2013年02月28日
お父さんと一緒♡ 最終回
(2/25のつづきです)
楽しかった旅行もそろそろ終わりです。
「家に着くまでが遠足です!」
を胸に、バスは無事に帰路につきました。



…のハズでしたが。。。!!
添乗員さんから、衝撃のアナウンスがありました。
「今日の大雪のために
中央道が一部、通行止めになっています」
…えっ(@@)!!
「当初のスケジュールでは
21時頃上田に到着するはずでしたが、
今のところ、22:30頃になる予定です」
…えぇ~(>_<)。。。
(お天気に文句は言えないけれど…
でも、あんまり遅くなっちゃうと
お父さん、疲れちゃうよな(>_<)。。)
(それにしても、長野県は大雪かぁ~。
岐阜はこんなにいいお天気なのにな。)


途中、SAで道路状況を見ながら、旅は続きます。
駒ヶ根を出たのが19:15頃。
伊那から不通とのコトで、高速を下りて下道へ。
雪がじゃんじゃん降っている。。。
車はぜんぜん進まない。。。
(事故なの!?それとも、雪にハマって
動けない車がいるの?どぉしたの!?)
…そんな状況が何度も続き、
信号が3回も4回も変わるのに
全く前に進めないってコトもありました(^^;
バスの中もだんだんにぎやかに。
「早く進めよ~!」(←前方の車に向かって)
「行っちゃえ、行っちゃえ!」(←赤信号なのに)
そして
「こうゆう時に、人柄が出るんだよな…」
なんてつぶやきも。
「今日中に着けるかなぁ~(^^;)」
「さぁな。仕方ないよな」
…父と話しをしながら、
少しでも寝ておこぅ~っ!と目をつむります。
(明日は仕事だもんなぁ~^^;)
途中、SAで(お夕飯の)パンを買いました。
TVの前には人だかり。
「ロシアに隕石が落ちた!」衝撃のニュース(@@)!!
(今日はホントにいろいろある日だなぁ~^^;)
そうこうしているうちに通行止めが解除になり、
伊北ICから又高速に乗れました♪
何とかなんとか、22:30に上田に到着~(^▽^)/
23:00には家に着くことができました!
「まずはビールだ!疲れたな(^^;」と父。
「お疲れ様~!今日中に着けてよかったね♪
かんぱ~い!!お父さん、ありがとうねっ!」と私。
18時間ぶりに家に帰れて「ほっ。*(^-^)*」
「お父さんと一緒♡」の旅が終わりました。
長旅だったしハプニングもあったけど、
こうして2人で同じ時間を過ごし、
同じ景色を見ていっぱい笑い合って、
ほんとにホントに楽しかったよ(^^*!!
お父さん、ありがとう!!
これからもず~っと一緒にいようね~♪
お父さん、大好きだよ~♡
(和子)

楽しかった旅行もそろそろ終わりです。
「家に着くまでが遠足です!」
を胸に、バスは無事に帰路につきました。
…のハズでしたが。。。!!
添乗員さんから、衝撃のアナウンスがありました。
「今日の大雪のために
中央道が一部、通行止めになっています」
…えっ(@@)!!
「当初のスケジュールでは
21時頃上田に到着するはずでしたが、
今のところ、22:30頃になる予定です」
…えぇ~(>_<)。。。
(お天気に文句は言えないけれど…
でも、あんまり遅くなっちゃうと
お父さん、疲れちゃうよな(>_<)。。)
(それにしても、長野県は大雪かぁ~。
岐阜はこんなにいいお天気なのにな。)
途中、SAで道路状況を見ながら、旅は続きます。
駒ヶ根を出たのが19:15頃。
伊那から不通とのコトで、高速を下りて下道へ。
雪がじゃんじゃん降っている。。。
車はぜんぜん進まない。。。
(事故なの!?それとも、雪にハマって
動けない車がいるの?どぉしたの!?)
…そんな状況が何度も続き、
信号が3回も4回も変わるのに
全く前に進めないってコトもありました(^^;
バスの中もだんだんにぎやかに。
「早く進めよ~!」(←前方の車に向かって)
「行っちゃえ、行っちゃえ!」(←赤信号なのに)
そして
「こうゆう時に、人柄が出るんだよな…」
なんてつぶやきも。
「今日中に着けるかなぁ~(^^;)」
「さぁな。仕方ないよな」
…父と話しをしながら、
少しでも寝ておこぅ~っ!と目をつむります。
(明日は仕事だもんなぁ~^^;)
途中、SAで(お夕飯の)パンを買いました。
TVの前には人だかり。
「ロシアに隕石が落ちた!」衝撃のニュース(@@)!!
(今日はホントにいろいろある日だなぁ~^^;)
そうこうしているうちに通行止めが解除になり、
伊北ICから又高速に乗れました♪
何とかなんとか、22:30に上田に到着~(^▽^)/
23:00には家に着くことができました!
「まずはビールだ!疲れたな(^^;」と父。
「お疲れ様~!今日中に着けてよかったね♪
かんぱ~い!!お父さん、ありがとうねっ!」と私。
18時間ぶりに家に帰れて「ほっ。*(^-^)*」
「お父さんと一緒♡」の旅が終わりました。
長旅だったしハプニングもあったけど、
こうして2人で同じ時間を過ごし、
同じ景色を見ていっぱい笑い合って、
ほんとにホントに楽しかったよ(^^*!!
お父さん、ありがとう!!
これからもず~っと一緒にいようね~♪
お父さん、大好きだよ~♡
(和子)
2013年02月27日
ファンクションキー使ってる?
パソコンキーボードの一番上の列にある
「F1」とか「F2」とか12番まである
ファンクションキー。
「F1」キーは今使っているソフトの
ヘルプを表示するキーですね。

それでは「F2」キーは?
主な機能はファイル名を変更するときに使いますが、
今日は「エクセル」での使い方を。
こうして、ブログを書いている最中にも「F2」とか
「エクセル」とか「かぎかっこ」つまり「」の記号を
たーくさん使っています^^
「」だけじゃなくて[ ]とか{ }etc…
かっこの入力は皆さん、どうされているでしょう?
私は、開始のかっこも、閉じかっこも最初に一緒に
入力してしまいます。
「」って打ってから、キーボードの矢印キー(←)で一つ戻り、
「」の中に文字列を入力します。
ところが、エクセルのセルの中では・・・
半角の入力モードで()を打ってから、
矢印キーで戻ろうとすると
左側のセルに飛んでしまいます。
全角モードの時も、変換後の文字を格納した後
文字を修正しようと矢印キーを使ってしまうと、
左のセルに飛んでしまいます(-.-)
マウスでカーソルを表示し直す、とか
セル内でダブルクリックして編集モードにするとか
数式バーで修正するとか方法は
いろいろあります。
でも・・・
入力に集中したいときは、
キーボードから、あまりマウスに手を移したく
ありませんね。
そこで、活躍するのが「F2」キー!
英数モードの入力中や、
全角モードで文字を格納してしまった後でも、
「F2」キーを押すと、セル内でダブルリックしときと
同じく、編集モードにすることができます。
これで、矢印キーをつかって好きな場所に戻ったり
進んだり^^
キーボードからマウスに手を移すことなく
セル内の文字を自由自在に操れますよ^^
この方法で、「入力のストレスがだいぶ減りました!」
って、喜んでくださった生徒さんがいらっしゃったので
紹介してみました。
お試しあれ。
(mieko)
「F1」とか「F2」とか12番まである
ファンクションキー。
「F1」キーは今使っているソフトの
ヘルプを表示するキーですね。

