2010年05月31日
くま
先月ぐらいから
姪に催促された・・・
某コンビニのおにぎりとか
サンドウィッチについている
シールが欲しいから
買って欲しいと言われ
なにかあるのかと思ったら
「リラックマプレートをもらえるんだよ♪」
「・・・・・!」
主食となるおにぎりを
優先して買うのはどうなんだろうと
行く機会もなく
ずいぶん長い間、ほったらかしに
していたのですが
交換時期を迎えそうになった
ある日に、とうとう
サンドウィッチとおにぎりの
昼食となってしまいました。
意を決して、大量のおにぎりなど・・・
たまに食べるとおいしいかもしれないですが
この量をみると・・・
たくさんのおにぎりと
リラックマのプレート。
「よかったね・・・(@_@;)」
こんなにかわいいお皿を
実際に使うのはもったいないような気が
するのは私だけでないでしょう。
また、色々なコンビニで
交換してくれるようなのですが
以前、リサイクルのお店で
某コンビニで買ったおにぎりなどに
ついたシールでもらえる
アニメの絵皿が山になっていたよ~
集めても使わないってことなのかな?
使うまでもなく売っちゃてる・・・
(you)
2010年05月29日
夕焼けノスタルジア

わが家の二階の窓からの眺めです。
西方の空、ピンクとも見える紫に染まる夕焼け空。
昼間は、何の変哲もない高圧電線の鉄塔さえ、
夕日に映え、一枚の絵になります。
夕焼け空というとオレンジ色が一般的ですが
急に陽気が寒くなったせいでしょうか。
雨上がりの後の夕暮れ時にこんな色の夕焼け空が
見られました。
娘が、「おかあさん、空がピンクだよ(◎o◎)!」って
教えてくれたので、あわててカメラを取り出し撮影。
夕焼け空は、郷愁を誘います。
子供の頃の思い出。
稲刈りといえば、夕方遅くまでかかり
夕焼け空を眺めながら、家路についた思い出。
夕方、空が赤くなる方が「西」って方角を覚えたり。
夕方になると有線放送で「夕焼けこやけ」の曲が
流れ、遊んでいた友達と「ばい!ばい!」とそれぞれの
家に帰った思い出。
夕焼け空は、家が恋しくなる風景です。
ことわざもありますね。
「夕焼けの翌日は晴れる」
これは、ちゃんと根拠があるんですね。
日本上空では、雨雲は南西から北東へと移動していくので、
夕方に西の空が晴れ渡った夕焼けの翌日に、雨雲が来る
可能性は低くなるからということ。
さて、今日は夕焼け空を見ることができるでしょうか・・・
mieko
2010年05月28日
カモかも?
木々の緑が、目に鮮やかな季節になりました。
気持ちの良い日差しの今日です。
ちょっと肌寒いですが…
風邪も流行っているみたいですね。
そういう私も、先週末から風邪をひき。
いまだに鼻詰まりです。
皆さんも気を付けてください。
突然ですが。
最近、鳥とよく目が合います。
先日、用事があって出かけた軽井沢の別荘地で、
番(つが)いの雉(キジ)に遭遇しました。
雄はすごく、すごく鮮やかで、
息を飲んでしまうほどキレイでした。
そこに寄り添うように一緒に散歩していた雌。
雌は茶色で地味ですが、それでもあんなに立派な
雉は、動物園で見て以来で、少々興奮しました。
写真を撮ろうと思ったのですが、
カメラが間に合わず…。
我が家の近くでも、雉の鳴き声はよく聞くのですが、
まだ姿が見られていないのが残念です。
今日は、そんなに珍しくもないのですが…

鴨(カモ)と目が合いました。
家からすぐのところにある、水を張った田んぼに、
たった1羽、悠々と泳いでいました。
そ~っと近づいて、その姿を覗き見。
とても気持ちよさそうでした。
最近「合鴨農法」なんて言葉を耳にすることもありますが、
たぶんこの鴨は、たまたまそこに居たのだと思います。
田植え前の田んぼだったので。
あまりにも近い距離で見てしまったので、
こちらも少々興奮気味です。
家の周りには、鳥以外にも結構いろんな動物がいます。
イタチ、タヌキ、キツネ(たぶん)…
都会の方がいらしたら、びっくりしてしまいますよね。
(どこの山奥に住んでるの?と言われそうですが…)
そういえば、今朝は近くで郭公(カッコウ)も鳴いていました。
残念ながら目は合いませんでしたが(笑)
郭公は…そんなに珍しくないか。
(kyoko)
気持ちの良い日差しの今日です。
ちょっと肌寒いですが…
風邪も流行っているみたいですね。
そういう私も、先週末から風邪をひき。
いまだに鼻詰まりです。
皆さんも気を付けてください。
突然ですが。
最近、鳥とよく目が合います。
先日、用事があって出かけた軽井沢の別荘地で、
番(つが)いの雉(キジ)に遭遇しました。
雄はすごく、すごく鮮やかで、
息を飲んでしまうほどキレイでした。
そこに寄り添うように一緒に散歩していた雌。
雌は茶色で地味ですが、それでもあんなに立派な
雉は、動物園で見て以来で、少々興奮しました。
写真を撮ろうと思ったのですが、
カメラが間に合わず…。
我が家の近くでも、雉の鳴き声はよく聞くのですが、
まだ姿が見られていないのが残念です。
今日は、そんなに珍しくもないのですが…

鴨(カモ)と目が合いました。
家からすぐのところにある、水を張った田んぼに、
たった1羽、悠々と泳いでいました。
そ~っと近づいて、その姿を覗き見。
とても気持ちよさそうでした。
最近「合鴨農法」なんて言葉を耳にすることもありますが、
たぶんこの鴨は、たまたまそこに居たのだと思います。
田植え前の田んぼだったので。
あまりにも近い距離で見てしまったので、
こちらも少々興奮気味です。
家の周りには、鳥以外にも結構いろんな動物がいます。
イタチ、タヌキ、キツネ(たぶん)…
都会の方がいらしたら、びっくりしてしまいますよね。
(どこの山奥に住んでるの?と言われそうですが…)
そういえば、今朝は近くで郭公(カッコウ)も鳴いていました。
残念ながら目は合いませんでしたが(笑)
郭公は…そんなに珍しくないか。
(kyoko)
2010年05月27日
黄色い絨毯❤
(kyoko先生~、
菜の花の写真、先越されちゃったけど、
やっぱ書くコトにしたよ~(^^*)
先週の日曜日、飯山の「菜の花公園」に行きました♪
ホントはGWに行こうと思ってたんだけど、
飯山に住む教え子から“まだ満開じゃないよ(^^;”
って教えてもらったので、ちょっと延ばしました。
飯山インターを降りると、
立て看板がずっと道案内をしてくれます。
千曲川を横目に、のどかな田んぼ道をずっと走りました。
(まだかな、マダカナ??)…わくわく♪
「あれじゃない!?」
主人の指差す方を見ると…
たくさんの菜の花が目に飛び込んできました(^^*

