読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

2011年07月30日

こんなジャガイモとれました

aki先生んちのロシアンセージ花盛りですね^^
鉢植えはNGなんですね・・・
狭い鉢より、大地にしっかり根を
おろすタイプなんですね。

セージだけに野生児(ヤセージ)
なんでしょう(^_^;)

さて、今日は、イモ話です。

先日、イモ掘りをしましたが
ここのところ、朝晩とても涼しいので
今年のイモ掘りはとても楽でした。
(気温が高いと、汗だくになっちゃって、
とても大変なんです)

面白い形のジャガイモが掘れたので
ご紹介します。



「まるで、だれかのお尻のようだね」
なんて家族で話していましたが、

上下反対に撮影すれば、ハート形に
見えたかも・・・

お尻の形にしか見えない、我が家の面々
ロマンチストはいないようです。

今年もたくさんジャガイモを収穫できたので、
新じゃがならではの「フライドポテト」
「ふかしイモ」などなど、必ず食卓には
イモメニューが。

皮付きのまま、蒸かして、熱いうちに
フーフー言いながら、塩、マヨネーズで
いただくのが、我が家の一番人気の
新じゃがメニューです。

さて、この面白い形のおいもは、
どうなるのでしょうか?

飾り物にするわけにもいかないので、
きっと、最後は、皆のお腹の中に
おさまるのでしょう。

(mieko)  


Posted by ほっとたいむ at 14:01Comments(0)食べ物

2011年07月29日

ロシアンセージ

これはラベンダーに似ていますが
ラベンダーではありません。

去年の今頃のブログでこの植物の
名前忘れちゃったと書いたら
mieko先生が調べて
名前を教えてくれました。

それがこのロシアンセージ。


ブルーの花がとってもさわやか。
花の丈は大きくて
この写真だとわかりにくいのですが
1m以上はあるんですよ。

天に伸びてどんどん大きくなっています。

曇りの日でも
蜂が何羽もブンブンしているんです。
花からなのか枝からなのか
ローズマリーに似たハーブの匂いがします。
お料理に使えるかどうかは
定かではありませんが・・・。

この満開のロシアンセージを見ると
夏が来たっ!と感じます。

ロシアンセージは自生するため
あちこちに種が飛んで
小さな芽を出しています。

もったいないので
鉢に植えかえてみたんですが
なぜか枯れてしまいます。

普段は水やりもな~んにもしないでいいという
とっても手のかからない植物なのに
移植しようとすると
どうもうまくいきません。
葉っぱが黒くなったりします。

どうしてでしょうね。
(mieko先生教えて!)

今年はお隣のお宅の庭にも
この種が飛んだみたいで
同じ色の花を咲かせていました。

夏にはやっぱりブルーの花ですね♪

今年は節電対策としてあちこちで
朝顔のカーテンを見ます。

朝顔もブルーが多くてさわやかです。
植物は本当に癒されます。

暑い夏を目で涼む・・・っていうのも
いいかもしれません。

(aki)
  


Posted by ほっとたいむ at 12:20Comments(0)

2011年07月28日

ラブ注入❤

「先生~!!私たち結婚することになりました❤」
…嬉しいお知らせが届いたのは、2ヶ月半前。

「私たち、先生のおかげで知り合えて、
こうして結婚することになって、本当~に感謝しています!
婚姻届の証人になってください*(^-^)*」
と言われ、先日3人でランチを食べに行きました。



…そ~なんです!
私が2人のキューピッドなんです♪

晃くんも里美ちゃんも、私の教え子です。
同じクラスではなかった2人の出会いは、
かれこれ3年半前。

クラス会の時に晃くんから、
「先生~!俺、彼女欲しいんだけど、
誰かいい子いないかなぁ~!?」って言われ、
「いきなり彼女って訳にはいかないだろうけど、
お友達なら紹介してあげるよ!」
ってコトで、声をかけたのが里美ちゃんでした。
実はそのちょっと前に、彼女からも、
「先生~!誰か紹介してくださいよ~♪」
って言われていたところだったんです(^^*

今から思えばこれは“偶然”ではなくて
きっと“必然”だったんでしょうけど、
「そうかといって、いきなりお見合いみたいに
会わせるコトはできないから、まずは
お互いのメールアドレスを教えるってコトでいい!?」
…聞いたところ、2人共ものすっごく喜んでいました。

そして「メル友」になった2人は
確か2ヶ月位メールのやりとりをしました。
「話が合うし、とっても楽しいです!!」って
両方から聞いて、それはよかった!って思っていた頃、
「先生~!会うコトになりました。
今度、ドライブに行く約束をしました」って
里美ちゃんから電話が…*(^-^)*

その後何回か会ううちにすっかり意気投合した2人は
付き合うことに…(^^*
3人で講演会に行ったり飲みに行くたびに、
「先生、本当にいい人紹介してもらったよ!」って
晃くんから言われ、隣の里美ちゃんもとっても嬉しそうで、
(これはゴールインも近いな❤)って思っていました。

両家のご両親との顔合わせも無事に済み、
来月の晃くんの誕生日に入籍をするとのこと。
「いつでも新居に遊びに来てくださいね~!」
って言ってもらったので、
近いうちに押しかけていこう、って思っています♪

