2010年10月30日
クラウド
今日は、上田市でハロウインのお祭りがあるということで
先ほど、ほっとたいむの前を小さな男の子が、
魔法使いのような出で立ちで
お父さんに手を引かれ歩いて行きました^^
微笑ましいですね^^
さて、本題は、昨日の夕焼けご覧になりましたか?
イワシ雲が焼けるような鮮やかな夕焼けでした。
ほんの数分間で、暗闇に落ちてしまいましたが。
その朝のことです。
バタバタと朝を忙しく過ごしている毎日ですが、
そんな中でも、窓から見える、
イワシ雲に目が行きました。

わぁ~、すごい!
とカメラ片手に、あわてて外に飛び出し
バシバシ、撮影。
こんなに空一面のイワシ雲、半世紀生きてて初めて見ましたよ^^
東西南北、どこを見てもイワシ雲なんですから・・・
(今まで気がつかなかっただけかも知れませんが・・・)
なんだか、ちょっと気持ちワル・・・と思いながらも、
あまりお目にかかれないこんな空の風景を、写真に収めました。
撮影しながら、頭に浮かんだのは最近よく耳にする
「クラウド(雲)コンピューティング」
コンピューターシステムのイメージ図ではネットワークを
雲のような絵で表すことが多いので、そこから由来して、
「クラウド」とはネットワーク(インターネットとか)
を表すんだそうです。
今まで私たちは、自分のコンピューターでソフトやデータを
管理してきましたが、
それをインターネットなどのネットワークを通じて
サービスの形で利用する方法なんですと。
自分のパソコンにソフトをインストールしなくても
インターネットを通じ、利用できる。
そして、データもインターネット上に保管できる・・・
ってことは、自分のパソコンじゃなくても
どこからでも、アクセスすれば、自分のデータが扱えるんですね。
便利ですね。
ただ、インターネットにつなげられない場合とか、
自分のパソコン上だったら、
データを保管するのは「ただ」ですが、
利用料を払って・・・となるのならば、
個人的には、まだ課題がありそうですね。
(mieko)
先ほど、ほっとたいむの前を小さな男の子が、
魔法使いのような出で立ちで
お父さんに手を引かれ歩いて行きました^^
微笑ましいですね^^
さて、本題は、昨日の夕焼けご覧になりましたか?
イワシ雲が焼けるような鮮やかな夕焼けでした。
ほんの数分間で、暗闇に落ちてしまいましたが。
その朝のことです。
バタバタと朝を忙しく過ごしている毎日ですが、
そんな中でも、窓から見える、
イワシ雲に目が行きました。

わぁ~、すごい!
とカメラ片手に、あわてて外に飛び出し
バシバシ、撮影。
こんなに空一面のイワシ雲、半世紀生きてて初めて見ましたよ^^
東西南北、どこを見てもイワシ雲なんですから・・・
(今まで気がつかなかっただけかも知れませんが・・・)
なんだか、ちょっと気持ちワル・・・と思いながらも、
あまりお目にかかれないこんな空の風景を、写真に収めました。
撮影しながら、頭に浮かんだのは最近よく耳にする
「クラウド(雲)コンピューティング」
コンピューターシステムのイメージ図ではネットワークを
雲のような絵で表すことが多いので、そこから由来して、
「クラウド」とはネットワーク(インターネットとか)
を表すんだそうです。
今まで私たちは、自分のコンピューターでソフトやデータを
管理してきましたが、
それをインターネットなどのネットワークを通じて
サービスの形で利用する方法なんですと。
自分のパソコンにソフトをインストールしなくても
インターネットを通じ、利用できる。
そして、データもインターネット上に保管できる・・・
ってことは、自分のパソコンじゃなくても
どこからでも、アクセスすれば、自分のデータが扱えるんですね。
便利ですね。
ただ、インターネットにつなげられない場合とか、
自分のパソコン上だったら、
データを保管するのは「ただ」ですが、
利用料を払って・・・となるのならば、
個人的には、まだ課題がありそうですね。
(mieko)
2010年10月29日
リース
きのこの話題が毎日続いていますね~。
そうなんです。
私も松茸を口にできるとは
思っていませんでした。
うちは松茸ごはん作りましたよ~(^O^)
おかげさまで実りの秋満喫です♪
ところで。
先日こんなすてきなリースを頂きました。
私は結構リースが大好きで
いつもはホームバザーや花屋さんでカゴやリース、
そこへつける飾りなどを買っています。
去年は山で枝やマツボックリを拾ってきて
飾ってみました。
今も玄関扉にはリースがあるのですが、
「こんなのを作ったからどうぞ♪」
知り合いの方より頂きました。

きっと私の「リース好き」が見てわかるので
持って来てくれたのでしょう。
去年もその方にモロコシのオブジェをいただき
飾らせていただいたのですが
今年はそこへアレンジが加わって
ステキな手作りリースになっていました❤
「私の繊細さがわかるでしょ?」
これをくださった方はそんな風におっしゃってましたけど
作ってくれたのは男性の方なんですよ~☆
ますますびっくりですよね。
感心してしまいます。
おまけに飾れるようにちゃんと紐までついていて
ホント気が利いてます。
せっかくいただいたので
表札のところに飾らせていただきました。
おかげさまで我が家の入口も秋の彩となりました。
ありがとうございました~m(__)m
(aki)
そうなんです。
私も松茸を口にできるとは
思っていませんでした。
うちは松茸ごはん作りましたよ~(^O^)
おかげさまで実りの秋満喫です♪
ところで。
先日こんなすてきなリースを頂きました。
私は結構リースが大好きで
いつもはホームバザーや花屋さんでカゴやリース、
そこへつける飾りなどを買っています。
去年は山で枝やマツボックリを拾ってきて
飾ってみました。
今も玄関扉にはリースがあるのですが、
「こんなのを作ったからどうぞ♪」
知り合いの方より頂きました。

きっと私の「リース好き」が見てわかるので
持って来てくれたのでしょう。
去年もその方にモロコシのオブジェをいただき
飾らせていただいたのですが
今年はそこへアレンジが加わって
ステキな手作りリースになっていました❤
「私の繊細さがわかるでしょ?」
これをくださった方はそんな風におっしゃってましたけど
作ってくれたのは男性の方なんですよ~☆

ますますびっくりですよね。
感心してしまいます。
おまけに飾れるようにちゃんと紐までついていて
ホント気が利いてます。
せっかくいただいたので
表札のところに飾らせていただきました。
おかげさまで我が家の入口も秋の彩となりました。
ありがとうございました~m(__)m
(aki)
2010年10月28日
昨日に続いて松茸日記☆
you先生の「松茸寿司」、
すっごくお上品で美味しそうです♪
(気になる方は、
ほっとたいむのHP、見てくださいね~!
you先生、昨日ナガブロにアップするの忘れちゃったんだって!
このページの「お気に入り」から入って、スタッフ日記をご覧くださいね♪)
小食のyou先生のコト。ちょっと食べればすぐに
お腹いっぱいになっちゃうんだろうなぁ~(^^*
今年は松茸が豊作で、値段も例年の半分だとか。
you先生もaki先生も何本か食べたよって聞いて
(いいなぁ~(o^.^o)!)って思っていたところ…。
私にも、松茸を食べるチャンスが訪れました!!
しかも2回も(^▽^)/!!
初松茸にお目にかかったのは、
主人のお母さんの誕生祝いを持って
2人で主人の実家に行った時です。
お父さんが、「安かったから買ってきたんだ」
って言って、りっぱな松茸を1本下さったのです♪
大事にアパートに持って帰り、
お酒と塩を振ってホイル焼きにして食べたところ、
香りが口の中いっぱいに広がって、
ものすっご~く美味しかったです(o^-^o)
そして2回目。
私の父が、「いつも実家を片付けてくれてありがとう!」
と、「松茸山」に連れていってくれたんです♪
松茸のフルコースをご馳走してもらい、
“ほっぺたが落ちそう”な位、
幸せなお夕飯となりました(o^-^o)
当日はお夕飯にそなえて
朝からおにぎりを1個食べただけで
おなかをすかせて行ったのにもかかわらず、
あまりにもあんまりにも量が多すぎて、
松茸鍋(すき焼き)の半分と炊き込みご飯は
持ち帰りにしてもらいました(^^;

