2014年01月31日
飲む点滴
今日で1月最後となってしまいました。
数日前から耳の中がポワポワ(?)として
なんだか変だな〜?と思っていたら
案の定、風邪をひいてしまいました。
喉が痛いだけで、具合悪くもないのですが
今年は風邪をひいてばっかりいます(T_T)
う〜早く治さなければ・・・
数年前から、甘酒が飲みたくて
1年に数回、買って飲んでいたんですが
種類がたくさんあって
どれがいいのかわかりません。
とても甘かったり、少し口に合わなかったりと
ドラックストアでも売っているぐらい
種類がたくさんあるんですよ。

ご存知の方も多いと思いますが
甘酒は飲む点滴と言われるくらい
とても栄養があるんです。
ビタミンB1、B2、B6、アミノ酸に
などなど人間に必要な栄養がほぼ全て
入っていると言っても良いぐらいたくさんの
栄養素が含まれているんだそうです。
これは気合を入れて飲まなくてはいけない。
友達の家では手づくりの
甘酒をもらって飲んでいるといっていたので
自宅で作っている方もいるんですね。
炊飯器で結構、手軽に作れるようなので
今度は自分で作ってみたいな〜と思います。
まだまだ先の事だと思いますが(笑)
今年は甘酒を飲んで健康を心掛けようと
思っていたのにもかかわらず、
甘酒飲んで、早く風邪治そ!になりました。
種類によっては糖分要注意のようですので
飲み過ぎには注意しましょう。
(you)
数日前から耳の中がポワポワ(?)として
なんだか変だな〜?と思っていたら
案の定、風邪をひいてしまいました。
喉が痛いだけで、具合悪くもないのですが
今年は風邪をひいてばっかりいます(T_T)
う〜早く治さなければ・・・
数年前から、甘酒が飲みたくて
1年に数回、買って飲んでいたんですが
種類がたくさんあって
どれがいいのかわかりません。
とても甘かったり、少し口に合わなかったりと
ドラックストアでも売っているぐらい
種類がたくさんあるんですよ。

ご存知の方も多いと思いますが
甘酒は飲む点滴と言われるくらい
とても栄養があるんです。
ビタミンB1、B2、B6、アミノ酸に
などなど人間に必要な栄養がほぼ全て
入っていると言っても良いぐらいたくさんの
栄養素が含まれているんだそうです。
これは気合を入れて飲まなくてはいけない。
友達の家では手づくりの
甘酒をもらって飲んでいるといっていたので
自宅で作っている方もいるんですね。
炊飯器で結構、手軽に作れるようなので
今度は自分で作ってみたいな〜と思います。
まだまだ先の事だと思いますが(笑)
今年は甘酒を飲んで健康を心掛けようと
思っていたのにもかかわらず、
甘酒飲んで、早く風邪治そ!になりました。
種類によっては糖分要注意のようですので
飲み過ぎには注意しましょう。
(you)
Posted by ほっとたいむ at
17:52
│Comments(0)
2014年01月30日
私の可愛い教え子たち♡
新しい年を迎えて早1ヶ月。
今年はやけに月日の経つのが速いです。
これってきっと、
“毎日がすっごく充実してる”
ってコトだろうなヽ(^o^)丿
…そう思ったら、
ますますワクワクしてきました♪
年賀状の整理を始めました。
住所録を更新したり、
改めてゆっくり読み直したり。
出す枚数ももらう枚数も、
年々増えていくのが
とっても嬉しいです*(^-^)*
ウエジョビの教え子からもらった年賀状を
テーブルに並べてみました。

私が9年間で担任をしたのは、10クラス。
全部で200名ちょっとの学生です♪
みんなと会う機会は少なくなりましたが、
“1年に1回位は近況を聞きたいな”
って思って、今でも、
メールアドレスのわかる子全員に、
誕生日のお祝いメールを送っています。
我ながら、マメだなぁ~って思います*(^-^)*
10代で出会った彼ら&彼女らも、
一番若い子で27歳。
教え子の中で最年長の子(子!?)は、
もう40歳になりました(@@)!!
(大学卒業→就職→退職→ウエジョビ入学、
という子が数名いました)
今年の年賀状は、
子供の写真入りのモノがとっても多く、
「笑った顔がパパそっくりです」
「子供たちとギャーギャー
ケンカしながらも元気に過ごしてます」
「2人の子育てに奮闘中です」など、
とっても楽しく読ませてもらいました♡
こんなのもありました。

読み返すまでずっと、
「和子さんのようなかわいくて優しい」
だと思っていたら、
「かわいくて激しい」って…!!
(漢字ミスだと思いたいっ!笑)
「先生いつも本当にありがとうございます。
感謝してます。
先生は手のかかる生徒をもって大変だと思いますが、
これからも相談のって下さい。
いい看護師になります。」
という文面を読んだ時は、
胸がいっぱいになって、涙が溢れてきました。。。

学生時代、私にものすっごく反発していた彼は、
社会人になって数年後、会いに来てくれました。
「俺、先生のコトめちゃくちゃひどく言ってたけれど、
社会人になってやっとわかったよ!
遅刻しない、休まない、なんて当たり前のコト。
先生が俺たちに文句を言われながらも
いろんな事を一生懸命伝えてくれてた事に、
今更ながら、ホントに感謝してる!
先生ありがとうヽ(^o^)丿」
…そう言ってくれた事を思い出しました。
それ以来、毎年会いに来てくれ、
いろんな相談をしてくる彼。
教え子たちにとって、私は一生、「担任の先生」。
…それがものすっごく嬉しいです。
彼はじめ、私の可愛い教え子たち
(←ごくせん「ヤンクミ」風。古っ!笑)を、
これからもずっと見守り、
応援していこうと決めています。
「クラス会やりた~い!」
…たくさんの声が届いています*(^-^)*
さぁ~て、担任した10クラス中、
どのクラスが今年一番乗りになるかな?
(和子)
今年はやけに月日の経つのが速いです。
これってきっと、
“毎日がすっごく充実してる”
ってコトだろうなヽ(^o^)丿
…そう思ったら、
ますますワクワクしてきました♪
年賀状の整理を始めました。
住所録を更新したり、
改めてゆっくり読み直したり。
出す枚数ももらう枚数も、
年々増えていくのが
とっても嬉しいです*(^-^)*
ウエジョビの教え子からもらった年賀状を
テーブルに並べてみました。
私が9年間で担任をしたのは、10クラス。
全部で200名ちょっとの学生です♪
みんなと会う機会は少なくなりましたが、
“1年に1回位は近況を聞きたいな”
って思って、今でも、
メールアドレスのわかる子全員に、
誕生日のお祝いメールを送っています。
我ながら、マメだなぁ~って思います*(^-^)*
10代で出会った彼ら&彼女らも、
一番若い子で27歳。
教え子の中で最年長の子(子!?)は、
もう40歳になりました(@@)!!
(大学卒業→就職→退職→ウエジョビ入学、
という子が数名いました)
今年の年賀状は、
子供の写真入りのモノがとっても多く、
「笑った顔がパパそっくりです」
「子供たちとギャーギャー
ケンカしながらも元気に過ごしてます」
「2人の子育てに奮闘中です」など、
とっても楽しく読ませてもらいました♡
こんなのもありました。
読み返すまでずっと、
「和子さんのようなかわいくて優しい」
だと思っていたら、
「かわいくて激しい」って…!!
(漢字ミスだと思いたいっ!笑)
「先生いつも本当にありがとうございます。
感謝してます。
先生は手のかかる生徒をもって大変だと思いますが、
これからも相談のって下さい。
いい看護師になります。」
という文面を読んだ時は、
胸がいっぱいになって、涙が溢れてきました。。。
学生時代、私にものすっごく反発していた彼は、
社会人になって数年後、会いに来てくれました。
「俺、先生のコトめちゃくちゃひどく言ってたけれど、
社会人になってやっとわかったよ!
遅刻しない、休まない、なんて当たり前のコト。
先生が俺たちに文句を言われながらも
いろんな事を一生懸命伝えてくれてた事に、
今更ながら、ホントに感謝してる!
先生ありがとうヽ(^o^)丿」
…そう言ってくれた事を思い出しました。
それ以来、毎年会いに来てくれ、
いろんな相談をしてくる彼。
教え子たちにとって、私は一生、「担任の先生」。
…それがものすっごく嬉しいです。
彼はじめ、私の可愛い教え子たち
(←ごくせん「ヤンクミ」風。古っ!笑)を、
これからもずっと見守り、
応援していこうと決めています。
「クラス会やりた~い!」
…たくさんの声が届いています*(^-^)*
さぁ~て、担任した10クラス中、
どのクラスが今年一番乗りになるかな?
(和子)
2014年01月28日
1月ももうすぐ終わり…
1月ももうすぐ終わりますね。
この1ヶ月、とても速いスピードで過ぎていった気がします。
師走も忙しいけれど、お正月もあっという間。
年も取るわけです…
(そういう私は、もうすぐお誕生日です)
このところ、昼間は暖かく、夜になると冷え込んで…
そんな毎日です。
朝は暖かかったのに、夕方くらいに風が吹いてきて…
気付いたら、雪が舞っていたり。
大気の状態が不安定なのも、この時期らしいということ
なのでしょうかね。
太郎山の逆さ霧の話が出ていましたね。
冷え込んだ朝には、霧が発生することが多い場所に
住んでいて、霧には縁があるのですが、
ほっとたいむへ出勤する時に見る、霧の晴れる様子が、
とても好きです。
ほんの少し、時間がずれてしまうと、
まだまだ霧の中を車の中で走らなければならなかったり、
すでに霧が完全に晴れたばかりの山裾を走りながら、
通う日も時々あります。
霧が出ていて、その霧が山の上の方へサーッと
晴れていって、青空が広がり、青空に山の稜線が
ハッキリと見えてくる。
そんな一部始終を見ることができる日もあり。
ドライブするには、最高の景色なんだけどな…と、
後ろ髪を引かれながら、ほっとたいむへやってきます。
今日の写真は美しいわけでもなんでもありませんが、
深い霧の中を出勤しなければならなかった日の、
信号待ちの一場面です。

