!
その気持ちがココロに染みて、
ボロボロ泣きながらお夕飯の支度をしているところへ、
妹と甥っ子が、お野菜をたくさん届けてくれました!
“素敵な形の大根(笑)”を見て、涙も乾きました^^
たくさんの人の温かさに支えられ、
幸せいっぱいのお正月になりました。
今年もきっと!いい年になる!!
仕事も始まったことだし、
少しずつ“いつものリズム”を取り戻して、
そろそろ「エンジン全開~!」といきたいな(^-^)/
(和子)