おかげで、遅番だった主人の夕飯の食卓に
すきやき鍋と松茸ご飯が増えました(o^-^o)
…でも、ちょっと可哀想だったのは、
鍋の具から見事に松茸が消えていたコト。。。
(写真にはいっぱい写っているでしょ!)
わずか1切れしか残っていなかったので、
悪かったなぁ~と(^^;
(初めから食べきれないってわかっていれば、
せめて3切れ位は残しといたのになぁ~。
“全部食べられる”と思ったのが甘かったです(..)
焼き松茸・茶わん蒸し・どびん蒸し・
松茸汁・ホイル焼き・天ぷら、でお腹いっぱいになり、
鍋は半分食べたところでノックアウトされました。
(ビールは飲まなかったにも関わらず…)
ボリュームが半端なかったです(^^;)
でも主人は、味のしみたネギと糸こんにゃくと
3種類の鶏肉(ササミ、モモ、胸)と1切れの松茸を
「美味しい!」って食べてくれました。
松茸ご飯もモリモリ食べてくれました。
ほっ!(^^*
やっぱ秋は食べ物がおいしいですね♪
「天高く和子肥ゆる…」とならない様に
気を付けなくっちゃいけないなぁ~(o^-^o)
(和子)
すっごくお上品で美味しそうです♪
(気になる方は、
ほっとたいむのHP、見てくださいね~!
you先生、昨日ナガブロにアップするの忘れちゃったんだって!
このページの「お気に入り」から入って、スタッフ日記をご覧くださいね♪)
小食のyou先生のコト。ちょっと食べればすぐに
お腹いっぱいになっちゃうんだろうなぁ~(^^*
今年は松茸が豊作で、値段も例年の半分だとか。
you先生もaki先生も何本か食べたよって聞いて
(いいなぁ~(o^.^o)!)って思っていたところ…。
私にも、松茸を食べるチャンスが訪れました!!
しかも2回も(^▽^)/!!
初松茸にお目にかかったのは、
主人のお母さんの誕生祝いを持って
2人で主人の実家に行った時です。
お父さんが、「安かったから買ってきたんだ」
って言って、りっぱな松茸を1本下さったのです♪
大事にアパートに持って帰り、
お酒と塩を振ってホイル焼きにして食べたところ、
香りが口の中いっぱいに広がって、
ものすっご~く美味しかったです(o^-^o)
そして2回目。
私の父が、「いつも実家を片付けてくれてありがとう!」
と、「松茸山」に連れていってくれたんです♪
松茸のフルコースをご馳走してもらい、
“ほっぺたが落ちそう”な位、
幸せなお夕飯となりました(o^-^o)
当日はお夕飯にそなえて
朝からおにぎりを1個食べただけで
おなかをすかせて行ったのにもかかわらず、
あまりにもあんまりにも量が多すぎて、
松茸鍋(すき焼き)の半分と炊き込みご飯は
持ち帰りにしてもらいました(^^;
おかげで、遅番だった主人の夕飯の食卓に
すきやき鍋と松茸ご飯が増えました(o^-^o)
…でも、ちょっと可哀想だったのは、
鍋の具から見事に松茸が消えていたコト。。。
(写真にはいっぱい写っているでしょ!)
わずか1切れしか残っていなかったので、
悪かったなぁ~と(^^;
(初めから食べきれないってわかっていれば、
せめて3切れ位は残しといたのになぁ~。
“全部食べられる”と思ったのが甘かったです(..)
焼き松茸・茶わん蒸し・どびん蒸し・
松茸汁・ホイル焼き・天ぷら、でお腹いっぱいになり、
鍋は半分食べたところでノックアウトされました。
(ビールは飲まなかったにも関わらず…)
ボリュームが半端なかったです(^^;)
でも主人は、味のしみたネギと糸こんにゃくと
3種類の鶏肉(ササミ、モモ、胸)と1切れの松茸を
「美味しい!」って食べてくれました。
松茸ご飯もモリモリ食べてくれました。
ほっ!(^^*
やっぱ秋は食べ物がおいしいですね♪
「天高く和子肥ゆる…」とならない様に
気を付けなくっちゃいけないなぁ~(o^-^o)
(和子)
タグ :松茸
2010年10月26日
怖くて美味しい…
今朝はとても冷え込んでいましたね。
家に帰ると、浅間山は雪を被っていたりするかも?と、
ちょっと、期待しています♪
雪の心配をする季節になったんですね。
早いものです。(ちょっと気が早いですか?)
先週のこと。
10月生まれの相方が誕生日を迎えました。
毎年、お互いの誕生日と大晦日は、
メニューが決まっているのです。
それが、コレ。

ちょっと怖いでしょ?
怖いんですよ、このパッケージが。
でも、京都からお取り寄せしているので、
これは舞妓さんの顔なんですよ。
そして中には、パッケージにも書いてある通り、
「つゆしゃぶ」の材料が入っているのでした。
最初に食べたのは、いつだったか…
確か、弟の結婚式の引き出物を2つもらったので、
そのうちの1つをグルメギフトにしたんだったかな。
それが最初だとしたら、初めて食べたのは、7年くらい前。
美味しそうなしゃぶしゃぶだなぁ~と思って注文し、
届いて早速食べてみたところ…
ウマ~~~(馬?)
ものすごく美味しかったんですよ。
セットの中には、しゃぶしゃぶ用の、
超薄切り豚バラ肉と、このお店特製のつけだれ、
そして、薬味の白ネギと柚子七味。
お湯でしゃぶしゃぶしたものを、
特製のつけだれに付けて、白ネギと柚子こしょうを入れて
いただきます。
たれは温めておくので、温かいタレが豚肉に絡んで、
口に入れた途端に幸せな気分に…
(と、これを書いている今も、ちょっとヨダレが…)
特に、薬味の柚子七味が絶品なのです!!
お肉のほかに、ほうれん草やレタスが合うとのことで、
毎回、このしゃぶしゃぶをするときには、
ほうれん草と、シャキシャキのレタスを用意します。
さらに、締めはお蕎麦。
乾麺のお蕎麦が1束、セットで入っています。
また、このお蕎麦が絶品です。
「お蕎麦」が入っているので、我が家では、
大晦日にも採用するに至ったわけですが。
…という、怖いパッケージに入った、
大変美味しいものを、我が家では大切な日に
いただいております。
年に、、、3回の贅沢?(ぜいたくし過ぎ?)
初めてお取り寄せした頃は、
味気ない発砲スチロールの箱に入っていましたが、
最近(ここ1~2年?)、写真のような化粧箱に入って、
中には保冷袋で食材が収められるようになりました。
この方が、ゴミが少なくて助かります。
この美味しいしゃぶしゃぶ。
「つゆしゃぶ ちりり」と言います。
薄い豚肉をお湯にしゃぶしゃぶすると、
「ちりり」と丸まってお花のようになるので、
そんな名前になったとか。
姉妹品で「鱧しゃぶ ちりり」というのも、
季節限定であるそうです。
http://www.hyotanya.co.jp/about-c/chiriri-gift.htm
よかったら、ぜひ一度。
(kyoko)
家に帰ると、浅間山は雪を被っていたりするかも?と、
ちょっと、期待しています♪
雪の心配をする季節になったんですね。
早いものです。(ちょっと気が早いですか?)
先週のこと。
10月生まれの相方が誕生日を迎えました。
毎年、お互いの誕生日と大晦日は、
メニューが決まっているのです。
それが、コレ。

ちょっと怖いでしょ?
怖いんですよ、このパッケージが。
でも、京都からお取り寄せしているので、
これは舞妓さんの顔なんですよ。
そして中には、パッケージにも書いてある通り、
「つゆしゃぶ」の材料が入っているのでした。
最初に食べたのは、いつだったか…
確か、弟の結婚式の引き出物を2つもらったので、
そのうちの1つをグルメギフトにしたんだったかな。
それが最初だとしたら、初めて食べたのは、7年くらい前。
美味しそうなしゃぶしゃぶだなぁ~と思って注文し、
届いて早速食べてみたところ…
ウマ~~~(馬?)
ものすごく美味しかったんですよ。
セットの中には、しゃぶしゃぶ用の、
超薄切り豚バラ肉と、このお店特製のつけだれ、
そして、薬味の白ネギと柚子七味。
お湯でしゃぶしゃぶしたものを、
特製のつけだれに付けて、白ネギと柚子こしょうを入れて
いただきます。
たれは温めておくので、温かいタレが豚肉に絡んで、
口に入れた途端に幸せな気分に…
(と、これを書いている今も、ちょっとヨダレが…)
特に、薬味の柚子七味が絶品なのです!!
お肉のほかに、ほうれん草やレタスが合うとのことで、
毎回、このしゃぶしゃぶをするときには、
ほうれん草と、シャキシャキのレタスを用意します。
さらに、締めはお蕎麦。
乾麺のお蕎麦が1束、セットで入っています。
また、このお蕎麦が絶品です。
「お蕎麦」が入っているので、我が家では、
大晦日にも採用するに至ったわけですが。
…という、怖いパッケージに入った、
大変美味しいものを、我が家では大切な日に
いただいております。
年に、、、3回の贅沢?(ぜいたくし過ぎ?)
初めてお取り寄せした頃は、
味気ない発砲スチロールの箱に入っていましたが、
最近(ここ1~2年?)、写真のような化粧箱に入って、
中には保冷袋で食材が収められるようになりました。
この方が、ゴミが少なくて助かります。
この美味しいしゃぶしゃぶ。
「つゆしゃぶ ちりり」と言います。
薄い豚肉をお湯にしゃぶしゃぶすると、
「ちりり」と丸まってお花のようになるので、
そんな名前になったとか。
姉妹品で「鱧しゃぶ ちりり」というのも、
季節限定であるそうです。
http://www.hyotanya.co.jp/about-c/chiriri-gift.htm
よかったら、ぜひ一度。
(kyoko)
2010年10月25日
カンタンベンリ!たたんで収納☆
先週レッスンにいらっしゃったSさん。
何やら大きい紙袋をぶら下げて
教室に入っていらっしゃいました(@@)!!
「先生たちで使ってください♪」
…差し出されたのは、ご覧のとおりの「水切りボウル」。

