2010年11月30日
かんてんとコンサートの思い出。
今日は朝から冷え込んだようで。
車のフロントガラスが霜で真っ白になる時期を
迎えました。
これから、ちょっと朝が大変になりますよね。
気付けば明日から12月。
気持ちばかりが忙しい感じがします。
ああ~、今年も終わってしまう。
ほっとたいむの隣のビルの工事も佳境に入り、
今日、レッスンにいらした生徒さんは、
ときどきおこる、ドーン!という振動に、
びっくりされています。
もうしばらく、ご迷惑をおかけしますが、
よろしくお願いいたします。
ちょうど1週間前。
勤労感謝の日の23日。
お友達と、伊那へお出かけしてきました。
伊那というと、かんてんぱぱガーデンですよね。
(それしか思い浮かびませんでした…残念ながら)
到着するなり、ショップへ直行です。
あれも、これもとカゴに入れているうちに、
結構な量を買ってしまうことに。
ほっとたいむの皆さんへのお土産ももちろん。
そして、ガーデンの魅力は、試食。
この日は、いちごゼリーと、青りんごゼリーの
試食をすることができました。
日によって、出てくるゼリーが違うんだそうです。
実は、子供のころ。
このゼリーの素を実家で売っておりまして。
(実家は米を中心とした食糧販売店)
夏のおやつは、いちごかコーヒーのゼリーということが
よくありました。
いちごゼリーを食べながら、とても懐かしい気分に♪
やっぱり作ってる会社で食べるのは、美味しい~。
そば茶も飲み放題で。
その後、ガーデン内の植物細密画館を見たりとか、
散策したりとか。
ハーブガーデンやベリーガーデンもあったり、
バラの季節はバラ園がきれいなのだそうです。
この時期は、紅葉がとてもきれいでした。
お昼は、寒天の料理を出してくれるお店で、
伊那路弁当なるものをいただきました。

2段重ねですよ。わ~い♪
アルプスサーモン(天竜川流域の試験場で育てられた
サーモンのことを、そう呼ぶのだそうです。
信州サーモンとは別物らしい…)が乗った、
ちらし寿司と、寒天スープ、寒天サラダ。
ボリュームがあるのに、カロリー低めで。
ヘルシーなお食事は女性に嬉しいですよね。
ゆっくりお食事をしたあと、ガーデンを後にして。
今回のメインの目的地、伊那文化会館へ。
目的は「山崎まさよしコンサート」だったのです。
一緒に行ったお友達と私は、長年の山崎ファン。
今回は、たった1人で全国を回るツアーで長野に。
"たった1人"で、アコギもエレキも、ピアノも、
もちろん、ブルースハープも演奏するんです。
さらには、ベースに流れるリズムまで、その場で作って
記憶させて流しながら、それに合わせて弾き語り。
ときには、山崎氏の声が3つも聞こえたりするという、
すごい技満載のコンサート。
きっと、初めて見た人は度肝を抜かれると思います(笑)
私は今回で3回目。
回を追うごとに、たった1人のコンサートも
パワーアップしていて。
とてもとても、楽しい時間でした。盛り上がったし。
できることなら、今回のツアー、もう1回くらい、
どこかで見たいなぁと思うくらい。
帰り道も、山崎ファンの会話は続き。
終始、コンサートの話でもちきりでした。
あ~、楽しかった。
三度の飯よりライブ好きな私。
また、コンサート行ってきてしまいました。
12月は別のコンサートに2回ほど行く予定なのです♪♪
(まだ行くのかよ?)
良い音楽に生で触れることは、とても気持ちを豊かに
してくれます。
…と、言いわけしながら、次は東京あたりかな?
