2015年12月05日
なにげないけどすごくうれしい。
先日、連れ合いが、
技術だか、設備だかの関連会社の展示会に行き
各社の景品を、わんさかと貰ってきました。
スケジュール帳あり、ボールペンやマーカーペン、
テープカッターなどの文房具など、いろいろな景品が
あるなか、「これちょうだい!」
ともらったのが、「使い捨てマスクケース」。

和紙でできたシンプルなものですが
こういうのが欲しかったのよね。
今日も、ほっとたいむの生徒さんが、おひとり
インフルエンザの予防接種を受けていらっしゃったとのこと。
そんな季節になりました。
私は、予防接種はしないものの
人ごみに出かける時は、マスクを手放せません。
予備に持ち歩きたいときなど、こんなケースが便利です!
昔はマスクといえば、白いガーゼマスクしかありませんでした。
(毎回、昔の話が登場しますが、悪しからず(^_^;))
最近は使い捨てマスクが主流のようです。
清潔面からして、使い捨てマスクに軍配があがるようです。
何と言っても手軽だし…
フィルター付きのマスクなんていうのもありますが
どんなマスクでも、風邪やインフルエンザのウイルスは
100%シャットアウトできないのだそうですよ。
ウイルスは、マスクの生地の目を通り抜けちゃうほど
小さいんですって。
それでも、マスクをしていると、喉の粘膜が
適度な湿度で守られ、
ウイルスが感染しにくくなるのだそうで
予防効果はちゃんとあるようです。
(mieko)
技術だか、設備だかの関連会社の展示会に行き
各社の景品を、わんさかと貰ってきました。
スケジュール帳あり、ボールペンやマーカーペン、
テープカッターなどの文房具など、いろいろな景品が
あるなか、「これちょうだい!」
ともらったのが、「使い捨てマスクケース」。

和紙でできたシンプルなものですが
こういうのが欲しかったのよね。
今日も、ほっとたいむの生徒さんが、おひとり
インフルエンザの予防接種を受けていらっしゃったとのこと。
そんな季節になりました。
私は、予防接種はしないものの
人ごみに出かける時は、マスクを手放せません。
予備に持ち歩きたいときなど、こんなケースが便利です!
昔はマスクといえば、白いガーゼマスクしかありませんでした。
(毎回、昔の話が登場しますが、悪しからず(^_^;))
最近は使い捨てマスクが主流のようです。
清潔面からして、使い捨てマスクに軍配があがるようです。
何と言っても手軽だし…
フィルター付きのマスクなんていうのもありますが
どんなマスクでも、風邪やインフルエンザのウイルスは
100%シャットアウトできないのだそうですよ。
ウイルスは、マスクの生地の目を通り抜けちゃうほど
小さいんですって。
それでも、マスクをしていると、喉の粘膜が
適度な湿度で守られ、
ウイルスが感染しにくくなるのだそうで
予防効果はちゃんとあるようです。
(mieko)
2015年11月21日
カクノで書くの。
週の初めくらいから風邪をひいてしまい、
なかなか良くなりません。
いつもより暖かな晩秋のせいでしょうか、
ただ単に疲れているだけなのか。
鼻水をズルズルしながらレッスンをしている今日です。
今日も年賀状を作って行かれた生徒さんがいました。
そろそろ本格的なシーズンに入りますね。
ほっとたいむでは、例年通り年賀状レッスンを行っています。
プライベートレッスン、1時間3,000円で承ります。
印刷希望の方は、カラー1枚50円、白黒30円(宛名10円)で
できます。
年末ギリギリになると、駆け込みの方もいらっしゃいますので、
お早目の作成をお勧めいたします。
もちろん、喪中ハガキの作成レッスンもできますよ。
お気軽にご相談ください。
年賀状といえば、毎年宛名は手書き。
こんな仕事をしているから"こそ"と、
変なこだわりを持って、手書きするのですが、
毎年、万年筆で書くことまで決めています。
昨年までは、書店で購入した安い万年筆を使用していました。
今年はどうしようかな、もうちょっと書きやすいのないかな…と
探していたところ、良いものを見つけました!

パイロットの「Kakuno(カクノ)」という万年筆です。
メーカーのサイトを見ると、もともとは子供向けに
作られたもののようです。
どうりでカワイイわけだ。
そして、万年筆初心者さんにもOKのようです。
初心者さん…でもないのですが、書きやすいなら!と、
思い切って(というほどの値段でもありませんが)
購入しました。
色は散々迷って、(そんなに迷うこともないのでしょうが)
紫にしました。
万年筆はブルーブラックでないと!と思っている私。
しかし、この万年筆に付いているインクは黒でした。
もったいないので、黒を装着。
早速書いてみると、これがこれが!
何と書きやすいんでしょうか。
スラスラと、インクがかすれることもなく書けます。
安い万年筆を使用していたときには、
角度によってインクがかすれてしまったり、
うまく出なかったり。
そんなことで苦労したのですが、
今回は全くそんなことがなく。
どうしてかな~?と分析してみたら、
持つところが三角形になっているところに、
秘密があるようです。
三角形になっているので、
書いている途中に回転しない。
書いている角度が常に一定の状態で書ける!!
さらには、全体が六角形(鉛筆と同じく)に
なっているので、転がり落ちたりもしません。
おおーー!いい買い物をしました!!
これで、今年の年賀状の宛名もスイスイです。
いつだったか、
パイロットのブルーブラックの替えインクを
間違えて購入してしまったことがあり。
その時のインクがまだ残っているので、
ちょうどよかった!
この黒が終わったら、ブルーブラックに交換が
できます。
調べてみたら、この「カクノ」、流行ったことが
あったんですね。知らなかった…
今さらですが、この万年筆にハマってしまいそうです。
ちなみにお値段は1本1,000円。
今回は中字を購入したので、
もう少ししたら、細字も買ってしまうかもしれません…
しばらく手書きを楽しみます♪
(kyoko)
なかなか良くなりません。
いつもより暖かな晩秋のせいでしょうか、
ただ単に疲れているだけなのか。
鼻水をズルズルしながらレッスンをしている今日です。
今日も年賀状を作って行かれた生徒さんがいました。
そろそろ本格的なシーズンに入りますね。
ほっとたいむでは、例年通り年賀状レッスンを行っています。
プライベートレッスン、1時間3,000円で承ります。
印刷希望の方は、カラー1枚50円、白黒30円(宛名10円)で
できます。
年末ギリギリになると、駆け込みの方もいらっしゃいますので、
お早目の作成をお勧めいたします。
もちろん、喪中ハガキの作成レッスンもできますよ。
お気軽にご相談ください。
年賀状といえば、毎年宛名は手書き。
こんな仕事をしているから"こそ"と、
変なこだわりを持って、手書きするのですが、
毎年、万年筆で書くことまで決めています。
昨年までは、書店で購入した安い万年筆を使用していました。
今年はどうしようかな、もうちょっと書きやすいのないかな…と
探していたところ、良いものを見つけました!