それでは「F2」キーは?
主な機能はファイル名を変更するときに使いますが、
今日は「エクセル」での使い方を。
こうして、ブログを書いている最中にも「F2」とか
「エクセル」とか「かぎかっこ」つまり「」の記号を
たーくさん使っています^^
「」だけじゃなくて[ ]とか{ }etc…
かっこの入力は皆さん、どうされているでしょう?
私は、開始のかっこも、閉じかっこも最初に一緒に
入力してしまいます。
「」って打ってから、キーボードの矢印キー(←)で一つ戻り、
「」の中に文字列を入力します。
ところが、エクセルのセルの中では・・・
半角の入力モードで()を打ってから、
矢印キーで戻ろうとすると
左側のセルに飛んでしまいます。
全角モードの時も、変換後の文字を格納した後
文字を修正しようと矢印キーを使ってしまうと、
左のセルに飛んでしまいます(-.-)
マウスでカーソルを表示し直す、とか
セル内でダブルクリックして編集モードにするとか
数式バーで修正するとか方法は
いろいろあります。
でも・・・
入力に集中したいときは、
キーボードから、あまりマウスに手を移したく
ありませんね。
そこで、活躍するのが「F2」キー!
英数モードの入力中や、
全角モードで文字を格納してしまった後でも、
「F2」キーを押すと、セル内でダブルリックしときと
同じく、編集モードにすることができます。
これで、矢印キーをつかって好きな場所に戻ったり
進んだり^^
キーボードからマウスに手を移すことなく
セル内の文字を自由自在に操れますよ^^
この方法で、「入力のストレスがだいぶ減りました!」
って、喜んでくださった生徒さんがいらっしゃったので
紹介してみました。
お試しあれ。
(mieko)
2013年02月26日
山の写真。
今日も冷え込みは厳しく、家を出る時間帯は-9℃でした。
見た目からも冷え込みはわかったのですが、
身体で感じる寒さも、今日は厳しかったです。
全然車が暖まらず、寒い思いをしながらやってきました。
寒い中にも、多少楽しみはあります。
良く晴れた日には、遠くの山が、
それはそれは、
キレイに見えたりとか、
朝早く出勤するときしか見られない、樹氷、霧氷。
家を出て、真っ白な景色に遭遇すると、
つい車を停めて写真を撮りたくなってしまいます。

今日の写真もそのひとつ。
通勤途中の浅間サンラインで、
遠~~くに見えたアルプスの山々です。
山を見てキレイだなぁと思うのは、
信州に生まれたからこそと言われることも
ありますし、
信州人だからこそ、当たり前に見ている景色で、
ホッとするという人もいます。
今日は特別お天気が良かったので、
いつもよりもハッキリ、クッキリ見えました。
何だか朝から贅沢な気分です。
時々、Facebookにこういう写真を載せたり
するのですが、
それを見た、東京に住む友人が、
「過酷な自然の中で暮らしていても、
山の景色に癒されることもあるのでしょう。
こちらもきれいな写真に、元気をもらいます」
というような、嬉しい言葉をいただきました。
信州に住む私たちは、
こんな景色から元気をもらっているんですね。
三寒四温…の季節なのに、
三寒四寒…というような気候が続いています。
教室内の乾燥具合も半端ないですが、
皆様、風邪などひかないようにしてください。
(kyoko)
見た目からも冷え込みはわかったのですが、
身体で感じる寒さも、今日は厳しかったです。
全然車が暖まらず、寒い思いをしながらやってきました。
寒い中にも、多少楽しみはあります。
良く晴れた日には、遠くの山が、
それはそれは、
キレイに見えたりとか、
朝早く出勤するときしか見られない、樹氷、霧氷。
家を出て、真っ白な景色に遭遇すると、
つい車を停めて写真を撮りたくなってしまいます。

今日の写真もそのひとつ。
通勤途中の浅間サンラインで、
遠~~くに見えたアルプスの山々です。
山を見てキレイだなぁと思うのは、
信州に生まれたからこそと言われることも
ありますし、
信州人だからこそ、当たり前に見ている景色で、
ホッとするという人もいます。
今日は特別お天気が良かったので、
いつもよりもハッキリ、クッキリ見えました。
何だか朝から贅沢な気分です。
時々、Facebookにこういう写真を載せたり
するのですが、
それを見た、東京に住む友人が、
「過酷な自然の中で暮らしていても、
山の景色に癒されることもあるのでしょう。
こちらもきれいな写真に、元気をもらいます」
というような、嬉しい言葉をいただきました。
信州に住む私たちは、
こんな景色から元気をもらっているんですね。
三寒四温…の季節なのに、
三寒四寒…というような気候が続いています。
教室内の乾燥具合も半端ないですが、
皆様、風邪などひかないようにしてください。
(kyoko)
2013年02月25日
お父さんと一緒♡ その5
(2/23のつづきです)
美味しいお昼ご飯と甘酸っぱいいちごで
お腹も心もいっぱいになった私達を乗せて
バスが向かった先は、
ジュエリーメーカー直営のショップギャラリー。
いろんな宝石を見せてもらったけど、
綺麗だな、とは思ったけど、
今特に欲しいモノはなかったので、
父とのんびり座ってくつろいでいました*(^-^)*
高価な宝石よりもず~っと気に入ったのが、
出口の壁際に飾られていたぬいぐるみ達♡
とっても愛嬌のある顔をしているし、
手触りはバッツグンで、
思わずはしゃいでしまった私です(^▽^)/
父もにこにこと、
記念撮影に付き合ってくれました♪

私が子供の頃、
お人形とかぬいぐるみとかは
ほとんど買ってもらいませんでした。
そんなに欲しがらなかったコトもあるのですが、
母はおもちゃを買う代わりに、
本をい~~っぱい買ってくれました*(^-^)*
おかげで、本を読むのが大好きな子に育ち、
母にはとっても感謝しています!!
…そんなこんなで、ぬいぐるみには
トント縁のなかった私ですが、
こんなに大きくなった今、
子供の様にはしゃげる自分、
結構好きです(笑)
お腹はいっぱいだというのに、
『えびせんべいとちくわの共和国』で
お煎餅やさつま揚げなど、
いっぱい試食しちゃいました(o^-^o)

あまりにもいろんな種類のえびせんべいがあって、
キョロキョロ&わくわくしながらも、
家や職場へのお土産を買いました。
ふっと気づけば、
「お土産」と称した買い物袋が次々に増えていき…。
ちょっと苦笑いをしながらも、
これも旅行の楽しみの1つだな、
って、ますますわくわくした私です*(^-^)*
それにしても…。
「別腹」ってのは、一体いくつあるんだろう?(笑)
(和子)
美味しいお昼ご飯と甘酸っぱいいちごで
お腹も心もいっぱいになった私達を乗せて
バスが向かった先は、
ジュエリーメーカー直営のショップギャラリー。
いろんな宝石を見せてもらったけど、
綺麗だな、とは思ったけど、
今特に欲しいモノはなかったので、
父とのんびり座ってくつろいでいました*(^-^)*
高価な宝石よりもず~っと気に入ったのが、
出口の壁際に飾られていたぬいぐるみ達♡
とっても愛嬌のある顔をしているし、
手触りはバッツグンで、
思わずはしゃいでしまった私です(^▽^)/
父もにこにこと、
記念撮影に付き合ってくれました♪

私が子供の頃、
お人形とかぬいぐるみとかは
ほとんど買ってもらいませんでした。
そんなに欲しがらなかったコトもあるのですが、
母はおもちゃを買う代わりに、
本をい~~っぱい買ってくれました*(^-^)*
おかげで、本を読むのが大好きな子に育ち、
母にはとっても感謝しています!!
…そんなこんなで、ぬいぐるみには
トント縁のなかった私ですが、
こんなに大きくなった今、
子供の様にはしゃげる自分、
結構好きです(笑)
お腹はいっぱいだというのに、
『えびせんべいとちくわの共和国』で
お煎餅やさつま揚げなど、
いっぱい試食しちゃいました(o^-^o)
あまりにもいろんな種類のえびせんべいがあって、
キョロキョロ&わくわくしながらも、
家や職場へのお土産を買いました。
ふっと気づけば、
「お土産」と称した買い物袋が次々に増えていき…。
ちょっと苦笑いをしながらも、
これも旅行の楽しみの1つだな、
って、ますますわくわくした私です*(^-^)*
それにしても…。
「別腹」ってのは、一体いくつあるんだろう?(笑)
(和子)
2013年02月23日
お父さんと一緒♡ その4
(2/21のつづきです)
旅行のメインイベント「いちご狩り」は
『オレンジパーク』で行われます。
まずは腹ごしらえ*(^-^)*
広~いレストランに入ると、とっても賑やか!
たくさんのお客さんがお昼を食べていました。
(ここって、団体専門!?)って思うくらい、
テーブルの上には御膳がいっぱい並べられていました。
私たちの団体は45名。
案内された長テーブル2列には、
たくさんのご馳走が並べられていました。
父と並んで席に着き、
フタを取っては「わぁ~*(^-^)*/」
お膳を開けては「きゃぁ~♡」
しらすがたっぷり(^▽^)!
香の物もいっぱい!!
しらす入りのかき揚げに、
しらす入りのダシ巻。
きしめんもある~*(^-^)*