(kyoko)
車のフロントガラスが霜で真っ白になる時期を
迎えました。
これから、ちょっと朝が大変になりますよね。
気付けば明日から12月。
気持ちばかりが忙しい感じがします。
ああ~、今年も終わってしまう。
ほっとたいむの隣のビルの工事も佳境に入り、
今日、レッスンにいらした生徒さんは、
ときどきおこる、ドーン!という振動に、
びっくりされています。
もうしばらく、ご迷惑をおかけしますが、
よろしくお願いいたします。
ちょうど1週間前。
勤労感謝の日の23日。
お友達と、伊那へお出かけしてきました。
伊那というと、かんてんぱぱガーデンですよね。
(それしか思い浮かびませんでした…残念ながら)
到着するなり、ショップへ直行です。
あれも、これもとカゴに入れているうちに、
結構な量を買ってしまうことに。
ほっとたいむの皆さんへのお土産ももちろん。
そして、ガーデンの魅力は、試食。
この日は、いちごゼリーと、青りんごゼリーの
試食をすることができました。
日によって、出てくるゼリーが違うんだそうです。
実は、子供のころ。
このゼリーの素を実家で売っておりまして。
(実家は米を中心とした食糧販売店)
夏のおやつは、いちごかコーヒーのゼリーということが
よくありました。
いちごゼリーを食べながら、とても懐かしい気分に♪
やっぱり作ってる会社で食べるのは、美味しい~。
そば茶も飲み放題で。
その後、ガーデン内の植物細密画館を見たりとか、
散策したりとか。
ハーブガーデンやベリーガーデンもあったり、
バラの季節はバラ園がきれいなのだそうです。
この時期は、紅葉がとてもきれいでした。
お昼は、寒天の料理を出してくれるお店で、
伊那路弁当なるものをいただきました。

2段重ねですよ。わ~い♪
アルプスサーモン(天竜川流域の試験場で育てられた
サーモンのことを、そう呼ぶのだそうです。
信州サーモンとは別物らしい…)が乗った、
ちらし寿司と、寒天スープ、寒天サラダ。
ボリュームがあるのに、カロリー低めで。
ヘルシーなお食事は女性に嬉しいですよね。
ゆっくりお食事をしたあと、ガーデンを後にして。
今回のメインの目的地、伊那文化会館へ。
目的は「山崎まさよしコンサート」だったのです。
一緒に行ったお友達と私は、長年の山崎ファン。
今回は、たった1人で全国を回るツアーで長野に。
"たった1人"で、アコギもエレキも、ピアノも、
もちろん、ブルースハープも演奏するんです。
さらには、ベースに流れるリズムまで、その場で作って
記憶させて流しながら、それに合わせて弾き語り。
ときには、山崎氏の声が3つも聞こえたりするという、
すごい技満載のコンサート。
きっと、初めて見た人は度肝を抜かれると思います(笑)
私は今回で3回目。
回を追うごとに、たった1人のコンサートも
パワーアップしていて。
とてもとても、楽しい時間でした。盛り上がったし。
できることなら、今回のツアー、もう1回くらい、
どこかで見たいなぁと思うくらい。
帰り道も、山崎ファンの会話は続き。
終始、コンサートの話でもちきりでした。
あ~、楽しかった。
三度の飯よりライブ好きな私。
また、コンサート行ってきてしまいました。
12月は別のコンサートに2回ほど行く予定なのです♪♪
(まだ行くのかよ?)
良い音楽に生で触れることは、とても気持ちを豊かに
してくれます。
…と、言いわけしながら、次は東京あたりかな?
(kyoko)
2010年11月29日
もう忘年会!?
おとといの土曜日。
教え子のクラス会がありました*(^-^)*
(またぁ~!?って言われそう…☆)
13年前、私が担任した「公務員Bクラス」と
比田井先生が担任した「公務員Aクラス」が
合同でクラス会をやるようになって
早くも5回目(?)の飲み会です(^^*
茨城から伊那から諏訪から辰野から…と、
相変わらず遠くからたくさんの笑顔が集まり、
12名で「かんぱ~い!(^▽^)!!」
「売れっ子比田井先生は今回も来れないので、
替わりに私が2倍飲みま~す!」
…お決まりの挨拶にみんなが笑い、
賑やかな飲み会が始まりました。

ビールのピッチャーが次々に追加される中、
意外にも大人気だったのが「ピンクのお酒」。
(ピーチカクテル??)
“サクマのいちごミルク”みたいな甘い飲み物が、
女子のみならず、男子にも大人気でした!