霧って結構怖いんですよ。
前の車もよく見えない時もあるくらい。
対向車も皆、朝からライトを点けて走っていますが、
時々無灯火で突然現れる車もいます。
自分は運転に支障がないから良いのかもしれませんが、
周りの人のことを考えるならば、
フォグランプだけでも良いので、点灯してほしいものです。
当たり前のことかもしれませんが、
マナーを守ることが安全運転にもつながることを、
再認識した日の朝でした。
とりとめもなく書いてすみません。
(kyoko)
この1ヶ月、とても速いスピードで過ぎていった気がします。
師走も忙しいけれど、お正月もあっという間。
年も取るわけです…
(そういう私は、もうすぐお誕生日です)
このところ、昼間は暖かく、夜になると冷え込んで…
そんな毎日です。
朝は暖かかったのに、夕方くらいに風が吹いてきて…
気付いたら、雪が舞っていたり。
大気の状態が不安定なのも、この時期らしいということ
なのでしょうかね。
太郎山の逆さ霧の話が出ていましたね。
冷え込んだ朝には、霧が発生することが多い場所に
住んでいて、霧には縁があるのですが、
ほっとたいむへ出勤する時に見る、霧の晴れる様子が、
とても好きです。
ほんの少し、時間がずれてしまうと、
まだまだ霧の中を車の中で走らなければならなかったり、
すでに霧が完全に晴れたばかりの山裾を走りながら、
通う日も時々あります。
霧が出ていて、その霧が山の上の方へサーッと
晴れていって、青空が広がり、青空に山の稜線が
ハッキリと見えてくる。
そんな一部始終を見ることができる日もあり。
ドライブするには、最高の景色なんだけどな…と、
後ろ髪を引かれながら、ほっとたいむへやってきます。
今日の写真は美しいわけでもなんでもありませんが、
深い霧の中を出勤しなければならなかった日の、
信号待ちの一場面です。

霧って結構怖いんですよ。
前の車もよく見えない時もあるくらい。
対向車も皆、朝からライトを点けて走っていますが、
時々無灯火で突然現れる車もいます。
自分は運転に支障がないから良いのかもしれませんが、
周りの人のことを考えるならば、
フォグランプだけでも良いので、点灯してほしいものです。
当たり前のことかもしれませんが、
マナーを守ることが安全運転にもつながることを、
再認識した日の朝でした。
とりとめもなく書いてすみません。
(kyoko)
2014年01月27日
にこにこビームヽ(^o^)丿
今、窓の外には
綺麗な青空が広がっています♪
パソコンに向かいながら、
時々、遠くを見つめて目を休めます。
私は1日の大半、事務仕事をしているので、
パソコンに向かう時間がとっても長いです。
ウエジョビで9年間教壇に立ち、
授業をしながら動き回っていた私が、
ほっとたいむのオープンと同時に
「事務 兼 インストラクター」の仕事に就いて、
早8年が経とうとしています*(^-^)*
慣れない環境の下、初めの1年は、
「目が疲れる」「肩が凝る」「頭が痛い」など、
かなり重症で、整骨院に通ったり
リハビリセンターに通ったりしたものです。
視力もかなり低下しちゃいました(^^;
若い頃は左右とも2.0で、
「見えすぎちゃって困るわぁ~♪」(笑)
な~んて言っていたのがウソみたい(>_<)
そんな私ですが、
こうして窓の外を見たり、星空を眺めたりすると、
目がとっても喜んでいるのがわかります♪
さてさて…
以前ブログに、高校生の生徒さんが
「フォークの付いているメガネ」を
見せてくれたコトを書きましたヽ(^o^)丿
☆メガネにフォークがついている
つい先日、20歳のYさんが、
「先生~!見て、みて!
こんなレンズを買っちゃったんです(^▽^)/」
って見せてくれたのは、
「パソコン用クリップオンレンズ」です♪

「PCメガネを買おうと思って
近くのメガネ屋さんに行ったんだけど、
あまりにも高かったので、コレにしたんです!
1,000円しなかったんですよ~ヽ(^o^)丿」
って、とっても嬉しそう♡
自分のメガネにワンタッチで取りけられるし、
跳ね上げ式なので、使わない時にも
いちいち取り外さなくっても大丈夫!
「すっごく便利なんですよ~!!」って。


彼女は「資格を取りたい!」って目標を持ち、
忙しい仕事の合い間をぬっては
一生懸命レッスンに通ってきています。
すっごく明るいし、ホントに頑張り屋さんで
とっても素敵なお嬢さんです♪
「筆箱、すっごく可愛いね!ヽ(^o^)丿」
って私が言うと、
「こんなモノが入ってるんですよ~!」って。
中から出てきたのは、ゆるキャラのキャンディー♡


…にこにこビームがいっぱ~い\(^o^)/
休み時間の、すっごく楽しいひとコマでした♪
(和子)
綺麗な青空が広がっています♪
パソコンに向かいながら、
時々、遠くを見つめて目を休めます。
私は1日の大半、事務仕事をしているので、
パソコンに向かう時間がとっても長いです。
ウエジョビで9年間教壇に立ち、
授業をしながら動き回っていた私が、
ほっとたいむのオープンと同時に
「事務 兼 インストラクター」の仕事に就いて、
早8年が経とうとしています*(^-^)*
慣れない環境の下、初めの1年は、
「目が疲れる」「肩が凝る」「頭が痛い」など、
かなり重症で、整骨院に通ったり
リハビリセンターに通ったりしたものです。
視力もかなり低下しちゃいました(^^;
若い頃は左右とも2.0で、
「見えすぎちゃって困るわぁ~♪」(笑)
な~んて言っていたのがウソみたい(>_<)
そんな私ですが、
こうして窓の外を見たり、星空を眺めたりすると、
目がとっても喜んでいるのがわかります♪
さてさて…
以前ブログに、高校生の生徒さんが
「フォークの付いているメガネ」を
見せてくれたコトを書きましたヽ(^o^)丿
☆メガネにフォークがついている
つい先日、20歳のYさんが、
「先生~!見て、みて!
こんなレンズを買っちゃったんです(^▽^)/」
って見せてくれたのは、
「パソコン用クリップオンレンズ」です♪
「PCメガネを買おうと思って
近くのメガネ屋さんに行ったんだけど、
あまりにも高かったので、コレにしたんです!
1,000円しなかったんですよ~ヽ(^o^)丿」
って、とっても嬉しそう♡
自分のメガネにワンタッチで取りけられるし、
跳ね上げ式なので、使わない時にも
いちいち取り外さなくっても大丈夫!
「すっごく便利なんですよ~!!」って。
彼女は「資格を取りたい!」って目標を持ち、
忙しい仕事の合い間をぬっては
一生懸命レッスンに通ってきています。
すっごく明るいし、ホントに頑張り屋さんで
とっても素敵なお嬢さんです♪
「筆箱、すっごく可愛いね!ヽ(^o^)丿」
って私が言うと、
「こんなモノが入ってるんですよ~!」って。
中から出てきたのは、ゆるキャラのキャンディー♡
…にこにこビームがいっぱ~い\(^o^)/
休み時間の、すっごく楽しいひとコマでした♪
(和子)
2014年01月25日
インターネットで木の名前を検索する
冬のさなか、我が家の庭を見渡すと、
結構、緑色が目に入ります。
いつもの光景なので、
素通りしてしまっていましたが
見上げると、黒い実を付けている木が。

