読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

2014年11月29日

株分けに挑戦

昨日のyou先生のブログ。
英語でもkakiなんだ!
kaki↓とか発音するんでしょうかね^^

さて、

母が数年にわたり育てていたシンビジウム。
株が増えすぎてギュウギュウ詰めで
鉢から盛り上がってしまっていました。

かなり、頭でっかちな状態です。

玄関脇に置いてあったのですが
風が吹くと、鉢ごと倒れてしまうありさま。

株分けしてあげようと思い立ち
鉢から、引っこ抜くと…

予想していたのとは大違いの根にびっくりです(*_*)
土というものが見当たらない!

かんぴょうのような根がびっしり詰まっていました!
しかも、しっかりした根で、ほどこうにも
ちょっとやそっとでは、ほぐれそうにもないので
最後の手段、園芸ばさみで、チョキチョキ。

なんとか、3株ばかり分け出して、
元の株は大きな鉢に移し替え、
分けた3株は今までの小さな鉢に植えてあげました。(写真)
かなり、スッキリです。




シンビジウムの土というのがあったので
開けてまたびっくり。
土というのに、まるで軽石の砂利のようなものなんですよ。

これでいいのかしら…と思いながらも、
植え替え完了。

「こんなもんでよかったのかしら」と、
終わってから、シンビジウムの株分けについて
調べてみました。

「やる前に調べろよ」という声が聞こえてきそうですが(^_^;)

軽石のような土は、それでOK。

植え替え時期は10月下旬だそうで、
ちょっと遅かったかな。

株は小さく分けないほうがよろしいようですが
時、すでに遅し。
『分けちゃったよ…』
小分けすると、来年の花が期待できないようです。

「仕方ないかな」と思いつつも
花をつけるのが一番の楽しみなわけなので、
水遣りはあまり必要なく、葉に霧吹きを、
ときどきしてあげるのがよいということで
花をつけるのが何年先になるかわかりませんが、
ちょっと、大事に育ててみたいと思います。

(ちなみに「株分け」というのはシンビジウムにとって
荒治療なんだそうです)
(mieko)  


Posted by ほっとたいむ at 16:29Comments(0)季節

2014年11月28日

英語でもkaki

mieko先生の見た朝日素敵ですね。
こんな日の始まりは
何かいいことがありそうですね♪

ずいぶん前の事ですが
私もすごく幻想的な夕焼けに会いました。
夕焼けがすごいんじゃなくて
その夕焼けの上の雲がとてもきれいな
マーブル状(?)になっていて
そこに夕日の光のオレンジや赤の
光が反射してオレンジの
マーブルができていました。

息を飲むってこうゆう事かな?
と思うほどきれいな景色でした。

当時はまだショートメールが
オプションだった頃
(別料金取られていました)
その当時の上司に
みて下さい~とメールして
喜んでいたら、届いていなかったそうな。
当時は通信が微妙でございました。

私的にすごくて強烈だったのか
夢にも出てきます。
切手にもなって出てきた!
どんな夢でしょう(笑)

空気も澄んでいるので
近所の柿の木もとても
青空に映えてきれいです。


こんなに寒くなる前から
何か所かで見かける柿ですが
渋柿のようでなかなか減りません。

それにサザエさんちのカツオくんみたいな
子供もさすがにいないんでしょうね。
カツオくんもさすがに
渋柿は取らないのかな?

そういえば柿のトーストが人気って
テレビでやっていましたがどうなんでしょ?

夜もきれいな星空が見えますが
上ばっかり見ていて
転ばないようにしませんと。
(you)
  


Posted by ほっとたいむ at 16:00Comments(0)食べ物

2014年11月27日

最幸にいい日\(^o^)/

「先生~!メールありがとう*(^-^)*
11月の終わりに長野に帰ります。
時間が合えば、会えたら嬉しいです♪」
…2週間前、教え子Tちゃんから、
「お誕生日おめでとうメール」の返信が届きました!

ウエジョビで担任をした彼女とは、
卒業以来、毎年お誕生日にメールで
近況を知らせ合ってはいるものの、
もう10年以上、会っていないんです(>_<)

「ぜひぜひ、会おうよ~!!
私、水曜日はお休みだから、ランチしない??」
…ってことで、昨日、感動のご対面~ヽ(^o^)丿

「ずいぶん女っぽくなったね!
ウエジョビで会ったのは18歳の時だから、
まだまだ子どもだったよね♪
20代も過ぎて、30代になっちゃったね!
40代もすぐそこだよ~(^_-)-☆」
なぁ~んて笑い合いながらも、
ランチメニューに目は釘づけ!!(笑)

今回、私が選んだお店は、
上田市の隣、東御市にある
『リストランテ フォルマッジオ』。
自家製ナチュラルチーズの製造・販売で有名な
『アトリエ・ド・フロマージュ』直営の、
とっても素敵なレストランです。

浅間山麓の高台にあるため、
ものすっご~く見晴しがいいんです!
蓼科山や北アルプスが見渡せるだけでなく、
お天気のいい日には富士山も見えるとか*(^-^)*

昨日はあいにくの雨降りでしたが、
「チーズ大好き♡」の2人は、わくわくしっぱなし!