ご存じの方もいらっしゃると思いますが、
“ポコッ!”とまぁるい底の部分を押し出して使い、
使い終わったら水気を切って
“ペコッ”とペッチャンコにたたむコトができる、
省スペースタイプの水切りボウルです☆
私もスーパーで見かけて
(コレって、色が可愛い上に
場所もとらなくって、超便利じゃん(o^-^o)!)
って思った便利グッズです。
「たくさん買いすぎちゃって、余ってるんだよ!」
って、スタッフの人数分いただいちゃいました。
Sさんには今までも「ちょっと旅行したから♪」って
お土産をいただいたりしているので、
「いつもスミマセン。何にもお返しできなくって…。
笑顔くらいしか差し上げられないんですケド*(^-^)*」
と、とびっきりの笑顔を向けると、
「いいんだよ!先生の顔見に来てるんだから!」と。
「またまたお上手なんだからっ(*^.^*)!」
なぁんて言いながら、
(まるでスナックみたいだなぁ~)と苦笑(^^;
早速その日帰ってから、夕飯の支度の時に、
山菜の水切りに使わせていただきました。
キッチン用品って、便利なモノがいっぱい出てますよね。
テレビのショッピング番組をみていると、
見事な実演販売に心が動かされるコトもしばしば。。。
(買ったコトはないですけど^^;)
「鶏肉の皮までスッと切れるし、
硬~いかぼちゃだって、ご覧の通り!」(包丁)
「火にかけたまま忘れちゃって
真っ黒に焦げついちゃったフライパン。
…まだ使ってますか?
見て観て!みて見て!!このフライパン!
焦げたところに水を入れるだけ!
ほ~らカンタンに取れてピッカピカ!」(フライパン)
などなど、主婦の喜ぶ商品がいっぱい宣伝されています。
道具を上手に使うことによって、
時短になったり省スペースができたり
あるいは省エネになったりする。
…うまく使いこなしたいもんですね♪
今度時間が取れたら、ゆっくりのんびり
キッチン用品を見て回りたいな、って思っています(^^*
(和子)
何やら大きい紙袋をぶら下げて
教室に入っていらっしゃいました(@@)!!
「先生たちで使ってください♪」
…差し出されたのは、ご覧のとおりの「水切りボウル」。
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、
“ポコッ!”とまぁるい底の部分を押し出して使い、
使い終わったら水気を切って
“ペコッ”とペッチャンコにたたむコトができる、
省スペースタイプの水切りボウルです☆
私もスーパーで見かけて
(コレって、色が可愛い上に
場所もとらなくって、超便利じゃん(o^-^o)!)
って思った便利グッズです。
「たくさん買いすぎちゃって、余ってるんだよ!」
って、スタッフの人数分いただいちゃいました。
Sさんには今までも「ちょっと旅行したから♪」って
お土産をいただいたりしているので、
「いつもスミマセン。何にもお返しできなくって…。
笑顔くらいしか差し上げられないんですケド*(^-^)*」
と、とびっきりの笑顔を向けると、
「いいんだよ!先生の顔見に来てるんだから!」と。
「またまたお上手なんだからっ(*^.^*)!」
なぁんて言いながら、
(まるでスナックみたいだなぁ~)と苦笑(^^;
早速その日帰ってから、夕飯の支度の時に、
山菜の水切りに使わせていただきました。
キッチン用品って、便利なモノがいっぱい出てますよね。
テレビのショッピング番組をみていると、
見事な実演販売に心が動かされるコトもしばしば。。。
(買ったコトはないですけど^^;)
「鶏肉の皮までスッと切れるし、
硬~いかぼちゃだって、ご覧の通り!」(包丁)
「火にかけたまま忘れちゃって
真っ黒に焦げついちゃったフライパン。
…まだ使ってますか?
見て観て!みて見て!!このフライパン!
焦げたところに水を入れるだけ!
ほ~らカンタンに取れてピッカピカ!」(フライパン)
などなど、主婦の喜ぶ商品がいっぱい宣伝されています。
道具を上手に使うことによって、
時短になったり省スペースができたり
あるいは省エネになったりする。
…うまく使いこなしたいもんですね♪
今度時間が取れたら、ゆっくりのんびり
キッチン用品を見て回りたいな、って思っています(^^*
(和子)
タグ :水切りボウル
2010年10月23日
我が家のジャックランタン
↓aki先生!マラソン大会まで、お疲れさまでした!
チームの絆が深まったこと、部外者でもジーンときちゃいます!
また、来年に向けてガンバッテ下さい^^
さて今日は、わが家のジャックランタンのいきさつについて。

上田商工会では、毎年各店舗に「かぼちゃ」と「キャンドル」を配り
ハロウィンの催しをするのだそうです。
ほっとたいむにも、多きな黄色いかぼちゃと、キャンドルが
届きました。
とりあえず、黒画用紙で、目鼻口を貼り付け、窓際に飾ったところ、
you先生をちょっと驚かすことに成功・・・^^
せっかくキャンドルもあることだし、以前から、
かぼちゃをくりぬいてみたかった私・・・
挑戦してみました!その写真は、
ハロウイン本番の来週ご紹介するとして・・・
意外と思っていたより、かぼちゃのくりぬきは楽だったんです。
自宅でも、畑から収穫したかぼちゃ(緑色ですが)
で、再挑戦!
子供たちを驚かせたくって、がんばっちゃいました^^
制作時間、しめて10分!
簡単でしょ!
小ぶりのかぼちゃなので、意外と早くできあがりました。
制作過程を見ていた、旦那・・・
「何ができるの?」
なにか美味しいものでも作っていると思ったようです。
「残念ながら食べるものじゃないのよ」
完成してから、中にキャンドルをともし、
部屋を暗くし、娘と息子を呼んで
「じゃ~~~ん!」
息子:「あっ、オバケ!」
なんか、すごく驚いてくれました^^
作った甲斐がありました。
ただ、娘は・・・一言
「お母さん、せっこいいよね・・・」
私:「・・・」
ちょっと、かわされたような感がしましたが、
それでも、そのあと、わが家のジャックランタンの撮影会や
「このなかにハムスター入れてみようか・・・」とか。
ハロウィンの意味もよく知らずに
かぼちゃを目の前に
家中で盛り上がった、ひと時でした^^
(mieko)
チームの絆が深まったこと、部外者でもジーンときちゃいます!
また、来年に向けてガンバッテ下さい^^
さて今日は、わが家のジャックランタンのいきさつについて。

上田商工会では、毎年各店舗に「かぼちゃ」と「キャンドル」を配り
ハロウィンの催しをするのだそうです。
ほっとたいむにも、多きな黄色いかぼちゃと、キャンドルが
届きました。
とりあえず、黒画用紙で、目鼻口を貼り付け、窓際に飾ったところ、
you先生をちょっと驚かすことに成功・・・^^
せっかくキャンドルもあることだし、以前から、
かぼちゃをくりぬいてみたかった私・・・
挑戦してみました!その写真は、
ハロウイン本番の来週ご紹介するとして・・・
意外と思っていたより、かぼちゃのくりぬきは楽だったんです。
自宅でも、畑から収穫したかぼちゃ(緑色ですが)
で、再挑戦!
子供たちを驚かせたくって、がんばっちゃいました^^
制作時間、しめて10分!
簡単でしょ!
小ぶりのかぼちゃなので、意外と早くできあがりました。
制作過程を見ていた、旦那・・・
「何ができるの?」
なにか美味しいものでも作っていると思ったようです。
「残念ながら食べるものじゃないのよ」
完成してから、中にキャンドルをともし、
部屋を暗くし、娘と息子を呼んで
「じゃ~~~ん!」
息子:「あっ、オバケ!」
なんか、すごく驚いてくれました^^
作った甲斐がありました。
ただ、娘は・・・一言
「お母さん、せっこいいよね・・・」
私:「・・・」
ちょっと、かわされたような感がしましたが、
それでも、そのあと、わが家のジャックランタンの撮影会や
「このなかにハムスター入れてみようか・・・」とか。
ハロウィンの意味もよく知らずに
かぼちゃを目の前に
家中で盛り上がった、ひと時でした^^
(mieko)
2010年10月22日
☆駅伝☆
先日の日曜日。
例の駅伝大会がありました。
なぜ、「例の」なのか?
なぜ駅伝に出なければならなくなったか?
その理由をご存知ない方は
今年1月23日のブログをご覧いただければいいのですが、
そんなことは大変です~って方の為に再度お話します。
私の所属しているバレーボールチームには
バレーとマラソンをやっている仲間が数人います。
彼女たちは毎年地区開催の駅伝大会に出場していたわけです。
しかし!
去年は駅伝大会とバレーの大会の日が重なってしまったのです。
バレーが大事?
でも、駅伝も出たい!
そんな悩める彼女達の為にある決断をしたわけです。
「今年はバレーの大会に出よう!
その代わり、来年はチームで駅伝に出るよ!」
そんな理由からやったことのないマラソンに挑戦することになったのです。
毎週2回、家事や仕事が終わった夜。
地区の運動公園に集合し、練習をしました。
何度途中であきらめようと思ったことか!
だって、ものすごくキツかったんですもの。
今までマラソンなんてしたことがなかった私。
息は続かず、足はつりそうになり、
バレーとは違うところが筋肉痛になる。
なんて大胆で無謀な約束をしたんだろう。
そうは思ったのですが、
これは女の深い友情のため。
チームメイトとの約束のため。
絶対にやめるわけにはいかないのです。
大会前日。
「4区走ってもらうから」
「はい、がんばります!」

いよいよ本番目前にして緊張感は増すばかり。
夜明け前の3時くらいから
緊張と不安の中で目が開いてしまいました。
当日の午前8時に誰がどこを走るか最終決定になります。
その8時にメールが来て、私は補欠ということに決定し、
なんだか一気に気が抜けてしまいました。
6区間をタスキでつなぐ駅伝大会は
参加チームが45チームくらい。
そんな中、うちのチームはビリながら無事完走を遂げて
みんなで達成感を味わうことができました☆
本番で走ることができなかったのは
ちょっと残念であり、ホッとしたところでもあったのですが、
みんなでがんばり、やり遂げた。
そして約束を守れた!
みんなの笑顔が見れた!
それだけで
仲間っていいなって改めて思いました!
来年?
・・・う~ん、考えておきます。
(aki)
例の駅伝大会がありました。
なぜ、「例の」なのか?
なぜ駅伝に出なければならなくなったか?
その理由をご存知ない方は
今年1月23日のブログをご覧いただければいいのですが、
そんなことは大変です~って方の為に再度お話します。
私の所属しているバレーボールチームには
バレーとマラソンをやっている仲間が数人います。
彼女たちは毎年地区開催の駅伝大会に出場していたわけです。
しかし!
去年は駅伝大会とバレーの大会の日が重なってしまったのです。
バレーが大事?
でも、駅伝も出たい!
そんな悩める彼女達の為にある決断をしたわけです。
「今年はバレーの大会に出よう!
その代わり、来年はチームで駅伝に出るよ!」
そんな理由からやったことのないマラソンに挑戦することになったのです。
毎週2回、家事や仕事が終わった夜。
地区の運動公園に集合し、練習をしました。
何度途中であきらめようと思ったことか!
だって、ものすごくキツかったんですもの。
今までマラソンなんてしたことがなかった私。
息は続かず、足はつりそうになり、
バレーとは違うところが筋肉痛になる。
なんて大胆で無謀な約束をしたんだろう。
そうは思ったのですが、
これは女の深い友情のため。
チームメイトとの約束のため。
絶対にやめるわけにはいかないのです。
大会前日。
「4区走ってもらうから」
「はい、がんばります!」