…ものすっご~く素敵でした!!
お天気がよかったので景色もよく、
千曲川と山並みをバックに
黄色いじゅうたんが広がってるようで、
とっても感動しました(^▽^)/
お花は満開を過ぎて少し散り始めていましたが、
たくさんの家族連れやカップルがお散歩していましたよ♪
のどかで綺麗で、ものすっごくいい場所でした♪

4月にオープンした「高橋まゆみ人形館」にも行ったのですが、
ホント~に素敵な作品ばかり(^^*
…ため息と感動の連続でした。
りんご畑で孫と3人でおにぎりを食べる
おじいちゃん&おばあちゃんの、ほのぼのした表情、
農作業のあい間に菜の花畑の切り株で一休みする
おじいちゃんとおばあちゃんの何とも言えぬくつろぎの顔、
孫と釣りをする楽しそうなおじいちゃんの表情、
…どの作品も、表情がとっても素晴らしくって、
本当に心がほのぼのしました*(^-^)*
http://www.iiyama-ouendan.net/ningyo/
お土産や絵葉書を買った後、
「まだ帰るには早いよねっ」ってコトで、渓流へ♪
主人と2人でニジマス3匹とイワナを釣り、
土手に生えているニラ・わらび・こごみ・のびろを
い~っぱい採って、帰路に着きました*(^-^)*
1日中出歩いたので、その日の万歩計は
「12,000」を教えてくれていました(@@)!
とってもリフレッシュできた、いいお休みでした(^^*)
P.S❤
aki先生がクレマチスを飾ってくれたので、
ほっとたいむの入口はとっても華やかです♪
「クレマチス、くれますか?」って言って苦笑をもらいました。
「クレ~なずむぅ~ マチス♪」って歌った方がよかったかな(笑)
(和子)
菜の花の写真、先越されちゃったけど、
やっぱ書くコトにしたよ~(^^*)
先週の日曜日、飯山の「菜の花公園」に行きました♪
ホントはGWに行こうと思ってたんだけど、
飯山に住む教え子から“まだ満開じゃないよ(^^;”
って教えてもらったので、ちょっと延ばしました。
飯山インターを降りると、
立て看板がずっと道案内をしてくれます。
千曲川を横目に、のどかな田んぼ道をずっと走りました。
(まだかな、マダカナ??)…わくわく♪
「あれじゃない!?」
主人の指差す方を見ると…
たくさんの菜の花が目に飛び込んできました(^^*
…ものすっご~く素敵でした!!
お天気がよかったので景色もよく、
千曲川と山並みをバックに
黄色いじゅうたんが広がってるようで、
とっても感動しました(^▽^)/
お花は満開を過ぎて少し散り始めていましたが、
たくさんの家族連れやカップルがお散歩していましたよ♪
のどかで綺麗で、ものすっごくいい場所でした♪
4月にオープンした「高橋まゆみ人形館」にも行ったのですが、
ホント~に素敵な作品ばかり(^^*
…ため息と感動の連続でした。
りんご畑で孫と3人でおにぎりを食べる
おじいちゃん&おばあちゃんの、ほのぼのした表情、
農作業のあい間に菜の花畑の切り株で一休みする
おじいちゃんとおばあちゃんの何とも言えぬくつろぎの顔、
孫と釣りをする楽しそうなおじいちゃんの表情、
…どの作品も、表情がとっても素晴らしくって、
本当に心がほのぼのしました*(^-^)*
http://www.iiyama-ouendan.net/ningyo/
お土産や絵葉書を買った後、
「まだ帰るには早いよねっ」ってコトで、渓流へ♪
主人と2人でニジマス3匹とイワナを釣り、
土手に生えているニラ・わらび・こごみ・のびろを
い~っぱい採って、帰路に着きました*(^-^)*
1日中出歩いたので、その日の万歩計は
「12,000」を教えてくれていました(@@)!
とってもリフレッシュできた、いいお休みでした(^^*)
P.S❤
aki先生がクレマチスを飾ってくれたので、
ほっとたいむの入口はとっても華やかです♪
「クレマチス、くれますか?」って言って苦笑をもらいました。
「クレ~なずむぅ~ マチス♪」って歌った方がよかったかな(笑)
(和子)
2010年05月26日
クレマチス
さわやかな日になりましたね。
あんまり暑くもなく気持ちのいい天気です。
昨日はスタッフ会議があったのですが、
帰宅してから庭先を見ると
ものすごい勢いで雑草が伸びているではありませんか!
そういえば、野菜が高騰していた時は
「この草、食べれるかしら?」
なんて考えましたけど。
草取りをしながら
ふと見ると、クレマチスが満開!
そのあまりにも鮮やかな青色が目に飛び込んできました。

クレマチスは私の結構好きな花のひとつで
垣根(ないですけど・・・)に絡ませるのが
いずれ・・・この先の目標?です。
伸びてツル状になっていくので
どうしても花が絡まってしまいます。
どなたかどの時期に何をするかなど
いい方法があったら教えてくださいませんか?
クレマチスは毎年花を咲かせてくれますが
今年ほど花を持った年はありません。
あまりにも花が多かったので
ほっとたいむにも持ってきて飾ってみました。
さわやかですね~。
お花はやっぱり癒されます。
(aki)
あんまり暑くもなく気持ちのいい天気です。
昨日はスタッフ会議があったのですが、
帰宅してから庭先を見ると
ものすごい勢いで雑草が伸びているではありませんか!
そういえば、野菜が高騰していた時は
「この草、食べれるかしら?」
なんて考えましたけど。
草取りをしながら
ふと見ると、クレマチスが満開!
そのあまりにも鮮やかな青色が目に飛び込んできました。