お店の看板料理“チーズ屋のリゾット”と、
“ポルチーニ入りきのこのスパゲッティ―”を注文しました♪
「半分こして食べようね~ヽ(^o^)丿」



特製容器が運ばれてきました!
このリゾットは、ブルーチーズ、カマンベール、
硬質チーズが入っていて、すっごく濃厚です。
いつも必ず食べちゃう、お気に入りの1品です♡





「うわぁ~!美味しい~\(^o^)/」
顔を見合わせて、にこにこしちゃいます!

「ポルチーニって、コレ!?」
しめじや椎茸はすぐにわかりますが、
高級食材ポルチーニには、全然お目にかかれないので、
「多分、これだよね(^_-)-☆」って、笑い合います。
(トリュフ、マツタケと並ぶ「世界三大きのこ」の
ひとつだってことも、実は後で知ったんですが…(笑))





いっぱいいっぱい、話をしました。
辛かったこと、切なかったことを打ち明けてくれた彼女に
「こうして人に話せる様になったんだから、もう大丈夫!
これからはきっと、いいコトがいっぱい起こるよ!」。

車で送りながら、ロックバンド「おかん」の
『あなたはあなたで大丈夫』を流し、
「この曲、プレゼントするよ!」と言った時、
「心に沁みました。先生、本当にありがとう!」と、
出会った頃のTちゃんのまんまの
キラキラした笑顔が返ってきて、
すっごくすっごく嬉しかったです!!

美味しいランチと教え子の笑顔。
…最幸にいい日でした\(^o^)/
                     (和子)  


Posted by ほっとたいむ at 12:43Comments(0)お出かけお気に入り嬉しい!

2014年11月25日

名残のトマト。

11月22日の地震で被災された皆様には、
心よりお見舞い申し上げます。

土曜日の夜に起こった地震、
私は家でテレビを見ていたところだったのですが、
テレビと携帯電話(夫と私の2台)の緊急地震速報、
そして揺れ始めるのがすべて同時くらいで、
それはそれはビックリしました。

怪我をされた方、重傷を負われた方も
いらしたようですが、犠牲者が出なかったことが
本当に良かったですよね。

今朝もテレビのニュースでやっていましたが、
ご近所が声を掛け合って助けられたという話に
涙が出てしまいました。

また、地震の際には多くの方に心配していただきました。
上田市も、私の住んでいる御代田町震度3で、
大きな被害はありませんでした。
人の繋がりは有難いなと改めて思った出来事でも
ありました。

まだまだ余震が続いているようですが、
1日も早い復興を願っております。

-------------------------------------------

話は変わりますが。

仕事でちょっとお世話になっている場所のお隣に、
大きなビニールハウスが3棟あります。

実はこのビニールハウス、
今年の4月に、3棟とも新しく建て直されたばかり。

あの2月の豪雪で、前のビニールハウスはすべて
潰されてしまったとのこと。
春、新しいビニールハウスができていく様を、
ずっと見ておりました。
立派な立派な3棟のビニールハウスの中で
作られていたのは、ミニトマトでした。

先日、ハウス所有者のおじさんが、
「残ってるトマト、採りにおいで」と、
声をかけてくださいました。

トマトのシーズンも終わり、
あとは実が成り終えた木を処分してしまうとのこと。

3棟のビニールハウスを、近所のおばさんや、
お世話になっているところの奥さんと一緒に、
端から端まで見て回り…
収穫したのが、写真のトマト。
ビニール袋いっぱいです。

名残トマトいっぱい

採りながらいくつか口に入れてみたのですが、
甘くて美味しい♪
見た目は微妙に青っぽくても、味は折り紙つきです。

調子に乗って、こんなにトマトをいただいてしまい…
持ち帰って、さぁ、どうしようかなと思っているところ。

このところ、毎日お弁当に入れたりしていますが、
さすがに家族2人だけでは食べきれません。
かといって、名残のトマトなので、人にあげても…です。

青いのもいくつかいただいたので、それはピクルスにしよう。
残ったのは、トマトソースにして、パスタでも作ろう…
いやいや、自家製ケチャップなんてのもできてしまうかも?
おでんに入れても意外に美味しいんだよね…など、
私の頭の中は、トマト料理のことでいっぱいですが(笑)
美味しい食べ方をいろいろと考えております。

昨日帰宅したら、相方が皮をむいてはちみつ漬けを
作っていました。
それはそれで、デザート感覚で美味しかったです。

「今年はハウスのお陰で、赤字だよ~」と言いながら、
笑顔でトマトを提供してくださったおじさん、
ありがとうございました。

(実はこの同じ日に、別の方から白菜3個と、
さらに別の方からは、白い大根4本、赤い大根4本を
いただいてしまい…すさまじい野菜の日でした)

余すことなく美味しくいただきたいと思います。

(kyoko)  


Posted by ほっとたいむ at 16:45Comments(0)食べ物季節地震

2014年11月22日



今朝の朝焼けです。

朝6時半ごろでしょうか…
朝食の用意をしていると、
窓や障子が、オレンジ色になってきたように思えて
空を見上げると、朝焼けが。
実際は、こんなに強いオレンジ色では
なかったですけどね。

