2011年08月31日
野菜の日

とうとう8月も最後の日です。
今日は8月31日。
8(や)3(さ)1(い)で
野菜の日なんだそうです。
上手い語呂合わせですね♪
知らなかった~!
野菜を食べろってことなのかしら?
お盆過ぎからだいぶ
過ごしやすくなってきましたが
暑い涼しいを繰り返してはいますが
いまだに朝から
真夏のように蝉が鳴いています。
毎年、蝉はいつまで鳴いているんでしょね?
でも今日は台風が近づいているようで
黒い雲が覆ってきていて
風も強くなってきました。
台風は日本列島を横断する
予報が出ていますが
台風が来てもいいように
事前の準備が必要だと
テレビで呼びかけが始まっています。
飛ばされそうな物は
しまっちゃいましょう!だそうです。
台風って事は夏の終わり
夏の終わりと言えば秋ですね。
少し強引ですが
最近、栗の木の変化を発見しましたが
栗の木にイガが大きく育っていました。
話は野菜の話に戻り
栗は野菜なのか果物なのか
ちょっとわかりませんが・・・
ご存知の方いますか?
生では食べないから野菜なんでしょか?
基準がよくわからないな・・・
気を取り直して
今日は野菜の日という事で
少し意識して野菜を食べてみようかな?
(you)
2011年08月30日
8月の思い出。
8月もあと1日で終わります。
信州の夏休みはすでに終了し、
学校では2学期が始まっています。
他県の子供たちは、
今頃宿題に追われている頃でしょうか。
この時期になると、
森山直太朗の「な~つの終わり~♪」
という歌が、頭の中を回っています。
8月を振り返ってみました。
いつも通り、取り立てて遠くに行くわけでもなく、
長期休暇を取るわけでもなく、
気づいたら夏の終わり。
デジカメのデータを整理していたら、
忘れていた夏の思い出の写真が出てきました。
ほんっとに忘れていて、ナンダコレ??と
ファイルを開いて出てきたのが、黄金の鉄人(笑)
8月初め。
逗子海岸にライブを観に行った話をここに書きました。
当日、新幹線の最終に間に合うかわからなかったので、
新宿のビジネスホテルに泊まることにしていました。
新宿駅まで歩いて10分程度の場所。
チェックアウトしたあとの帰り道。
猛暑の中、新宿駅を目指しました。
やっと駅が見えてきたところ(アルタ前)で、
上に向けてカメラを向ける多数の人たち。
下を向いて歩いていると、大きすぎて気付かない。
見上げてみると、そこにいたのは、大きな大きな、
黄金の鉄人28号でした。

何かのキャンペーンをやっていたらしいのですが、
(あとで調べたら、携帯電話会社のキャンペーンでした)
それにしても、駅前に立つデカいロボット。
30度を軽く超えるような暑さの中で光り輝き、
余計に周りを暑苦しくしていました(笑)
どうやら、私が東京を訪れた2日間のみ、
この場所にいたらしく、
貴重なものを拝むことができたみたいです。
最近、大きなガンダムが作られたり、
エヴァンゲリオンのロボットが実寸大
(誰が調べるの?)が作られていますが、
この鉄人も、実寸大なのかなぁ?
でも、こんな大きなものが、
アニメの世界のように動き回ったら、
すごいけど、ちょっと怖い気もしました。
東京で見かけた、黄金の鉄人。
このあと、名古屋や大阪にも出現したそうです。
これも1つの夏の思い出…でしょうか。
今年の夏の記録として。
(kyoko)
信州の夏休みはすでに終了し、
学校では2学期が始まっています。
他県の子供たちは、
今頃宿題に追われている頃でしょうか。
この時期になると、
森山直太朗の「な~つの終わり~♪」
という歌が、頭の中を回っています。
8月を振り返ってみました。
いつも通り、取り立てて遠くに行くわけでもなく、
長期休暇を取るわけでもなく、
気づいたら夏の終わり。
デジカメのデータを整理していたら、
忘れていた夏の思い出の写真が出てきました。
ほんっとに忘れていて、ナンダコレ??と
ファイルを開いて出てきたのが、黄金の鉄人(笑)
8月初め。
逗子海岸にライブを観に行った話をここに書きました。
当日、新幹線の最終に間に合うかわからなかったので、
新宿のビジネスホテルに泊まることにしていました。
新宿駅まで歩いて10分程度の場所。
チェックアウトしたあとの帰り道。
猛暑の中、新宿駅を目指しました。
やっと駅が見えてきたところ(アルタ前)で、
上に向けてカメラを向ける多数の人たち。
下を向いて歩いていると、大きすぎて気付かない。
見上げてみると、そこにいたのは、大きな大きな、
黄金の鉄人28号でした。

何かのキャンペーンをやっていたらしいのですが、
(あとで調べたら、携帯電話会社のキャンペーンでした)
それにしても、駅前に立つデカいロボット。
30度を軽く超えるような暑さの中で光り輝き、
余計に周りを暑苦しくしていました(笑)
どうやら、私が東京を訪れた2日間のみ、
この場所にいたらしく、
貴重なものを拝むことができたみたいです。
最近、大きなガンダムが作られたり、
エヴァンゲリオンのロボットが実寸大
(誰が調べるの?)が作られていますが、
この鉄人も、実寸大なのかなぁ?
でも、こんな大きなものが、
アニメの世界のように動き回ったら、
すごいけど、ちょっと怖い気もしました。
東京で見かけた、黄金の鉄人。
このあと、名古屋や大阪にも出現したそうです。
これも1つの夏の思い出…でしょうか。
今年の夏の記録として。
(kyoko)
2011年08月29日
停車場ガーデン♪
前回の日記で、小諸商業に行ったコトを書きましたが、
実は私、小諸に行ったのは10年ぶり位でした♪
駅に降りてビックリ(@@)!
駅前が素敵な広場になっていたのです。

写真は入口の「ウェルカムガーデン」の様子。
花井戸から、ブルー系のベチュニアを始めとする
色鮮やかな花々がい~っぱい溢れ出していて、
とってもとってもステキでした*(^-^)*
ここは、「NPO法人こもろの社」が運営している
「大手門公園(小諸市民ガーデン)」、
通称「停車場ガーデン」です。
「花と緑・地場産の味で、まちを元気に!」を目指して
2年半前に開園したそうです。
「緑のデザイン賞(国土交通大臣賞)を受賞したという
そのお庭は、ホント~に素敵です❤
帰りの電車まで少し時間があったので、
お花に水をくれている女性に話を聞きながら、
ガーデンの中をのんびり歩きました(^^*
「サボテン山」でピンクの可憐な花が咲いていて、
目が釘付けになりました。
(せっかく名前を聞いたのに、忘れちゃいました…^^;)

つい先日も、60年に1度とも言われる珍しい
アガベ(屈原の舞扇)が花を咲かせたそうです。
すごい(^▽^)!!