パイロットの「Kakuno(カクノ)」という万年筆です。
メーカーのサイトを見ると、もともとは子供向けに
作られたもののようです。
どうりでカワイイわけだ。
そして、万年筆初心者さんにもOKのようです。
初心者さん…でもないのですが、書きやすいなら!と、
思い切って(というほどの値段でもありませんが)
購入しました。
色は散々迷って、(そんなに迷うこともないのでしょうが)
紫にしました。
万年筆はブルーブラックでないと!と思っている私。
しかし、この万年筆に付いているインクは黒でした。
もったいないので、黒を装着。
早速書いてみると、これがこれが!
何と書きやすいんでしょうか。
スラスラと、インクがかすれることもなく書けます。
安い万年筆を使用していたときには、
角度によってインクがかすれてしまったり、
うまく出なかったり。
そんなことで苦労したのですが、
今回は全くそんなことがなく。
どうしてかな~?と分析してみたら、
持つところが三角形になっているところに、
秘密があるようです。
三角形になっているので、
書いている途中に回転しない。
書いている角度が常に一定の状態で書ける!!
さらには、全体が六角形(鉛筆と同じく)に
なっているので、転がり落ちたりもしません。
おおーー!いい買い物をしました!!
これで、今年の年賀状の宛名もスイスイです。
いつだったか、
パイロットのブルーブラックの替えインクを
間違えて購入してしまったことがあり。
その時のインクがまだ残っているので、
ちょうどよかった!
この黒が終わったら、ブルーブラックに交換が
できます。
調べてみたら、この「カクノ」、流行ったことが
あったんですね。知らなかった…
今さらですが、この万年筆にハマってしまいそうです。
ちなみにお値段は1本1,000円。
今回は中字を購入したので、
もう少ししたら、細字も買ってしまうかもしれません…
しばらく手書きを楽しみます♪
(kyoko)
2015年11月17日
いただきもの。
11月も半ばです。
今年もあと1か月と2週間ほどだと思うと、
きもちがばかりが焦ります。
ほっとたいむでも、年賀状を作成する生徒さんが
ちらほら…
今年はすでに、喪中ハガキも何人かの生徒さんが
作成されました。
年賀状レッスンのご予約、まだまだ間に合います。
なかなか家では時間が取れなくて…という方、
一緒に作成してしまいませんか?
ご連絡お待ちしております。
さて…
年末が近づくと、毎年我が家に届くものがあります。
「カレンダー」です。
東京のお友達が、わざわざショップに行って購入して
送ってくれるのです。
もう何回目かな…?
毎年毎年忘れずに、
そして、季節を感じられるように、
同じお店のカレンダーを、ほかのグッズも一緒に入れて
送ってくれます。
今年も届きました!!
開けてみると、いつものカレンダーの2016年版と、
小さなパンダの絵のポーチとメモ帳。

さらに、今回は沖縄のお土産も入っていました。
ビールのおつまみになりそうな、
オリオンビアナッツと、石垣の塩チョコレート。
ビアナッツは、私の口に入る前に、ほとんど相方が
食べてしまいました(泣)
1粒もらいましたが、ビールが飲みたくなる味です。
そして、石垣の塩チョコレート。
結構塩味の効いたチョコレートでした。
口に入れた途端、笑いが出てしまうほど、
何とも複雑な味。
まずいわけではないのです。
でも、なんか笑っちゃうのです。
笑っちゃうチョコレートでした(笑)
カレンダーは「アランジアロンゾ」というキャラクターグッズの
お店のもの。
(詳しくは→ http://www.aranziaronzo.com/)
1度、代官山のショップに連れて行ってもらったことが
ありましたが、袋にいっぱいグッズを買い込んできた思い出が…
かっぱえびせんの「カッパ」のキャラクターは、
ここのキャラクターなのです。
私は中でも、パンダのキャラが好きで。
いまだにちょっとしたグッズはここのパンダのものを
使っていたりします。
とはいえ。
毎年忘れずに、送ってくれるお友達の気持ちがとてもありがたく。
これを、私のことを考えながら選んでくれたのかな~なんて思うと、
大切に使いたいなという気持ちになるわけです。
このカレンダーは毎年のものなので、
今の家でも、前に住んでいたアパートでも、その前のアパートでも、
リビングの中心に飾られ、1年間眺めることになるのです。
年末の、毎年嬉しい贈り物です。
(kyoko)
今年もあと1か月と2週間ほどだと思うと、
きもちがばかりが焦ります。
ほっとたいむでも、年賀状を作成する生徒さんが
ちらほら…
今年はすでに、喪中ハガキも何人かの生徒さんが
作成されました。
年賀状レッスンのご予約、まだまだ間に合います。
なかなか家では時間が取れなくて…という方、
一緒に作成してしまいませんか?
ご連絡お待ちしております。
さて…
年末が近づくと、毎年我が家に届くものがあります。
「カレンダー」です。
東京のお友達が、わざわざショップに行って購入して
送ってくれるのです。
もう何回目かな…?
毎年毎年忘れずに、
そして、季節を感じられるように、
同じお店のカレンダーを、ほかのグッズも一緒に入れて
送ってくれます。
今年も届きました!!
開けてみると、いつものカレンダーの2016年版と、
小さなパンダの絵のポーチとメモ帳。

さらに、今回は沖縄のお土産も入っていました。
ビールのおつまみになりそうな、
オリオンビアナッツと、石垣の塩チョコレート。
ビアナッツは、私の口に入る前に、ほとんど相方が
食べてしまいました(泣)
1粒もらいましたが、ビールが飲みたくなる味です。
そして、石垣の塩チョコレート。
結構塩味の効いたチョコレートでした。
口に入れた途端、笑いが出てしまうほど、
何とも複雑な味。
まずいわけではないのです。
でも、なんか笑っちゃうのです。
笑っちゃうチョコレートでした(笑)
カレンダーは「アランジアロンゾ」というキャラクターグッズの
お店のもの。
(詳しくは→ http://www.aranziaronzo.com/)
1度、代官山のショップに連れて行ってもらったことが
ありましたが、袋にいっぱいグッズを買い込んできた思い出が…
かっぱえびせんの「カッパ」のキャラクターは、
ここのキャラクターなのです。
私は中でも、パンダのキャラが好きで。
いまだにちょっとしたグッズはここのパンダのものを
使っていたりします。
とはいえ。
毎年忘れずに、送ってくれるお友達の気持ちがとてもありがたく。
これを、私のことを考えながら選んでくれたのかな~なんて思うと、
大切に使いたいなという気持ちになるわけです。
このカレンダーは毎年のものなので、
今の家でも、前に住んでいたアパートでも、その前のアパートでも、
リビングの中心に飾られ、1年間眺めることになるのです。
年末の、毎年嬉しい贈り物です。
(kyoko)
2015年06月27日
かなり小さいですが
和子先生の断捨離に触発されて
また断捨離復活です^^
始めたのは、ちょうど去年の今頃。
大物や不要な物はかなり処分できましたが
1年も経つと、またこまごまと物が増えてきます。
小物用の引き出しを一段空にしようと、
始めてみました。
景品とか、オマケのサプリメントとか
使えそうで、使わない物が増えていました。
その中に混じって、写真の小さなものが…!
かなり小さいものですが
スーパーマクロ撮影でがんばって撮ってみました。