クレマチスは私の結構好きな花のひとつで
垣根(ないですけど・・・)に絡ませるのが
いずれ・・・この先の目標?です。
伸びてツル状になっていくので
どうしても花が絡まってしまいます。
どなたかどの時期に何をするかなど
いい方法があったら教えてくださいませんか?
クレマチスは毎年花を咲かせてくれますが
今年ほど花を持った年はありません。
あまりにも花が多かったので
ほっとたいむにも持ってきて飾ってみました。
さわやかですね~。
お花はやっぱり癒されます。
(aki)
2010年05月25日
今年も豊作
我が家の庭の片隅に
今年もミョウガがいっぱい顔を出しました。
毎年数を増やし昨年は100個位収穫しました。
今年も昨年同様の収穫が見込まれます。

4~5年前に3本植えたものが
特に手入れもせずほったらかし状態なのに
毎年どんどん増えてくれて
ホントに感謝感謝です!
ただ、あまり増えるとミョウガが出てくる場所が
なくなるとかで
少し間引いた方がいいらしいですね。
ん~、ちょっと面倒。。。
でも、今の状態でも茎の部分は
食べれるらしいので2~3本抜いてみようかな。
で、まずは主人に食べさせてみて様子を見よう!
お味噌汁、漬物、薬味に大活躍!のミョウガだけど
他に美味しく食べる方法ないかな~。
(ai)
今年もミョウガがいっぱい顔を出しました。
毎年数を増やし昨年は100個位収穫しました。
今年も昨年同様の収穫が見込まれます。
4~5年前に3本植えたものが
特に手入れもせずほったらかし状態なのに
毎年どんどん増えてくれて
ホントに感謝感謝です!
ただ、あまり増えるとミョウガが出てくる場所が
なくなるとかで
少し間引いた方がいいらしいですね。
ん~、ちょっと面倒。。。
でも、今の状態でも茎の部分は
食べれるらしいので2~3本抜いてみようかな。
で、まずは主人に食べさせてみて様子を見よう!
お味噌汁、漬物、薬味に大活躍!のミョウガだけど
他に美味しく食べる方法ないかな~。
(ai)
2010年05月24日
野沢菜
昨日今日とあいにくのお天気で
先週の先生たちのブログの写真のような
綺麗な風景のネタは見当たらず、
これはおやつシリーズにするしかない!
いつもで慣れっこなので
少し変わったお菓子の話。
(変わってないか・・・)
よくお土産屋さんにある
「信州限定シリーズ」
信州限定ものをあまり知りません。
信州に住んでいるので
あたり前か・・・
逆に県外の方が
詳しいのかもしれませんね。
その「信州限定シリーズ」の
おすそ分けを少しだけいただく機会があり
プリッツ「野沢菜」の存在を初めて知りました。
どうも「プリッツ」には
「野沢菜」と「信州リンゴ」があるようで
他もあるのかもしれませんが
やはり信州の代表格は
「野沢菜」と「リンゴ」なんですね。
ちっちゃいプリッツなので
普通の2/3ぐらいしかなく
もしかしたらそれ以下かな?
とてもかわいらしいパッケージでした。
でも、味は・・・・
これは好み好みなのでしょうが
お土産で頂くぐらいで
ちょうど良いぐらいですね。
でも、信州限定のお菓子売上の
5位なんだそうですよ♪
さすが「野沢菜」お強い。。。
普通のプリッツが食べたくなった
私なのでした。
(you)
2010年05月22日
つつじの名所御屋敷公園

上田市は真田町本原のお屋敷公園は
つつじの名所として有名です。
ここは、真田昌幸が上田城を築城する以前の居館跡で、
昔から、「お屋敷」と呼ばれ親しまれてきたそうです。
背丈以上もある、大きなつつじの木が敷地のいたるところに。
この時期、満開のつつじたちは圧巻でした!
ここには、マレットゴルフ場もあり、数グループの方々がプレー中
でした。コースの芝生も手入れされていて、なかなか良いコース
のようです。
さて、この日は、高校時代の友人たちと4人で、訪れてみました。
つつじを堪能し、本城跡も見学し、そのあとはお茶をしながら
久しぶりの情報交換。
最近「女子会」なるものが流行っているとか。
女性だけで、気軽にランチや、ショッピング、飲み会などを楽しむ
人が増えているんだそうです。
居酒屋の中には、「女子会コース」なるものがあるところも
あるそうですよ。
この日は、おしゃべりも弾み、これが「女子会」なるものか・・・と
おばさんばかりの集まりでしが(^^)ちょっと、昔にもどり
楽しいひと時を過ごしてきました。
mieko
Posted by ほっとたいむ at
16:45
│Comments(0)
2010年05月21日
黄色と緑。
最近、黄色いカーディガンを2枚購入しました。
「菜の花色~」とか「タンポポ色~」と言って、
楽しんでいます。
緑色のズボンかスカートをはけば、完璧でしょうか(笑)
黄色と緑。
先週の日記には、タンポポを載せました。
黄色と緑だった景色は、すっかり白と緑。
タンポポの綿毛へと変化してしまいました。
通勤途中。
浅間サンライン沿いに、目を引く光景がありました。
思わず、ブレーキ踏みそうになるくらい鮮やかな黄色。
気づいたのは、先週あたりだったでしょうか。

見事な菜の花畑です。
ずーっと写真を撮りたいと思っていたのですが、
今日、やっと念願が叶いました。
近づいてみると、意外に菜の花って、背が高いんですね。
近くから、一面の菜の花の写真が撮れるかと思ったのですが、
近すぎて断念。
どうやら、絶景ポイントは車道から見たところらしいです。
私以外にも、一眼レフの本格的なカメラを構えたお兄さんが、
一生懸命写真を撮っていました。
というわけで、全体像をお伝えしきれませんが。
菜の花畑です。
この写真が、一段下がった低いほうの畑。
この上に、もう一段あるんです。実は。