カリガネソウ、おみなえし、ムクゲ、カクトラノウ、
カサブランカ、など、たくさんの花が咲いていました。
「ダリア花壇」のダリアも見事でしたし、
姫リンゴも赤く色づいていて、とっても可愛かったです♪
シンボルの「明治の煉瓦倉庫」はとっても風情があります。
庭には、「芝生広場」「高山植物のロックガーデン」
「多肉植物のディスプレイ」といろんなコーナーがあって、
目を楽しませ、心を和ませてくれました*(^-^)*
「ガーデンカフェ」では、たくさんの人が
テラスでお茶を飲んでのんびり語り合っていました♪
(時間があれば、何か食べたいんだけどなぁ~)と、
電車の時刻を気にしながらメニューをのぞいてビックリ!
カレーやランチの他に、たんぽぽコーヒー、ハーブティー、
しそフロート、かりんジュースなど、
飲んだことのない珍しい飲み物がたくさんあるんです!
ジェラートやケーキ、最中アイスやおしるこもあり、
“ドリンク2杯目は半額!”って嬉しいサービスまで♪
つい先日、TV朝日のスタッフが6人も来て撮影され、
カフェの様子が『人生の楽園』で放映されたんですって!
「こだわり市場」では、苗が販売され、
ミニ盆栽、コケ玉、サボテンの他、
ドライフラワー、ガーデニング雑貨、ハーブ関連品、
ジャム、ジュース、キノコの瓶詰め、そばすいとん粉など、
こだわりの農産加工品がたくさん並んでいました。
いつかゆっくり来て、カフェでくつろぎ、
コケ玉や苗を買って帰りたいな、って思いました*(^-^)*
とても素敵な場所ですよ♪
(和子)
実は私、小諸に行ったのは10年ぶり位でした♪
駅に降りてビックリ(@@)!
駅前が素敵な広場になっていたのです。
写真は入口の「ウェルカムガーデン」の様子。
花井戸から、ブルー系のベチュニアを始めとする
色鮮やかな花々がい~っぱい溢れ出していて、
とってもとってもステキでした*(^-^)*
ここは、「NPO法人こもろの社」が運営している
「大手門公園(小諸市民ガーデン)」、
通称「停車場ガーデン」です。
「花と緑・地場産の味で、まちを元気に!」を目指して
2年半前に開園したそうです。
「緑のデザイン賞(国土交通大臣賞)を受賞したという
そのお庭は、ホント~に素敵です❤
帰りの電車まで少し時間があったので、
お花に水をくれている女性に話を聞きながら、
ガーデンの中をのんびり歩きました(^^*
「サボテン山」でピンクの可憐な花が咲いていて、
目が釘付けになりました。
(せっかく名前を聞いたのに、忘れちゃいました…^^;)
つい先日も、60年に1度とも言われる珍しい
アガベ(屈原の舞扇)が花を咲かせたそうです。
すごい(^▽^)!!
カリガネソウ、おみなえし、ムクゲ、カクトラノウ、
カサブランカ、など、たくさんの花が咲いていました。
「ダリア花壇」のダリアも見事でしたし、
姫リンゴも赤く色づいていて、とっても可愛かったです♪
シンボルの「明治の煉瓦倉庫」はとっても風情があります。
庭には、「芝生広場」「高山植物のロックガーデン」
「多肉植物のディスプレイ」といろんなコーナーがあって、
目を楽しませ、心を和ませてくれました*(^-^)*
「ガーデンカフェ」では、たくさんの人が
テラスでお茶を飲んでのんびり語り合っていました♪
(時間があれば、何か食べたいんだけどなぁ~)と、
電車の時刻を気にしながらメニューをのぞいてビックリ!
カレーやランチの他に、たんぽぽコーヒー、ハーブティー、
しそフロート、かりんジュースなど、
飲んだことのない珍しい飲み物がたくさんあるんです!
ジェラートやケーキ、最中アイスやおしるこもあり、
“ドリンク2杯目は半額!”って嬉しいサービスまで♪
つい先日、TV朝日のスタッフが6人も来て撮影され、
カフェの様子が『人生の楽園』で放映されたんですって!
「こだわり市場」では、苗が販売され、
ミニ盆栽、コケ玉、サボテンの他、
ドライフラワー、ガーデニング雑貨、ハーブ関連品、
ジャム、ジュース、キノコの瓶詰め、そばすいとん粉など、
こだわりの農産加工品がたくさん並んでいました。
いつかゆっくり来て、カフェでくつろぎ、
コケ玉や苗を買って帰りたいな、って思いました*(^-^)*
とても素敵な場所ですよ♪
(和子)
タグ :停車場ガーデン
2011年08月27日
ジグソーパズル!
私の、八十路を超えた母が
言い出しました。
「頭の体操のために
ジグソーパズルをやりたい!」
趣味と言えば、大好きな秋川雅史さんの
音楽DVDを見ることくらいだったので、
「いいじゃん!」と家族全員の賛同を得、
確か、我が家に未開封のパズルがあったはず・・・
と探し出したのは、『2000ピース』の大作。
自分も若いころは、パズルに凝ったことが
あったので、挑戦しようと思いながら
お蔵入りになっていたものでした。
天体図でとても素敵な絵柄なのですが
さすが、2000ピースは母にはハードルが高すぎ、
それではまずは『108ピース』から始めよう
ということで、購入してきたのが写真のものです。

A4サイズで、可愛いディズニーの絵柄です。
昨夜から、とりかかって、まずは周りの淵が完成。
ここまで来るのに、ちょっとした騒ぎが・・・
どうしても1ピース足りないと。
淵どりなので、一辺が直線のものが1枚だけ
見つからないんだそうです。
テーブルの下を探してみたりしましたが
本当に無いんです('_')
見つかったのは翌朝。
やはり、テーブルの下に落ちてました。
カーペットの色模様と似ていたので
同化しちゃって、わかりずらかったんです。
さてさて、出来上がるまで、どんなアクシデントが
あることやら(^.^)
mieko
言い出しました。
「頭の体操のために
ジグソーパズルをやりたい!」
趣味と言えば、大好きな秋川雅史さんの
音楽DVDを見ることくらいだったので、
「いいじゃん!」と家族全員の賛同を得、
確か、我が家に未開封のパズルがあったはず・・・
と探し出したのは、『2000ピース』の大作。
自分も若いころは、パズルに凝ったことが
あったので、挑戦しようと思いながら
お蔵入りになっていたものでした。
天体図でとても素敵な絵柄なのですが
さすが、2000ピースは母にはハードルが高すぎ、
それではまずは『108ピース』から始めよう
ということで、購入してきたのが写真のものです。

A4サイズで、可愛いディズニーの絵柄です。
昨夜から、とりかかって、まずは周りの淵が完成。
ここまで来るのに、ちょっとした騒ぎが・・・
どうしても1ピース足りないと。
淵どりなので、一辺が直線のものが1枚だけ
見つからないんだそうです。
テーブルの下を探してみたりしましたが
本当に無いんです('_')
見つかったのは翌朝。
やはり、テーブルの下に落ちてました。
カーペットの色模様と似ていたので
同化しちゃって、わかりずらかったんです。
さてさて、出来上がるまで、どんなアクシデントが
あることやら(^.^)
mieko
2011年08月26日
3位じゃだめなの。
またしても賞状を頂きました~❤
先日の日曜日。
地区分館対抗のバレーボール大会が行われました。
例年ものすごい暑さでバテバテだったこの大会ですが、
今年は24hテレビで徳光さんが走ったせいか?
涼しく快適にバレーをすることが出来ました。
分館対抗の大会というのは
いつもの大会と違って地区の人がたくさん応援に来てくれます。
当日は雨だったせいで
同日予定されていた野球が中止になり
お陰様で野球のメンバーが
バレーの応援に足を運んでくれていました。
声援もすさまじく響き渡ります。
「がんばれよ~!!!!!」
私は「よ~し、張り切っちゃうぞ~!」だったのですが
他のメンバーはこの状況に緊張しまくり…。
「なんかさぁ、いつもと違うんだよね~」
そうなんです。
見られていると、どうもみなさんダメみたいなんです。
そんな中で予選2試合をしました。
今回、私の中でははじめから
「優勝」の2文字しかありませんでした。
それは監督も同じだったみたいで
「こんな好機は10年に一度だっ!」
って言ってたくらい上位を狙える大会だったのです。
ところが、ところが。
なぜ、どうして、こんなことが・・・。
ってことが頻繁に起こり
あれよあれよとセットをとられ。
なんでー?
なんでー?!
納得いかないまんま予選が終了。
ヒヤヒヤしましたが運がよく、
セット率で決勝リーグに
行くことができました。
その決勝リーグ。
対戦相手はよく一緒に練習をしてきたMチーム。
強みも弱みもわかっている相手。
私にはまたしても
ひとすじの光がキラリン☆と見えたのです。
「・・・まだ優勝、狙える・・・フフフ」
試合が始まってからも
いつも練習していた相手というだけあって
みんなの緊張が解けたような感じ。
しかもうちの方が勝ってる!
優位に立ったまま接戦をしていたのですが
なにやら次第に雲行きがあやしくなってきて
追いつかれ追い越され・・・。
またしてもなんで?どうして?状態。
結果4点差で負けてしまい、
せっかくの好機を逃してしまったわけです。
その後は、ふか~く反省しながら決勝戦の審判。
結果、なんと、優勝したのはうちと接戦をしたMチーム。。。
なんであの時もっとがんばれなかったのかしら?
と悔やまれる3位なのでした。