これ、もともとは自分の財布の中に入れてあったものです。
なんでこんな所に入ったんだろう?
正体は、金の「大黒天」。
小さいながら、俵の上に乗って、
打ち出の小槌と、福袋を背負っています。
その大きさは6mm程度。
財布に入れておくとお金が貯まるとかいう
縁起物です。
何かのオマケでもらった物ですが、
「お金が貯まる」などと言われると
入れない手はないですよね。
ところが、いつの間にか財布の中から
無くなっていたのです。
何年も前の事ですが…
無くなっているのに気がついた時には
『やはり、お金に縁がないんだわ』
と、あきらめたものでした^^
それが、出て来たんですー!!
あらためて、財布の中に入れてみました。
断捨離の副産物!
今度は、失くさないように、気をつけよう、っと。
(mieko)
また断捨離復活です^^
始めたのは、ちょうど去年の今頃。
大物や不要な物はかなり処分できましたが
1年も経つと、またこまごまと物が増えてきます。
小物用の引き出しを一段空にしようと、
始めてみました。
景品とか、オマケのサプリメントとか
使えそうで、使わない物が増えていました。
その中に混じって、写真の小さなものが…!
かなり小さいものですが
スーパーマクロ撮影でがんばって撮ってみました。

これ、もともとは自分の財布の中に入れてあったものです。
なんでこんな所に入ったんだろう?
正体は、金の「大黒天」。
小さいながら、俵の上に乗って、
打ち出の小槌と、福袋を背負っています。
その大きさは6mm程度。
財布に入れておくとお金が貯まるとかいう
縁起物です。
何かのオマケでもらった物ですが、
「お金が貯まる」などと言われると
入れない手はないですよね。
ところが、いつの間にか財布の中から
無くなっていたのです。
何年も前の事ですが…
無くなっているのに気がついた時には
『やはり、お金に縁がないんだわ』
と、あきらめたものでした^^
それが、出て来たんですー!!
あらためて、財布の中に入れてみました。
断捨離の副産物!
今度は、失くさないように、気をつけよう、っと。
(mieko)
2015年05月14日
母の日に。
母の日。
主人のお母さんには、お母さんの大好きな
シェニール織のバッグを買いました♪


シュークリームを買って主人の実家へ行ったところ、
お父さんもお母さんもにこにこと迎えてくれ、
美味しいお茶を入れてくれました。
「いつもありがとうございます!」と言うと、
「こちらこそ、こうして毎年
プレゼントをもらって本当に嬉しいわ。
また一緒にご飯を食べに行きましょうね!」と。
畑からたくさんのネギと二十日大根を
お土産にいただきました(*´▽`*)
介護施設に入って6年になった私の母に
プレゼントしたのは、介護用の靴です。
入所してからずーっとおんなじ靴を履いていたので、
(洗ってあげたい!)って思って、
おんなじ靴を色違いで買いました(*´▽`*)
そしてもうひとつ用意したのは、
新しい「にぎにぎクッション」です。
4月末から入院していた主人をお見舞いに行った時、
軍手と綿(パンヤ)を持っていって、一緒に作りました。

拘縮がひどく、ぎゅーっと握りしめている母の手の平は、
爪が食い込んで傷がつき、
汗がこもって匂いがひどくなります。
知り合いの先生に教えてもらい、
妹と主人と一緒に「にぎにぎクッション」を作ったのが、
去年のことでした。
☆最初に作ったにぎにぎクッション
4つ作って洗濯を繰り返して使っていたのですが、
綿が硬くなって指の部分が細くなってしまい、
使い勝手が悪くなってしまったので、
作り替えることにしたんです♪
「明日退院!」という主人と2人、
病院のロビーでせっせと作りました。


母の日。
退院したばかりの主人と父と3人で
母に会いに行きました(*´▽`*)
主人のことが大好きな母は、
久しぶりに見る主人の顏をじーっと見つめ、
とっても嬉しそうでした。
早速、新しいにぎにぎクッションを手にはめました。



張り切って綿を詰め過ぎたので、
母の手には大きすぎちゃいました(^^;
(家に持ち帰り、綿を出して調節しました)
「お母さん、いつもありがとう!」
3人揃って会いにいけたのが、本当に嬉しかったです!
主人が退院して元気になったと思ったら、
今度は私が急性胃腸炎(嘔吐下痢症)にかかってしまい、
しばらく母に会えなくなりました。
早く元気になって、また3人揃って会いにいきたいです!
(和子)
主人のお母さんには、お母さんの大好きな
シェニール織のバッグを買いました♪
シュークリームを買って主人の実家へ行ったところ、
お父さんもお母さんもにこにこと迎えてくれ、
美味しいお茶を入れてくれました。
「いつもありがとうございます!」と言うと、
「こちらこそ、こうして毎年
プレゼントをもらって本当に嬉しいわ。
また一緒にご飯を食べに行きましょうね!」と。
畑からたくさんのネギと二十日大根を
お土産にいただきました(*´▽`*)
介護施設に入って6年になった私の母に
プレゼントしたのは、介護用の靴です。
入所してからずーっとおんなじ靴を履いていたので、
(洗ってあげたい!)って思って、
おんなじ靴を色違いで買いました(*´▽`*)
そしてもうひとつ用意したのは、
新しい「にぎにぎクッション」です。
4月末から入院していた主人をお見舞いに行った時、
軍手と綿(パンヤ)を持っていって、一緒に作りました。
拘縮がひどく、ぎゅーっと握りしめている母の手の平は、
爪が食い込んで傷がつき、
汗がこもって匂いがひどくなります。
知り合いの先生に教えてもらい、
妹と主人と一緒に「にぎにぎクッション」を作ったのが、
去年のことでした。
☆最初に作ったにぎにぎクッション
4つ作って洗濯を繰り返して使っていたのですが、
綿が硬くなって指の部分が細くなってしまい、
使い勝手が悪くなってしまったので、
作り替えることにしたんです♪
「明日退院!」という主人と2人、
病院のロビーでせっせと作りました。
母の日。
退院したばかりの主人と父と3人で
母に会いに行きました(*´▽`*)
主人のことが大好きな母は、
久しぶりに見る主人の顏をじーっと見つめ、
とっても嬉しそうでした。
早速、新しいにぎにぎクッションを手にはめました。
張り切って綿を詰め過ぎたので、
母の手には大きすぎちゃいました(^^;
(家に持ち帰り、綿を出して調節しました)
「お母さん、いつもありがとう!」
3人揃って会いにいけたのが、本当に嬉しかったです!
主人が退院して元気になったと思ったら、
今度は私が急性胃腸炎(嘔吐下痢症)にかかってしまい、
しばらく母に会えなくなりました。
早く元気になって、また3人揃って会いにいきたいです!
(和子)
2014年12月27日
ありがとうございました
今年も残すところ5日となりました。
昨日のyou先生のブログにもあるとおり
先日、今年最後のスタッフ会議がありました。
そして、当日、和子先生から
とてもかわいい、クリスマスプレゼントを
スタッフ全員いただきました。
和子先生、毎年ありがとうございます
靴下の入れ物にキャンディが!
早速、キャンディをいただくことにし取り出してみると…
この靴下の大きさは、ひょっとしたら?
ということで思い立ち、この前新調したばかりの
コンパクトカメラを、収めてみたのでした。
ちょうどいいじゃありませんか(^^)v

