2016年03月22日
松本城。
子どもの頃から何度も見ているのに、
見るたびにテンションが上がる場所があります。
今日の写真、松本城です。

私は松本市の出身なので、
子どもの頃から何度もお城を見ているのですが、
その姿が目に入るたびに、なんだかワクワクします。
最近、真田丸を夢中で見ていますので、
あの山にお城があったんだなとか、
あの辺は誰が統治していたんだなとか、
いろんなことに思いを巡らせます。
ただ、見るたびにテンションが上がる松本城なのに、
誰が建てて、誰が住んでいて…ということは、
何度聞いても記憶に残っていないという…
で、調べてみました。
建てられたのは、1593年~94年の間。
最初の城主は小笠原氏で…
武田信玄が信濃を支配する拠点とし、
その後、再び小笠原氏が城を取り戻した際に、
深志城→松本城に名前が変わった。
家康の天下統一後は、小笠原氏に変わって、
石川数正父子が入り、近世の城郭の礎を築いたそう。
…と、この辺で石川数正という有名な武将の名前が
登場して、おおっ!と思ったわけです(笑)
石川数正は、豊臣秀吉の家臣。
松本城が黒いのは、秀吉の大阪城を真似ているようです。
秀吉への忠誠心の表れだという話。
ほほぉ~。納得するばかりです。
松本城は、結局6つの家の人たちが城主になっています。
石川氏、小笠原氏、戸田氏、松平氏、堀田氏、水野氏、
最後は、再び戸田氏が城主になって、幕を閉じたそうです。
調べれば興味深いことばかりです。
というか、今まで興味を持って調べなかったことを
ちょっと後悔しています。
このくらい知っていないとね…
今日の写真は、松本での飲み会帰りに通りかかった際に
撮影したもの。
ライトアップされて、とてもキレイなのですが、
なかなかうまく写真に収められず、残念…。
桜の季節も近づいてきました。
上田城と同じく、お城と桜の日本らしい美しい景色が
見られる季節ももうすぐです。
ほっとたいむからは、皆様にさみしいお知らせをして
おりますが、あと1週間。
いらしていただいている生徒さんには、
しっかりとレッスンしたいと思います。
(kyoko)
見るたびにテンションが上がる場所があります。
今日の写真、松本城です。

私は松本市の出身なので、
子どもの頃から何度もお城を見ているのですが、
その姿が目に入るたびに、なんだかワクワクします。
最近、真田丸を夢中で見ていますので、
あの山にお城があったんだなとか、
あの辺は誰が統治していたんだなとか、
いろんなことに思いを巡らせます。
ただ、見るたびにテンションが上がる松本城なのに、
誰が建てて、誰が住んでいて…ということは、
何度聞いても記憶に残っていないという…
で、調べてみました。
建てられたのは、1593年~94年の間。
最初の城主は小笠原氏で…
武田信玄が信濃を支配する拠点とし、
その後、再び小笠原氏が城を取り戻した際に、
深志城→松本城に名前が変わった。
家康の天下統一後は、小笠原氏に変わって、
石川数正父子が入り、近世の城郭の礎を築いたそう。
…と、この辺で石川数正という有名な武将の名前が
登場して、おおっ!と思ったわけです(笑)
石川数正は、豊臣秀吉の家臣。
松本城が黒いのは、秀吉の大阪城を真似ているようです。
秀吉への忠誠心の表れだという話。
ほほぉ~。納得するばかりです。
松本城は、結局6つの家の人たちが城主になっています。
石川氏、小笠原氏、戸田氏、松平氏、堀田氏、水野氏、
最後は、再び戸田氏が城主になって、幕を閉じたそうです。
調べれば興味深いことばかりです。
というか、今まで興味を持って調べなかったことを
ちょっと後悔しています。
このくらい知っていないとね…
今日の写真は、松本での飲み会帰りに通りかかった際に
撮影したもの。
ライトアップされて、とてもキレイなのですが、
なかなかうまく写真に収められず、残念…。
桜の季節も近づいてきました。
上田城と同じく、お城と桜の日本らしい美しい景色が
見られる季節ももうすぐです。
ほっとたいむからは、皆様にさみしいお知らせをして
おりますが、あと1週間。
いらしていただいている生徒さんには、
しっかりとレッスンしたいと思います。
(kyoko)
2016年03月17日
幸せは続く♡
(3/10のつづきです)
「新郎新婦の入場です!」
…扉が開き、笑顔の2人が
入ってきました(^-^)(^o^)/
赤い番傘を手に、「愛愛傘」です♡
会場中が、
幸せなムードでいっぱいになりました。

主賓2人の挨拶に続き、
私の名前が呼ばれました。
“乾杯の発声”は、人生初です(^_-)-☆

「智恵ちゃん…!」
呼びかけたものの、
何だかウルウルしてきて声が詰まりました。
「すっごく綺麗だよ!
最愛の人とこうして夫婦になれて、
本当に本当に幸せだね!
おめでとう\(^o^)/」
「消防士を目指していた智恵ちゃん。
火を消すお仕事をしようと思っていたのに、
ご主人にハートに火を点けられちゃったね!」
…2人の笑顔がとっても嬉しい!!
乾杯の後、智恵ちゃんの仲良しの綾子と一緒に
記念撮影~\(^o^)/
幸せいっぱい。とっても嬉しかったです!

真っ赤な苺がいっぱい乗った、
ひし形のウェディングケーキ。
…そっか、昨日はひな祭りだったね♡


ファーストバイト、
智恵ちゃんからご主人へは
大きな大~きな一口をプレゼント!!
しかも、まだ口の中にあるっていうのに、
すかさずもう1口~(^▽^)/
…どんだけ愛情たっぷりなんでしょう!(笑)

お色直しのピンクのドレス姿も
とっても可愛い♡

智恵ちゃんは、披露宴の間
ず~っとにこにこしていました*(^-^)*
幸せな気持ちがいっぱい伝わってきて、
私もず~っとにこにこ♪♪


ゆったりした時間が流れ、
とっても和やかで幸せな空気の中、
「おめでとう!」の言葉が
心の中でこだましていました。
智恵ちゃんからの感謝の言葉はきっと、
天国にいる智恵ちゃんのお母さまと
ご主人のお父さまにも届いたと思います。


これからも、お互いを労わりあいながら
二人三脚、そして三人四脚と、
ますます幸せになってね*(^-^)*
私はず~っと応援してるよ!
智恵ちゃん、ご主人、
結婚本当におめでとう!! (和子)
「新郎新婦の入場です!」
…扉が開き、笑顔の2人が
入ってきました(^-^)(^o^)/
赤い番傘を手に、「愛愛傘」です♡
会場中が、
幸せなムードでいっぱいになりました。
主賓2人の挨拶に続き、
私の名前が呼ばれました。
“乾杯の発声”は、人生初です(^_-)-☆
「智恵ちゃん…!」
呼びかけたものの、
何だかウルウルしてきて声が詰まりました。
「すっごく綺麗だよ!
最愛の人とこうして夫婦になれて、
本当に本当に幸せだね!
おめでとう\(^o^)/」
「消防士を目指していた智恵ちゃん。
火を消すお仕事をしようと思っていたのに、
ご主人にハートに火を点けられちゃったね!」
…2人の笑顔がとっても嬉しい!!
乾杯の後、智恵ちゃんの仲良しの綾子と一緒に
記念撮影~\(^o^)/
幸せいっぱい。とっても嬉しかったです!
真っ赤な苺がいっぱい乗った、
ひし形のウェディングケーキ。
…そっか、昨日はひな祭りだったね♡
ファーストバイト、
智恵ちゃんからご主人へは
大きな大~きな一口をプレゼント!!
しかも、まだ口の中にあるっていうのに、
すかさずもう1口~(^▽^)/
…どんだけ愛情たっぷりなんでしょう!(笑)
お色直しのピンクのドレス姿も
とっても可愛い♡
智恵ちゃんは、披露宴の間
ず~っとにこにこしていました*(^-^)*
幸せな気持ちがいっぱい伝わってきて、
私もず~っとにこにこ♪♪
ゆったりした時間が流れ、
とっても和やかで幸せな空気の中、
「おめでとう!」の言葉が
心の中でこだましていました。
智恵ちゃんからの感謝の言葉はきっと、
天国にいる智恵ちゃんのお母さまと
ご主人のお父さまにも届いたと思います。
これからも、お互いを労わりあいながら
二人三脚、そして三人四脚と、
ますます幸せになってね*(^-^)*
私はず~っと応援してるよ!
智恵ちゃん、ご主人、
結婚本当におめでとう!! (和子)
2016年03月10日
幸せいっぱい、おめでとう!!
「おはようございます!
今朝は冷え込みますね~!」
「ほんとですね!
おとといは22℃のぽかぽか陽気だったのに、
昨日は雪が降ってびっくりしちゃいました(@@)!!」
…生徒さんとそんな挨拶を交わし、
午前中のレッスンが始まりました。
予報によると、今年の桜の開花はとっても早く、
上田市では4/1だとのこと。
春は、すぐそこまで来ています*(^-^)*
先週、教え子の結婚式に参列してきました。
10年前、ウエジョビで最後に担任をしたクラスの
智恵ちゃんと会うのは、3年ぶりくらい。
とっても楽しみにしていました!
ぽかぽか陽気の爽やかな1日。
しなの鉄道に乗り、長野駅からバスに乗り、
『藤屋御本陣』に到着しました♪

江戸時代に創業したこの御本陣。
加賀百万石・前田家藩主が常宿としたそうです。
大正ロマン漂う素敵な空間に入ると、
素敵すぎて、ため息がでます*(^-^)*
すぐ隣には善光寺があり、
たくさんの観光客でにぎわっていました。

早く着きすぎたので、館内を見て回りました。
とっても趣のある、
落ち着いた空気感が素敵です!