お新香もあさりの佃煮も!
フルーツやみかんケーキまで!
わぁ~いヽ(^o^)丿
「いっただっきま~す(^▽^)/」
…前の晩はワクワクしすぎて眠れなかった上に
朝4:50起きだったし、
朝ご飯はおにぎり1個だったし、
バスの長旅で、超~お腹がすいていたので、
ぱくぱく食べました(o^-^o)

いつもはそんなに食べない父も
「美味いな!もうちょっと食べるか!」
と、お釜のご飯をおかわりしてました♪

「こんなにお腹いっぱいになっちゃったけど、
いちご食べれるかなぁ~(>_<)。。。」
…心配になりました。
(でも、その心配は杞憂に終わり、
甘い苺をぱくぱく食べたのは、
私の連載を読んでる皆さんには
既に知られています。笑)
お昼ご飯の後は、「落花生のつかみ取り」。
片手でつかんだ分だけ、もらえちゃうのです♪
担当のお姉さんをからかいながら、
父はにこにこ、ごっ機嫌です*(^-^)*

そして、小雨が舞う寒い中、
田んぼ道を歩いてビニールハウスまで(>_<)
…結構大変でした。
でも、その後は、2/16のブログに書いた通り。
☆連載を読んでない方、よかったらどうぞ!
美味しく楽しくルンルンと、
父と私の『はじめてのいちご狩り』は
“大成功~!”&“大~満足♪”でした*(^-^)*
(和子)
旅行のメインイベント「いちご狩り」は
『オレンジパーク』で行われます。
まずは腹ごしらえ*(^-^)*
広~いレストランに入ると、とっても賑やか!
たくさんのお客さんがお昼を食べていました。
(ここって、団体専門!?)って思うくらい、
テーブルの上には御膳がいっぱい並べられていました。
私たちの団体は45名。
案内された長テーブル2列には、
たくさんのご馳走が並べられていました。
父と並んで席に着き、
フタを取っては「わぁ~*(^-^)*/」
お膳を開けては「きゃぁ~♡」
しらすがたっぷり(^▽^)!
香の物もいっぱい!!
しらす入りのかき揚げに、
しらす入りのダシ巻。
きしめんもある~*(^-^)*
お新香もあさりの佃煮も!
フルーツやみかんケーキまで!
わぁ~いヽ(^o^)丿
「いっただっきま~す(^▽^)/」
…前の晩はワクワクしすぎて眠れなかった上に
朝4:50起きだったし、
朝ご飯はおにぎり1個だったし、
バスの長旅で、超~お腹がすいていたので、
ぱくぱく食べました(o^-^o)
いつもはそんなに食べない父も
「美味いな!もうちょっと食べるか!」
と、お釜のご飯をおかわりしてました♪
「こんなにお腹いっぱいになっちゃったけど、
いちご食べれるかなぁ~(>_<)。。。」
…心配になりました。
(でも、その心配は杞憂に終わり、
甘い苺をぱくぱく食べたのは、
私の連載を読んでる皆さんには
既に知られています。笑)
お昼ご飯の後は、「落花生のつかみ取り」。
片手でつかんだ分だけ、もらえちゃうのです♪
担当のお姉さんをからかいながら、
父はにこにこ、ごっ機嫌です*(^-^)*
そして、小雨が舞う寒い中、
田んぼ道を歩いてビニールハウスまで(>_<)
…結構大変でした。
でも、その後は、2/16のブログに書いた通り。
☆連載を読んでない方、よかったらどうぞ!
美味しく楽しくルンルンと、
父と私の『はじめてのいちご狩り』は
“大成功~!”&“大~満足♪”でした*(^-^)*
(和子)
タグ :オレンジパーク
2013年02月22日
霜柱

寒い!寒い!と言いながら
寒さに少し慣れてきた今日この頃・・・
今週末はもっと寒くなるようです。
暖かくなればどれだけ
楽でしょう・・・
今朝もとても寒かったんですが
今日もありました!霜柱!
今日の霜柱は少し
身長が短かったですが
立派に霜柱ができていました。
毎年、そんなに気が付く事は
なかったような気がするんですが
今年は、踏んだ感じで気づく事が多くて
本当に寒いんだなぁと実感します。
でも、乗った時の「サクッ」と感が
なんとも言えず心地いい♪
クセになりそう~
でも、春よ来い!
話は変わって、
今日は2月22日
ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)
という猫の鳴き声の語呂合わせで、
猫の日だそうです。
今日は、動画サイトなどで
「猫の日」フィーバー(?)
しているみたいですね。
最近「今日は何の日」と
書くことがあるのですが
毎日のように「何の日」が
あるんだなと感心してしまいます。
猫の日はとても可愛いです。
ちなみに今日は
おでんの日でもあるそうですよ。
「フーフーフー」と・・・
(you)
2013年02月21日
お父さんと一緒♡ その3
(2/18のつづきです)

大きな蟹にはしゃぎ、海産物を買ってルンルン♪
バスは竹島に向かいました。
竹島は、日本七弁天の1つです。
海に浮かぶ、周囲620mの小さな島。
さすがに、国の天然記念物に
指定されているだけあって、
とっても素敵な景色でした*(^-^)*
「生憎の雨ですが…(^^;」
添乗員さんのアナウンスを聞きながらバスに揺られ、
島に着いた時には、雨が上がりました。
「387mの桟橋を渡って、
101段の石段を上って神社に着きます。
足腰に自信のない方や高齢の方には
ちょっとキツイと思います。」
説明を聞いた父は、
「俺はバスに残ってるよ」と。
確かに、限られた時間の中、
長い距離を歩くのは大変です。
入口でツーショット写真を撮った後、
「私が2人分お参りしてくるね!」
と、1人で歩き出しました。
お友達同士だという2人組や、
子供が受験なので1人で参加したという女性
(ナント、家が近くでした!ビックリ(@@!!)と、
お互い写真を撮ったり撮られたり、
わいわい楽しくおしゃべりしながら歩きました♪
海を渡る長~い桟橋。
風がものすっごく強くてとっても寒かったです(>_<)
石段は狭くて急で、雨に濡れて滑ります。
(お父さん、来なくて正解 ^.^!)
ほっと胸をなでおろしました。
手水舎の水口の龍が
すっごくカッコよかったです*(^-^)*
竹島の中には、メインの八百富神社
(開運・安産・縁結びの神)の他、
大黒神社(商売繁盛、金運アップ、福の神)、
千歳神社、宇賀神社、竜神さまを祭る八大龍神社
があります。
お賽銭を入れ、お参りしました。
無病息災のお守りも買いました。
あっという間に時間が過ぎ、
バスの集合時間が迫ります(^^;
桟橋を走って帰ります。。。
橋の下の水は透き通っています。
たくさんのカモメが嬉しそうに水に浮いています。
とっても心癒される光景でした*(^-^)*

(もっとゆっくり回りたかったなぁ~☆)
そう思いながらも、バスは、
この旅行のメインテーマ、
「いちご狩り」のステージへと向かいます(^^*!!
(和子)