なんだか、「初日の出」を思わせるような
日の出でした。

空は、いろいろな表情を見せてくれて
面白いです。

昔、空一面ピンクの朝焼けを
見た記憶があるのですが、
はたして、現実だったのか、夢だったのか。
定かではありません。

空一面が染まる事も
実際あるのだそうで、
もしかしたら、現実で、とても貴重なシーンを
見たのかも…と思う事にしています。

夜空の話に変わりますが、
幼い頃、自宅の二階から、父親と天の川を
見た記憶が残っているのです

空一面に、星が川のように流れているんですよ。
これまた、現実だったのか、夢だったのか。
父はもう他界しているので、聞く術もなく。

これは、たぶん夢だったんだろうな、と
思っていたのですが、昔は、我が家の辺でも
天の川が見えた、という情報をキャッチ。

標高の高い所へ行けば、今でも、肉眼でも天の川が
見えるのだそうで、
高地に行って、天の川を肉眼で眺めるのが
来年の計画のひとつです!

まだ年も越してないのに、
来年の話をしてしまいました。
どうぞ、鬼さん笑ってくださいな(^_^)
(mieko)
  
タグ :朝焼け


Posted by ほっとたいむ at 16:00Comments(0)自然思い出

2014年11月21日

勝手に2本立て

昨日、映画館に行き
2本の映画を観てきました!
1本は試写会で当たって
試写会鑑賞です。


もう1本は
NHKのドラマでもやっていた
「紙の月」です。
NHKのドラマ版も良かったですよ。

そんなこんなで4時間以上も
映画館にいたら風邪をひいてしまいました!
室内にいたのに風邪ひくって(-_-;)

話は映画に戻りまして
主人公の女性は平凡だけど
しあわせな(?)生活を過ごしていたんですが
ひょんなことから、
金銭感覚や日常がすこしずつ
歪みはじめてしまうお話です。

主人公の女優さんは美しく
平凡な主婦感がないので
そこらへんはあまり
共感できませんでしたが・・・
興味のある方はぜひ!


簡単に身の破滅までしてしまう。
今も昔もニュースになる事件って
お金がらみがとても多いですよね。

誰に起こっても
おかしくない〜と感じました。

お金って怖いですね~
と考えさせられる映画やドラマでした。


今日から年末ジャンボの
宝くじの発売が始まったな~と
7億あったらどうしようかな~?と
買ってもせずに考える私なのでした。
あまり映画の影響なさそうな私です。


「寄生獣」もグロくて良かったですよ。

(you)
  


Posted by ほっとたいむ at 15:28Comments(0)映画

2014年11月20日

ぽっかぽかの冬ヽ(^o^)丿

7:30。
いつもの様に、父と2人で出かけようと…。
庭を見ると、あたり一面、真っ白です(@@)!!
霜が降りて、クローバーが凍えています。



「お父さん、今日は寒いね。」
助手席の父にひざ掛けを渡し、
入院中の母に会いに行きました*(^-^)*

坂道の気温計を見ると、「0.0℃」。
ハンドルが冷たいです。
手がかじかんでいます。
息が白いです。
いよいよ冬将軍がやってきましたー(*'ω'*)



「お母さん、風邪ひかない様にね♪」
毛布とお布団を首元までひっぱり上げ、
病室を後にしました。

ほっとたいむ到着8:40。
室温は11℃。
ポットにお湯を沸かし、ヒーターをつけます。
いつもと変わらぬ、穏やかな1日が始まりました!

入口のテーブルの上には、
色鮮やかな「軍手ィ」が並んでいます。



『寒い冬を暖かく、街を華やかに』
という熱い想いをこめて、
地元信州大学繊維学部の学生たちが
この地域貢献プロジェクトを始めたのが、
6年前のこと。

軍手に特殊プリンターでカラフルな柄を印刷して、
「軍手ィ」と名付けて販売します。

その売上で「ちび軍手ィ」を作り、
長野県の小学1年生全員にプレゼントする、
っていう素敵なプロジェクトなんです*(^-^)*

その趣旨に賛同し、ほっとたいむでもずっと、
買い取り販売を行っています。

私も毎年、自分用に、お友達用に、と
何双か買っているのですが、
今年は、新発売の黄色い花束を
自分へのプレゼントに選びましたヽ(^o^)丿



冬だから、寒いのは当たり前。
でも、背中を丸めて縮こまって歩くより、
軍手ィはめて、身体も心もぽっかぽか!
ルンルン歩く方がずっと素敵です♡

1双500円。SサイズとMサイズがあります。
ご興味のある方は、
ほっとたいむ 和子先生まで
お問合せくださいね~!!



