読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

2013年05月31日

雨降り

5月も最後となりました。
明日から6月ですって!
月日が流れるのは早いです。

先日、久しぶりに雨が降り
午後、雨も上がったので
庭に一本の長くなった草があったので
引き抜こうと力を込めて引っ張ったら
なぜかとても気持ちよく抜けてしまいました。
少し引き合いになるのかと思ったら
すぽっと抜けてしまい、
気持ち良かった半面少し拍子抜けでした。

雨上がりで風もさわやかだったので
少し周りもやってみようと
決心をして、戦闘態勢に変身!

首にタオルを巻き
パーカーのフードをかぶり
ビニール手袋をして
せっかくなのでウォークマンで
音楽を聴くために、イヤホンまで装着。
準備万端です♪

正直、草なのか花なのかわからないものもあり
躊躇しながら抜いていきました。

最初に楽に抜けた草はおとりだったかのように
全く歯が立たない草がたくさんありました。
私の考えは甘かったのか~(-_-;)
またしても筋肉痛になりそうな気配です。


ふっと気が付くとアポロチョコレートみたいな
可愛い蕾があり撮影してみました。
この花の蕾はこんな形だったのかぁと
初めて気が付きました。少し収穫です。


よっこらしょ!どっこいしょ!と
草と激闘の末、これは武器がなければと
草刈のカマで応戦しました。
そんなこんなで珍しい事をしたため
足元は砂だらけでした。
準備万端ではなかったようです。

靴が・・・
これではこの靴が履けない!

靴を洗うブラシが見当たらないので
次の日、「もともと天気予報こうだったもんね~」と
心の中で思いながらどしゃ降りの中、
背中の筋肉痛を労わりながら
ブラシを買いに出かけていきました。
(you)  


Posted by ほっとたいむ at 17:47Comments(0)その他

2013年05月30日

家族5人旅行♫ その2

(5/27のつづきです)

新潟の瀬波海岸は、
「日本の夕陽100選」にも選ばれている場所です。

夕陽が水平線の向こうに沈む、
その一瞬に走るひとすじの緑の光線は
「伝説の光線」(グリーンフラッシュ)と言われ、
その美しい光に永遠の愛を誓うために
夕暮れ時を待つカップルたちが
海岸にやってくるんだそうです*(^-^)*

今回、旅行の予約をした際に、
(海の見えるお部屋でゆっくりくつろぎながら
沈む夕陽を眺めたいな~♡)
なぁ~んて思ってはいたのですが、
何しろ申込みが旅行の2週間前だったので、
「海の見える旅館」は空いていませんでした(^^;

「夕陽が見えないならば、
早起きをして朝焼けをみよう!」
…そう頭を切り替えて、
海岸からちょっと入った所の旅館を予約しました♪

部屋数も少ない、こじんまりした旅館でしたが、
その温泉の素晴らしいコト!!
少し熱めのお湯はサラサラの泉質で、
とっても気持ちが良かったです!
そして、お夕飯の美味しかったコト!!
お刺身も鍋もお魚も、お腹いっぱい食べました♡

新鮮な海の幸に舌鼓を打ち、
美味しいお酒を飲んで笑い合い、
それはそれは楽しい夜になりました♪

そして朝4時。
しっかり目が覚めた私たちは、近くの海岸へ!!
既に釣り人が2、3人。
(何が釣れるかな??)…わくわく♪♪



早速準備をし、磯から投げ釣りです。
…少しずつ辺りが明るくなり、
太陽が昇り、空が赤く染まってきました。

  



そして2時間。
(つ・つ・…釣れない(>_<)。。。)

釣れたのは海草と地球だけ。
綺麗な色のルアーは3つも海底へ。
…う~ん、残念っ!!



でも、早朝の清々しい風を感じながらの釣りは、
とっても楽しかったで~す(^▽^)/
旅館に帰り、お風呂に入ってさっぱりした後の
朝ごはんの美味しかったコト!



…「今日も元気だ!ご飯が美味いっ(o^-^o)」
もりもり食べて、にっこにこ♪

旅館を後にした私達が向かったのは、
「岩船港鮮魚センター」。
鮭やホッケなど、大きな魚の干物がい~ぱい。
その大きさと量の多さに圧倒されてしまいました。
主人のお母さんは、行列に並び、両手いっぱい
海産物やら野菜やらを買い込んでいました♪







私は、「日本海鮮魚センター 柏崎本店」で
買い物することに決めていたので、ここでは
「見てるだけ~(@@)!!」(←古っ^^;)でしたが、
市場ってのは、とっても心躍る場所でした♡

さすがにGW最後の日曜日。
どこもかしこもすっごく混んでいましたが、
わくわく・ルンルンはまだまだ続きますーヽ(^o^)丿
                          (和子)  


Posted by ほっとたいむ at 10:06Comments(2)お出かけ

2013年05月28日

昔ながらの味。

いよいよ雨が降り出しました。
すでに関西までは梅雨入りしたという日本列島。
関東甲信の梅雨入りは、6月に入ってから…と、
TVで気象予報士の人が言っていましたが、
そう遠くはないかもしれません。

今日は、ほっとたいむのスタッフ会議の日。
月に一度、第4火曜日の3時間目に行われます。
レッスンの予約が入れられずに、
ご迷惑をおかけしております。

ほっとたいむのスタッフは4名。
シフトで曜日ごとに違うスタッフがいます。
全員で顔を合わせるのは、月に1度、
この日だけなのです。

会議の後は、昼食会。
先月は、「ぷちらぱん」さんの、
美味しいオムライスでした。

今月はこちら。



上田名物「福昇亭のやきそば」です!