入口の大きな絵は、2枚で1組だそうです。
木の枝が繋がっています。

ゲストの控室は、とっても落ち着いたお部屋。
桜湯をいただきながらくつろいでいると、
支度をすませた新郎新婦が
入ってきました(^o^)(^-^)*
「わぁ~!智恵ちゃん♡
すっごく綺麗っ!!」
「あっ!先生~!!
今日はありがとうございます(^-^)/」
…真っ白な綿帽子の下から、
可愛い笑顔がこぼれます。
とっても素敵な花嫁姿でした♡


受付を済ませ、挙式会場へ向かいます。
何だかとってもドキドキしてきました…。
扉が開いて、お父様と一緒に
入ってきた智恵ちゃんを見た瞬間!
涙が溢れてきました。
「よかったね!
ホントによかったね*(^-^)*」

誓いの言葉に続いて、指輪の交換。
厳かな中にも和やかな、
とっても素敵な式でした。


(つ・づ・く…) (和子)
今朝は冷え込みますね~!」
「ほんとですね!
おとといは22℃のぽかぽか陽気だったのに、
昨日は雪が降ってびっくりしちゃいました(@@)!!」
…生徒さんとそんな挨拶を交わし、
午前中のレッスンが始まりました。
予報によると、今年の桜の開花はとっても早く、
上田市では4/1だとのこと。
春は、すぐそこまで来ています*(^-^)*
先週、教え子の結婚式に参列してきました。
10年前、ウエジョビで最後に担任をしたクラスの
智恵ちゃんと会うのは、3年ぶりくらい。
とっても楽しみにしていました!
ぽかぽか陽気の爽やかな1日。
しなの鉄道に乗り、長野駅からバスに乗り、
『藤屋御本陣』に到着しました♪
江戸時代に創業したこの御本陣。
加賀百万石・前田家藩主が常宿としたそうです。
大正ロマン漂う素敵な空間に入ると、
素敵すぎて、ため息がでます*(^-^)*
すぐ隣には善光寺があり、
たくさんの観光客でにぎわっていました。
早く着きすぎたので、館内を見て回りました。
とっても趣のある、
落ち着いた空気感が素敵です!
入口の大きな絵は、2枚で1組だそうです。
木の枝が繋がっています。
ゲストの控室は、とっても落ち着いたお部屋。
桜湯をいただきながらくつろいでいると、
支度をすませた新郎新婦が
入ってきました(^o^)(^-^)*
「わぁ~!智恵ちゃん♡
すっごく綺麗っ!!」
「あっ!先生~!!
今日はありがとうございます(^-^)/」
…真っ白な綿帽子の下から、
可愛い笑顔がこぼれます。
とっても素敵な花嫁姿でした♡
受付を済ませ、挙式会場へ向かいます。
何だかとってもドキドキしてきました…。
扉が開いて、お父様と一緒に
入ってきた智恵ちゃんを見た瞬間!
涙が溢れてきました。
「よかったね!
ホントによかったね*(^-^)*」
誓いの言葉に続いて、指輪の交換。
厳かな中にも和やかな、
とっても素敵な式でした。
(つ・づ・く…) (和子)
2016年02月09日
真田丸。
土曜日。東京へ行ってきました。
せっかく東京へ来たのだから・・・と、
目指したところは、NHKスタジオパーク。
ただいま、本家本元のNHKで「真田丸展」を開催中。
というわけで、見てきました。
「真田丸展」といっても、
登場人物の等身大パネルや、
実際に使用した衣装や小道具が展示されている・・・
というくらいなのですが。
早速、真田信繁役の堺雅人さんのパネルに並んで
写真を撮ってきました。

おそらく、大河ドラマ館の展示の方が
見応えがあるんだろうな・・・なんて思いつつ。
一応、流行りには乗っておきたいなと思い。
NHKスタジオパークを訪れるのは2度目。
前回は、一昨年。
同じく、大河ドラマの軍師官兵衛の展示を
見るために行きました。
現在も、歴代の大河ドラマに関する展示が
残されており・・・
毎週楽しみに見ていたドラマに思いを馳せることが
できました。
皆さん、真田丸、楽しんでいますか?
和子先生はいつも途中で寝てしまうようですが、
私は楽しみに毎週見ています。
2年ぶりのコンプリートを目指したいな~。
一昨年、大河ドラマを見ていたお陰で、
時代がちょっと被っているあたりで、
ああ、この頃には秀吉はここにいて、
家康はどうしてて・・・と、いろいろ想像して
頭の中でつなげていく作業がとても楽しいです。
一時期「歴女」という言葉が流行りましたが、
たぶん、そこに足を踏み入れたら抜け出せなくなるのが
わかっているので、敢えて踏み込まないようにしている
領域なのですが、これだけ大河ドラマを熱心に
見ていると、そのうち戦国ファンになって、
縁の地巡りを始めてしまいそうな自分が怖いです。
ほどほどにしておこう・・・。
話をNHKスタジオパークに戻しますが。
スタジオパークは入場料も200円とお安く、
小さいお子さんも楽しめる場所です。
土曜日には、生放送中のスタジオも覗けます。
(私が行ったときにも、ちょうど
「土曜スタジオパーク」の生放送中でした。)
入り口に、新たに8Kの巨大ビジョンが設置されていて、
今は、昨年末の紅白歌合戦のダイジェストや、
寿司職人が握る美しいお寿司や、清水寺の様子など、
ものすごい美しい画面で見られます。
(小林幸子さんの衣装が、すごくキレイでした)
それが一番見応えがありましたが・・・。
実はNHKのすぐ側にある美味しいソフトクリームを
食べさせてくれるお店がありまして。
そこについでに立ち寄るのも楽しみだったりします。
また時間があるときに、行ってみたいです。
その前に、大河ドラマ館に行かないとな・・・
(kyoko)
せっかく東京へ来たのだから・・・と、
目指したところは、NHKスタジオパーク。
ただいま、本家本元のNHKで「真田丸展」を開催中。
というわけで、見てきました。
「真田丸展」といっても、
登場人物の等身大パネルや、
実際に使用した衣装や小道具が展示されている・・・
というくらいなのですが。
早速、真田信繁役の堺雅人さんのパネルに並んで
写真を撮ってきました。

おそらく、大河ドラマ館の展示の方が
見応えがあるんだろうな・・・なんて思いつつ。
一応、流行りには乗っておきたいなと思い。
NHKスタジオパークを訪れるのは2度目。
前回は、一昨年。
同じく、大河ドラマの軍師官兵衛の展示を
見るために行きました。
現在も、歴代の大河ドラマに関する展示が
残されており・・・
毎週楽しみに見ていたドラマに思いを馳せることが
できました。
皆さん、真田丸、楽しんでいますか?
和子先生はいつも途中で寝てしまうようですが、
私は楽しみに毎週見ています。
2年ぶりのコンプリートを目指したいな~。
一昨年、大河ドラマを見ていたお陰で、
時代がちょっと被っているあたりで、
ああ、この頃には秀吉はここにいて、
家康はどうしてて・・・と、いろいろ想像して
頭の中でつなげていく作業がとても楽しいです。
一時期「歴女」という言葉が流行りましたが、
たぶん、そこに足を踏み入れたら抜け出せなくなるのが
わかっているので、敢えて踏み込まないようにしている
領域なのですが、これだけ大河ドラマを熱心に
見ていると、そのうち戦国ファンになって、
縁の地巡りを始めてしまいそうな自分が怖いです。
ほどほどにしておこう・・・。
話をNHKスタジオパークに戻しますが。
スタジオパークは入場料も200円とお安く、
小さいお子さんも楽しめる場所です。
土曜日には、生放送中のスタジオも覗けます。
(私が行ったときにも、ちょうど
「土曜スタジオパーク」の生放送中でした。)
入り口に、新たに8Kの巨大ビジョンが設置されていて、
今は、昨年末の紅白歌合戦のダイジェストや、
寿司職人が握る美しいお寿司や、清水寺の様子など、
ものすごい美しい画面で見られます。
(小林幸子さんの衣装が、すごくキレイでした)
それが一番見応えがありましたが・・・。
実はNHKのすぐ側にある美味しいソフトクリームを
食べさせてくれるお店がありまして。
そこについでに立ち寄るのも楽しみだったりします。
また時間があるときに、行ってみたいです。
その前に、大河ドラマ館に行かないとな・・・
(kyoko)
2016年02月04日
幸せすぎるお誕生日\(^o^)/

今日は立春。上田の最低気温は-9℃です。
お日さまのにこにこ笑顔に見守られて、
元気に出勤しました*(^-^)*
1/31は、私の誕生日でした♪
「お誕生日」…いくつになってもワクワクします!
景色も人も言葉もココロも、
み~んなみんなキラキラ輝いて見える、
とっても素敵な日です☆☆☆
幸せなことが、いっぱいありました!!
☆1/29に「前のめりなフライング」(ご本人談)で
バースデーカードとプレゼントが届いてから、
Facebookのタイムラインへの投稿、メッセージ、
メール、お手紙、プレゼントなどなど、
200人もの人がお祝いしてくれました。
1人1人のメッセージを読んでは、
感謝と感激で胸がいっぱいです♡(^-^)♡
☆1/30。お友達のゆっこさんと一緒に群馬まで、
大好きな喜多川泰さんの講演を聞きにいきました。
素敵なお話への感動の余韻に浸っている中、
「予想0%のこと」が起こりました(@@)!!
喜多川さんから渡された、
「お誕生日おめでとうございます!」の色紙!!
あまりにビックリして、固まってしまった私。
…ゆっこさんが用意してくれた、
素敵すぎるサプライズでした。
2年連続、お誕生日にもらった色紙♡
気が動転しすぎて思わず喜多川さんに
「来年もお願いします」と言っていました(笑)
“涙笑顔”で赤い鼻したツーショット…宝物です!


☆1/31、0:01。
ソファでうたた寝している主人を起こし、
「お誕生日ありがとう!」
6:30。父を起こしにいきました。
「お父さん、おはよう!
産んでくれて、ありがとう!」
…予想通りの返事が返ってきました。
「俺は、産んでないぞ(^-^)/」
去年も一昨年もそう言ったね!幸せだ~♡
3人で朝ごはんを食べた後、母に会いに♪
「お母さん、産んでくれて育ててくれて、
本当にありがとうね!
おかげさまで、こんなに大きく育ちました~!」
車いすに座ったままうたた寝している母。
私の言葉に何度も何度もうなずいてくれ、
私は胸がいっぱいになりました。
主人と並んで『真田丸(第3回)』のビデオ鑑賞。
「あの白樺に座りたい!」
…『真田氏本城跡』へ行きました。
信繁ときりの座った場所から見る雪景色は、
ものすっご~く綺麗でした\(^o^)/
上田城、『信州上田真田丸大河ドラマ館』、と
デートは続きます♡
夜は、妹家族と一緒に「乾杯~!」
父(1/2生まれ)と私の「ダブルお誕生日祝い」です。
1/31は、24時間ずっと、
大好きな家族と一緒に過ごしました。
幸せすぎる、素敵なお誕生日になりました*(^-^)*
私を支えてくれる、たくさんの人たちに、
ココロから、ありがとう!! (和子)
2016年01月16日
初詣はいつも和神社。
1月も半分を過ぎてしまいましたが
今年、初ブログなので
今年もよろしくお願いします。
わが家の初詣は元旦に
近くの氏神様にお参りするのが
慣わしになっています。