かなり前からある木なのに
名前も知らなければ、
実を付けているところを見るのは初めて・・・
とうことで、お決まりの
インターネットで検索を。
今回は、検索に苦戦。
いろいろ試した結果
キーワード「常緑樹」「黒い実」でかかりました(^_^;)
その名は「カクレミノ」
「ほぉ~」
そんな名前だったんだ。
この木の面白い所は
葉の形が、みんな同じじゃないんですよ。
丸っぽかったり、三つに分かれていたり
いろいろです。
実がついているってことは
花も咲いたってこと?
全然気が付かなかった。
なんという観察力のなさ。
花期は6~8月ということなので、
今年は、気を付けて見ようと思います。
インターネットで見る限り、
その花は、地味~で、これが花なの?
という感じですが・・・
もう一つ知ることができたのは
「カクレミノ」には「ウルシ」と同じ成分があるんですって。
体質によっては、かぶれることもあるそう。
要注意です。
(mieko)
結構、緑色が目に入ります。
いつもの光景なので、
素通りしてしまっていましたが
見上げると、黒い実を付けている木が。

かなり前からある木なのに
名前も知らなければ、
実を付けているところを見るのは初めて・・・
とうことで、お決まりの
インターネットで検索を。
今回は、検索に苦戦。
いろいろ試した結果
キーワード「常緑樹」「黒い実」でかかりました(^_^;)
その名は「カクレミノ」
「ほぉ~」
そんな名前だったんだ。
この木の面白い所は
葉の形が、みんな同じじゃないんですよ。
丸っぽかったり、三つに分かれていたり
いろいろです。
実がついているってことは
花も咲いたってこと?
全然気が付かなかった。
なんという観察力のなさ。
花期は6~8月ということなので、
今年は、気を付けて見ようと思います。
インターネットで見る限り、
その花は、地味~で、これが花なの?
という感じですが・・・
もう一つ知ることができたのは
「カクレミノ」には「ウルシ」と同じ成分があるんですって。
体質によっては、かぶれることもあるそう。
要注意です。
(mieko)
2014年01月24日
季節外れ?
家で鏡餅を発見しました。
こっそりと飾ってあった
鏡餅を・・・
シマッタ!

まだお正月から20日くらいしか
経っていないのに
なんだか、とても季節外れに感じ、
記念に1枚パシャリ!
クリスマスもお正月も
その時の気分は盛り上がっても
過ぎてしますと、なんだかさみしいものです。
クリスマスツリーや
お正月飾りはなおさらですね。
なんだかさみしい(-_-;)
って、単なるズボラなんだな。
テキパキと片づければいいんですね。
今日は暖かくなると予報でしたが
私は一日「ほっとたいむ」にいて
暖かかったのか、わからずじまいです。
今日は暖かかったですか?
春を感じさせる・・・
なんて言っていましたが、
春を感じる暖かさでしたか?
まだ、明日も暖かいようなので
明日は満喫してみようかな♪
まだまだ、寒い日が戻ってくる
と思いますので、
体調には気を付けたいですね。
早く鏡餅食べなきゃ!
(you)
こっそりと飾ってあった
鏡餅を・・・
シマッタ!

まだお正月から20日くらいしか
経っていないのに
なんだか、とても季節外れに感じ、
記念に1枚パシャリ!
クリスマスもお正月も
その時の気分は盛り上がっても
過ぎてしますと、なんだかさみしいものです。
クリスマスツリーや
お正月飾りはなおさらですね。
なんだかさみしい(-_-;)
って、単なるズボラなんだな。
テキパキと片づければいいんですね。
今日は暖かくなると予報でしたが
私は一日「ほっとたいむ」にいて
暖かかったのか、わからずじまいです。
今日は暖かかったですか?
春を感じさせる・・・
なんて言っていましたが、
春を感じる暖かさでしたか?
まだ、明日も暖かいようなので
明日は満喫してみようかな♪
まだまだ、寒い日が戻ってくる
と思いますので、
体調には気を付けたいですね。
早く鏡餅食べなきゃ!
(you)
2014年01月23日
シクランの笑顔*(^-^)*
今日はとってもいいお天気♪
ルンルン弾んで出勤しましたヽ(^o^)丿
空気が澄んでいるので、
周りの山々が、はっきり&くっきり見えます。
「逆さ霧」がものすっご~く綺麗だったので、
思わず車から降りて見とれてしまいました!!

☆「太郎山の逆さ霧」について、詳しく書いてありました
you先生がこの間のブログで書いてくれましたが、
ほっとたいむ入口のシクラメンが
とっても元気に咲いています♡

この鉢は、5年前の冬に生徒のSさんが、
商店街のイベントの福引で当たったのを
「教室にどうぞ!」って下さったもの!
毎年綺麗に花を咲かせてくれるんです(^^*
☆1年前のシクラン
☆2年前のシクラン
小さな白い蕾がいくつもできたと思ったら、
日に日に大きくなって、
段々にピンク色に染まっていきます。

そして可憐な花が開くんです♡

今年はやけに茎が長くなりました。
ひょろひょろ伸びているその姿は、
他で見るシクラメンとは随分違います。

お日さまに向かって元気いっぱい
頭を持ち上げている姿がいじらしくって、
毎朝その笑顔を覗き込むのが
ものすっごく楽しみです*(^-^)*
レッスンを終えて帰る生徒さんに、
「この鉢ね、毎年こうして
綺麗な花をいっぱいつけてくれるんですよ~♪
って話したところ、
「えぇ~っ(@@)!!冬を越しちゃうんですかぁ~!?
うちのシクラメンは、次の年には咲かないので、
毎年買ってきてるんですよ(^^;)」
って、ものすっごくビックリされました。
「“ほっとたいむ”だからあったかいのかな!?
それとも、私が毎朝出勤するとすぐ、
「シクラン、おはよーヽ(^o^)丿」って声をかけて
お水をあげているから元気なのかな?」
って話をすると、
「そうかも知れないです!
私も毎日声をかけてみますねっ!!」
って*(^-^)*
今朝のほっとたいむは、
朝陽が燦々降りそそいで眩しい位!
シクランを窓辺に置いてあげると、
何だかとっても嬉しそうだったので、
私も“にこにこ笑顔”になりました*(^-^)*

わが家の小さなシクラメンも
元気に育っています。
「ただいま~っヽ(^o^)丿」
って声をかけるのも、
毎日とっても楽しみです♪

明日は気温が10℃まで上がるらしい。
蕾がピンク色になるといいな♡
(和子)
ルンルン弾んで出勤しましたヽ(^o^)丿
空気が澄んでいるので、
周りの山々が、はっきり&くっきり見えます。
「逆さ霧」がものすっご~く綺麗だったので、
思わず車から降りて見とれてしまいました!!
☆「太郎山の逆さ霧」について、詳しく書いてありました
you先生がこの間のブログで書いてくれましたが、
ほっとたいむ入口のシクラメンが
とっても元気に咲いています♡
この鉢は、5年前の冬に生徒のSさんが、
商店街のイベントの福引で当たったのを
「教室にどうぞ!」って下さったもの!
毎年綺麗に花を咲かせてくれるんです(^^*
☆1年前のシクラン
☆2年前のシクラン
小さな白い蕾がいくつもできたと思ったら、
日に日に大きくなって、
段々にピンク色に染まっていきます。
そして可憐な花が開くんです♡
今年はやけに茎が長くなりました。
ひょろひょろ伸びているその姿は、
他で見るシクラメンとは随分違います。
お日さまに向かって元気いっぱい
頭を持ち上げている姿がいじらしくって、
毎朝その笑顔を覗き込むのが
ものすっごく楽しみです*(^-^)*
レッスンを終えて帰る生徒さんに、
「この鉢ね、毎年こうして
綺麗な花をいっぱいつけてくれるんですよ~♪
って話したところ、
「えぇ~っ(@@)!!冬を越しちゃうんですかぁ~!?
うちのシクラメンは、次の年には咲かないので、
毎年買ってきてるんですよ(^^;)」
って、ものすっごくビックリされました。
「“ほっとたいむ”だからあったかいのかな!?
それとも、私が毎朝出勤するとすぐ、
「シクラン、おはよーヽ(^o^)丿」って声をかけて
お水をあげているから元気なのかな?」
って話をすると、
「そうかも知れないです!
私も毎日声をかけてみますねっ!!」
って*(^-^)*
今朝のほっとたいむは、
朝陽が燦々降りそそいで眩しい位!
シクランを窓辺に置いてあげると、
何だかとっても嬉しそうだったので、
私も“にこにこ笑顔”になりました*(^-^)*
わが家の小さなシクラメンも
元気に育っています。
「ただいま~っヽ(^o^)丿」
って声をかけるのも、
毎日とっても楽しみです♪
明日は気温が10℃まで上がるらしい。
蕾がピンク色になるといいな♡
(和子)
2014年01月21日
大寒。
昨日は大寒。
一年でいちばん寒いとされる頃。
「いちばん寒い日」だという説も…
今日は少し寒さが和らいだ感がありましたが、
それでも、寒いことには変わりないです。
大寒には、寒稽古とか、寒中水泳…という話はよく聞きます。
私の住む町でも、古くから行われている行事があります。
御代田町草越地区で行われる「寒の水」です。
詳しいことはここ↓に書かれていますが…
http://www.miyota.gr.jp/event.html
以前から、大寒の日に大々的に行われるというのは
知っていましたが、
寒そうで…なかなか観に行く機会がありませんでした。
今年はちょうどタイミング良く、
家族と一緒に見に行くことができました。
御代田町の名物「お煮かけうどん」
(いろんな野菜を刻んで、出し汁に入れ、
そこにうどんを入れたもの)も、商工会の皆さんの
ご厚意により、無料で振る舞われ。
始まるのを待つ見学客の胃を温めてくれます。
七味をちょっと多めに入れたので、
しばらく、ポカポカと過ごすことができました。
そんな身体も冷えてきたころに、
寒の水のメインイベントが始まります。
兎巾といわれるわらで作った冠をかぶり、
赤いふんどしひとつになった行者さんたちが
樽から桶ですくって冷水を浴び、
集落内を駆けめぐりながら、神社へと兎巾を奉納します。
五穀豊穣、無病息災を祈願する行事とのこと。
行者さんたちは皆サービス精神旺盛で、
カメラマンの要望に応えて、
あっちへ向いたりこっちへ向いたりしながら、
寒い中、水をかぶっていました。