写真はお持ち帰り用ですが、
この焼きそばを見て
「なつかし~」と思われる方も多いですよね。
昔から変わらぬ味なのだそうです。
時には、お店の外に行列ができているときもあります。

お店は、ほっとたいむのすぐ近くです。
私自身は、ほっとたいむに入ってから、
昼食会で初めてこの焼きそばを食べました。

そういえば…
同じようなものをどこかで食べたなぁ…という記憶が。
長野市で仕事をしていた頃に、何度か行った、
「いむらや」の焼きそばに近いものでした。
いむらやの方が、もう少し麺が硬かったかな…?
福昇亭の方は、お上品で味わい深いですが、
いむらやは、ものすごいボリュームで、食べきれなくて…
もたれてしまって、大変な思いをした記憶が。
(でも、味はとても美味しかったのですが…)

上田には、同じ焼きそばで人気を二分する、
「日昇亭」もあります。
実は、両方ともほっとたいむの昼食会に登場しました。

さらにそういえば…
私の故郷の松本にもこんな焼きそばがあったことを
思い出しました。
もう何年も前に閉店してしまったと聞きましたが、
たぶん、このタイプの焼きそばを食べたのは、
そのお店のものが初めてだったような…
お店の名前、何だったかなぁ?

普通のイメージのあんかけ焼きそばとは違って…
かといって、ソース焼きそばでもなくて。
あの焼きそばのジャンルは一体、何なのでしょうか。
本当に不思議です。

今も同じようなものを出すお店がいくつかあるみたいですが、
やはり昔から変わらない味で、
何十年もある御馴染みの人気メニューというだけで、
それが美味しさにも結び付くような気がします。

上田出身の人が帰郷してわざわざ食べに来るという、
福昇亭の焼きそば。
今度は、お店で食べてみたいです。

(kyoko)  
タグ :福昇亭


Posted by ほっとたいむ at 17:52Comments(0)食べ物原町

2013年05月27日

家族5人旅行♫

ここんとこ毎日、
すっごくいいお天気の日が続いています♪

今年初めのNASAの発表によると、
「2013年の世界の平均気温が
2010年の過去最高記録を
破る可能性が高い」らしいです(@@)!!

去年の夏はものすっごく暑かったですが、
今年はその上をいく暑さを
覚悟しなければならないみたいですね(>_<)

水分をしっかり取って、
熱中症対策をしっかりして、
元気に夏を過ごしたいものです!!

さてさて…ちょっと前のコトですが、
GWの家族旅行について、
今日から連載していきま~す(^▽^)/

主人の両親を誘い、父と主人と5人で
新潟の瀬波温泉に行ってきました*(^-^)*
去年、結婚5年目にして初めて、
「GW一泊旅行」を実現したのに続いて
2回目の旅行です♪

朝8時。母のお見舞いに行った後、
主人の実家へ両親を迎えに行きました。
お天気もよく、みんなにこにこ*(^-^)*
素敵なドライブが始まりました。

車窓からは、雪を抱いた山々が見えます。
さすがにGW。SAはどこも満員です!



新潟に入ってからお昼を食べ、
瀬波に着いたのは午後の2時頃。
静かな海が目の前に広がっていました♡

早速向かった先は、『イヨボヤ会館』。
ここは、日本最初の鮭の博物館です。



まずは建物の周りの公園を1周。
池にはカモや鯉が泳ぎ、桜の咲くそばで
水芭蕉が花を咲かせていました。
子供達が芝生の上でボール遊びをし、
澄んだ空気がとっても気持ちいい場所でした。



『イヨボヤ会館』はとっても広くって、
いろんなコーナーを楽しむコトができました♪

「生態観察室」では、大きな水槽を泳ぐ
チョウザメやいわしの大群にビ~ックリ(@@)!!







「三面川(みおもてがわ)鮭観察自然館」では、
全長50m、幅8mの大地下室を周遊する
鮭たちの一大パノラマを楽しみ、
「鮭のミニふ化場」では、
鮭やその仲間の稚魚が
たくさん泳いでいる様子に感激~(^▽^)!

鮭の生態や文化に触れ、観察して、驚いて、
小さな子供の様にはしゃぎながら、
めいっぱい楽しみました。

「顔ハメ看板」は、お約束どおり
み~んな覗いてきましたよーヽ(^o^)丿





最後は、鮭に飲みこまれそうになりましたが、
「負けるもんか!」と
思いっきり大きく口を開けて
対決してきました(笑)



  (つ・づ・く。。。)
                        (和子)  


Posted by ほっとたいむ at 11:41Comments(0)お出かけ

2013年05月25日

母の日に

娘と、連れ合いから
母の日に、プレゼントもらっちゃいました!



映画好きの私のために、
今年も、映画のギフトカード。

今年も、というのは、ここ3年続けてで
定番になりつつあります。

実は頂く方も、これが一番うれしい!