さて、今年を振り返ってみると、
今年も大勢の生徒さんと出会えることができて
充実した年だったと思います。
資格コースを受講され、みごと、資格をゲットした
生徒さんたち。
ご本人と同じように、私たちスタッフも
うれしい気持ちでいっぱいになります!
「タイピングがとても楽しいです!」
とおっしゃる、初心者さん。
教室に来ていただいて、「本当によかったなぁ。」
って、思う瞬間です。
私たちスタッフは、皆さんのそんな喜びのお声に
支えられていまーす!!
今年、1年間ありがとうございました!
この地方の年末年始は雪マークがついています。
お出かけには、気をつけて。
皆さん、良いお年をお迎えくださいねー!
さて、大掃除がんばりますか…(^_^)
(mieko)
昨日のyou先生のブログにもあるとおり
先日、今年最後のスタッフ会議がありました。
そして、当日、和子先生から
とてもかわいい、クリスマスプレゼントを
スタッフ全員いただきました。
和子先生、毎年ありがとうございます
靴下の入れ物にキャンディが!
早速、キャンディをいただくことにし取り出してみると…
この靴下の大きさは、ひょっとしたら?
ということで思い立ち、この前新調したばかりの
コンパクトカメラを、収めてみたのでした。
ちょうどいいじゃありませんか(^^)v

さて、今年を振り返ってみると、
今年も大勢の生徒さんと出会えることができて
充実した年だったと思います。
資格コースを受講され、みごと、資格をゲットした
生徒さんたち。
ご本人と同じように、私たちスタッフも
うれしい気持ちでいっぱいになります!
「タイピングがとても楽しいです!」
とおっしゃる、初心者さん。
教室に来ていただいて、「本当によかったなぁ。」
って、思う瞬間です。
私たちスタッフは、皆さんのそんな喜びのお声に
支えられていまーす!!
今年、1年間ありがとうございました!
この地方の年末年始は雪マークがついています。
お出かけには、気をつけて。
皆さん、良いお年をお迎えくださいねー!
さて、大掃除がんばりますか…(^_^)
(mieko)
2014年11月20日
ぽっかぽかの冬ヽ(^o^)丿
7:30。
いつもの様に、父と2人で出かけようと…。
庭を見ると、あたり一面、真っ白です(@@)!!
霜が降りて、クローバーが凍えています。

「お父さん、今日は寒いね。」
助手席の父にひざ掛けを渡し、
入院中の母に会いに行きました*(^-^)*
坂道の気温計を見ると、「0.0℃」。
ハンドルが冷たいです。
手がかじかんでいます。
息が白いです。
いよいよ冬将軍がやってきましたー(*'ω'*)

「お母さん、風邪ひかない様にね♪」
毛布とお布団を首元までひっぱり上げ、
病室を後にしました。
ほっとたいむ到着8:40。
室温は11℃。
ポットにお湯を沸かし、ヒーターをつけます。
いつもと変わらぬ、穏やかな1日が始まりました!
入口のテーブルの上には、
色鮮やかな「軍手ィ」が並んでいます。

『寒い冬を暖かく、街を華やかに』
という熱い想いをこめて、
地元信州大学繊維学部の学生たちが
この地域貢献プロジェクトを始めたのが、
6年前のこと。
軍手に特殊プリンターでカラフルな柄を印刷して、
「軍手ィ」と名付けて販売します。
その売上で「ちび軍手ィ」を作り、
長野県の小学1年生全員にプレゼントする、
っていう素敵なプロジェクトなんです*(^-^)*
その趣旨に賛同し、ほっとたいむでもずっと、
買い取り販売を行っています。
私も毎年、自分用に、お友達用に、と
何双か買っているのですが、
今年は、新発売の黄色い花束を
自分へのプレゼントに選びましたヽ(^o^)丿

冬だから、寒いのは当たり前。
でも、背中を丸めて縮こまって歩くより、
軍手ィはめて、身体も心もぽっかぽか!
ルンルン歩く方がずっと素敵です♡
1双500円。SサイズとMサイズがあります。
ご興味のある方は、
ほっとたいむ 和子先生まで
お問合せくださいね~!!

懐かしい写真を発見しました!
5歳若い私と、笑顔の素敵なA.Iさんに会いたい方は、
こちらへどうぞ(^_-)-☆
☆2009年12月4日のブログ
(和子)
いつもの様に、父と2人で出かけようと…。
庭を見ると、あたり一面、真っ白です(@@)!!
霜が降りて、クローバーが凍えています。

「お父さん、今日は寒いね。」
助手席の父にひざ掛けを渡し、
入院中の母に会いに行きました*(^-^)*
坂道の気温計を見ると、「0.0℃」。
ハンドルが冷たいです。
手がかじかんでいます。
息が白いです。
いよいよ冬将軍がやってきましたー(*'ω'*)
「お母さん、風邪ひかない様にね♪」
毛布とお布団を首元までひっぱり上げ、
病室を後にしました。
ほっとたいむ到着8:40。
室温は11℃。
ポットにお湯を沸かし、ヒーターをつけます。
いつもと変わらぬ、穏やかな1日が始まりました!
入口のテーブルの上には、
色鮮やかな「軍手ィ」が並んでいます。
『寒い冬を暖かく、街を華やかに』
という熱い想いをこめて、
地元信州大学繊維学部の学生たちが
この地域貢献プロジェクトを始めたのが、
6年前のこと。
軍手に特殊プリンターでカラフルな柄を印刷して、
「軍手ィ」と名付けて販売します。
その売上で「ちび軍手ィ」を作り、
長野県の小学1年生全員にプレゼントする、
っていう素敵なプロジェクトなんです*(^-^)*
その趣旨に賛同し、ほっとたいむでもずっと、
買い取り販売を行っています。
私も毎年、自分用に、お友達用に、と
何双か買っているのですが、
今年は、新発売の黄色い花束を
自分へのプレゼントに選びましたヽ(^o^)丿
冬だから、寒いのは当たり前。
でも、背中を丸めて縮こまって歩くより、
軍手ィはめて、身体も心もぽっかぽか!
ルンルン歩く方がずっと素敵です♡
1双500円。SサイズとMサイズがあります。
ご興味のある方は、
ほっとたいむ 和子先生まで
お問合せくださいね~!!
懐かしい写真を発見しました!
5歳若い私と、笑顔の素敵なA.Iさんに会いたい方は、
こちらへどうぞ(^_-)-☆
☆2009年12月4日のブログ
(和子)
タグ :軍手ィ
2014年11月08日
テディベア美術館
帰宅すると、息子がかわいいお土産を
手渡してくれました!