いよいよ本番目前にして緊張感は増すばかり。
夜明け前の3時くらいから
緊張と不安の中で目が開いてしまいました。
当日の午前8時に誰がどこを走るか最終決定になります。
その8時にメールが来て、私は補欠ということに決定し、
なんだか一気に気が抜けてしまいました。
6区間をタスキでつなぐ駅伝大会は
参加チームが45チームくらい。
そんな中、うちのチームはビリながら無事完走を遂げて
みんなで達成感を味わうことができました☆
本番で走ることができなかったのは
ちょっと残念であり、ホッとしたところでもあったのですが、
みんなでがんばり、やり遂げた。
そして約束を守れた!
みんなの笑顔が見れた!
それだけで
仲間っていいなって改めて思いました!
来年?
・・・う~ん、考えておきます。
(aki)
2010年10月21日
特製いくら丼☆
私が仕事で主人が休みっていう日曜日のコト。
私が思いっきり熟睡している真夜中2時半から
主人は新潟へ釣りに出かけました。
(今日のお夕飯は何の魚かな?)
…仕事が終わって、
ワクワクしながらアパートに帰ると…
「筋子が100g298円で売ってて
美味しそうだったから買ってきたんだ(^^*!!」
…主人が冷蔵庫からタッパーを出してきました。
「すじこ(@@)!?」
「うん!新潟のスーパーで特売だった!
イクラの醤油漬けにしたよ♪」
(お魚は?釣りたてのお魚は~???もしや…)
…まったく釣れなかったそうです(^^;
そんな日もあるよね。。。
帰りがけに100円ショップに寄ってスチールの網を買い、
それを使って筋子からイクラを取り出したとのコト。
ダシや醤油に漬けてタッパーで冷やしてありました。
「わぁ~い!今日はイクラどんぶりだねっ(^▽^)!」
いくら丼は主人にお任せし、私はおかずの支度♪
するめイカをおろして刺身にし、
前日に作ったかぼちゃのそぼろあんかけを盛りつけました。
つい先日主人の実家からもらった野菜がい~っぱいあったので、
ナス・大葉・かぼちゃ・シシトウ・エビの天ぷらを揚げました。
はずんで台所に立っているうちに、
私ったら、またまた作りすぎてしまいました。。。(^^;;)
主人はすし飯を作り、イクラをた~っぷり乗せ、
ワサビをちょいと乗せて“特製いくら丼”完成~!

いくら丼なんて、外で食べれば
1杯1,000円どころかもっとする高級丼ですが、
(北海道で食べた「ウニ・いくら・中トロ丼」は
ナント!2,900円もしました(@@)!)
筋子を買って作ってもらったおかげで
1杯250円位で出来上がりました(^.^*)
お料理って、手間暇かけて作れば安あがりだし、
好きに味付けして好きに盛って
残れば又次の日のおかずの準備が楽チンだし、
いいことばっかりです!
ところで、
今の時期、アオリイカが旬です(^-^)!
スーパーで見かけるたび、
“私も釣りに行きたぁ~い!”って思うのですが、
ここんとこ土・日連続仕事ってことが多くって、
(そのかわり、他の曜日に休んでます♪)
なかなか一緒に出かけられません(>_<)
来月になれば釣りに行ける日もありそうです。
それまで楽しみはオアズケですが、
釣りたてのキスやイカを料理できる日を
わくわく心待ちにしているところです(o^-^o)
(和子)
私が思いっきり熟睡している真夜中2時半から
主人は新潟へ釣りに出かけました。
(今日のお夕飯は何の魚かな?)
…仕事が終わって、
ワクワクしながらアパートに帰ると…
「筋子が100g298円で売ってて
美味しそうだったから買ってきたんだ(^^*!!」
…主人が冷蔵庫からタッパーを出してきました。
「すじこ(@@)!?」
「うん!新潟のスーパーで特売だった!
イクラの醤油漬けにしたよ♪」
(お魚は?釣りたてのお魚は~???もしや…)
…まったく釣れなかったそうです(^^;
そんな日もあるよね。。。
帰りがけに100円ショップに寄ってスチールの網を買い、
それを使って筋子からイクラを取り出したとのコト。
ダシや醤油に漬けてタッパーで冷やしてありました。
「わぁ~い!今日はイクラどんぶりだねっ(^▽^)!」
いくら丼は主人にお任せし、私はおかずの支度♪
するめイカをおろして刺身にし、
前日に作ったかぼちゃのそぼろあんかけを盛りつけました。
つい先日主人の実家からもらった野菜がい~っぱいあったので、
ナス・大葉・かぼちゃ・シシトウ・エビの天ぷらを揚げました。
はずんで台所に立っているうちに、
私ったら、またまた作りすぎてしまいました。。。(^^;;)
主人はすし飯を作り、イクラをた~っぷり乗せ、
ワサビをちょいと乗せて“特製いくら丼”完成~!
いくら丼なんて、外で食べれば
1杯1,000円どころかもっとする高級丼ですが、
(北海道で食べた「ウニ・いくら・中トロ丼」は
ナント!2,900円もしました(@@)!)
筋子を買って作ってもらったおかげで
1杯250円位で出来上がりました(^.^*)
お料理って、手間暇かけて作れば安あがりだし、
好きに味付けして好きに盛って
残れば又次の日のおかずの準備が楽チンだし、
いいことばっかりです!
ところで、
今の時期、アオリイカが旬です(^-^)!
スーパーで見かけるたび、
“私も釣りに行きたぁ~い!”って思うのですが、
ここんとこ土・日連続仕事ってことが多くって、
(そのかわり、他の曜日に休んでます♪)
なかなか一緒に出かけられません(>_<)
来月になれば釣りに行ける日もありそうです。
それまで楽しみはオアズケですが、
釣りたてのキスやイカを料理できる日を
わくわく心待ちにしているところです(o^-^o)
(和子)
2010年10月20日
ジャックランタン

めっきり寒くなった今日この頃
街にカボチャが目立つようになりました。
方々でカボチャのお化けを目にします。
ハロウィンが近づいてきているのですね。
ほっとたいむの窓際には
こんなカボチャが置いてあり
朝、薄暗い中でびっくりしてしまいました。
でっかいぞ!このカボチャ!
昨日こんなかわいらしいパンを
みつけました。
(注:カボチャの右下にある
同じような顔のものです。)
ハロウィン関連のパンが並び
オバケやスティック(杖)などなど
お化けも種類があり
オバケのQ太郎みたいな
フワフワ系のお化けなど
たくさんありました。
見る方も楽しいですが
作る方も楽しいんじゃないかな?
と思わせるほどかわいらしい。
食べるのが少しもったいないようですが・・・
私は食べちゃいます♪
このパン、カボチャで作る
オバケなので
中身はパンプキンパンのようです。
単独で見るとなんだか
分からないパンですが
並べてみるとそっくりなので
笑ってしまいましたが、
鑑賞はここまでです。
いただきます♪
(you)
2010年10月19日
どか~ん!!
金曜日の午後。
ここ何週間か、レッスンをやっていると、
ピーッ、ピーッ、ピーッ、ピーッ…
ドカ~ン!!
という音が何度か聞こえてきていました。
実は、ほっとたいむの隣のビルが、
近々建て壊すことになっており、
解体工事が始まったのかなぁ~?とか、
真田太平記館に来た観光バスが、
誘導されるままにバックして、
どこかの壁にでも当たったのか・・・とか。
いろんなことを考えていました。
その音の正体。
実は、今日の写真のコレでした。