「先生って全然変わらないねぇ~(@@)!!」
すっかり恒例になった“嬉しいセリフ”が飛び出し、
「そんなコトある訳ないでしょ!
みんなだって30代になっちゃったんだから、
私だってみんなと同じく13年分トシ取ってるよ!」と
ニコニコ返すのですが、結局は
「若さの秘訣は、こうして若いみんなと付き合ってるから♪」
ってコトに落ち着きましたv(^-^)v
天ぷら、鶏肉入りのパイ、マスター自慢の手作りハム、
などなど美味しい料理をつつきながら、
「飲み放題」をフルに楽しませていただきました。
(私の一番好きな冷酒「八海山」が
マスターからプレゼントされた時は、
「明日も仕事なんだよね~!」と言う口の前に
おちょこを差し出す自分の手が見えました(笑)。
つみれ入りの鶏ガラベースの鍋も美味しく、
〆の雑炊もバツグンの味!
何よりも、A・B両クラスの教え子たちが、
13年前とおんなじ無邪気な笑顔で
ものすっごく楽しんでいる姿が
とっても嬉しかったです(^^*
2次会もすっごく楽しく、
終電で帰る頃には眠気が…zzz…。
たくさんしゃべってモリモリ食べて、
いっぱい飲んで、シワが増える位笑って、
ホント、またまた若返っちゃった気がします(^^*)
これから忘年会のシーズンです。
たくさんの教え子たちに会えるのが
とっても楽しみです*(^-^)*
(和子)
教え子のクラス会がありました*(^-^)*
(またぁ~!?って言われそう…☆)
13年前、私が担任した「公務員Bクラス」と
比田井先生が担任した「公務員Aクラス」が
合同でクラス会をやるようになって
早くも5回目(?)の飲み会です(^^*
茨城から伊那から諏訪から辰野から…と、
相変わらず遠くからたくさんの笑顔が集まり、
12名で「かんぱ~い!(^▽^)!!」
「売れっ子比田井先生は今回も来れないので、
替わりに私が2倍飲みま~す!」
…お決まりの挨拶にみんなが笑い、
賑やかな飲み会が始まりました。
ビールのピッチャーが次々に追加される中、
意外にも大人気だったのが「ピンクのお酒」。
(ピーチカクテル??)
“サクマのいちごミルク”みたいな甘い飲み物が、
女子のみならず、男子にも大人気でした!
「先生って全然変わらないねぇ~(@@)!!」
すっかり恒例になった“嬉しいセリフ”が飛び出し、
「そんなコトある訳ないでしょ!
みんなだって30代になっちゃったんだから、
私だってみんなと同じく13年分トシ取ってるよ!」と
ニコニコ返すのですが、結局は
「若さの秘訣は、こうして若いみんなと付き合ってるから♪」
ってコトに落ち着きましたv(^-^)v
天ぷら、鶏肉入りのパイ、マスター自慢の手作りハム、
などなど美味しい料理をつつきながら、
「飲み放題」をフルに楽しませていただきました。
(私の一番好きな冷酒「八海山」が
マスターからプレゼントされた時は、
「明日も仕事なんだよね~!」と言う口の前に
おちょこを差し出す自分の手が見えました(笑)。
つみれ入りの鶏ガラベースの鍋も美味しく、
〆の雑炊もバツグンの味!