慰労会では応援してくれた野球メンバーから怒られながら
生ビールを頂くことに。
でも、監督はまったく怒りませんでした。。。
やさしい監督のためにも
次こそは優勝を!と
心に誓った私でした。
(aki)
先日の日曜日。
地区分館対抗のバレーボール大会が行われました。
例年ものすごい暑さでバテバテだったこの大会ですが、
今年は24hテレビで徳光さんが走ったせいか?
涼しく快適にバレーをすることが出来ました。
分館対抗の大会というのは
いつもの大会と違って地区の人がたくさん応援に来てくれます。
当日は雨だったせいで
同日予定されていた野球が中止になり
お陰様で野球のメンバーが
バレーの応援に足を運んでくれていました。
声援もすさまじく響き渡ります。
「がんばれよ~!!!!!」
私は「よ~し、張り切っちゃうぞ~!」だったのですが
他のメンバーはこの状況に緊張しまくり…。
「なんかさぁ、いつもと違うんだよね~」
そうなんです。
見られていると、どうもみなさんダメみたいなんです。
そんな中で予選2試合をしました。
今回、私の中でははじめから
「優勝」の2文字しかありませんでした。
それは監督も同じだったみたいで
「こんな好機は10年に一度だっ!」
って言ってたくらい上位を狙える大会だったのです。
ところが、ところが。
なぜ、どうして、こんなことが・・・。
ってことが頻繁に起こり
あれよあれよとセットをとられ。
なんでー?
なんでー?!
納得いかないまんま予選が終了。
ヒヤヒヤしましたが運がよく、
セット率で決勝リーグに
行くことができました。
その決勝リーグ。
対戦相手はよく一緒に練習をしてきたMチーム。
強みも弱みもわかっている相手。
私にはまたしても
ひとすじの光がキラリン☆と見えたのです。
「・・・まだ優勝、狙える・・・フフフ」
試合が始まってからも
いつも練習していた相手というだけあって
みんなの緊張が解けたような感じ。
しかもうちの方が勝ってる!
優位に立ったまま接戦をしていたのですが
なにやら次第に雲行きがあやしくなってきて
追いつかれ追い越され・・・。
またしてもなんで?どうして?状態。
結果4点差で負けてしまい、
せっかくの好機を逃してしまったわけです。
その後は、ふか~く反省しながら決勝戦の審判。
結果、なんと、優勝したのはうちと接戦をしたMチーム。。。
なんであの時もっとがんばれなかったのかしら?
と悔やまれる3位なのでした。

慰労会では応援してくれた野球メンバーから怒られながら
生ビールを頂くことに。
でも、監督はまったく怒りませんでした。。。
やさしい監督のためにも
次こそは優勝を!と
心に誓った私でした。
(aki)
2011年08月25日
素敵な夏の日☆
パソコンの関係ではないのですが、
学生に教えて欲しいと頼まれたことがあり、
7月末と8月初めの2日間、
小諸商業高校へ出張授業に行ってきました(^-^)y
初めて行く高校だったので
あらかじめ地図を見ておいたのですが、
(朝のこの時間なら、登校時刻だから、
きっとたくさんの生徒が学校に行くよね!
あとをついて行けば大丈夫ぅ~(^o^)!)
と気楽に考えて、電車に乗りました。
…ところが、小諸駅で降りた学生はホンの少し。。。
(そっかぁ~、夏休みに入っちゃったんだ ^^;)
でも、ジャージを履いた男子学生を発見し、
(よかった!!)とばかり、ついていきました。
無事に到着したのはよかったのですが、
正面玄関がわからずに、ウロウロきょろきょろ…(>_<)
(困ったなぁ~^^;)。。。
…そこへ、天使の助け!
違う道から女子学生が歩いてくるではないですか!?
(助かった^^*!!)
早速道を聞いたところ、「こちらです!」と
手のひらをその方向にさし向けながら、
坂道を一緒にあがってくれました。
「今日はどんなご用事なんですか?」
私の目を見ながら話しかけてくれる彼女。
「○○の講習を頼まれてね…!」と返事をすると、
「そうなんですね!
私はこれから先生に履歴書を見てもらうんです!
コレが完成しないと夏休みにならないんですよ^^;」と。
「こんなに朝早くから!?偉いね~!」私が言うと、
「早く完成させて、早く夏休みにしたいんです♪」
…屈託のない素敵な笑顔が返ってきました*(^-^)*
「こちらが玄関です!」
手のひらを向けながら教えてくれた彼女に、
「早く夏休みになるといいね!ありがとう♪」
と心からのお礼を言いながら、
ものすっごく清々しい気分になりました(^▽^)/
相手のことを考えながら、
笑顔いっぱい爽やかに応対してくれた彼女。
きっと素敵な社会人になることでしょうね。
「こんな子と一緒に働きたいな!」って思わせる
さわやかでカッコいい女子高生でした☆
授業が終わり、トイレに入ってビックリ!
個室の壁に貼ってあったのは…
私の大好きな喜多川泰さんの著書
『賢者の書』からの抜粋文でした❤
しかも、全個室、違う“教え”が…!!


(読んでない方は、是非どうぞ!
「喜多川ワールド」にハマるコト、まちがいナシです^^)
久しぶりに教壇に立って
学生たちと話しをしたのはとっても楽しかったですし、
朝出会った彼女といい、掲示物といい、
嬉しいコトがたくさんあった「夏の日」でした*(^-^)*
(和子)
学生に教えて欲しいと頼まれたことがあり、
7月末と8月初めの2日間、
小諸商業高校へ出張授業に行ってきました(^-^)y
初めて行く高校だったので
あらかじめ地図を見ておいたのですが、
(朝のこの時間なら、登校時刻だから、
きっとたくさんの生徒が学校に行くよね!
あとをついて行けば大丈夫ぅ~(^o^)!)
と気楽に考えて、電車に乗りました。
…ところが、小諸駅で降りた学生はホンの少し。。。
(そっかぁ~、夏休みに入っちゃったんだ ^^;)
でも、ジャージを履いた男子学生を発見し、
(よかった!!)とばかり、ついていきました。
無事に到着したのはよかったのですが、
正面玄関がわからずに、ウロウロきょろきょろ…(>_<)
(困ったなぁ~^^;)。。。
…そこへ、天使の助け!
違う道から女子学生が歩いてくるではないですか!?
(助かった^^*!!)
早速道を聞いたところ、「こちらです!」と
手のひらをその方向にさし向けながら、
坂道を一緒にあがってくれました。
「今日はどんなご用事なんですか?」
私の目を見ながら話しかけてくれる彼女。
「○○の講習を頼まれてね…!」と返事をすると、
「そうなんですね!
私はこれから先生に履歴書を見てもらうんです!
コレが完成しないと夏休みにならないんですよ^^;」と。
「こんなに朝早くから!?偉いね~!」私が言うと、
「早く完成させて、早く夏休みにしたいんです♪」
…屈託のない素敵な笑顔が返ってきました*(^-^)*
「こちらが玄関です!」
手のひらを向けながら教えてくれた彼女に、
「早く夏休みになるといいね!ありがとう♪」
と心からのお礼を言いながら、
ものすっごく清々しい気分になりました(^▽^)/
相手のことを考えながら、
笑顔いっぱい爽やかに応対してくれた彼女。
きっと素敵な社会人になることでしょうね。
「こんな子と一緒に働きたいな!」って思わせる
さわやかでカッコいい女子高生でした☆
授業が終わり、トイレに入ってビックリ!
個室の壁に貼ってあったのは…
私の大好きな喜多川泰さんの著書
『賢者の書』からの抜粋文でした❤
しかも、全個室、違う“教え”が…!!

(読んでない方は、是非どうぞ!
「喜多川ワールド」にハマるコト、まちがいナシです^^)
久しぶりに教壇に立って
学生たちと話しをしたのはとっても楽しかったですし、
朝出会った彼女といい、掲示物といい、
嬉しいコトがたくさんあった「夏の日」でした*(^-^)*
(和子)
2011年08月24日
公園です

今日から少し暑さが戻ってまいりました。
先週末はあまりの寒さに
毛布にくるまってしまった時間帯が
あるほど寒く、いよいよ秋到来か!
なのかと思っていたら、徐々に
ムシムシさ加減が戻ってきて
今日は本格的な夏の気候でした。
寒くなる前よりは過ごしやすいですが・・
まだ涼しくなる前に
誘われるようになぜか
何度も山にいったのですが
今回は馬と牛のいる牧場へ行き、
馬と牛の愛くるしい目に
癒されてきました。
山には早々にトンボが
数多く飛んでいました。
とにかく広い牧場なのですが
公園と名称がついておりました。
人間になれている様子で
近くに寄ってくるのが
また、なとも可愛らしい。
「優駿」て映画が昔ありましたよね。
その映画を思い出すような風景でした。
実はその映画見た事はないのですが・・・
こんな広大な場所で
のびのび過ごしている馬は
さぞかしストレスなく
過ごしているんだろうな?
一頭が走り出すと
周りの馬が一斉に走り出す。
馬か~かっこいいよな~
過去、一度だけ乗馬したことが
あったのですが、もう一度
やってみたくなりました。
(you)
2011年08月23日
またもや浴衣美人?
お盆休みも終わってしまいました。
なんだかんだで、1日しか実家に帰省できなかった
ワタクシです。
うちの実家でも、
キュウリの馬とナスの牛、作りますよ~
あき先生。
祭壇も(弟の五月飾りの段を利用して)
作って、ゴザを敷いて。
提灯クルクル、果物や天ぷらをお供えします。
掛け軸ももちろん、お盆用です。
続けましょうね、こういう風習。
話は変わりますが…
8月15日には、佐久市の千曲川で
大花火大会がありました。
観に行かれなかったのですが、
それに関連する出来事があり、
せっかくだから気分だけでも~なんて、
浴衣を着て出かけることにしました。
今年の夏は、スーパークールビズなんて
言われていました。
中には「浴衣もクールビズで良いんじゃない?」と
おっしゃる殿方もいたらしいですが。
そもそも浴衣は、夕涼み用。
もともとは、寝間着なのですから、
朝から着て出かけるものじゃありません!!!
と、声を大にして、
あちこちでホントに言って回った(笑)私です。
(言って回っちゃったんだ…)
そういう私もここ2年くらい、
浴衣を着る機会がありませんでした。
前回着たのは、この時↓。
(http://hottime.naganoblog.jp/e278891.html)
前回、ブログに載せたことのある浴衣は、
既製品で、「お仕立て上がり」というものでした。
すぐ着られる!という利点もありますが、
私のような小さい人には、長すぎたりも。
着るときに、"おはしょり"が長くなりすぎたり、
裄が長すぎたりして、
着るときにちょっと苦労します。
実はこの前日に、その浴衣を着たのですが、
ちゃんと着られるまでに小一時間。
着られたときには、汗だくになっていました。