それにしても…
見ているこちらも寒くなりそうなイベントです。
一通り、水をかけ終わると、
激しく燃えている焚火のそばで暖をとっていました。
「男の祭り!」という感じでしたが。
毎年参加されている方もいるそうで。
チャレンジしようと思う気持ちに脱帽です。
知り合いの方も出ていましたよ。
カメラマンの人たちには有名な行事になっていて、
県外からも結構たくさんの方が来ていました。
私はiPadで撮影していたのですが、
iPadはフラッシュがないので、
暗闇の撮影に適していません。
しかし、カメラマンの方々のフラッシュに便乗して、
もらいフラッシュで(笑)撮影しました。
なかなか良い写真が撮れた気がします。
寒い寒い、大寒の夜でした。
(kyoko)
一年でいちばん寒いとされる頃。
「いちばん寒い日」だという説も…
今日は少し寒さが和らいだ感がありましたが、
それでも、寒いことには変わりないです。
大寒には、寒稽古とか、寒中水泳…という話はよく聞きます。
私の住む町でも、古くから行われている行事があります。
御代田町草越地区で行われる「寒の水」です。
詳しいことはここ↓に書かれていますが…
http://www.miyota.gr.jp/event.html
以前から、大寒の日に大々的に行われるというのは
知っていましたが、
寒そうで…なかなか観に行く機会がありませんでした。
今年はちょうどタイミング良く、
家族と一緒に見に行くことができました。
御代田町の名物「お煮かけうどん」
(いろんな野菜を刻んで、出し汁に入れ、
そこにうどんを入れたもの)も、商工会の皆さんの
ご厚意により、無料で振る舞われ。
始まるのを待つ見学客の胃を温めてくれます。
七味をちょっと多めに入れたので、
しばらく、ポカポカと過ごすことができました。
そんな身体も冷えてきたころに、
寒の水のメインイベントが始まります。
兎巾といわれるわらで作った冠をかぶり、
赤いふんどしひとつになった行者さんたちが
樽から桶ですくって冷水を浴び、
集落内を駆けめぐりながら、神社へと兎巾を奉納します。
五穀豊穣、無病息災を祈願する行事とのこと。
行者さんたちは皆サービス精神旺盛で、
カメラマンの要望に応えて、
あっちへ向いたりこっちへ向いたりしながら、
寒い中、水をかぶっていました。

それにしても…
見ているこちらも寒くなりそうなイベントです。
一通り、水をかけ終わると、
激しく燃えている焚火のそばで暖をとっていました。
「男の祭り!」という感じでしたが。
毎年参加されている方もいるそうで。
チャレンジしようと思う気持ちに脱帽です。
知り合いの方も出ていましたよ。
カメラマンの人たちには有名な行事になっていて、
県外からも結構たくさんの方が来ていました。
私はiPadで撮影していたのですが、
iPadはフラッシュがないので、
暗闇の撮影に適していません。
しかし、カメラマンの方々のフラッシュに便乗して、
もらいフラッシュで(笑)撮影しました。
なかなか良い写真が撮れた気がします。
寒い寒い、大寒の夜でした。
(kyoko)
2014年01月20日
大寒に想う。
今日は大寒。
布団から出るのがちょっぴり辛い朝でした。
(うぅ~っ、寒いっ(>_<)
…外に出ると、吐く息が白く、
澄んだ空気の先に見える山々が
ものすっご~く綺麗でした\(^o^)/
上田の最低気温は-8℃とのこと。
ハンドクリームが手放せない1日になりそうです。
さて、大寒に産まれた卵を食べると
「健康に暮らせる」「金運が上昇する」など言われますが、
今日は卵ではなくて、お豆のお話しです♫
最近わが家では、豆製品をいただくことが多いです。

父のお友達から届いた、
讃岐の郷土料理だという『しょうゆ豆』。
(大きな黒豆だなぁ~)って思ったのですが、
これは、香ばしく煎ったそら豆を
醤油・砂糖などのタレに漬けこんで
味付けしたものなんだそうです*(^-^)*

箱に、由来が書いてあったのですが、
八十八ケ所参りで有名な讃岐らしい
ほのぼのとするエピソードでした♪
「お遍路さんに接待しようと、
お婆さんがホーロク(素焼きの瓦)で
そら豆を煎っていました。
それが、たまたまそこに置いてあった
醤油の鉢の中に飛び込みました。
しばらくしてお婆さんは
何気なくそれをつまんで口に入れてみますと、
意外に柔らかく、しみ込んだ醤油の味が
何ともいえません。
これが「しょうゆ豆」のはじまりとか…」
料理をしていると、偶然の味付けが
思わぬ美味しい結果になるコトがよくありますが、
これも、そんな偶然から生まれた味なんですね!
普通の煮豆のように柔らかいのではなく、
歯ごたえがあってとっても美味しかったです♡
皮には食物繊維がいっぱい含まれているのですが、
その皮ごと食べられるのが、嬉しいですヽ(^o^)丿
『黒豆茶』は主人が知人からもらってきたのですが、
美しさや若々しさの手助けをしてくれる
「イソフラボン入り」ってコトで、
大喜びでいただきました(笑)

『黒豆の甘露煮』は、程よい甘さが
ほっとする味でした♪
母が元気だった頃は、
よく圧力鍋でお豆を煮ていました。
忙しい仕事のあい間をぬって、
豆を煮たり梅を漬けたり、
ホントによくやっていたよなぁ~、
って思います。
「まめ」という言葉には、
「労苦をいとわず物事にはげむこと」の他に、
「身体の丈夫なこと。達者。」という意味もあります。
寒い寒い季節ですが、
マメに動き、元気に過ごしたいと思います\(^o^)/
(和子)
布団から出るのがちょっぴり辛い朝でした。
(うぅ~っ、寒いっ(>_<)
…外に出ると、吐く息が白く、
澄んだ空気の先に見える山々が
ものすっご~く綺麗でした\(^o^)/
上田の最低気温は-8℃とのこと。
ハンドクリームが手放せない1日になりそうです。
さて、大寒に産まれた卵を食べると
「健康に暮らせる」「金運が上昇する」など言われますが、
今日は卵ではなくて、お豆のお話しです♫
最近わが家では、豆製品をいただくことが多いです。
父のお友達から届いた、
讃岐の郷土料理だという『しょうゆ豆』。
(大きな黒豆だなぁ~)って思ったのですが、
これは、香ばしく煎ったそら豆を
醤油・砂糖などのタレに漬けこんで
味付けしたものなんだそうです*(^-^)*
箱に、由来が書いてあったのですが、
八十八ケ所参りで有名な讃岐らしい
ほのぼのとするエピソードでした♪
「お遍路さんに接待しようと、
お婆さんがホーロク(素焼きの瓦)で
そら豆を煎っていました。
それが、たまたまそこに置いてあった
醤油の鉢の中に飛び込みました。
しばらくしてお婆さんは
何気なくそれをつまんで口に入れてみますと、
意外に柔らかく、しみ込んだ醤油の味が
何ともいえません。
これが「しょうゆ豆」のはじまりとか…」
料理をしていると、偶然の味付けが
思わぬ美味しい結果になるコトがよくありますが、
これも、そんな偶然から生まれた味なんですね!
普通の煮豆のように柔らかいのではなく、
歯ごたえがあってとっても美味しかったです♡
皮には食物繊維がいっぱい含まれているのですが、
その皮ごと食べられるのが、嬉しいですヽ(^o^)丿
『黒豆茶』は主人が知人からもらってきたのですが、
美しさや若々しさの手助けをしてくれる
「イソフラボン入り」ってコトで、
大喜びでいただきました(笑)
『黒豆の甘露煮』は、程よい甘さが
ほっとする味でした♪
母が元気だった頃は、
よく圧力鍋でお豆を煮ていました。
忙しい仕事のあい間をぬって、
豆を煮たり梅を漬けたり、
ホントによくやっていたよなぁ~、
って思います。
「まめ」という言葉には、
「労苦をいとわず物事にはげむこと」の他に、
「身体の丈夫なこと。達者。」という意味もあります。
寒い寒い季節ですが、
マメに動き、元気に過ごしたいと思います\(^o^)/
(和子)
2014年01月18日
インターネットで花の名前を検索する
縁側に置いてある鉢たちの中のひとつが
花を付け始めたので、撮ってみました。