和神社というところです。
『かのうじんじゃ』と読みます。
「和」一字で「かのう」と読みます。
地名です。
知る人ぞ知る、という地名です。
この神社、小高い丘の上にあり、
長―い階段を上りきったところに
こじんまりとしたお社があります。
長―い階段、『何段あるんだっけ?』
頭に浮かんだ数字が『147』。
確かではないので、
二女が、昔数えたことがあると、
言っていたような記憶が。
訪ねてみると、「忘れた(^_^;)」と。
来年、数えてみることとしましょう。
季節ごとに、お祭りがあり、
氏子総代になると、お祭りのとき
お社の中に入ることができます。
宮司さんが、「おーーー」と唱えながら
ご神体の扉を開けます。
ところが、ご神体を拝むことができるのは
宮司さんのみ。
そこにいる総代の人達は
ご神体を見ることはできないのです。
扉が開かれている間は
ひたすら、頭を垂れています。
ご神体は、樹であるかもしれないし、
器であるかもしれない。
何物かに神様が宿られているのだそうです。
お賽銭をあげ、今年も健康で過ごせるようにと
お願いごとをしてきました。
ちなみに、お賽銭は、昨年お世話になった
お礼なのだそうです。
お礼をしてから、今年のお願いごとをする、
という順番なのだそうですよ。
(mieko)
今年、初ブログなので
今年もよろしくお願いします。
わが家の初詣は元旦に
近くの氏神様にお参りするのが
慣わしになっています。

和神社というところです。
『かのうじんじゃ』と読みます。
「和」一字で「かのう」と読みます。
地名です。
知る人ぞ知る、という地名です。
この神社、小高い丘の上にあり、
長―い階段を上りきったところに
こじんまりとしたお社があります。
長―い階段、『何段あるんだっけ?』
頭に浮かんだ数字が『147』。
確かではないので、
二女が、昔数えたことがあると、
言っていたような記憶が。
訪ねてみると、「忘れた(^_^;)」と。
来年、数えてみることとしましょう。
季節ごとに、お祭りがあり、
氏子総代になると、お祭りのとき
お社の中に入ることができます。
宮司さんが、「おーーー」と唱えながら
ご神体の扉を開けます。
ところが、ご神体を拝むことができるのは
宮司さんのみ。
そこにいる総代の人達は
ご神体を見ることはできないのです。
扉が開かれている間は
ひたすら、頭を垂れています。
ご神体は、樹であるかもしれないし、
器であるかもしれない。
何物かに神様が宿られているのだそうです。
お賽銭をあげ、今年も健康で過ごせるようにと
お願いごとをしてきました。
ちなみに、お賽銭は、昨年お世話になった
お礼なのだそうです。
お礼をしてから、今年のお願いごとをする、
という順番なのだそうですよ。
(mieko)
タグ :初詣
2016年01月14日
びっくりぽん!
「ねぇ~、1月がもう半分過ぎちゃうよ(@@)!」
…日めくりカレンダーをめくりながら、
主人に言いました。
「ホントだ!早いなぁ…」
穏やかなお正月でした。
この冬はまだ、1回も雪かきをしていません。
今朝、mieko先生が出勤するなり、
「来る途中で、梅が咲いてました*(^-^)*」と。
あまりの暖冬に、季節を勘違いしたのか、
わが家の庭ではふきのとうがいっぱい顔を出し、
お正月にも天ぷらを食べるコトができました♪


ほろ苦い春の味が、真冬に味わえるなんて、
まさに、びっくりぽん(^_-)-☆
「申年」にちなんで、年賀状に、
お猿さんとのツーショット写真を載せたら、
とっても好評でした\(^o^)/

以前家族旅行で行った時に撮ったこの1枚、
ブログにも載せたコトがあるのですが、
最近TVでもよく
「お風呂に入る猿たち」が放映されるので、
信州の紹介がてら、再投稿します♪
ここ、「地獄谷野猿公苑」は、
長野県の北部、志賀高原を源とする
横湯川の渓谷にあります。
ニホンザルの群れが、自然のままに暮らしていて、
世界で唯一、温泉に入るサルを見るコトのできる場所。
柵もなく、猿たちが自由に出入りできる自然環境を
利用して作られた施設です。
駐車場に車を止め、杉木立の中を歩くこと1.4km。
私たちが行ったのは5月だったので、
涼しくってとっても気持ちがよかったです(^-^)/


猿が普通に道を横切っていく姿に
初めはびっくりしましたー(@@)!!
人間を恐れるコトも、飛びかかってくることも、
全くありません。「ご近所さん」って感じです(笑)
蚤を取り合う親子、
1枚のビニール袋をめぐって
とっくみあいのケンカをする子供たち、
真っ赤な顔をしながらお風呂に入る年配の猿。


猿たちは、地獄谷の厳しい冬の寒さを凌ぐため、
温泉に入るんです。
たくさんの人にカメラを向けられても、
「見ちゃいやぁ~ん!」とも言わず(笑)、
悠々とくつろぐその姿は、素敵です♡

ツーショットだって、大丈夫!
「地獄谷野猿公苑」では、
愛嬌いっぱいの可愛い猿たちが
迎えてくれますよ\(^o^)/
すぐ近くにある「渋温泉」の
ひなびた温泉街も、とっても素敵ですよ♪



上田観光の帰りにでも、いかがですか*(^-^)/
(和子)
…日めくりカレンダーをめくりながら、
主人に言いました。
「ホントだ!早いなぁ…」
穏やかなお正月でした。
この冬はまだ、1回も雪かきをしていません。
今朝、mieko先生が出勤するなり、
「来る途中で、梅が咲いてました*(^-^)*」と。
あまりの暖冬に、季節を勘違いしたのか、
わが家の庭ではふきのとうがいっぱい顔を出し、
お正月にも天ぷらを食べるコトができました♪
ほろ苦い春の味が、真冬に味わえるなんて、
まさに、びっくりぽん(^_-)-☆
「申年」にちなんで、年賀状に、
お猿さんとのツーショット写真を載せたら、
とっても好評でした\(^o^)/
以前家族旅行で行った時に撮ったこの1枚、
ブログにも載せたコトがあるのですが、
最近TVでもよく
「お風呂に入る猿たち」が放映されるので、
信州の紹介がてら、再投稿します♪
ここ、「地獄谷野猿公苑」は、
長野県の北部、志賀高原を源とする
横湯川の渓谷にあります。
ニホンザルの群れが、自然のままに暮らしていて、
世界で唯一、温泉に入るサルを見るコトのできる場所。
柵もなく、猿たちが自由に出入りできる自然環境を
利用して作られた施設です。
駐車場に車を止め、杉木立の中を歩くこと1.4km。
私たちが行ったのは5月だったので、
涼しくってとっても気持ちがよかったです(^-^)/
猿が普通に道を横切っていく姿に
初めはびっくりしましたー(@@)!!
人間を恐れるコトも、飛びかかってくることも、
全くありません。「ご近所さん」って感じです(笑)
蚤を取り合う親子、
1枚のビニール袋をめぐって
とっくみあいのケンカをする子供たち、
真っ赤な顔をしながらお風呂に入る年配の猿。
猿たちは、地獄谷の厳しい冬の寒さを凌ぐため、
温泉に入るんです。
たくさんの人にカメラを向けられても、
「見ちゃいやぁ~ん!」とも言わず(笑)、
悠々とくつろぐその姿は、素敵です♡
ツーショットだって、大丈夫!
「地獄谷野猿公苑」では、
愛嬌いっぱいの可愛い猿たちが
迎えてくれますよ\(^o^)/
すぐ近くにある「渋温泉」の
ひなびた温泉街も、とっても素敵ですよ♪
上田観光の帰りにでも、いかがですか*(^-^)/
(和子)
2015年12月10日
「かんぱ~い\(^o^)/」
先月のことですが、
教え子たちとの飲み会がありました\(^o^)/
両親を手伝おうと決めて
東京でのOL生活を辞め上田に帰ってきた私が、
ウエジョビの先生になって
初めて担任をしたクラスの子たちです!
当時、私は公務員科Bクラスの担任。
Aクラスの担任は、比田井先生でした。
人数が少なかったこともあり、卒業してから
AB合同のクラス会をやるようになって、早9年!
毎年1、2回は集まっています(^-^)/
「“売れっ子比田井先生”は今日も来れないので、
代わりに、私が2人分飲みま~す!」
…それが、これまでの
お決まりの挨拶だったのですが~♪
今回は、安曇野で講演を終えた比田井先生が
途中から参加できるということで、
みんな、わくわく~(^_-)-☆
「サイン、もらっちゃう?」私が言うと、
「もらっちゃおうか~!?」って(笑)
…賑やかな飲み会が始まりました。


『居酒屋 水扇』は、お友達の真紀ちゃんが
家族で経営している、アトホームなお店。
お料理がとっても美味しい♪
今までに何回も利用しています*(^-^)*

みんなでお料理をつつきながら
ワイワイ盛り上がっているところへ、
「お待たせしました~!!」
…ハイテンション比田井先生の登場です!
みんな、大きな拍手でお出迎え~!
比田井先生のクラスの子なのに、
「(会うのは)卒業以来だな!」
なぁ~んて子もいたりして、
(何回も会ってる私の方が、担任みたいだぞー!)
って感じでした(笑)

集合写真を撮って、1次会はお開き~!

「カラオケに行こう♪」ってことで、
私はいったん家に帰り、
父がちゃーんと寝ているか確かめた後(笑)、
キックボードで坂道をすっとばします\(^o^)/

アニソンが大人気!


ウエジョビ在学中に歌ってた懐かしい曲も
次々にリクエストされ、み~んなノリノリ (^0^)♪
たこ焼き食べながらの、とっても楽しい夜でした!


他の代の卒業生からも、
「先生、年末に飲もうよ~!」
とお声がかかっています。
教え子たちに会うと、
「先生って、全然変わらないね~!」
って言ってくれるから、好きです(笑)
何年経っても変わらない笑顔がそこにある。
(先生って、ほんとに幸せなお志事だなぁ。)
…改めてそう思う、年の瀬です*(^-^)* (和子)
教え子たちとの飲み会がありました\(^o^)/
両親を手伝おうと決めて
東京でのOL生活を辞め上田に帰ってきた私が、
ウエジョビの先生になって
初めて担任をしたクラスの子たちです!
当時、私は公務員科Bクラスの担任。
Aクラスの担任は、比田井先生でした。
人数が少なかったこともあり、卒業してから
AB合同のクラス会をやるようになって、早9年!
毎年1、2回は集まっています(^-^)/
「“売れっ子比田井先生”は今日も来れないので、
代わりに、私が2人分飲みま~す!」
…それが、これまでの
お決まりの挨拶だったのですが~♪
今回は、安曇野で講演を終えた比田井先生が
途中から参加できるということで、
みんな、わくわく~(^_-)-☆
「サイン、もらっちゃう?」私が言うと、
「もらっちゃおうか~!?」って(笑)
…賑やかな飲み会が始まりました。
『居酒屋 水扇』は、お友達の真紀ちゃんが
家族で経営している、アトホームなお店。
お料理がとっても美味しい♪
今までに何回も利用しています*(^-^)*
みんなでお料理をつつきながら
ワイワイ盛り上がっているところへ、
「お待たせしました~!!」
…ハイテンション比田井先生の登場です!
みんな、大きな拍手でお出迎え~!
比田井先生のクラスの子なのに、
「(会うのは)卒業以来だな!」
なぁ~んて子もいたりして、
(何回も会ってる私の方が、担任みたいだぞー!)
って感じでした(笑)
集合写真を撮って、1次会はお開き~!
「カラオケに行こう♪」ってことで、
私はいったん家に帰り、
父がちゃーんと寝ているか確かめた後(笑)、
キックボードで坂道をすっとばします\(^o^)/
アニソンが大人気!
ウエジョビ在学中に歌ってた懐かしい曲も
次々にリクエストされ、み~んなノリノリ (^0^)♪
たこ焼き食べながらの、とっても楽しい夜でした!
他の代の卒業生からも、
「先生、年末に飲もうよ~!」
とお声がかかっています。
教え子たちに会うと、
「先生って、全然変わらないね~!」
って言ってくれるから、好きです(笑)
何年経っても変わらない笑顔がそこにある。
(先生って、ほんとに幸せなお志事だなぁ。)
…改めてそう思う、年の瀬です*(^-^)* (和子)
2015年11月28日
アプトの道
先週のことです。
長女の友人の披露宴出席のため
軽井沢まで送ったついでに
久しぶりに、碓井峠を走ってみようということに。
途中にある「めがね橋」を散策してきました。