懐かしい写真を発見しました!
5歳若い私と、笑顔の素敵なA.Iさんに会いたい方は、
こちらへどうぞ(^_-)-☆

☆2009年12月4日のブログ
                    (和子)  
タグ :軍手ィ


Posted by ほっとたいむ at 16:18Comments(0)グッズ季節お気に入り

2014年11月18日

年賀状レッスン その2。

今日は、大好きなタレントさんのお誕生日!
と、日付が変わったあたりから浮かれている私です。
誰のお誕生日なのかは、調べてみてください(笑)

さて、ゆう先生から、
「年賀状レッスンの詳しいことは、
きょうこ先生あたりから…」と、振られたみたいなので(笑)
今頃になってしまいましたが、年賀状レッスンのご案内です。




毎年恒例の年賀状レッスン、現在ご予約受付中です。
ほっとたいむでは、ここ数年「はがきデザインキッド」
という、日本郵便が作ったソフトを使用して、
レッスンしています。

もちろん、ご自身のパソコンに年賀状作成ソフトが
入っていれば、そのソフトを使ったレッスンも可能です。

宛名もパソコンで!という要望をお持ちの方もいらっしゃいます。
そういったご希望にもお応えいたします。
ご相談ください。

レッスンのスタイルは、プライベート(マンツーマン)レッスン。
料金は1時間3,000円です。
新規入会の方は、プラス入会金3,000円。

表裏両方の作成を希望されている場合には、およそ2時間。
裏面(絵の方)の作成で、およそ1時間です。
印刷を希望される方は、
年賀はがき(インクジェット用または、写真用)を
ご用意いただき、カラー印刷が1枚50円です。

お子さんや家族、ペットの写真などを入れたい!という方は、
写真データをお持ちください。

と、そんな感じでレッスンを行っています。
先週末~今週にかけて、すでに何人かの生徒さんが、
年賀状を仕上げていかれました。
暮れも押し迫ってくると、何かと忙しくなりますので、
ぜひ、早めにご予約ください!!

例年、年賀状レッスンのときだけお目にかかることができる
生徒さんもいらっしゃいます。
1年ぶりの近況報告も楽しく、
また忘れずにいてくださることが大変有難いです。
その方の中での、恒例行事にしていただいているのなら
嬉しいな~と思います。


毎年自分の年賀状は、12月30日ごろ作成しているので、
今年は自分のも早めに作ろうかな~と思っているところです。

ご予約お待ちしております。

(kyoko)  


Posted by ほっとたいむ at 15:28Comments(0)

2014年11月17日

あったかフォトに選ばれた~ヽ(^o^)丿

おととい届いた1通の封筒♡
開けてビックリ!
“入賞のご案内~\(^o^)/”





「上田市の商店街などで撮影をした、
楽しさや活気を感じる
上田らしい作品を募集します!」

…9月の初め頃だったか、商店会の役員さんから、
『商店街あったかフォト選』作品募集のチラシが
10枚程配られました♪

(そう言えば、去年ほっとたいむでも、
入賞作品を飾ったよなぁ~*(^-^)*
って思いながら、チラシを見ました。

「人・街・元気・城下町上田」をテーマに、
応募者本人が撮影した最近の作品を
1人2点まで応募できる、って書いてありました。

それを見た瞬間!!
(あっ!あの写真、応募してみようかなぁ~!?)
って思い浮かぶ、1枚の写真がありました。

夏の日の朝、ほっとたいむの前をお掃除している時、
ご近所のおばあちゃんとお孫さんが
お散歩している姿がすっごくほのぼのしていたので、
思わず「写真、撮ってもいいですか?」
って声をかけ、撮影させてもらったモノです*(^-^)*

「いいわよ~(^▽^)/」
…快くOKしてもらい、撮った写真は
後でプリントアウトしてお渡ししました♪

「あの写真、フォト選に応募しても大丈夫ですか?」
…早速、聞いてみました。
これもOKしてもらい、応募しちゃいましたヽ(^o^)丿

せっかく2枚まで応募できるっていうから、
もう1枚、楽しい写真も一緒に応募しよう!
そう決めて、上田城で撮った写真も届けました♪

それがっ!!
なんと!ナント!!な~んとっ(@@)!!!

…2枚とも、入賞していました~ ('▽'*)/





表彰式があるらしい!!
いったい何人が入賞したんだろ!?
インタビューされるのかな?
…ワクワクするけど、ドキドキしてる♡♡

このフォト選は、
いわゆる写真コンテストではなくって、
「商店街の魅力を再発見してもらい、
商店街へ来てもらうためのきっかけにしたい」
という願いを込めて企画されたもの。

上田市中心部の、海野町、松尾町、原町、天神町の
4つの商店街振興組合から成る
「上田商業21世紀会」が主催です。

近々、上田の商店街のどこかの店頭に、
私の写真も展示されるハズ\(^o^)/

年内いっぱいは展示されていると思うので、
ウエジョビファン、ほっとたいむファンの
たくさんのお友達の目にも触れるかな!?

表彰式が終わったら、
写真をアップしようかな(^_-)-☆
                    (和子)  


Posted by ほっとたいむ at 13:53Comments(0)イベント嬉しい!上田

2014年11月15日

困っていることありませんか?

パソコンのマウス操作
左クリック、右クリック、ダブルクリック
ドラッグと、マウス操作にもいろいろありますね。

初心者の方は、とにかく慣れるのが一番ですが、
「特にダブルクリックが苦手で…」
という方が、多いですね。

こんな時は、マウスの設定を変更しちゃいましょう!