教え子が幸せになるのって、本当に嬉しいコト。
婚姻届の証人欄に署名するなんて、もちろん初めて!
それはとっても嬉しかったんですが…。
「生年月日」の欄があるなんて、「聞いてないよぉ~(. .)」
…しっかり歳がバレテしまいました(^^;

晃くん、里美ちゃん、これから二人三脚、
いつまでも仲良く素敵な人生を送ってね~❤
キューピッドはずっと2人を見守っているよ~(^^*
                            (和子)
  


Posted by ほっとたいむ at 08:36Comments(0)おめでとう

2011年07月27日

ラベンダーの香り


少し前に先生たちの
ブログでラベンダーの話が
出ていましたが
私も偶然にもラベンダーに
遭遇しました。

風に乗って甘い香りがして
その時は何が香っているのかわからずに
クンクンとやっていたのですが
そのうちに、目の前に
緑と紫の色、鮮やかなコントラスト。
ラベンダーの花の香りでした。
私の鼻もよくしたもので
ラベンダーを見るまでは
花なのかどうかわからなかったのですが
これはまさしくラベンダーだ!
と、認識できました。

だいぶ傾斜のきつい土地に
ラベンダーが群生していましたが
まぶしい日差しの中に
大変、映えておりました♪
下からの角度で撮影すれば
きれいだったかも・・・
と今更後悔しています。

これはラベンダーを見るのには
絶好の機会なのかな?と思い
場所を変えて、見に行きました。

ラベンダーの農場と言われる
場所に行ってみたのですが
遠くから見る限りあまりラベンダー色に
見えませんでした。
近くに寄っていったら
まばらな花だけでした。

「今年は生育が悪く
ラベンダーがいつものように
育ちませんでした。」と看板が
ありました。
猛暑の関係なのか分かりませんが、
残念ながらダメだったようです。

植物と気候、場所などの関係は
よくわかりませんが、植物育てるのは
やっぱり難しいんだなと実感しました。
(you)
  


Posted by ほっとたいむ at 15:19Comments(0)

2011年07月26日

祇園祭。

お祭りシーズンです☆
先週は、上田の祇園祭でした。

同じ日に、私の(生活的)地元、
佐久市でも野沢祇園祭があり、
さて、どちらに行ってみようか…と、
悩んだのですが、
お友達が御神輿を担ぐらしく、
できれば写真撮って欲しいと言われていたこともあり、
上田へ行くことにしました。
到着したのは、夜7時半ごろ。
すでに、お祭りは大盛り上がりです。

実は今回、初めて見たのです。上田の祇園祭。

すごいですね~~

あんなにたくさんの御神輿が出て、
あんなにたくさんの人が担いでいて、
あんなにたくさんの人が見物しているとは、
思いもよりませんでした。

さて…
到着したのは良いのですが、お友達が担いでいる御神輿。
いったい、どのあたりにいるのやら…
探している途中で、お腹が空いていたので、
たこ焼きを食べ(そういうところは、ぬかりない)
時々電話で連絡を取り合いますが、
「今ここにいる!」と言われたところに、
私たちが辿り着いたときには、すでに姿はなし。
「次はここ!」と言われて、移動するも、また追いつけず。
それを何度か繰り返し、結局、海野町の交差点から、
少し原町に入ったところ
(そうです!"ほっとたいむ"のすぐ近く)で、
捕まえることができました(笑)

その御神輿の写真です。

男女混ざって、しかもお友達は先頭の真ん中で、
わっしょい、わっしょいと、威勢よく担いでいました。
粋でしたねぇ~。
来年、一緒に担がないかと誘われましたが、
私が入ると、「担ぐ」というよりも…
「ぶら下がる」ことになる気がするので、
(ああ、小さく生まれて残念だわ…)
よく考えてから決めることにします(笑)

帰り道。
一緒に見物に行った、名古屋生まれの友人と、
松尾町のフードサロンのカフェでお茶をして。
上田らしさを満喫しながら、
のんびりゆっくり、お祭りが一段落した頃に、
帰ってきました。

やっぱり、お祭りは「見る」より「参加する」方が、
楽しいですよね。
そんなことを、ひしひしと感じた、祇園祭の夜でした。

さあ、次の週末は…
「上田わっしょい」です。
その翌週は、七夕祭りと花火大会ですよね。
次々にお祭りがやってきます。

私の地元、御代田町も、30日には「龍神まつり」という、
とても大きなお祭りがあるんですよ。

たくさんあるので、どこへ行こうか迷いますが…
時間とタイミングが合うところを、少しでも楽しめたら、
良いなと思います。

夏ですねぇ…

(kyoko)  


Posted by ほっとたいむ at 18:05Comments(0)イベント

2011年07月25日

親子旅行 最終回☆

さてさて、1ヶ月に渡り連載を続けてきた旅日記も
今日が最後の回となりました(名残惜しい。。。 ^^;)

「鹿児島」での思い出、トリを務めるのは「お酒」です♪
(やっぱり!?って思ったあなた!…スルドイッ!!笑)



この写真を見て、「すごいっ!!」って思った方は、
なかなかのお酒好きですね(^^*

ここに写っている焼酎は、
「四合瓶」「一升瓶」「二升瓶」「十升瓶(@@)!!」の4種類。
奥の方には「樽」も見えますが、
手前に並んでいる瓶をよ~く見て下さい。
「十升瓶」って…迫力ですよねっ!