今日は、末娘が大学入試センター試験。
試練の1年間でしたが、
そちらの方も花開いてほしいものです^^
今年の現役受験生は、
ゆとり教育最後の学年だとか
どこかで読みました。
来年からは受験科目が増えるようです。
私が受験生の頃は、共通一次試験とか
導入される前だったので、とにもかくにも
一発勝負でしたけどね。
さて、写真の花は
結構メジャーな花なのに、
どうしても名前が思い出せない。
よくあることですが…
インターネットで検索してみました。
キーワードは
「冬の花」「サボテン」の二つで検索。
画像一覧をクリック。
ずらずらーっと、関連画像が表示されます。
ありました!
「ジャコバサボテン」でした!
インターネット検索のお話のついでに
ほっとたいむのレッスン
「パソコン入門コース」のご紹介を。
文字通り、初めてパソコンにさわる
という方のための、入門コースです。
その中に、インターネットの検索練習があります。
効率的に目的のものを探すために、
キーワードの組み合わせを練習したり、
リンクの探し方などを、練習します。
キーワードを2つ以上組み合わせれば
絞り込むことができますね。
わからない事はもちろん、
ニュースやレシピも検索できますし、
とても便利です。
便利なものは、使わない、っていうては
ありませんよね。
初心者さんでも
「パソコン使いこなしたい!」という方
におススメのコースです。
(mieko)
花を付け始めたので、撮ってみました。

今日は、末娘が大学入試センター試験。
試練の1年間でしたが、
そちらの方も花開いてほしいものです^^
今年の現役受験生は、
ゆとり教育最後の学年だとか
どこかで読みました。
来年からは受験科目が増えるようです。
私が受験生の頃は、共通一次試験とか
導入される前だったので、とにもかくにも
一発勝負でしたけどね。
さて、写真の花は
結構メジャーな花なのに、
どうしても名前が思い出せない。
よくあることですが…
インターネットで検索してみました。
キーワードは
「冬の花」「サボテン」の二つで検索。
画像一覧をクリック。
ずらずらーっと、関連画像が表示されます。
ありました!
「ジャコバサボテン」でした!
インターネット検索のお話のついでに
ほっとたいむのレッスン
「パソコン入門コース」のご紹介を。
文字通り、初めてパソコンにさわる
という方のための、入門コースです。
その中に、インターネットの検索練習があります。
効率的に目的のものを探すために、
キーワードの組み合わせを練習したり、
リンクの探し方などを、練習します。
キーワードを2つ以上組み合わせれば
絞り込むことができますね。
わからない事はもちろん、
ニュースやレシピも検索できますし、
とても便利です。
便利なものは、使わない、っていうては
ありませんよね。
初心者さんでも
「パソコン使いこなしたい!」という方
におススメのコースです。
(mieko)
2014年01月17日
シクラメン
寒い寒いといいながら
自分だけは暖かい所にいて
他の物を気にせずにいたら、
シクラメンを玄関先の寒い所に
放置し、こんなにしんなりと
いじけてしまいました。
あまりの寒さのうえ
数日間の放置だったためか
見るも無残なシクラメンに
なってしまいました。

ごめんなさい(-_-;)
数日間、気が付かない私って・・・
何度も植物全般を
枯らしたことがある
名人級の私なんですが
シクラメンて結構大変です。
暖かくても涼しくてもしおれてしまいます。
20℃以上でも0℃以下でもしおれるそうです。
(だいたいの気温ですが)
少々私的にめんどくさい花ですが
とても長持ちするので
この今の寒さを乗り越えればと
シクラメンの復活させる
勉強をしたいと思います。
水ではなくぬるま湯を
あげるといいらしいですよ。
まだかわいい蕾がたくさんありました。
他はしおれていますが・・・
ほっとたいむのシクラメンは
立派に育っています♪
そういえば去年のシクラメンは
カビが生えていたっけ(-.-)
なんでだろ?
(you)
自分だけは暖かい所にいて
他の物を気にせずにいたら、
シクラメンを玄関先の寒い所に
放置し、こんなにしんなりと
いじけてしまいました。
あまりの寒さのうえ
数日間の放置だったためか
見るも無残なシクラメンに
なってしまいました。

ごめんなさい(-_-;)
数日間、気が付かない私って・・・
何度も植物全般を
枯らしたことがある
名人級の私なんですが
シクラメンて結構大変です。
暖かくても涼しくてもしおれてしまいます。
20℃以上でも0℃以下でもしおれるそうです。
(だいたいの気温ですが)
少々私的にめんどくさい花ですが
とても長持ちするので
この今の寒さを乗り越えればと
シクラメンの復活させる
勉強をしたいと思います。
水ではなくぬるま湯を
あげるといいらしいですよ。
まだかわいい蕾がたくさんありました。
他はしおれていますが・・・
ほっとたいむのシクラメンは
立派に育っています♪
そういえば去年のシクラメンは
カビが生えていたっけ(-.-)
なんでだろ?
(you)
2014年01月16日
もっちもち♡
「お餅食べたいね*(^-^)*!
スーパーで切り餅を買って来ようか!?」
…主人にそう言ったら、
「この間、もち米いっぱいもらったよな!
ホームベーカリーで作ろうよ♪」と。
おっと!そーだった!!
ホームベーカリー(HB)って、
パンだけじゃなくって
お餅も作れるんだった\(^o^)/!
わが家にHBがやってきたのは、昨年のコト。
(その時の様子を書いたブログ、
よかったら覗いてみてくださいね♪)
☆ほくほく&ふかふか♡
早速主人がもち米を研ぎ始めました。
「ザルで30分、水気を切ればいいんだって!」
…説明書を見ながら教えてくれます*(^-^)*
30分後。
もち米とお水を入れたら、
あとはHBさんにお任せ~ヽ(^o^)丿
時々上から覗いてみると、
働き者のHBさんは、コネて、ついて、
元気にお仕事をしています。
「わぁ~(^▽^)/…すごいっ!」
…結構感動しちゃいます♪
およそ1時間後。
「ピピ~!ピピ~!!ピピ~!!!」
…まん丸の、綺麗なお餅の完成です!

「すごい~っヽ(^o^)!!」

片栗粉をつけ、食べやすい大きさに丸めます。
ツンツン触ってみると、
まさに“もっちもち”♡
(まるで、私のお肌みたいっ!笑)