2,000円分のカードなんですが、
レディースデイのレイトにいけば
2回分楽しめちゃいます!

カードの隣のパンフレットは
「ローン・レンジャー」

公開日は8月2日で、まだまだ先なんですけどね^^

お気に入りの俳優さんがインディアン、トント役で出演するので
とーっても心待ちです!

元は、アメリカのラジオドラマだったようですが
ディズニー映画として登場!

主人公ローン・レンジャー役は
話題になった映画「ソーシャル・ネットワーク」で、
ハーバード大学の双子の優等生役をやった
俳優さん。

当時から、「ちょっとかっこいいじゃない」
とひそかに思っていたので、
J・デップさんとのコンビが見ものです!

私のお気に入りのJ・デップさんは
今回も白塗りのきばつなメイクです。

この俳優さんは、白塗りメイクが好きです!

有名なのは、パイレーツオブカリビアンの
キャプテン ジャック・スパロー役。

あの、キャラクターは、J・デップ本人の
アイデアが大きく占めているのだとか。

あの『ぐでんぐでん』したキャラクターは
当初、制作側が不安を抱いていたようですが
見事、当たり役になりました。

ローン・レンジャーのトント役も
どんな風にみせてくれるか、
楽しみです!

(mieko)  


Posted by ほっとたいむ at 10:23Comments(0)嬉しい!

2013年05月24日

スポーツ


先日、何年振りかに
打ちっぱなしに行きました。
よく考えてみると、
片手じゃすまない年月が
流れていました。


新緑の時期でもあって
それはそれは緑がまぶしいほどでした。

きれいな空気と青い空です。
そう、ここは何を隠そう
軽井沢の打ちっぱなし場なのです♪


いい季節とあってか
たくさんの人たちがいました。


ずいぶんとゴルフをやっていなかったので
ちゃんと当たるかが心配でしたが
広々とした気持ちのいい環境に
癒されたのか少し当たりました。

当ててはいけない建物にまで
当ててしまいましたが・・・


あまりやって筋肉痛になって、
支障があるといけないので
次の次の日あたりに(笑)

う~ん!
たまのスポーツも気持ちいいね♪
気持ちよく体を動かせられたら
毎日でもスポーツするのになぁ。
(無理だと思いますが)

たまには運動しようかな?
と思える貴重な時間でした。
(you)
  


Posted by ほっとたいむ at 17:47Comments(0)

2013年05月23日

自分にできる精一杯の小さなコト

少し前のコトですが、
胃の検査のために『佐久総合病院』に行きました。

ここは、“5歳の私”の命を救ってくれた病院です。

…夜中にお腹が痛くなって
近くの医者に連れていってもらった私は、
2件目の病院で誤診を受けて盲腸が腐り、
腹膜炎になってしまいました(>_<)

上田市内の病院では手術ができないとのことで、
父の友達が車を飛ばしてくれ、佐久市まで。
…すんでのところで一命をとりとめた、
という事があったんです(^^;

それ以来、車で1時間ほどかかる距離にも関わらず、
父も母もここで人間ドッグに入ったり
病気の治療を受けたりしています(^-^)/

そんな、命の恩人である病院の待合室で
順番待ちをしていた時のこと。
血圧計の置いてあるテーブルにある、
小さな額が目に留まりました♪



「幸福さん いらっしゃい
苦しくても つらくとも
心に愛を 希望を胸に
夢いっぱいの 人生にしたいね
                    まさを」

猫の笑顔とこの筆文字を見ていたら、
何だか心がすーっと落ち着きました*(^-^)*

(まさを、って誰だろう??)
…そう思ったものの、
検査が終わる頃にはすっかり忘れていた私。

2週間後、又、検査がありました。
血圧計の前の額には、
違う詩が入っていました*(^-^)*



「生きるのが へたです
みんな そうなんだ
だから支え合い おぎない助け合って
生きているんだ
                   まさを」

…何だかじーんとしました。

その日は、いろんな検査をしたので、
病院の中を行ったり来たり。
廊下を通っている時にふと、
壁にかけられている、大きな額に気がつきました。

「黒沢まさをさん」の詩画が、
壁いっぱいに飾られていました*(^-^)*
私が心を打たれた何枚かの写真を載せますね♪









35歳から詩画を書き始めたという、まさをさん。
老人施設などで、オカリナやコカリナを
ボランティア演奏しているそうです。

ブログを覗いてみたら…
「『ふるさと』をハーモニカ演奏しましたら、
涙を流しながら、歌う人もいました。
ささやかな活動ですが、楽しんでいただき
至福な時間を過ごすことができました。

なかなか人が訪問しない施設では、
私の演奏が楽しみようです。
心あたたかい拍手をいただきまして、感激しました。
人のために尽くす、人生にしたいと思いました」
と、ありました。
心があたたかくなりました♡

☆黒沢まさをさんの詩画ブログ

私も、たとえ大きなコトはできなくっても、
自分にできる精一杯の小さなコトを
感謝しながら心こめてやっていきたいです*(^-^)*

…この私の想いを、
FBでお友達になったはるちゃんが
こんなに綺麗に描いてくれましたヽ(^o^)丿
はるちゃん、ありがとうね!!