大きな蟹にはしゃぎ、海産物を買ってルンルン♪
バスは竹島に向かいました。
竹島は、日本七弁天の1つです。
海に浮かぶ、周囲620mの小さな島。
さすがに、国の天然記念物に
指定されているだけあって、
とっても素敵な景色でした*(^-^)*
「生憎の雨ですが…(^^;」
添乗員さんのアナウンスを聞きながらバスに揺られ、
島に着いた時には、雨が上がりました。
「387mの桟橋を渡って、
101段の石段を上って神社に着きます。
足腰に自信のない方や高齢の方には
ちょっとキツイと思います。」
説明を聞いた父は、
「俺はバスに残ってるよ」と。
確かに、限られた時間の中、
長い距離を歩くのは大変です。
入口でツーショット写真を撮った後、
「私が2人分お参りしてくるね!」
と、1人で歩き出しました。
お友達同士だという2人組や、
子供が受験なので1人で参加したという女性
(ナント、家が近くでした!ビックリ(@@!!)と、
お互い写真を撮ったり撮られたり、
わいわい楽しくおしゃべりしながら歩きました♪
海を渡る長~い桟橋。
風がものすっごく強くてとっても寒かったです(>_<)
石段は狭くて急で、雨に濡れて滑ります。
(お父さん、来なくて正解 ^.^!)
ほっと胸をなでおろしました。
手水舎の水口の龍が
すっごくカッコよかったです*(^-^)*
竹島の中には、メインの八百富神社
(開運・安産・縁結びの神)の他、
大黒神社(商売繁盛、金運アップ、福の神)、
千歳神社、宇賀神社、竜神さまを祭る八大龍神社
があります。
お賽銭を入れ、お参りしました。
無病息災のお守りも買いました。
あっという間に時間が過ぎ、
バスの集合時間が迫ります(^^;
桟橋を走って帰ります。。。
橋の下の水は透き通っています。
たくさんのカモメが嬉しそうに水に浮いています。
とっても心癒される光景でした*(^-^)*
(もっとゆっくり回りたかったなぁ~☆)
そう思いながらも、バスは、
この旅行のメインテーマ、
「いちご狩り」のステージへと向かいます(^^*!!
(和子)
タグ :竹島
2013年02月20日
春みつけたよ!
朝晩の冷え込みが厳しいですね。
昨日は庭のぬかるみが凍って
滑ってしまいました・・・
(滑るは禁句でした(-_-;)
我が家には、受験生がいるので・・・)
今日は打って変わって
日中は良い天気。
教室の中から見る空は
もう、春の空でした。
お昼休みに外に出てみると、
ほっとたいむの前の花壇で
見つけましたよ!
「春」

昨年you先生が植えてくださった
パンジー。
(ビオラかも。。。)
あの大雪の下でもがんばったんですね。
「もうすぐ春だよ」って
ささやいていますよー。
心が、ほんわか和みました^^
大地で息づく力強い生命です。
花をたくさんつけてくれるのが
楽しみです^^
(mieko)
昨日は庭のぬかるみが凍って
滑ってしまいました・・・
(滑るは禁句でした(-_-;)
我が家には、受験生がいるので・・・)
今日は打って変わって
日中は良い天気。
教室の中から見る空は
もう、春の空でした。
お昼休みに外に出てみると、
ほっとたいむの前の花壇で
見つけましたよ!
「春」

昨年you先生が植えてくださった
パンジー。
(ビオラかも。。。)
あの大雪の下でもがんばったんですね。
「もうすぐ春だよ」って
ささやいていますよー。
心が、ほんわか和みました^^
大地で息づく力強い生命です。
花をたくさんつけてくれるのが
楽しみです^^
(mieko)
2013年02月19日
春まだ遠い?
暦の上では春なのですが、
まだ、さすがに春らしい陽気にはなりません。
昨日は二十四節気のひとつ「雨水」。
雪が徐々に雨に変わる頃…だそうですが、
昨日は逆だったかもしれません。
雨がだんだん雪になり。
積雪量は大したことはありませんでしたが、
みぞれ混じりの雪が降った翌朝の冷え込みが
厳しくなると、溶けかけた雪が凍ります。
今朝も、道路が濡れているのか凍っているのか
分からない状態で。
恐る恐る、ハンドルを握ってきました。
昨日は、水分の多い雪だったため、
我が家のあたりは、夕方から霧が発生しました。
こうなると、安全運転をせざるを得ません。
というわけで、真冬の景色を載せておきます。
昨日の夕方5時ごろ撮影したものです。

今日もどんよりとした曇り空。
都心でも雪が降っているとか。
春まだ遠い気がしてなりませんが、
雪の下で、春を迎える何かが動いているような
気がします。
そう思うと、多少の雪は我慢できるでしょうか。
降ったり止んだりしながら、
徐々に春に・・・近づいてくれると良いなぁ。
(kyoko)
まだ、さすがに春らしい陽気にはなりません。
昨日は二十四節気のひとつ「雨水」。
雪が徐々に雨に変わる頃…だそうですが、
昨日は逆だったかもしれません。
雨がだんだん雪になり。
積雪量は大したことはありませんでしたが、
みぞれ混じりの雪が降った翌朝の冷え込みが
厳しくなると、溶けかけた雪が凍ります。
今朝も、道路が濡れているのか凍っているのか
分からない状態で。
恐る恐る、ハンドルを握ってきました。
昨日は、水分の多い雪だったため、
我が家のあたりは、夕方から霧が発生しました。
こうなると、安全運転をせざるを得ません。
というわけで、真冬の景色を載せておきます。
昨日の夕方5時ごろ撮影したものです。

今日もどんよりとした曇り空。
都心でも雪が降っているとか。
春まだ遠い気がしてなりませんが、
雪の下で、春を迎える何かが動いているような
気がします。
そう思うと、多少の雪は我慢できるでしょうか。
降ったり止んだりしながら、
徐々に春に・・・近づいてくれると良いなぁ。
(kyoko)
2013年02月18日
お父さんと一緒♡ その2
(2/16のつづきです。)
「いちご狩り」がしたくって
申し込んだツアーでしたが、
他にもいろんなお楽しみがありました*(^-^)*
まずは、形原漁港の一角にある
『味のヤマスイ』さんで、海産物のお買い物♪
「わぁ~、すごいっ!!」
…入口を入ってビックリ(@@)!!
大きなタカアシガニが迎えてくれたのです♪

(あ~んなに細い脚なのに、
よくこんなに大きな体を支えていられるなぁ~♪)
と変なところに感心しながらカニの動きを見ていると、
あるコトに気がつきました!!

(蟹さんたちはみんな、
ビートたけしの国民的ギャグ、
「コマネチッ!!」をやってるっヽ(^o^)丿)
…何だか楽しくなりました♪(笑)
深い水槽には鯛が泳いでいました。

バスの中で配られた用紙に名前を書いて、
「抽選で当たった幸運な1名が
鯛のすくい取りができます」、ってコトで、
(父が当たればいいなぁ~)
って思っていたのですが、残念ながら。。。
でも、すくいあげる瞬間を見ているだけでも、
ちょっとわくわくしました(^^*!!

旅行前にもらったパンフレットには、
「メヒカリのから揚げ、試食できます!」
って書いてあり、とっても楽しみでした。
「メヒカリ」なんてお魚は、
今まで聞いた事も食べた事もないのですが、
揚げたてのから揚げも南蛮漬けも
すっごく美味しかったです(o^-^o)

「コレ、美味いなっ!」と父。
家で揚げる様にと買ってくれたので、
今晩の『居酒屋和子』のメインメニューに決定~♡
タカアシガニはさすがに買いませんでしたが、
蟹煎餅やアサリの佃煮など、
ルンルン弾んで買い物をしました*(^-^)*
昨日はアサリと生姜の炊き込みご飯を作って
みんなで美味しくいただいたし、
今晩は唐揚げが食べられます!!