鶏肉、白菜、ネギ、厚揚げなど、
冷蔵庫にあるモノを入れて、
お雑煮が出来上がりました~\(^o^)/

2日目、煮込んだ後には
トロトロに柔らかくなって、
ものすっごく美味しかったです♡

年明け、2回お餅を作ったのですが、
2回ともぜ~んぶ主人がやってくれたので、
私は他の料理を作るコトに専念できて、
とっても助かりました♡
(HBって、ホントに便利だな!)
そう思うと同時に、
子供の頃を懐かしく思い出しました。
わが家には杵と臼があって、
年末になると父や叔父がつき手、
母や叔母が合いの手になり、
お餅をついてくれましたヽ(^o^)丿
つきたてのお餅を触ると、
手にベタベタくっついて、
「熱い~っ!」ってビックリしながらも
ほおばるのがとっても嬉しかったです♪
そんなコトを思い出しながら、
父と主人とあつあつのお雑煮を食べる。
…そんな時間がとっても好きです*(^-^)*
(和子)
スーパーで切り餅を買って来ようか!?」
…主人にそう言ったら、
「この間、もち米いっぱいもらったよな!
ホームベーカリーで作ろうよ♪」と。
おっと!そーだった!!
ホームベーカリー(HB)って、
パンだけじゃなくって
お餅も作れるんだった\(^o^)/!
わが家にHBがやってきたのは、昨年のコト。
(その時の様子を書いたブログ、
よかったら覗いてみてくださいね♪)
☆ほくほく&ふかふか♡
早速主人がもち米を研ぎ始めました。
「ザルで30分、水気を切ればいいんだって!」
…説明書を見ながら教えてくれます*(^-^)*
30分後。
もち米とお水を入れたら、
あとはHBさんにお任せ~ヽ(^o^)丿
時々上から覗いてみると、
働き者のHBさんは、コネて、ついて、
元気にお仕事をしています。
「わぁ~(^▽^)/…すごいっ!」
…結構感動しちゃいます♪
およそ1時間後。
「ピピ~!ピピ~!!ピピ~!!!」
…まん丸の、綺麗なお餅の完成です!
「すごい~っヽ(^o^)!!」
片栗粉をつけ、食べやすい大きさに丸めます。
ツンツン触ってみると、
まさに“もっちもち”♡
(まるで、私のお肌みたいっ!笑)
鶏肉、白菜、ネギ、厚揚げなど、
冷蔵庫にあるモノを入れて、
お雑煮が出来上がりました~\(^o^)/
2日目、煮込んだ後には
トロトロに柔らかくなって、
ものすっごく美味しかったです♡
年明け、2回お餅を作ったのですが、
2回ともぜ~んぶ主人がやってくれたので、
私は他の料理を作るコトに専念できて、
とっても助かりました♡
(HBって、ホントに便利だな!)
そう思うと同時に、
子供の頃を懐かしく思い出しました。
わが家には杵と臼があって、
年末になると父や叔父がつき手、
母や叔母が合いの手になり、
お餅をついてくれましたヽ(^o^)丿
つきたてのお餅を触ると、
手にベタベタくっついて、
「熱い~っ!」ってビックリしながらも
ほおばるのがとっても嬉しかったです♪
そんなコトを思い出しながら、
父と主人とあつあつのお雑煮を食べる。
…そんな時間がとっても好きです*(^-^)*
(和子)
2014年01月14日
ハマりもの。
昨年の暮れ、
映画「永遠の0(ゼロ)」を観に行きました。

別の映画を観に行ったときに、予告編を見て、
これは見てみたい!と思っていた映画でした。
地元の映画館で
「年内に2本観れば、1本無料チケットプレゼント」
というキャンペーンをやっていたこともあって、
12月30日、ギリギリに行ってみました。
映画は、「生きて帰る」ことに執着しながら、
特攻で命を落とすことになった、
零戦の敏腕パイロットのお話。
現代に生きる、そのパイロットの孫たちが、
彼がどういう人物で、なぜ、特攻を選んだのか…
それを調べていく物語。
今までには戦争映画は数々あり、いくつか観もしましたが、
この作品は、今まで観た戦争映画の中で一番と言っても
良いくらい、素晴らしい出来でした。
VFX技術でゼロ戦の空中戦の様子を再現し、
リアルな航空母艦が登場し…
出演する俳優さんたちも、自衛隊で訓練を受けたり、
ゼロ戦に搭乗経験があるパイロットや、
特攻を知る人たちから話を聞いたりして、作品に臨んだそうです。
原作は、ベストセラーになっているそうですが…
そちらはまだ読んでいないので、読んでみたいです。
当時の日本を生きていた人たちは、
みんなそれぞれ、心の奥に何かを抱えていて…
でも、それを口に出さなかったり、胸に秘めて生きていた。
現代の役者さんたちが、その時代の人のように見えて、
自分たちのお爺さんの世代なのだけれど、
その時代が遠くて、でもとても近いものに見えたり。
いろんなことを感じて、いろんな感情が湧いてきた映画でした。
主演は、岡田准一さん。
ラストシーンの彼の表情を見るだけでも、見る価値がある映画。
今、この映画、大ヒットしているみたいですね。
そして私は、年が明けて、どうしてももう一度見たくなって。
1人で夜な夜な、映画館に行ってきたのでした。
2回見ると…その奥にある「言いたいこと、伝えたいこと」が
少し見えてくる。
久しぶりにこんなにハマる映画に出会えてしまいました。
…う~ん、もう一回見るべきか…?
そして、すっかり岡田ファンになってしまい。
映画に関連するインタビュー記事が載っている雑誌を
買いあさっている今日この頃です。
ハマると怖い自分の行動…。
自重せねば。
まだ観ていない方、映画館で、ぜひ。
(kyoko)
映画「永遠の0(ゼロ)」を観に行きました。

別の映画を観に行ったときに、予告編を見て、
これは見てみたい!と思っていた映画でした。
地元の映画館で
「年内に2本観れば、1本無料チケットプレゼント」
というキャンペーンをやっていたこともあって、
12月30日、ギリギリに行ってみました。
映画は、「生きて帰る」ことに執着しながら、
特攻で命を落とすことになった、
零戦の敏腕パイロットのお話。
現代に生きる、そのパイロットの孫たちが、
彼がどういう人物で、なぜ、特攻を選んだのか…
それを調べていく物語。
今までには戦争映画は数々あり、いくつか観もしましたが、
この作品は、今まで観た戦争映画の中で一番と言っても
良いくらい、素晴らしい出来でした。
VFX技術でゼロ戦の空中戦の様子を再現し、
リアルな航空母艦が登場し…
出演する俳優さんたちも、自衛隊で訓練を受けたり、
ゼロ戦に搭乗経験があるパイロットや、
特攻を知る人たちから話を聞いたりして、作品に臨んだそうです。
原作は、ベストセラーになっているそうですが…
そちらはまだ読んでいないので、読んでみたいです。
当時の日本を生きていた人たちは、
みんなそれぞれ、心の奥に何かを抱えていて…
でも、それを口に出さなかったり、胸に秘めて生きていた。
現代の役者さんたちが、その時代の人のように見えて、
自分たちのお爺さんの世代なのだけれど、
その時代が遠くて、でもとても近いものに見えたり。
いろんなことを感じて、いろんな感情が湧いてきた映画でした。
主演は、岡田准一さん。
ラストシーンの彼の表情を見るだけでも、見る価値がある映画。
今、この映画、大ヒットしているみたいですね。
そして私は、年が明けて、どうしてももう一度見たくなって。
1人で夜な夜な、映画館に行ってきたのでした。
2回見ると…その奥にある「言いたいこと、伝えたいこと」が
少し見えてくる。
久しぶりにこんなにハマる映画に出会えてしまいました。
…う~ん、もう一回見るべきか…?
そして、すっかり岡田ファンになってしまい。
映画に関連するインタビュー記事が載っている雑誌を
買いあさっている今日この頃です。
ハマると怖い自分の行動…。
自重せねば。
まだ観ていない方、映画館で、ぜひ。
(kyoko)
2014年01月11日
玉手箱その2
今日はもう鏡開きです。
比較的長い連休でしたが
どんな連休でしたか?
思い返せば比較的お天気も暖かな
年末年始でしたね。
寝正月にはもったいない!
でも、私は寝正月しました。
年末はお掃除がしやすい日が続き、
ここぞとばかりに大掃除をしました。
大きなマスクをして
なぜか目にはほこりよけの為
PCメガネをして掃除をしておりました。
昨年嬉々としてPCメガネを購入したのに
なぜかパソコンの前では一切使わず
他の用途に大活躍している
私のPCメガネでございます。
(なんの為に買ったんでしょうね?)
普段かけていると
色がはいっているメガネなので
少しワルソーな感じもありますが・・・
そんないでたちで掃除をしていたら
宅配便の車が入ってきて
和子先生同様に
当ったのでございます♪

すごいー(*^_^*)
突然の嬉しい贈り物で、
すっかり掃除の手と思考は止まり
大休憩でした。
そんな連休でしたが
ここにきてとても寒くなってきました。
今シーズンの冬も寒さに負けず
乗り越えていきたいと思います。
(you)
比較的長い連休でしたが
どんな連休でしたか?
思い返せば比較的お天気も暖かな
年末年始でしたね。
寝正月にはもったいない!
でも、私は寝正月しました。
年末はお掃除がしやすい日が続き、
ここぞとばかりに大掃除をしました。
大きなマスクをして
なぜか目にはほこりよけの為
PCメガネをして掃除をしておりました。
昨年嬉々としてPCメガネを購入したのに
なぜかパソコンの前では一切使わず
他の用途に大活躍している
私のPCメガネでございます。
(なんの為に買ったんでしょうね?)
普段かけていると
色がはいっているメガネなので
少しワルソーな感じもありますが・・・
そんないでたちで掃除をしていたら
宅配便の車が入ってきて
和子先生同様に
当ったのでございます♪