今は、高速道があるし、その前は碓井バイパスができ
軽井沢と群馬県をつなぐ道路が整備されましたが
私が子供の頃には、
両者をつなぐ道は碓井峠のみ。
しかも、この峠、とにかくクネクネとカーブが多い峠で
昔は細い道で、車同士のすれ違いがやっとのところも
あったような記憶があります。
当時からめがね橋だけが、この山道の名所だったような。
今は、休憩処もあり、駐車場もあります。
車を止めて、めがね橋の上は遊歩道になっているので
橋の上から、トンネルを3つほど抜けて、
ひたすら歩いてきました。
ぽかぽか日よりだったので、橋の上は景色もよく
「すごいねぇ」などと、喜んだものでしたが
トンネルの中は風が吹き抜けて「寒い!」
夏場には良いかもしれない場所です。
1㎞位は歩いたでしょうか、たぶん時間的に。
先はどこまで続くかわからなかったので
途中でリタイアしましたが、
久々によい運動になりました。
このめがね橋の遊歩道は通称「アプトの道」
と呼ばれているそうです。
昭和38年まで信越線のアプト式鉄道で
使われていた線路です。
アプト式とは、レールとレールの間に歯車レール敷き、
機関車の歯車を噛み合わせ、
勾配の急な線路を登り降りする鉄道のことだそうです。
めがね橋は、なんと200万個の煉瓦が使われているそうです。
国の重要文化財に指定されているのだそうです。
(mieko)
長女の友人の披露宴出席のため
軽井沢まで送ったついでに
久しぶりに、碓井峠を走ってみようということに。
途中にある「めがね橋」を散策してきました。

今は、高速道があるし、その前は碓井バイパスができ
軽井沢と群馬県をつなぐ道路が整備されましたが
私が子供の頃には、
両者をつなぐ道は碓井峠のみ。
しかも、この峠、とにかくクネクネとカーブが多い峠で
昔は細い道で、車同士のすれ違いがやっとのところも
あったような記憶があります。
当時からめがね橋だけが、この山道の名所だったような。
今は、休憩処もあり、駐車場もあります。
車を止めて、めがね橋の上は遊歩道になっているので
橋の上から、トンネルを3つほど抜けて、
ひたすら歩いてきました。
ぽかぽか日よりだったので、橋の上は景色もよく
「すごいねぇ」などと、喜んだものでしたが
トンネルの中は風が吹き抜けて「寒い!」
夏場には良いかもしれない場所です。
1㎞位は歩いたでしょうか、たぶん時間的に。
先はどこまで続くかわからなかったので
途中でリタイアしましたが、
久々によい運動になりました。
このめがね橋の遊歩道は通称「アプトの道」
と呼ばれているそうです。
昭和38年まで信越線のアプト式鉄道で
使われていた線路です。
アプト式とは、レールとレールの間に歯車レール敷き、
機関車の歯車を噛み合わせ、
勾配の急な線路を登り降りする鉄道のことだそうです。
めがね橋は、なんと200万個の煉瓦が使われているそうです。
国の重要文化財に指定されているのだそうです。
(mieko)
タグ :めがね橋
2015年11月26日
孔作くん、おめでとう\(^o^)/ その3.
(11/19のつづきです)
☆11/19のブログはこちら
「装いも新たに、新郎新婦が入場します!
皆さま、入口の扉にご注目ください♪」
…アナウンスに続いて、新郎新婦の姿が…!!
「わぁ~♡ 素敵っ!!」
“白いタキシードとカラードレス”
って思い込んでいた私は、び~っくり(@@)!!
和装姿の2人は、とってもとっても素敵でした!!

「各テーブルの代表者は、
2人へのメッセージカードを缶の中へ入れてください!」
…司会の方の指示に従います。
【会場に入ってテーブルに着いた時、
席札の横に1枚のカードが置いてありました。
「1年後の2人に宛てたメッセージを書いてください。
のちほど、新郎新婦が集めます!」
司会の方のアナウンスがあって、
宴の始まる前に、1人1人、書いたのです。
私は、表も裏も使っていっぱい書いちゃいました。笑。】
教え子たちのメッセージを全部集め、
孔作くんの持つ、赤い缶に入れました。
「1年後、お祝いのクラス会を開こう!」
そう言いながら、記念撮影~\(^o^)/

ゲスト全員のメッセージが集まり、
缶を閉じた2人は、フタに署名をしました。

そしていよいよ、余興が始まりました。
まずは、孔作くんがお友達と一緒にマイクを持ち、
歌ってくれました。
「そばにいたいよ
君のためにできることが
僕にあるかな~♪」
…『ひまわりの約束』です*(^-^)*
一緒にカラオケに行ったことがありますが、
孔作くんの甘い声は、とっても心地よいんです。
会場中が、うっとりと聞き惚れました♡
(私は動画を撮っていたので、写真はありません)
お友達の余興やビデオレターに続き、
新婦がご両親への手紙を読みました。
あちこちから、すすり泣きが聞こえます。

「結婚式」という、人生最大の晴れ舞台に立った時、
やっぱり心の一番真ん中にあるのは、
「両親への感謝」だと思います。
私の頬にも、涙がつたいました。
記念品と花束に想いを込め、新しい家族の誕生です!
感動で胸がいっぱいになりました*(^-^)*

エンドロールに流れた、
孔作くんからのメッセージがすっごく嬉しい\(^o^)/

孔作くんの家族とも、すっかり仲良しになりましたよ。
新郎新婦がいないのに集合写真だなんて、
長い人生のうち、初めてのことです(笑)

プールサイドで「集合~!」
みんな、とびっきりの笑顔~!!


孔作くん、あづさちゃん、結婚おめでとう♡
これからどんどん幸せになってね!
私はず~っと、2人を応援しているよ♪
(つ・づ・く。。。) (和子)
☆11/19のブログはこちら
「装いも新たに、新郎新婦が入場します!
皆さま、入口の扉にご注目ください♪」
…アナウンスに続いて、新郎新婦の姿が…!!
「わぁ~♡ 素敵っ!!」
“白いタキシードとカラードレス”
って思い込んでいた私は、び~っくり(@@)!!
和装姿の2人は、とってもとっても素敵でした!!
「各テーブルの代表者は、
2人へのメッセージカードを缶の中へ入れてください!」
…司会の方の指示に従います。
【会場に入ってテーブルに着いた時、
席札の横に1枚のカードが置いてありました。
「1年後の2人に宛てたメッセージを書いてください。
のちほど、新郎新婦が集めます!」
司会の方のアナウンスがあって、
宴の始まる前に、1人1人、書いたのです。
私は、表も裏も使っていっぱい書いちゃいました。笑。】
教え子たちのメッセージを全部集め、
孔作くんの持つ、赤い缶に入れました。
「1年後、お祝いのクラス会を開こう!」
そう言いながら、記念撮影~\(^o^)/
ゲスト全員のメッセージが集まり、
缶を閉じた2人は、フタに署名をしました。
そしていよいよ、余興が始まりました。
まずは、孔作くんがお友達と一緒にマイクを持ち、
歌ってくれました。
「そばにいたいよ
君のためにできることが
僕にあるかな~♪」
…『ひまわりの約束』です*(^-^)*
一緒にカラオケに行ったことがありますが、
孔作くんの甘い声は、とっても心地よいんです。
会場中が、うっとりと聞き惚れました♡
(私は動画を撮っていたので、写真はありません)
お友達の余興やビデオレターに続き、
新婦がご両親への手紙を読みました。
あちこちから、すすり泣きが聞こえます。
「結婚式」という、人生最大の晴れ舞台に立った時、
やっぱり心の一番真ん中にあるのは、
「両親への感謝」だと思います。
私の頬にも、涙がつたいました。
記念品と花束に想いを込め、新しい家族の誕生です!
感動で胸がいっぱいになりました*(^-^)*
エンドロールに流れた、
孔作くんからのメッセージがすっごく嬉しい\(^o^)/
孔作くんの家族とも、すっかり仲良しになりましたよ。
新郎新婦がいないのに集合写真だなんて、
長い人生のうち、初めてのことです(笑)
プールサイドで「集合~!」
みんな、とびっきりの笑顔~!!
孔作くん、あづさちゃん、結婚おめでとう♡
これからどんどん幸せになってね!
私はず~っと、2人を応援しているよ♪
(つ・づ・く。。。) (和子)
2015年11月19日
孔作くん、おめでとう\(^o^)/ その2.
(11/12のつづきです)
☆11/12のブログはこちら
秋晴れの空より素敵な笑顔の新郎新婦と、
学生時代と変わらず、やんちゃ盛りの教え子たち。
…卒業して12年経ってもなお、
こうして「先生~!」と慕ってくれる、
その無邪気な笑顔がとっても嬉しい*(^-^)*
笑顔いっぱいの、結婚披露宴が始まりました♪
私はとにかく嬉しくって、
何回「ピース(*^o^*)v!」をしたことか…(笑)

記念撮影の写真を見ると、
みんながかしこまっているのに
私はいっつも満面の笑み♪
(だって、嬉しいんだも~ん!)

「みんな、硬いよ~!
にこにこしようよー(^_-)-☆」
ってことで、もう1枚!(笑)


ウエディングケーキに書かれている
「相手への3つのお願い」が、可愛い!!

「ぜったいにしあわせにします
だから、おれのこともしあわせに
してください」
…わぁ~♡いいなぁ~*(^-^)*
それぞれがお願いを読み上げ、
相手のお願いに応えて
「了解!」の意味のサインをした上で、
笑顔のファーストバイトです!