何よりも、A・B両クラスの教え子たちが、
13年前とおんなじ無邪気な笑顔で
ものすっごく楽しんでいる姿が
とっても嬉しかったです(^^*
2次会もすっごく楽しく、
終電で帰る頃には眠気が…zzz…。
たくさんしゃべってモリモリ食べて、
いっぱい飲んで、シワが増える位笑って、
ホント、またまた若返っちゃった気がします(^^*)
これから忘年会のシーズンです。
たくさんの教え子たちに会えるのが
とっても楽しみです*(^-^)*
(和子)
2010年11月27日
ブリザーブドフラワー

ある頒布会で、1ヶ月に1度届く
ブリザーブドフラワーのキットで作った
小鉢です。
鉢や、花・リボンなど1セットになって毎月
届きます。
制作時間は30分ほどで完成するので、ちょっとした
憩いの時間です。
鉢にリボンをまき、その中に
麻をふわふわにほぐして入れます。
花にワイヤーを通し、接着剤を付けながら
アレンジして刺しこんでいきます。
お手本があるので、その通りに差し込んでも
よいのですが、手作りキットなので、
やはり自分流にアレンジするのも楽しい。
香り玉も入っているので、
ほのかな香りも楽しめるんですよ。
写真の鉢はピーチの香り。
と、このようにプチブリーザーブドを
楽しんでいるのですが
ネットで見ていると、
素敵な花かごや、リース・・・すごくそそられる
写真が、いっぱい。
ブリザーブド、って最初に聞いた時は、
フリーズドライの花のようなイメージ持ってたんですが、
特殊な薬品に漬けて、花の腐敗を防ぎその時の状態を
長く保つようにしたものなのです。
そして、その特殊な薬品というのも
市販で手にはいるんですね。
いつかは庭の薔薇の花で試してみたい!
と、ずーっと思いつつ、まだ実現していません。
今日、今月分の手作りキットが届いたのですが・・・
先月分のがまだ、完成していなかったりして(^^ゞ
薔薇の花が主役なのですが、かすみ草とか
猫じゃらしのような植物とかいろいろ入ってます。
とても柔らかい手触りです。
その時の状態を保つことができるなんて・・・
私自身もブリザーブドになりたい!?
って、既にもう遅いですね^^
(mieko)
2010年11月26日
林檎
この季節。
長野県のあちらこちらでは
木に実った林檎を目にしますね。
私の実家も林檎園を営んでおりますので
この季節はとっても忙しいのです。
両親も若くはないので
少しでも手助けになればと
毎年お手伝いに行っています。
でも林檎を収穫するってことは
とっても楽しいのです♪
山々の紅葉を眺めながら
林檎畑に行くと
空気がひんやりとしていて
鳥の鳴き声が聞こえてきます。
なんてマイナスイオンたっぷりの場所なのでしょう♪
と思っていると
どこからか雉の鳴き声が。
「あ、雉だっ!雉が鳴いてるっ!」
そんな私に父は
「あれは鳥よけのテープだよ」
・・・せっかく野生の声が聞けたと思ったのに
なんて現実的な言葉なのでしょう。
そうなんです。
林檎はイノシシ除けの電気コードや鳥よけの網や案山子、
そしてこんなテープに守られていたんです。
天候や外敵に左右される農家の人は大変です。
特に今年は夏にゲリラ豪雨があって
大変だったのです。
そんないろいろなことを乗り越えて
こんな立派な林檎になったんですね。
そう思うと
林檎を採るのも慎重になります。
ひとつひとつ丁寧にもいでカゴへ。

見るからにおいしそう♪
採れた林檎はほぼ全部、配送先が決まっていて、
私もそのおこぼれを頂戴します。
早速頂きましたが
これです、これっ!
これが食べたかった♪
なんておいしいんでしょう♪
おかげさまで
私は林檎を買ったことが
ありません。
こんな環境にあって
ありがたいな~って
じみじみ思うのでした。
(aki)
長野県のあちらこちらでは
木に実った林檎を目にしますね。
私の実家も林檎園を営んでおりますので
この季節はとっても忙しいのです。
両親も若くはないので
少しでも手助けになればと
毎年お手伝いに行っています。
でも林檎を収穫するってことは
とっても楽しいのです♪
山々の紅葉を眺めながら
林檎畑に行くと
空気がひんやりとしていて
鳥の鳴き声が聞こえてきます。
なんてマイナスイオンたっぷりの場所なのでしょう♪
と思っていると
どこからか雉の鳴き声が。
「あ、雉だっ!雉が鳴いてるっ!」
そんな私に父は
「あれは鳥よけのテープだよ」
・・・せっかく野生の声が聞けたと思ったのに
なんて現実的な言葉なのでしょう。
そうなんです。
林檎はイノシシ除けの電気コードや鳥よけの網や案山子、
そしてこんなテープに守られていたんです。
天候や外敵に左右される農家の人は大変です。
特に今年は夏にゲリラ豪雨があって
大変だったのです。
そんないろいろなことを乗り越えて
こんな立派な林檎になったんですね。
そう思うと
林檎を採るのも慎重になります。
ひとつひとつ丁寧にもいでカゴへ。

見るからにおいしそう♪
採れた林檎はほぼ全部、配送先が決まっていて、
私もそのおこぼれを頂戴します。
早速頂きましたが
これです、これっ!