ここは「白水館」の「焼酎道場」です。
“あの「幻の焼酎、森伊蔵」の試飲ができる❤”
“原種三種(黒麹、白麹、黄白麹)が買える”
“百種類以上の鹿児島焼酎が展示してある”ってことで、
「まずはお風呂上りに一杯(い~っぱい!?)!!」
といきたかったのですが…。

食事の時間が迫っていたためにゆっくりできず、
“引っ張られすぎた後ろ髪がカミキリムシに切られてしまう”
という事態となりました(笑)
(7/16のmieko先生の日記をご覧ください ^^)

「幻の焼酎、森伊蔵」は、
「お客さんがわざわざ蔵まで買いに来る
おいしい焼酎を作ろう!」という強い意志を持って、
材料にこだわり製法にこだわって作られたそうです。
格調高い味と香りで、全国の酒飲みを魅了したとか…(^^*

今や、欲しくてもなかなか手に入らない
「幻の焼酎」となってしまったとのことで、
お夕飯の時にサービスで出してもらったのは
本当~に嬉しかったです(o^-^o)
ロックで美味しくいただきました❤

私は普段、焼酎はほとんど飲まないのですが、
今回知覧で父が『命』という芋焼酎を買ってくれたので、
よ~く冷やして飲んでみようと思います。
(この夏、わが家で、生ビール、冷酒、に次ぐ
 “第三のお酒”となるかも!?…笑)





今回の旅行は、
「自分と同世代の若者が、お国のために、と
尊い命を捧げた知覧に、一度は行かなきゃいけない!」
という父の長年の念願の下に実現したのですが、
全ての段取りを快く引き受けてくれた妹のおかげで、
父の想いを叶えてあげることができました。ありがとう❤

「命」「家族」「教育」「想い」など、
多くの事を考える機会となった、とてもいい旅行でした。

初めて行く鹿児島で、美味しいモノを食べたり
素敵な景色を見たり珍しい体験をしたり、と、
親子水入らずで楽しむコトができて、
本当~によかったです*(^-^)*

「超・早い夏休み」を取ったにも関わらず、
「お土産ね~!」とねだりながらも笑顔で送り出してくれた、
ほっとたいむのスタッフと主人に感謝!
みんな、本当にありがとう~(^^*
                           (和子)
  


Posted by ほっとたいむ at 10:09Comments(0)お出かけ

2011年07月23日

残念なスイカ

やっちゃいました。。。

収穫早すぎのスイカ・・・



すごーく悩んだあげく
えいっ!とハサミを入れてしまった
結果がこれです。

毎年、収穫はお盆頃と、決まっていたのに。

「花が咲いて45日ほどで収穫」という
添え書きがある苗を購入。

『植えつけたのが5月の中旬でしょ。
5月中にはもう花をたくさんつけていたので
それが、このスイカとすると
もう45日は経ってるかも・・・

でもちょっと早すぎないかな・・・

でも、とても大きいし、たたくとポポーンと
良い音がするし。

それでも、もうちょっと待ってみようかな・・・』

という、心の葛藤を10日間ぐらいして
収穫の決断をしたのにィ~

すごく、くやしい(-"-)
やはり、お盆頃にならないとだめなのねぇ。

もっと確実に収穫の時期を見分けられない?

と思い、インターネットで調べました^^

一般的には、植えつけてから3か月くらいが
目安とか・・・(やっぱり)

スイカが生っている一番近くにある、髭弦が
枯れたらOKとかもありました。

まだまだ、たくさん実がついているので
今度はじっくり見極めるとしましょう。

(mieko)  


Posted by ほっとたいむ at 20:55Comments(0)季節

2011年07月22日

この夏こそ!

今日は夏らしい日になりましたね。
昨日はまるで秋がやってきたかのような
涼しさでしたが。

さて、明日は上田も祇園祭です。
本格的に夏になった気がします。

そこで、ほっとたいむの
「この夏おすすめ!」のコースをいくつかご紹介します。




①お子様がいらっしゃる方へ。

「子供が夏休みになって教室へ通えないの・・・」
なんて心配されている方へ朗報です。
ほっとたいむではお子様も一緒にパソコンができる
「こどもパソコン」というのをご用意しています。(対象:小学生)
お母様がレッスンしている間、お子様はタイピングや
パズルなどで楽しむことが出来ます。
「楽しかった~♪」という、お子さんの声を毎年耳にできて
私たちもうれしいかぎりです。


②学生のみなさんへ。

長い夏休み。どのように過ごす予定でしょうか?
この休みを利用してパソコンの資格を取得してみませんか?
「どのくらいパソコンが使えるの?」と聞かれた時、
あなたはどうやってそれを証明しますか?
資格があれば立派な証明になります。
集中して通って就職に有利なパソコンの資格を
早めに手に入れてしまいましょう。


③お仕事でパソコンを使われている方へ。

もしかして自己流でなんとかなっていませんか?
一度基礎から学ぶことをお勧めします。
今までの苦労はなんだったんだってこと、わりとあります。
そして、今や当たり前となってきたPowerPointの基礎も
お勧めです。



今年は節電などで家のエアコンも控えがちですね。
暑い日中は涼しいほっとたいむの教室で
有意義なひとときを過ごしませんか?

