2014年03月31日
3/31。爽やかな1日ヽ(^o^)丿
窓の外には
綺麗な青空が広がっていますヽ(^o^)丿
3/31、年度末。
爽やかな気持ちで1日が始まりました♪
昨日、街はとっても賑わっていました。
道路もショッピングセンターも
ものすっごく混んでいてビ~ックリ(@@)!!
(増税前に買い物する人が多いのかな!?)
と思いながら、1日中家族と過ごした
素敵な日曜日になりました*(^-^)*
教室のカレンダーを1枚めくりました。
このカレンダーは、私のカメラの中から、
季節ごとに写真を選んで作ったモノです♫

去年の4/5、上田城跡公園での1コマは、
ウエジョビの『入学式特別講演』を聞いた後、
友達と公園をお散歩した時に、
「おもてなし武将隊」の皆さんと一緒に撮った、
私のお気に入りの1枚です*(^-^)*
ほっとたいむの休憩コーナーには、
『ウエジョビ入学式特別講演会(4/4)』
『上田城千本桜まつり(4/4~4/20)』など、
ココロが躍るチラシがたくさん置いてあります。

今年もたくさんの仲間と一緒に、
㈱S.Yワークスの佐藤芳直さんの講演を聞くのが
とってもとっても楽しみですヽ(^o^)丿
“素晴らしく楽しい人生を送るコツ”
と題された佐藤さんの講演は、
自分の人生や自分の役割について
改めて考える機会となるだけでなく、
「日本人ってすごい!」「カッコいい大人でいたい!」
って、ホントにわくわくできる時間です(^-^)/
「giveの量が多い人ほど、幸せになります」
「人間は誰かに喜ばれるために生まれてきて、
喜ばれている自分を見つけて成長します」
…楽しい人生を送るための、
佐藤さんからの数々のメッセージ。
あなたも一緒に聞いてみませんか??
☆『上田城千本桜まつり』のご案内はこちら
☆『ウエジョビ入学式特別講演会』のご案内はこちら
教室入口の紫蘭が、可愛い笑顔を覗かせています。
今日の上田の最高気温は16℃。
日毎に暖かくなっていくのが、
とってもとっても嬉しいです!!

上田城跡公園の桜の開花予想は4/9ですが、
このままどんどんあったかくなって、
4/4にお花見ができるといいな*(^-^)*/
(和子)
綺麗な青空が広がっていますヽ(^o^)丿
3/31、年度末。
爽やかな気持ちで1日が始まりました♪
昨日、街はとっても賑わっていました。
道路もショッピングセンターも
ものすっごく混んでいてビ~ックリ(@@)!!
(増税前に買い物する人が多いのかな!?)
と思いながら、1日中家族と過ごした
素敵な日曜日になりました*(^-^)*
教室のカレンダーを1枚めくりました。
このカレンダーは、私のカメラの中から、
季節ごとに写真を選んで作ったモノです♫
去年の4/5、上田城跡公園での1コマは、
ウエジョビの『入学式特別講演』を聞いた後、
友達と公園をお散歩した時に、
「おもてなし武将隊」の皆さんと一緒に撮った、
私のお気に入りの1枚です*(^-^)*
ほっとたいむの休憩コーナーには、
『ウエジョビ入学式特別講演会(4/4)』
『上田城千本桜まつり(4/4~4/20)』など、
ココロが躍るチラシがたくさん置いてあります。

今年もたくさんの仲間と一緒に、
㈱S.Yワークスの佐藤芳直さんの講演を聞くのが
とってもとっても楽しみですヽ(^o^)丿
“素晴らしく楽しい人生を送るコツ”
と題された佐藤さんの講演は、
自分の人生や自分の役割について
改めて考える機会となるだけでなく、
「日本人ってすごい!」「カッコいい大人でいたい!」
って、ホントにわくわくできる時間です(^-^)/
「giveの量が多い人ほど、幸せになります」
「人間は誰かに喜ばれるために生まれてきて、
喜ばれている自分を見つけて成長します」
…楽しい人生を送るための、
佐藤さんからの数々のメッセージ。
あなたも一緒に聞いてみませんか??
☆『上田城千本桜まつり』のご案内はこちら
☆『ウエジョビ入学式特別講演会』のご案内はこちら
教室入口の紫蘭が、可愛い笑顔を覗かせています。
今日の上田の最高気温は16℃。
日毎に暖かくなっていくのが、
とってもとっても嬉しいです!!
上田城跡公園の桜の開花予想は4/9ですが、
このままどんどんあったかくなって、
4/4にお花見ができるといいな*(^-^)*/
(和子)
2014年03月29日
どこから来たの?
you先生のお宅も、フキノトウが。
我が家の庭もやっとたくさん芽吹いてきました。
突然、増えたような気がします。
フキ味噌を作ろうと、思いたち、庭に出てみると…
黄色い花が目に入りました。

最初タンポポかと思いました。
よく見ると、フクジュソウ!
今まで、家の庭には
フクジュソウなんて植えてなかったし、
最近買った覚えもないし…
どこから来たんだろう???
摩訶不思議。
よく見ると、一か所だけではなく、
三か所に咲いていました。
昨日のポカポカ日和のなか、
きれいに花開いていましたが、
今朝、見ると、花は閉じていました。
多くの野の花のように、昼間太陽の光を浴びて
花開き、温度を上げて、虫を呼びこむのだそうです。
お日様がかげると、花は閉じてしまうんですって。
ほっとたいむの先生方も
今まで、きれいに開いたフクジュソウの花を
載せていました。
我が家のフクジュソウは、今朝早く撮影したので
花は閉じてしまっています。
今日はまた、ぽかぽか陽気なので、きっと庭では
フクジュソウが花開いていることでしょう。
このフクジュソウ、芽が出始めの頃は
フキノトウとよく似ているんですって。
間違って食べてしまうこともあるようですよ。
もしかしたら、毎年芽が出ていたのに
フキノトウと思って
食べちゃってた?
ありうるかも。
でも、フキノトウの根は薬効もありますが
毒性も強いので独断では絶対使わない方がよいようです。
フキノトウと間違えないように
よーく見極めが必要ですね。
(mieko)
我が家の庭もやっとたくさん芽吹いてきました。
突然、増えたような気がします。
フキ味噌を作ろうと、思いたち、庭に出てみると…
黄色い花が目に入りました。

最初タンポポかと思いました。
よく見ると、フクジュソウ!
今まで、家の庭には
フクジュソウなんて植えてなかったし、
最近買った覚えもないし…
どこから来たんだろう???
摩訶不思議。
よく見ると、一か所だけではなく、
三か所に咲いていました。
昨日のポカポカ日和のなか、
きれいに花開いていましたが、
今朝、見ると、花は閉じていました。
多くの野の花のように、昼間太陽の光を浴びて
花開き、温度を上げて、虫を呼びこむのだそうです。
お日様がかげると、花は閉じてしまうんですって。
ほっとたいむの先生方も
今まで、きれいに開いたフクジュソウの花を
載せていました。
我が家のフクジュソウは、今朝早く撮影したので
花は閉じてしまっています。
今日はまた、ぽかぽか陽気なので、きっと庭では
フクジュソウが花開いていることでしょう。
このフクジュソウ、芽が出始めの頃は
フキノトウとよく似ているんですって。
間違って食べてしまうこともあるようですよ。
もしかしたら、毎年芽が出ていたのに
フキノトウと思って
食べちゃってた?
ありうるかも。
でも、フキノトウの根は薬効もありますが
毒性も強いので独断では絶対使わない方がよいようです。
フキノトウと間違えないように
よーく見極めが必要ですね。
(mieko)
2014年03月28日
開花?
いい天気でお昼過ぎは
眠くなってきそうな陽気です。
もう3月も終わっちゃうもんね・・・
もう、春だし仕方がないですね。
(自分に言い聞かせています)
和子先生のおうちも
mieko先生のおうちも
フキノトウが芽を出したようで
家はまだかな~?
と2日おきぐらい
気にして見ていたのに
まったく気配なし!
そしたら、昨日
突然、こんなに大きくなって
私の前に現れました・・・
あれ?花まで咲きそうな感じです。

どこに隠れてたんだよ~
毎年、フキノトウの写真を
手を替え品を替えブログへ
アップしているんですが、
私の小さい春見つけた!風に
恒例化しつつあります(笑)
なぜかフキノトウを見つけて
去年は、断舎利するぞ!と
春の決意をしておりましたが
いまだに断舎利できず・・・
新年度はなにしましょ♪
さしあたっては寒暖差にやられて
体調崩さない事ですね。
(you)
眠くなってきそうな陽気です。
もう3月も終わっちゃうもんね・・・
もう、春だし仕方がないですね。
(自分に言い聞かせています)
和子先生のおうちも
mieko先生のおうちも
フキノトウが芽を出したようで
家はまだかな~?
と2日おきぐらい
気にして見ていたのに
まったく気配なし!
そしたら、昨日
突然、こんなに大きくなって
私の前に現れました・・・
あれ?花まで咲きそうな感じです。