これが食べたかった♪
なんておいしいんでしょう♪
おかげさまで
私は林檎を買ったことが
ありません。
こんな環境にあって
ありがたいな~って
じみじみ思うのでした。
(aki)
2010年11月25日
幸せいっぱい❤おめでとぉ~!
おととい23日、「いい夫妻の日❤」は、
教え子みっちゃんの結婚式でした。
私は二次会に呼んでもらって、朝からわくわく☆ルンルン♪
2次会は、大宮の駅前のショットバーで夜の8時から、
というスケジュールでした(^▽^)/
新幹線に乗って70分。
本を読んでいたらあっという間に到着~!!
“大宮って近いんだなぁ~”って思いました*(^-^)*
みっちゃんは警察官なので、会場には
角刈りの勇ましい男性がたくさん集まっていました(^.^)
披露宴に参加した淳くんと修司くんに話を聞くと、
彼はものすっごぉ~く緊張していたらしい。
前日の私のメールに「ヤバいよ!」って書いてあったのは、
“心臓がバクバクし始めた”ってコトかなぁ~??
「お待たせしました!新郎新婦の登場です!」
…司会者の声に、会場内は大歓声(^▽^)/
ウエディングドレス姿の新婦をエスコートする
みっちゃんのとびっきりの笑顔*(^-^)*!!
幸せいっぱいの2人を迎える、割れんばかりの拍手!
そこには、披露宴という晴れ舞台でさんざん緊張した後の
思いっきりくつろいだ、いつものみっちゃんがいました♪
「おめでとう~(^▽^)!」「おめでとぉ~(^^*!」

「かんぱぁ~い!!」
…にぎやかな2次会が始まりました。
そのバーは、2階の端がバルコニーみたいになっていて、
1階が見下ろせる造りでした。
私たちは2階席だったので、1階に向かって
「みっちゃぁ~ん!おめでとぉ~(^▽^)!!」って叫びました。
ビンゴ大会は大盛りあがり!
普通の、「数字の書いてあるビンゴ」ではなくって、
自分でマス目を埋めなきゃいけないんです。
マス目の書いてある白い紙を持って参加者の間を回り、
マスの中に名前を書いてもらっていっぱいにするんです。
もちろん、自分の名前は相手の紙に書きます。
私は、淳くんと修司くん以外は全員知らない人でしたが、
「早く埋めなくっちゃ!」と張り切って、
「お名前お願いしま~す!」と1階2階と走り回りました。
おかげで、ビンゴが始まる頃には汗だく…。
その分、お酒がとっても美味しくって…(^-^* 笑
(飲み放題食べ放題だったので、
美味しいカクテルをいっぱいいただきました♪)
ビンゴの景品は、土鍋ありデジカメありお菓子あり…。
1等賞は「ディズニーランドペア入場券」。
もちろん、思いっきり狙ったんですが…。
見事!!「お菓子」でした(笑)
フルーツいっぱいのケーキカット。
3回も見てしまった(見せられた!?)「チュー❤」。
新郎から新婦へのお手紙とプレゼント。
そしてラブラブのお姫様だっこ!
…幸せいっぱいの、とっても嬉しい楽しい2次会でした。
2人は今頃アメリカで
「本場ディズニーランド」を楽しんでいることでしょう♪
みっちゃん!結婚ホントにおめでとう!!
ミッキーマウスのお土産を楽しみにしてるよぉ~(^^*
(和子)
教え子みっちゃんの結婚式でした。
私は二次会に呼んでもらって、朝からわくわく☆ルンルン♪
2次会は、大宮の駅前のショットバーで夜の8時から、
というスケジュールでした(^▽^)/
新幹線に乗って70分。
本を読んでいたらあっという間に到着~!!