今日は、通所施設の仲間たちと
白樺湖畔のテディベア美術館に行ってきたんです。
テディベアのポストカードと
クマさんの形をした、キャンディでした。
「テディベア」って、素敵な響きですよね。
クマのぬいぐるみのことなんですが
この呼び方は、アメリカのルーズベルト大統領に
由来するらしい。
猟に出かけた大統領が、瀕死の熊を射止めるのは
「スポーツマン精神にもとる」と撃たなかったことが
テディベアの誕生のきっかけなんですって。
「テディ」というのは、ルーズベルト大統領のファーストネーム
「セオドア」の愛称なんだそうですよ。
テディベアはとっても愛らしくって、
癒し効果が抜群とか。
でも、この秋、熊の出没のニュースが頻繁でしたね。
出くわしたら、怖いですね。
本物と、実物のギャップが大きぎる(>_<)
今日、息子が行ってきた美術館には11,000以上の
テディベアたちが展示されているということ。
各国特有の風景が、テディベアたちによって
織りなされているようです
「世界最小0.8mm」のクマさんも見られるとか。
ちなみに、ギネス認定だそうです。
米粒に絵を描く芸術もあったけど、
それよりもずーっと小さいわけです。
子どもさんや女性には楽しめそうな場所です。
行楽シーズンも終盤になりますが
ちょっとお出かけするにはよさそうですよ。
(mieko)
手渡してくれました!

今日は、通所施設の仲間たちと
白樺湖畔のテディベア美術館に行ってきたんです。
テディベアのポストカードと
クマさんの形をした、キャンディでした。
「テディベア」って、素敵な響きですよね。
クマのぬいぐるみのことなんですが
この呼び方は、アメリカのルーズベルト大統領に
由来するらしい。
猟に出かけた大統領が、瀕死の熊を射止めるのは
「スポーツマン精神にもとる」と撃たなかったことが
テディベアの誕生のきっかけなんですって。
「テディ」というのは、ルーズベルト大統領のファーストネーム
「セオドア」の愛称なんだそうですよ。
テディベアはとっても愛らしくって、
癒し効果が抜群とか。
でも、この秋、熊の出没のニュースが頻繁でしたね。
出くわしたら、怖いですね。
本物と、実物のギャップが大きぎる(>_<)
今日、息子が行ってきた美術館には11,000以上の
テディベアたちが展示されているということ。
各国特有の風景が、テディベアたちによって
織りなされているようです
「世界最小0.8mm」のクマさんも見られるとか。
ちなみに、ギネス認定だそうです。
米粒に絵を描く芸術もあったけど、
それよりもずーっと小さいわけです。
子どもさんや女性には楽しめそうな場所です。
行楽シーズンも終盤になりますが
ちょっとお出かけするにはよさそうですよ。
(mieko)
2014年09月05日
リユース
以前から本を購入して
なかなか読破できないでいたんですが
なぜか、増えに増えて
三冊の読み回しをしていました。
文庫本と単行本と電子書籍の三冊です。
内容もすべてバラバラです。
どうしても読みたい本や
周りの状況を考えてとかで、
三種類の本を読んでいました。
何か月にもわたって読んでいる為
登場人物の名前はもちろん
どんな話だっけ?から始まる始末・・・
この読み方すごいダメです。
最後まで読めましたが、やっぱり
ラストの落ちが理解できない。
すごくもったいない読み方でした。
せっかく買った本なのに
すごくもったいないな~と
そんな事を思っていた矢先
リサイクルショップが目の前に。
いわゆる古本屋さんですね。
やっぱり文庫本を買うのが一番ね。
という事で、久しぶりに
古本探しをしてみました。
新品だろうが中古だろうが
迷ってしまいますが
古本だと思うと結構簡単に
手に取ってしまいました。

私が選んだ本といえば、
みんな映像化されている気がする。
作家といいタイトルといい
ミーハー感は否めません。
そんなこんなで本を買った時に
レジのお姉さんに
「読み終わった本を売ってくださいね」
と笑顔で言われて、
今度、本を売りに来ようと決めました。
ゲームも売っちゃお!
mieko先生のように
断舎利成功するといいな~♪
そういえば以前、大量にDVDなど売って
3,000円にもなり
そのお金でスクラッチを購入したら
10,000円が当たりました♪
やっぱりいい事あるかも知れない。
これは早速、売るしかない!
(you)
なかなか読破できないでいたんですが
なぜか、増えに増えて
三冊の読み回しをしていました。
文庫本と単行本と電子書籍の三冊です。
内容もすべてバラバラです。
どうしても読みたい本や
周りの状況を考えてとかで、
三種類の本を読んでいました。
何か月にもわたって読んでいる為
登場人物の名前はもちろん
どんな話だっけ?から始まる始末・・・
この読み方すごいダメです。
最後まで読めましたが、やっぱり
ラストの落ちが理解できない。
すごくもったいない読み方でした。
せっかく買った本なのに
すごくもったいないな~と
そんな事を思っていた矢先
リサイクルショップが目の前に。
いわゆる古本屋さんですね。
やっぱり文庫本を買うのが一番ね。
という事で、久しぶりに
古本探しをしてみました。
新品だろうが中古だろうが
迷ってしまいますが
古本だと思うと結構簡単に
手に取ってしまいました。

私が選んだ本といえば、
みんな映像化されている気がする。
作家といいタイトルといい
ミーハー感は否めません。
そんなこんなで本を買った時に
レジのお姉さんに
「読み終わった本を売ってくださいね」
と笑顔で言われて、
今度、本を売りに来ようと決めました。
ゲームも売っちゃお!
mieko先生のように
断舎利成功するといいな~♪
そういえば以前、大量にDVDなど売って
3,000円にもなり
そのお金でスクラッチを購入したら
10,000円が当たりました♪
やっぱりいい事あるかも知れない。
これは早速、売るしかない!
(you)
2014年06月12日
にぎにぎクッション♫
朝、雨が降ったので、
お隣さんの紫陽花が
露に濡れてとっても綺麗♪
梅雨の季節に、あまりにも似合う花ですよね。
私は、出勤前に、
父と一緒に母に会いに行くのが、
毎朝とっても楽しみです*(^-^)*
母が倒れ、介護施設に入って早5年。
施設の方々にはとってもよくしていただき、
感謝の気持ちでいっぱいです。
「お母さん、おはよ~ヽ(^o^)丿」
…ちょうど朝ごはんを終えた母は、
私の顔を見て、嬉しそうにうなずいてくれます。
父が車いすを押し、食堂の隣の談話室へ。
朝陽の入る窓辺でおしゃべりをするのが、
すっごく楽しいです!
髪をとかして顔を拭き、
手足をつまんでほぐした後は、
ゆっくりゆっくり、顔のマッサージをします。
少し前から毎朝続けていたら、
リンパの流れと血行がよくなったらしく、
パンパンにむくんでいた母の顔は一回り小さくなって、
ますます可愛くなりました\(^o^)/
(私もマッサージして、小顔になろうかな?笑)
左手の指が麻痺で動けなくなって
固く握りしめたままになっていたので、
爪が手のひらに突き刺さって傷になり、
本当に可哀想だったのですが…。
最近、知り合いから、
「軍手で簡単に作れるグッズがあるよ!」
って教えてもらったので、
早速、主人と妹と一緒に作ってみました。
軍手の中に綿(クッションに入れるパンヤ)を詰め、
口を輪ゴムで縛ったものです。
…コレが、
ホントに素晴らしいんです!!
汗を吸い取ってくれる上に、
ふわふわしてて、さわり心地もいい♡
母の手のひらの傷も治ってきました\(^o^)/