菜の花といえば、県内では飯山が有名ですが、
身近なところにもあるものですね^^
もう少し楽しめそうですよ。
場所は…
この写真でわかる方はいらっしゃるでしょうか?
小諸市内の浅間サンライン。
写真の後ろに見えるのは、中沢大橋です。
軽井沢方面から上田方面に向かって走ると、
左手に、とてもキレイに見えます♪
庭に菜の花もいいなぁ。。。
(和子先生、先に菜の花の写真載せちゃいましたけど…。)
(kyoko)
「菜の花色~」とか「タンポポ色~」と言って、
楽しんでいます。
緑色のズボンかスカートをはけば、完璧でしょうか(笑)
黄色と緑。
先週の日記には、タンポポを載せました。
黄色と緑だった景色は、すっかり白と緑。
タンポポの綿毛へと変化してしまいました。
通勤途中。
浅間サンライン沿いに、目を引く光景がありました。
思わず、ブレーキ踏みそうになるくらい鮮やかな黄色。
気づいたのは、先週あたりだったでしょうか。

見事な菜の花畑です。
ずーっと写真を撮りたいと思っていたのですが、
今日、やっと念願が叶いました。
近づいてみると、意外に菜の花って、背が高いんですね。
近くから、一面の菜の花の写真が撮れるかと思ったのですが、
近すぎて断念。
どうやら、絶景ポイントは車道から見たところらしいです。
私以外にも、一眼レフの本格的なカメラを構えたお兄さんが、
一生懸命写真を撮っていました。
というわけで、全体像をお伝えしきれませんが。
菜の花畑です。
この写真が、一段下がった低いほうの畑。
この上に、もう一段あるんです。実は。

菜の花といえば、県内では飯山が有名ですが、
身近なところにもあるものですね^^
もう少し楽しめそうですよ。
場所は…
この写真でわかる方はいらっしゃるでしょうか?
小諸市内の浅間サンライン。
写真の後ろに見えるのは、中沢大橋です。
軽井沢方面から上田方面に向かって走ると、
左手に、とてもキレイに見えます♪
庭に菜の花もいいなぁ。。。
(和子先生、先に菜の花の写真載せちゃいましたけど…。)
(kyoko)
2010年05月20日
元気な女性*(^▽^)*
レッスンに通われている道子さんから
とっても嬉しいプレゼントをいただきました*(^-^)*
「先生~!いつもありがとう!
これ、新種のアジサイなんです。
よかったら飾ってくださ~い(*^-^*)」
お花屋さんに勤めているご主人が、
「持ってっていいよ♪」と言って下さったそうです☆

ものすっごぉ~く綺麗です(^^*!
淡いピンクと薄いグリーンの混ざった花びらは、
普段よく見かけるアジサイよりギザギザしていて、
まるで“なでしこ”の様です。
街角のアジサイはまだ葉っぱだけなのに、
もうこうして見事な花を咲かせているんですね。
「季節先取り!」って感じで
とってもワクワクします*(^-^)*

最近mieko先生とaki先生が
「四ツ葉のクローバー」のコトを書いていたので、
“アジサイの花びらって何枚あるんだろう~?”
って素朴な疑問が浮かび、数えてみたんですが…。
3枚の花、4枚の花、5枚の花…とアレコレ混ざっていて、
決まっていない様でした(^^;
アジサイの花言葉って、日本では「移り気」ですが、
フランスではナント(@@)!
「元気な女性」「忍耐強い愛情」なんですって!
同じ花でも花言葉が国によって違うなんて、
何だか面白いですね。
この鉢のおかげで、ほっとたいむの入口は
ぱぁ~っと明るくなりました♪
これからの季節、花びらがどんな色に変わっていくのか、
とっても楽しみです。
道子さ~ん、素敵なお花をありがとう!
お互い「ますます元気な女性」目指して
ハツラツと過ごしましょうねっ(^^*
(和子)
とっても嬉しいプレゼントをいただきました*(^-^)*
「先生~!いつもありがとう!
これ、新種のアジサイなんです。
よかったら飾ってくださ~い(*^-^*)」
お花屋さんに勤めているご主人が、
「持ってっていいよ♪」と言って下さったそうです☆
ものすっごぉ~く綺麗です(^^*!
淡いピンクと薄いグリーンの混ざった花びらは、
普段よく見かけるアジサイよりギザギザしていて、
まるで“なでしこ”の様です。
街角のアジサイはまだ葉っぱだけなのに、
もうこうして見事な花を咲かせているんですね。
「季節先取り!」って感じで
とってもワクワクします*(^-^)*
最近mieko先生とaki先生が
「四ツ葉のクローバー」のコトを書いていたので、
“アジサイの花びらって何枚あるんだろう~?”
って素朴な疑問が浮かび、数えてみたんですが…。
3枚の花、4枚の花、5枚の花…とアレコレ混ざっていて、
決まっていない様でした(^^;
アジサイの花言葉って、日本では「移り気」ですが、
フランスではナント(@@)!
「元気な女性」「忍耐強い愛情」なんですって!
同じ花でも花言葉が国によって違うなんて、
何だか面白いですね。
この鉢のおかげで、ほっとたいむの入口は
ぱぁ~っと明るくなりました♪
これからの季節、花びらがどんな色に変わっていくのか、
とっても楽しみです。
道子さ~ん、素敵なお花をありがとう!
お互い「ますます元気な女性」目指して
ハツラツと過ごしましょうねっ(^^*
(和子)
タグ :アジサイ
2010年05月19日
またまた四つ葉ちゃん。
先週mieko先生が四つ葉のクローバーのお話をしてました。
実は私も四つ葉のクローバーのお話です。
このGWでなにかお花を植えようと思い
あちこち回ったのですが、丁度春の花と夏の花の境なのか
いいお花が見つかりませんでした。
そこで、お花はあきらめて
以前知人から教わった
「四つ葉のクローバー」を探すことにしました。
この「四つ葉」は黒いもの。
なかなか可愛いのです。
あちこち見て回り、やっと見つけた四つ葉のクローバー。
なんと幸運のおみくじ付!
なんの迷いもなく買ってみると大吉!
ラッキー!!!
早速プランターに植えてみました。