詳しくはスタッフまでお気軽にお問い合わせくださいね。

(aki)

  


Posted by ほっとたいむ at 15:08Comments(0)レッスン

2011年07月21日

親子旅行 その7☆

“なでしこジャパン世界一!!!!!”
…本当に本当~に嬉しいです(^▽^)!!

私、3:30に目覚ましをかけて寝たのに、
目覚ましが鳴るより前に目が覚めてしまい、
“ワクワク&ドキドキ”、テレビの前に座りました。
途中で起きてきた父と2人、
「絶対大丈夫!ゼッタイ勝つよね!」
って信じて試合を観ました。

試合が終わった瞬間、涙がボロボロ…。
大騒ぎの朝でした(^▽^)/
「ぜったいにあきらめない!」
「勝つって信じてる!」
…なでしこ達の強さに、ものすっごく感動しました。
本当に素敵な1週間の始まりでした*(^-^)*

(そして…旅日記のつづきです♪)



せっかく鹿児島まで来たんだから、
美味しい海の幸を食べたい!
…というコトで、枕崎の「お魚センター」へ行きました。

江戸時代、「女房を質に入れても初がつお」って
川柳に歌われたくらい珍重されてきた、“はしり”のカツオ。
カツオの名産地枕崎の展望レストランでお昼を食べるコトにし、
私は「カツオのビンタ膳」を注文(o^-^o)♪

“ビンタ”って???

…鹿児島の方言で「頭」、つまり、
カツオのおかしら料理ってコトです。
器からはみ出さんばかりに盛られているカツオの「頭」!!
あまりの豪快さにビ~ックリ(@@)!!



ミソとショウガで煮込んであるのですが、
これが又ものすっご~く美味しくて、
目玉のまわりのプルプルDHA、
エラの裏にぎっしり詰まった身、
骨と骨の間に隠れている旨味をたっぷり味わいました。

「食べる」って言うよりも、
両手を使って「解体」するって感じ(笑)
…まさに、“骨の髄まで”美味しくいただきました(o^-^o)

もちろん、カツオのタタキも絶品で、
定食はものすっごい量だったのですが、
“お魚大好き❤”の私は、ペロッと食べてしまいました。



帰りは1階のお土産売り場に行って、
カツオを1匹買い、クール宅急便で送りました。

旅行から帰ってすぐに出刃包丁を使って3枚におろし、
「刺身」「アラの煮物」「カルパッチョ」と
美味しくいただきました(o^-^o)





今までカツオってあんまり食べたコトがないんですが、
(こんなに美味しいなんて!)って
大発見をした旅でした(^^*
 
   (つ・づ・く…)                   (和子)
  


Posted by ほっとたいむ at 17:07Comments(0)お出かけ

2011年07月20日

セイチャン


い連休になりました。

連休が終わったかと思ったら
今度は台風がきて・・・
台風が直撃したところは大変です。

台風はどこにいるのかな?
と心配しながら今をやり過ごしております。

暑い夏には、やっぱり
冷たいかき氷やソフトクリームが
おいしい季節です。
(少し強引かな)
かき氷はあまり食べる機会はなく・・・
少ないのですが、ソフトクリームは
その地域でしか味わえないものも多く
ご当地ソフトクリームを食べてみたくなるんです。

ご当地ではなかったんですが
キイチゴソフトクリームを
食べてみました。おいしい♪
そしてこんなに可愛いストラップを
もらいました。

今まで気にしたことが
なかったのですが、
ソフトクリームのコーンの会社の
イメージキャラクターだったのです。
ソフトクリームを作る機械の横に
コーンの入った箱が用意されているんですが
その箱に印刷されていることが多く
そういえば・・・と
思い出された方も多いかと思います。

実は兄妹二人で活躍しているそうです。
「ニックン」「セイチャン」と
ちゃんと名前もあり、40年以上前に
アメリカからやってきた
ソフトクリームが大好きな兄妹だそうです。

ソフトクリームの売店前には
結構な確率でソフトクリームの
形をした置物がありますが、
ソフトクリームを持った
ニックン、セイチャン
もいますので探してみてください。
ソフトクリームだけではなく
シェイクなど違う物も、
持っていることもあるそうです。
(you)

  


Posted by ほっとたいむ at 14:41Comments(0)グッズ

2011年07月19日

夏の涼をお楽しみください。

一昨日の日曜日に、ほっとたいむの広告が
折り込まれました。
皆さん、ご覧になりましたか?
トップの大きな写真に、ある生徒さんと一緒に
写ることになり、いささか緊張気味の笑顔だった
私です。

ある朝、出勤すると、いい音がするな~と思い、
音の出処を探ってみると、
この、南部鉄器の風鈴でした。

ほっとたいむがある、原町の商店街では、
あちらこちらから、風鈴の音が聞こえ始めました。

街の中に流れていたBGMを節電のために中止し、
代わりに、この「風鈴の音」をBGMとし、
「夏の涼をお楽しみください」とのこと。

風鈴の説明書きに書いてありました。
(ほっとたいむの入り口に貼ってあります)