今朝、新しいのを持っていって、交換しました。
汗で汚れた「にぎにぎクッション」は、
今晩洗って、形を整えようと思います*(^-^)*


毎日母に会える私は、とっても幸せです。
ちょっとしたコトでも工夫をし、
母が少しでも快適に
病院生活を送れるようにしてあげたいと思います。
母が笑顔になると、
それを見ている父も笑顔になります。
2人の笑顔が見たいので、
どんな小さなコトでも、今私にできるコトを、
真心込めてやっていきたいです*(^-^)*
(和子)
PS.こんなページを見つけました。
身近に手の硬縮のある方がいらっしゃいましたら、
是非作ってあげてくださいね!!
☆軍手で作る、にぎにぎクッション
お隣さんの紫陽花が
露に濡れてとっても綺麗♪
梅雨の季節に、あまりにも似合う花ですよね。
私は、出勤前に、
父と一緒に母に会いに行くのが、
毎朝とっても楽しみです*(^-^)*
母が倒れ、介護施設に入って早5年。
施設の方々にはとってもよくしていただき、
感謝の気持ちでいっぱいです。
「お母さん、おはよ~ヽ(^o^)丿」
…ちょうど朝ごはんを終えた母は、
私の顔を見て、嬉しそうにうなずいてくれます。
父が車いすを押し、食堂の隣の談話室へ。
朝陽の入る窓辺でおしゃべりをするのが、
すっごく楽しいです!
髪をとかして顔を拭き、
手足をつまんでほぐした後は、
ゆっくりゆっくり、顔のマッサージをします。
少し前から毎朝続けていたら、
リンパの流れと血行がよくなったらしく、
パンパンにむくんでいた母の顔は一回り小さくなって、
ますます可愛くなりました\(^o^)/
(私もマッサージして、小顔になろうかな?笑)
左手の指が麻痺で動けなくなって
固く握りしめたままになっていたので、
爪が手のひらに突き刺さって傷になり、
本当に可哀想だったのですが…。
最近、知り合いから、
「軍手で簡単に作れるグッズがあるよ!」
って教えてもらったので、
早速、主人と妹と一緒に作ってみました。
軍手の中に綿(クッションに入れるパンヤ)を詰め、
口を輪ゴムで縛ったものです。
…コレが、
ホントに素晴らしいんです!!
汗を吸い取ってくれる上に、
ふわふわしてて、さわり心地もいい♡
母の手のひらの傷も治ってきました\(^o^)/
今朝、新しいのを持っていって、交換しました。
汗で汚れた「にぎにぎクッション」は、
今晩洗って、形を整えようと思います*(^-^)*
毎日母に会える私は、とっても幸せです。
ちょっとしたコトでも工夫をし、
母が少しでも快適に
病院生活を送れるようにしてあげたいと思います。
母が笑顔になると、
それを見ている父も笑顔になります。
2人の笑顔が見たいので、
どんな小さなコトでも、今私にできるコトを、
真心込めてやっていきたいです*(^-^)*
(和子)
PS.こんなページを見つけました。
身近に手の硬縮のある方がいらっしゃいましたら、
是非作ってあげてくださいね!!
☆軍手で作る、にぎにぎクッション
2014年04月19日
メガネチェーン

メガネチェーン
これ、絶対にいい!
なんて便利なんでしょう。
もっと早く使っていればよかったわぁ!
使いたいとき、すぐメガネをかけられるんですもの!
昨日、眼科でメガネの処方をしてもらいました。
手元メガネの度が合わなくなってきたようで
パソコンの画面を見るのも、本を読むのにも
支障が(-.-)
思い起こせば、初めて手元メガネを用意したのは
8年も前だったなぁ。
『視力が良いと老眼が早く進む』と聞きますが
まさに、それを地でいっています。
昔は、視力検査表の一番下まで読めたのに…
過去の栄光です^^
処方箋を持って、メガネ屋さんに行き
相談をしているとき、横にこのメガネチェーンが
かかっていました。
前から気になっていたので、
この機会に購入。
さっそく教室で使ってみました。
あぁ、ほんとに便利…
さて、老眼鏡なんですが…
『近用』:新聞とか本とか、手元だけ用
『近近用』:手元とパソコン画面など
『中遠近用』:手元や室内程度の遠さ用
『遠近用』車を運転したりできる遠くも見れるタイプ、常に着用できます。
と4種類もあるんですって!
ということで、遠近両用にすれば問題ないように思いますが…
これ、一度作ったことがありますが、結局使わず仕舞い。
上から遠く用、中間用、近く用とレンズが3種類入っていて、
近く用の視野がすごく狭くなってしまうんです。
私の場合手元やパソコン画面をみたいので、
『近近用』かなと思い、試してみましたが
『近用』の方が、手元もパソコン画面もクリアに見えたので
今回は『近用』で処方してもらいました。
9年間使い続けた古いメガネ、
ツルがゆるくなって、かけていると、
少しずつズリ落ちたり、鼻宛の部分がひん曲がったり、
すごいことになっていたのを、
メガネ屋さんで直してもらいました!
というわけで、只今快適メガネ生活中です!
(mieko)
2014年03月14日
宝物?
先月の14日は大雪の一日でした。
言い飽きてしまいましたが
大変な大雪でしたね((+_+))
昨日の雨でだいぶとけてきましたが
まだまだ、日陰はありますね。
来週から暖かいようなので
とけてしまうかも・・・
期待しましょう♪
もう1か月も経つんですね。
2月は28日だから少し短めですが・・・

先日、姪がこれをブログのネタに
してはどうかと、小さなミニュチュアを
持ってきました。
なにこれ?
どうやって使うの?
たんなる飾り物?
そういえば消しゴムって言ってた?
違うのかしら?
なぞは解決しないままです。
(独り言が多くなりましたが・・・)
これをどうやってネタにして良いか
わからずに、放置しておいたんですが
その時に、とても大事な物ではなかろうか?
という物を置いていきました!
一緒に撮影しておきました。
お寿司と桜餅にも
ご注目ください(^_^;)
とりとめのない話となってしまいましたが、
平和だな~と感じました。
(you)
言い飽きてしまいましたが
大変な大雪でしたね((+_+))
昨日の雨でだいぶとけてきましたが
まだまだ、日陰はありますね。
来週から暖かいようなので
とけてしまうかも・・・
期待しましょう♪
もう1か月も経つんですね。
2月は28日だから少し短めですが・・・