なんてかわいいのでしょう❤
この色合いもまた可愛いではありませんか。
写真ではよくわからないかもしれませんが、
なんとこの株、全部四つ葉です。
mieko先生も言ってましたが、
幸せを運んでくれると言われている四つ葉のクローバー。
本当にいろんな説があるみたい。
都合のいいものを信じよう☆
私の買った鉢にはこんなこと、書いてありましたよ。
四つ葉それぞれの葉に
Fame(名声)
Wealth(富)
Faithful Lover(満ち足りた愛)
Glorious Health(素晴らしい健康)
という意味があり、四枚そろうと
TrueLove(真実の愛)
を表し、幸せを運んでくれるのだそうです。
ちなみに三つ葉も幸運のシンボルらしいです。
信仰・希望・愛を表すそうです。
まったく知らないことばかり。
いずれにしても
この四つ葉を見てくれた
みなさんにも幸運が訪れますように~~~~~❤
心から願うakiでした。
(aki)
実は私も四つ葉のクローバーのお話です。
このGWでなにかお花を植えようと思い
あちこち回ったのですが、丁度春の花と夏の花の境なのか
いいお花が見つかりませんでした。
そこで、お花はあきらめて
以前知人から教わった
「四つ葉のクローバー」を探すことにしました。
この「四つ葉」は黒いもの。
なかなか可愛いのです。
あちこち見て回り、やっと見つけた四つ葉のクローバー。
なんと幸運のおみくじ付!
なんの迷いもなく買ってみると大吉!
ラッキー!!!
早速プランターに植えてみました。

なんてかわいいのでしょう❤
この色合いもまた可愛いではありませんか。
写真ではよくわからないかもしれませんが、
なんとこの株、全部四つ葉です。
mieko先生も言ってましたが、
幸せを運んでくれると言われている四つ葉のクローバー。
本当にいろんな説があるみたい。
都合のいいものを信じよう☆
私の買った鉢にはこんなこと、書いてありましたよ。
四つ葉それぞれの葉に




という意味があり、四枚そろうと


を表し、幸せを運んでくれるのだそうです。
ちなみに三つ葉も幸運のシンボルらしいです。
信仰・希望・愛を表すそうです。
まったく知らないことばかり。
いずれにしても
この四つ葉を見てくれた
みなさんにも幸運が訪れますように~~~~~❤
心から願うakiでした。
(aki)
2010年05月18日
ヒーローは大変
こんにちは。
ここ何日か暑い日が続いていますが
皆さん体調はいかがですか?
しっかり水分補給しましょうね!
前回のブログに載せた写真の花は
いただいたコメントとkyoko先生のブログで「花桃」と判明しました。
私が撮った写真の花桃は「源平咲き」といってとても珍しいそうです。
来年はもっとちゃんとした写真を撮りに行ってこようと思います。
kyoko先生。是非いつか庭に植えてくださいね。
(こんな大きな木を植えられる庭があって羨ましい~)
今日のこの暑さはGWを思い出します。
上田駅前の温度計が30℃と表示されていた5月3日。
遊びに来ていた親戚を駅まで送りに行ったら
ちょうど駅前のスーパーでヒーローショーをやっていました。

「しまった!」と思ったけどもう遅い…
「何でここにゴセイジャーがいるの?」と
子供は目を輝かせて大喜び!
見つけてしまったらショーを見ないわけにはいかない。
この炎天下で…と思っていたら
「良い子のみんな、また会おう!」とショーが終わりに。
子供には悪いけど「良かった!」と心の中で呟きました。
納得いかない子供に、
「少しでも見れて良かったじゃん。帰ろう。」と歩き出した瞬間、
「この後、サイン会と写真撮影会です。こちらに並んで下さい」と係りの方の声が。
子供はまたまた大喜び!
聞いてしまったら並ばないわけにはいかない。
暑い中並んでサインと写真をGetしました。
でも、一番暑いのはゴセイジャー達。ご苦労様です。
3日にゴセイジャー、5日に仮面ライダーWを見てご満悦の子供。
まだまだ単純である!青いの~
(ai)
ここ何日か暑い日が続いていますが
皆さん体調はいかがですか?
しっかり水分補給しましょうね!
前回のブログに載せた写真の花は
いただいたコメントとkyoko先生のブログで「花桃」と判明しました。
私が撮った写真の花桃は「源平咲き」といってとても珍しいそうです。
来年はもっとちゃんとした写真を撮りに行ってこようと思います。
kyoko先生。是非いつか庭に植えてくださいね。
(こんな大きな木を植えられる庭があって羨ましい~)
今日のこの暑さはGWを思い出します。
上田駅前の温度計が30℃と表示されていた5月3日。
遊びに来ていた親戚を駅まで送りに行ったら
ちょうど駅前のスーパーでヒーローショーをやっていました。
「しまった!」と思ったけどもう遅い…
「何でここにゴセイジャーがいるの?」と
子供は目を輝かせて大喜び!
見つけてしまったらショーを見ないわけにはいかない。
この炎天下で…と思っていたら
「良い子のみんな、また会おう!」とショーが終わりに。
子供には悪いけど「良かった!」と心の中で呟きました。
納得いかない子供に、
「少しでも見れて良かったじゃん。帰ろう。」と歩き出した瞬間、
「この後、サイン会と写真撮影会です。こちらに並んで下さい」と係りの方の声が。
子供はまたまた大喜び!
聞いてしまったら並ばないわけにはいかない。
暑い中並んでサインと写真をGetしました。
でも、一番暑いのはゴセイジャー達。ご苦労様です。
3日にゴセイジャー、5日に仮面ライダーWを見てご満悦の子供。
まだまだ単純である!青いの~
(ai)
2010年05月17日
カラス
最初は気にも留めなかったのですが
とてもフサフサした電信柱。
なんだろうと気にしだしたら
とても気になる電信柱は
数日の張り込みの結果(ウソです)
「鳥の巣」でした。
それも初めて生で見る「カラスの巣」
ツバメの巣とかは良く見かけるんですが
カラスは初めてです。
たくさんの枝の中から黒い物体が見え隠れしていて
どうも卵を温めている母親のカラスのようです。
たまに頭がチラホラ見えるぐらいで
様子が分からなかったのですが
数日経ったら卵がふ化したのか
頻繁にもう一匹がエサを運んできます。
その時に聞こえた鳴き声は
まさしくヒナの鳴き声でした。
これはどうすればいいのかしら?
この時期のカラスは
ヒナや卵を守るために
大変凶暴になっているようなのですが
そういえば、カラスに襲われると
以前ニュースでやっていました。
あのくちばしで突かれたら怖いなぁ!
カラスも子供を守るために必死なのですね。
ちなみに被害がなければ
巣の撤去はしないようです。
ここも大丈夫だと判断された様子です。
いつヒナも姿現すのかな?
と少し期待しています。
(you)
Posted by ほっとたいむ at
11:56
│Comments(2)
2010年05月15日
四葉のクローバーを探せ