どこに隠れてたんだよ~
毎年、フキノトウの写真を
手を替え品を替えブログへ
アップしているんですが、
私の小さい春見つけた!風に
恒例化しつつあります(笑)
なぜかフキノトウを見つけて
去年は、断舎利するぞ!と
春の決意をしておりましたが
いまだに断舎利できず・・・
新年度はなにしましょ♪
さしあたっては寒暖差にやられて
体調崩さない事ですね。
(you)
2014年03月27日
「お休みの日」って嬉しい(o^-^o)/

「お休みの日」って、
嬉しいコトがいっぱいあります♡
☆父と一緒に、入院中の母に会いにいける
☆お天気がよければ、お布団が干せる
☆スーパーでゆっくり買い物ができる
☆コトコトコトコト、煮物が作れる
☆時間をかけてお料理が作れる
昨日はお休みだったので、
お布団を干す以外のコトをぜ~んぶできて、
とっても嬉しい1日でしたヽ(^o^)丿
4:20起き。
主人の朝ごはんの支度をし、
「行ってらっしゃ~いヽ(^o^)丿」
と送り出します。
6:20からは、
父の朝ごはんとお弁当の支度。
父を職場に送ってから、買い物に行きました。
1人でお昼を食べた後は父を迎えに行き、
一緒に母に会いに行きました*(^-^)*
家に帰ったのは15時過ぎ。
自分の時間がたっぷりあります♪
(そうだ!きんぴらを作ろう!)
ごぼう・人参・鶏肉をコトコト煮込みながら、
(そうだ!メンチカツを作ろう~\(^o^)/)
…ず~っと前に
主人からリクエストをもらっていたのを、
思い出したんです。
“食感を楽しもう!”と思って、
キャベツと玉ねぎをみじん切りにして
ひき肉と混ぜました。
塩コショウをして丸め、
天ぷら粉・卵・パン粉をつけて、
…と思ったところが…
パン粉が切れてる。。。(^^;
父を迎えに行った帰りに
スーパーへ寄って、
無事にパン粉をゲットしましたヽ(^o^)丿
家についた途端!
主人からの「帰るコール」が♡
パン粉を具に混ぜ、
天ぷら粉・卵・パン粉、と並べ、
「さぁ~て、衣をつけるぞぉ~!」
って張り切っているところへ、
主人が「ただいま~ヽ(^o^)丿」
「お帰りなさ~い!お風呂湧いてるよ~!
今日はメンチカツだよ~!!
「ただいま~!やったねっ\(^o^)/」
主人の笑顔が嬉しい♡
1時間後。
3人そろって「かんぱ~い!!」
メンチカツもきんぴらも、大好評でした。
キャベツと玉ねぎがシャキシャキで、
とっても美味しかったです*(^-^)*

私のまん丸顔が、
もっとまん丸になりました~(o^-^o)/
(和子)
2014年03月25日
魔法のお料理。
心が疲れているときや、
何か落ち込んでしまうこと、心配なことがあるときは、
美味しいものを食べることだな…
最近、そんな風に思う機会が多かったです。
仕事がなかなかうまくいかない友人と、
先週のブログに書いた、八ヶ岳高原ロッジへランチに。
気持ちが少し落ち着いて、お互いに高原の空気と
美味しい食事から元気をもらって帰ってきました。
昨日は、とあるお食事会の話を友人から聞き、
限られた人しか出席できないランチをいただいてきました。
仕事で大変お世話になった友人と、
打ち上げ会?お疲れさん会?にと思い、
出席させていただきました。
地元の食材を美味しく食べてほしい…
そんな思いで、農業や漁業、レストラン、パン屋さん、
りんご園などを営む若い皆さんが、志を一にして
美味しいお食事を提供しようという会。
アーチザンランチ。
CERCLE des ARTISANS(セルクル デ アーチザン
:フランス語で「職人の輪」という意味)
という、若手職人の皆さんのコラボです。
美味しいリンゴのドリンク、
信州サーモンを使ったお料理、
お料理を引き立てるパン、
有機農法で皮まで美味しいお野菜、
そして、ジビエの鹿肉…

どれもこれも美味しくて、夢中で食べてしまいました。
食を通じて、地元の魅力を発信…
そんな素敵なコンセプトで活動されている皆さん。
佐久市や佐久穂町の皆さんが中心となっています。
最近、私にとっても、とても残念なことがあり、
ご一緒してくれた友人にもご迷惑をおかけしたので、
お詫びの意味も込めて。
私自身も、素晴らしいお料理に大満足でしたが、
一緒に行ったお友達も、ことのほか喜んでくれたので、
嬉しかったです。
和子先生のブログにも美味しいものがたくさん登場しますが、
きっと、美味しい夕食でご家族を笑顔にしているんでしょう。
美味しいものを食べるって大事。
美味しいお料理は、疲れた心も癒してくれる作用があります。
魔法のお料理ですよね。
私自身、若いころはあまり食べるものに興味がなかったのです。
食をあまり大事にして来なかったので、今になって、
その大切さに気付かされています。
地元の物をできるだけ美味しく…これからもいただきたいものです。
(体重に気を付けながら…ね。)
昨日は、贅沢で素敵なひとときでした。
材料を作る人も、調理する人も、食べる人もみんな幸せそうな、
そんな場所に出席できたことにとても感謝しました。
美味しかった~~。
(kyoko)
何か落ち込んでしまうこと、心配なことがあるときは、
美味しいものを食べることだな…
最近、そんな風に思う機会が多かったです。
仕事がなかなかうまくいかない友人と、
先週のブログに書いた、八ヶ岳高原ロッジへランチに。
気持ちが少し落ち着いて、お互いに高原の空気と
美味しい食事から元気をもらって帰ってきました。
昨日は、とあるお食事会の話を友人から聞き、
限られた人しか出席できないランチをいただいてきました。
仕事で大変お世話になった友人と、
打ち上げ会?お疲れさん会?にと思い、
出席させていただきました。
地元の食材を美味しく食べてほしい…
そんな思いで、農業や漁業、レストラン、パン屋さん、
りんご園などを営む若い皆さんが、志を一にして
美味しいお食事を提供しようという会。
アーチザンランチ。
CERCLE des ARTISANS(セルクル デ アーチザン
:フランス語で「職人の輪」という意味)
という、若手職人の皆さんのコラボです。
美味しいリンゴのドリンク、
信州サーモンを使ったお料理、
お料理を引き立てるパン、
有機農法で皮まで美味しいお野菜、
そして、ジビエの鹿肉…

どれもこれも美味しくて、夢中で食べてしまいました。
食を通じて、地元の魅力を発信…
そんな素敵なコンセプトで活動されている皆さん。
佐久市や佐久穂町の皆さんが中心となっています。
最近、私にとっても、とても残念なことがあり、
ご一緒してくれた友人にもご迷惑をおかけしたので、
お詫びの意味も込めて。
私自身も、素晴らしいお料理に大満足でしたが、
一緒に行ったお友達も、ことのほか喜んでくれたので、
嬉しかったです。
和子先生のブログにも美味しいものがたくさん登場しますが、
きっと、美味しい夕食でご家族を笑顔にしているんでしょう。
美味しいものを食べるって大事。
美味しいお料理は、疲れた心も癒してくれる作用があります。
魔法のお料理ですよね。
私自身、若いころはあまり食べるものに興味がなかったのです。
食をあまり大事にして来なかったので、今になって、
その大切さに気付かされています。
地元の物をできるだけ美味しく…これからもいただきたいものです。
(体重に気を付けながら…ね。)
昨日は、贅沢で素敵なひとときでした。
材料を作る人も、調理する人も、食べる人もみんな幸せそうな、
そんな場所に出席できたことにとても感謝しました。
美味しかった~~。
(kyoko)
2014年03月24日
初釣りですヽ(^o^)丿
この間の日曜日。
「釣りに行こう!」…主人と決めました!!
今シーズンの初釣りです\(^o^)/
早起きをしてお墓参りに行き、
父を職場に送った後、
家に戻って準備開始~!!
主人が仕掛けを作っている間に、
私はおにぎりを作り、
おかずをお弁当箱に詰め、
釣りの後の温泉の支度をしました。
釣り具屋さんの開店と同時にお店に入り、
餌のブドウ虫を買いました♪
向かう先は山之内町。
志賀高原のふもとのこの町には、
私たちのお気に入りの渓流があります。
足腰の弱い、ひ弱な私(?)でも、
無理せず無茶せず土手を歩きながら
釣りを楽しめる川なので、
ここ10年以上、毎年行っています*(^-^)*
高速に乗って信州中野まで!
上田はとってもいいお天気だったのに、
途中で雪が舞い始めました(^^;
あと2.6kmで出口!
というところで、あまりに突然の渋滞~(@@)!!
「事故かなぁ~!?」…車が全然動きません。
(早く釣りたい!)とハヤル気持ちを抑えながら、
ノロノロ運転で進みます。
「チェーン規制だ!!」
…そうなんです!
県内No.の車は、当然のスタッドレスタイヤですが、
県外No.のスキー客たちは、
次々に「チェーン装着所」に誘導されていました。
何とか無事に高速を下り、釣具店で入漁証を買い、
(渓流で釣りをするための券です。遊漁証とも。
私たちは、今シーズンフリーパスの「年券」を買いました)
川に下りた時にちょうど、お昼の鐘が鳴りました(^^;
川原には、雪がいっぱい残っています。
胸まである釣り用の長靴が、
ズボズボと雪にはまります(>_<)。。。


土手から川に下りる時は雪の壁を滑り降り、
土手に上がる時は主人に引っ張り上げてもらい、
何とかかんとか、やっとの想いで
釣り始めるコトができました♡


ところが…当たりがありません(^^;
竿は、ピクリともしません(>_<)
(魚、いないのぉ~!?)
…きっと、あまりの寒さに、
山女魚さんも岩魚くんも、
身動きできずに川底で固まっていたのでしょう。
1匹も連れないままに、
雪はじゃんじゃん降ってきて、
気がつくと地面と平行に降っていました。
(コレぞまさに!横殴り!!)