風鈴の音は、小川のせせらぎや小鳥のさえずり
などと同じ高周波の音が含まれていて、
脳内のストレスを制限したり、思考・運動能力を
活性化させる働きがあるそうです。

今日はほとんど鳴りませんが、
多少、風があるときに、リーン、リーンと
聞こえて来たら、パソコンの勉強
も、捗るかもしれません。

岩手県の南部風鈴、被災地復興にも
一役買っているらしいです。
短冊の裏側には「がんばれ!日本!」と書いてありました。

暑い夏、涼しい教室へぜひ、
パソコンのレッスンをしに、お出かけくださいね♪

(kyoko)  


Posted by ほっとたいむ at 14:31Comments(0)季節

2011年07月16日

大型カミキリムシ!

先日、ほっとたいむに出勤したところ、
和子先生が「ちょっと、来てみて!」
と玄関前から手招きを・・・

そこには、大きな、大きなカミキリムシが。

体長6センチ以上、触覚まで入れたら15~6センチは
ありましたよね。

「こんな大きなのは、見たことないですね」
とお互い、ひとしきり感心した後、
ブログネタ!に、とさっそく写真をパチリ。

その写真は、大きさを強調しようとしたあまり
ピンボケになってしまいました(T_T)

その数日後、また、ほっとたいむの入り口
付近に、出没したとのとのこと。
和子先生が写真に残しておいてくれました。

ということで、今日の画像は、和子先生提供
です。



カミキリ虫って、「キィキィ」と鳴くんだそうです。
(和子先生のご主人情報)
みなさんご存知でした?

鈴虫とか、こおろぎとか、みたいに
鳴くんでしょうかね。

その声、一度聞いてみたいものです。

このカミキリムシ・・・
顎がとても強いので、うかつにつかんだりすると
咬まれて、出血するほどなんだそうですよ。

黒地に黄色の模様が、ちょっと毒々しくて
とてもつかむ気にはなりませんが・・・

それが由来して、髪でも切断するという呼び名に
なったようです。

今朝、和子先生のヘアースタイルが変わっていたのは・・・
カミキリムシさんに、切ってもらったのでしょうか^^

(mieko)

  


Posted by ほっとたいむ at 16:38Comments(0)その他

2011年07月15日

夏の日の出来事

毎日暑い日が続いていますね~
夏バテしていませんか?

先日ネットでつい衝動買いをしてしまいました。
それは健康食品です。

疲れをとるアミノ酸の健康食品が
インターネットならお試し価格で半額でした。
そんなことは結構よくある話で
インターネットで買い物をした場合
結構安く買えることがあります。
みなさんもよ~く見定めて
買ってみてください。

ところで。
毎日夕方になると雷がゴロゴロし始めますね。
この前のお休みの日のことです。
夕方になり曇ってきたので
お庭の草取りを始めました。

そうすると次第に雲行きが怪しくなってきました。
雨降り始める前にここまでやっちゃいたい!
と、頑張っていると
そこへひとりの男の子が登場しました。

「すいませ~ん、ちょっといいですか?」

息を切らせながらやってきたのは
見たところ小学校1・2年生くらいのみかけない子。

「あのぉ、これからボク、お友達の家に行くんだけど、
雷鳴ってきて怖いから、一緒に行ってもらえませんか?」

確かにピカピカゴロゴロしている。
大人でも怖い人(例のセンセイですけど)がいるんだから
子供は相当怖いんだろうなぁと、
いったいどこへまで行くのか聞いたところ
「●岡●輝くんちに行きたい」とのこと。

歩いて5分のたまたまわかるお宅だったので
草取りを中断して一緒に行ってあげることに。

「お名前は?」
「大●●樹。お母さんは今、お腹が大きいの。」
「へぇ~、そうなんだ~」

歩きながら最初は楽しくおしゃべりしてたのに
雷は次第に大きな音で鳴り響き、
怖がる男の子の息はあがり、だんだん早足に・・・。

目的地であるお宅が見えると
「あとはもうわかるっ!ありがとうございました~!」
と、走って行ってしまいました。
よほど怖かったのでしょう。。。

そんな姿をみて思わず微笑んでしまいましたが、
小さい子ってかわいい❤
ある夏の日の出来事でした。

  (aki)
  


Posted by ほっとたいむ at 13:50Comments(0)パソコン

2011年07月14日

親子旅行 その6☆

声をにして言います!
「そ~です!私が雷の苦手なセンセーです!!」
(一昨日、kyoko先生の日記に登場しました ^^)
“親父”には強いんですが、
“地震・雷(稲妻)・火事・虫(?)”には弱いんです、私。

さてさて、本題。。。旅日記の続きです(^^*
「鹿児島」って聞いて、何を思い浮かべますか~?
桜島?さつまいも?芋焼酎??
「鹿児島弁」や「西郷隆盛」を挙げる方も多いでしょうね。
…というコトで、今日は鹿児島のご紹介で~す*(^-^)*