“大宮って近いんだなぁ~”って思いました*(^-^)*
みっちゃんは警察官なので、会場には
角刈りの勇ましい男性がたくさん集まっていました(^.^)
披露宴に参加した淳くんと修司くんに話を聞くと、
彼はものすっごぉ~く緊張していたらしい。
前日の私のメールに「ヤバいよ!」って書いてあったのは、
“心臓がバクバクし始めた”ってコトかなぁ~??
「お待たせしました!新郎新婦の登場です!」
…司会者の声に、会場内は大歓声(^▽^)/
ウエディングドレス姿の新婦をエスコートする
みっちゃんのとびっきりの笑顔*(^-^)*!!
幸せいっぱいの2人を迎える、割れんばかりの拍手!
そこには、披露宴という晴れ舞台でさんざん緊張した後の
思いっきりくつろいだ、いつものみっちゃんがいました♪
「おめでとう~(^▽^)!」「おめでとぉ~(^^*!」
「かんぱぁ~い!!」
…にぎやかな2次会が始まりました。
そのバーは、2階の端がバルコニーみたいになっていて、
1階が見下ろせる造りでした。
私たちは2階席だったので、1階に向かって
「みっちゃぁ~ん!おめでとぉ~(^▽^)!!」って叫びました。
ビンゴ大会は大盛りあがり!
普通の、「数字の書いてあるビンゴ」ではなくって、
自分でマス目を埋めなきゃいけないんです。
マス目の書いてある白い紙を持って参加者の間を回り、
マスの中に名前を書いてもらっていっぱいにするんです。
もちろん、自分の名前は相手の紙に書きます。
私は、淳くんと修司くん以外は全員知らない人でしたが、
「早く埋めなくっちゃ!」と張り切って、
「お名前お願いしま~す!」と1階2階と走り回りました。
おかげで、ビンゴが始まる頃には汗だく…。
その分、お酒がとっても美味しくって…(^-^* 笑
(飲み放題食べ放題だったので、
美味しいカクテルをいっぱいいただきました♪)
ビンゴの景品は、土鍋ありデジカメありお菓子あり…。
1等賞は「ディズニーランドペア入場券」。
もちろん、思いっきり狙ったんですが…。
見事!!「お菓子」でした(笑)
フルーツいっぱいのケーキカット。
3回も見てしまった(見せられた!?)「チュー❤」。
新郎から新婦へのお手紙とプレゼント。
そしてラブラブのお姫様だっこ!
…幸せいっぱいの、とっても嬉しい楽しい2次会でした。
2人は今頃アメリカで
「本場ディズニーランド」を楽しんでいることでしょう♪
みっちゃん!結婚ホントにおめでとう!!
ミッキーマウスのお土産を楽しみにしてるよぉ~(^^*
(和子)
2010年11月24日
発見!!!

最近「捨てる」がブームになっています。
どれだけ物を捨てて整理整頓されていれば
利点があるなど、妙に納得してしまう
本など売れているようですが、
そんな私も「捨てる」のタイトルのついた
本は何年も前から何冊も棚に並んでいます。
年末も近い事ですし、
今年いっぱいは
「思い切って捨てる」キャンペーンを
したいと思います。
そんな矢先に、何とも懐かしい物を
発見してしまいました。
「使い捨てカイロ」です。
この絵柄覚えている!
小さくてパッケージの絵が可愛くて
買ってもらった記憶があります。
小さな字をよく見ると
なんと!!なんと!!
有効期限が65年の10月とな?
最初、西暦?1965年?なんて思ったのですが
それはあり得ない・・・・(笑)
和暦?それも昭和?