雪が顔に痛い!寒い!
手がカジカンデ痛い(>_<)。。。
1時半。「お昼食べて帰ろう!」
…おにぎりの美味しかったコト!!(笑)
今シーズンの初釣りは、
見事にボウズ(釣果0)で終わってしまいました。
もう少しあったかくなったら、リベンジです!
次回のブログに乞うご期待~ヽ(^o^)丿
(和子)
「釣りに行こう!」…主人と決めました!!
今シーズンの初釣りです\(^o^)/
早起きをしてお墓参りに行き、
父を職場に送った後、
家に戻って準備開始~!!
主人が仕掛けを作っている間に、
私はおにぎりを作り、
おかずをお弁当箱に詰め、
釣りの後の温泉の支度をしました。
釣り具屋さんの開店と同時にお店に入り、
餌のブドウ虫を買いました♪
向かう先は山之内町。
志賀高原のふもとのこの町には、
私たちのお気に入りの渓流があります。
足腰の弱い、ひ弱な私(?)でも、
無理せず無茶せず土手を歩きながら
釣りを楽しめる川なので、
ここ10年以上、毎年行っています*(^-^)*
高速に乗って信州中野まで!
上田はとってもいいお天気だったのに、
途中で雪が舞い始めました(^^;
あと2.6kmで出口!
というところで、あまりに突然の渋滞~(@@)!!
「事故かなぁ~!?」…車が全然動きません。
(早く釣りたい!)とハヤル気持ちを抑えながら、
ノロノロ運転で進みます。
「チェーン規制だ!!」
…そうなんです!
県内No.の車は、当然のスタッドレスタイヤですが、
県外No.のスキー客たちは、
次々に「チェーン装着所」に誘導されていました。
何とか無事に高速を下り、釣具店で入漁証を買い、
(渓流で釣りをするための券です。遊漁証とも。
私たちは、今シーズンフリーパスの「年券」を買いました)
川に下りた時にちょうど、お昼の鐘が鳴りました(^^;
川原には、雪がいっぱい残っています。
胸まである釣り用の長靴が、
ズボズボと雪にはまります(>_<)。。。
土手から川に下りる時は雪の壁を滑り降り、
土手に上がる時は主人に引っ張り上げてもらい、
何とかかんとか、やっとの想いで
釣り始めるコトができました♡
ところが…当たりがありません(^^;
竿は、ピクリともしません(>_<)
(魚、いないのぉ~!?)
…きっと、あまりの寒さに、
山女魚さんも岩魚くんも、
身動きできずに川底で固まっていたのでしょう。
1匹も連れないままに、
雪はじゃんじゃん降ってきて、
気がつくと地面と平行に降っていました。
(コレぞまさに!横殴り!!)
雪が顔に痛い!寒い!
手がカジカンデ痛い(>_<)。。。
1時半。「お昼食べて帰ろう!」
…おにぎりの美味しかったコト!!(笑)
今シーズンの初釣りは、
見事にボウズ(釣果0)で終わってしまいました。
もう少しあったかくなったら、リベンジです!
次回のブログに乞うご期待~ヽ(^o^)丿
(和子)
タグ :渓流釣り
2014年03月22日
『病気になっても幸せに暮らす』
先週の日曜日。
父と主人と3人、上田市民会館で行われた
『abn信州がんフォーラム2014上田』に
参加してきました*(^-^)*
このフォーラムは、長野朝日放送が主催、
上田市とうえだ原町一番街商店会が共催です。
商店会からチラシをもらった時、
「あっ!コレ、聞きにいきたい!」
と思ったので、父と主人に
「一緒に行かない?」と聞いてみました。
すると2人共、「行く!」と即答!
abnのホームページから申込みをし、
入場券を3枚もらいましたヽ(^o^)丿

当日、3人でお昼を食べた後、
上田市民会館へ急ぎました。
入口には長蛇の列が…(@@)!!
(たくさんの人が関心を持っているんだなぁ~)
と思いながら、列に並びました。
まずは、俳優の菅原文太さんの
『がんと仲良く』と題した基調講演です。

「こんにちは~ヽ(^o^)丿」
菅原さんの、元気いっぱいな素敵な声で、
講演が始まりました。
「なになに!?『がんと仲良く』?
俺、こんなタイトル付けたかなぁ~!?」
…会場中に、笑いが起こります。
「俺は、癌と仲がいいだけじゃなくて、
親友なんだよ~!非常に仲がいい!」
…お話しは続きます。
7年ほど前、癌を患った菅原さん。
お医者様は「すぐ切らなきゃならない。全摘します」。
菅原さんが「切らないと、余命は?」と尋ねると、
お医者さんの答えは「半年です」と。
「やばいな」と思った菅原さんは、
セカンドオピニオンを受け、切らないで治す方法を探し、
陽子線による放射線治療にたどり着いたそうです。
幸い、癌は、直径約2.5cm。
4cmを超えると、切除なしには難しいらしい。
「これなら治せる」と医者に言われ、
さっそく治療を受けて、癌から生還したそうです。
父も主人も私も、
身内が何人も癌で亡くなっているので、
癌はものすっごく身近な病気です。
とっても興味深く聞きました*(^-^)/
菅原さんの講演に続き、
信州上田医療センターのお二人の先生、
うえだ原町一番街商店会理事、
そしてタレントの三四六さんによる
パネルディスカッションがありました。
タイトルは『病気になっても幸せに暮らす』。

医者の立場から、ソーシャルワーカーの立場から、
奥様の闘病に寄り沿った立場から、
商店会の理事の立場から、
『信州のがん最前線』ナビゲーターの立場から、
いろんな角度から、具体的なお話しが聞けました。
家族・闘病・命など、多くの事を考えることができ、
とっても有意義な3時間でした(^-^)
(和子)
PS.
mieko先生の一昨日のブログを読んで、
私もクスッ(^_-)-☆(笑)
父と主人と3人、上田市民会館で行われた
『abn信州がんフォーラム2014上田』に
参加してきました*(^-^)*
このフォーラムは、長野朝日放送が主催、
上田市とうえだ原町一番街商店会が共催です。
商店会からチラシをもらった時、
「あっ!コレ、聞きにいきたい!」
と思ったので、父と主人に
「一緒に行かない?」と聞いてみました。
すると2人共、「行く!」と即答!
abnのホームページから申込みをし、
入場券を3枚もらいましたヽ(^o^)丿
当日、3人でお昼を食べた後、
上田市民会館へ急ぎました。
入口には長蛇の列が…(@@)!!
(たくさんの人が関心を持っているんだなぁ~)
と思いながら、列に並びました。
まずは、俳優の菅原文太さんの
『がんと仲良く』と題した基調講演です。
「こんにちは~ヽ(^o^)丿」
菅原さんの、元気いっぱいな素敵な声で、
講演が始まりました。
「なになに!?『がんと仲良く』?
俺、こんなタイトル付けたかなぁ~!?」
…会場中に、笑いが起こります。
「俺は、癌と仲がいいだけじゃなくて、
親友なんだよ~!非常に仲がいい!」
…お話しは続きます。
7年ほど前、癌を患った菅原さん。
お医者様は「すぐ切らなきゃならない。全摘します」。
菅原さんが「切らないと、余命は?」と尋ねると、
お医者さんの答えは「半年です」と。
「やばいな」と思った菅原さんは、
セカンドオピニオンを受け、切らないで治す方法を探し、
陽子線による放射線治療にたどり着いたそうです。
幸い、癌は、直径約2.5cm。
4cmを超えると、切除なしには難しいらしい。
「これなら治せる」と医者に言われ、
さっそく治療を受けて、癌から生還したそうです。
父も主人も私も、
身内が何人も癌で亡くなっているので、
癌はものすっごく身近な病気です。
とっても興味深く聞きました*(^-^)/
菅原さんの講演に続き、
信州上田医療センターのお二人の先生、
うえだ原町一番街商店会理事、
そしてタレントの三四六さんによる
パネルディスカッションがありました。
タイトルは『病気になっても幸せに暮らす』。
医者の立場から、ソーシャルワーカーの立場から、
奥様の闘病に寄り沿った立場から、
商店会の理事の立場から、
『信州のがん最前線』ナビゲーターの立場から、
いろんな角度から、具体的なお話しが聞けました。
家族・闘病・命など、多くの事を考えることができ、
とっても有意義な3時間でした(^-^)
(和子)
PS.
mieko先生の一昨日のブログを読んで、
私もクスッ(^_-)-☆(笑)
2014年03月20日
Dollar Plant
昨年、母の大事にしている
「金のなる木」の先端の葉が落ちて、
根のようなものが生えかけているのを発見。
鉢に土を入れて、挿しておいたところ、
しっかり根付きました(^^)/
2枚だけだった葉から、
すくすく育ち、ご覧のとおり。