(よく見ると、裄が長くて余っていて、"おはしょり"もモサモサしています。
せっかく帯は片蝶結びにしたのに…フラッシュの光が邪魔でごめんなさい。)
そして翌日。
今日の写真の浴衣は、
実家の母が若いころに縫ったもの。
(40年くらい前のものらしいです)
中学生の頃に、町内の盆踊りで、
一度だけ袖を通したことがありました。

お盆に実家に帰った時に持ってきました。
(=いただいてきてしまいました)
母とは背格好がほとんど一緒なので、
(太さが多少違いますが…)
浴衣もジャストサイズ。
"おはしょり"の長さも気にしなくて良いので、
着るのにわずか20分。
白地なので、ちょっと寝間着っぽいですが、
今風でなくて良い感じです。
浴衣の着方を思い出したところで、
もう今年は着る機会はなさそうですが。
今度は着物に挑戦したいと思うようになりました。
(と、実は前から思っているのですが…)
先日、夏らしい"紗の着物"を、
素敵に着こなしている20代の方に会いました…
「これは負けていられん!!」と思った、
ちょっとだけお姉さんの私です。
着物を普段着のように着られる30代を目指して。
(すでに半ばまで来ていますが)
ひと夏に何回かは、浴衣をさらりと着こなせる、
カッコいい大人になりたいものです。
(kyoko)
なんだかんだで、1日しか実家に帰省できなかった
ワタクシです。
うちの実家でも、
キュウリの馬とナスの牛、作りますよ~
あき先生。
祭壇も(弟の五月飾りの段を利用して)
作って、ゴザを敷いて。
提灯クルクル、果物や天ぷらをお供えします。
掛け軸ももちろん、お盆用です。
続けましょうね、こういう風習。
話は変わりますが…
8月15日には、佐久市の千曲川で
大花火大会がありました。
観に行かれなかったのですが、
それに関連する出来事があり、
せっかくだから気分だけでも~なんて、
浴衣を着て出かけることにしました。
今年の夏は、スーパークールビズなんて
言われていました。
中には「浴衣もクールビズで良いんじゃない?」と
おっしゃる殿方もいたらしいですが。
そもそも浴衣は、夕涼み用。
もともとは、寝間着なのですから、
朝から着て出かけるものじゃありません!!!
と、声を大にして、
あちこちでホントに言って回った(笑)私です。
(言って回っちゃったんだ…)
そういう私もここ2年くらい、
浴衣を着る機会がありませんでした。
前回着たのは、この時↓。
(http://hottime.naganoblog.jp/e278891.html)
前回、ブログに載せたことのある浴衣は、
既製品で、「お仕立て上がり」というものでした。
すぐ着られる!という利点もありますが、
私のような小さい人には、長すぎたりも。
着るときに、"おはしょり"が長くなりすぎたり、
裄が長すぎたりして、
着るときにちょっと苦労します。
実はこの前日に、その浴衣を着たのですが、
ちゃんと着られるまでに小一時間。
着られたときには、汗だくになっていました。

(よく見ると、裄が長くて余っていて、"おはしょり"もモサモサしています。
せっかく帯は片蝶結びにしたのに…フラッシュの光が邪魔でごめんなさい。)
そして翌日。
今日の写真の浴衣は、
実家の母が若いころに縫ったもの。
(40年くらい前のものらしいです)
中学生の頃に、町内の盆踊りで、
一度だけ袖を通したことがありました。

お盆に実家に帰った時に持ってきました。
(=いただいてきてしまいました)
母とは背格好がほとんど一緒なので、
(太さが多少違いますが…)
浴衣もジャストサイズ。
"おはしょり"の長さも気にしなくて良いので、
着るのにわずか20分。
白地なので、ちょっと寝間着っぽいですが、
今風でなくて良い感じです。
浴衣の着方を思い出したところで、
もう今年は着る機会はなさそうですが。
今度は着物に挑戦したいと思うようになりました。
(と、実は前から思っているのですが…)
先日、夏らしい"紗の着物"を、
素敵に着こなしている20代の方に会いました…
「これは負けていられん!!」と思った、
ちょっとだけお姉さんの私です。
着物を普段着のように着られる30代を目指して。
(すでに半ばまで来ていますが)
ひと夏に何回かは、浴衣をさらりと着こなせる、
カッコいい大人になりたいものです。
(kyoko)
2011年08月22日
今晩のメニューは??
最近のわが家のブームは、
この小さな焼き鳥マシンです*(^-^)*
「毎晩食卓が美味しいやきとり屋。」
っていうキャッチコピーが気に入っています。

「ビールサーバー」(6/16の日記を見てね♪)に続く
「自家製焼き鳥マシン」の登場で、
いつしかわが家の食卓は、
人呼んで『居酒屋 和子』に(笑)。
平日は20:20、週末は18:30開店、
閉店時刻はママ(→モチロン、私!)の気分しだい(^^*
席料もお通しもいただきません。
にこにこ&ワイワイ、楽しい食事が待っています(笑)
最近は、じゃがいもやナスなど、
あちこちから頂いた野菜を使ったメニューや
その日釣ったばかりのヤマメ料理が食卓を飾ります♪
主人と私は一緒に食事を作ることも多いのですが、
「スーパーで買うより美味しいよね!」を合言葉に、
モモ肉や砂肝、ネギなどを切って串に差し、
ガスコンロに乗せた網で焼き鳥を作っていました。
ところが、実家はIHヒーターを使っているため、
引っ越してきたとたん、
「焼き鳥は、魚焼きの網で?」ってことになり、
「それじゃ、美味しくできないよね…(>_<)」と。
そんな話をしていた折、主人の友達が
「コレ、すっごくいいよ(^▽^)!」
と勧めてくれたのが、この『焼き鳥屋台』。
おススメポイントは、
①余分な脂はトレイに落としてカットしてくれるので、
美味しい&とってもヘルシー。
②炭火と同じ位に、中までじっくり焼き上げるので、
素材の旨味が逃げなくってジューシー❤
③焼き加減が調節できる上に、コンパクトサイズなので
場所をとらなくってありがたい!
…そして何よりも嬉しいのは、
④ほとんど煙が出なくて、匂いがこもらないってコト(^.^)/
父も主人も私も大好きな焼き鳥❤
最近は、「せせり(首)」「はらみ(横隔膜)」「肝」と、
鶏肉のいろんな部位を買ってきては
楽しく嬉しく焼き鳥を作っています。

先週の土曜日の夜も、仕事の後、
次女と甥っ子、三女と甥っ子を呼んで、
ワイワイと“焼き鳥パーティー”をしました(^▽^)
・野菜や肉をいっぱい入れて
思いっきりたくさん作った焼きそば
・いただき物の新じゃがをいっぱい茹でて、
きゅうり、モロコシ、枝豆、ニンジン、ウインナー、
ゆで卵、レタス、ミニトマト、と、
いろんな材料を総動員したポテトサラダ
・主人が4時間かけて焼いてくれた焼き鳥
・妹が海に行った時に買ってきてくれたタラバ蟹