すごいー(*^_^*)
突然の嬉しい贈り物で、
すっかり掃除の手と思考は止まり
大休憩でした。
そんな連休でしたが
ここにきてとても寒くなってきました。
今シーズンの冬も寒さに負けず
乗り越えていきたいと思います。
(you)
2014年01月10日
柊南天(ひいらぎなんてん)
柊南天(ひいらぎなんてん)
昨年、最後のブログに
「難を転ずる南天」のことを書きました。
この寒い時期、植物は ほとんどお休みしているなか、
緑の葉と赤い実をつけ、寒空の中、
我が家の玄関脇で色を添えてくれています。
今日の写真は やはり玄関脇にある
「柊南天(ひいらぎなんてん)」です。

大寒も間近。
1年中で一番寒い時期に、
これから がんばって花を咲かせようという、スゴイ奴です!
書いて字のごとし。「柊」まさに冬の木です。
濃い、黄色の小さな花を穂のようにつけます。
つぼみが開きかけているので、春先まで花を楽しめます。
葉は鋭く尖り、
ちょっと触っただけで、「チクッ」と激痛です。
なるべく、近寄りたくない木です。
本物の「柊(ひいらぎ)」は、また別種なのだとか。
ぎざぎざの鋸葉は、触ると痛いので、
それが所以で、魔よけの木として、
家の庭によく植えられるようです。
年が明けたかと思うと、次は節分。
我が家ではやりませんが、
ヒイラギの枝に鰯(いわし)の頭を刺し
門戸に飾ると悪鬼を払うという風習もあるようです。
難を転ずる南天と、魔よけの柊もどきの柊南天が
しっかり我が家を守ってくれてるんだなぁ、
とブログを書きながら、今更ながら感じ入っております^^
(mieko)
昨年、最後のブログに
「難を転ずる南天」のことを書きました。
この寒い時期、植物は ほとんどお休みしているなか、
緑の葉と赤い実をつけ、寒空の中、
我が家の玄関脇で色を添えてくれています。
今日の写真は やはり玄関脇にある
「柊南天(ひいらぎなんてん)」です。

大寒も間近。
1年中で一番寒い時期に、
これから がんばって花を咲かせようという、スゴイ奴です!
書いて字のごとし。「柊」まさに冬の木です。
濃い、黄色の小さな花を穂のようにつけます。
つぼみが開きかけているので、春先まで花を楽しめます。
葉は鋭く尖り、
ちょっと触っただけで、「チクッ」と激痛です。
なるべく、近寄りたくない木です。
本物の「柊(ひいらぎ)」は、また別種なのだとか。
ぎざぎざの鋸葉は、触ると痛いので、
それが所以で、魔よけの木として、
家の庭によく植えられるようです。
年が明けたかと思うと、次は節分。
我が家ではやりませんが、
ヒイラギの枝に鰯(いわし)の頭を刺し
門戸に飾ると悪鬼を払うという風習もあるようです。
難を転ずる南天と、魔よけの柊もどきの柊南天が
しっかり我が家を守ってくれてるんだなぁ、
とブログを書きながら、今更ながら感じ入っております^^
(mieko)
2014年01月09日
開けてビックリ玉手箱♡
1/6のブログで、
クリスマスイブに届いた
素敵な贈り物のコトを書きましたが、
実は、大晦日の日にも、
嬉しいプレゼントが届いたんですヽ(^o^)丿
「ピンポーン♫」…玄関のチャイムが鳴りました。
「はぁ~い(^▽^)/」
…具合が悪くてずっと寝込んでいた私が
咳をしながらドアを開けると…。
「宅急便で~す!…風邪ひいちゃったんですか?」
優しい目のお兄さんが、荷物を渡してくれながら
心配そうに私の顔を覗きこんでくれました♡
「インフルエンザにかかっちゃって、
治ったんですが、まだ調子が悪いんです(>_<)。。。」
そう言う私に、「そうですか。お大事に!」と。
…優しい言葉が胸にじ~んと響いた瞬間です*(^-^)*
(で、何だろ、コレは(?_?))
…主人宛ての荷物。
差出人は「上田市商店会連合会」。
しばし「考える人」のポーズの私(笑)。
(えぇぇ~っ!??…当たったのぉ~(@.@)!?)
8月に商店会から配られた
『特産品を当てよう!』の応募券に、
家族みんなの名前を書いて出した記憶が
蘇ってきました。
…開けてビックリ玉手箱(@@)!!
(和子さんはお婆さんになってしまいました。笑)
届いたのは、「うえだの特産品 玉手箱」♡

☆りんごクッキー ☆日本酒 ☆お味噌
☆美味だれ ☆六文銭(真田家の家紋)おちょこ
…宝物がいっぱい入っていました!!



「わぁ~い\(^o^)/」
寝込んでいた事も忘れて、にこにこ笑顔の私(笑)
今日は、その宝物の中から、
「美味だれ」についてご紹介しますね~♪

「美味だれ」は、「おいだれ」と読みますが、
すりおろしたニンニクが入った、
醤油ベースのタレです。
上田市内の焼き鳥屋さんが
昭和30年代に考案したというこのタレは、
その後上田市内の家庭やお店に広まりました。
そして一昨年、上田市のご当地グルメとして
『美味だれ焼き鳥』と『美味だれ』が
商標登録されたんです♪
最近、美味だれを使った食べ物が、
上田市内の飲食店やコンビニ等で
た~っくさん見かけられます!
(ラーメン、焼き鳥丼、かつ丼、オムライス、
チキンバーガー、チキンクレープetc.
…ビックしちゃうでしょ!!)
①上田の方言である「おいだれ」
(慣れ親しんだ仲間に使う愛称)
②「美味しいたれ」
③後から自分の好みで追加できる「追いダレ」
の、3つの意味を持たせて、
「美味だれ」って命名したんだそうですよヽ(^o^)丿
…クリスマスイブ、大晦日、と、
連続して素敵なプレゼントが届けられて、
すっごく嬉しい年末でした\(^o^)/
今年はどんないいコトがあるかな!??
…ワクワクしながら、
笑顔いっぱいの1年を過ごしたいと思います♪
(和子)
クリスマスイブに届いた
素敵な贈り物のコトを書きましたが、
実は、大晦日の日にも、
嬉しいプレゼントが届いたんですヽ(^o^)丿
「ピンポーン♫」…玄関のチャイムが鳴りました。
「はぁ~い(^▽^)/」
…具合が悪くてずっと寝込んでいた私が
咳をしながらドアを開けると…。
「宅急便で~す!…風邪ひいちゃったんですか?」
優しい目のお兄さんが、荷物を渡してくれながら
心配そうに私の顔を覗きこんでくれました♡
「インフルエンザにかかっちゃって、
治ったんですが、まだ調子が悪いんです(>_<)。。。」
そう言う私に、「そうですか。お大事に!」と。
…優しい言葉が胸にじ~んと響いた瞬間です*(^-^)*
(で、何だろ、コレは(?_?))
…主人宛ての荷物。
差出人は「上田市商店会連合会」。
しばし「考える人」のポーズの私(笑)。
(えぇぇ~っ!??…当たったのぉ~(@.@)!?)
8月に商店会から配られた
『特産品を当てよう!』の応募券に、
家族みんなの名前を書いて出した記憶が
蘇ってきました。
…開けてビックリ玉手箱(@@)!!
(和子さんはお婆さんになってしまいました。笑)
届いたのは、「うえだの特産品 玉手箱」♡
☆りんごクッキー ☆日本酒 ☆お味噌
☆美味だれ ☆六文銭(真田家の家紋)おちょこ
…宝物がいっぱい入っていました!!
「わぁ~い\(^o^)/」
寝込んでいた事も忘れて、にこにこ笑顔の私(笑)
今日は、その宝物の中から、
「美味だれ」についてご紹介しますね~♪
「美味だれ」は、「おいだれ」と読みますが、
すりおろしたニンニクが入った、
醤油ベースのタレです。
上田市内の焼き鳥屋さんが
昭和30年代に考案したというこのタレは、
その後上田市内の家庭やお店に広まりました。
そして一昨年、上田市のご当地グルメとして
『美味だれ焼き鳥』と『美味だれ』が
商標登録されたんです♪
最近、美味だれを使った食べ物が、
上田市内の飲食店やコンビニ等で
た~っくさん見かけられます!
(ラーメン、焼き鳥丼、かつ丼、オムライス、
チキンバーガー、チキンクレープetc.
…ビックしちゃうでしょ!!)
①上田の方言である「おいだれ」
(慣れ親しんだ仲間に使う愛称)
②「美味しいたれ」
③後から自分の好みで追加できる「追いダレ」
の、3つの意味を持たせて、
「美味だれ」って命名したんだそうですよヽ(^o^)丿
…クリスマスイブ、大晦日、と、
連続して素敵なプレゼントが届けられて、
すっごく嬉しい年末でした\(^o^)/
今年はどんないいコトがあるかな!??
…ワクワクしながら、
笑顔いっぱいの1年を過ごしたいと思います♪
(和子)
2014年01月07日
今年もよろしくお願いいたします。
寒い一日です。
朝、家を出た時には、-7℃の表示。
上田に入っても、-4℃でした。
季節は小寒。
そろそろ、年賀状から寒中見舞いに変わる季節です。
今年は年賀状を年が明けてから
出すことになってしまいました。
なんとなくぼんやりした感じで新年を迎え、
私は今日が仕事始め。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