…「海なし県」に住む私にとって、
しばらく“わくわく♪”が続きそうです(^^*!!
(和子)
「いちご狩り」がしたくって
申し込んだツアーでしたが、
他にもいろんなお楽しみがありました*(^-^)*
まずは、形原漁港の一角にある
『味のヤマスイ』さんで、海産物のお買い物♪
「わぁ~、すごいっ!!」
…入口を入ってビックリ(@@)!!
大きなタカアシガニが迎えてくれたのです♪
(あ~んなに細い脚なのに、
よくこんなに大きな体を支えていられるなぁ~♪)
と変なところに感心しながらカニの動きを見ていると、
あるコトに気がつきました!!
(蟹さんたちはみんな、
ビートたけしの国民的ギャグ、
「コマネチッ!!」をやってるっヽ(^o^)丿)
…何だか楽しくなりました♪(笑)
深い水槽には鯛が泳いでいました。
バスの中で配られた用紙に名前を書いて、
「抽選で当たった幸運な1名が
鯛のすくい取りができます」、ってコトで、
(父が当たればいいなぁ~)
って思っていたのですが、残念ながら。。。
でも、すくいあげる瞬間を見ているだけでも、
ちょっとわくわくしました(^^*!!
旅行前にもらったパンフレットには、
「メヒカリのから揚げ、試食できます!」
って書いてあり、とっても楽しみでした。
「メヒカリ」なんてお魚は、
今まで聞いた事も食べた事もないのですが、
揚げたてのから揚げも南蛮漬けも
すっごく美味しかったです(o^-^o)
「コレ、美味いなっ!」と父。
家で揚げる様にと買ってくれたので、
今晩の『居酒屋和子』のメインメニューに決定~♡
タカアシガニはさすがに買いませんでしたが、
蟹煎餅やアサリの佃煮など、
ルンルン弾んで買い物をしました*(^-^)*
昨日はアサリと生姜の炊き込みご飯を作って
みんなで美味しくいただいたし、
今晩は唐揚げが食べられます!!

…「海なし県」に住む私にとって、
しばらく“わくわく♪”が続きそうです(^^*!!
(和子)
2013年02月16日
お父さんと一緒*(^-^)*
「ご当選おめでとうございます」
…通知が届いたのは、1ヶ月くらい前のコト。
(ん!?私、何か応募したっけ(^^;!?)
と思いながら中身を見てみると…。
「抽選の結果、あなた様が
『特選日帰りバス旅行』にご当選されましたので
無料ご招待させていただきます。」と。
記憶をたどるコト、4ヶ月前へ♪
クリーニング屋さんの受付カウンターで、
「よかったら応募してください*(^-^)*」
と店員さんからもらった応募用紙に
記入した私の姿がよみがえりました。
「当たったんだっ!わぁ~いヽ(^o^)丿」
…『竹島弁財天と三河食べ歩き
いちご狩り食べ放題』のバスツアー♡
私(当選者)は無料ご招待。
同伴者は有料。
(う~ん、一人で行くのは
あまりにも淋しすぎるよな(^^;…)
上田駅前発のコースは3日間で、
希望日を記入して申し込みをすればOK。
3日間のうち、私が休みの日は金曜日のみ。
主人はモチロン仕事で休めない。
(今まで有給をとったことがないですもの。)
「ねぇ、お父さん!!
いちご狩り、一緒に行かない!?」
…お夕飯の時に聞いてみました。
「いいよ!!いつだ!?」
…0.2秒の返事!!わ~い(^▽^)/
父は年中無休で仕事に行っていますが
(父曰く、“仕事”ではなくて“趣味”だ、と。)、
その日は休んでも大丈夫だ、と。
…ってコトで、
「父との丸1日デート♡」が実現したのです♪
4:50起き。5:40には家を出ました。
上田駅前からバスに乗り、目指すは愛知県!!
“お楽しみ”がいっぱいありました(^▽^)/
“大変だ!”もいっぱいありました(^^;
それらは次回のブログに回すとして、
今日は「いちご狩り」の写真をアップ♪

お昼をお腹いっぱい食べたあとだったのに、
20粒以上食べました(o^-^o)
甘くてすっぱくて、とっても美味しかったです♡
父も私も、
『はじめてのおつかい』…ではなく(笑)、
『はじめてのいちご狩り』を体験!
“わくわく♪”がいっぱいの、
素敵な1日になりました*(^-^)*
“お父さんと一緒!”って、こんなにも嬉しい♡
(和子)
…通知が届いたのは、1ヶ月くらい前のコト。
(ん!?私、何か応募したっけ(^^;!?)
と思いながら中身を見てみると…。
「抽選の結果、あなた様が
『特選日帰りバス旅行』にご当選されましたので
無料ご招待させていただきます。」と。
記憶をたどるコト、4ヶ月前へ♪
クリーニング屋さんの受付カウンターで、
「よかったら応募してください*(^-^)*」
と店員さんからもらった応募用紙に
記入した私の姿がよみがえりました。
「当たったんだっ!わぁ~いヽ(^o^)丿」
…『竹島弁財天と三河食べ歩き
いちご狩り食べ放題』のバスツアー♡
私(当選者)は無料ご招待。
同伴者は有料。
(う~ん、一人で行くのは
あまりにも淋しすぎるよな(^^;…)
上田駅前発のコースは3日間で、
希望日を記入して申し込みをすればOK。
3日間のうち、私が休みの日は金曜日のみ。
主人はモチロン仕事で休めない。
(今まで有給をとったことがないですもの。)
「ねぇ、お父さん!!
いちご狩り、一緒に行かない!?」
…お夕飯の時に聞いてみました。
「いいよ!!いつだ!?」
…0.2秒の返事!!わ~い(^▽^)/
父は年中無休で仕事に行っていますが
(父曰く、“仕事”ではなくて“趣味”だ、と。)、
その日は休んでも大丈夫だ、と。
…ってコトで、
「父との丸1日デート♡」が実現したのです♪
4:50起き。5:40には家を出ました。
上田駅前からバスに乗り、目指すは愛知県!!
“お楽しみ”がいっぱいありました(^▽^)/
“大変だ!”もいっぱいありました(^^;
それらは次回のブログに回すとして、
今日は「いちご狩り」の写真をアップ♪

お昼をお腹いっぱい食べたあとだったのに、
20粒以上食べました(o^-^o)
甘くてすっぱくて、とっても美味しかったです♡
父も私も、
『はじめてのおつかい』…ではなく(笑)、
『はじめてのいちご狩り』を体験!
“わくわく♪”がいっぱいの、
素敵な1日になりました*(^-^)*
“お父さんと一緒!”って、こんなにも嬉しい♡
(和子)
タグ :いちご狩り
2013年02月15日
PCメガネ

ずいぶん前に眼鏡を新調したんですが、
調子が良くコンタクトレンズの時よりも
視力がいいんじゃないかと思うぐらい。
でも、また眼鏡が欲しい!
それも最近、ちまたで流行っている
PCメガネが欲しい!
去年の暮れから狙っていたました。
実際に使っている人の意見を聞くと
「目がチカチカしないよ」と言っていたので、
これは試してみる価値あり!と
某メガネ屋さんで購入してみました。
ちなみに・・・
ブルーライトとは、青色の光、
特に高周波で比較的高いエネルギーを持つ
可視光線として光のことである。
PCやスマートフォンを長時間にわたり見続け、
ディスプレイから発せられるブルーライトに
目をさらし続けると、網膜が傷つく恐れや、
目の疲れによるさまざまな弊害
が生じる恐れがあると指摘されている。
(IT用語辞典より)
確かに、PCメガネをかけて
モニターを見ると
ずいぶん黄色くくすんだ感じで
しばらくすると慣れてきますが、
メガネをはずしてみると
のけぞる程の眩しさです!
こりゃビックリ!!!
今までどれだけの強い光の
ディスプレイを見ていたのかと
すごく驚くほどでした。
PCメガネやブルーライトなど
賛否両論あるようですが
少し使ってみようかなぁと思います。
逆に疲れる事もあるようですし。
まだ何分程度しか使っていません。
それよりディスプレイのコントラストを
少し下げてみようかと思います。
もしやそれが一番いい方法なのか?
節電にもなるだろうし・・・
(you)
2013年02月14日
笑う門には福来たる
先日、父がこんな賑やかな
BOXティッシュをもらってきました。

「笑笑福福」…何ともおめでたい箱♡
七福神の笑顔がいっぱ~い。
思わず私も笑顔になりました*(^-^)*
箱の裏に書いてあったのは…
「古来より、日本には
『笑う門には福来たる』ということわざがあり、
笑いには福を呼び込む未知なるパワーが
あるとされております。
さらに、笑いは人々を健康に導くパワーも
秘めているとか…。」
「ティッシュ(生活必需品)から笑いが生まれ、
日本中!はたまた世界中!の皆様が
笑って幸福でいられることを、
心より願っております。」