甘~いケーキを口いっぱいに頬張って、
孔作くんも嬉しそう!
ゲストもみ~んな、にこにこ笑顔♪
(やっぱ、結婚式っていいな♡)
つくづくそう思います。
会場は、終始なごやかなムードです。
新婦に続いて新郎もお色直しのために中座です。
二人とも、大好きなおばあちゃんと手をつなぎ、
大きな拍手の中、扉の向こうに消えていきました。
2人のいない間、
プロフィールビデオの上映がありました。
教え子たちとハシャギながら
美味しいお料理をいただいて、
スクリーンに映る2人の笑顔を見ては
幸せでいっぱいになりました*(^-^)*


「何色のドレスを着てくるのかな?」
「どこから登場するのかな?」
…わくわくの披露宴は、続きます。
(つ・づ・く。。。) (和子)
☆11/12のブログはこちら
秋晴れの空より素敵な笑顔の新郎新婦と、
学生時代と変わらず、やんちゃ盛りの教え子たち。
…卒業して12年経ってもなお、
こうして「先生~!」と慕ってくれる、
その無邪気な笑顔がとっても嬉しい*(^-^)*
笑顔いっぱいの、結婚披露宴が始まりました♪
私はとにかく嬉しくって、
何回「ピース(*^o^*)v!」をしたことか…(笑)
記念撮影の写真を見ると、
みんながかしこまっているのに
私はいっつも満面の笑み♪
(だって、嬉しいんだも~ん!)
「みんな、硬いよ~!
にこにこしようよー(^_-)-☆」
ってことで、もう1枚!(笑)
ウエディングケーキに書かれている
「相手への3つのお願い」が、可愛い!!
「ぜったいにしあわせにします
だから、おれのこともしあわせに
してください」
…わぁ~♡いいなぁ~*(^-^)*
それぞれがお願いを読み上げ、
相手のお願いに応えて
「了解!」の意味のサインをした上で、
笑顔のファーストバイトです!
甘~いケーキを口いっぱいに頬張って、
孔作くんも嬉しそう!
ゲストもみ~んな、にこにこ笑顔♪
(やっぱ、結婚式っていいな♡)
つくづくそう思います。
会場は、終始なごやかなムードです。
新婦に続いて新郎もお色直しのために中座です。
二人とも、大好きなおばあちゃんと手をつなぎ、
大きな拍手の中、扉の向こうに消えていきました。
2人のいない間、
プロフィールビデオの上映がありました。
教え子たちとハシャギながら
美味しいお料理をいただいて、
スクリーンに映る2人の笑顔を見ては
幸せでいっぱいになりました*(^-^)*
「何色のドレスを着てくるのかな?」
「どこから登場するのかな?」
…わくわくの披露宴は、続きます。
(つ・づ・く。。。) (和子)
2015年11月12日
孔作くん、おめでとう\(^o^)/
「和子先生はしょっちゅう結婚式に呼ばれるけれど、
どこかで先生をしていたんですか?」
休憩コーナーに置いてあるニュースレターを見ながら、
生徒さんに聞かれる事が多いです。
「私ね、ウエジョビで教えてたんですよ!
9年間の間に、公務員科8クラスと
情報経理科2クラスの担任をしたので、
200名ちょっとの教え子がいるんです*(^-^)*
H18年、ウエジョビがほっとたいむを作ってから、
ずっとここで勤務しています♪」
そう答えると、「いいですねー!
いまだに結婚式に出られるなんて(^_-)-☆」と。
ホントです!
私は教え子の結婚式に呼んでもらうたびに、
幸せのお裾分けをたくさんもらって
どんどん幸せになっています*(^-^)*
先月は、幸せ満開日が2日続いて、
にこにこ&ワクワクしっぱなしでした*(^-^)*
☆実くん、おめでとう!
☆実くん、おめでとう!その2.
10/25は、12年前の教え子、孔作くんの晴れ舞台。
電車を乗り継いで、松本まで行きました。
途中、姨捨駅で3分停車。
すかさずホームへ降りて、絶景をバックに記念撮影です。
(若いカップルの写真を撮ってあげた後、
私も撮ってもらいました\(^o^)/)

会場は「ガーデンヒルズ迎賓館」。
綺麗な青空が広がります♪
やんちゃな教え子たちと、久しぶりの再会~!!


トイレの鏡に、素敵なメッセージを発見♡
テンションが上がります(^-^)/


挙式が始まりました。
扉が開き、孔作くんが入場してきました。
その緊張いっぱいの顔を見た瞬間、
「よかったね!」という想いで胸が熱くなり、
早くも涙がこみ上げてきました…。

あづさちゃんが、お父さまと腕を組み、入場してきます。
すっごく綺麗♡

結婚の誓約に続き、指輪の交換です。
式場には、赤い糸が張られていました。
結婚指輪は、その糸を通って祭壇に運ばれます。
参列者が手を添えて、後ろから前へと指輪をリレー。
バージンロード側にいた私も、前の方に指輪を送りました。
何だかとっても感動しました*(^-^)*

大きな拍手に包まれて、新しい夫婦の誕生です!!
プールサイドでのフラワーシャワー。
新郎新婦の緊張も解け、笑顔が弾けます。
「孔作くん、おめでとう~\(^o^)/」
私も笑顔満開、花びらを撒きました。


女性陣にはブーケトス、男性陣にはブロッコリートス。
笑顔がいっぱい。素敵な時間が流れます。
(つ・づ・く…) (和子)
どこかで先生をしていたんですか?」
休憩コーナーに置いてあるニュースレターを見ながら、
生徒さんに聞かれる事が多いです。
「私ね、ウエジョビで教えてたんですよ!
9年間の間に、公務員科8クラスと
情報経理科2クラスの担任をしたので、
200名ちょっとの教え子がいるんです*(^-^)*
H18年、ウエジョビがほっとたいむを作ってから、
ずっとここで勤務しています♪」
そう答えると、「いいですねー!
いまだに結婚式に出られるなんて(^_-)-☆」と。
ホントです!
私は教え子の結婚式に呼んでもらうたびに、
幸せのお裾分けをたくさんもらって
どんどん幸せになっています*(^-^)*
先月は、幸せ満開日が2日続いて、
にこにこ&ワクワクしっぱなしでした*(^-^)*
☆実くん、おめでとう!
☆実くん、おめでとう!その2.
10/25は、12年前の教え子、孔作くんの晴れ舞台。
電車を乗り継いで、松本まで行きました。
途中、姨捨駅で3分停車。
すかさずホームへ降りて、絶景をバックに記念撮影です。
(若いカップルの写真を撮ってあげた後、
私も撮ってもらいました\(^o^)/)
会場は「ガーデンヒルズ迎賓館」。
綺麗な青空が広がります♪
やんちゃな教え子たちと、久しぶりの再会~!!
トイレの鏡に、素敵なメッセージを発見♡
テンションが上がります(^-^)/
挙式が始まりました。
扉が開き、孔作くんが入場してきました。
その緊張いっぱいの顔を見た瞬間、
「よかったね!」という想いで胸が熱くなり、
早くも涙がこみ上げてきました…。
あづさちゃんが、お父さまと腕を組み、入場してきます。
すっごく綺麗♡
結婚の誓約に続き、指輪の交換です。
式場には、赤い糸が張られていました。
結婚指輪は、その糸を通って祭壇に運ばれます。
参列者が手を添えて、後ろから前へと指輪をリレー。
バージンロード側にいた私も、前の方に指輪を送りました。
何だかとっても感動しました*(^-^)*
大きな拍手に包まれて、新しい夫婦の誕生です!!
プールサイドでのフラワーシャワー。
新郎新婦の緊張も解け、笑顔が弾けます。
「孔作くん、おめでとう~\(^o^)/」
私も笑顔満開、花びらを撒きました。
女性陣にはブーケトス、男性陣にはブロッコリートス。
笑顔がいっぱい。素敵な時間が流れます。
(つ・づ・く…) (和子)
2015年11月10日
雨の紅葉狩り
先日のkyoko先生のブログ、
大阪万博にkyoko先生は生まれていなかった!
そうかぁ…
先日の日曜日、雨模様のなか、
北信地方をドライブして来ました。
長野市から、戸隠、鬼無里、信州新町を周りました。
得意な足の向くまま、気の向くまま。
お昼は戸隠中社で、名物のおそばを。
さすが、戸隠のおそば!
とてもおいしいかったです!!
中社の大鳥居と樹齢800年の大杉で記念撮影。
奥社の杉並木を歩く予定でしたが
悪天候で、しかもとても寒かったので
「今回はやめておこう」ということに(^_^;)
鬼無里の大望峠の展望台に立ち寄りましたが
雨も小降りにはなりましたが、雲が立ち込め
何も見えませんでした。
案内版によると、
北アルプスの3000m級の山々が一望できるとのこと。
白馬岳、剱岳、野口五郎岳、槍ヶ岳、などなど。
「槍ヶ岳って富士山の次に高いんじゃなかったっけ?」
と連れ合い。
「えっ、そうなの?!」知らなかったわぁ。
でも、調べてみました。
1位堂々富士山 3775.6
2位 北岳 3193.2
3位 奥穂高岳 3190
4位 間ノ岳 3190
5位が槍ヶ岳 3180
だそうですが、2~5位は そんなに変わらないんですね。
晴れた日にまた来たいね、なんて連れと話しているうちに
雲が流れ、うっすらと下界や、遠くの山々のいただきが
顔を出し、すごく高い場所にいる事を自覚したのでした。
意外だったのは、こんな雨模様の中でも
立派なカメラを構えたカメラマンたちが
雲の流れの合い間をぬって、紅葉を撮影していたこと。
雨の日は、それなりに趣があるということなんでしょう。
私たちも、撮影スポットをさがし、撮影してきたのが
今日の写真です。

(mieko)
大阪万博にkyoko先生は生まれていなかった!
そうかぁ…
先日の日曜日、雨模様のなか、
北信地方をドライブして来ました。
長野市から、戸隠、鬼無里、信州新町を周りました。
得意な足の向くまま、気の向くまま。
お昼は戸隠中社で、名物のおそばを。
さすが、戸隠のおそば!
とてもおいしいかったです!!
中社の大鳥居と樹齢800年の大杉で記念撮影。
奥社の杉並木を歩く予定でしたが
悪天候で、しかもとても寒かったので
「今回はやめておこう」ということに(^_^;)
鬼無里の大望峠の展望台に立ち寄りましたが
雨も小降りにはなりましたが、雲が立ち込め
何も見えませんでした。
案内版によると、
北アルプスの3000m級の山々が一望できるとのこと。
白馬岳、剱岳、野口五郎岳、槍ヶ岳、などなど。
「槍ヶ岳って富士山の次に高いんじゃなかったっけ?」
と連れ合い。
「えっ、そうなの?!」知らなかったわぁ。
でも、調べてみました。
1位堂々富士山 3775.6
2位 北岳 3193.2
3位 奥穂高岳 3190
4位 間ノ岳 3190
5位が槍ヶ岳 3180
だそうですが、2~5位は そんなに変わらないんですね。
晴れた日にまた来たいね、なんて連れと話しているうちに
雲が流れ、うっすらと下界や、遠くの山々のいただきが
顔を出し、すごく高い場所にいる事を自覚したのでした。
意外だったのは、こんな雨模様の中でも
立派なカメラを構えたカメラマンたちが
雲の流れの合い間をぬって、紅葉を撮影していたこと。
雨の日は、それなりに趣があるということなんでしょう。
私たちも、撮影スポットをさがし、撮影してきたのが
今日の写真です。