…(どんだけぇ~!?)って量のお皿が
あっという間に空っぽに(@@)!!
『居酒屋 和子』は大盛況でした(o^-^o)
さぁ~て、今晩のメニューは何にしようかな??
(和子)
この小さな焼き鳥マシンです*(^-^)*
「毎晩食卓が美味しいやきとり屋。」
っていうキャッチコピーが気に入っています。
「ビールサーバー」(6/16の日記を見てね♪)に続く
「自家製焼き鳥マシン」の登場で、
いつしかわが家の食卓は、
人呼んで『居酒屋 和子』に(笑)。
平日は20:20、週末は18:30開店、
閉店時刻はママ(→モチロン、私!)の気分しだい(^^*
席料もお通しもいただきません。
にこにこ&ワイワイ、楽しい食事が待っています(笑)
最近は、じゃがいもやナスなど、
あちこちから頂いた野菜を使ったメニューや
その日釣ったばかりのヤマメ料理が食卓を飾ります♪
主人と私は一緒に食事を作ることも多いのですが、
「スーパーで買うより美味しいよね!」を合言葉に、
モモ肉や砂肝、ネギなどを切って串に差し、
ガスコンロに乗せた網で焼き鳥を作っていました。
ところが、実家はIHヒーターを使っているため、
引っ越してきたとたん、
「焼き鳥は、魚焼きの網で?」ってことになり、
「それじゃ、美味しくできないよね…(>_<)」と。
そんな話をしていた折、主人の友達が
「コレ、すっごくいいよ(^▽^)!」
と勧めてくれたのが、この『焼き鳥屋台』。
おススメポイントは、
①余分な脂はトレイに落としてカットしてくれるので、
美味しい&とってもヘルシー。
②炭火と同じ位に、中までじっくり焼き上げるので、
素材の旨味が逃げなくってジューシー❤
③焼き加減が調節できる上に、コンパクトサイズなので
場所をとらなくってありがたい!
…そして何よりも嬉しいのは、
④ほとんど煙が出なくて、匂いがこもらないってコト(^.^)/
父も主人も私も大好きな焼き鳥❤
最近は、「せせり(首)」「はらみ(横隔膜)」「肝」と、
鶏肉のいろんな部位を買ってきては
楽しく嬉しく焼き鳥を作っています。
先週の土曜日の夜も、仕事の後、
次女と甥っ子、三女と甥っ子を呼んで、
ワイワイと“焼き鳥パーティー”をしました(^▽^)
・野菜や肉をいっぱい入れて
思いっきりたくさん作った焼きそば
・いただき物の新じゃがをいっぱい茹でて、
きゅうり、モロコシ、枝豆、ニンジン、ウインナー、
ゆで卵、レタス、ミニトマト、と、
いろんな材料を総動員したポテトサラダ
・主人が4時間かけて焼いてくれた焼き鳥
・妹が海に行った時に買ってきてくれたタラバ蟹
…(どんだけぇ~!?)って量のお皿が
あっという間に空っぽに(@@)!!
『居酒屋 和子』は大盛況でした(o^-^o)
さぁ~て、今晩のメニューは何にしようかな??
(和子)
タグ :焼き鳥屋台
2011年08月20日
無花果(イチジク)の実
昨日、我が家の来客が帰り際に
庭にイチジクの実を見つけ
「イチジクの葉を初めて見た」
というのです。
昔から、庭にあったので
特に気にすることも無く、
毎日横目で通り過ぎていましたが、
まじまじと、見つめてみると
なんとたくさんの実をつけて
いることでしょう。

イチジクの実は体に良い効能が
あったような気がしますが
熟したものを、母が摘んでくるのを
一つ二つ食べてはみるものの、
気が付けば、木の下に熟し切って
落下した実を見つける・・・
なんてのが、毎年のことでした。
イチジクって、お盆の頃には
熟してるんじゃなかったっけ?
という話題になり、
そういえば、毎年いつ頃熟しているのか
気が付かない程。
なんて観察力がないのかしら、と反省し
インターネットで「イチジク」について
調べてみました。
シーズンは8月~10月。
漢字で書くと「無花果」
漢字の通り、花は咲かないのに
実をつけてます。
(なるほど・・・)
と、思ってしまうのですが・・・
ちゃんと花はあるんです。
実の中にある、ツブツブが、花なんですと!
私たちは、実を食べていると思いながら
実は「花」を食していたんですねぇ。
栄養素は、ブドウ糖、ビタミン、タンパク質
カリウム、カルシウムなど。食物繊維も豊富ですね。
すごい!
アラビアが原産地で、不老長寿の果物と
言われているとか。
見直しました、イチジク!
例によって、和子先生のダジャレ
「2個でもいちじく」(-"-)
おしまい。
mieko
庭にイチジクの実を見つけ
「イチジクの葉を初めて見た」
というのです。
昔から、庭にあったので
特に気にすることも無く、
毎日横目で通り過ぎていましたが、
まじまじと、見つめてみると
なんとたくさんの実をつけて
いることでしょう。

イチジクの実は体に良い効能が
あったような気がしますが
熟したものを、母が摘んでくるのを
一つ二つ食べてはみるものの、
気が付けば、木の下に熟し切って
落下した実を見つける・・・
なんてのが、毎年のことでした。
イチジクって、お盆の頃には
熟してるんじゃなかったっけ?
という話題になり、
そういえば、毎年いつ頃熟しているのか
気が付かない程。
なんて観察力がないのかしら、と反省し
インターネットで「イチジク」について
調べてみました。
シーズンは8月~10月。
漢字で書くと「無花果」
漢字の通り、花は咲かないのに
実をつけてます。
(なるほど・・・)
と、思ってしまうのですが・・・
ちゃんと花はあるんです。
実の中にある、ツブツブが、花なんですと!
私たちは、実を食べていると思いながら
実は「花」を食していたんですねぇ。
栄養素は、ブドウ糖、ビタミン、タンパク質
カリウム、カルシウムなど。食物繊維も豊富ですね。
すごい!
アラビアが原産地で、不老長寿の果物と
言われているとか。
見直しました、イチジク!
例によって、和子先生のダジャレ
「2個でもいちじく」(-"-)
おしまい。
mieko
2011年08月19日
今はもう・・・
お盆休み、皆様どのように
過ごされましたか?
私は実家に何度か足を運んだくらいでしょうか。
私の実家は田舎のせいか
お盆には仏壇とは別に
祭壇みたいなものを設置し
そこにご先祖様のお位牌や木札が
ずら~~~と並びます。
両脇には盆提灯がクルクルと回っており
掛け軸もお盆用。
そこへお供えも
スイカから桃からお菓子から
所狭しと並びご先祖様の供養を
するわけです。
以前は亡くなった祖父が作っていた
キュウリの馬とナスの牛。
これもちゃんとお供えしてあります。

これに乗ってご先祖様が
やってくるんだよ!
そんな祖父の話に
こんなものに乗れるの?
なんて本気で不思議に思っていたものです。
今は父と母で作っていますが
最近は迎え火や送り火のときは
藁とお線香だけというところも
少なくありません。
こんな風に庭先にお供えしてあるのは
見なくなりました。
こんな風習も
いつしかだんだん無くなっていくのでしょう。
ちょっとさみしい気がするのは
私だけでしょうか。
(aki)
過ごされましたか?
私は実家に何度か足を運んだくらいでしょうか。
私の実家は田舎のせいか
お盆には仏壇とは別に
祭壇みたいなものを設置し
そこにご先祖様のお位牌や木札が
ずら~~~と並びます。
両脇には盆提灯がクルクルと回っており
掛け軸もお盆用。
そこへお供えも
スイカから桃からお菓子から
所狭しと並びご先祖様の供養を
するわけです。
以前は亡くなった祖父が作っていた
キュウリの馬とナスの牛。
これもちゃんとお供えしてあります。

これに乗ってご先祖様が
やってくるんだよ!
そんな祖父の話に
こんなものに乗れるの?
なんて本気で不思議に思っていたものです。
今は父と母で作っていますが
最近は迎え火や送り火のときは
藁とお線香だけというところも
少なくありません。
こんな風に庭先にお供えしてあるのは
見なくなりました。
こんな風習も
いつしかだんだん無くなっていくのでしょう。
ちょっとさみしい気がするのは
私だけでしょうか。
(aki)
2011年08月18日
釣れたぁ~(^▽^)/
このお盆は、久しぶりにまとまったお休みとなり、
たっぷり充電できました(^^*
のんびり寝転がって高校野球も見れたし、
お墓参りや買い物にも出かけられたし、
掃除・洗濯・アイロンがけ・料理、と
思いっきり家事もできました。
14日に主人のお父さんを誘って海へ行きました(^▽^)/
朝2時半起きでおにぎりを作り、
高速を飛ばして直江津へ!!
海に着いたのは5時半頃でしたが、
さすがにお盆休みだけあって、
家族連れがい~っぱい (@@)!!
「釣る場所ないじゃん(^^;!」って位たくさんの人が
堤防や港の周りを埋め尽くしていました。
天候も穏やかで波も少なく、絶好の釣り日和♪
海も空もとっても綺麗で、爽やかな朝でした。
一生懸命竿を投げるも何の手ごたえもなく、
(今日はダメかな?
帰りに市場でお夕飯のお魚買ってかなきゃいけないかな?)
なぁ~んて思っていたのですが、
場所を変えて釣り始めるとアタリが来るようになり…(^.^*
フグや小さな小さな鯛が何匹か釣れ、
(今度こそ!!)と思ったその瞬間!!
…やっと待望のキスが釣れました(^▽^)/