「ポン菓子」です。
懐かしいでしょ?
懐かしいですよね?
このポン菓子を作る、
ドカ~ン!!
という音だったのです。
子供のころ。
下校途中に通る、町の公民館の前で、
ときどき、ポン菓子を作るオジサンが来て、
やってたんですよ。
ドカ~ン!!って。
それを見つけると、走って家に帰って。
お米を1合もらって。
急いで公民館へ行って、
オジサンにやってもらいました。
ドカ~ン!!って。
自分が持って行ったお米で作った分は、自分の物。
私の家は「米屋」だったものですから、
人より少し多めに持って行ったりして。
帰りに、袋に入りきらなくて、近所のお子様方に
少しおすそ分けしたり。
確か、ドカーンの機械の上か横かで、
砂糖を煮て水あめにして。
ドカ~ンとやったあとのお米に、お砂糖を絡めてくれて。
その甘さったら…
ほっぺたが落ちそうだった記憶があります。
はい、いくよ~いくよ~いくよ~…
ドカ~ン!!
その瞬間には、子供たちはみんな耳をふさいで、
おじさんを遠巻きに見つめていました。
そういえば、最後にオジサンを見かけたのは、
いつだったかな???
で、このポン菓子。
毎週金曜日に行われる、
真田市にお店が出ているんです。
ドカ~ンの正体を知ってから、
気になって仕方なくて。
先週の金曜日。お昼休みに買いに行ってみました。
すでに、何人かの奥様方が、口々に、
「なつかしいわね~」と言いながら、試食の最中。
売られていたポン菓子は、
ノーマルな白米のもの、
雑穀、玄米、さらには、大豆、マカロニまで。
マカロニもポン菓子になるんだ~というのが、
驚きでしたが。
写真に写っている茶色い物体は、
「マカロニ」です。
マカロニも美味しかったですよ。
ただ、その大きさにちょっとびっくりでしたが。
眠っていた記憶を呼び起こしてくれる、
とても懐かしい味がしました。
甘さ加減もちょうど良く。
次々に手が伸びてしまいました。
今度は雑穀とか、大豆なども食べてみたいな~。
そうそう、このお菓子、
1袋で300円 2つで500円だそうですよ。
きっと、次の金曜日にも出店していると思います。
金曜日にレッスンにいらっしゃる皆さん、
良かったらぜひどうぞ。
真田市は、上田市原町の平林堂書店隣の駐車場で
毎週金曜日に行われていま~す。
(kyoko)
ここ何週間か、レッスンをやっていると、
ピーッ、ピーッ、ピーッ、ピーッ…
ドカ~ン!!
という音が何度か聞こえてきていました。
実は、ほっとたいむの隣のビルが、
近々建て壊すことになっており、
解体工事が始まったのかなぁ~?とか、
真田太平記館に来た観光バスが、
誘導されるままにバックして、
どこかの壁にでも当たったのか・・・とか。
いろんなことを考えていました。
その音の正体。
実は、今日の写真のコレでした。
「ポン菓子」です。
懐かしいでしょ?
懐かしいですよね?
このポン菓子を作る、
ドカ~ン!!
という音だったのです。
子供のころ。
下校途中に通る、町の公民館の前で、
ときどき、ポン菓子を作るオジサンが来て、
やってたんですよ。
ドカ~ン!!って。
それを見つけると、走って家に帰って。
お米を1合もらって。
急いで公民館へ行って、
オジサンにやってもらいました。
ドカ~ン!!って。
自分が持って行ったお米で作った分は、自分の物。
私の家は「米屋」だったものですから、
人より少し多めに持って行ったりして。
帰りに、袋に入りきらなくて、近所のお子様方に
少しおすそ分けしたり。
確か、ドカーンの機械の上か横かで、
砂糖を煮て水あめにして。
ドカ~ンとやったあとのお米に、お砂糖を絡めてくれて。
その甘さったら…
ほっぺたが落ちそうだった記憶があります。
はい、いくよ~いくよ~いくよ~…
ドカ~ン!!
その瞬間には、子供たちはみんな耳をふさいで、
おじさんを遠巻きに見つめていました。
そういえば、最後にオジサンを見かけたのは、
いつだったかな???
で、このポン菓子。
毎週金曜日に行われる、
真田市にお店が出ているんです。
ドカ~ンの正体を知ってから、
気になって仕方なくて。
先週の金曜日。お昼休みに買いに行ってみました。
すでに、何人かの奥様方が、口々に、
「なつかしいわね~」と言いながら、試食の最中。
売られていたポン菓子は、
ノーマルな白米のもの、
雑穀、玄米、さらには、大豆、マカロニまで。
マカロニもポン菓子になるんだ~というのが、
驚きでしたが。
写真に写っている茶色い物体は、
「マカロニ」です。
マカロニも美味しかったですよ。
ただ、その大きさにちょっとびっくりでしたが。
眠っていた記憶を呼び起こしてくれる、
とても懐かしい味がしました。
甘さ加減もちょうど良く。
次々に手が伸びてしまいました。
今度は雑穀とか、大豆なども食べてみたいな~。
そうそう、このお菓子、
1袋で300円 2つで500円だそうですよ。
きっと、次の金曜日にも出店していると思います。
金曜日にレッスンにいらっしゃる皆さん、
良かったらぜひどうぞ。
真田市は、上田市原町の平林堂書店隣の駐車場で
毎週金曜日に行われていま~す。
(kyoko)
2010年10月18日
お久しぶりぃ~(^▽^)/!!
おとといの土曜日は、教え子のクラス会でした。
(「またぁ~!?」って言われそう!…ってか、
aki先生に言われちゃいました ^^;)
ウエジョビの「公務員コース」で
11年前に担任をしたこのクラス。
9名の笑顔が集まりました。

ルッちゃんは伊那から4時間かけて運転してきたし、
正幸くんは「明日朝から仕事なんだよなぁ~(>_<)」
と言いながらも佐久から駆けつけてくれました。
(明日仕事だよぉ~、って人が私も含めて4人。
日曜出勤、みんなご苦労さん!)
前回のクラス会は2年半前。
卒業以来初めて顔を見せてくれた子(子?)もいて、
「お久しぶりぃ~(^^*)!!」「元気ぃ~??」
「今どこにいるのぉ~!?
(公務員になった人は、どこに転勤になるかわからないのです)」
などなど、ホントに賑やか(^▽^)!!。
女性陣は子供を旦那にあずけての参加。
(居酒屋なんて、何か月ぶり!?)って嬉しそう♪
「ままトーク」にも花が咲いていました(^▽^)/
「私ねっ!!ピークの時よりも
20キロ(ホントは25キロ)やせたんだよぉ~!」
「すっごぉ~い(@@)!!
ほんと、スマートになったもんね!」
「俺は10キロも太っちゃった。。。(>_<)!
健康診断で笑われちゃったよ!ヤバッ(^^;)」
「飲みすぎじゃない!?」
「だって上司も俺も飲むのが好きだから、
ついつい“一杯”に行っちゃうんだよねぇ~(^^;)」
…卒業して早10年。
みんな30代ともなれば、「体型」「健康」は
大きな関心事。
それと、もうひとつの関心事。。。(^^*!!
「3月に結婚しまぁ~す!」に大拍手!
「先生、誰か紹介してよっ!」に苦笑。
…みんなお年頃だよなぁ~(^^*
新聞記事を見せながらサムガクさんの話をしたら
みんな快く募金に賛同してくれて、
「先生、俺今日カネおろしてこなかったから、
50円でいい?」
「えぇ~!?60円にしようよ!」←(私)
「私500円出す!」
「俺、財布の中の小銭全部出す!」(ジャラジャラ!!)
「私は1,000円!」
などなど、これまたとっても賑やか。
私の用意したポーチにみんなの愛の募金が集まりました。
私の分も合わせて早速送金しました。
みんな、ホントにありがとねっ*(^-^)*!
たった1年しか一緒にいなかったクラスメートですが
(ウエジョビは他の学科は2年制ですが、
公務員科だけが1年制なんです)、
自分の夢に向かって本気で頑張り合った仲間だからこそ、
時に会いたくなり、たまには乾杯したくなり、
近況を伝えあいながらも思い出話をしたくなる、
ホントにかけがえのないクラスメートなんです。
とってもとっても楽しい夜でした*(^-^)*
早くも、次回のクラス会が楽しみで~す♪
(和子)
(「またぁ~!?」って言われそう!…ってか、
aki先生に言われちゃいました ^^;)
ウエジョビの「公務員コース」で
11年前に担任をしたこのクラス。
9名の笑顔が集まりました。
ルッちゃんは伊那から4時間かけて運転してきたし、
正幸くんは「明日朝から仕事なんだよなぁ~(>_<)」
と言いながらも佐久から駆けつけてくれました。
(明日仕事だよぉ~、って人が私も含めて4人。
日曜出勤、みんなご苦労さん!)
前回のクラス会は2年半前。
卒業以来初めて顔を見せてくれた子(子?)もいて、
「お久しぶりぃ~(^^*)!!」「元気ぃ~??」
「今どこにいるのぉ~!?
(公務員になった人は、どこに転勤になるかわからないのです)」
などなど、ホントに賑やか(^▽^)!!。
女性陣は子供を旦那にあずけての参加。
(居酒屋なんて、何か月ぶり!?)って嬉しそう♪
「ままトーク」にも花が咲いていました(^▽^)/
「私ねっ!!ピークの時よりも
20キロ(ホントは25キロ)やせたんだよぉ~!」
「すっごぉ~い(@@)!!
ほんと、スマートになったもんね!」
「俺は10キロも太っちゃった。。。(>_<)!
健康診断で笑われちゃったよ!ヤバッ(^^;)」
「飲みすぎじゃない!?」
「だって上司も俺も飲むのが好きだから、
ついつい“一杯”に行っちゃうんだよねぇ~(^^;)」
…卒業して早10年。
みんな30代ともなれば、「体型」「健康」は
大きな関心事。
それと、もうひとつの関心事。。。(^^*!!
「3月に結婚しまぁ~す!」に大拍手!
「先生、誰か紹介してよっ!」に苦笑。
…みんなお年頃だよなぁ~(^^*
新聞記事を見せながらサムガクさんの話をしたら
みんな快く募金に賛同してくれて、
「先生、俺今日カネおろしてこなかったから、
50円でいい?」
「えぇ~!?60円にしようよ!」←(私)
「私500円出す!」
「俺、財布の中の小銭全部出す!」(ジャラジャラ!!)
「私は1,000円!」
などなど、これまたとっても賑やか。
私の用意したポーチにみんなの愛の募金が集まりました。
私の分も合わせて早速送金しました。
みんな、ホントにありがとねっ*(^-^)*!
たった1年しか一緒にいなかったクラスメートですが
(ウエジョビは他の学科は2年制ですが、
公務員科だけが1年制なんです)、
自分の夢に向かって本気で頑張り合った仲間だからこそ、
時に会いたくなり、たまには乾杯したくなり、
近況を伝えあいながらも思い出話をしたくなる、
ホントにかけがえのないクラスメートなんです。
とってもとっても楽しい夜でした*(^-^)*
早くも、次回のクラス会が楽しみで~す♪
(和子)
2010年10月16日
おごちそうさまです!ひまわりの種
まずは、忘れた頃にやって来る災難のお話。
昨日、パソコンで作業をしておりました時・・・
1時間ほどかけて作成したものが、もうじき完成!
という段になり、パソコンが「プシュ~」と静かに電源が落ち・・・
「ぇっ?」
その一瞬、「何が起こったの?\(゜ロ\)(/ロ゜)/」
「もしかして停電?」
「え~~~~!そりゃないでしょう!」
分電盤を確認に走りましたが、ブレーカーは落ちてない。
冷蔵庫を覗いてみると・・・中は、まっくら。やはり、停電。
雷が鳴ったわけでもないし、停電の予告もなかったし、
何が原因だったのかしら。
わずか数分で復旧したものの、
1時間あまりのパソコン作業が台無しになり、
しばし落ち込んだ後、気を取り直して、
再度作り直しにかかりました。
それからは、小刻みに保存をかけて、
何とか完成に至りましたが(;-_-)
昔は、パソコンがフリーズしたりすることがしばしばで
保存には念を入れていましたが、最近のパソコンは性能も
よくなり、めったにフリーズなどしなくなり、
ついつい気が緩んでいたところへの災難。
Wordなどはこんなアクシデントがあっても、
ある程度ちゃんと復旧してくれるという便利さが
ありますが、他のソフトは、すべてがそうとはいきません。
停電しても、瞬時にバックアップ対応してくれる
すぐれものの電源装置もありますが、結構なお値段です。
念には念を入れ、保存はこまめに・・・が原則ですね。