『笑う門には福来たる』
…皆さんもご存知の諺だと思いますが、
改めて意味を調べてみたところ、
「門」は、「家」とか「家族」を指すそうです♪
(「かど」だからって「角」と書くと
「曲がり角」とかをイメージしちゃいますよね!)
この言葉は、『上方(京都)いろはかるた』の
1つなんですって(^-^)!
「いつも笑い声が溢れる家には、
自然に幸運が訪れる。
明るく朗らかにいれば
幸せがやってくる」という意味だそうです。
さらには…
「悲しいことや苦しいことがあっても、
希望を失わずにいれば
幸せがやって来るということ」とも。
英語の訳もいろいろありましたが、
私が気に入ったのはコレ*(^-^)*
Fortune comes in by a merry gate.
(幸運は陽気な門から入ってくる)
「笑顔を大事に」「今日も笑顔で!」
と口ぐちに言いながらも、
日々の生活の中では
辛いことも悲しいことも切ないこともあります。
「いっぱい泣いた後には、
泣く前よりも素敵な笑顔になれる!」
…そんな自分を信じて、
思いっきり泣こうと思います。
仲良しの友達が癌の宣告を受け、
かける言葉の見つからない私です。
希望を失わず、病気と闘って
幸せを呼び込んで欲しい…
そんな想いいっぱいで毎日を過ごしています。
(和子)
BOXティッシュをもらってきました。
「笑笑福福」…何ともおめでたい箱♡
七福神の笑顔がいっぱ~い。
思わず私も笑顔になりました*(^-^)*
箱の裏に書いてあったのは…
「古来より、日本には
『笑う門には福来たる』ということわざがあり、
笑いには福を呼び込む未知なるパワーが
あるとされております。
さらに、笑いは人々を健康に導くパワーも
秘めているとか…。」
「ティッシュ(生活必需品)から笑いが生まれ、
日本中!はたまた世界中!の皆様が
笑って幸福でいられることを、
心より願っております。」
『笑う門には福来たる』
…皆さんもご存知の諺だと思いますが、
改めて意味を調べてみたところ、
「門」は、「家」とか「家族」を指すそうです♪
(「かど」だからって「角」と書くと
「曲がり角」とかをイメージしちゃいますよね!)
この言葉は、『上方(京都)いろはかるた』の
1つなんですって(^-^)!
「いつも笑い声が溢れる家には、
自然に幸運が訪れる。
明るく朗らかにいれば
幸せがやってくる」という意味だそうです。
さらには…
「悲しいことや苦しいことがあっても、
希望を失わずにいれば
幸せがやって来るということ」とも。
英語の訳もいろいろありましたが、
私が気に入ったのはコレ*(^-^)*
Fortune comes in by a merry gate.
(幸運は陽気な門から入ってくる)
「笑顔を大事に」「今日も笑顔で!」
と口ぐちに言いながらも、
日々の生活の中では
辛いことも悲しいことも切ないこともあります。
「いっぱい泣いた後には、
泣く前よりも素敵な笑顔になれる!」
…そんな自分を信じて、
思いっきり泣こうと思います。
仲良しの友達が癌の宣告を受け、
かける言葉の見つからない私です。
希望を失わず、病気と闘って
幸せを呼び込んで欲しい…
そんな想いいっぱいで毎日を過ごしています。
(和子)
タグ :笑う門には福来たる
2013年02月13日
安全に使ってる?
書棚を整理しました。
後で読もうと思いながら
たまってしまった冊子がいっぱい!
(たまるのは、貯金だけにしてほしいものです・・・)
そんな冊子の山の中に見つけた
インターネットとか、携帯電話の
「安全な利用について」の冊子。

総務省信越総合通信局というところから
発行されているものです。
子供が学校からもらってきたものだったと
思います。
安心してインターネットを楽しむための
心得が載っています。
「有害情報を家庭に入れないようにしましょう」
から始まり、プライバシーを守ること
フィルタリングソフトの利用のこと
著作権のこと
インターネットシッピングのこと
電子メールを使うモラルのこと
携帯電話を使う時のモラルのこと
架空請求のこと
などなど、主に子供のインターネットや
携帯電話環境で知っておくべきことについて
書かれています。
子供にとって好ましくない環境は
大人にとっても同じことです。
便利なインターネット
どんどん進化しています。
ついていくのが大変!
安心して、楽しく使いたいものですね^^
mieko
後で読もうと思いながら
たまってしまった冊子がいっぱい!
(たまるのは、貯金だけにしてほしいものです・・・)
そんな冊子の山の中に見つけた
インターネットとか、携帯電話の
「安全な利用について」の冊子。

総務省信越総合通信局というところから
発行されているものです。
子供が学校からもらってきたものだったと
思います。
安心してインターネットを楽しむための
心得が載っています。
「有害情報を家庭に入れないようにしましょう」
から始まり、プライバシーを守ること
フィルタリングソフトの利用のこと
著作権のこと
インターネットシッピングのこと
電子メールを使うモラルのこと
携帯電話を使う時のモラルのこと
架空請求のこと
などなど、主に子供のインターネットや
携帯電話環境で知っておくべきことについて
書かれています。
子供にとって好ましくない環境は
大人にとっても同じことです。
便利なインターネット
どんどん進化しています。
ついていくのが大変!
安心して、楽しく使いたいものですね^^
mieko
Posted by ほっとたいむ at
23:31
│Comments(0)
2013年02月12日
美味しそうに見えるでしょうか。
ちょっと素敵なレストランに行ったとき、
なかなか普段は食べられないようなものを
食べた時…など、
ついつい、出されたものの写真を撮りたくなります。
SNSが普及してきたことによって、
自分が撮った写真を見せられる場が多くなったこと、
撮った写真をすぐに掲載できるようになった…
あとは、携帯にカメラ機能が備わったりしたことも、
写真を撮る人が増えた要因なのだと思います。
私もその一人なのですが。
食べ物を撮影するときって、
出来上がった写真を見て、
あんまり美味しそうに見えない…なんてこと、
ありますよね。
自分が作ったお料理を載せる方もいますが、
せっかく写真を撮るならば、美味しそうに
見えた方が良いはず。

今日載せた写真は、とあるイタリアンのお店で食べた、
エビとマスカルポーネのクリームパスタです。
味もかなり美味しかったのですが、
この写真からも、そんな雰囲気が伝われば嬉しいです。
写真は撮るけれども、あまり上手ではないワタシ。
一眼レフなんて持っていませんが、
最近のコンパクトデジカメも性能が良いですし、
前にブログに書きました、iPad miniのカメラ機能も
なかなか優れています。
食べ物の写真を撮るときに、あるといいのが、
「しずる感」というものだそうです。
http://allabout.co.jp/gm/gc/211450/
「しずる感」という言葉、私は初めて知ったのですが、
写真の世界では、有名なのでしょうか。
質感というか、ウエット感というか、
そういうものに似たイメージなのかなぁと思います。
光の反射を使って、キラっと光る液体の感じとか、
包まれているビニールの質感とか、
そんなものを表現する手法らしいですが、
写真の世界も奥が深いものです。
私のように、アップで撮るのも
美味しく見せるコツみたいですよ。
ただ…
最近は、何でもかんでも写真を撮る方もいますが、
美味しい食事を楽しんでいる雰囲気を壊してしまうほど
撮影するというのは、控えたいものです。
写真を撮るときにもマナーって大事。
そこに温かい食事が運ばれてきているのに、
立ち上がったり、席を移動してまで撮影するというのは、
避けたいものです。
ちなみに、私の今日の写真は、
iPad miniで撮影したのですが、
お店の人に、マシンのことも、写真の質の良さも
お褒めいただくことができました。
ヨカッタ~。
(kyoko)
なかなか普段は食べられないようなものを
食べた時…など、
ついつい、出されたものの写真を撮りたくなります。
SNSが普及してきたことによって、
自分が撮った写真を見せられる場が多くなったこと、
撮った写真をすぐに掲載できるようになった…
あとは、携帯にカメラ機能が備わったりしたことも、
写真を撮る人が増えた要因なのだと思います。
私もその一人なのですが。
食べ物を撮影するときって、
出来上がった写真を見て、
あんまり美味しそうに見えない…なんてこと、
ありますよね。
自分が作ったお料理を載せる方もいますが、
せっかく写真を撮るならば、美味しそうに
見えた方が良いはず。