昭和65年それも存在しない
昭和65年の10月だったのです。
なんだか感動♪♪
今ではあまり聞かない説明文
「袋から出したら
よく振ってください」の説明文が
また昭和な感じです。
懐かしさと感動を噛みしめながら
使ってみようかと思っているのですが
発火したらどうしようかと
(ないと思いますが・・・)
躊躇しているところなのです。
私の場合、物を捨てるにも
昭和の物から捨てないと
ダメなようです。
流行の「物を捨てる」には
まだまだ程遠い私なのでした。
まだまだこんなのが出てくるかと
不安半分、期待半分で
年末の掃除をしたいと思います。
(you)
2010年11月22日
いい夫婦の日❤
mieko先生の2枚の落ち葉、とっても素敵ですね~☆
素敵な物語が生まれましたね(^^*
今日は「いい夫婦の日」❤
主人も私も2人とも遅番なので、
お昼を一緒に食べてから仕事に出たのですが、
朝から張り切ってお寿司を作っちゃいました(^^*
カニ・いくら・ウニの軍艦とタコ・マグロの握り。
実は昨日「お寿司が食べたい!」ってコトで、
近くのお寿司屋さんに行こうか、と話したのですが、
「作った方が美味しいし安あがりだから!」ってことで、
スーパーへネタを買いに行ったのです(^▽^)/
新鮮なお刺身がいっぱいあって、わくわく♪買い物しました。
た~くさん買ったのに、全部でナント!2,000円(@@)!!
「食べに(&飲みに)行ったら万札が飛んでっちゃうのに、
こんなにも安くあがったねっ!」ってニコニコしながら
一緒にお寿司を作ったのですが、
何しろたくさん買ってきたのでネタが余ってしまい、
「もう食べれないよぉ~(o^-^o)!!」。。。
余ったネタで、今日のお昼にもお寿司が食べられました*(^-^)*
とっても贅沢な気分でルンルンです♪

ところで、この綺麗なお花は、
先日淳くんの結婚式の2次会に行った時に
披露宴に出席したみっちゃんが、
「先生のためにもらって来たよぉ~(^-^)!!」
って、テーブルに飾ってあったお花を持ってきてくれたものです。
はしゃいでた~くさん飲んでいい気分になったそうで、
引き出物の入ってる袋は破けてボロボロになっちゃったのに、
お花はちゃぁ~んと持ってきてくれたんです。
「いいのぉ~!?彼女に持ってってあげれば喜ぶのに!」
って言ったら、「先生にあげたくってさっ!」とニコニコ♪
そんなみっちゃんが、今日、めでたく入籍したんです(^^*
「いい夫婦の日(11/22)に入籍して、
いい夫妻の日(11/23)に式を挙げるんだ!」
って9月にメールが届きましたが、
「先生と結婚しようと思ってたのになぁ~!」
って冗談もマジな顔して言ってくれる、可愛い教え子です♪
「入籍おめでとう!ついに“ご主人”だねっ!」
ってお昼にメールを打ったところ、すぐに
「ありがとうございます(^-^)!!ヤバイよっ!」って返信が。
幸せすぎてヤバイってコトかなぁ~??
明日は大宮まで二次会に行くので、
みっちゃんの飛びっきりの笑顔に会えるのが
ものすっごく楽しみで~す*(^-^)*
(和子)
素敵な物語が生まれましたね(^^*
今日は「いい夫婦の日」❤
主人も私も2人とも遅番なので、
お昼を一緒に食べてから仕事に出たのですが、
朝から張り切ってお寿司を作っちゃいました(^^*
カニ・いくら・ウニの軍艦とタコ・マグロの握り。
実は昨日「お寿司が食べたい!」ってコトで、
近くのお寿司屋さんに行こうか、と話したのですが、
「作った方が美味しいし安あがりだから!」ってことで、
スーパーへネタを買いに行ったのです(^▽^)/
新鮮なお刺身がいっぱいあって、わくわく♪買い物しました。
た~くさん買ったのに、全部でナント!2,000円(@@)!!