まずは1つめ、「鹿児島弁」☆
今回の旅行では、観光地と旅館しか行かなかったためか、
鹿児島弁が聞き取れなくて困ったというコトはないのですが、
お昼を食べた食堂のトイレ入口にかかっていた暖簾に、
鹿児島弁がいくつか載っていたので撮ってみました(^.^)*



 よかにせ(美男子)、よかおごじょ(美人)
 げんね(はずかしい)、おやっとさ(お疲れ様)
 ぐらしい(可哀想)、だれた(疲れた)
 ずんばい(たくさん)、もぜ(可愛い)
 そいなら(さようなら) と。

ちなみに、「いやぁ~、今日は暑いよねぇ~(>_<;」は、
「んな、きゅなあちあい」って言うんだそうです。
日本語じゃないみたいですね(^^;

そして2つめ、「西郷どん」☆
「ホテルの近くでお夕飯にしよう!」と
お店を探してウロウロしていたら、
「見て見て!西郷さんがっ!!」と妹が叫びました。

あまりの大きさにビ~ックリ(@@)!
…(何でこんなトコに西郷さんが!??)
と思って正面に回ってみると…
「西郷公園」と書いてありました。

すでに閉園時間で中に入れなかったのが残念でしたが、
後から調べてみたところ、
この『現代を見つめる西郷隆盛像』は、
実在の人物像としては日本最大で、
身長10.5m、胴回り5.6mと、まるで大仏様です(@@)!!



昭和51年に制作されたものの、発注者死亡により
10年以上も富山県の倉庫に保管されていたそうです。
それをここ鹿児島に誘致し、
付近一帯を公園として整備したとのこと。

上野公園の“犬を連れてる西郷さん”しか知らない私には、
この大きな西郷どんは、「強烈ぅ~(^^;」って感じでした。
鹿児島市立美術館のすぐそばには、
軍服姿の凛々しい西郷さん像(8m)もあるようですよ。

左下の写真は、高速道路を走っている時に見かけたモノ。
マンション(アパート?)の屋根に座っている西郷どん。
…とってもインパクトがありました。
(走っている車の中からにしては、うまく撮れたかな)、
って自己満足の1枚です(笑)



「さつまいも」や「さつま揚げ」を食べ、
「芋焼酎」を飲み、「桜島」や「西郷隆盛像」を見て、
34℃の暑さを体験し、「砂むし風呂」に入り…。
鹿児島をいっぱいいっぱい楽しみました*(^-^)*

    (つ・づ・く…)                (和子)
  


Posted by ほっとたいむ at 09:49Comments(0)お出かけ

2011年07月13日

困った


困った食材が第二弾としてやってきた。

今度は、ズッキーニです。
最初、キュウリかと思い
そのまま、放っておいたのですが
よくよく見るとズッキーニが・・・
実は中に黄色があったので
気が付いたんであって
緑色の物だけだったら
絶対気が付かなかったと思います。
切ってはじめて気がついたかどうか・・・

またしても調理はしたことがなく
食べる方が専門の食材が・・・
調理してください状態で来てしまった。

ズッキーニってフランス料理や
イタリア料理などなどの印象が強くて
あまり日本になじみが薄い印象なのですが
調べてみると、戦後に入ってきたようです。

それでも、戦後にはあったんですね。
私は小さい頃、ズッキーニなんて
知りませんでしたけど・・・

ちょうどテレビを見ていたら
採れたばかりのズッキーニを
調理してタレントさん達が食べている
所が流れていました。
そのタレントさん達曰く
「そこら辺の高級料理食べるよりおいしい」
「やばい!はまっちゃう!」
とのコメントがありました。

少々オーバーな気がしましたが
食べる番組ではなかったので
本当においしかったんだと思います。
他の採れたて野菜より
コメントが多く流れていました。
これは見逃せない。
どうも単なるバター炒めみたいですが
試にやってみようかな?

やっぱり少し困っちゃうな~
(you)
  


Posted by ほっとたいむ at 14:19Comments(2)食べ物

2011年07月12日

信濃太郎。

7月も半ばになろうとしています。
大丈夫、気づいたらきっと、
暑い夏も終わっています…
と、自分に言い聞かせつつ、
毎日を過ごしております。

梅雨も明けました。

しかし、この時期は、
よく雨が降りますよね。
夕立ちが、毎日のように訪れます。

昨日も、夕方にはゴロゴロ、ピカピカ。
ほっとたいむにも、
雷が大の苦手だというセンセイがいます。
(誰なのかは、ご想像におまかせします。
そう、きっとあの人です…)

一昨日、とある場所で、それはそれば、
見事な積乱雲を見ました。

入道雲と言った方が良いでしょうか。
夕暮れ時でしたので、赤く染まって、
とてもキレイでした。
この雲がその後、
雨を降らせることはありませんでしたが、
上昇気流で、雲が上の方に向かって、
フワッと持ち上がっているところが、
ソフトクリームのようです。

長野県に出る積乱雲のことを、

「信州太郎」とか

「信濃太郎」と

呼ぶのだそうです。

誰が言ったかわかりませんが、
名前を付けてしまえば、ゴロゴロピカピカ、
雨ザーザーと、大暴れする雲でも、
何となく、やんちゃ坊主が暴れているのだから、
仕方ないかな…というような気分になります。

そんな私も、土曜日だったか…
大暴れの太郎さんの被害に遭いました。
お昼を買いに、某ファーストフードのお店に行き、
持って帰ろう~♪と、テイクアウトすることに。
出来上がるまでの、待ち時間の間に、
信州太郎が大暴れしだしました。
ゴロゴロ、ピカピカ、ザーザー、ビュービューです。
あっという間に、道路は川になりました。

…テイクアウトにしましたが、
食べて行って良いですか??