今日載せた写真は、とあるイタリアンのお店で食べた、
エビとマスカルポーネのクリームパスタです。
味もかなり美味しかったのですが、
この写真からも、そんな雰囲気が伝われば嬉しいです。
写真は撮るけれども、あまり上手ではないワタシ。
一眼レフなんて持っていませんが、
最近のコンパクトデジカメも性能が良いですし、
前にブログに書きました、iPad miniのカメラ機能も
なかなか優れています。
食べ物の写真を撮るときに、あるといいのが、
「しずる感」というものだそうです。
http://allabout.co.jp/gm/gc/211450/
「しずる感」という言葉、私は初めて知ったのですが、
写真の世界では、有名なのでしょうか。
質感というか、ウエット感というか、
そういうものに似たイメージなのかなぁと思います。
光の反射を使って、キラっと光る液体の感じとか、
包まれているビニールの質感とか、
そんなものを表現する手法らしいですが、
写真の世界も奥が深いものです。
私のように、アップで撮るのも
美味しく見せるコツみたいですよ。
ただ…
最近は、何でもかんでも写真を撮る方もいますが、
美味しい食事を楽しんでいる雰囲気を壊してしまうほど
撮影するというのは、控えたいものです。
写真を撮るときにもマナーって大事。
そこに温かい食事が運ばれてきているのに、
立ち上がったり、席を移動してまで撮影するというのは、
避けたいものです。
ちなみに、私の今日の写真は、
iPad miniで撮影したのですが、
お店の人に、マシンのことも、写真の質の良さも
お褒めいただくことができました。
ヨカッタ~。
(kyoko)
2013年02月09日
お年玉もらいました~\(^o^)/
「おはようございま~す!
今日はすっごく寒いですね~(^^;」
「ホント!冷えこみましたよね~!
ひざ掛け使ってくださいね~♪」
「ありがとうございます!
今日もよろしくお願いしま~す(^o^)/」
「よろしくお願いしま~す!!」
…朝一番のレッスンにいらした
生徒のRさんとの会話です。
今朝はとっても冷えこみました。
天気予報によると、ここ上田は
最低気温が-7℃、最高気温は2℃らしい。
窓から差し込むお日さまの光は
ものすっごくまぶしいけれど、
空気が冷たくって凛としています。
それだけに、周りの山々が
とっても綺麗に見えますヽ(^o^)丿
「お年玉付き年賀はがき」の
番号をチェックしてみました。
(1等が当たったらどの賞品にしよう!?
やっぱ海外旅行かなぁ~。
快適家電セットってのも魅力的だなぁ~(^^*!!)
…そう思いながら、わくわく♪
1枚1枚見ていきました。
「当たったぁ~!!」
「また当たったぁ~\(^o^)/」
…4等が7枚当たっていました。
(あれ!?。。。終わり!?
1等は…!??)
もう一度見てみました。
やっぱ、4等だけでした(^^;
(残念っ(>_<)!来年に期待しよぉ~(^▽^)!)
そう思いながら、郵便局へ行って
切手シートをもらってきました♪

手紙やハガキを書く機会の多い私には、
とっても嬉しいプレゼントです。
(去年は何枚当たったんだったっけ!?)
そう思ってブログを遡ってみたら…。
ありました!!
☆2012.1.30のブログ
大人になってもこうして
毎年お年玉がもらえちゃう。
しあわせ♡
(和子)
今日はすっごく寒いですね~(^^;」
「ホント!冷えこみましたよね~!
ひざ掛け使ってくださいね~♪」
「ありがとうございます!
今日もよろしくお願いしま~す(^o^)/」
「よろしくお願いしま~す!!」
…朝一番のレッスンにいらした
生徒のRさんとの会話です。
今朝はとっても冷えこみました。
天気予報によると、ここ上田は
最低気温が-7℃、最高気温は2℃らしい。
窓から差し込むお日さまの光は
ものすっごくまぶしいけれど、
空気が冷たくって凛としています。
それだけに、周りの山々が
とっても綺麗に見えますヽ(^o^)丿
「お年玉付き年賀はがき」の
番号をチェックしてみました。
(1等が当たったらどの賞品にしよう!?
やっぱ海外旅行かなぁ~。
快適家電セットってのも魅力的だなぁ~(^^*!!)
…そう思いながら、わくわく♪
1枚1枚見ていきました。
「当たったぁ~!!」
「また当たったぁ~\(^o^)/」
…4等が7枚当たっていました。
(あれ!?。。。終わり!?
1等は…!??)
もう一度見てみました。
やっぱ、4等だけでした(^^;
(残念っ(>_<)!来年に期待しよぉ~(^▽^)!)
そう思いながら、郵便局へ行って
切手シートをもらってきました♪
手紙やハガキを書く機会の多い私には、
とっても嬉しいプレゼントです。
(去年は何枚当たったんだったっけ!?)
そう思ってブログを遡ってみたら…。
ありました!!
☆2012.1.30のブログ
大人になってもこうして
毎年お年玉がもらえちゃう。
しあわせ♡
(和子)
タグ :お年玉付き年賀はがき
2013年02月08日
増えるボールペン

最近、自分のペン立ての中身が気になります。
ペン立ては少々変わっていて
横に小さなぬいぐるみが
くっついているもので
ペンやら鉛筆やらが
ぎゅうぎゅう押し込まれています。
撮影不可ぐらいホコリの存在も・・・
でも使っていない万年筆などが
入っているので当たり前なんですが・・・
ドライバーも入っていました!
字など最近、滅多に書かないのに
書くものが増えていきます。
なぜかどんどん増えるボールペン。
お土産に頂戴するのは
ボールペンが多く
代表して姪っ子にもらった
ボールペンを撮影してみました。
みんな可愛いキャラクターものが多くて
使いにくいものも含まれています。
いちばん最近は「サザエさん」を
もらいました。これは可愛い♪
(でも今度は違う物がいいなぁ)
途中で、乾いて書けなくなったり
壊して書けなくなったりと
最後までなかなか使い切る事が
ありませんが、少しでも
終わりに近づいてくるのを見ると
とてもうれしく感じます。
やっぱりエコだよな~と
消せるボールペンを狙っています。
(you)
2013年02月07日
もうすぐ春ですよ~*(^-^)*
立春を過ぎて、少し春めいてきた感じです♪
朝晩はまだ氷点下まで冷え込みますが、
日中は気持ちいい青空が広がって、
あったかい日差しが嬉しい今日この頃*(^-^)*
今日の最高気温は8℃とのこと。
昨日積もった雪も、だいぶ溶けてきました。
先日、庭のフキノトウが
大雪のお布団に隠れてしまったコトを書きました。
☆1/24のブログはこちら
この間の日曜日。
ぽかぽか陽気に誘われて庭に出てみたら、
ほんのちょっと大きくなったフキノトウが
気持ちよさそうに日向ぼっこをしていました♡

「わぁ~いヽ(^o^)丿」
…わくわくしながら摘みました。
「今日は天ぷらだぁ~♪♪」

このフキノトウは、
去年3月に主人と渓流釣りに行った時、
河原に生えていたのを
根っこごと持ち帰って庭に植えたものです。
☆去年のブログはこちら
「フキノトウ」っていったら
3月に出てくるもんだとばかり思ってたのに、
今年はこんなに早く出てきてビ~ックリ(@@)!!
まだほんのちょっぴりしか出ていなかったので、
父と主人と3人で、
「1人3個ねっ(^^*!!」って仲良く分けて、
一足早い春の香りを楽しみました*(^-^)*