見つけると、幸せが訪れる、という四葉のクローバー。
写真の中で、真面目に見つけようとすると
アララ(◎_◎)!
決して合成写真でも、やらせでもありません。
我が家の芝生の間から毎年生えてくるクローバー。
わずか20cm四方の茂みに、あること×2 四葉が・・・
ちょっと探しただけでも、10本はありました。
よく踏まれる場所は四葉の出現率が高い、ということは
聞いたことありますが、本当のようです。
私がいつも、一番踏み込んでいる場所なんですよ。
さて、この四つ葉のクローバー、葉一枚一枚に
花言葉がある、ってご存知でした?
☆誠実
☆希望
☆愛
☆幸運
とか、他にも「素敵な出会い」とか「富」とか
いろいろ説はあるようです。
昔から、四葉を探すのが得意で、摘み取っては、
本の間にはさんでみたり、栞を作ってみたりと、
意外とロマンチックな乙女(?)だった、私です。
こんなに、四葉が群生していると、ワクワクしちゃいます!
mieko
2010年05月14日
ダンデライオン。
ai先生も書かれていましたが、
昨日は群馬で雪だったそうで。
我が家は群馬県にとても近い長野県なので、
心配したお友達からメールが来ました。
我が家のあたりは、寒かったですけど、、、
さすがに雪は降りませんでした。
我が家のある町は、上田よりもも~っと寒くて…
今日も最高気温は11度だそうです。
ところで、ai先生、そのお花はきっと、
「花桃」ですよ。
県内生まれの品種らしいです。
(ご参考までに→清内路村のHP)
ちょうど、庭にこの花桃が欲しいな~と思っていたところ。
気温は上がりませんが、お天気が良くて、ポカポカしている今日。
ブログのネタ、何かないかな~?と思っていたところ。
窓の外を見てみると、あらまぁ、かなりの数のタンポポ。

県内では珍しくない光景だと思いますが、
ちょうど我が家の裏は休耕田。
たまぁ~に、畑の持ち主の方が耕して、
雑草を処分していますが、
このタンポポのまとまりだけは、そのままになっていました。
今のあたりへ越してきてから、
一面、タンポポが咲いている畑が結構あって。
すごいな~と思っていたのですが、
超身近に、そんな場所がありましたとさ。
ケータイのカメラで撮影したので、
画像が荒くて、誠に申し訳ありませんが。
身近な光景として。
そういえば、今日の出勤途中に、
見事な菜の花畑を見つけました。
写真を撮ることができたら、また載せますね。
(kyoko)
昨日は群馬で雪だったそうで。
我が家は群馬県にとても近い長野県なので、
心配したお友達からメールが来ました。
我が家のあたりは、寒かったですけど、、、
さすがに雪は降りませんでした。
我が家のある町は、上田よりもも~っと寒くて…
今日も最高気温は11度だそうです。
ところで、ai先生、そのお花はきっと、
「花桃」ですよ。
県内生まれの品種らしいです。
(ご参考までに→清内路村のHP)
ちょうど、庭にこの花桃が欲しいな~と思っていたところ。
気温は上がりませんが、お天気が良くて、ポカポカしている今日。
ブログのネタ、何かないかな~?と思っていたところ。
窓の外を見てみると、あらまぁ、かなりの数のタンポポ。

県内では珍しくない光景だと思いますが、
ちょうど我が家の裏は休耕田。
たまぁ~に、畑の持ち主の方が耕して、
雑草を処分していますが、
このタンポポのまとまりだけは、そのままになっていました。
今のあたりへ越してきてから、
一面、タンポポが咲いている畑が結構あって。
すごいな~と思っていたのですが、
超身近に、そんな場所がありましたとさ。
ケータイのカメラで撮影したので、
画像が荒くて、誠に申し訳ありませんが。
身近な光景として。
そういえば、今日の出勤途中に、
見事な菜の花畑を見つけました。
写真を撮ることができたら、また載せますね。
(kyoko)
2010年05月13日
珍しいの?珍しくないの?
5月だというのに
群馬では雪が降ったとの事。
どうなっちゃってるんでしょうかね?
野菜・果物等、農作物の被害が心配です。
先日、東京から遊びに来ていた親戚を
別所温泉に案内した時に珍しい花を見つけました。
桜の一種のようですが
1本の木にうすいピンクと濃いピンクの花が咲いていました。
足を止めて見ているとアッという間に人だかりに。
他県からの観光客がやはり「珍しいね~」と言いながら
カメラでパシャパシャ撮り始めたので、
私も1枚パシャッ。とっても綺麗でした。