そんな、こんなで、どっと疲れた後には
ブログ登場2回目のわが家のペット、
ハムスターの”つき”とたわむれ、
疲れた心を癒してもらいました^^
kyoko先生の数日前のブログにあった、
ほっとたいむ前の花壇のひまわり。
写真のつきがいただいているのは、
そのヒマワリたちから採れた種なんです^^
しばらくは、ヒマワリの種には不自由しません)^o^(
おごちそうさまで~す!!
(mieko)
昨日、パソコンで作業をしておりました時・・・
1時間ほどかけて作成したものが、もうじき完成!
という段になり、パソコンが「プシュ~」と静かに電源が落ち・・・
「ぇっ?」
その一瞬、「何が起こったの?\(゜ロ\)(/ロ゜)/」
「もしかして停電?」
「え~~~~!そりゃないでしょう!」
分電盤を確認に走りましたが、ブレーカーは落ちてない。
冷蔵庫を覗いてみると・・・中は、まっくら。やはり、停電。
雷が鳴ったわけでもないし、停電の予告もなかったし、
何が原因だったのかしら。
わずか数分で復旧したものの、
1時間あまりのパソコン作業が台無しになり、
しばし落ち込んだ後、気を取り直して、
再度作り直しにかかりました。
それからは、小刻みに保存をかけて、
何とか完成に至りましたが(;-_-)
昔は、パソコンがフリーズしたりすることがしばしばで
保存には念を入れていましたが、最近のパソコンは性能も
よくなり、めったにフリーズなどしなくなり、
ついつい気が緩んでいたところへの災難。
Wordなどはこんなアクシデントがあっても、
ある程度ちゃんと復旧してくれるという便利さが
ありますが、他のソフトは、すべてがそうとはいきません。
停電しても、瞬時にバックアップ対応してくれる
すぐれものの電源装置もありますが、結構なお値段です。
念には念を入れ、保存はこまめに・・・が原則ですね。

そんな、こんなで、どっと疲れた後には
ブログ登場2回目のわが家のペット、
ハムスターの”つき”とたわむれ、
疲れた心を癒してもらいました^^
kyoko先生の数日前のブログにあった、
ほっとたいむ前の花壇のひまわり。
写真のつきがいただいているのは、
そのヒマワリたちから採れた種なんです^^
しばらくは、ヒマワリの種には不自由しません)^o^(
おごちそうさまで~す!!
(mieko)
2010年10月15日
きのこ♪
youセンセ~(^O^)
栗を山ほど持って来てくれたら渋皮煮考えてあげてもよくってよ(^_-)
さて、先日、やっと、や~っときのこ採りに行ってまいりました。
その日は見事な秋晴れで雲ひとつないいい天気!
絶好のきのこ採り日和ではありませんか。
いつも行くお山は決まっているんですけど
今回はちょっと違うところを探索してみました。
我が家から車で30分も走ると嬬恋なんですけど
そのあたりまで足を延ばしてみました。
すると先客がたくさんいらっしゃるではありませんか!
山に人が入っているのがわかります。
だいたいきのこが出そうなところは見当がつくんですけど
こうたくさんの人が入っているとどうかと思っていると
こんな看板を発見しました!
「熊、出没注意!」

今やニュースで盛んにやっているクマさんの話題。
こんな看板をみるとドキドキしますよね。
でもひるんではいられない!
「熊よけの鈴♪」を鳴らしながら早速お山の中へGO!
キョロキョロしながら山の奥に入っていくと
結構きのこが生えていました。
今年はきのこが豊作っていうウワサどおり
毒キノコから食べられるキノコまでたくさんあるではありませんか!
私が食べられるとわかるきのこは「イグチ」系のきのこ。
このきのこはここら辺では「リコボウ」と呼ばれています。
このリコボウはわりと発見しやすいきのこで有名で、
きのこ採り名人なんかはどこでもとれるから
あまり採らないようですが、
私はバンバン採りまくります!
なんていったってきのこを発見した時点で
テンションUPですから。
そんなわけでクマさんにも会うことなく
あっという間に楽しいきのこ採りは終わりました。
今シーズン、こうしてまたきのこ採りに行ければいいのですが、
なんといっても、大会めじろおしで
行けるかどうか・・・。
行きたいです!きのこ採り!
(aki)
栗を山ほど持って来てくれたら渋皮煮考えてあげてもよくってよ(^_-)
さて、先日、やっと、や~っときのこ採りに行ってまいりました。
その日は見事な秋晴れで雲ひとつないいい天気!
絶好のきのこ採り日和ではありませんか。
いつも行くお山は決まっているんですけど
今回はちょっと違うところを探索してみました。
我が家から車で30分も走ると嬬恋なんですけど
そのあたりまで足を延ばしてみました。
すると先客がたくさんいらっしゃるではありませんか!
山に人が入っているのがわかります。
だいたいきのこが出そうなところは見当がつくんですけど
こうたくさんの人が入っているとどうかと思っていると
こんな看板を発見しました!
「熊、出没注意!」

今やニュースで盛んにやっているクマさんの話題。
こんな看板をみるとドキドキしますよね。
でもひるんではいられない!
「熊よけの鈴♪」を鳴らしながら早速お山の中へGO!
キョロキョロしながら山の奥に入っていくと
結構きのこが生えていました。
今年はきのこが豊作っていうウワサどおり
毒キノコから食べられるキノコまでたくさんあるではありませんか!
私が食べられるとわかるきのこは「イグチ」系のきのこ。
このきのこはここら辺では「リコボウ」と呼ばれています。
このリコボウはわりと発見しやすいきのこで有名で、
きのこ採り名人なんかはどこでもとれるから
あまり採らないようですが、
私はバンバン採りまくります!
なんていったってきのこを発見した時点で
テンションUPですから。
そんなわけでクマさんにも会うことなく
あっという間に楽しいきのこ採りは終わりました。
今シーズン、こうしてまたきのこ採りに行ければいいのですが、
なんといっても、大会めじろおしで
行けるかどうか・・・。
行きたいです!きのこ採り!
(aki)
2010年10月14日
大事なモノ。
チリの落盤事故、作業員を全員救助できたとのことで、
本当~によかったです(^▽^)/!!
救助された男性が地上に出てきて家族と抱き合う姿を見て、
胸が熱くなりました。
“多くの方が「自分は一番最後でいい」と言っていた”
ということにも感動しましたが、
全員が無事に助け出されて、本当に本当によかったです!!
先月のことですが、近所のお家の石垣に
(石垣があるなんて、ホント、素敵なお家です!)
こんな可愛いぬいぐるみが置かれているのに目が留まりました。