ダブルクリックの速度設定を少し遅くしてみると
よいかもしれません。



写真は、Windows7の画面ですが、
Windows7はスタートボタンをクリックして
「コントロールパネル」といメニューをクリックします。
コントロールパネルが開いたら「ハードウエアとサウンド」をクリックし
「マウス」というところをクリックします。
マウスのウインドウが開いたら、速度の部分をドラッグして
速さの調節をします。

これで「OK」ボタンクリックすれば完了。
これで、焦って「カチカチ」しなくても大丈夫。

Windows8はデスクトップ画面からチャームを表示させ
「設定」ボタンから「コントロールパネル」を開き、
あとはWindows7の場合と
同じです。

逆に、熟練した方は、ダブルクリックの設定速度が遅いと
シングルクリックを2回したつもりが、
ダブルクリックになっちゃって…
なんてこともあり得ます。
自分に合った速さに設定されていることがベストです。
他にも、ポインター(画面に出てくる白い矢印)
の大きさを変えたりできますので
見やすくなります。

こんな風に自分に合わせて、操作しやすくなると
パソコンに対するストレスが減ってくるかもしれませんね。

もし、「もっと便利にできないかしら…」
「こんなことで困ってるんだけど…」
なんていうことがありましたら、
知りたいことだけ聞ける、
ほっとたいむのプライベートレッスンが
便利です。
お気軽にお問い合わせくださいね。
(mieko)
  


Posted by ほっとたいむ at 17:16Comments(0)レッスン

2014年11月14日

藁てっぽう

先週の5日お話ですが
「ミラクルムーン」見ましたか?
171年ぶりの「ミラクルムーン」
だったんだそうです。(過去形・・・)

「ミラクルムーン」とは何ぞや!
と、思っていたんですが
「スーパームーン」も9月にあったよね?
なんて、それくらいの知識しかありませんでした。

旧暦8月15日の「十五夜(中秋の名月)」と
旧暦9月13日の「十三夜」と2回
名月と呼ぶお月様を愛でる事ができるのですが
今年のような年は3回見る事ができ
それを「ミラクルムーン」と呼ぶそうなんです。

すーごく簡単に説明しますと
月の満ち欠けを基準とする
旧暦の1年の日数は約354日。
太陽の1年は約365日なので、
このままでは年を
追うごとに日付と季節にズレるので、
約3年にいちど「閏月(うるうづき)」を
挿入して調整するのが旧暦の仕組み。

今年は、閏月が挿入される年。
しかも、9月のあとに「閏9月」が
入るため、暦のうえでは9月13日が
2回となって、十三夜も2回出現するというわけです。

前回あったのは1843年(天保14年)で
計算すると171年ぶりのお月様なんだそうです。

今度は2109年だそうですので
まず見れないと張り切って見ました。


なぜそんなお話かと言いますと
関係あるような、関係無いような・・・


10月10日の旧暦にあたる
11月10日に古くから
十日夜(とおかんや)の藁鉄砲と呼ばれる
収穫祭を、各地で行われるんだそうです。
その藁てっぽうの写真です。


この藁で作った鉄砲を子供たちが
五穀豊穣やもぐらなどの
害獣がいなくなることを願い
叩いて回るそうなんです。

この辺では、佐久地方などで行われる行事で
お隣さんなのに知らないもんだな~と
少しびっくりしてしまいました。
色んな行事があるものです。
今度詳しく調べてみようかな。
(you)
  


Posted by ほっとたいむ at 15:10Comments(0)その他

2014年11月13日

白バイ、カッコよすぎ\(^o^)/

11/3文化の日。主人と一緒にお出かけ♪
『長野県白バイ安全運転競技大会』を
観にいってきましたヽ(^o^)丿

今年初めに大型二輪免許を取り
お気に入りのバイクを買った主人は、
前日のTVで、この大会があることを知って
ものすっごくワクワクしていました。

会場までは、車で1時間ほど。
いいお天気の下、ドライブするのも楽しい♪



入口でパンフレットをもらい、
「ウエジョビで教えた子がいないかな?」
ってページをめくってみると…。

「わっ!!いたぁ~\(^o^)/」
…9年前に担任をした、芳宏くんの写真を発見♡
ものすっごく嬉しくなりました。

この大会は、2日間に渡って行われ、
白バイ乗務員の殉職・受傷事故防止の為の安全運転技能の向上と
隊員の士気高揚を目的としているそうです。

前日には、トライアルバイクによる、自然地形の中で
障害物を乗り越える等の技術を競い合ったとのこと。
この日は、道路での「バランス走行」と「スラローム走行」の
技術を競うスケジュールになっていました。

競技開始式に続いて、分列行進!