先日、脇芽が出始めているのを発見しました。
なんとなく、うれしかったので
早速、脇芽の写真を撮影。
カメラを向けているとき
ふと、頭をよぎりました。
和子先生だったら、言うだろうなぁ…
『わき目も振らず、脇芽が生えた』(+o+)
考えながら、一人で、クスッ(^.^)
窓際に置き、思い立ったときの水遣りだけで
よく、育ったものです。
手入れは簡単だと思います。
ただし、発育が旺盛なので、
鉢が小さいと、根詰まりを起こしやすいとも。
小さな鉢で、ミニチュアのように育てたかったんですが
お水だけでも、葉は、ふっくら大きく育ってしまいました。
英語でも Dollar Plantと言ってお金そのもののようです。
風水的にも、(普段はあまりこだわっていませんが)
運気のアップする、植物らしい。
もっと大切に育てた方がよさそうです。
この次は、花が咲くのを楽しみにしましょう^^
(mieko)
「金のなる木」の先端の葉が落ちて、
根のようなものが生えかけているのを発見。
鉢に土を入れて、挿しておいたところ、
しっかり根付きました(^^)/
2枚だけだった葉から、
すくすく育ち、ご覧のとおり。

先日、脇芽が出始めているのを発見しました。
なんとなく、うれしかったので
早速、脇芽の写真を撮影。
カメラを向けているとき
ふと、頭をよぎりました。
和子先生だったら、言うだろうなぁ…
『わき目も振らず、脇芽が生えた』(+o+)
考えながら、一人で、クスッ(^.^)
窓際に置き、思い立ったときの水遣りだけで
よく、育ったものです。
手入れは簡単だと思います。
ただし、発育が旺盛なので、
鉢が小さいと、根詰まりを起こしやすいとも。
小さな鉢で、ミニチュアのように育てたかったんですが
お水だけでも、葉は、ふっくら大きく育ってしまいました。
英語でも Dollar Plantと言ってお金そのもののようです。
風水的にも、(普段はあまりこだわっていませんが)
運気のアップする、植物らしい。
もっと大切に育てた方がよさそうです。
この次は、花が咲くのを楽しみにしましょう^^
(mieko)
2014年03月18日
高原へ行ってきました。
久しぶりに雨の匂いを嗅ぎました。
今日はお天気も下り坂。
お昼前から雨が降り始めました。
我が家の周りもまだ雪の山があるのですが、
この雨でだいぶ消えるかな~と期待をしてみます。
昨日。
まだまだ雪深い高原へ出かけてみました。
とても久しぶりの八ヶ岳高原ロッジです。
支配人のお話によると、あの大雪の後も、
ロッジまでの道は、すぐに雪かきされて通れたとか。
この一帯を「八ヶ岳高原海ノ口自然郷」と呼ぶそうですが、
自然郷には、管理会社が入っていて、道路の整備や
街路樹の手入れ、路肩の花壇作りなどをしてくれています。
いち早く、管理会社の皆さんが雪かきをされたのだとか。
雪はたくさん残っていますが、問題なく標高1500mまで
登って行くことができました。

お目当ては、特別価格の「八ヶ岳ランチ」です。
ホテルのランチにしてはリーズナブルな1500円。
昨日のメニューは…

・ごぼうのクリームスープ(日替わり)
・福味鶏の白菜と野沢菜入りクリーム煮
・パスタと小松菜のソテー
・ポップオーバー(アメリカ生まれのシュー皮のようなパン)
・フレッシュサルサソース
・桜ようかん ヨーグルトソース
・有機栽培コーヒー(私は紅茶に変更していただきました)
※このメニューと、さらに地元産野菜のサラダバーが付きます。
でした。
冬の高原は、閑散としていて…
でも、そのおかげで落ち着いてランチができました。
レストランのテラスには、小鳥の餌箱が置かれていて、
野鳥がひっきりなしに餌をついばみに来ます。
そんな鳥たちの姿を見ながら、
ゆっくり贅沢なランチを楽しみました。
ロビーやレストラン内、レストランの入り口には、
いつもダイナミックなお花が飾られています。
(井出美鳳さんという方の作品です)

「高原へいらっしゃい」というドラマの舞台になった、
八ヶ岳高原ヒュッテや、
あの辻井伸行さんもコンサートで訪れ、
大変気に入られたという八ヶ岳高原音楽堂にも
足を延ばしてみましたが、いずれもまだまだ雪の中。
でも、週末のコンサートは行われています。


ロッジの方のお話によると、
周辺でスノーシュートレッキングができるそうです。
辺りは雪の中でも、その中にちゃんと
春の訪れを感じるのだとか。
野ウサギは春の繁殖期になると、オシッコが赤くなり、
雪の上に赤い点が見られるのだとか。
朝、氷点下の日も少なくなり、だいぶ雪解けが進んだ模様。
高原の春ももうすぐのようです。
贅沢なランチを満喫しつつ。
お土産に、ロッジのオリジナルワインを購入し、
満足して帰ってきました。
冬の高原も良いものです。
昨日はお天気が良かったので、八ヶ岳もとてもキレイに見えました。

写真は、夕日に照らされてテッカテカの八ヶ岳の姿です。
(kyoko)
今日はお天気も下り坂。
お昼前から雨が降り始めました。
我が家の周りもまだ雪の山があるのですが、
この雨でだいぶ消えるかな~と期待をしてみます。
昨日。
まだまだ雪深い高原へ出かけてみました。
とても久しぶりの八ヶ岳高原ロッジです。
支配人のお話によると、あの大雪の後も、
ロッジまでの道は、すぐに雪かきされて通れたとか。
この一帯を「八ヶ岳高原海ノ口自然郷」と呼ぶそうですが、
自然郷には、管理会社が入っていて、道路の整備や
街路樹の手入れ、路肩の花壇作りなどをしてくれています。
いち早く、管理会社の皆さんが雪かきをされたのだとか。
雪はたくさん残っていますが、問題なく標高1500mまで
登って行くことができました。

お目当ては、特別価格の「八ヶ岳ランチ」です。
ホテルのランチにしてはリーズナブルな1500円。
昨日のメニューは…

・ごぼうのクリームスープ(日替わり)
・福味鶏の白菜と野沢菜入りクリーム煮
・パスタと小松菜のソテー
・ポップオーバー(アメリカ生まれのシュー皮のようなパン)
・フレッシュサルサソース
・桜ようかん ヨーグルトソース
・有機栽培コーヒー(私は紅茶に変更していただきました)
※このメニューと、さらに地元産野菜のサラダバーが付きます。
でした。
冬の高原は、閑散としていて…
でも、そのおかげで落ち着いてランチができました。
レストランのテラスには、小鳥の餌箱が置かれていて、
野鳥がひっきりなしに餌をついばみに来ます。
そんな鳥たちの姿を見ながら、
ゆっくり贅沢なランチを楽しみました。
ロビーやレストラン内、レストランの入り口には、
いつもダイナミックなお花が飾られています。
(井出美鳳さんという方の作品です)

「高原へいらっしゃい」というドラマの舞台になった、
八ヶ岳高原ヒュッテや、
あの辻井伸行さんもコンサートで訪れ、
大変気に入られたという八ヶ岳高原音楽堂にも
足を延ばしてみましたが、いずれもまだまだ雪の中。
でも、週末のコンサートは行われています。


ロッジの方のお話によると、
周辺でスノーシュートレッキングができるそうです。
辺りは雪の中でも、その中にちゃんと
春の訪れを感じるのだとか。
野ウサギは春の繁殖期になると、オシッコが赤くなり、
雪の上に赤い点が見られるのだとか。
朝、氷点下の日も少なくなり、だいぶ雪解けが進んだ模様。
高原の春ももうすぐのようです。
贅沢なランチを満喫しつつ。
お土産に、ロッジのオリジナルワインを購入し、
満足して帰ってきました。
冬の高原も良いものです。
昨日はお天気が良かったので、八ヶ岳もとてもキレイに見えました。