(mieko)
2015年11月07日
こんにちは~こんにちは~世界の国から~。
相方の実家に帰省する際に、吹田ICで高速道路を降ります。
吹田ICのすぐ横は、大阪万博公園。

大阪万博の頃、残念ながら私は生まれていませんでしたが、
この塔の存在は知っています。
子どもの頃、岡本太郎さんの出演する、
「芸術は爆発だ!」のCMが怖くて…
でも、この塔が岡本太郎さんによるものだと
知ったのは、だいぶ後になってのことです。
初めて相方の実家に帰省した時に、
この太陽の塔を初めて見ました。
TVでしか見たことがないものが、そこにあるというのは、
ちょっと感動的で、同時に遠くへ来てしまったのだなという
実感にもつながりました。
今回も見えました。太陽の塔。
残念ながら、耐震基準を満たしていないところが
あるそうで…
工事ができるような、できないような感じらしいです。
さらに、いろいろ調べてみましたら、
この太陽の塔には4つの顔があるそうで。
その第4の顔が行方不明になっているとか。
何だかミステリーもあるみたいです。
夜になると目が光るときもあるそうです。
内部は見学できるようになっているそうですが、
何かのイベントや節目の時にしか入れないそうです。
大阪万博が開催されたのは1970年。
太陽の塔はすでに45年もの間、そこに立ち続けていることに
なりますよね。
その間に、某映画の「トモダチ」の覆面を被せられたり、
プロジェクションマッピングで崩されてみたり、
リボンをぐるぐる巻きにされたりもしているようですが
(見てみたい!)
50年、60年と、過去に何万人もの人が訪れた万博が
そこで行われたシンボルとして、立ち続けていくのでしょうか。
と、いろんなことは後から考えたこと。
実際には、一瞬で通り過ぎてしまいました。
それにしては、写真がうまく取れていましたので、
ここに載せておきます。
(kyoko)
吹田ICのすぐ横は、大阪万博公園。
大阪万博の頃、残念ながら私は生まれていませんでしたが、
この塔の存在は知っています。
子どもの頃、岡本太郎さんの出演する、
「芸術は爆発だ!」のCMが怖くて…
でも、この塔が岡本太郎さんによるものだと
知ったのは、だいぶ後になってのことです。
初めて相方の実家に帰省した時に、
この太陽の塔を初めて見ました。
TVでしか見たことがないものが、そこにあるというのは、
ちょっと感動的で、同時に遠くへ来てしまったのだなという
実感にもつながりました。
今回も見えました。太陽の塔。
残念ながら、耐震基準を満たしていないところが
あるそうで…
工事ができるような、できないような感じらしいです。
さらに、いろいろ調べてみましたら、
この太陽の塔には4つの顔があるそうで。
その第4の顔が行方不明になっているとか。
何だかミステリーもあるみたいです。
夜になると目が光るときもあるそうです。
内部は見学できるようになっているそうですが、
何かのイベントや節目の時にしか入れないそうです。
大阪万博が開催されたのは1970年。
太陽の塔はすでに45年もの間、そこに立ち続けていることに
なりますよね。
その間に、某映画の「トモダチ」の覆面を被せられたり、
プロジェクションマッピングで崩されてみたり、
リボンをぐるぐる巻きにされたりもしているようですが
(見てみたい!)
50年、60年と、過去に何万人もの人が訪れた万博が
そこで行われたシンボルとして、立ち続けていくのでしょうか。
と、いろんなことは後から考えたこと。
実際には、一瞬で通り過ぎてしまいました。
それにしては、写真がうまく取れていましたので、
ここに載せておきます。
(kyoko)
2015年11月05日
実くん、おめでとう\(^o^)/ その2.
(10/29の続きです)
笑顔いっぱいの「ケーキカット」、
幸せいっぱいの「ファーストバイト」と続き、
会場はあったか~い空気に包まれました*(^-^)*
☆10/29のブログはこちら
新婦に続き、新郎実くんもお色直しのために中座。
2人とも、大好きなお母様と手を取り合って、
にこにこと会場を後にしました♪
プロフィールビデオでは、
修学旅行のハワイで撮った写真が出てきました。
(水着姿じゃなくて、よかったぁ~(^_-)-☆)
…ほっと、ひと安心。

「装いも新たに、新郎新婦の入場です!」
アナウンスに続き、2人がにこやかに登場しました♪
新婦は、落ち着いた色合いながらも、
華やかなドレスがとってもよく似合います♡
ピンクの真ん丸ブーケがすっごく可愛い!
タキシードに身を包み、
嬉しそうに新婦をエスコートする実くんの
笑顔がとってもいい~\(^o^)/
2人がテーブルを回りながら、
ゲストと一緒に写真を撮ります。
私はやっぱり、ハシャイデいます(笑)

「各テーブル1名、代表者を選んでください」
…私がトイレに行っている間に
そんなアナウンスがあったらしく、
席に戻ると「代表に決まりましたから!」と
同じテーブルの人が、嬉しそう。
(何するんだろう?)…わくわく~(^_-)-☆
号令に合わせて、各代表者が一斉に
テーブルの真ん中の器に液体を注ぎ、点灯しました~!
綺麗なブルーの輝きが嬉しい~!!


2人のシャンパンタワー、みんな息を飲んで見守ります。
幻想的で、とっても素敵でしたよ~!!

可愛い甥っ子姪っ子たちの歌のプレゼントに、
2人は目を細めて、にっこにこ*(^^)*(^-^)/
一緒に写真を撮って、私もにっこにこ(*^.^*)


ご両親にあてた手紙を読みながら、
新婦の頬を涙がつたいます。
それを見て、胸がいっぱいになりました。

花束と記念品の贈呈があり、
素敵な家族の誕生です\(^o^)/
私はまるで、専属カメラマンのように
ベストポジションに陣取り、
夢中で写真を撮りました(笑)


緊張いっぱい、笑顔いっぱい、
実くんの結婚式は、
とってもあったかかったです。
帰る頃には、辺りは真っ暗。
キラキラの光に包まれながら、
「実くん、本当におめでとう!
私はこれからも、2人を応援していくよー!」
そう思った、幸せいっぱいの夜でした*(^-^)*


(和子)
笑顔いっぱいの「ケーキカット」、
幸せいっぱいの「ファーストバイト」と続き、
会場はあったか~い空気に包まれました*(^-^)*
☆10/29のブログはこちら
新婦に続き、新郎実くんもお色直しのために中座。
2人とも、大好きなお母様と手を取り合って、
にこにこと会場を後にしました♪
プロフィールビデオでは、
修学旅行のハワイで撮った写真が出てきました。
(水着姿じゃなくて、よかったぁ~(^_-)-☆)
…ほっと、ひと安心。
「装いも新たに、新郎新婦の入場です!」
アナウンスに続き、2人がにこやかに登場しました♪
新婦は、落ち着いた色合いながらも、
華やかなドレスがとってもよく似合います♡
ピンクの真ん丸ブーケがすっごく可愛い!
タキシードに身を包み、
嬉しそうに新婦をエスコートする実くんの
笑顔がとってもいい~\(^o^)/
2人がテーブルを回りながら、
ゲストと一緒に写真を撮ります。
私はやっぱり、ハシャイデいます(笑)
「各テーブル1名、代表者を選んでください」
…私がトイレに行っている間に
そんなアナウンスがあったらしく、
席に戻ると「代表に決まりましたから!」と
同じテーブルの人が、嬉しそう。
(何するんだろう?)…わくわく~(^_-)-☆
号令に合わせて、各代表者が一斉に
テーブルの真ん中の器に液体を注ぎ、点灯しました~!
綺麗なブルーの輝きが嬉しい~!!
2人のシャンパンタワー、みんな息を飲んで見守ります。
幻想的で、とっても素敵でしたよ~!!
可愛い甥っ子姪っ子たちの歌のプレゼントに、
2人は目を細めて、にっこにこ*(^^)*(^-^)/
一緒に写真を撮って、私もにっこにこ(*^.^*)
ご両親にあてた手紙を読みながら、
新婦の頬を涙がつたいます。
それを見て、胸がいっぱいになりました。
花束と記念品の贈呈があり、
素敵な家族の誕生です\(^o^)/
私はまるで、専属カメラマンのように
ベストポジションに陣取り、
夢中で写真を撮りました(笑)
緊張いっぱい、笑顔いっぱい、
実くんの結婚式は、
とってもあったかかったです。
帰る頃には、辺りは真っ暗。
キラキラの光に包まれながら、
「実くん、本当におめでとう!
私はこれからも、2人を応援していくよー!」
そう思った、幸せいっぱいの夜でした*(^-^)*
(和子)
2015年10月29日
実くん、おめでとう\(^o^)/
窓の外には、綺麗な秋晴れの空が広がっています。
来週からは、11月。
朝晩の冷え込みがいよいよ厳しくなってきました。
そんな季節の変わり目ですが、
この間の土日、2日連続で教え子の結婚式に呼ばれ、
ココロがぽかぽかになった私です*(^-^)*
10/24は、東京からUターンしてきた私が
ウエジョビで初めて担任をした、実くんの結婚式でした。
彼は、平成9年公務員コース、
H10年情報経理課OA経理コースと、
2年間、私のクラスで勉強しました。
「結婚式には、ゼッタイに先生を呼ぶよ~!」
…5年くらい前、一緒に飲んだ時に
そんな約束をしてくれたことを思い出しながら、
バスに揺られて軽井沢まで行きました*(^-^)*
式を終えた2人を、フラワーシャワーでお迎えします。

(緊張してるなぁ~!)と思いながら、
「おめでとう~\(^o^)/」と笑顔を向けた私に
「先生~!遠いところ、ありがとうございます!」
実くんのとびっきりの笑顔が返ってきました。

披露宴が始まり、同じテーブルの方たちと挨拶をします。
知っている人は1人もいなかったのですが、
お互い自己紹介をし、実くんの話題で盛り上がりました。
私が手にしているのは、乾杯前の、ウェルカムカクテルです。

「新郎新婦の入場です!」
…緊張の面持ちで姿を見せた2人。
実くんの挨拶で、披露宴が始まりました*(^-^)*


(がんばれ!落ち着いて!!)
とっても真面目で誠実で、一生懸命の実くんを、
ゲストみんなが応援します。
2人の緊張がほぐれたのが、
主賓の挨拶と友人のスピーチが終わり、
「初めての共同作業」用のケーキが
運ばれてきた時です(^_-)-☆