「カッコいい~♡」
こんなにた~くさんの白バイが
一斉に走るのを見たコトがない主人と私は、
かなりの興奮状態\(^▽^)/
ワクワクの気持ちが、どんどん高まります♪

競技開始まで少し時間があったので、
出場選手の集まっている場所へ行ってみました。
「芳宏くん!」
…声をかけた私に、ビックリ顔の彼。

「先生~!お久しぶりです!!」
すっかりたくましくなった芳宏くんの笑顔が
とっても爽やかでした*(^-^)*

白バイの展示コーナーには、いろんなバイクがあって、
見てわくわく。乗ってワクワク!
「カッコいいよね~\(^o^)/」







しばらくすると、競技が始まりました。
「一本橋走行」は、スタンディングスタイルでの低速走行。



観ているこちら側も、ハラハラ&どきどき♡
「固唾をのむ」ってのは、
こういう時の為の言葉なんだろうなぁ~。

「8の字パイロンスラローム」は、
2本のカラーコーンの間を8の字に走行するもの。
あの大きな白バイの車体を自由に操る選手たちの技に、
たくさんの拍手が送られていました。



S字走行、小道路旋回、回避制動。
訓練を積んだ選手たちの素晴らしい技の数々に、
心からの感動を覚えた私です。

大会は午後も続いたのですが、お昼で帰ることにして、
芳宏くんに挨拶に行きました。
「カッコ良かったよ!」に照れ笑いの彼。
思いがけず、教え子の成長した姿を見るコトができて、
本当に嬉しい、素敵な休日になりました\(^o^)/



                     (和子)  


Posted by ほっとたいむ at 13:03Comments(0)イベントお出かけ

2014年11月11日

町のイベント

11月11日。1が4つも並ぶ日です。
ポッキー&プリッツの日というのは、
CMでもお馴染みですが、
便乗というか、こじつけというか(笑)
いろーんな記念日のようです。
詳しいことは、wikipediaも見ていただくとして…


一昨日の日曜日。
ほっとたいむの向かいにある、旧どうひらの店舗跡で、
イベントが行われていました。
朝、お掃除をしていると、見慣れないゆるキャラが
続々と登場してきていました。
ギャラリーの人たちと写真撮影をしていたようです。



行われたイベントは、真田幸丸フェスティバル。
ここ、上田の原町が推すゆるキャラ
(あまりゆるくもない気がしますが。)
「真田幸丸くん」を中心としたイベントです。

朝から登場していたゆるキャラたちは、
幸丸くんのお友達なのだそうです。
東京や兵庫や秋田などから、
わざわざこのフェスティバルのために、
駆けつけてくれたそうです。
幸丸くんの人徳?キャラ徳?
NHKのダンスのお姉さんも登場して、
なかなか盛り上がっている様子でしたよ。

このイベントも、今回4回目なんですね。
「幸丸ダンス天国」というタイトルでしたので、
踊るんだろうな~と思っていましたら、
確かに踊っていました。
ゆるキャラたちが、右に左に。
ほっとたいむからも、よく見えました。

レッスンに来る生徒さんたちも、
「今日はあそこで何かやってるんですか?」と、
口々に気にしながら、教室へ入ってきました。

原町のプレミアム商品券も発売されたそうで、
発売前には長い行列ができていました。
あいにくの雨でしたので、傘を差しながら、
みなさん、がんばって並んでいらっしゃいました。

このイベント自体も、本当は原町ふれあい広場の
屋外で開催予定でしたが、雨だったので、
急きょ、室内でのダンスになってしまったようです。
それがちょっと残念でしたが。

再来年には、大河ドラマ「真田丸」も控えていますので、
幸丸くんに頑張ってもらって、町を一層盛り上げていって
もらいたいものです。

最後まで、ここには、幸丸くんの姿が登場しないので、
ゆるキャラグランプリの公式サイトを、
ここにご紹介しておきます。
真田幸丸くん

(kyoko)  


Posted by ほっとたいむ at 12:36Comments(0)原町イベント

2014年11月10日

信州上田の秋\(^o^)/

窓の外には、綺麗な青空が広がっています。
秋晴れの、爽やかな1日です\(^o^)/
今日の上田の最高気温は15℃。
温かくて過ごしやすいのが助かります!

「上田の紅葉まつりも終わっちゃったね(^^;」
「そうですね。あっという間でしたね」
…昼休みに、you先生と話しをしました。

11/1から昨日まで、上田城跡公園では
いろんなイベントがあり、
何人かの友人が、Facebookで
楽しそうな写真をアップしていました*(^-^)*

私、今年は残念ながら、仕事帰りに
けやき並木を歩いただけなんですが、
ライトアップされた並木はすっごく綺麗で、
ワクワクしながらお散歩をしました♪





ほっとたいむの壁には
私の作ったカレンダーが飾られていますが、
今月の写真は、一昨年主人と一緒に
紅葉まつりで「甲冑試着体験」をした時のモノ。



私達の後ろの芝生では、
乗馬体験をしている子どもがいます。

『信州真田鉄砲隊演武』とか『信州蕎麦フェスタ』とか、
行きたかったなぁ~(^^;
…来年はぜひ、いっぱい体験したいと思います!!

最近、周りの山の紅葉がものすっごく綺麗で、
自分が運転していない時には、
キョロキョロしながらカメラを構えっぱなしヽ(^o^)丿





大きな絨毯を広げたような、
鮮やかな色合いにワクワクしています♪





「見てみて!雲が矢印になってるよ(^_-)-☆」
「ほんとだ!!」
主人と2人、空を見上げます。
「上にまいりま~す!」…そんな感じです(笑)



気がつけば、もう11月も半ば。
今年も残すところあと1ヶ月半です(@@)!!