主人とお父さんは3匹ずつ、
私はこの1匹しか釣れませんでしたが、
空飛ぶカモメを仰ぎながら、
心地よい風を感じて釣りをするのは
最高に楽しかったです♪
帰りは高速を使わず、の~んびり下道で。
妙高にある「道の駅あらい」に寄って
「日本海鮮魚センター」で焼き魚やボタンエビを買い、
長野の「あおぞら市場」でお刺身を買い、
野尻湖でかき氷を食べてひと休み(^.^)
(ものすっごく混んでいてビ~ックリ@@!)
「お帰りなさ~い!疲れたでしょ!」
…主人のお母さんに迎えてもらい、
「楽しかったです(^-^*!」と早速お夕飯の支度。

庭からナス・大葉・ししとうを採ってきて、
シメジや釣りたてのキスと一緒に天ぷらにしました。
キスは“アツアツほくほく”で
とってもとっても美味しかったです❤
今週いっぱい暑い日が続く様ですが、
(次はいつ釣りに行けるかな?)
ってカレンダーとにらめっこしながら、
暑い夏をいっぱい楽しみたいと思います*(^-^)*
(和子)
たっぷり充電できました(^^*
のんびり寝転がって高校野球も見れたし、
お墓参りや買い物にも出かけられたし、
掃除・洗濯・アイロンがけ・料理、と
思いっきり家事もできました。
14日に主人のお父さんを誘って海へ行きました(^▽^)/
朝2時半起きでおにぎりを作り、
高速を飛ばして直江津へ!!
海に着いたのは5時半頃でしたが、
さすがにお盆休みだけあって、
家族連れがい~っぱい (@@)!!
「釣る場所ないじゃん(^^;!」って位たくさんの人が
堤防や港の周りを埋め尽くしていました。
天候も穏やかで波も少なく、絶好の釣り日和♪
海も空もとっても綺麗で、爽やかな朝でした。
一生懸命竿を投げるも何の手ごたえもなく、
(今日はダメかな?
帰りに市場でお夕飯のお魚買ってかなきゃいけないかな?)
なぁ~んて思っていたのですが、
場所を変えて釣り始めるとアタリが来るようになり…(^.^*
フグや小さな小さな鯛が何匹か釣れ、
(今度こそ!!)と思ったその瞬間!!
…やっと待望のキスが釣れました(^▽^)/
主人とお父さんは3匹ずつ、
私はこの1匹しか釣れませんでしたが、
空飛ぶカモメを仰ぎながら、
心地よい風を感じて釣りをするのは
最高に楽しかったです♪
帰りは高速を使わず、の~んびり下道で。
妙高にある「道の駅あらい」に寄って
「日本海鮮魚センター」で焼き魚やボタンエビを買い、
長野の「あおぞら市場」でお刺身を買い、
野尻湖でかき氷を食べてひと休み(^.^)
(ものすっごく混んでいてビ~ックリ@@!)
「お帰りなさ~い!疲れたでしょ!」
…主人のお母さんに迎えてもらい、
「楽しかったです(^-^*!」と早速お夕飯の支度。
庭からナス・大葉・ししとうを採ってきて、
シメジや釣りたてのキスと一緒に天ぷらにしました。
キスは“アツアツほくほく”で
とってもとっても美味しかったです❤
今週いっぱい暑い日が続く様ですが、
(次はいつ釣りに行けるかな?)
ってカレンダーとにらめっこしながら、
暑い夏をいっぱい楽しみたいと思います*(^-^)*
(和子)
タグ :キス釣り
2011年08月17日
アツアツ

暑い暑いお盆でした。
日中はうだるような暑さなのに
夕方になると雨が降り
一気に涼しくなる日が続きました。
冷たい風が吹き
「キャースズシー」と騒いでいたのですが
そんな気温の変動で夏風邪をひく人が
多いようです。
夏風邪は長引くって言いますんもんね。
私の兄も風邪薬飲んでいました・・・
そんなに暑くなる前から
今年は節電という事で
店頭にたくさんの
冷え冷えグッズが並んでいました。
多種多様なグッズで色々な種類があって
なんとも驚きなんですが・・・
今年はマフラーにしよう♪
色々な色も出ていてとても
暑い所に行くのにはよさそう
そうして買っていつかは
使おうと思っていたのにもかかわらず
お出かけの際には必ず日傘を握りしめて
UVカットのストールを羽織り
日焼け止め対策ばかりを気にしてしまい、
暑さ対策はその次となってしまって
お盆を過ぎた今日までに
くまのきもちを感じた事が
ありません・・・
せっかく買ったのに!
これから涼しくなるのに
使うことがあるのかしら?
そういえば店頭で見かけた
マイナス何十℃のヒンヤリスプレーを
何年も前に買ったのに
全然活用しておらず、
新し物好きだったんだな~と
実感をした猛暑の夏でした。
(you)
2011年08月12日
ひぇひぇ2
お暑うございます。
今日もお日様サンサン☀
暑すぎます…(^_^;)
昨日の和子先生の首用アイスノンに引き続き
私もひんやりグッズのご紹介です。
猛暑、節電と叫ばれる中
ドラッグストアにはいろんな
暑さ対策グッズが売っていますね。

その中から話題の「シャツクール」買ってみました。
YシャツやTシャツにシュッとするだけで
ミントの清涼感が漂い
汗をかく度になんとなくすーーーーっとします。
男性用と女性用があって
写真は男性用でストロングミントです。
名の通り、わりと強烈。
女性用はこれよりもマイルド仕様になってるみたいです。
そしてもう1本。
「ICE ROSE」
シュッとする度にバラの香りに包まれながら
スースーするという宣伝で買ってみましたが
思った程バラの香りはしませんでした。
清涼感はありましたが。
これらはいったいなんでできているのか?
成分を見ると、エタノールやメントールでした。
外出するのにシュッとするのに最適ですよ(^v^)
そういえば昨日TVで日常で清涼感を得られるには?
という番組をやっていて、
お手軽に涼しくなるヒントがあったので
ご紹介します。
①網戸に霧吹きで水をかける
これは気化熱により室温がぐっと下がるようです。
②濡れタオルを首の後ろにあてる。
タオルを水で濡らして首の後ろにあてます。
大きな動脈が通っているので体内の血液を下げる効果があります。
③うちわにミントオイルを吹きかけて仰ぐ。
ミントオイルがないとダメですよね・・・。
でも涼しい風になるそうです。
毎日熱中症のニュースがあります。
私もバレーをするので
バレーの時は水ではなくちゃんと塩分の入ったアクエリアスを取ったり
休憩時に凍ったタオルを首のうしろにあてたりして
熱中症予防対策をします。
みなさんも予防対策をして
暑い夏を乗り切りましょうね!
さて、ほっとたいむは明日から16日まで
お盆休みとなります。
よろしくお願い致します。
(aki)
今日もお日様サンサン☀
暑すぎます…(^_^;)
昨日の和子先生の首用アイスノンに引き続き
私もひんやりグッズのご紹介です。
猛暑、節電と叫ばれる中
ドラッグストアにはいろんな
暑さ対策グッズが売っていますね。

その中から話題の「シャツクール」買ってみました。
YシャツやTシャツにシュッとするだけで
ミントの清涼感が漂い
汗をかく度になんとなくすーーーーっとします。
男性用と女性用があって
写真は男性用でストロングミントです。
名の通り、わりと強烈。
女性用はこれよりもマイルド仕様になってるみたいです。
そしてもう1本。
「ICE ROSE」
シュッとする度にバラの香りに包まれながら
スースーするという宣伝で買ってみましたが
思った程バラの香りはしませんでした。
清涼感はありましたが。
これらはいったいなんでできているのか?
成分を見ると、エタノールやメントールでした。
外出するのにシュッとするのに最適ですよ(^v^)
そういえば昨日TVで日常で清涼感を得られるには?
という番組をやっていて、
お手軽に涼しくなるヒントがあったので
ご紹介します。
①網戸に霧吹きで水をかける
これは気化熱により室温がぐっと下がるようです。
②濡れタオルを首の後ろにあてる。
タオルを水で濡らして首の後ろにあてます。
大きな動脈が通っているので体内の血液を下げる効果があります。
③うちわにミントオイルを吹きかけて仰ぐ。
ミントオイルがないとダメですよね・・・。
でも涼しい風になるそうです。
毎日熱中症のニュースがあります。
私もバレーをするので
バレーの時は水ではなくちゃんと塩分の入ったアクエリアスを取ったり
休憩時に凍ったタオルを首のうしろにあてたりして
熱中症予防対策をします。
みなさんも予防対策をして
暑い夏を乗り切りましょうね!
さて、ほっとたいむは明日から16日まで
お盆休みとなります。
よろしくお願い致します。
(aki)
2011年08月11日
ひえひえ&ひんやり❤
残暑お見舞い申し上げます(^▽^)/
いやぁ~、昨日はホントに暑かったですね!
上田の最高気温は、36.2℃だったらしい(@@)!!
今朝、レッスンにいらした高校生のMさんと、
「体温と同じだよね~ (>_<)!」
って話しました。
私、昨日は休みだったので、
午前中用事で出かけて帰ってからは
夜までず~っと家事をしていたのですが、
洗濯物を干してはジュースを飲み、
布団を干してはアイスクリームを食べ、
アイロンをかけては水を飲み、
お風呂を洗ってはシャーベットを食べ…と、
ポタポタたれる汗を拭き拭き動き回っていました。
…いよいよ夏本番ですね(^▽^;)!
節電を心がけたいこの夏、
皆さんはどんな工夫をされてますか?
以前ブログで、
【ひえひえかえる 足裏ひんやり】のコトを書きましたが、
http://hottime.naganoblog.jp/d2009-07-03.html
この夏は、
「首元ひんやり気持ちいい~!
特殊形状でワイドに冷やす!」というコピーに惹かれて
【首用アイスノン】を買ってきました*(^-^)*!