珍しく、相方が元旦がお休みで。
今まで十数年、みんながお休みのときに仕事をしていた
人なので、いつもとは違うお正月を過ごしました。
「元日の世の移ろいを見てみたい」
という希望でしたので、
初売り真っ最中のショッピングモールに出かけ、
世の中の元日の雰囲気を肌で感じ…
少々の無駄遣いをしてきました。
実家にも2日・3日と帰省して(こちらは私だけですが)
久しぶりに従兄弟と会ったり、
従兄弟の子供たちに会うことができたり…賑やかでした。
いつもあまり作ったことがなかった、お節も一部
作ってみたりとか、(お煮しめくらいですが…)
いつもよりお餅を食べることが多かったり。
初詣には4日に行きました。
我が家は毎年、善光寺さんです。
今年は4日が土曜日だということもあり、
大変なにぎわいでした。

ああ、お正月ってこういう感じだったなぁ…というのを、
久しぶりに感じたというか…
日本のお正月らしさを感じられたかなぁ…とか、
そんな感じの1年の幕開けです。
今年はゆったりと、今までできなかったことを少しずつやる。
そんな年にしたいと思っています。
今年も飾りだけは立派にしてみました。
新しい手ぬぐい、やはり「富士山」の柄が今年は人気みたいです。
(kyoko)
朝、家を出た時には、-7℃の表示。
上田に入っても、-4℃でした。
季節は小寒。
そろそろ、年賀状から寒中見舞いに変わる季節です。
今年は年賀状を年が明けてから
出すことになってしまいました。
なんとなくぼんやりした感じで新年を迎え、
私は今日が仕事始め。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

珍しく、相方が元旦がお休みで。
今まで十数年、みんながお休みのときに仕事をしていた
人なので、いつもとは違うお正月を過ごしました。
「元日の世の移ろいを見てみたい」
という希望でしたので、
初売り真っ最中のショッピングモールに出かけ、
世の中の元日の雰囲気を肌で感じ…
少々の無駄遣いをしてきました。
実家にも2日・3日と帰省して(こちらは私だけですが)
久しぶりに従兄弟と会ったり、
従兄弟の子供たちに会うことができたり…賑やかでした。
いつもあまり作ったことがなかった、お節も一部
作ってみたりとか、(お煮しめくらいですが…)
いつもよりお餅を食べることが多かったり。
初詣には4日に行きました。
我が家は毎年、善光寺さんです。
今年は4日が土曜日だということもあり、
大変なにぎわいでした。

ああ、お正月ってこういう感じだったなぁ…というのを、
久しぶりに感じたというか…
日本のお正月らしさを感じられたかなぁ…とか、
そんな感じの1年の幕開けです。
今年はゆったりと、今までできなかったことを少しずつやる。
そんな年にしたいと思っています。
今年も飾りだけは立派にしてみました。
新しい手ぬぐい、やはり「富士山」の柄が今年は人気みたいです。
(kyoko)
2014年01月06日
天使からのプレゼント♡
明けましておめでとうございます♪
新しい年が、笑顔いっぱいの
素敵な1年になりますようにヽ(^o^)丿
今日は仕事始め。
「30分くらい早く行こう~っと!!」
…朝7時。
張り切って外に出ると…。
(うっ。。。寒っ(>_<))
今朝の最低気温は-6℃。
フロントガラスには、
綺麗な霜の結晶がいっぱぁ~い♡
車のエンジンをかけました。
(んっ!??)
(アレ!???)
…バッテリーがあがってました(>_<)。。。
どうにもこうにも仕方がないので、
バイクで行くことにして、
手袋2枚重ね+マフラー+コート、の完全防備♪
エンジン音も快調です!
あまりの寒さに、涙がこぼれます。
それでも、元気に出勤し、
素敵な1日が始まりました~ヽ(^o^)丿
ところで…
12月の半ばにインフルエンザにかかった私は、
ナント!元旦まで風邪が抜けず、
寝たきりの日が続いていました。
仕事も1週間休み、
ゆっくり台所に立つこともできずに
迎えたクリスマスイブの夕方のコト。
思いがけないプレゼントが届きましたヽ(^o^)丿
ナント!!
殻つきの大~っきな帆立が10個も!!!!
(これは、すぐに調理しなければ!!)
…何とか布団から這い出して、
ふらふらしながら台所へ♪
小さなナイフを使って、
殻を外すところからのスタートです。
思ったよりも簡単に取り出せ、ほっと一安心*(^-^)*


貝ひもや内臓など、それぞれを取出した後、
黒褐色の中腸線以外はぜ~んぶ、綺麗に洗いました。

すっごく大きな帆立だったので、
お料理のし甲斐があります♡

お刺身、帆立フライ、バター焼きの他、
貝ひもと内臓のバター炒めなど、
クリスマスイブ、クリスマス、と2晩に渡って、
いろいろ作ってみましたヽ(^o^)丿



熱のせいで体中が痛くて買い物にも行けず、
ず~っと寝込んでいた私にとっては、
まさに「天使からのプレゼント」でした。
主人が帰ってきてビ~ックリ(@@)!!
「すっごいご馳走だな!!」
久しぶりに張り切ってお料理をして、
美味しいモノを食べて、
ちょっぴり元気になりました。
とっても素敵なクリスマスでした\(^o^)/
(和子)
(追伸)
投稿した日は、「牡蠣」って書いちゃいました(^^;
全然気づかずにいたら、
優しいお友達が教えてくれたので、修正しました。
新年早々、「天然丸出し」の私でした(笑)
新しい年が、笑顔いっぱいの
素敵な1年になりますようにヽ(^o^)丿
今日は仕事始め。
「30分くらい早く行こう~っと!!」
…朝7時。
張り切って外に出ると…。
(うっ。。。寒っ(>_<))
今朝の最低気温は-6℃。
フロントガラスには、
綺麗な霜の結晶がいっぱぁ~い♡
車のエンジンをかけました。
(んっ!??)
(アレ!???)
…バッテリーがあがってました(>_<)。。。
どうにもこうにも仕方がないので、
バイクで行くことにして、
手袋2枚重ね+マフラー+コート、の完全防備♪
エンジン音も快調です!
あまりの寒さに、涙がこぼれます。
それでも、元気に出勤し、
素敵な1日が始まりました~ヽ(^o^)丿
ところで…
12月の半ばにインフルエンザにかかった私は、
ナント!元旦まで風邪が抜けず、
寝たきりの日が続いていました。
仕事も1週間休み、
ゆっくり台所に立つこともできずに
迎えたクリスマスイブの夕方のコト。
思いがけないプレゼントが届きましたヽ(^o^)丿
ナント!!
殻つきの大~っきな帆立が10個も!!!!
(これは、すぐに調理しなければ!!)
…何とか布団から這い出して、
ふらふらしながら台所へ♪
小さなナイフを使って、
殻を外すところからのスタートです。
思ったよりも簡単に取り出せ、ほっと一安心*(^-^)*
貝ひもや内臓など、それぞれを取出した後、
黒褐色の中腸線以外はぜ~んぶ、綺麗に洗いました。
すっごく大きな帆立だったので、
お料理のし甲斐があります♡
お刺身、帆立フライ、バター焼きの他、
貝ひもと内臓のバター炒めなど、
クリスマスイブ、クリスマス、と2晩に渡って、
いろいろ作ってみましたヽ(^o^)丿
熱のせいで体中が痛くて買い物にも行けず、
ず~っと寝込んでいた私にとっては、
まさに「天使からのプレゼント」でした。
主人が帰ってきてビ~ックリ(@@)!!
「すっごいご馳走だな!!」
久しぶりに張り切ってお料理をして、
美味しいモノを食べて、
ちょっぴり元気になりました。
とっても素敵なクリスマスでした\(^o^)/
(和子)
(追伸)
投稿した日は、「牡蠣」って書いちゃいました(^^;
全然気づかずにいたら、
優しいお友達が教えてくれたので、修正しました。
新年早々、「天然丸出し」の私でした(笑)