月日の経つのはホントに早くって、
今年の年賀状を整理しないままに、
来年の年賀状を考えなきゃいけないなんて、
ホントにビ~ックリです!!

読書をしたり美味しいモノを食べたり、
旅行に行ったりお散歩したり♪
秋は、やるコトがいっぱいあって、
ホントに忙しいです(笑)

風邪なんかひかないように、
モリモリ美味しいモノ食べて、
元気に冬を迎えたいと思います\(^o^)/
                   (和子)  


Posted by ほっとたいむ at 16:14Comments(0)イベント季節自然上田

2014年11月08日

テディベア美術館

帰宅すると、息子がかわいいお土産を
手渡してくれました!




今日は、通所施設の仲間たちと
白樺湖畔のテディベア美術館に行ってきたんです。

テディベアのポストカードと
クマさんの形をした、キャンディでした。

「テディベア」って、素敵な響きですよね。
クマのぬいぐるみのことなんですが
この呼び方は、アメリカのルーズベルト大統領に
由来するらしい。
猟に出かけた大統領が、瀕死の熊を射止めるのは
「スポーツマン精神にもとる」と撃たなかったことが
テディベアの誕生のきっかけなんですって。

「テディ」というのは、ルーズベルト大統領のファーストネーム
「セオドア」の愛称なんだそうですよ。

テディベアはとっても愛らしくって、
癒し効果が抜群とか。

でも、この秋、熊の出没のニュースが頻繁でしたね。
出くわしたら、怖いですね。

本物と、実物のギャップが大きぎる(>_<)

今日、息子が行ってきた美術館には11,000以上の
テディベアたちが展示されているということ。
各国特有の風景が、テディベアたちによって
織りなされているようです

「世界最小0.8mm」のクマさんも見られるとか。
ちなみに、ギネス認定だそうです。

米粒に絵を描く芸術もあったけど、
それよりもずーっと小さいわけです。

子どもさんや女性には楽しめそうな場所です。
行楽シーズンも終盤になりますが
ちょっとお出かけするにはよさそうですよ。
(mieko)
  


Posted by ほっとたいむ at 21:06Comments(0)お出かけグッズ

2014年11月07日

立冬

写真がかぶってしまいましたが
撮影した場所が違うので
浅間山の形が違うという事で
載せてしまいます(笑)


kyoko先生も言っていました
浅間山初冠雪となってしまいました。

これは寒いはずだな~
冬はすぐそこまで・・・
と思っていたら、今日は立冬です。
私はたいして秋も感じる事もなく
とうとう冬を迎えてしまいました。

数日前、どの道を使うか迷いながら
なんとなく上田城の前の道を
チョイスしたら渋滞に
はまってしまいました。
なんでこんなに混んでるの?
と、思っていたら
上田城の駐車場も満車状態で
皆さん紅葉狩りにいらしていたようです。

まだ、早い時間だったので
これからどんどん混んでくるのでしょう。

ニュースで上田城は今週末までが
紅葉見頃です。なんて言っていました。
なんだ、やっぱり秋を通り越してしまっていた。
見てくれば良かった・・・


家の紅葉のキノコも
すっかり枯れてしまいました。
その下に「サルノコシカケ」みたいな
小さなキノコにも見える物体が発生中!

これは本格的に枯れてきてる(-_-;)
キノコが生えたと喜んでいる場合じゃないぞ!

この立冬の時期、朝晩の温度差で
体調を崩す人が多いんだそうです。
みなさん、気を付けましょう。
(you)
  


Posted by ほっとたいむ at 16:27Comments(0)季節

2014年11月06日

みんなが誰かをしあわせにしている。

1冊の本、1人の人、ある1日。
…それらとの出会いによって、
新しい自分に出会えることがあります。

最近特に、それを感じる機会に恵まれっぱなしの、
とっても幸せな私です*(^-^)*

大好きな喜多川泰さんの新刊『One World』を手に、
ソファに座って3時間。。。
涙が「つーっ。」っといく筋も流れおちながら、
心の中に何ともいえない
あたたかな日差しが入り込んできました♡



9つの物語の1つ1つに、
自分の人生を重ねあわせました。
これまで出会ってきた人たちの顔が、
次々に浮かんできました。

あの日、あの時、あの場所で、
あの人に出会わなければ、
今の自分はないんだよな、ってこと。
その出会いはきっと、
偶然ではなく必然だったんだろうな、ってこと。
これまで出会ってきた人たちが、
私をいっぱいしあわせにしてくれている、ってこと。

…感謝の気持ちがいっぱいになり、
思わず『One World』を抱きしめていました。

胸を打った言葉、感動したページ、は、
ついつい折りながら読み進める私。
買ったばかりの新刊は、
まるでず~っと前から持っている本の様に
年季が入ってしまいました(^_-)-☆



「さて、お買い物に行こう!」
鏡を覗いてビックリ!
…涙で化粧がボロボロでした(笑)
鏡の中の自分に笑いかけながら、
ココロがすっごく幸せになりました♡

2回目を読み始めました。
新しい気づきがたくさんあって、
まるで初めて読む本の様に、
新しい感動を覚えました!!