先日、姪がこれをブログのネタに
してはどうかと、小さなミニュチュアを
持ってきました。
なにこれ?
どうやって使うの?
たんなる飾り物?
そういえば消しゴムって言ってた?
違うのかしら?
なぞは解決しないままです。
(独り言が多くなりましたが・・・)
これをどうやってネタにして良いか
わからずに、放置しておいたんですが
その時に、とても大事な物ではなかろうか?
という物を置いていきました!
一緒に撮影しておきました。
お寿司と桜餅にも
ご注目ください(^_^;)
とりとめのない話となってしまいましたが、
平和だな~と感じました。
(you)
2014年01月27日
にこにこビームヽ(^o^)丿
今、窓の外には
綺麗な青空が広がっています♪
パソコンに向かいながら、
時々、遠くを見つめて目を休めます。
私は1日の大半、事務仕事をしているので、
パソコンに向かう時間がとっても長いです。
ウエジョビで9年間教壇に立ち、
授業をしながら動き回っていた私が、
ほっとたいむのオープンと同時に
「事務 兼 インストラクター」の仕事に就いて、
早8年が経とうとしています*(^-^)*
慣れない環境の下、初めの1年は、
「目が疲れる」「肩が凝る」「頭が痛い」など、
かなり重症で、整骨院に通ったり
リハビリセンターに通ったりしたものです。
視力もかなり低下しちゃいました(^^;
若い頃は左右とも2.0で、
「見えすぎちゃって困るわぁ~♪」(笑)
な~んて言っていたのがウソみたい(>_<)
そんな私ですが、
こうして窓の外を見たり、星空を眺めたりすると、
目がとっても喜んでいるのがわかります♪
さてさて…
以前ブログに、高校生の生徒さんが
「フォークの付いているメガネ」を
見せてくれたコトを書きましたヽ(^o^)丿
☆メガネにフォークがついている
つい先日、20歳のYさんが、
「先生~!見て、みて!
こんなレンズを買っちゃったんです(^▽^)/」
って見せてくれたのは、
「パソコン用クリップオンレンズ」です♪

「PCメガネを買おうと思って
近くのメガネ屋さんに行ったんだけど、
あまりにも高かったので、コレにしたんです!
1,000円しなかったんですよ~ヽ(^o^)丿」
って、とっても嬉しそう♡
自分のメガネにワンタッチで取りけられるし、
跳ね上げ式なので、使わない時にも
いちいち取り外さなくっても大丈夫!
「すっごく便利なんですよ~!!」って。


彼女は「資格を取りたい!」って目標を持ち、
忙しい仕事の合い間をぬっては
一生懸命レッスンに通ってきています。
すっごく明るいし、ホントに頑張り屋さんで
とっても素敵なお嬢さんです♪
「筆箱、すっごく可愛いね!ヽ(^o^)丿」
って私が言うと、
「こんなモノが入ってるんですよ~!」って。
中から出てきたのは、ゆるキャラのキャンディー♡


…にこにこビームがいっぱ~い\(^o^)/
休み時間の、すっごく楽しいひとコマでした♪
(和子)
綺麗な青空が広がっています♪
パソコンに向かいながら、
時々、遠くを見つめて目を休めます。
私は1日の大半、事務仕事をしているので、
パソコンに向かう時間がとっても長いです。
ウエジョビで9年間教壇に立ち、
授業をしながら動き回っていた私が、
ほっとたいむのオープンと同時に
「事務 兼 インストラクター」の仕事に就いて、
早8年が経とうとしています*(^-^)*
慣れない環境の下、初めの1年は、
「目が疲れる」「肩が凝る」「頭が痛い」など、
かなり重症で、整骨院に通ったり
リハビリセンターに通ったりしたものです。
視力もかなり低下しちゃいました(^^;
若い頃は左右とも2.0で、
「見えすぎちゃって困るわぁ~♪」(笑)
な~んて言っていたのがウソみたい(>_<)
そんな私ですが、
こうして窓の外を見たり、星空を眺めたりすると、
目がとっても喜んでいるのがわかります♪
さてさて…
以前ブログに、高校生の生徒さんが
「フォークの付いているメガネ」を
見せてくれたコトを書きましたヽ(^o^)丿
☆メガネにフォークがついている
つい先日、20歳のYさんが、
「先生~!見て、みて!
こんなレンズを買っちゃったんです(^▽^)/」
って見せてくれたのは、
「パソコン用クリップオンレンズ」です♪
「PCメガネを買おうと思って
近くのメガネ屋さんに行ったんだけど、
あまりにも高かったので、コレにしたんです!
1,000円しなかったんですよ~ヽ(^o^)丿」
って、とっても嬉しそう♡
自分のメガネにワンタッチで取りけられるし、
跳ね上げ式なので、使わない時にも
いちいち取り外さなくっても大丈夫!
「すっごく便利なんですよ~!!」って。
彼女は「資格を取りたい!」って目標を持ち、
忙しい仕事の合い間をぬっては
一生懸命レッスンに通ってきています。
すっごく明るいし、ホントに頑張り屋さんで
とっても素敵なお嬢さんです♪
「筆箱、すっごく可愛いね!ヽ(^o^)丿」
って私が言うと、
「こんなモノが入ってるんですよ~!」って。
中から出てきたのは、ゆるキャラのキャンディー♡
…にこにこビームがいっぱ~い\(^o^)/
休み時間の、すっごく楽しいひとコマでした♪
(和子)
2013年03月01日
高圧洗浄機

とうとう3月に入りました。
新年を迎えてからもう・・・
時間が過ぎるのは早いものです。
寒い寒いと言いながら
昨日、今日と、とても暖かくて
寒さの事なんて忘れていますが、
また明日から例年より寒いらしいです。
とほほ・・・・
それより、今日これから雨の予報です。
そんな予報当たらなければいいのにと
思っていますが、このどんより感は
予報は、はずさなそうです。
雨やら雪やら忙しいですね。
最近気が付いたのですが
今年は雪が多いので
やたらに洗車場が混んでいます。
(毎年の事かしら?)
確かによごれた車がたくさん走っています。
同じく自分の車もよごれていますが。
そこで、以前からテレビショッピングなどで
よく紹介されている素晴らしい
洗浄能力がある高圧洗浄機が欲しくて、
今回、手に入れる事が出来ました。
車を洗いたいわけではないのですが、
どれだけの威力で洗浄するのか、
使ってみたかったのです。
有名な高圧洗浄機で
車だけではなく家の外壁や網戸の
よごれまできれいに落ちるそうです。
これはさっそくやってみる価値あり!
あまりに高圧なので
車に貼ってあるステッカーなども
一緒に剥がれてしまうこともあるそうです。
それはすごい!!!
そう考えているうちが楽しいんだなぁ。
雨や雪の予想なので
まだまだ先の使用予定ですが
なにから洗浄してみようかな?
ちゃんとつかうかな?
一抹の不安が・・・
(you)
2013年02月15日
PCメガネ