写真は、夕日に照らされてテッカテカの八ヶ岳の姿です。
(kyoko)
2014年03月17日
初めてシューマイを作りました~ヽ(^o^)丿

TVのお料理番組を見ていると、
(あっ!コレ作りたい♡)
って、強く思うコトがあります*(^-^)*
つい最近見た番組で、
「えびシューマイって、こんなに
簡単にできちゃうんですよ~!」
っていう先生の言葉を耳にし、
湯気の立つほくほくのシューマイを目にし、
レシピをメモしながら、
(コレは、作ってみるっきゃない!!)
って固く決心した私ヽ(^o^)丿
ナント次の日には、むき海老とシューマイの皮、
しいたけ、レンコン、ひき肉…
材料を全て揃えていました(笑)
今までに餃子は何回も作ったコトがありますが、
シューマイを手作りしたコトはありません。
「焼く」と「蒸す」の違いだけの様な気がするのに、
どうしてこんなにもハードルが高かったのか、
今から思えば、とっても不思議です(^^;
時は3/5。
ウエジョビの卒業式の日。
「お祝いに、手作りシューマイを作ろう!」
を、自分自身への励みのエールにして、
ルンルンと台所に立ちました*(^-^)*
★海老:①半量は、包丁でたたいて細かく。
②もう半分は、ぶつ切りにして片栗粉を。
★ネギ・しいたけ・レンコン:みじん切りに。
海老・ネギ・ひき肉を混ぜて、味付け♫
(生姜のすりおろし・砂糖・醤油・塩コショウ・酒)

シューマイの皮で具を包み、軽くまとめて蒸し器へ!
蒸気を浴びて、海老が赤くなっていきます*(^-^)*
初めて作るお料理が嬉しくって、
何度も蓋をはぐってしまいました(笑)
お夕飯の食卓には
お刺身やカニも並べましたが、
ナ~ント言ってもその日の主役は
「手作りえびシューマイ」でした☆

「美味しい(o^-^o)!」と主人。
「うまいな。お前が作ったのか(@@)?」と父。
2人の笑顔を見ながら、
(時間はかかっても、ひと手間かけてよかったな♪
こんなにも喜んでくれる家族がいて、
私って、ホントにしあわせだなぁ~!)
って、つくづく思いました*(^-^)*
母が元気な時には、いつも
食卓にたくさんの料理を並べてくれました。
「品数が多いのが当たり前」って環境に育った私は、
ついつい作りすぎちゃうコトが多いのですが、
これからも「家族の笑顔が揃う食卓」を
めいっぱい守っていきたいと思います!
もうちょっと暖かくなったら、
母の病院の外出許可をもらって
わが家で一緒にお昼を食べるのが
とっても楽しみで~す(^▽^)/
美味しいお料理、作っちゃお!!
それでは、シューマイだけに、
今日のブログはこれでおしゅまい(笑)!
(和子)
2014年03月15日
「微笑みがえし」の季節
ここ数日のぽかぽか陽気で
我が家の花壇もやっと雪解け・・・
フキノトウが雪の下から顔を出しました。

実は、この横は、まだまだ大きな雪の山が
あったりします。
植物の芽吹きを見つけると
ついつい、カメラを向けたくなる…
これが人情というものなのでしょうか^^
私が住んでいる近辺は、先月の大雪が
まだまだ消えていません。
雪があると、なかなか冬から気持ちが
抜け出せないんですが、
今朝、通勤途中に、
スーツ姿のお父さん、お母さんと、
園児服を着た男の子がスキップするように
歩いているのを見かけました。
卒園式なんでしょうね。
そんな姿を見つけて、
もう3月も半ばを過ぎようとしていることに気が付きました。
春からは、ピカピカの1年生。
微笑ましいですね。
その昔「微笑みがえし」という曲がありました。
ランちゃん、スーちゃん、ミキちゃんの
キャンディーズの曲。
春一番が吹くころに、お引越しをするという歌詞があるので
ちょうどこの時期の曲ですね。
我が家にも、この4月から1年生になる娘がいます。
ピカピカではありませんが^^
親元を離れて、一人住まいをしながら
大学に通います。
末っ子なので、なんだか、すごく寂しいです。
引っ越しまで、
一緒に過ごせる最後の日々をかみしめてます。
(ちょっと大げさ?)
学校も、社会人も、だれでも最初は1年生。
この春、1年生になる人たちにエールを送ります!
「がんばってねーっ!」
(mieko)
我が家の花壇もやっと雪解け・・・
フキノトウが雪の下から顔を出しました。

実は、この横は、まだまだ大きな雪の山が
あったりします。
植物の芽吹きを見つけると
ついつい、カメラを向けたくなる…
これが人情というものなのでしょうか^^
私が住んでいる近辺は、先月の大雪が
まだまだ消えていません。
雪があると、なかなか冬から気持ちが
抜け出せないんですが、
今朝、通勤途中に、
スーツ姿のお父さん、お母さんと、
園児服を着た男の子がスキップするように
歩いているのを見かけました。
卒園式なんでしょうね。
そんな姿を見つけて、
もう3月も半ばを過ぎようとしていることに気が付きました。
春からは、ピカピカの1年生。
微笑ましいですね。
その昔「微笑みがえし」という曲がありました。
ランちゃん、スーちゃん、ミキちゃんの
キャンディーズの曲。
春一番が吹くころに、お引越しをするという歌詞があるので
ちょうどこの時期の曲ですね。
我が家にも、この4月から1年生になる娘がいます。
ピカピカではありませんが^^
親元を離れて、一人住まいをしながら
大学に通います。
末っ子なので、なんだか、すごく寂しいです。
引っ越しまで、
一緒に過ごせる最後の日々をかみしめてます。
(ちょっと大げさ?)
学校も、社会人も、だれでも最初は1年生。
この春、1年生になる人たちにエールを送ります!
「がんばってねーっ!」
(mieko)
2014年03月14日
宝物?
先月の14日は大雪の一日でした。
言い飽きてしまいましたが
大変な大雪でしたね((+_+))
昨日の雨でだいぶとけてきましたが
まだまだ、日陰はありますね。
来週から暖かいようなので
とけてしまうかも・・・
期待しましょう♪
もう1か月も経つんですね。
2月は28日だから少し短めですが・・・

先日、姪がこれをブログのネタに
してはどうかと、小さなミニュチュアを
持ってきました。
なにこれ?
どうやって使うの?
たんなる飾り物?
そういえば消しゴムって言ってた?
違うのかしら?
なぞは解決しないままです。
(独り言が多くなりましたが・・・)
これをどうやってネタにして良いか
わからずに、放置しておいたんですが
その時に、とても大事な物ではなかろうか?
という物を置いていきました!
一緒に撮影しておきました。
お寿司と桜餅にも
ご注目ください(^_^;)
とりとめのない話となってしまいましたが、
平和だな~と感じました。
(you)
言い飽きてしまいましたが
大変な大雪でしたね((+_+))
昨日の雨でだいぶとけてきましたが
まだまだ、日陰はありますね。
来週から暖かいようなので
とけてしまうかも・・・
期待しましょう♪
もう1か月も経つんですね。
2月は28日だから少し短めですが・・・

先日、姪がこれをブログのネタに
してはどうかと、小さなミニュチュアを
持ってきました。
なにこれ?
どうやって使うの?
たんなる飾り物?
そういえば消しゴムって言ってた?
違うのかしら?
なぞは解決しないままです。
(独り言が多くなりましたが・・・)
これをどうやってネタにして良いか
わからずに、放置しておいたんですが
その時に、とても大事な物ではなかろうか?
という物を置いていきました!
一緒に撮影しておきました。
お寿司と桜餅にも
ご注目ください(^_^;)
とりとめのない話となってしまいましたが、
平和だな~と感じました。
(you)
2014年03月13日
またまた、春みっけ\(^o^)/
昨日はぽかぽか陽気の、
とってもいいお天気でしたヽ(^o^)丿
(お昼に出かけた時、坂道の気温計は
ナント!18℃でした(@@)!!)
階段を行ったり来たり5往復してベランダへ!
久~しぶりに、家中のお布団を干しました♫
夜お布団に入った時、お日さまの匂いが
ものすっご~く嬉しかったです*(^-^)*
3/8、3/10のブログに続く、
「春みっけ!!」第3弾をお届けします。
☆3/8のブログはこちら
☆3/10のブログはこちら
入院中の母に会いに行く田んぼ道。
(そろそろ顔出してるかな!?)
車を運転するスピードを緩め、目をやると…。
目が合いました\(^o^)/!
福寿草たちの可愛い笑顔と♡
「お父さん、ちょっと待っててね~!
お母さんに見せたいから、
写真を撮ってくるっ!!」
…車を止め、夢中で写真を撮りました。


その時、テントウムシが遊びにきました♫
「一緒に写ろうよ!」
…お花の上に乗せました*(^-^)*

去年、すぐ近くの畑の脇に
フキノトウがいっぱい出ていたのを思い出し、
ワクワクしながら行ってみると…。
出てます!出てます(^▽^)/!
お日さまに向けた、可愛い笑顔がいっぱい♡