皆が珍しがって足を止めていましたが
この木に案内のプレートが無いという事は
地元の人にしてみたら珍しくないのでしょうかね?
そういえば…
GWに「明日はイルカを見に行きたい!」と息子が言ったので
「よし!上越水族館に行こう!」という事になり
ワクワクしながら早く寝て
翌朝張り切って起きたのに、ああそれなのに。
「やっぱり、仮面ライダーが見たい!」なんて言うから
水族館が仮面ライダーショーになっちゃって。
まあ、それはそれで楽しかったけど、
すっかりイルカモードの私はどうすりゃいいのさ。
(ai)
群馬では雪が降ったとの事。
どうなっちゃってるんでしょうかね?
野菜・果物等、農作物の被害が心配です。
先日、東京から遊びに来ていた親戚を
別所温泉に案内した時に珍しい花を見つけました。
桜の一種のようですが
1本の木にうすいピンクと濃いピンクの花が咲いていました。
足を止めて見ているとアッという間に人だかりに。
他県からの観光客がやはり「珍しいね~」と言いながら
カメラでパシャパシャ撮り始めたので、
私も1枚パシャッ。とっても綺麗でした。
皆が珍しがって足を止めていましたが
この木に案内のプレートが無いという事は
地元の人にしてみたら珍しくないのでしょうかね?
そういえば…
GWに「明日はイルカを見に行きたい!」と息子が言ったので
「よし!上越水族館に行こう!」という事になり
ワクワクしながら早く寝て
翌朝張り切って起きたのに、ああそれなのに。
「やっぱり、仮面ライダーが見たい!」なんて言うから
水族館が仮面ライダーショーになっちゃって。
まあ、それはそれで楽しかったけど、
すっかりイルカモードの私はどうすりゃいいのさ。
(ai)
2010年05月12日
☆運動会☆
先日の日曜日。
私の住んでいる地区の運動会がありました。
運動会といえば秋の行事が普通なのですが、
私の住んでいる地区はこの時期が定番です。
実はこの運動会に毎年のように参加しているとっても優秀な私。
地域に貢献しまくりです☆
そして、出る種目は毎年の役員さんの言いなりなんです。
今年はどんな種目かな?
去年は「ねらってポン」という競技に出ましたが
あまりの不評により?今年はなくなっていました。
今年、私が出ることになった競技は
「なかよしパンツリレー」
黄色いおっきなパンツを二人ではいて
半周ずつボールを運ぶリレーでした。
ソフトバレーボールを顔と顔の間に挟んで半周走ったら、
次の人がラケットとラケットの間にボールを挟んで走る・・・。
私はご近所のご主人と組むことになりましたが、
なんていってもボールを挟むのは
顔と顔。
わー!ドキドキしちゃう!
キャー!はずかしー!
なんて思いながらも
あっという間に順番が来て、
アレコレ言う間もなく
気がついたら必死に走っていました。
結果は3位。(4位中ですけど・・・)
まぁまぁの健闘ぶり?
写真は恒例の大玉おくり。
みんな必死に手を伸ばしますが、
なかなか触れないんですよねぇ~。

ボールに触ったの触らなかったの、
大人同士でおおさわぎ。
またそれも楽しみのひとつかも?
慰労会も大盛り上がりで
よくもまぁ毎年こうも盛り上がるなぁと感心、感心。
この運動会。
きっと来年もまた借り出されることでしょう。
(aki)
私の住んでいる地区の運動会がありました。
運動会といえば秋の行事が普通なのですが、
私の住んでいる地区はこの時期が定番です。
実はこの運動会に毎年のように参加しているとっても優秀な私。
地域に貢献しまくりです☆
そして、出る種目は毎年の役員さんの言いなりなんです。
今年はどんな種目かな?
去年は「ねらってポン」という競技に出ましたが
あまりの不評により?今年はなくなっていました。
今年、私が出ることになった競技は
「なかよしパンツリレー」
黄色いおっきなパンツを二人ではいて
半周ずつボールを運ぶリレーでした。
ソフトバレーボールを顔と顔の間に挟んで半周走ったら、
次の人がラケットとラケットの間にボールを挟んで走る・・・。
私はご近所のご主人と組むことになりましたが、
なんていってもボールを挟むのは
顔と顔。
わー!ドキドキしちゃう!
キャー!はずかしー!
なんて思いながらも
あっという間に順番が来て、
アレコレ言う間もなく
気がついたら必死に走っていました。
結果は3位。(4位中ですけど・・・)
まぁまぁの健闘ぶり?
写真は恒例の大玉おくり。
みんな必死に手を伸ばしますが、
なかなか触れないんですよねぇ~。

ボールに触ったの触らなかったの、
大人同士でおおさわぎ。
またそれも楽しみのひとつかも?
慰労会も大盛り上がりで
よくもまぁ毎年こうも盛り上がるなぁと感心、感心。
この運動会。
きっと来年もまた借り出されることでしょう。
(aki)
2010年05月11日
想いのこもったカーネーション♪
「こんにちは~(^▽^)/」
…昨日の午後、ほっとたいむの入口に元気な声が響きました。
「はぁ~い!」と出て行くと、
「“ブックカフェ ことば屋”の者ですが、
昨日の夕方オープンしました!
ぜひいらしてくださいね!よろしくお願いしま~す♪」と、
可愛いカーネーションをいただきました*(^-^)*
今朝の信濃毎日新聞にも載っていましたが、
ほっとたいむの斜め向かい側にオープンした
「ブックカフェ ことば屋」さんは、
NPO法人「侍学園スクオーラ・今人」が
引きこもりなどを経験した若者の自立支援のために
古本販売会社と提携して運営をする古本屋さんです。
店内にはビジネス書や自伝などを中心とする古本が並べられ、
ソファでコーヒーなどを飲みながらくつろげるそうです(o^-^o)
人と接するのが苦手な若者に
古本販売や接客など、就労体験をしてもらおうというこの空間、
とっても素敵な場所になりそうです(^^*
一昨日のオープニングイベントには、
ウエジョビの比田井先生も参加したようで、
とても賑やかだったそうです(^▽^)/
http://hidakazu.naganoblog.jp/e463620.html
私はまだ行ってみてないのですが、
近いうちにぜひのぞいてみようと思います。
本や人との素敵な出会いがありそうで、楽しみです(^^*
いただいたカーネーションは、
花壇のパンジーと一緒に下駄箱の上に飾りました♪
おとといは母の日だったので、きっとあちこちの家に
想いのこもったカーネーションが飾られているコトでしょうね。