V字立体形状のゲルを折りたたんで
冷凍庫で3時間以上冷却した後、カバーに入れます。
そして首に巻くと…。
柔らかいシャーベットみたいな感じです❤

「カッチカチやで!!」
ってお笑い芸人のネタがありましたが、
このゲルは凍ってはいないので
ソフトでとっても気持ちいいんです*(^-^)*
パイル地のカバーも、肌触りがよくってniceです!
首が冷えたので、ふくらはぎに巻きつけ、
足裏に着けた【ひえひえかえる】と
ダブルで冷やしてみました(^^*
「超・気持ちいい~!」
って、“気分は北島康介さん”です(笑)
あんまり暑いのは参るけど、
洗濯機を3回も回して洗った
シーツもタオルケットも甚平さんも
キッチンマットもそして枕も、
ぜ~んぶ全部、
お日様のおかげで“ぽかぽかふんわり❤”になり、
すっごく嬉しい休日でした*(^-^)*
(和子)
いやぁ~、昨日はホントに暑かったですね!
上田の最高気温は、36.2℃だったらしい(@@)!!
今朝、レッスンにいらした高校生のMさんと、
「体温と同じだよね~ (>_<)!」
って話しました。
私、昨日は休みだったので、
午前中用事で出かけて帰ってからは
夜までず~っと家事をしていたのですが、
洗濯物を干してはジュースを飲み、
布団を干してはアイスクリームを食べ、
アイロンをかけては水を飲み、
お風呂を洗ってはシャーベットを食べ…と、
ポタポタたれる汗を拭き拭き動き回っていました。
…いよいよ夏本番ですね(^▽^;)!
節電を心がけたいこの夏、
皆さんはどんな工夫をされてますか?
以前ブログで、
【ひえひえかえる 足裏ひんやり】のコトを書きましたが、
http://hottime.naganoblog.jp/d2009-07-03.html
この夏は、
「首元ひんやり気持ちいい~!
特殊形状でワイドに冷やす!」というコピーに惹かれて
【首用アイスノン】を買ってきました*(^-^)*!
V字立体形状のゲルを折りたたんで
冷凍庫で3時間以上冷却した後、カバーに入れます。
そして首に巻くと…。
柔らかいシャーベットみたいな感じです❤
「カッチカチやで!!」
ってお笑い芸人のネタがありましたが、
このゲルは凍ってはいないので
ソフトでとっても気持ちいいんです*(^-^)*
パイル地のカバーも、肌触りがよくってniceです!
首が冷えたので、ふくらはぎに巻きつけ、
足裏に着けた【ひえひえかえる】と
ダブルで冷やしてみました(^^*
「超・気持ちいい~!」
って、“気分は北島康介さん”です(笑)
あんまり暑いのは参るけど、
洗濯機を3回も回して洗った
シーツもタオルケットも甚平さんも
キッチンマットもそして枕も、
ぜ~んぶ全部、
お日様のおかげで“ぽかぽかふんわり❤”になり、
すっごく嬉しい休日でした*(^-^)*
(和子)
タグ :首用アイスノン
2011年08月10日
山羊と羊

暑い夏、やっぱり海ですかね?
今日は今年最高気温の予想がでております。
海、いいな~うらやましいな~
先生たち、海うらやましいな~
そんな海をうらやましがっている
私はというと「山」へ
山へ涼みに行ったのですが
山は少し寒いくらい・・・
その山のだだっ広い草原に
山羊と羊がポツンと
つながれて草を食べていました。
山羊はちゃんと食べていたんですが
羊は寝そべって草を食べており
なんて横着なんだろうと
笑ってしまいました。
(写真で写っているままの
格好で食べているんです。)
以前テレビで
山羊を見ていると癒しの効果があると
言っておりました。
山羊座の私は山羊を味方したいのですが・・・
わたし的には丸々と太った
羊の方が癒されました♪
寝そべってごはん食べてるし。(かわいい)
周辺で遊ぶ子供たちは
キャッキャと騒ぎながら
羊を撫でているのですが
私はなんだか勇気がなく
少しゴワゴワしている羊毛を
(これぞ100%羊毛!)
を指で突っついてみました。(笑)
どんなに標高の高い所にいても
今日みたいな暑い日は
あの羊毛をまとっていては
暑いんだろうな~と
少し心配してしまうような猛暑日です。
(you)
2011年08月09日
今年も夏の海辺に・・・
行ってしまいました。
昨年、あれだけ、
「海に行かない私が、夏の海辺に…!!」
と、大騒ぎしていたのですが、
(↓詳しくは、昨年のブログを。)
http://hottime.naganoblog.jp/e531774.html
今年も、去年に引き続き。
あれから1年後の8月6日。
向かった先は、昨年と同じ場所です。

神奈川県の逗子海岸。
混んでました。とても。
7月の終わり~8月の初めは、
寒いくらいの日があったり、
お天気がイマイチだったからでしょうか。
夏らしいお天気になったこの日は、
多くの人が、ビーチにあふれていました。
OTODAMA SEA STUDIOでのライブは、夕方5時から。
私たちは3時過ぎには海岸に到着していたので、
海の家で、お茶を飲みながら一休み。
そのうちに、アルコールを欲してしまい…
ZIMAを1本(笑)
ライブはとても楽しくて。
ライブハウスの中は、灼熱でしたが…
とても良い席で見ることができて、満足しました。
ライブ終了後には、
出演アーティストさんの1人から、
購入したCDにサインをいただき、
握手もしてもらい。
さらに満足して、ニヤニヤしながら、
終わった後も海の家で、お仲間の皆さんと、
反省会&お食事会をして帰ってきました。

(写真は、その時に食べたタコパオ。タコスの具材をパオで包んだもの。
あれ?またZIMAがある…)
夜の海もなかなか良いものです。
そうそう、逗子といえば、シラス。
生ではありませんでしたが、地元で獲れたシラスや、
三崎港で揚がったマグロなどが乗った、
豪華な海鮮丼も、お昼に食べてきました^^

お腹も満足しました。(結局ソレ?)
来年もまた、行くかなぁ?
でも、やはり海水浴は勘弁です。
あのベタベタ感は、どうにもダメです。。。
(kyoko)
昨年、あれだけ、
「海に行かない私が、夏の海辺に…!!」
と、大騒ぎしていたのですが、
(↓詳しくは、昨年のブログを。)
http://hottime.naganoblog.jp/e531774.html
今年も、去年に引き続き。
あれから1年後の8月6日。
向かった先は、昨年と同じ場所です。

神奈川県の逗子海岸。
混んでました。とても。
7月の終わり~8月の初めは、
寒いくらいの日があったり、
お天気がイマイチだったからでしょうか。
夏らしいお天気になったこの日は、
多くの人が、ビーチにあふれていました。
OTODAMA SEA STUDIOでのライブは、夕方5時から。
私たちは3時過ぎには海岸に到着していたので、
海の家で、お茶を飲みながら一休み。
そのうちに、アルコールを欲してしまい…
ZIMAを1本(笑)
ライブはとても楽しくて。
ライブハウスの中は、灼熱でしたが…
とても良い席で見ることができて、満足しました。
ライブ終了後には、
出演アーティストさんの1人から、
購入したCDにサインをいただき、
握手もしてもらい。
さらに満足して、ニヤニヤしながら、
終わった後も海の家で、お仲間の皆さんと、
反省会&お食事会をして帰ってきました。

(写真は、その時に食べたタコパオ。タコスの具材をパオで包んだもの。
あれ?またZIMAがある…)
夜の海もなかなか良いものです。
そうそう、逗子といえば、シラス。
生ではありませんでしたが、地元で獲れたシラスや、
三崎港で揚がったマグロなどが乗った、
豪華な海鮮丼も、お昼に食べてきました^^

お腹も満足しました。(結局ソレ?)
来年もまた、行くかなぁ?
でも、やはり海水浴は勘弁です。
あのベタベタ感は、どうにもダメです。。。
(kyoko)
2011年08月08日
上田から元気を!!