(雪が溶けたから、や~っと顔出せたよ!)
そう言っている様でした。

オオイヌノフグリも発見!!超・可愛い♡

みんなみんな、
ぽかぽか陽気を楽しんでいるみたい。
1ヶ月前の大雪からず~っと
田んぼも畑も雪の下だったので、
こうして雪どけして温かくなってきたのが
本当に嬉しかったんでしょうねヽ(^o^)丿
そう言えば、去年の今頃、
「春を告げる花」の代表格の「福寿草」ついて、
いろいろ調べてブログに書いたよなぁ~、
って、思い出しました。
「春の妖精」って呼び名、
とっても素敵ですよね*(^-^)*
よかったら覗いてみてくださいね~!
☆1年前のブログはこちら
「見てみて!
福寿草がこんなに綺麗に咲いてるよ♪」
…夜、わが家の庭のフキノトウを
天ぷらにして美味しく食べながら
主人に写真を見せたところ、
主人がぽつりと一言。

「テントウムシ、花粉だらけになってるよ。
花粉症になっちゃうよ(^^;」
「ホントだ!」
(テントウムシに悪いコトしちゃったなぁ~)
と、ハシャギすぎを反省した私でした(>_<)
春はすぐそこ♡
足音がどんどん近づいてきていますヽ(^o^)丿
(和子)
とってもいいお天気でしたヽ(^o^)丿
(お昼に出かけた時、坂道の気温計は
ナント!18℃でした(@@)!!)
階段を行ったり来たり5往復してベランダへ!
久~しぶりに、家中のお布団を干しました♫
夜お布団に入った時、お日さまの匂いが
ものすっご~く嬉しかったです*(^-^)*
3/8、3/10のブログに続く、
「春みっけ!!」第3弾をお届けします。
☆3/8のブログはこちら
☆3/10のブログはこちら
入院中の母に会いに行く田んぼ道。
(そろそろ顔出してるかな!?)
車を運転するスピードを緩め、目をやると…。
目が合いました\(^o^)/!
福寿草たちの可愛い笑顔と♡
「お父さん、ちょっと待っててね~!
お母さんに見せたいから、
写真を撮ってくるっ!!」
…車を止め、夢中で写真を撮りました。
その時、テントウムシが遊びにきました♫
「一緒に写ろうよ!」
…お花の上に乗せました*(^-^)*
去年、すぐ近くの畑の脇に
フキノトウがいっぱい出ていたのを思い出し、
ワクワクしながら行ってみると…。
出てます!出てます(^▽^)/!
お日さまに向けた、可愛い笑顔がいっぱい♡
(雪が溶けたから、や~っと顔出せたよ!)
そう言っている様でした。
オオイヌノフグリも発見!!超・可愛い♡
みんなみんな、
ぽかぽか陽気を楽しんでいるみたい。
1ヶ月前の大雪からず~っと
田んぼも畑も雪の下だったので、
こうして雪どけして温かくなってきたのが
本当に嬉しかったんでしょうねヽ(^o^)丿
そう言えば、去年の今頃、
「春を告げる花」の代表格の「福寿草」ついて、
いろいろ調べてブログに書いたよなぁ~、
って、思い出しました。
「春の妖精」って呼び名、
とっても素敵ですよね*(^-^)*
よかったら覗いてみてくださいね~!
☆1年前のブログはこちら
「見てみて!
福寿草がこんなに綺麗に咲いてるよ♪」
…夜、わが家の庭のフキノトウを
天ぷらにして美味しく食べながら
主人に写真を見せたところ、
主人がぽつりと一言。
「テントウムシ、花粉だらけになってるよ。
花粉症になっちゃうよ(^^;」
「ホントだ!」
(テントウムシに悪いコトしちゃったなぁ~)
と、ハシャギすぎを反省した私でした(>_<)
春はすぐそこ♡
足音がどんどん近づいてきていますヽ(^o^)丿
(和子)
2014年03月11日
3月11日。
今年も3月11日がやってきました。
TVでも、この日が近づくとキャスターが現地を訪れて
中継したり、現地の人の声を聞いたり…
いつもと違う放送が行われています。
見ている方も、ざわざわとした気持ちになります。
(心の中では、今日だけではなくて、3か月に一度くらい
中継してもいいのではないかと思ったりもしています。)
昨年、一昨年の自分がどう思っていただろう…
そんなことを思って、過去のブログを辿ったら、
2012年3月13日の記事に、こんなことが書いてありました。
なかなか良いことを言っています(笑)
今もその気持ちは変わっていません。
これからも安心して皆さんにほっとたいむへ
通っていただけるように、努めたいと思います。
今日という日は、
こういう気持ちを再確認するための日でもあります。
東日本各地では1万5884人が亡くなり、
2633人が行方不明とのことです。
今なお26万人もの方々が避難生活を送っているそうです。
3年経っても変わらないことは、まだまだたくさんある。
でも…
3年経って、変わったこともたくさんあります。
まだ3年か、もう3年かは、
それぞれに感じ方もあると思いますが、
私にとっては「もう3年」かな…
3年前から成長していない部分が、まだまだたくさん。
何ができるだろうと模索しながらも、
3年間、なにもできなかった。
だから、「もう3年」。
まだまだ模索は続けていきます。
日々、普通の生活が送れることに感謝しながら、
誰かのために生きていきたいと思っています。
ほっとたいむの前の街路樹も、
春の準備を始めているようです。
枝についた芽がだいぶ膨らんできました。

今日も寒いですが、春ももうすぐです。
(kyoko)
TVでも、この日が近づくとキャスターが現地を訪れて
中継したり、現地の人の声を聞いたり…
いつもと違う放送が行われています。
見ている方も、ざわざわとした気持ちになります。
(心の中では、今日だけではなくて、3か月に一度くらい
中継してもいいのではないかと思ったりもしています。)
昨年、一昨年の自分がどう思っていただろう…
そんなことを思って、過去のブログを辿ったら、
2012年3月13日の記事に、こんなことが書いてありました。
生徒さんの安全を守ることも、
私たちに課せられた仕事。
日頃から、地震のあったときに、どうすべきか。
正解なんてないのかもしれませんが、
考えようと思うキッカケでもありました。
ほっとたいむに"安心して"お越しいただけるように、
これからも務めていきたいです。
なかなか良いことを言っています(笑)
今もその気持ちは変わっていません。
これからも安心して皆さんにほっとたいむへ
通っていただけるように、努めたいと思います。
今日という日は、
こういう気持ちを再確認するための日でもあります。
東日本各地では1万5884人が亡くなり、
2633人が行方不明とのことです。
今なお26万人もの方々が避難生活を送っているそうです。
3年経っても変わらないことは、まだまだたくさんある。
でも…
3年経って、変わったこともたくさんあります。
まだ3年か、もう3年かは、
それぞれに感じ方もあると思いますが、
私にとっては「もう3年」かな…
3年前から成長していない部分が、まだまだたくさん。
何ができるだろうと模索しながらも、
3年間、なにもできなかった。
だから、「もう3年」。
まだまだ模索は続けていきます。
日々、普通の生活が送れることに感謝しながら、
誰かのために生きていきたいと思っています。
ほっとたいむの前の街路樹も、
春の準備を始めているようです。
枝についた芽がだいぶ膨らんできました。

今日も寒いですが、春ももうすぐです。
(kyoko)
2014年03月10日
私も、春みっけ~ヽ(^o^)丿
(一昨日の、美枝子先生のブログに続きます)
雪が降り始めました。。。
インターネットで「今日の天気」を覗いてみたら、
「きょうは今季最強レベルの寒気が流れ込んできます。
(中略)
全国的に北風が強く、昼間も厳しい寒さとなる見込みです。
あすは冬型の気圧配置が緩み、寒さは少し和らぐでしょう。」
とありました。
上田には「大雪注意報」が出されています。
先日の様な大雪にならないコトを願うばかりです*(^-^)*
昨日は、ぽかぽか陽気のうららかな1日でした♪
お日さまの笑顔に誘われて庭に出てみると…。
キラキラ輝く雪の間から、
ふきのとうが可愛い顔を覗かせていましたヽ(^o^)丿



このふきのとうたちは、ナント!
11月の中旬に顔を出し始めたんですよ~(@@)!!
(同じ日に、プランターには
ひまわりの芽が出ていました♡)

余りにも早く出てきたのでビックリしながらも、
「天ぷらにしようか?」って主人に言ったところ、
「そのままにしておこうよ!
そうすれば、いっぱい出て来るから!!」
と。
「そうだね!楽しみだね~ヽ(^o^)丿」
と、そのままにしていたところ、
ここ1ヶ月、雪のお布団の下で
ぬくぬくと増えていたんです!!
早速いくつか採ってきて、
ふき味噌を作るコトにしました♪
まずはゴミを綺麗に取って、細かく刻みます。
熱した油で炒め、みりん・酒・味噌を入れ、
味見をしながら味を整えます(o^-^o)
台所に、春の香りがいっぱぁ~い♡
苦味を残しつつ、いい味に決まりました!!