(誰か落としていっちゃったんだなぁ~。
早く見つけてもらえるといいね(^^*!)
…そう思いながら、通勤の途中に顔を覗き込む日が続きました。
3日目。「おはよう!もうすぐきっとご主人様が見つけてくれるよ!」
4日目。「今日は雨が降っちゃったね!
濡れちゃって寒いけど、ここで待っていようね!」
5日目。「がんばろうねっ!もう少し待とうね~(^-^)!!」
(きっと、自転車に乗って駅に向かう高校生の
カバンから外れて落ちちゃったんだろうなぁ~。
自転車ですっ飛ばしていくから、気が付かないんだろうなぁ~(>_<))
…勝手にそう思いながら、
毎朝毎晩のぞきこんでは声をかけていたのですが、
いつも同じ場所にちょこんと座っているぬいぐるみが
何だか不憫になってきてしまいました。
(落とした人も、一生懸命探しているかも知れない。
早く巡り合えればいいのになぁ~(^^*))
…そう思いながら10日位たったある日!
「いつもの場所」に、彼女はいませんでした。
(よかったねっ!ご主人様に会えたんだね♪)
…とってもとっても嬉しくなりました*(^-^)*
you先生が、行方不明のポーチが戻ってきた話を書いていましたが、
大事なモノが手元に返ってくるのって、ホント、嬉しいですよね!
でも、切ないけれど、元に戻らないものもあるんです。
まずはウエジョビの比田井先生のブログを読んでみて下さい。
http://hidakazu.naganoblog.jp/d2010-10-07.html
5日の夕方、TVで火災のニュースを知った私。
(生徒の思い出の校舎が…
先生たちの想いのこもった学び舎が…
なくなってしまったんだ。。。)
そう思ったら、ものすっごく悲しくなりました。
私はサムガクさんとは
一度講演を聞かせていただいただけのご縁ですが、
同じ教職に就く者として、泣きたいくらい切なくなりました。
今週末、教え子のクラス会があります。
生徒たちに呼びかけて一緒に募金をしようと思っています。
1人1人の力は微々たるものでも、
たくさんの人の想いが集まって
サムガクさんの1日も早い復興につながれば
本当に嬉しいと思います*(^-^)*
子供たちの自立支援をしているサムガクさん。
学園の子供たちのために…。先生方のために…。
あなたも一緒に想いを届けませんか?
(和子)
本当~によかったです(^▽^)/!!
救助された男性が地上に出てきて家族と抱き合う姿を見て、
胸が熱くなりました。
“多くの方が「自分は一番最後でいい」と言っていた”
ということにも感動しましたが、
全員が無事に助け出されて、本当に本当によかったです!!
先月のことですが、近所のお家の石垣に
(石垣があるなんて、ホント、素敵なお家です!)
こんな可愛いぬいぐるみが置かれているのに目が留まりました。
(誰か落としていっちゃったんだなぁ~。
早く見つけてもらえるといいね(^^*!)
…そう思いながら、通勤の途中に顔を覗き込む日が続きました。
3日目。「おはよう!もうすぐきっとご主人様が見つけてくれるよ!」
4日目。「今日は雨が降っちゃったね!
濡れちゃって寒いけど、ここで待っていようね!」
5日目。「がんばろうねっ!もう少し待とうね~(^-^)!!」
(きっと、自転車に乗って駅に向かう高校生の
カバンから外れて落ちちゃったんだろうなぁ~。
自転車ですっ飛ばしていくから、気が付かないんだろうなぁ~(>_<))
…勝手にそう思いながら、
毎朝毎晩のぞきこんでは声をかけていたのですが、
いつも同じ場所にちょこんと座っているぬいぐるみが
何だか不憫になってきてしまいました。
(落とした人も、一生懸命探しているかも知れない。
早く巡り合えればいいのになぁ~(^^*))
…そう思いながら10日位たったある日!
「いつもの場所」に、彼女はいませんでした。
(よかったねっ!ご主人様に会えたんだね♪)
…とってもとっても嬉しくなりました*(^-^)*
you先生が、行方不明のポーチが戻ってきた話を書いていましたが、
大事なモノが手元に返ってくるのって、ホント、嬉しいですよね!
でも、切ないけれど、元に戻らないものもあるんです。
まずはウエジョビの比田井先生のブログを読んでみて下さい。
http://hidakazu.naganoblog.jp/d2010-10-07.html
5日の夕方、TVで火災のニュースを知った私。
(生徒の思い出の校舎が…
先生たちの想いのこもった学び舎が…
なくなってしまったんだ。。。)
そう思ったら、ものすっごく悲しくなりました。
私はサムガクさんとは
一度講演を聞かせていただいただけのご縁ですが、
同じ教職に就く者として、泣きたいくらい切なくなりました。
今週末、教え子のクラス会があります。
生徒たちに呼びかけて一緒に募金をしようと思っています。
1人1人の力は微々たるものでも、
たくさんの人の想いが集まって
サムガクさんの1日も早い復興につながれば
本当に嬉しいと思います*(^-^)*
子供たちの自立支援をしているサムガクさん。
学園の子供たちのために…。先生方のために…。
あなたも一緒に想いを届けませんか?
(和子)
タグ :サムガク
2010年10月13日
栗の木

この時期になると
決まって、コンコンと
昼夜問わずに聞こえてくる音。
ずいぶん前のブログでも
書いたことがあるので答えは
バレているとは思いますが・・
近くにある栗の木から
毬栗が落ちて、屋根に当たる音なのです。
最初は何事かとびっくりしたのですが
最近は、栗拾いに行こうかと・・・・
その前に写真を撮ろうと
栗の木の下に行ったのですが
木の下にたくさんのイガたちがあって
ってことは、たくさん落ちてくる
可能性があるってこと!!!
今、落ちてきたらどうしようかと
思いながら上を向いてパチリ。
クワバラ クワバラ
山栗は、すでに落ちた栗は
虫食いになっているので
(すぐだったらよさそうですが)
まだ、木になっているうちに
落として調理にかかるとよろしいようで
今、たくさん落ちているものは
やめておいた方がいいようです。
残念です。
何度か食べたことあるんだけど
この栗、甘くないんだよね。
調理方法を変えてみるといいみたいですが
そういえば私は栗を使った
調理はしたことはないです。
たくさんの生栗を前にして
渋皮煮食べたいな~と思いました。
aki先生お待ちしております♪
(you)
2010年10月12日
ひまわりは、いつまで?
3連休、いかがお過ごしでしたか?
体育の日でしたので、各地で運動会があったりとか、
マラソン大会があったりとか…という話を聞きます。
友人の何人かも、マラソン大会に出て完走して、
美味しいおにぎりや豚汁を食べた…
なんて話をしていました。
スポーツの秋ですね。
…私は走りませんけどね。
ついでに、スポーツもしませんけどね(キッパリ)。
紅葉の季節になりました。
前から不思議に思っていたことがあったので、
写真に撮ってみました。

「ひまわり」というと、夏の花のイメージですが、
ほっとたいむの前の花壇には、
いまだにひまわりが咲いています。
今、調べてみたところ、花の時期は7月~9月。
10月に入っても咲いているのは、
珍しいことなのでしょうか。
ひまわりの隣の木
(これって、何の木?植物の名前にも疎いワタシ。)
は、紅葉が始まっています。
ひまわりと一緒に、紅葉している木を収めてみました。
なんだか不思議な感じです。
花壇の土が良いのか、
お水を絶やさずにあげているのが良いのか。
案外、「まだ咲いてるよ」っていうところも、
あったりして??
(kyoko)
体育の日でしたので、各地で運動会があったりとか、
マラソン大会があったりとか…という話を聞きます。
友人の何人かも、マラソン大会に出て完走して、
美味しいおにぎりや豚汁を食べた…
なんて話をしていました。
スポーツの秋ですね。
…私は走りませんけどね。
ついでに、スポーツもしませんけどね(キッパリ)。
紅葉の季節になりました。
前から不思議に思っていたことがあったので、
写真に撮ってみました。
「ひまわり」というと、夏の花のイメージですが、
ほっとたいむの前の花壇には、
いまだにひまわりが咲いています。
今、調べてみたところ、花の時期は7月~9月。
10月に入っても咲いているのは、
珍しいことなのでしょうか。
ひまわりの隣の木
(これって、何の木?植物の名前にも疎いワタシ。)
は、紅葉が始まっています。
ひまわりと一緒に、紅葉している木を収めてみました。
なんだか不思議な感じです。
花壇の土が良いのか、
お水を絶やさずにあげているのが良いのか。
案外、「まだ咲いてるよ」っていうところも、
あったりして??
(kyoko)
2010年10月09日
かわいいお地蔵さん

みなさん、このかわいいお地蔵さん、
見たことありますか?
「にわ ぜんきゅう」さんの作品です。
ホントにかわいい、優しい感じのお地蔵さんを
描かれるんです。
写真は、色紙の様に見えますが、
実は、カレンダーの切れ端を厚紙に貼り付けて、
わが家の壁に飾ったもの。
元は、月めくりのカレンダーなんですが、
めくってはみたものの、なんだか
捨てがたくって。
「人生は前向いていきるもん
楽しんで生きるもん
喜んで生きるもん」
あわただしい毎日の中で、疲れてしまったり
ついつい悲観的になってしまったり
そんなとき、この言葉に目を向けると
癒されるんですねぇ )^o^(
ぜんきゅうさんの作品に初めて出会ったのは、
この可愛いタッチのお地蔵さんに
「まあるい心で」
と言葉がついたハンドタオル。
娘の小学校時代の先生が、餞別に下さったものです。
ほのぼのとして、見ていて「ホッ」とするんですよ^^
昨日も、お線香を買いに、仏具のお店に出向いた時、
このぜんきゅうさんの絵入りのタオルの詰め合わせ
などが、ディスプレイしてあるのを見かけ、
癒されて帰ってきました^^
「にわ ぜんきゅう」さんは
石の鳥(これがまた、まぁるくて、かわいいの)
や流木作家として有名なんだそうです。
お店はこちら→心のギャラリー
(mieko)
Posted by ほっとたいむ at
14:59
│Comments(0)
2010年10月08日
秋の味覚
先日のブログで秋の楽しみは3つあると明言したakiですが
大事な「秋の楽しみ」をひとつ忘れていました。
それは栗です。
毎年1回は作っている栗ごはん❤
今年も挑戦です。
たまたまおっきな栗を頂きました。
1つあたり直径3~4㎝はあろうかと思われるBigなもの。
栗ごはんにするにはちょっと大きすぎ?なんて感じもしましたけれど
大きな栗がゴロゴロはった栗ごはんも捨てがたしっ!
ってわけで栗の皮むきから始めました。
栗はおいしいけれど、この皮むきが大変なんですよね~。
インターネットでいろんな栗の皮むき方法を探ってみました。
ほんとにいろんなやり方があってどれが一番いいのかわからないくらい。
その中でも「簡単」という文字にひかれて
これだ!というやり方に決定。
それは
1.お鍋に湯を沸騰させて、栗を3分ゆでる。
2.手で触れるくらい冷めるのを待つ。
3.栗のまあるい部分にナイフで切れ目を入れてむく。
というもの。
どうやら渋皮まできれいにむけるらしいのです。
ところが、やってみるとなぜか渋皮が残るんですよね(^_^;)
HPをよく見ると
「渋皮はむけないこともあるのでナイフで削ってください」
ってちゃんと書いてありました。
全部で30個くらいあった栗のほとんどの渋皮がむけない・・・。
小1時間、栗との格闘をしてやっと終わりました。
そしてやっとおいしい栗ごはんに変身しました。