先週の土曜日は、「信州上田大花火大会」でした☆
24回目を数える今年は、「震災復興祈願」ということで、
“上田から「元気」を全国に発信して、1日も早い復興を!”
の願いを込めて、8,000発の花火が打ち上げられたそうです。
上田の花火は、「地元の煙火業者3社による
豪華なスターマインの競演が見もの!」
という、とっても華やかな花火大会です♪
「甲信越の行ってみたい花火大会ランキング」では
今日現在、諏訪湖、長岡に次いで堂々の第3位。
1マス10,000円の桟敷席も170席用意されたそうです(@@)!!
私は仕事から帰って父と夕飯を食べた後、
8時頃帰ってきた主人と一緒にベランダに出て、
次々に打ち上げられる花火を楽しみました*(^-^)*
たくさんの花火が集まってハートを描いたり、
みごとな5号玉の花火が打ち上げられたり、
とっても豪華で綺麗でした(^^*
ブログにアップしようと張り切って写真を撮ったのですが、
遠すぎたコトもあり、あまり綺麗に撮れませんでした(>_<)
残念。。。
毎年、上田市を一望できる高台の霊園に行って
花火を楽しむという生徒のMさんが、
今朝一番のレッスンにいらっしゃったので、
「今年もいい写真撮れましたか~?」と聞いたところ、
「今年は煙がすごくて花火が隠れちゃって
全然ダメだったよ…(^^;
来週、諏訪湖の花火でバスツアーの募集をしていたから、
行こうかどうしようか迷ってるところなんだよ(^^*」
とのコト。
「それは残念でしたね(^^;
1年後の写真を楽しみにしています♪」と私。
以前、“デジカメレッスン”の時に
Mさんの写真を見せていただいたのですが、
去年の花火大会の写真があまりにも綺麗だったので、
お願いしてデータをいただいたんです。
今朝「ブログに載せさせていただいてもいいですか~?」
と聞いたところ、「いいよ!」とOKをいただいたので、
アップしました(^▽^)
1年前の花火大会ですが、
上田の花火の豪華さが皆さんにも伝わると思います(^^*
すっごく綺麗ですよね~❤
いよいよ夏本番。
お祭りや七夕など、夏の行事が目白押しで、
とっても楽しみな季節です*(^-^)*
少々夏バテ気味ですが、うまくリフレッシュしながら、
今年の夏を楽しみたいと思います(^^*
(和子)
タグ :上田の花火大会
2011年08月06日
夏の風景
先週の土曜日のことです。
新潟は直江津へ行ってきました。
ほっとたいむの教室が終わってから出発し、
テントOR車中泊で、気の向くまま、足のむくまま
海を見てこよう!
というプランだったのですが・・・
新潟県では、この前日まで
大変な集中豪雨で、避難されている方も
大勢いらっしゃったんですね。
家屋に浸水などの被害、お見舞い申し上げます。
河川の堤防が何か所でも決壊などのニュースに、
どうしようか・・・と迷ったあげく、
「足の向くまま」の予定通り、とりあえず
夕方5:00ごろ出発。
テントを持参したものの、夜大降りになったら
どうしよう・・・と、結局宿泊施設を探すことに。
意外と、一発でお手頃な民宿がみつかり、
そこで一泊。
翌日は、とても良いお天気になり、
海水浴場で貝殻を拾ったり、
直江津港の展望台で、写真を撮りまくったり、
恋人岬で写真を撮りまくったり・・・と、
ゆっくり、気ままな小旅行でした。

写真は直江津港に戻る佐渡汽船(だと思うのです)。
私たち海無し長野県人は、『夏の風景!』
とワクワクしちゃうのですが、地元の方たちにとっては
年中見慣れた風景なんでしょうね。
直江津港の待合室にディスプレイしてあった
佐渡の自然の写真が、とても素敵で
「来年は、佐渡に行きたいね」
と、早くも1年後の予定が立ちました^^
(mieko)
新潟は直江津へ行ってきました。
ほっとたいむの教室が終わってから出発し、
テントOR車中泊で、気の向くまま、足のむくまま
海を見てこよう!
というプランだったのですが・・・
新潟県では、この前日まで
大変な集中豪雨で、避難されている方も
大勢いらっしゃったんですね。
家屋に浸水などの被害、お見舞い申し上げます。
河川の堤防が何か所でも決壊などのニュースに、
どうしようか・・・と迷ったあげく、
「足の向くまま」の予定通り、とりあえず
夕方5:00ごろ出発。
テントを持参したものの、夜大降りになったら
どうしよう・・・と、結局宿泊施設を探すことに。
意外と、一発でお手頃な民宿がみつかり、
そこで一泊。
翌日は、とても良いお天気になり、
海水浴場で貝殻を拾ったり、
直江津港の展望台で、写真を撮りまくったり、
恋人岬で写真を撮りまくったり・・・と、
ゆっくり、気ままな小旅行でした。

写真は直江津港に戻る佐渡汽船(だと思うのです)。
私たち海無し長野県人は、『夏の風景!』
とワクワクしちゃうのですが、地元の方たちにとっては
年中見慣れた風景なんでしょうね。
直江津港の待合室にディスプレイしてあった
佐渡の自然の写真が、とても素敵で
「来年は、佐渡に行きたいね」
と、早くも1年後の予定が立ちました^^
(mieko)
2011年08月05日
ヒヒ~ン~*
馬を近くで見たことがありますか?
または馬に乗ったことは?
きっとポニーなら乗ったことが
ある方もいらっしゃるのでは
ないでしょうか。
実は上田市の市民の森の中に
乗馬ができるところがあります。
上田乗馬倶楽部というところで
サラブレットにも乗れるらしいんです。
くわしくはこちらをクリック
実は先日、この馬を見に行ってきました。
ここはJRAで活躍する馬もいるらしく
何頭もの馬が厩舎(きゅうしゃ)にいました。
厩舎には馬主さんの馬や福島県から預かった被災馬も
いました。
黒くてかっこいいサラブレッドから白馬までいて
結構な規模の大きさに驚きます。
そばに行って写真を撮りたかったのですが
なんていっても馬の顔は大きくて
頭を上からかじられそうで怖かったので
なかなか近付けません。
結局いい写真は撮れずじまい。。。
厩舎の外には
かわいいポニーちゃんがいて
なんとなくこちらの方が
安心して近付けました。
写真はポニーのみるくちゃん。
真っ白で前髪も揃っててかわいい~❤

行ったときは
乗馬をしている方が何人かいらっしゃいましたが
とてもかっこいいです。
ここには初心者でも乗馬ができるコースがありました。
私の場合、乗ったとしても
ポニーちゃんどまりだと思いますが…。
こんな近くに乗馬ができるところがあるなんて
知らない方も多いと思います。
動物園より迫力がありますよ~。
興味のある方はぜひ行ってみてください。
(aki)
または馬に乗ったことは?
きっとポニーなら乗ったことが
ある方もいらっしゃるのでは
ないでしょうか。
実は上田市の市民の森の中に
乗馬ができるところがあります。
上田乗馬倶楽部というところで
サラブレットにも乗れるらしいんです。
くわしくはこちらをクリック
実は先日、この馬を見に行ってきました。
ここはJRAで活躍する馬もいるらしく
何頭もの馬が厩舎(きゅうしゃ)にいました。
厩舎には馬主さんの馬や福島県から預かった被災馬も
いました。
黒くてかっこいいサラブレッドから白馬までいて
結構な規模の大きさに驚きます。
そばに行って写真を撮りたかったのですが
なんていっても馬の顔は大きくて
頭を上からかじられそうで怖かったので
なかなか近付けません。
結局いい写真は撮れずじまい。。。
厩舎の外には
かわいいポニーちゃんがいて
なんとなくこちらの方が
安心して近付けました。
写真はポニーのみるくちゃん。
真っ白で前髪も揃っててかわいい~❤

行ったときは
乗馬をしている方が何人かいらっしゃいましたが
とてもかっこいいです。
ここには初心者でも乗馬ができるコースがありました。
私の場合、乗ったとしても
ポニーちゃんどまりだと思いますが…。
こんな近くに乗馬ができるところがあるなんて
知らない方も多いと思います。
動物園より迫力がありますよ~。
興味のある方はぜひ行ってみてください。
(aki)