父も主人も大喜び!
「今度は天ぷらにするね~ヽ(^o^)丿」
最近、スーパーには
うど、タラの芽、せり、菜の花など、
春の山菜がいっぱい出てきています♪
ぽかぽか陽気を待ち遠しく思いながらも、
こうした山菜たちを美味しく食べることのできる
平凡な毎日がとっても嬉しいです!
明日は3/11。
生かされているコトに感謝しつつ、
亡くなられた方々のご冥福を
心からお祈りしたいと思います。
(和子)
雪が降り始めました。。。
インターネットで「今日の天気」を覗いてみたら、
「きょうは今季最強レベルの寒気が流れ込んできます。
(中略)
全国的に北風が強く、昼間も厳しい寒さとなる見込みです。
あすは冬型の気圧配置が緩み、寒さは少し和らぐでしょう。」
とありました。
上田には「大雪注意報」が出されています。
先日の様な大雪にならないコトを願うばかりです*(^-^)*
昨日は、ぽかぽか陽気のうららかな1日でした♪
お日さまの笑顔に誘われて庭に出てみると…。
キラキラ輝く雪の間から、
ふきのとうが可愛い顔を覗かせていましたヽ(^o^)丿
このふきのとうたちは、ナント!
11月の中旬に顔を出し始めたんですよ~(@@)!!
(同じ日に、プランターには
ひまわりの芽が出ていました♡)
余りにも早く出てきたのでビックリしながらも、
「天ぷらにしようか?」って主人に言ったところ、
「そのままにしておこうよ!
そうすれば、いっぱい出て来るから!!」
と。
「そうだね!楽しみだね~ヽ(^o^)丿」
と、そのままにしていたところ、
ここ1ヶ月、雪のお布団の下で
ぬくぬくと増えていたんです!!
早速いくつか採ってきて、
ふき味噌を作るコトにしました♪
まずはゴミを綺麗に取って、細かく刻みます。
熱した油で炒め、みりん・酒・味噌を入れ、
味見をしながら味を整えます(o^-^o)
台所に、春の香りがいっぱぁ~い♡
苦味を残しつつ、いい味に決まりました!!
父も主人も大喜び!
「今度は天ぷらにするね~ヽ(^o^)丿」
最近、スーパーには
うど、タラの芽、せり、菜の花など、
春の山菜がいっぱい出てきています♪
ぽかぽか陽気を待ち遠しく思いながらも、
こうした山菜たちを美味しく食べることのできる
平凡な毎日がとっても嬉しいです!
明日は3/11。
生かされているコトに感謝しつつ、
亡くなられた方々のご冥福を
心からお祈りしたいと思います。
(和子)
タグ :ふきのとう
2014年03月08日
春、みっけ!
先日、ご近所のお宅の庭先に水仙の蕾を見つけました!
今朝、家を出ると、このお宅のご主人が
ちょうど庭先にいらっしゃったので、
写真を撮らせていただきました。

この前の大雪で、まだまだ、あちこちに雪の塊があるのに、
ちゃんと、春は忍び寄っているんですね。
広報うえだの3月号の表紙も信州国際音楽村の
あたり一面の鮮やかな黄色の水仙畑の写真です。
花の季節が、本当に待ち遠しい…
でも、我が家の庭は、花壇の部分に大きな雪の山が。
まだ1m近くの山になっています。
水仙や、フキノトウは、この雪の山の下なので
いつになったら、芽吹きを見られるかわかりません(-.-)
そういえば、蕗味噌を作りたくて、
蕗のとうをスーパーで探しましたが
大雪の前には、出ていたのに、
このところ、見かけません。
まだまだ、雪の下なんでしょうか…
今朝、ほっとたいむのお隣の薬屋さんでも
歩道にまだ残っている雪の塊を
砕いていらっしゃいました。
少しずつ崩していかないと
なかなか融けないですね。
道路も日陰の部分は氷の塊のようになっていて
砕くのも大変です。
連れ合いは、連日の雪かきで、
手首が腱鞘炎になってしまい、
只今、ギブス中です。
ポリ袋をかぶせて入浴したりと、
何をするのも大変そう。
しかも、利き手の右手。
今回の大雪では、そういう人が多かったようですよ。
雪と共に、なかなか消えない後遺症です。
(mieko)
今朝、家を出ると、このお宅のご主人が
ちょうど庭先にいらっしゃったので、
写真を撮らせていただきました。

この前の大雪で、まだまだ、あちこちに雪の塊があるのに、
ちゃんと、春は忍び寄っているんですね。
広報うえだの3月号の表紙も信州国際音楽村の
あたり一面の鮮やかな黄色の水仙畑の写真です。
花の季節が、本当に待ち遠しい…
でも、我が家の庭は、花壇の部分に大きな雪の山が。
まだ1m近くの山になっています。
水仙や、フキノトウは、この雪の山の下なので
いつになったら、芽吹きを見られるかわかりません(-.-)
そういえば、蕗味噌を作りたくて、
蕗のとうをスーパーで探しましたが
大雪の前には、出ていたのに、
このところ、見かけません。
まだまだ、雪の下なんでしょうか…
今朝、ほっとたいむのお隣の薬屋さんでも
歩道にまだ残っている雪の塊を
砕いていらっしゃいました。
少しずつ崩していかないと
なかなか融けないですね。
道路も日陰の部分は氷の塊のようになっていて
砕くのも大変です。
連れ合いは、連日の雪かきで、
手首が腱鞘炎になってしまい、
只今、ギブス中です。
ポリ袋をかぶせて入浴したりと、
何をするのも大変そう。
しかも、利き手の右手。
今回の大雪では、そういう人が多かったようですよ。
雪と共に、なかなか消えない後遺症です。
(mieko)
2014年03月07日
自分チョコ
来週は待ちにまったホワイトデーです♪
先月のバレンタインデーに続き
お店も賑わっております。
最近、本命チョコ、義理チョコ
友チョコがある中で
自分チョコがずいぶん流行っているようです。
統計をとったら今年は本命チョコより
自分チョコの予算の方が高かったとの事です(笑)
今年のバレンタインデーは
和菓子に目がいってしまい
自分チョコを用意できなかったので、
ホワイトデーバージョンを選んでみました。
この時にしかなかなかお目にかかれない
高価なチョコなどなど
なかなか目移りして決まらない。
ホワイトデーというと
クッキーやマシュマロが
主流のような気がしていたんですが(古い?)
いつからか、チョコもたくさん並んでいます。
みんな美味しそう(^_^)
悩みながら選んだわりには
持ち帰り数日たつと
どんなんだったのか忘れている状態ですが
自分チョコを1つ開けてみました。

小さい!可愛い!
もう一つはまだ開けていませんが
楽しむとしましょう♪
どんなんだっけ?
まだホワイトデーに間に合う!
まだチョコは並んでいます。
また、自分チョコ捜しに行こうかな?
(you)
先月のバレンタインデーに続き
お店も賑わっております。
最近、本命チョコ、義理チョコ
友チョコがある中で
自分チョコがずいぶん流行っているようです。
統計をとったら今年は本命チョコより
自分チョコの予算の方が高かったとの事です(笑)
今年のバレンタインデーは
和菓子に目がいってしまい
自分チョコを用意できなかったので、
ホワイトデーバージョンを選んでみました。
この時にしかなかなかお目にかかれない
高価なチョコなどなど
なかなか目移りして決まらない。
ホワイトデーというと
クッキーやマシュマロが
主流のような気がしていたんですが(古い?)
いつからか、チョコもたくさん並んでいます。
みんな美味しそう(^_^)
悩みながら選んだわりには
持ち帰り数日たつと
どんなんだったのか忘れている状態ですが
自分チョコを1つ開けてみました。

小さい!可愛い!
もう一つはまだ開けていませんが
楽しむとしましょう♪
どんなんだっけ?
まだホワイトデーに間に合う!
まだチョコは並んでいます。
また、自分チョコ捜しに行こうかな?
(you)
2014年03月06日
こだわりの…(o^-^o)
わが家の食卓は、
別名『居酒屋和子』です*(^-^)*
私は毎日、ルンルン弾んで
お夕飯の支度をしています♪
昨日は、生まれて初めて
シューマイを作ってみましたよ~ヽ(^o^)丿

外食をすることはほとんどないのですが、
1ヶ月に1回くらい、日曜日のお昼に
父と主人と3人で
「美味しいお店探し」に出かけます。
「新しいお店のチラシが入っていたよ!」
「友達が、あのお店のラーメンは
美味しいって言ってたから、
来週行ってみようよ~!」
…そんな感じヽ(^o^)丿
先日、教え子のおススメのお店、
『スープ研究処 ぶいよん』に行きました。
こだわりの「とりそば」と「つけ」を
出してくれるお店です。
靴を脱いで畳に上がり、
3人でカウンターに並んで、
お店の中を見回すと…。
…壁に貼ってある2枚の紙に
目が留まりました!!