この本の発売は10/22だったのですが、
お友達のゆっこさんが先行予約をしてくれたおかげで、
10/20、ウエジョビの学生向けの
喜多川さんの早朝授業の時に、
サインをもらうことができました\(^o^)/



10/26には、お友達のみっこさん主催の
『美生塾発足パーティー』で喜多川さんの講演があり、
本の感想を伝えるコトができました♪



そしてそして!!
11/1・2の『あしがら学び塾』に参加して
またまた喜多川さんに会うコトができ、
「2回目、読み始めました!」
を、わくわくと伝えるコトができました!!

『君と会えたから』
…喜多川さんの著書のうち、
私の一番好きな本を、もう1回買いました。

前にサインをしてもらった本は、
誰に貸したのか、記憶の彼方…(>_<)
…新しいサインがとっても嬉しい!!



たくさん撮った写真の中から、
喜多川さんのお茶目な顔を発見!
…よくよく写真を見たら、
ものすっご~いメンバーで、
改めてビックリしてしまいました\(^o^)/



今日も誰かが私をしあわせにしてくれている。
今日も私が誰かをしあわせにしている。
なんて素敵な日なんだろう…。
                      (和子)  


Posted by ほっとたいむ at 14:33Comments(0)お出かけお気に入り感動

2014年11月04日

初冠雪。

11月です。
3連休はいかがお過ごしでしたか?
私は風邪っぴきで、ずっと家で大人しくしていました。
お陰様で、まだ微妙に鼻声ではありますが、先週より
だいぶ元気になりました。
ご心配いただいた生徒様方、ありがとうございます。

文化の日の昨日。
朝、カーテンを開けると、青空が見え始めていて、
目の前に見える浅間山の上の方が白くなっていました。

浅間山 初冠雪

「降ったねぇ」「降ったよ」が朝の挨拶の代わり。

いよいよ来ました、雪の季節が。
まだ気が早い感じもしますが…
ここの3回雪が降ると、里にも雪が降りてくるのです。
そう考えると、麓で雪が降る日もそう遠くない感じが
しますよね…

ちなみに、気象台の発表によると、
今年の初冠雪は平年より6日遅く、昨年よりは8日早い
のだそうです。

平年並みならば、10月終わりには冠雪するということか。
そういえば、そうだったよな…なんて思いを巡らせながら、
冬支度を始めなければならない忙しい気持ちも同時に
やってきます。

テレビでは、クリスマスのCMもスタッドレスタイヤのCMも、
おせちや年賀状のCMまで流れ始めます。
例年、この季節のざわざわした気持ちがあまり好きではなく、
クリスマスごろに、あれもしなきゃ、これもしなきゃ、
でも、年内に間に合わない~!!という焦りがピークに達し、
軽くパニックになるので(笑)
今年“こそ”は、早め早めにいろんなことを始めようかと
そう思ったりしています。

初冠雪から話がだいぶ飛躍しましたが・・・
見た目にも冬の訪れを感じるようになりました。
心も寒い…というようなことにならないようにしたいです。

浅間山に降った雪は、お昼前には消えてしまいました。
でも、消えなくなる時期がやってくるのだなぁと思うと…
やっぱり気忙しいです。
相変わらず落ち着きのない大人で困りますねぇ。(-"-)

(kyoko)  


Posted by ほっとたいむ at 16:57Comments(0)季節

2014年11月01日

間違いない!

今日は、1日を通して雨降りでした。
朝、出勤すると、教室の前は落ち葉で埋まっていました。

一昨日の和子先生のブログにも登場した、落ち葉たちです。

玄関ドアを開けると、
正面に三枚の落ち葉が寄り添うように落ちていて、
思わず「いらっしゃい!」と言ってしまいそうな^^



この配置、決して『ヤラセ』ではありませんよ。

小雨の中の、色とりどりの落ち葉も趣があるものです。

ところが、ほっとたいむの前の街路樹の名前を
誰も知らないという…

今日、レッスンにいらっしゃった生徒さんにも
「これは何という木なの?」
と、質問され、
「楓の仲間だと思うんですけどね…」
なんて、言葉をにごしていました。

とても、シックな色に紅葉するので、
何という木かしら、と、数年前にも調べたのですが
カナダの国の木になっている、「さとうかえで」に
似ているような気もするんですが、
釈然としないまま月日が経ちました。

改めて調べてみると、
「これに間違いない!」
というのが、見つかりました!

和子先生!you先生、kyoko先生!
ほっとたいむの前の木は
「ハナノキ」です!

春先に咲いた花といい、舞い落ちた種子といい、
『裏面はふつう粉白色になる』とう説明もあり、
確かだと思います。

この「ハナノキ」希少価値がある、木のようですよ。
『長野・岐阜県境にまたがる恵那山を中心とする
半径約50kmというごく限られた地域に、遺存的に分布する』
と、ありました。

ハナノキの説明はこちらから

どうりで、誰も知らないわけです。

というわけで、皆様、ほっとたいむにお越しの際は、
希少樹を、ご覧下さい。

今年は、もう少しで、葉が落ちてしまいますが…
(mieko)
  


Posted by ほっとたいむ at 21:58Comments(0)原町季節自然