                              (和子)

  


Posted by ほっとたいむ at 11:18Comments(0)感動

2013年05月21日

今さら聞けない…

ほっとたいむに毎月やってくる雑誌があります。
「日経PCビギナーズ」です。
最近、この雑誌が届くのが楽しみです。
結構、役に立つ内容があります、あります。
また、最新のIT事情もわかりますので、
この雑誌から得る情報は、私にとっては
とても貴重なものです。
「PCビギナーズ」ですから、ビギナー=初心者の
方でも大丈夫。
用語の解説、意味までちゃんと説明がありますので、
じっくり読んでいただけば、役に立つこと間違いなし。



今月(6月)号の特集は、
「"今さら聞けない"を自力で解決」。
ワードやエクセルの困ったことを、
何とか解決しましょう~という特集です。
この雑誌で、ワードやエクセルを特集として取り上げるのは、
珍しいんですよ。
(毎号、裏ワザや豆知識として、ワードやエクセルは
取り上げられていますが…)

ワードの困ったことベスト3

<入力の困った>
1位 文字や体裁が勝手に変わってしまう
2位 文字にルビや傍点を付けられない
3位 複数の文字列の長さをそろえて入力できない

<レイアウトの困った>
1位 クリップアートや写真を思い通りに配置できない
2位 広がった行間を狭くしたい
3位 文章を編集したら図が動く・消える

<印刷・その他の困った>
1位 1ページにギリギリ収まらない
2位 一部のページだけを印刷したい
3位 他人に渡したファイルが正しく表示されない

エクセルの困ったことベスト3

<入力の困った>
1位 セルに思い通りの文字が入力できない
2位 セルに長い文章を入力して表示したい
3位 「####」「3E+07」など意味不明な表示になる

<レイアウトの困った>
1位 上手に罫線を引く方法を知りたい
2位 セルの幅を変えると図形の大きさまで変わる
3位 いらないデータを表中に表示しない

<印刷・その他の困った>
1位 必要な部分だけを印刷したい
2位 セルに収めたはずなのに印刷すると切れてしまう
3位 一つの票が何枚にも分かれて印刷される

   (PCビギナーズ 2013年6月号より引用)

このようなことで困ったことはありませんか?

これを読んで思ったこと…
これらの問題を解決する方法は、すべてほっとたいむの
レッスンでやっているということ。

ワード・エクセル基礎コースでは、
たくさんの練習問題プリントをこなしていただきます。
その中で、上に挙げられたような問題は必ず起こり、
その解決の術を、レッスンのなかでお伝えしています。
テキストで取り上げられていることもあります。

同じようなことで困っている方、ぜひ、ほっとたいむへ
ご一報くださいね。

と、宣伝になってしまいますが…

やはり、みんな困っていることは似ていて。
でも、それを誰かにちょっと教わることで、
仕事の能率も上がりますし、効率的な方法も知ることができます。

そういう私も、ずーっと自己流でパソコンを使っていて、
ある時、ちゃんとと教わる機会を得たのです。
そこで思ったことは「なんでもっと早く教わらなかったのか」。

その経験から今の仕事に繋がったのですが。

自己流の限界を感じたら、ぜひご相談くださいね。

「今さらこんなこと聞けない、恥ずかしい…」
そんなことも、じっくり、ゆっくり、お教えします。

久しぶりに、まじめにパソコンのことを書いてみました。
あ、この雑誌は、ほっとたいむの休憩コーナーに
置いてあります。
バックナンバーもありますので、生徒さんたち、
休憩時間にぜひ読んでみてくださいね。

(kyoko)  


Posted by ほっとたいむ at 21:13Comments(0)レッスンパソコン

2013年05月20日

初夏に想う。

ほっとたいむの生徒さんは、
小学生(9歳)から80代までと、
年齢層がとっても幅広いです。

82歳になって初めて
パソコンに触ったというSさん(男性)。
朝1番のレッスンにいらっしゃる事が多いのですが、
私たちが教室のお掃除をしていると、
「手伝いますよー\(^o^)/」って、
パソコンの埃を払ったりモニターを拭いたり、
机の上を拭いたりして下さるんです♪

「じっとしていてもしょうがないからねっ ^^!」
と軽やかに動き回り、真っ白い歯を見せながら
爽やかな笑顔を向けて下さるのが、すっごく嬉しい!
一緒にお掃除する朝は、何だかとっても弾みます♪

「俺、もうすぐ定年なんだよ。
今までは部下にパソコンを任せていたんだけど、
いよいよ自分でやらなきゃなぁ~、って思い始めて…」
と、先月から習い始めたJさん。
俳優さんの様な渋~い声が、とっても魅力的です♡

Jさんは、毎回自宅で予習をしていらっしゃるので、
テキストはボールペンの書き込みでいっぱい!!
「授業はすっごく楽しいよ!
パソコンって、こんなに楽しいんだな(^-^)!」と、
大きな身体いっぱいで喜びを語って下さいます♪

かと思えば、
50代の主婦の方の中には、
「母が入院しちゃって…(>_<)。。。
心不全で一時はダメかと思ったけれど、
回復してきて本当によかったです!」(Yさん)