「わぁ~!すごいー!!!!!」
会場いっぱいに、どよめきが広がります。
今までたくさんの結婚式に呼ばれてきましたが、
こ~んなに長いウエディングケーキは初めて!
ちっちゃいお友達がい~っぱい並んでる、
とっても可愛いケーキです♡

一緒にナイフを握る2人も、にこにこ笑顔。
幸せいっぱいのファーストバイト*(^-^)*(^o^)/
甘~い笑顔が、とってもいい♪


「おめでとう~\(^o^)/」
ビールを持ってお酌に行く私に、
「先生!!今日は本当にありがとうございました。
来てもらえて、本当に嬉しいです!」と、
実くんの“はにかみ笑顔”が向けられて、
私は本当に本当に嬉しくなりました♪

出会った時は18歳だった彼。
出会ってからの方が、長くなりました。
私は教え子たちにとって、
一生「担任の先生」でいられるのが、
ものすっご~く嬉しいです(*^.^*)
(つ・づ・く…) (和子)
来週からは、11月。
朝晩の冷え込みがいよいよ厳しくなってきました。
そんな季節の変わり目ですが、
この間の土日、2日連続で教え子の結婚式に呼ばれ、
ココロがぽかぽかになった私です*(^-^)*
10/24は、東京からUターンしてきた私が
ウエジョビで初めて担任をした、実くんの結婚式でした。
彼は、平成9年公務員コース、
H10年情報経理課OA経理コースと、
2年間、私のクラスで勉強しました。
「結婚式には、ゼッタイに先生を呼ぶよ~!」
…5年くらい前、一緒に飲んだ時に
そんな約束をしてくれたことを思い出しながら、
バスに揺られて軽井沢まで行きました*(^-^)*
式を終えた2人を、フラワーシャワーでお迎えします。
(緊張してるなぁ~!)と思いながら、
「おめでとう~\(^o^)/」と笑顔を向けた私に
「先生~!遠いところ、ありがとうございます!」
実くんのとびっきりの笑顔が返ってきました。
披露宴が始まり、同じテーブルの方たちと挨拶をします。
知っている人は1人もいなかったのですが、
お互い自己紹介をし、実くんの話題で盛り上がりました。
私が手にしているのは、乾杯前の、ウェルカムカクテルです。
「新郎新婦の入場です!」
…緊張の面持ちで姿を見せた2人。
実くんの挨拶で、披露宴が始まりました*(^-^)*
(がんばれ!落ち着いて!!)
とっても真面目で誠実で、一生懸命の実くんを、
ゲストみんなが応援します。
2人の緊張がほぐれたのが、
主賓の挨拶と友人のスピーチが終わり、
「初めての共同作業」用のケーキが
運ばれてきた時です(^_-)-☆
「わぁ~!すごいー!!!!!」
会場いっぱいに、どよめきが広がります。
今までたくさんの結婚式に呼ばれてきましたが、
こ~んなに長いウエディングケーキは初めて!
ちっちゃいお友達がい~っぱい並んでる、
とっても可愛いケーキです♡
一緒にナイフを握る2人も、にこにこ笑顔。
幸せいっぱいのファーストバイト*(^-^)*(^o^)/
甘~い笑顔が、とってもいい♪
「おめでとう~\(^o^)/」
ビールを持ってお酌に行く私に、
「先生!!今日は本当にありがとうございました。
来てもらえて、本当に嬉しいです!」と、
実くんの“はにかみ笑顔”が向けられて、
私は本当に本当に嬉しくなりました♪
出会った時は18歳だった彼。
出会ってからの方が、長くなりました。
私は教え子たちにとって、
一生「担任の先生」でいられるのが、
ものすっご~く嬉しいです(*^.^*)
(つ・づ・く…) (和子)
2015年10月28日
法事。
法事は親戚一同を集まらせてくれる、
故人の思いやりだと思う。
そんなことを感じた週末でした。
最近、年に1度法事があって、
相方の実家へ帰省する機会をいただいています。
場所は兵庫県。
そう簡単に帰れる距離ではありません。
言い換えれば、法事でもないと帰らない・・・
私たち自身が、帰省する機会をいただいているわけです。
結婚して14年目になりますが、
ほぼ毎年、何かしらの法事で帰っています。
まぁ、家庭の事情は様々ですので詳しくは書きません。
でも、そうやって私たちが帰る理由があるのは、
有り難いことなのかもしれません。
最初は親戚が集まっても、
話題について行かれませんでした。
しかし、やっとここ最近、話には入れるようになったか。
そんなことを感じています。
私は嫁の立場なので、いちばん下から控えめに
皆さんの話を聞いているのですが、
やっと名前も覚えてもらえて。
親戚一同、みんな近くに住んでいるわけではなく。
県外から、この日に合わせて来てくれます。
東京から、滋賀県から、山梨県から・・・といった具合。
法事をお願いしているお寺の和尚さんも、
故人の皆さんのおかげで、いまここにいて、
その方々が引き合わせてくれている。
集まる機会を作ってくれている。
そんなお話をしてくださいました。
縁があってこの家に入り、
この親戚の方々とお付き合いすることとなり。
それは今後もずーっと続いていって、
徐々に私たちの世代が引き継いでいくことになる。
今回は、親戚の皆さんのご年齢もあって、
そんなことを強く感じて帰ってきました。
年に1度の車で7時間と少しの距離も、
せっかくの機会なのだと考えると、
それほど苦でもないような気がしています。
次は春に行く予定が決まりました。
楽しみにして、出かけたいと思います。

写真は、相方の実家の近くというわけではありませんが、
その道中で。ちょっと寄り道もしたので、
寄り道先の近くの写真。
だいたいこのあたりに出かけたということが
わかるでしょうか。
(kyoko)
故人の思いやりだと思う。
そんなことを感じた週末でした。
最近、年に1度法事があって、
相方の実家へ帰省する機会をいただいています。
場所は兵庫県。
そう簡単に帰れる距離ではありません。
言い換えれば、法事でもないと帰らない・・・
私たち自身が、帰省する機会をいただいているわけです。
結婚して14年目になりますが、
ほぼ毎年、何かしらの法事で帰っています。
まぁ、家庭の事情は様々ですので詳しくは書きません。
でも、そうやって私たちが帰る理由があるのは、
有り難いことなのかもしれません。
最初は親戚が集まっても、
話題について行かれませんでした。
しかし、やっとここ最近、話には入れるようになったか。
そんなことを感じています。
私は嫁の立場なので、いちばん下から控えめに
皆さんの話を聞いているのですが、
やっと名前も覚えてもらえて。
親戚一同、みんな近くに住んでいるわけではなく。
県外から、この日に合わせて来てくれます。
東京から、滋賀県から、山梨県から・・・といった具合。
法事をお願いしているお寺の和尚さんも、
故人の皆さんのおかげで、いまここにいて、
その方々が引き合わせてくれている。
集まる機会を作ってくれている。
そんなお話をしてくださいました。
縁があってこの家に入り、
この親戚の方々とお付き合いすることとなり。
それは今後もずーっと続いていって、
徐々に私たちの世代が引き継いでいくことになる。
今回は、親戚の皆さんのご年齢もあって、
そんなことを強く感じて帰ってきました。
年に1度の車で7時間と少しの距離も、
せっかくの機会なのだと考えると、
それほど苦でもないような気がしています。
次は春に行く予定が決まりました。
楽しみにして、出かけたいと思います。

写真は、相方の実家の近くというわけではありませんが、
その道中で。ちょっと寄り道もしたので、
寄り道先の近くの写真。
だいたいこのあたりに出かけたということが
わかるでしょうか。
(kyoko)
2015年10月22日
秋を満喫♡
「今度の日曜日、
みんなでお昼を食べにいきませんか~?」
…先週の半ば、
主人のお母さんに電話をかけました。
10/8はお義母さんのお誕生でした。
残念ながらお義父さんはお仕事で来られず、
父と主人と4人で「お祝いランチ」へ*(^-^)*
お店からケーキのサービスもあり、
お義母さんはとっても嬉しそうでした!!
父をウエジョビに送った後、
3人でキノコ狩りに行きました。
車で1時間。湖のほとりの山の中へ~!
紅葉がとっても綺麗です☆(^-^)☆

「あるかなぁ~!?」
ビニール袋を手に、目を凝らします。
「あったぁ~\(^o^)/」
…一番乗りは、お義母さん!
ついこの間も、お義父さんと栄村まで行って、
キノコを山ほど採ってきたんだそうです。


「わぁ~!いいなぁ♡」
私も早く、見つけたいっ!!
栗が落ちています。
葉っぱがとっても綺麗です!


きのこ以外に目が奪われて、
わくわくとカメラを構える私です(笑)
葉っぱも笑っています(笑笑)

「わぁ~!すごい!!
来てきて~(^_-)-☆」
…主人が叫びました。
「何、なに~!??何がすごいの?」
お義母さんも私も走ります!(笑)
「わぁ~!!!!!」
クリタケが群生しています。
「すごいね~!」「たくさんあるねー!」
テンションが上がります。

「あったぁ~!!」
私も、大きなじこぼうを見つけました♡

1時間半の間に、
クリタケ、チャナメツムタケ、じこぼうなど、
いっぱい採れました~\(^o^)/

「今日のお夕飯は、キノコうどんにしよう!」
ワクワクしながらお料理開始です♪

「美味しいっ!」「うまいな!」「コレ、うまい!」
…『居酒屋和子』には、父と主人と私の
3つの「美味しい顔」が並びました。
「明日の朝は、炊き込みご飯にしよう!」
クリタケ、揚げ、こんにゃく、人参を合わせ、
タイマーをセットします。
残ったキノコは、また次の日のお味噌汁に♪
キノコ狩り1回で、3度おいしい♡
(グ○コよりすごい!笑。)