…結構、心に響きました。
日々の生活の中、
「手を抜く」「テキトーにやる」
ってコトが出来ない性分の私です。
1日24時間の、限られた時間を
せいいっぱい有効に使って、
家族の笑顔を守りたいと思っています。
とりそばは、コラーゲンたっぷり。


お店に置いてあった説明書きに
「老若男女問わず、丼を持って
遠慮なく最後の一滴までお召し上がり下さい」
って書いてあった通り、
ゴクゴクと飲み干してしまいました♪
(これでお肌つるつる、間違いナシ!笑)
「また来たいな!」
って思える、優しいお味でした。
「こだわり」って素敵ですねヽ(^o^)丿
さてさて、『居酒屋和子』の
今晩のこだわり料理、
何にしようかな~ (o^-^o)
(和子)
別名『居酒屋和子』です*(^-^)*
私は毎日、ルンルン弾んで
お夕飯の支度をしています♪
昨日は、生まれて初めて
シューマイを作ってみましたよ~ヽ(^o^)丿
外食をすることはほとんどないのですが、
1ヶ月に1回くらい、日曜日のお昼に
父と主人と3人で
「美味しいお店探し」に出かけます。
「新しいお店のチラシが入っていたよ!」
「友達が、あのお店のラーメンは
美味しいって言ってたから、
来週行ってみようよ~!」
…そんな感じヽ(^o^)丿
先日、教え子のおススメのお店、
『スープ研究処 ぶいよん』に行きました。
こだわりの「とりそば」と「つけ」を
出してくれるお店です。
靴を脱いで畳に上がり、
3人でカウンターに並んで、
お店の中を見回すと…。
…壁に貼ってある2枚の紙に
目が留まりました!!
…結構、心に響きました。
日々の生活の中、
「手を抜く」「テキトーにやる」
ってコトが出来ない性分の私です。
1日24時間の、限られた時間を
せいいっぱい有効に使って、
家族の笑顔を守りたいと思っています。
とりそばは、コラーゲンたっぷり。
お店に置いてあった説明書きに
「老若男女問わず、丼を持って
遠慮なく最後の一滴までお召し上がり下さい」
って書いてあった通り、
ゴクゴクと飲み干してしまいました♪
(これでお肌つるつる、間違いナシ!笑)
「また来たいな!」
って思える、優しいお味でした。
「こだわり」って素敵ですねヽ(^o^)丿
さてさて、『居酒屋和子』の
今晩のこだわり料理、
何にしようかな~ (o^-^o)
(和子)
2014年03月04日
マンガ買いました。
3月になりました。
昨日の桃の節句には、ひなあられを何となく食べました。
そういえば、3月3日だったよね…くらいな感じで。
ワタクシ、マンガというものはあまり読まないのですが、
久しぶりにコミックを4冊も買ってしまいました。
あだち充の「MIX」という作品です。

「ゲッサン」というマンガ雑誌で連載されているのですが、
なぜ、私がこのコミックを買おうと思ったかというと、
あの往年の青春野球漫画「タッチ」の続編??と言われているから。
舞台は同じ明青学園。
タッチが流行っていた頃、私は小学生でした。
タッチが大好きな小学生…
高校生になったら、野球部のマネージャーか、
新体操をやろうと心に決めておりました。
…結局、どちらも実現しませんでしたが(笑)
そんな淡い思い出も蘇ってくるマンガ。
同じ作者ですから、登場人物の顔もそっくり。
でも、その顔を見ると、誰がメインに話が進んで、
誰が誰に恋心を抱くのか、
何となく想像できるのが楽しいです。
久々に、マンガにワクワクしました。
同じ学年、同じ誕生日だけど双子ではない、
野球に青春をかける兄弟と、1つ下の妹。
そして舞台はタッチの舞台、明青学園。
高校野球部では、1人がキャッチャー、1人がピッチャー。
この設定だけでも、わ~読みたい!!と思えてしまいます。
最近、マンガがドラマや映画になることが多いですが、
これもいつか、ドラマになったりするのかな~と期待しつつ。
でも、タッチが実写映画になった時には、
大変ガッカリした記憶も。
何にしても、早く続きが読みたいマンガです。
懐かしいあの登場人物も出てくるのかどうなのか。
ゲッサンを買ってもいいのですが…
コミックが発売になるまで、気長に待つことにします。
(kyoko)
昨日の桃の節句には、ひなあられを何となく食べました。
そういえば、3月3日だったよね…くらいな感じで。
ワタクシ、マンガというものはあまり読まないのですが、
久しぶりにコミックを4冊も買ってしまいました。
あだち充の「MIX」という作品です。

「ゲッサン」というマンガ雑誌で連載されているのですが、
なぜ、私がこのコミックを買おうと思ったかというと、
あの往年の青春野球漫画「タッチ」の続編??と言われているから。
舞台は同じ明青学園。
タッチが流行っていた頃、私は小学生でした。
タッチが大好きな小学生…
高校生になったら、野球部のマネージャーか、
新体操をやろうと心に決めておりました。
…結局、どちらも実現しませんでしたが(笑)
そんな淡い思い出も蘇ってくるマンガ。
同じ作者ですから、登場人物の顔もそっくり。
でも、その顔を見ると、誰がメインに話が進んで、
誰が誰に恋心を抱くのか、
何となく想像できるのが楽しいです。
久々に、マンガにワクワクしました。
同じ学年、同じ誕生日だけど双子ではない、
野球に青春をかける兄弟と、1つ下の妹。
そして舞台はタッチの舞台、明青学園。
高校野球部では、1人がキャッチャー、1人がピッチャー。
この設定だけでも、わ~読みたい!!と思えてしまいます。
最近、マンガがドラマや映画になることが多いですが、
これもいつか、ドラマになったりするのかな~と期待しつつ。
でも、タッチが実写映画になった時には、
大変ガッカリした記憶も。
何にしても、早く続きが読みたいマンガです。
懐かしいあの登場人物も出てくるのかどうなのか。
ゲッサンを買ってもいいのですが…
コミックが発売になるまで、気長に待つことにします。
(kyoko)
2014年03月03日
お弁当つくるのって、嬉しい♫
「今週いっぱい、
お弁当を持って行くコトになったんだ!」
…2月半ば。主人が言いました。
予想もしなかった大雪が降ったため、
会社の食堂が営業できないとのこと(>_<)。。。
「うん。わかったヽ(^o^)丿」
早速、食器棚の奥から
主人のお弁当箱を出してきました♪
結婚した時、
「毎日お弁当作るね~♡」
って主人に言ったところ…
「早番(4:20起き)と
遅番(13:00出勤)があって、
お弁当作るのは大変だから、
作らなくっていいよ。
会社の食堂は1食300円位で安いし、
あったかいご飯とみそ汁が食べられる上に
ラーメンやうどんもあるから、
大丈夫だよ~(^_-)-☆」
って言われました。
それでも、
休日出勤の日など、食堂が営業せず、
お弁当を持っていかなければならない日のために、
と、お弁当箱は用意してあったのです*(^-^)*
主人がお弁当を持って行く日は
年に数えるほどしかないのですが、
こうして作るコトの出来る日は、
何だかとってもルンルンします(^▽^)/
今、日曜日以外は
父と自分のお弁当を作るのですが、
「お弁当用」におかずを作るコトは
ほとんどないです。
主人が真夜中に帰ってくることが多く、
「ちょっと寝ては起き、
お夕飯(お夜食?)の支度をして、
またちょっと寝たら朝になってる」
って状態が続くので、
朝はゆっくりと、6:20まで寝ています*(^-^)*
朝ごはんの支度をしながら、
生野菜や煮卵の他、前日のお夕飯の時に
いっぱい作っておいたおかずを詰めれば、
お弁当の出来上がり~ヽ(^o^)丿


父と私の小さなお弁当箱の隣に
主人の大きなお弁当箱が並ぶ朝が続き、
何だかとっても嬉しい1週間でした*(^-^)*

(和子)
お弁当を持って行くコトになったんだ!」
…2月半ば。主人が言いました。
予想もしなかった大雪が降ったため、
会社の食堂が営業できないとのこと(>_<)。。。
「うん。わかったヽ(^o^)丿」
早速、食器棚の奥から
主人のお弁当箱を出してきました♪
結婚した時、
「毎日お弁当作るね~♡」
って主人に言ったところ…
「早番(4:20起き)と
遅番(13:00出勤)があって、
お弁当作るのは大変だから、
作らなくっていいよ。
会社の食堂は1食300円位で安いし、
あったかいご飯とみそ汁が食べられる上に
ラーメンやうどんもあるから、
大丈夫だよ~(^_-)-☆」
って言われました。
それでも、
休日出勤の日など、食堂が営業せず、
お弁当を持っていかなければならない日のために、
と、お弁当箱は用意してあったのです*(^-^)*
主人がお弁当を持って行く日は
年に数えるほどしかないのですが、
こうして作るコトの出来る日は、
何だかとってもルンルンします(^▽^)/
今、日曜日以外は
父と自分のお弁当を作るのですが、
「お弁当用」におかずを作るコトは
ほとんどないです。
主人が真夜中に帰ってくることが多く、
「ちょっと寝ては起き、
お夕飯(お夜食?)の支度をして、
またちょっと寝たら朝になってる」
って状態が続くので、
朝はゆっくりと、6:20まで寝ています*(^-^)*
朝ごはんの支度をしながら、
生野菜や煮卵の他、前日のお夕飯の時に
いっぱい作っておいたおかずを詰めれば、
お弁当の出来上がり~ヽ(^o^)丿
父と私の小さなお弁当箱の隣に
主人の大きなお弁当箱が並ぶ朝が続き、
何だかとっても嬉しい1週間でした*(^-^)*
(和子)