「父が脳梗塞で倒れたのがこれで3回目。
母も認知症になっちゃって…(^^;
私自身も調子が悪くなっちゃったので、
しばらくレッスンは休みます」(Eさん)

…など、親の身体を心配すると同時に
自分の身体も労わってあげないと…という方が、
随分増えてきました。

私も、母が車いす生活で入院中ですし、
自分自身、ここ半年以上ずっと胃痛に悩まされて
医者通いをしている状態なので、
生徒さんたちの気持ちがホントによくわかります。
休憩時間に、お互いのコトについて
話しをする機会も多くなりました。

そんな昨今、
2月に父と2人で『いちご狩り食べ放題』の
バスツアーに参加した時に、
竹島弁財天で『六瓢箪お守り』を買ってきました。



紐は、赤・白・紫・緑・黄の五色。
五色は身体の「5臓器」を表しています。

赤は心臓、白は肺臓、紫は腎臓、
緑は肝臓、黄は脾臓。
その5つに金の瓢箪をあわせて、
6個の瓢箪が付いています。

「六瓢箪」=「無病」につながるため、
むびょうたん(無病丹)と言われ、
“無病息災の御守”とされているんだそうです。

末広がりの形がとっても縁起がいいので、
除災招福のお守りや魔除けとして広く用いられ、
昔から薬入れとして使用されたという瓢箪は、
医療の象徴とされてきたそうです。

キラキラ輝いてるのが気に入って買ってきたのですが、
家族みんなの健康を守ってくれている感じがして、
とってもありがたいな、って思っています*(^-^)*

今年の夏は猛暑になるとか…。
高齢の父と母の健康を見守りながら、
主人も私も元気いっぱい、素敵な夏を過ごしたいな♪
…そんなコトを思う、今日この頃です*(^-^)*
                         (和子)
  


Posted by ほっとたいむ at 10:19Comments(0)健康

2013年05月18日

母の昔の話

昨日のyou先生の山ウド!
実は、私、ウドが大好きなの^^

もっぱら、茎の部分を煮付けたり
酢味噌あえにしたり、
クルミ和えにすると最高!です。

確かに、捨てるところがない、
って言われますね。
穂先は天ぷらというのが定番のようですが
やはり、苦いですよね。

皮は、きんぴらに、と言われますが
試したことはありません。

いつも捨ててしまいます。
怒られちゃいますね^^



さて、我が家の庭は、次々に花が咲き始めました。

母が大事にしている「シンビジウム」もりっぱな
花をつけました。

大した手入れもしないのに、毎年よく花をつけます。

ただ今、母が入院中なので、せめて写真でもと思い撮影。



見舞っていろいろ話をしているうち、
母が、昔の思い出話を始めました。

病院のテレビで草餅の話題を見て
自分が小さいころ、祖母がヨモギを採ってきては
草餅をこさえてくれたことを思い出したようです。

この、母のおばあさん、とっても山好きだったとか。
ヨモギが一番はやく出るところを知っていて、
となり近所のなかでは、一番にヨモギ餅を食べられたんだとか。

ほかにもわらびなどの山菜もよく採ってきてくれたとのこと。

などなど、懐かしそうに次から次へと語ってくれました。

次に、このおばあさんの連れ合い、つまりおじいさんのこと。

なんと、人力車の引手だったとか!
『かっこいい!』

これは初耳でした。
なんでも、とてもハイカラなおじいさんだったよう。
私から見ると、曾祖父にあたるわけです。

私が生まれた時には他界してしまっていましたが、
会ってみたかったなぁ、と
ちょっと残念な気持ち。

母曰く、何もすることがないので、
昔のことを、いろいろ思い出しているんだとか。

次回も、たくさん話が聞けそうです。
何回も同じ話を繰り返しますが・・・

聞き役に徹してます^^

(mieko)
  


Posted by ほっとたいむ at 14:47Comments(0)その他

2013年05月17日

山ウド

暖かいのか暑いのかよくわからない
季節となってきました。

今朝などは寒くて、
教室内は少し暖房つけておりました。

微妙に寒いんですよね。

午後のお日様が入ってくると
ずいぶん気温が上がるんですけどね。

暑さや寒さの繰り返しで
真夏のような季節が
度々、襲ってくるなか
山菜は無事に育っているようです。



昨日、大きな山ウドが来ました。
先週はこごみと
毎週、代わりばんこで
地味ではあるんですが
春ならではのりっぱな山菜たちです。


少し作ってみましたが
山ウドで灰汁が強いせいか
私の腕が悪かったのか
(たぶん後者だと思いますが)
苦い!苦い!
失敗なのかしら?
こんなモノ?
疑問は解決せず・・・


作り方など見ると、
茎はもちろんの事、穂先も
皮もおいしく食べられるそうです。
捨てるところがないくらい
全部美味しく食べられるんだそうです。
やる気と腕があれば・・・(笑)

上の部分は残しおいたので
その部分を撮影してみましたが
捨てるところがようなので
これで捨ててしまっては
叱られてしまいそうです。

実は捨てようと思っていましたが・・・
(you)
  


Posted by ほっとたいむ at 14:43Comments(0)食べ物

2013年05月16日

心に残った出来事☆

窓の外には綺麗な青空が広がっています。
最高気温は22℃。
とっても過ごしやすい1日になりました*(^-^)*
今日は、「心に残った出来事」をお届けします♪

「ほっとたいむ」には、
自慢できるところがいっぱいあります
(最新の設備、先生方がみんな優しい、などなど)が、
そのうちの1つに、
「トイレが広くて綺麗♡」ってのがあります*(^-^)*。



「先生~、ココ、俺の部屋より広い!
ここで生活できるよー!」
…ウエジョビの教え子が言いました。
「綺麗っ!すっごくくつろげるっ!」
…生徒さんに褒められました。

そのたび私は
「でしょー!自慢のトイレなんだよ♪」
とにっこにこ*(^-^)*!