もうすぐ渓流釣りの解禁です♪
ヤマメやイワナに会えるのも楽しみですが、
河原に積もった雪の中から
フキノトウを見つけるのも
ものすっごく楽しみです(^▽^)/
去年は主人と休みが合わなくて
3回しか釣りに行かれなかったので、
今年はいっぱい行きたいな♡
まだまだ寒い日が続くけど、
お出かけする日を楽しみに、
ルンルン弾んで過ごそうと思いますヽ(^o^)丿
(和子)
朝晩はまだ氷点下まで冷え込みますが、
日中は気持ちいい青空が広がって、
あったかい日差しが嬉しい今日この頃*(^-^)*
今日の最高気温は8℃とのこと。
昨日積もった雪も、だいぶ溶けてきました。
先日、庭のフキノトウが
大雪のお布団に隠れてしまったコトを書きました。
☆1/24のブログはこちら
この間の日曜日。
ぽかぽか陽気に誘われて庭に出てみたら、
ほんのちょっと大きくなったフキノトウが
気持ちよさそうに日向ぼっこをしていました♡
「わぁ~いヽ(^o^)丿」
…わくわくしながら摘みました。
「今日は天ぷらだぁ~♪♪」
このフキノトウは、
去年3月に主人と渓流釣りに行った時、
河原に生えていたのを
根っこごと持ち帰って庭に植えたものです。
☆去年のブログはこちら
「フキノトウ」っていったら
3月に出てくるもんだとばかり思ってたのに、
今年はこんなに早く出てきてビ~ックリ(@@)!!
まだほんのちょっぴりしか出ていなかったので、
父と主人と3人で、
「1人3個ねっ(^^*!!」って仲良く分けて、
一足早い春の香りを楽しみました*(^-^)*
もうすぐ渓流釣りの解禁です♪
ヤマメやイワナに会えるのも楽しみですが、
河原に積もった雪の中から
フキノトウを見つけるのも
ものすっごく楽しみです(^▽^)/
去年は主人と休みが合わなくて
3回しか釣りに行かれなかったので、
今年はいっぱい行きたいな♡
まだまだ寒い日が続くけど、
お出かけする日を楽しみに、
ルンルン弾んで過ごそうと思いますヽ(^o^)丿
(和子)
2013年02月06日
エコノミー症候群?
昨夜入浴時、足がパンパンにむくみ
ソックスの跡が、くびれのように(-_-)
きっと、エコノミー症候群だわぁ~
と、言っても、飛行機の旅をしたわけでは
ありません。
我が家の東御市から、松本市を超えて塩尻市まで
乗用車で遠出しましたので、きっとそのせいです。
片道2時間半程度、往復で5時間ほど
運転がんばりました。
エコノミー症候群とは、大げさでしたかね^^
それでも、同じ姿勢を取り続けたせいで
足腰に痛みが ><
たかが、自動車の運転と侮ってはいけませんね。
休憩とか、水分とか、きちんととったほうが
よいみたいです。

写真は、運転の道中、松本市内の国道19号線で
信号待ちの時撮影した、北アルプスの山々。
・・・たぶん北アルプスだと思うのですが・・・
(携帯で撮影したので雰囲気が今一です)
羽衣のように長く引いた雲の上に山頂が頭をのぞかせ
とても幻想的な美しい光景でした!
夕暮れ前、曇り空だったので、雪をかぶった山頂が
空に同化してしまい(どうかしてるぜ!)、
幻想的な雰囲気をお伝えできないのが残念です!
松本トンネルの市街地側の出入り口付近から、
目の前に開けて、この山々を一望できます。
休憩スペースがあるので、写真撮影している方も
いました。
カメラ持参すればよかったな~
(mieko)
ソックスの跡が、くびれのように(-_-)
きっと、エコノミー症候群だわぁ~
と、言っても、飛行機の旅をしたわけでは
ありません。
我が家の東御市から、松本市を超えて塩尻市まで
乗用車で遠出しましたので、きっとそのせいです。
片道2時間半程度、往復で5時間ほど
運転がんばりました。
エコノミー症候群とは、大げさでしたかね^^
それでも、同じ姿勢を取り続けたせいで
足腰に痛みが ><
たかが、自動車の運転と侮ってはいけませんね。
休憩とか、水分とか、きちんととったほうが
よいみたいです。

写真は、運転の道中、松本市内の国道19号線で
信号待ちの時撮影した、北アルプスの山々。
・・・たぶん北アルプスだと思うのですが・・・
(携帯で撮影したので雰囲気が今一です)
羽衣のように長く引いた雲の上に山頂が頭をのぞかせ
とても幻想的な美しい光景でした!
夕暮れ前、曇り空だったので、雪をかぶった山頂が
空に同化してしまい(どうかしてるぜ!)、
幻想的な雰囲気をお伝えできないのが残念です!
松本トンネルの市街地側の出入り口付近から、
目の前に開けて、この山々を一望できます。
休憩スペースがあるので、写真撮影している方も
いました。
カメラ持参すればよかったな~
(mieko)
2013年02月05日
飛行機雲か?地震雲か?
今朝、カーテンをあけると、
浅間山の上を飛行機がずーっと通過していくのが見えました。
青い空に飛行機雲が映えて、とてもキレイでした。
家を出るときに、また飛行機が。
長野県の上空も、結構な数の飛行機が飛んでいるものです。
夜、仕事を終えて帰宅したときにも、
玄関先から空を見上げて、一度に4機飛んでいるのを
見たことがあります。
さて、今日の写真は、
出勤する時に見た空です。

空にたくさんの筋ができていました。
この中のいくつかは飛行機雲だと思いますが、
さすがに、一度にこんなに残らないのではないかと、
不思議に思って写真を撮ってみました。
写真に入らなかった方向にも、
まだ何本か線が見えていました。
巻雲(すじ雲)だと思いますが、
巻雲は春に出現しやすい雲らしいです。
前に、
「飛行機雲が立つ(残る)ときは、雨が近い」
というようなことを、ここに書いた覚えがあります。
今日も、まさにそれだったのかもしれません。
天気予報では、
また大雪になるかもしれないと言っています。
大雪の前触れなのか、
はたまた地震雲なのか。
地震雲の写真を集めたサイトで、
同じような写真を何枚か見ました…
気温が上がっているので、
雨で終わってくれれば良いのですが。
大きな地震も来なければ良いですが。
春のような陽気が、ここ数日続いていましたが、
空は春のような様相を見せておいて、
冬に逆戻りさせてしまうかもしれません。
暦の上では春が来たといっても、
まだまだ春は遠いのでしょうかね。
(kyoko)
浅間山の上を飛行機がずーっと通過していくのが見えました。
青い空に飛行機雲が映えて、とてもキレイでした。
家を出るときに、また飛行機が。
長野県の上空も、結構な数の飛行機が飛んでいるものです。
夜、仕事を終えて帰宅したときにも、
玄関先から空を見上げて、一度に4機飛んでいるのを
見たことがあります。
さて、今日の写真は、
出勤する時に見た空です。

空にたくさんの筋ができていました。
この中のいくつかは飛行機雲だと思いますが、
さすがに、一度にこんなに残らないのではないかと、
不思議に思って写真を撮ってみました。
写真に入らなかった方向にも、
まだ何本か線が見えていました。
巻雲(すじ雲)だと思いますが、
巻雲は春に出現しやすい雲らしいです。
前に、
「飛行機雲が立つ(残る)ときは、雨が近い」
というようなことを、ここに書いた覚えがあります。
今日も、まさにそれだったのかもしれません。
天気予報では、
また大雪になるかもしれないと言っています。
大雪の前触れなのか、
はたまた地震雲なのか。
地震雲の写真を集めたサイトで、
同じような写真を何枚か見ました…
気温が上がっているので、
雨で終わってくれれば良いのですが。
大きな地震も来なければ良いですが。
春のような陽気が、ここ数日続いていましたが、
空は春のような様相を見せておいて、
冬に逆戻りさせてしまうかもしれません。
暦の上では春が来たといっても、
まだまだ春は遠いのでしょうかね。
(kyoko)