写真で見ると改めて大きな栗ってことがわかりますね。
そういえば、先日栗の名所「小布施」の小中学生が
地元の栗を拾って給食の栗ごはん用に
栗むきをしているって姿をニュースで見ました。
小布施の栗農家のお母さんが指導者で
「こうするのよ」って言ってやっていたむき方は
私のやった方法とおんなじでした。
ってことはみなさんやっぱりこうして苦労して
栗をむいてるんだ!
簡単にプルンとはいかないことが判明しました。
苦労してむいた栗の入った栗ごはんは
なんておいしいんでしょう❤
味覚の秋・・・ですね~♪
(aki)
大事な「秋の楽しみ」をひとつ忘れていました。
それは栗です。
毎年1回は作っている栗ごはん❤
今年も挑戦です。
たまたまおっきな栗を頂きました。
1つあたり直径3~4㎝はあろうかと思われるBigなもの。
栗ごはんにするにはちょっと大きすぎ?なんて感じもしましたけれど
大きな栗がゴロゴロはった栗ごはんも捨てがたしっ!
ってわけで栗の皮むきから始めました。
栗はおいしいけれど、この皮むきが大変なんですよね~。
インターネットでいろんな栗の皮むき方法を探ってみました。
ほんとにいろんなやり方があってどれが一番いいのかわからないくらい。
その中でも「簡単」という文字にひかれて
これだ!というやり方に決定。
それは
1.お鍋に湯を沸騰させて、栗を3分ゆでる。
2.手で触れるくらい冷めるのを待つ。
3.栗のまあるい部分にナイフで切れ目を入れてむく。
というもの。
どうやら渋皮まできれいにむけるらしいのです。
ところが、やってみるとなぜか渋皮が残るんですよね(^_^;)
HPをよく見ると
「渋皮はむけないこともあるのでナイフで削ってください」
ってちゃんと書いてありました。
全部で30個くらいあった栗のほとんどの渋皮がむけない・・・。
小1時間、栗との格闘をしてやっと終わりました。
そしてやっとおいしい栗ごはんに変身しました。

写真で見ると改めて大きな栗ってことがわかりますね。
そういえば、先日栗の名所「小布施」の小中学生が
地元の栗を拾って給食の栗ごはん用に
栗むきをしているって姿をニュースで見ました。
小布施の栗農家のお母さんが指導者で
「こうするのよ」って言ってやっていたむき方は
私のやった方法とおんなじでした。
ってことはみなさんやっぱりこうして苦労して
栗をむいてるんだ!
簡単にプルンとはいかないことが判明しました。
苦労してむいた栗の入った栗ごはんは
なんておいしいんでしょう❤
味覚の秋・・・ですね~♪
(aki)
2010年10月07日
鮎の塩焼き☆
ちょっと前のコトですが、敬老の日に、
主人の両親を誘ってご飯を食べに
(=美味しいお酒を飲みに ^^*)行きました。
すぐ近くに住んではいるものの、
お父さんもお母さんも働いているので
4人の都合を合わせて外食するってことが
なかなかできなかったのですが、
やっと!日頃の感謝を込めてご馳走することができました。
スルメイカの煮物やお刺身の盛り合わせ、
カンパチのカブト焼きなど、
“お魚大好き家族”にとっては
どれもこれも舌鼓を打つお料理ばかり(o^-^o)!!

「次は何を頼みましょうか?」と話していた、その時です!!
私の目に飛び込んできたのは、
隣の部屋の団体さんの宴会用に用意されている
“鮎の塩焼き”でした(^▽^)/
しかも、この辺のスーパーではお目にかかれない
(鮎が売ってるコト自体、珍しいのですが…)
“プリップリ”に太った鮎でした♪
「わぁぁぁぁ~!!美味しそう(o^-^o)!
どうしたんですか?こんなにりっぱな鮎!」
大将に聞くと、
「投網(とあみ)でいっぱい獲れたからって、
持ってきてくれた人がいるんだよ!」と。
投網かぁ~、納得!!
今シーズン、千曲川で鮎釣りする人を
あんまり見かけなかったのですが、
集中豪雨が多くて川が濁ってばかりで、
清流を好む鮎が身を潜めていた(釣れなかった)ハズ。
(私たちも1回だけ鮎釣りに行ったのですが、
思いっきり日焼けしただけで全く手ごたえナシ。
周りの人たちも全然釣れていない状態でした^^;)
落ち鮎(9月に入り、産卵のために川を下る鮎)を
投網で一気に獲ったのでしょうね(^^*
「鮎、まだありますか?」と目を輝かせて聞く私に
「あるよっ!」と大将の嬉しい返事!
1人1匹ずつ、塩焼きにしてもらいました♪

メスは卵を持ち、オスは白子がいっぱい入っていて、
ものすっごく脂が乗っていて美味しかったです(^^*
「いやぁ~、美味かった!ご馳走さま(o^-^o)!」
お父さんもお母さんもニコニコと喜んでくれて、
本当によかったです。
私たちも美味しいモノをお腹いっぱい食べた上に
2人の“美味しい笑顔”をもらって、
とってもとっても幸せでした♪♪
(和子)
主人の両親を誘ってご飯を食べに
(=美味しいお酒を飲みに ^^*)行きました。
すぐ近くに住んではいるものの、
お父さんもお母さんも働いているので
4人の都合を合わせて外食するってことが
なかなかできなかったのですが、
やっと!日頃の感謝を込めてご馳走することができました。
スルメイカの煮物やお刺身の盛り合わせ、
カンパチのカブト焼きなど、
“お魚大好き家族”にとっては
どれもこれも舌鼓を打つお料理ばかり(o^-^o)!!
「次は何を頼みましょうか?」と話していた、その時です!!
私の目に飛び込んできたのは、
隣の部屋の団体さんの宴会用に用意されている
“鮎の塩焼き”でした(^▽^)/
しかも、この辺のスーパーではお目にかかれない
(鮎が売ってるコト自体、珍しいのですが…)
“プリップリ”に太った鮎でした♪
「わぁぁぁぁ~!!美味しそう(o^-^o)!
どうしたんですか?こんなにりっぱな鮎!」
大将に聞くと、
「投網(とあみ)でいっぱい獲れたからって、
持ってきてくれた人がいるんだよ!」と。
投網かぁ~、納得!!
今シーズン、千曲川で鮎釣りする人を
あんまり見かけなかったのですが、
集中豪雨が多くて川が濁ってばかりで、
清流を好む鮎が身を潜めていた(釣れなかった)ハズ。
(私たちも1回だけ鮎釣りに行ったのですが、
思いっきり日焼けしただけで全く手ごたえナシ。
周りの人たちも全然釣れていない状態でした^^;)
落ち鮎(9月に入り、産卵のために川を下る鮎)を
投網で一気に獲ったのでしょうね(^^*
「鮎、まだありますか?」と目を輝かせて聞く私に
「あるよっ!」と大将の嬉しい返事!
1人1匹ずつ、塩焼きにしてもらいました♪
メスは卵を持ち、オスは白子がいっぱい入っていて、
ものすっごく脂が乗っていて美味しかったです(^^*
「いやぁ~、美味かった!ご馳走さま(o^-^o)!」
お父さんもお母さんもニコニコと喜んでくれて、
本当によかったです。
私たちも美味しいモノをお腹いっぱい食べた上に
2人の“美味しい笑顔”をもらって、
とってもとっても幸せでした♪♪
(和子)
2010年10月06日
WANTED

先週、外出中に
いつも持ち歩いているポーチが
ないことに気が付きました。
その日の朝にバックの中身を入れ替えたのに
気が付かなかった…
あったのか、なかったのかも記憶にない!
いつ最後に見たのかも
記憶をたどっても思い出せない。
この時は家に置いてきたのかな?
と、思ってさほど気にしていなかったのですが
家に帰って捜してみても
車の中を探してみても見当たらない。
立ち寄ったお店を思い出してみても
「??????」
どんなシチュエーションで置き忘れたかも疑問。
そのポーチ実は貴重品やら思い出の品が
入っているわけでなく・・・(あたりまえです)
ティッシュや絆創膏などが
入っているだけで、たいしたものはゼロ!
どうでもいい物ばかりなのです。
でも、気になりだしたら最後
そのことばかりが気になるし、気持ちが悪い。
このポーチこれで3回目の失踪なのです。
なぜか今まで2回とも映画館なんです。
他の物を違う場所落とす事はないのですが
このポーチを映画館(違う映画館でしたが)に
という条件ではどうも落としてしまうみたいなのです。
なぜだろう?そんなに暗がりで私は
バックをあさっているのかしら?
今回も映画館?
でも、今回は違いました。
飲食店でした。お店の方がちゃんと
保管してくださっていて、
電話をしたら、即答で「ありますよ」のお返事
ありがとうございます。
何度も失踪しながら、返ってきているポーチ
なくなってしまえば、諦めもついて
新しいものになってしまうのに
まだまだ行動を一緒にしそうです。
物を大切にしようと思う私なのでした。
(you)