信州の秋、満喫しています*(^-^)* (和子)
みんなでお昼を食べにいきませんか~?」
…先週の半ば、
主人のお母さんに電話をかけました。
10/8はお義母さんのお誕生でした。
残念ながらお義父さんはお仕事で来られず、
父と主人と4人で「お祝いランチ」へ*(^-^)*
お店からケーキのサービスもあり、
お義母さんはとっても嬉しそうでした!!
父をウエジョビに送った後、
3人でキノコ狩りに行きました。
車で1時間。湖のほとりの山の中へ~!
紅葉がとっても綺麗です☆(^-^)☆
「あるかなぁ~!?」
ビニール袋を手に、目を凝らします。
「あったぁ~\(^o^)/」
…一番乗りは、お義母さん!
ついこの間も、お義父さんと栄村まで行って、
キノコを山ほど採ってきたんだそうです。
「わぁ~!いいなぁ♡」
私も早く、見つけたいっ!!
栗が落ちています。
葉っぱがとっても綺麗です!
きのこ以外に目が奪われて、
わくわくとカメラを構える私です(笑)
葉っぱも笑っています(笑笑)
「わぁ~!すごい!!
来てきて~(^_-)-☆」
…主人が叫びました。
「何、なに~!??何がすごいの?」
お義母さんも私も走ります!(笑)
「わぁ~!!!!!」
クリタケが群生しています。
「すごいね~!」「たくさんあるねー!」
テンションが上がります。
「あったぁ~!!」
私も、大きなじこぼうを見つけました♡
1時間半の間に、
クリタケ、チャナメツムタケ、じこぼうなど、
いっぱい採れました~\(^o^)/
「今日のお夕飯は、キノコうどんにしよう!」
ワクワクしながらお料理開始です♪
「美味しいっ!」「うまいな!」「コレ、うまい!」
…『居酒屋和子』には、父と主人と私の
3つの「美味しい顔」が並びました。
「明日の朝は、炊き込みご飯にしよう!」
クリタケ、揚げ、こんにゃく、人参を合わせ、
タイマーをセットします。
残ったキノコは、また次の日のお味噌汁に♪
キノコ狩り1回で、3度おいしい♡
(グ○コよりすごい!笑。)
信州の秋、満喫しています*(^-^)* (和子)
2015年10月15日
どこでもドア~\(^o^)/
楽しんできました!
「生誕80周年記念 藤子・F・不二雄展」。
2ヶ月位前、新聞の広告欄に
このイベントの紹介がありました。
「こんなの、やるんだって~(^.^)!」
主人に見せたところ…。
「行こう!行こう!!」
…小さな子どものような“にこにこ笑顔”が
返ってきました*(^-^)*
前売り券を買い、一緒に出かけられる日を
心待ちにしていました♪
そしてついに、その日がやってきました~!
行く前は、主人の方がテンション高かったのですが、
会場に着いた瞬間!!私のスイッチが入りました(笑)


「ねぇ、ねぇ、写真撮って(^_-)-☆」
何度、お願いしたことか…。あはは。
(だって、ドラえもん、可愛いんだもん♡ )


「どこでもドア」をくぐる時は、
ものすっごくワクワクしましたよ♪

「SF(すこしふしぎ)シアター」は、
タイムマシンに乗って、不思議な冒険の旅に出る、
室内型4Dプロジェクションマッピング、
アトラクション感覚の体感映像シアター。
たくさんのちびっ子たちと一緒に
「わぁ~\(^o^)/!」を連発してきました。
ドラえもん、パーマン、オバケのQ太郎などの
貴重な原画はナント!93点もありました!
オバQとパーマンの
初期のモノクロアニメが上映されていて、
テンションがどんどん上がります↑↑
藤子・F・不二雄は、お父様の転勤で
上田市に住んでいた時期があったそうで、
ますます親しみがわきました。
いろんなコーナーがあったのですが、
一番楽しかったのが「なりきりキャラひろば」。
「空飛ぶQちゃん」に乗り、
「先生の机」でパイプをくゆらせ、
「パーマンのパワー体験」で踏んばりました!



「のび太の部屋」は、初めて入りました。
(当たり前~!あたりまえ~♪…笑)
知り合いの家族が来ていたので、
写真を撮りあうことができてよかったです!
(酒井先生、ありがとうございました)

唯一の心残りは、時間の都合で
「ドラえもんとの握手会」に
参加できなかったコトです(^^;
たくさんのドラえもんに見送られて
わくわくいっぱいの会場を出る頃には、
“小学生の和子ちゃん”に戻っていた私でした*(^-^)*

mieko先生がこの夏、川崎市にある
「藤子・F・不二雄ミュージアム」に行ったそうですが、
☆藤子・F・不二雄ミュージアム
「私も行きたぁ~~い!!」と、
主人におねだりしてみようかな(笑)。
(和子)
「生誕80周年記念 藤子・F・不二雄展」。
2ヶ月位前、新聞の広告欄に
このイベントの紹介がありました。
「こんなの、やるんだって~(^.^)!」
主人に見せたところ…。
「行こう!行こう!!」
…小さな子どものような“にこにこ笑顔”が
返ってきました*(^-^)*
前売り券を買い、一緒に出かけられる日を
心待ちにしていました♪
そしてついに、その日がやってきました~!
行く前は、主人の方がテンション高かったのですが、
会場に着いた瞬間!!私のスイッチが入りました(笑)
「ねぇ、ねぇ、写真撮って(^_-)-☆」
何度、お願いしたことか…。あはは。
(だって、ドラえもん、可愛いんだもん♡ )
「どこでもドア」をくぐる時は、
ものすっごくワクワクしましたよ♪
「SF(すこしふしぎ)シアター」は、
タイムマシンに乗って、不思議な冒険の旅に出る、
室内型4Dプロジェクションマッピング、
アトラクション感覚の体感映像シアター。
たくさんのちびっ子たちと一緒に
「わぁ~\(^o^)/!」を連発してきました。
ドラえもん、パーマン、オバケのQ太郎などの
貴重な原画はナント!93点もありました!
オバQとパーマンの
初期のモノクロアニメが上映されていて、
テンションがどんどん上がります↑↑
藤子・F・不二雄は、お父様の転勤で
上田市に住んでいた時期があったそうで、
ますます親しみがわきました。
いろんなコーナーがあったのですが、
一番楽しかったのが「なりきりキャラひろば」。
「空飛ぶQちゃん」に乗り、
「先生の机」でパイプをくゆらせ、
「パーマンのパワー体験」で踏んばりました!
「のび太の部屋」は、初めて入りました。
(当たり前~!あたりまえ~♪…笑)
知り合いの家族が来ていたので、
写真を撮りあうことができてよかったです!
(酒井先生、ありがとうございました)
唯一の心残りは、時間の都合で
「ドラえもんとの握手会」に
参加できなかったコトです(^^;
たくさんのドラえもんに見送られて
わくわくいっぱいの会場を出る頃には、
“小学生の和子ちゃん”に戻っていた私でした*(^-^)*
mieko先生がこの夏、川崎市にある
「藤子・F・不二雄ミュージアム」に行ったそうですが、
☆藤子・F・不二雄ミュージアム
「私も行きたぁ~~い!!」と、
主人におねだりしてみようかな(笑)。
(和子)
2015年10月08日
秋に想う。
街路樹が色づき、空が高くなりました。
今朝は寒くて、運転しながらヒーターをつけました。
日に日に秋の深まりを感じる今日この頃です…。
今月は、お出かけする機会がい~っぱい!
講演を聞きに行ったり映画を観たり、
学園祭を楽しんだり美味しい物を食べにいったりと、
「五感フル活用!」の10月です*(^-^)*
残りの3週間も、
主人のお母さんの誕生日、キノコ狩り、
講演会、お楽しみイベント、旅行、などなど
ワクワクいっぱいの行事が続きます♪
そしてナント!嬉しいことに、
10/24(土)25(日)と2日連続で、
教え子の結婚式に呼ばれているんですよ~\(^o^)/
九州に住む方からみかんとカボスを頂き、
近くに住む友人から自家製のりんごをもらい、
教え子から実家の農園のぶどうをもらい…
まるで「果物感謝祭」です\(^o^)/


深紅のりんご「秋映え」で作った六文銭は、
なかなかりっぱです(笑)

新鮮なお野菜をいただくことも多くって、
お料理するのがとっても楽しい!!
ゆで卵の殻を剝いたら♡が出現。

可愛い色のピーマンは、
まるで「すきっ歯の子ども」みたい。
カラフルな青椒肉絲ができました~\(^o^)/



お昼ご飯の目玉焼きが♡になったので、
イカの塩辛も♡にしたら、何だか楽しい☆
(多く盛りすぎちゃったよ。
塩分とりすぎだ~! ^^;)


昨日のお昼に作ったラーメンは、
スープに浮いたネギが♡だった~!

平凡な毎日がとっても幸せ。
…そう、いつも以上に強く思うのは、
この季節のせいでしょうか?
空を見上げては、
若くして亡くなってしまった友達を想い、
“この同じ空、きっと見上げてる!”と
遠くで頑張る友達の笑顔を思い浮かべては、
「頑張れ、自分!」と自身へエールを送ります。
お風呂で父の背中を流しながら、
(風邪ひかないでね!)と心の中でつぶやきます。
お天気のいい日は、車いすを押しながら
母とお散歩したいな、って思います。
1日1日がとっても大切。
自分磨きを楽しみながら、
爽やかなこの季節を、大好きな家族と一緒に
めいっぱい楽しみたいと思います*(^-^)*
(和子)
今朝は寒くて、運転しながらヒーターをつけました。
日に日に秋の深まりを感じる今日この頃です…。
今月は、お出かけする機会がい~っぱい!
講演を聞きに行ったり映画を観たり、
学園祭を楽しんだり美味しい物を食べにいったりと、
「五感フル活用!」の10月です*(^-^)*
残りの3週間も、
主人のお母さんの誕生日、キノコ狩り、
講演会、お楽しみイベント、旅行、などなど
ワクワクいっぱいの行事が続きます♪
そしてナント!嬉しいことに、
10/24(土)25(日)と2日連続で、
教え子の結婚式に呼ばれているんですよ~\(^o^)/
九州に住む方からみかんとカボスを頂き、
近くに住む友人から自家製のりんごをもらい、
教え子から実家の農園のぶどうをもらい…
まるで「果物感謝祭」です\(^o^)/
深紅のりんご「秋映え」で作った六文銭は、
なかなかりっぱです(笑)
新鮮なお野菜をいただくことも多くって、
お料理するのがとっても楽しい!!
ゆで卵の殻を剝いたら♡が出現。
可愛い色のピーマンは、
まるで「すきっ歯の子ども」みたい。
カラフルな青椒肉絲ができました~\(^o^)/
お昼ご飯の目玉焼きが♡になったので、
イカの塩辛も♡にしたら、何だか楽しい☆
(多く盛りすぎちゃったよ。
塩分とりすぎだ~! ^^;)
昨日のお昼に作ったラーメンは、
スープに浮いたネギが♡だった~!
平凡な毎日がとっても幸せ。
…そう、いつも以上に強く思うのは、
この季節のせいでしょうか?
空を見上げては、
若くして亡くなってしまった友達を想い、
“この同じ空、きっと見上げてる!”と
遠くで頑張る友達の笑顔を思い浮かべては、
「頑張れ、自分!」と自身へエールを送ります。
お風呂で父の背中を流しながら、
(風邪ひかないでね!)と心の中でつぶやきます。
お天気のいい日は、車いすを押しながら
母とお散歩したいな、って思います。
1日1日がとっても大切。
自分磨きを楽しみながら、
爽やかなこの季節を、大好きな家族と一緒に
めいっぱい楽しみたいと思います*(^-^)*
(和子)