ちょっと恥ずかしい思いでした。
その日は幸い、30分ほどで、太郎さんのご機嫌は
良くなったみたいです。

そんな、太郎さんは、
今日も大暴れするのでしょうか。

そうそう、信州では「信濃太郎」ですが、
他県に行くと、
ご当地の名前で呼ばれているそうです。

筑紫二郎、豊後太郎、四国三郎、上総入道…
(これ、どこかわかりますか?)

しばらくは、太郎さんのご機嫌をうかがいながら、
傘の心配もしなければならない日々が
続きそうですね。

(kyoko)  


Posted by ほっとたいむ at 14:33Comments(0)季節

2011年07月11日

親子旅行 その5☆

今朝、横断歩道で親子連れに会いました。
お父さんと手をつなぐ男の子の反対の手には、
スーパーの袋に入ったキャベツが…♪
(小学校のうさぎさんにあげるのかな?)
…とってもほのぼのした気持ちになりました♪(^^*

朝から「素敵な時間」がもらえて、嬉しいです❤
今日も暑い1日になりそうですが、
はりきって過ごしましょう~(^▽^)!

さてさて…旅日記の続きです*(^-^)*
今日は、綺麗な花の写真をたくさん載せました。
南国の花々を楽しんでくださいね(^^!!



ここは、「フラワーパークかごしま」です。
ブラジル、オーストラリア、南アフリカなど世界の国々から、
ハイビスカスやブーゲンビレア、ランタナを始めとする
亜熱帯植物を中心に約2,400種40万本の植物が植栽された、
国内最大の県立公園です♪

30分コース(1㎞)と60分コース(2㎞)の
お散歩コースがあったのですが、
私たちは「園内周遊バス」に乗って、
ガイドさんに案内してもらうことにしました(^^*



園内は、「花のエリア」「風のエリア」「光のエリア」と
3つのエリアに分かれていました。

「ハイビスカスの森」「ツツジの森」「シャクナゲの森」
「あじさいの森」「バラ花壇」「花と香りの回廊」
「いこいの広場」「とんぼ池」「芝生広場」「見晴らしの丘」
「展望デッキ」「西洋庭園」「花の並木道」などなど、
季節ごとにいろんな花を楽しめる工夫がされていました。

私が気に入ったのは『ジャングル花の谷』。
小さな滝があり、色鮮やかな花がたくさん咲いていて、
トロピカルムードがい~っぱい♪♪





「かわいい~!」「見て見て!綺麗~(^.^!」
…妹も私も大はしゃぎ!
写真を撮りまくりました*(^-^)*

とってもカラフルだったのが『花広場』。
いろんな種類の花で“模様花壇”を作っているそうで、
今回は「サメ」というテーマで花が植えられ、
サメが口を開けている様子を表現していました。
バスから見ただけでは「サメ」はわからなかったのですが、
満開になったらすごく綺麗だろうなぁ~、って思いました。



「白雪姫と7人のこびと」の遊ぶお庭があったり、
満開のアジサイが風に揺れていたり、と、
のどかでとってもいい公園でしたよ(^-^*



夏には「竹とうろう」のイベント、
冬には「イルミネーション」が行われるそうですが、
この日は、結婚式の受付テーブルが出ていました。
たくさんの花に囲まれたガーデンウェディングは
素敵だったことでしょうね*(^-^)*

たくさんの綺麗な花や木を見て、心が洗われた昼下がりでした。

     (つ・づ・く…)                  (和子)
  


Posted by ほっとたいむ at 10:45Comments(0)お出かけ

2011年07月09日

ペペロンチーノ プラス・・・

↓aki先生、バレーの試合お疲れ様。
足首のアクシデント・・・大変でしたね。

でも、試合の最中の、我を忘れて
ボールを追う瞬間、
仲間と共に、一生懸命になれる瞬間って
最高だと思います!


さて、毎日暑い日が続いています(汗、汗、、、

毎年この時期は、家族の食欲を、
どう引き出そうか・・・と
悪戦苦闘の毎日です・・・

毎日悩みながらも、よくぞ、乗り切って
いるわぁ~、と我ながら感心^^

先日、7月7日、七夕に、やっと
ナスとピーマンとトマトの
初物を収穫しました。

今年はかなり遅い初物収穫です。

何に使おう、と悩んだあげく、
パスタをアレンジ。

市販のペペロンチーノソースでからめたパスタに、
ナス、ピーマン、獅子唐、トマトを
バターでさっと炒め、塩コショウ少々したものを
盛り付け出来上がり。



家族内では、なかなか評判でした^^

とにかく、いつもと違っていればいいらしい・・・


話は変わり、今夜のメニューは、というと
久しぶりに帰省した長女のリクエストで
「冷やし中華」♪~

さてさて、どう、いつもと違うように、
アレンジしましょうか・・・^^
(mieko)
  