私は、母には小花のブラウスを、
主人のお母さんには花かごと苺をプレゼントしたのですが、
2人ともものすっごく喜んでくれて、嬉しかったです*(^-^)*
「お母さん、いつもありがとうねっ!」って私が言うと、
「こちらこそ、いつもありがとうね*(^-^)*」って言いながら
ニコニコ笑っている母の笑顔は、
私への何よりのプレゼントでした♪
(和子)
…昨日の午後、ほっとたいむの入口に元気な声が響きました。
「はぁ~い!」と出て行くと、
「“ブックカフェ ことば屋”の者ですが、
昨日の夕方オープンしました!
ぜひいらしてくださいね!よろしくお願いしま~す♪」と、
可愛いカーネーションをいただきました*(^-^)*
今朝の信濃毎日新聞にも載っていましたが、
ほっとたいむの斜め向かい側にオープンした
「ブックカフェ ことば屋」さんは、
NPO法人「侍学園スクオーラ・今人」が
引きこもりなどを経験した若者の自立支援のために
古本販売会社と提携して運営をする古本屋さんです。
店内にはビジネス書や自伝などを中心とする古本が並べられ、
ソファでコーヒーなどを飲みながらくつろげるそうです(o^-^o)
人と接するのが苦手な若者に
古本販売や接客など、就労体験をしてもらおうというこの空間、
とっても素敵な場所になりそうです(^^*
一昨日のオープニングイベントには、
ウエジョビの比田井先生も参加したようで、
とても賑やかだったそうです(^▽^)/
http://hidakazu.naganoblog.jp/e463620.html
私はまだ行ってみてないのですが、
近いうちにぜひのぞいてみようと思います。
本や人との素敵な出会いがありそうで、楽しみです(^^*
いただいたカーネーションは、
花壇のパンジーと一緒に下駄箱の上に飾りました♪
おとといは母の日だったので、きっとあちこちの家に
想いのこもったカーネーションが飾られているコトでしょうね。
私は、母には小花のブラウスを、
主人のお母さんには花かごと苺をプレゼントしたのですが、
2人ともものすっごく喜んでくれて、嬉しかったです*(^-^)*
「お母さん、いつもありがとうねっ!」って私が言うと、
「こちらこそ、いつもありがとうね*(^-^)*」って言いながら
ニコニコ笑っている母の笑顔は、
私への何よりのプレゼントでした♪
(和子)
2010年05月10日
ロマン
暑い暑い日も過ぎて
今日は雨が降る報です。
だいぶうす曇りになっていおりますが、
過ごしやすくていいですね~♪
でも、紫外線にはご注意を!
さて、話は変わって
何度も通っている道なのに
見落としているものって結構ありますよね。
ずっと気がつかなかったのに
わきの道に藁ぶきの屋根を発見!
文化財とかなのか、どなたかの家なのか・・・
近くに行ってビックリ。
高床式倉庫と藁ぶきの家です。
奈良時代末~平安時代に作られたものが
発見されて復元されたもののようですが
いつの時代も、いいものや
すごいものは残っていくんだなぁと
感心してしまいました。
小学校の時に習った「ねずみ返し」があって
すごく嬉しかったです。
(実は名前を覚えていたのがうれしかった)
よく考えているな~と感心。
感心ばかりしているのですが。
高床式倉庫は租税として都に納める米、麦・ソバや
自分たちの食料を備蓄していたようです。
奈良時代かぁぁ
平安時代かぁぁ
と藁の上でロマンを感じていた私なのでした。
(you)
2010年05月08日
ペンギン大好き!
GW中、行ってきました、須坂市臥竜公園
(がりゅうこうえん)。
主人と、高校生の息子と娘を引き連れ、
撮影旅行という名目で。
GWのど真ん中、3日のことですが
とにかく暑いったらありません。
炎天下の下、フーフー言いながら
公園内の池を一回り。
池の周りの桜はすでに散っていましたが、
八重桜がほころび始めていて、きれいな
ピンク色の花ビラをのぞかせていました。
子達が動物園にも入ってみたいと言い出し
親子4人で入園。
炎天下の中、私は「もー、暑くてだめー!」
とギブアップ気味でしたが、園の中ほどまで
進んだときに、目に飛び込んできたのが
愛らしい、ペンギンの姿!

「かわいいにもほどがある」って、このこと
ですね。
ヨチヨチと数匹でつるんで歩く姿が、
かわいいの、なんのって。
もともとペンギン大好きなので、思わず
見入っちゃいました。
ペンギンって寒いところに住んでいる、ってイメージが
あったので、こんな炎天下大丈夫かしら、と思いきや、
ここのペンギンは暖かい地方に生息するフンボルトペンギン
ということ。暑いのは平気なんだそうです。
しばし、ペンギンたちを眺め、癒されて来ました。
有名なカンガルーのハッチはもういませんでしたが、
彼の奥さんと子供たちが、ゆっくりくつろいでいる
ところや、水族館なども見て来ました。
この日は、同じ須坂市にある岩松院というお寺の、
北斎の天井絵を見学。
二十一畳分もの天井に描かれた『にらみ鳳凰図』
どこから眺めても、鳳凰に睨みつけられているように
見えるんです。
にらんでいる意味は、にらみつけることで、
災いから守ってくれるとか。
たくさん睨まれてきたので、災いも吹っ飛んだかしら・・・
mieko
(がりゅうこうえん)。
主人と、高校生の息子と娘を引き連れ、
撮影旅行という名目で。
GWのど真ん中、3日のことですが
とにかく暑いったらありません。
炎天下の下、フーフー言いながら
公園内の池を一回り。
池の周りの桜はすでに散っていましたが、
八重桜がほころび始めていて、きれいな
ピンク色の花ビラをのぞかせていました。
子達が動物園にも入ってみたいと言い出し
親子4人で入園。
炎天下の中、私は「もー、暑くてだめー!」
とギブアップ気味でしたが、園の中ほどまで
進んだときに、目に飛び込んできたのが
愛らしい、ペンギンの姿!

「かわいいにもほどがある」って、このこと
ですね。
ヨチヨチと数匹でつるんで歩く姿が、
かわいいの、なんのって。
もともとペンギン大好きなので、思わず
見入っちゃいました。
ペンギンって寒いところに住んでいる、ってイメージが
あったので、こんな炎天下大丈夫かしら、と思いきや、
ここのペンギンは暖かい地方に生息するフンボルトペンギン
ということ。暑いのは平気なんだそうです。
しばし、ペンギンたちを眺め、癒されて来ました。
有名なカンガルーのハッチはもういませんでしたが、
彼の奥さんと子供たちが、ゆっくりくつろいでいる
ところや、水族館なども見て来ました。
この日は、同じ須坂市にある岩松院というお寺の、
北斎の天井絵を見学。
二十一畳分もの天井に描かれた『にらみ鳳凰図』
どこから眺めても、鳳凰に睨みつけられているように
見えるんです。
にらんでいる意味は、にらみつけることで、
災いから守ってくれるとか。
たくさん睨まれてきたので、災いも吹っ飛んだかしら・・・
mieko
Posted by ほっとたいむ at
14:43
│Comments(0)