ずいぶん前に眼鏡を新調したんですが、
調子が良くコンタクトレンズの時よりも
視力がいいんじゃないかと思うぐらい。
でも、また眼鏡が欲しい!
それも最近、ちまたで流行っている
PCメガネが欲しい!
去年の暮れから狙っていたました。
実際に使っている人の意見を聞くと
「目がチカチカしないよ」と言っていたので、
これは試してみる価値あり!と
某メガネ屋さんで購入してみました。
ちなみに・・・
ブルーライトとは、青色の光、
特に高周波で比較的高いエネルギーを持つ
可視光線として光のことである。
PCやスマートフォンを長時間にわたり見続け、
ディスプレイから発せられるブルーライトに
目をさらし続けると、網膜が傷つく恐れや、
目の疲れによるさまざまな弊害
が生じる恐れがあると指摘されている。
(IT用語辞典より)
確かに、PCメガネをかけて
モニターを見ると
ずいぶん黄色くくすんだ感じで
しばらくすると慣れてきますが、
メガネをはずしてみると
のけぞる程の眩しさです!
こりゃビックリ!!!
今までどれだけの強い光の
ディスプレイを見ていたのかと
すごく驚くほどでした。
PCメガネやブルーライトなど
賛否両論あるようですが
少し使ってみようかなぁと思います。
逆に疲れる事もあるようですし。
まだ何分程度しか使っていません。
それよりディスプレイのコントラストを
少し下げてみようかと思います。
もしやそれが一番いい方法なのか?
節電にもなるだろうし・・・
(you)
2013年02月08日
増えるボールペン

最近、自分のペン立ての中身が気になります。
ペン立ては少々変わっていて
横に小さなぬいぐるみが
くっついているもので
ペンやら鉛筆やらが
ぎゅうぎゅう押し込まれています。
撮影不可ぐらいホコリの存在も・・・
でも使っていない万年筆などが
入っているので当たり前なんですが・・・
ドライバーも入っていました!
字など最近、滅多に書かないのに
書くものが増えていきます。
なぜかどんどん増えるボールペン。
お土産に頂戴するのは
ボールペンが多く
代表して姪っ子にもらった
ボールペンを撮影してみました。
みんな可愛いキャラクターものが多くて
使いにくいものも含まれています。
いちばん最近は「サザエさん」を
もらいました。これは可愛い♪
(でも今度は違う物がいいなぁ)
途中で、乾いて書けなくなったり
壊して書けなくなったりと
最後までなかなか使い切る事が
ありませんが、少しでも
終わりに近づいてくるのを見ると
とてもうれしく感じます。
やっぱりエコだよな~と
消せるボールペンを狙っています。
(you)
2013年01月25日
ピアス

原因は不明ですが、最近とても珍しく
ピアスを買うことにはまってしまいました。
ちなみに、見て、買う・・・事のみです。
たま~に気が向くとつけておりますが、
観賞用かのような感じです!
何年もピアスする事もなかったのに
なぜか急に思い出したかのように
購買意欲がわき、いくつも買ってみました。
高価なものではありませんがほんの一部です。
何年も前は、やたらと買って付けていたのですが
金属アレルギーのような感じで
やたらと膿むようになってしまったので
そのまま何年もピアスも耳も放置したままでした。
ピアスやイヤリングしている人を見ると
ついつい気にして見てしまいますが、
今は皆さんとてもおしゃれ♪
片耳に何個も付けている方もいるし
大きく垂れ下がったピアスもとても素敵です。
ピアスをしていない時は
そんな癖はないのですが
ピアスを付けていると、
ちゃんと付いているのか気になって、
手が耳にいってしまう癖が
でてきてしまうんです。
無意識に。
面白いものです(^_^.)
もうしばらくお店めぐりは続きそうですが、
ピアスの数だけ増えていき
そのまま放置されていくのでしょうか?
(you)
2012年11月16日
カイロ

寒い冬がそこまできました。
山々は白く雪が積もっています。
北軽井沢では5cmも積雪があったようです。
はぁ寒くなってくるのね・・・
冬になるとお世話になるのが
「カイロ」です。
私はですが・・・
喜んで買うんですが
なかなか使わない冬もあって
増えていく一方です。
ずいぶん前にブログに書いた
昭和のカイロもそうです。
目新しい「カイロ」は
今や私は見かけませんが
とても画期的なカイロがあったんです。
すごく寒い所に行くときはいいのですが
暖かい所にも入る場合はNGなカイロは
体に立体的に貼れるカイロです。
買った当初に喜んで肩につけてみたんですが
暖かい時はとてもいいのですが
暖かい時間が少々短いので
冷たくなった後がさぁ大変です。
肩の形にそったカイロが
そのまま固まり、
腕を動かすにも少々不便。
養成ギブス状態かも。。。
つめたくなったらすぐとれる
環境ならばぜひ、また使ってみたいと思います。
そんな時あるのかな?
ちなみに12月1日は
「カイロの日」のようです。
カイロの日はどうすればいいのか
分かりませんが、寒い冬を上手に
過ごすことができればいいですね。
(you)
2012年11月09日
はさみ

先日、姪っ子が学校に持っていっている
(ふでばこと表現したくなりますが)
パンパンに膨らんだペンケースの中に
手を突っ込んでペンを捜索中!
シャーペンやらボールペン、
蛍光ペンが何種類も入っている様子。
多すぎだよ!!!
シャーペンは4本も入っていて
そんなに必要なのかと尋ねると
「気分で変えてるんだもん」との事(^_^.)
そんなに勉強しているのかと
ビックリしてしまいそうでしたが、
想像していた答えでした・・・(笑)
でも、すべて機能が違うことも力説!
今やシャーペンといっても
持ちやすいとか常に芯の先がとがっているなど
昔に比べたら何とも素晴らしい機能をもっています。
でも、ペンなどに対しては
あまり驚くところではないんですが
ペンケースの中にリップクリームみたいな物を発見!
なんで、ペンケースの中に?と思ったら
これは「はさみ」なんだそうです。
これはすごい!
はさみといったらすごくかさばる上に
危険物なので扱いが必要。
それが今ではこんなに小さく可愛らしい。
切れ味はどうかわかりませんが
今の文房具ってすごい!の一言です。
わたしもこのはさみ欲しいな♪
あっと驚く文房具も好きですが
身近な物もいいですね。
手前の、ものさし(スケール)は
置いてしまうと取りづらいので
片側を指で押さえると反対が浮く仕組み。
そうすると簡単に持ち上げられるんだそうです。
よくできてるな~と
文房具に感心する私なんでした。
(you)
2012年06月22日
パラソル

先生方ありがとうございます。
堂々とシバザクラと言ったのに、
私ったら・・・
おほほっお騒がせいたしました。
「マツバギク」って言うんですね。
たぶん二度と忘れないでしょう(^_^.)
満開の写真を今度
アップしたいと思います。
話はガラッと変わりまして
昨日は雨が降っていて
今日も1日中、雨かと思ったら
朝方降っただけで
すっかりと晴れてしまいました。
こうなるとどんな傘を
持ったらいいのか・・・
そんな感じになってしまいます。
晴雨兼用のカサならバッチリですね。
最近、自分の持っている日傘が
どんどん増えていき
4本もあったことに気が付いたのです。
毎年、買う人もいるでしょうが、
車だとなかなか歩く機会がないので
雨傘や日傘が無くても過ごせます。
でも、買ったり、もらったりで
すっかり増えました。
ずいぶん前は、自他とも認める
雨女だったおかげで
雨傘も着々と増えてしまいましたが
最近は傘の増加はしていません。
(雨女、卒業したな♪)
その代り、日傘が増えたかな。
これからのシーズン活躍する日が
どれだけあるかな?
(you)