全自動なので、ドアを開けると電気がつきます。
壁には季節の花の写真が飾られ、
「ミニミニギャラリー」を楽しめます♡





ピンクの可愛いブラインドからは、
お日さまの光が漏れ入ってきます。



毎朝、心を込めてお掃除しているので、
すっごく清潔です。

…と~ってもくつろげる、
お気に入りの空間なんです♪

ある日のコト。
トイレの外に、トイレ用のスリッパが出ていました。
(さっきトイレを使ったのは…Nさんかな?)
Nさんのそばに行き、
「Nさ~ん、トイレのスリッパは、
ドアの内側にお願いしますね~\(^o^)/」
と声をかけたところ…。

「“次の方のために、
スリッパは入り口近くにお脱ぎください。”
って書いてあったから…」との答えが返ってきました。

便座の近くに『~トイレの仕様について~』という
掛け軸を吊るしてあるのですが、
「入り口近くに」=「入り口の外」って思われた様子。





「そっかぁ~、それはそれは、
わかりにくい表現ですみませんでしたね(^^;!
「入り口近くに」ってのは、
「ドアを開けた内側の、すぐのトコ」って
つもりだったんですが…(^^;」

私が謝ると、Nさんは、
「謝らなくても大丈夫ですよ!
かえって、言ってもらえてありがたいです。
言われなければ気づかなかったし、
これからも思い込んだまま、
ずっと、外に出してたと思いますから」と。

…その一言が、ものすっごく心に残りました。

「こう読み取ってくれるハズだよな」
「普通は、こう受け取るでしょ!」ではなくって、
「誰にでもわかりやすい、相手のコトを思いやった言葉」
が大切なんだなぁ~、って改めて思いました*(^-^)*

ほっとたいむには、初心者さんや年配の方が
たくさん通っていらっしゃいます。
「簡単な言葉で」「ゆっくりはっきり、わかりやすく」
など、今まで以上に真心込めた応対を心がけたいな、
って思った、ある日の出来事でした*(^-^)*


                        (和子)  
タグ :トイレ真心


Posted by ほっとたいむ at 14:35Comments(0)その他

2013年05月14日

北海道のお弁当。

寒い寒いと言いながら始まった5月も中旬。
ここ数日は、「暑い暑い」という声が聞こえます。
急に…ですね。
身体が追いつかないという方も多いのではないでしょうか。
体調を崩さないように、上手に体温調節してくださいね。

年齢を重ねてきて、、
何となく、洋食より和食が食べたいわ~という日が
増えてきた気がします。
最近は、お友達とランチ…と言っても、和食屋さんを選ぶことも。
もちろん、ヘルシーだからという理由もありますが、
知らず知らずのうちに、身体に気を遣うようになるのでしょうか。

毎週火曜日、わたしはほっとたいむの勤務。
相方は月・火のお休みが多いので、
火曜日は夕食を用意していてくれるようになりました。

休日の昼間、群馬までドライブをしてきたそうで。
高崎のとあるデパートに立ち寄ったら、北海道物産展をやっていたそうです。
相方は海のものが苦手で肉食なのですが、私はお刺身が大好きです。
ウニやイクラも好んで食べます。

それを思い出したようで。
海の物がたくさん乗ったお弁当を買ってきてくれました。
カニがベースで、ウニもいくらも、
そして、とっても甘いホタテも贅沢に乗っていました。



海鮮丼のようなイメージですが…
こんな贅沢なお弁当を食べたのは、久し振りです。
そうそう、写真の右の方に映っている、
蒸しエビも入っていました。

このお弁当をキッカケに、
このところ、気候も伴って、海の物を食べる機会が増えました。
お寿司屋さんで海鮮丼とか。
回転寿司とか…
カルパッチョとか…

あれ?でも考えてみたら…
和食だと言っても、ウニだのイクラだの…
カロリー高いものばかりだわ。

ダイエットの道も遠く険しいようです(^^;

(kyoko)  


Posted by ほっとたいむ at 14:55Comments(0)食べ物

2013年05月13日

家族旅行☆ 最終回

(5/9のつづきです)

天文館のアーケード街で
「顔ハメ看板」を楽しみ、
銅像とおんなじポーズをして笑い合い、
ルンルン弾みながら歩き回った私達。

『薩摩蒸気屋 菓々子横丁』で
お土産を買うコトにしました*(^-^)*



50m程の長さのこの横丁は、
70年前の木造家屋と新しい木材が融合していて、
「懐かしさ」と「モダン」がコラボしている
とっても素敵な横丁でした♪

だるまさんの可愛い笑顔に迎えられ、
“ほっこり”しながら中に入ると、
かるかん、かすたどん、羊羹、お煎餅など、
見るだけでもルンルン弾んでしまう可愛いお菓子や
昔懐かしい駄菓子などが、所狭しと並べられています。









中央には広場があって、癒しの滝も流れていて、
とっても心休まる通りでした(^-^)/

主人の実家やほっとたいむの先生達へのお土産を買い、
「お腹すいたぁ~(^^;」と向かった先は、
『くろいわラーメン本店』。



3人ともシンプルな『くろいわラーメン』に決めて、
食券を買って、カウンターに並びました。

「まだかな、まだかな(^^*!!」
…ワクワク&ルンルン。
待つ時間も楽しいです!!