Posted by ほっとたいむ at 17:58Comments(0)食べ物

2011年07月08日

またまたバレー

先日4位の賞状をいただいた話をしましたが
今日生徒さんから
お祝いのお言葉を頂きました~♪

本当にあんな快挙はなかったので
うれしいです(^O^)
ブログ見ていただいて
ありがとうございます~~☆

さて、またしてもバレーのお話。
先週の日曜日。
今度は上田市で総合体育大会(バレーの部)が行われました。

実はこの大会には過去何回か出場しているのですが
誰かしか都合がつかずに
他のチームの人をひとりお願いして
試合に出ていたのです。
ところが今回みんなの都合があい、
初めて自分のチームメンバーだけで
試合ができるんです★☆

私の住んでいる真田地区の大会では
4位で賞状をいただいたのですが
まさしく「井の中の蛙」

上田市という大海原で
どうなるか・・・!

おまけに当日にならないと組み合わせがわからないので
対策がまったく打てないのです。

そして大会当日。
なんて強運?なんでしょう。
抽選の結果、去年の優勝チームと
対戦することになってしまいました(-_-;)

やりがいたっぷりだけど
はたして相手にしてもらえるかどうか。
でも、とにかく精一杯やるだけ。

がんばらねばっ!


気合も充分にがんばった1セット目。
なんと!
なかなかいい感じで対戦しているではありませんか!

みんなの気持ちも上向いてきて
声も出ているし、このままがんばれば・・・。

と、思った矢先。

不幸な出来事が起こりました。
ブロックでかわそうとした瞬間。
(もう、なにが起こったかあんまり覚えていませんが(-_-;))

着地に失敗した私は足をくじいてしまいました。
なんとなく痛みがあり、動けるけど動けない。。。

交代要員もいないうちのチームは
このまま続けるしかなかったんです。

2セット目に入って
1セット目好調だった空気が一転、ダウンしているのが
自分でもわかり、メンバーも私のフォローをしようと
思いっきり空回りをし、結果2セット目は3点しか
取れなかったんです・・・。

もうチームの仲間に申し訳なくて・・・。

でもみんなは『精一杯やったからいいんだよ』って
言ってくれました。
仲間ってほんとにいいもんです。

今はもう足の調子も戻って
何事もなかったかのようですが、
仲間の思いやりを感じることができて
うれしかったです❤

やっぱバレー最高!!!

(aki)
  


Posted by ほっとたいむ at 16:43Comments(0)スポーツ

2011年07月07日

親子旅行 その4☆

今日は七夕☆
このまま夜まで晴れて、
織姫と彦星が無事に会えるといいなぁ~(^.^)❤

旅行日記も4日目。
まだまだ書きたいコトがいっぱいです♪
今日は、泊まった旅館での食事について書きますね。

私たちが泊まったのは『指宿 白水館』。
砂むし風呂で有名な旅館です。
通されたのは、7階の海が見えるお部屋だったのですが、
生憎のお天気で、「絶景~♪」とはいかずに残念でした。

旅館に1歩入った瞬間から、
天井に描かれた綺麗な絵に感動~!!
「こだわりの家具」「落ち着ける&くつろげる空間」
「おもてなしの心いっぱい」の、素敵な旅館でした(^^*

お風呂に入った後、案内されたのは、
紫陽花の咲く素敵なお庭の見えるお食事処。
まずは生ビールで乾杯~(^▽^)!!
砂むし温泉で汗をかいた分、冷えたビールは
格別に美味しかったです♪

そして、お料理が運ばれてくるたび、素敵な器に感動~!
その深い色合いや、描かれている花の模様、
可愛らしい形などなど、1つ1つに
“料理を美味しく愛でる心配り”が感じられました。



写真左上の「玉手箱」が運ばれてきて、
「皆さまいっせいにお開け下さい(^^*」
という仲居さんの声に、
3人そろってフタをあけると…



テーブルに置かれた器の中のドライアイスから
魔法の煙が…(@@)!!



「そして、私たち3人は、
おじいさんとおばあさんになりました」(笑)

…心憎い、素敵な演出でした*(^-^)*

しかもしかも…!!
“1人1杯サービス”の「森伊蔵(こだわりの焼酎)」が、
おちょこではなく、グラスで登場したのです!
思わず“満面の笑み”になった私でした*(^-^)*

竹で作られた器には笹の葉が添えられ、
網の下には氷が敷きつめられていて、
かぐや姫の気分で食べる新鮮なお刺身は
ものすっご~く美味しくて、
ホントに幸せいっぱいになりました(^^*



煮物、茶わん蒸し、タラとジュンサイのお吸い物、
しゃぶしゃぶ、などなど、どれ1つをとってみても
切り方・盛りつけ・味、すべてに
「おもてなしの心」がいっぱい感じられ、
本当に美味しい嬉しいお夕飯でした❤



普段の3倍くらい食べたので、
お腹がはちきれんばかりになりましたとさ(o^-^o)/

    (つ・づ・く…)                 (和子)


  
タグ :白水館


Posted by ほっとたいむ at 14:49Comments(0)お出かけ