スープを一口飲んで、
「美味しい~♡」
…み~んな笑顔になりました(o^-^o)/

とんこつと鶏がらから取ったスープは
コクがあって、あっさりとしています。
麺は中太で固め。とってもコシがありました。

チャーシュー、万能ねぎ、焼きねぎ、
そしてたっぷりのもやしがすっごく嬉しい♡

…スープもぜ~んぶ飲んじゃいました(o^-^o)





さぁ~て!!
お土産買ったし美味しいラーメン食べたし、
あとは無事に帰るだけです♫

空港でさらにお土産を買い、
飛行機に乗って帰路につきました。



…3人共爆睡zzz。
目が覚めると、翼の下には雲海が広がっていました。



2泊3日の家族旅行は
こうしてたくさんの思い出を
胸に刻んでくれました。


『知覧特攻平和会館』に行く!
という目的が叶いました!!
満開の桜に心癒され、美味しいモノを食べ、
楽しい体験をし…と、
本当にいい旅行になりました。

でも、素敵な景色より美味しい料理より何より、
「楽しい!」「美味しい♡」「嬉しい♪」、っていう、
父と主人のとびっきりの笑顔が
とっても嬉しかったです*(^-^)*
                          (和子)  


Posted by ほっとたいむ at 17:16Comments(0)お出かけ

2013年05月11日

シャクナゲ咲き始めました!

ゴールデンウイーク、過ぎ去ってしまいましたね。
我が家は、何処へ行こうかの話題だけは盛り上がりました^^

結局のところ、諸用続きで、なぜかいつもよりバタバタと
忙しく過ぎてしまった連休でした。

前半は、例年どおり、畑仕事を済ませ、
後半はゆっくり、温泉へでも。
という計画だったのですが・・・

計画倒れというところです。

悔しいので、明日、家族で温泉につかって
ゆっくりしようということに。
連休明けで、すいていることを期待してます^^


連休中、寒い朝晩が続きましたが、
我が家の「シャクナゲ」がやっと花開き始めました。
3本の木の花が一斉に咲き始めるので
庭が、パーっと明るくなります。



昨年は大豊作で、咲き乱れてましたが
なぜか、花の量は隔年で違うのです。

今年は昨年より、かなり花の数が少ない。
ちょっとさみしい感があります。
何も手をかけないので、きっと、肥料など
あげればよいのでしょうね。

それでも一輪、一輪、見事に咲いています。

育て方を調べてみたら、花がら摘みとか、芽かきとか
水遣りなど、手をかけないといけないようですよ。

(mieko)
  


Posted by ほっとたいむ at 12:59Comments(0)

2013年05月10日

土俵


ゴールデンウィークはいかがでしたか?
お天気も良くて、とても良かったですね。

そんな私は・・・というと
どこ行っても混んでいるもんね~と、
私にとってはゴロゴロウィークなんです♪


5月5日、子供の日に近くで
お祭りがあり、こども相撲が
毎年、恒例で行われています。

最近は、子供たちが相撲を
とっているのを見たことはないのですが
今日は4日で、明日が相撲ということは
土俵はあるはずと、行ってみました。


ありました!お手製の土俵が。
当日行けば、人がいたのでしょうが
前日なので、私たち以外誰もいませんでした。


実際の土俵は見たことがないのですが
お相撲さんが小さく見えるということは
すごく大きい土俵なんだなと
想像できるほどのかわいい土俵でした。

お天気は良さそうなので
たくさんの人が来ればいいな。

Kyoko先生も書いていましたが
5月5日は催しがたくさん。
方々で有名、無名問わずにやっています。

みんな楽しいG.W.だったと思います。
私は衣替えもせずに
何をやっていたんだろうな~?
のお休みでございました。
(you)
  


Posted by ほっとたいむ at 20:48Comments(0)

2013年05月09日

家族旅行☆ その7

(4/27のつづきです)

3/28からスタートした『家族旅行☆』。
…実は、まだ連載中でした(笑)
もうしばらくお付き合いくださいね~*(^-^)*

(毎日の生活の中、いろんな発見があって、
書きたいコトがいっぱいあって、
ブログ当番の日が待ち遠しい私です♫)

鹿児島市の中心繁華街である『天文館』で
お昼を食べるコトにした私たちは、
アーケード街を散策しました♡



路面電車を見るのも久しぶり!
黄色や青など、いろんな色の電車があって、
とってもワクワクします♫



天文館のアーケード街には
楽しいモノがい~っぱいあって、
ルンルンはしゃいで歩き回りました*(^-^)*
(時間がゆっくりあれば、
もっともっとあちこち覗いてみたかったです♪)

鹿児島女子高書道部の皆さんの書いた
言葉はとっても素敵です♡






そして、街角にあった「のぞいてみよう」に
素直に従う私達3人ヽ(^o^)丿







こんなに楽しいポーズ、
父も一緒にしてくれました*(^-^)*



(そーいえば、23歳の時、
父と一緒に行ったヨーロッパ旅行では、
ルーブル美術館の彫刻の前で、2人して
彫刻とおんなじポーズをとってみたっけ!
あれからウン十年。
2人ともちっとも変わってないなぁ~、と苦笑い ^-^)

顔ハメ看板(顔出し看板?)は、
当然のごとく、全~部覗いてみましたよ♪







歩き回ってお腹がすきました。
やっと待望のお昼です*(^-^)*



  (つ・づ・く。。。)
                         (和子)  


Posted by ほっとたいむ at 11:45Comments(0)お出かけ

2013年05月07日

ゴールデンウィーク。

ゴールデンウィークも終わりました。
皆さんはどんな連休を過ごされましたでしょうか。

私は5月5日と6日がお休みでしたので、
あちこちへふらっと出かけてみました。
(近いところばかりですが…)

連休の風物詩、
佐久バルーンフェスティバルは、
今年は大変お天気に恵まれ、
3日とも、朝の熱気球競技が行われました。

さらには、毎年、別々に行われていた、
「佐久鯉まつり」も、同じ会場での開催で、
大変な盛り上がりを見せていました。

寝坊の私は、会場に到着したのが少し遅く、
多くのバルーンは、飛び立った後でした。
(バルーンの離陸は早朝、6時半ごろです)



頭上を見上げると、佐久のゆるキャラ、
佐久の鯉太郎が浮かんでいました。



このキャラクターが出来上がった時には、
市民の反応は微妙な感じでしたが、
「あ!鯉太郎、こっち向いた~!」なんて、
地上から見上げる人たちには大人気。
すっかり愛されキャラに成長していました。

毎年恒例で有料ですが、
ドラえもん(「バルえもん」と言うそうです)とか、
明石のタコさんバルーンとか、
新たに、ビートたけしさんが絵を描いた、
たけしバルーンに乗れる搭乗体験もできました。
(私は乗りませんでしたが…いつか乗りたい!!)



バルーンをひとしきり見た後は、
車で佐久市の南の佐久穂町へ。
こちらは、5日に「花桃まつり」が開催されていました。
地域の人たちが、町を盛り上げようと始められたお祭り。
地域の特産品のほかに、
花桃の実を使ったケーキ、花桃石鹸なども販売されて
いました。
今年は、花桃スパークリングワインも開発され、
試飲もできました。





地元のグルメをお持ち帰りし、その日のお昼ご飯に。

まだ植えられて数年という花桃なので、
小さな木が多いのですが、
これから毎年、成長する花桃の木が楽しみです。
上田にも、有名な「余里の一里花桃」がありますが、
上田より少し開花は遅いでしょうか。

しかし、今年は残念ながら、霜や雪で花の色がイマイチ
なのだそうです。
この気候は、いろんなところに影響が出ていますね。
バルーンフェスティバルも、早朝だったので、
ダウンや冬のコートを着ている方も多かったです。

今日も風が冷たいなぁ…
いつになったら暖かくなるのでしょうか。

(kyoko)  


Posted by ほっとたいむ at 20:02Comments(0)イベントお出かけ

2013年05月02日

修繕中の玄関

朝晩、寒い日が続いています。

明日から、GWの後半に突入!

今年は、何処に遊びに行こうか・・・
我が家では、かなり前から話題に
なっていますが、いまだに決まらずじまい。

昨年は、思い立って車中泊で昇仙峡へ。
一家4人の車中泊は、厳しかったので
今年は、ゆったりと泊まりたいね、
なんて言いながら、目的地が決まりません。


年が明けた頃、
今年は、トレッキングしたいね、
なんて家人と話し合っていました。

上高地なんか、いいね。
でも、混んでるよね・・・

木曽の散策なんかは?
飛騨高山もいいよね。

あっちも、こっちも候補はあがって
話は盛り上がるのに、決まらない・・・

いつもと同じ我が家です。

ということで、今夜はあらためて
連休中の話し合いです^^


写真は、GWとは全然関係無し^_^;
です。



我が家の玄関のタイルがはがれてしまって
いたので主人が、修繕してくれました。

セメントが固まるまで注意!ということで
「踏むなよ!」表示とともに
黄色と黒のストライプのテープが
貼ってあります。

こういう色合いのテープは特別な
呼び方がありましたっけ?

なんということもない光景ですが
前の鉢の、黄色のパンジーが
このテープと色合いが同じだわ、って
ちょっと可笑しくなったので
撮影してみました。

玄関タイル、わけあって、十数年前の新築当時から
割れてました。
ここでは、そのわけを敢えては申しませんが・・・

今年の冬、亀裂がひろがって、はがれだしたので
やっと、修繕に至った次第です。

(mieko)  


Posted by ほっとたいむ at 18:19Comments(0)