「食べに(&飲みに)行ったら万札が飛んでっちゃうのに、
こんなにも安くあがったねっ!」ってニコニコしながら
一緒にお寿司を作ったのですが、
何しろたくさん買ってきたのでネタが余ってしまい、
「もう食べれないよぉ~(o^-^o)!!」。。。
余ったネタで、今日のお昼にもお寿司が食べられました*(^-^)*
とっても贅沢な気分でルンルンです♪
ところで、この綺麗なお花は、
先日淳くんの結婚式の2次会に行った時に
披露宴に出席したみっちゃんが、
「先生のためにもらって来たよぉ~(^-^)!!」
って、テーブルに飾ってあったお花を持ってきてくれたものです。
はしゃいでた~くさん飲んでいい気分になったそうで、
引き出物の入ってる袋は破けてボロボロになっちゃったのに、
お花はちゃぁ~んと持ってきてくれたんです。
「いいのぉ~!?彼女に持ってってあげれば喜ぶのに!」
って言ったら、「先生にあげたくってさっ!」とニコニコ♪
そんなみっちゃんが、今日、めでたく入籍したんです(^^*
「いい夫婦の日(11/22)に入籍して、
いい夫妻の日(11/23)に式を挙げるんだ!」
って9月にメールが届きましたが、
「先生と結婚しようと思ってたのになぁ~!」
って冗談もマジな顔して言ってくれる、可愛い教え子です♪
「入籍おめでとう!ついに“ご主人”だねっ!」
ってお昼にメールを打ったところ、すぐに
「ありがとうございます(^-^)!!ヤバイよっ!」って返信が。
幸せすぎてヤバイってコトかなぁ~??
明日は大宮まで二次会に行くので、
みっちゃんの飛びっきりの笑顔に会えるのが
ものすっごく楽しみで~す*(^-^)*
(和子)
タグ :いい夫婦の日
2010年11月20日
晩秋の物語
秋も終わりに近づきました。
もう10日程で、師走です。早いものですねぇ。
12月生まれの私・・・
もうじきまた一つ、年をとるのかぁ・・・
と複雑な乙女心です^^
年を重ねるにつれ、時の経つのも早くなる、
といいますが、実感です。
慌ただしい毎日の中、矢のごとく、時が過ぎていきます。
先日の朝、佐久地方では雪がちらちらついたと
ラジオで流れていました。
上田市から西の方角の遠方に望む北アルプスの山々は
真っ白ですね。
さて、わが家ではここのところ、毎日落ち葉掃きに
大わらわ!
モクレン、やまぼうし、楓にケヤキついでにイチジクも・・・
毎朝、ごっそりと落ち葉が敷き詰められています。
昨日、そんな落ち葉を竹ぼうきで掃き集めているときのことです。
楓の木の下の石の上の落ち葉に、朝の木漏れ日があたって
風流な感じの一角が目にとまりました。
その中一枚の落ち葉、
下の葉に、そっと抱かれるかのように
重なっている葉があったんです!

写真で雰囲気が伝わらないのが残念!
落ちた時、偶然にも重なったのでしょう。
こんな一場面から、ちょっとした物語ができそうです。
>>>>>
この2枚の葉は、一つの枝の隣どうしについていたんです。
春の芽吹きのころからの顔見知りで、
今年の猛暑も、二枚で励まし合いながら
がんばってきました。
そして短かった秋に
「もっと一緒に居たかったね」と
もうすぐ散りゆく運命を憂いながら
赤く色づいて
ある朝、1枚が散って行きます。
残った1枚は、なすすべもなくそれを見送りますが
やがて自分も、風に誘われ落ちていきます。
地面に着こうとしたそのとき、
そこに待っていたのは、春から共にすごしてきた
顔見知りの葉。
その上に、抱かれるように、そーっと
落ちて行きました。
その朝、久しぶりのまばゆい朝日が
2枚の葉を包むように、枝の間から
さしこんでいました。
おしまい(^^ゞ
(mieko)
もう10日程で、師走です。早いものですねぇ。
12月生まれの私・・・
もうじきまた一つ、年をとるのかぁ・・・
と複雑な乙女心です^^
年を重ねるにつれ、時の経つのも早くなる、
といいますが、実感です。
慌ただしい毎日の中、矢のごとく、時が過ぎていきます。
先日の朝、佐久地方では雪がちらちらついたと
ラジオで流れていました。
上田市から西の方角の遠方に望む北アルプスの山々は
真っ白ですね。
さて、わが家ではここのところ、毎日落ち葉掃きに
大わらわ!
モクレン、やまぼうし、楓にケヤキついでにイチジクも・・・
毎朝、ごっそりと落ち葉が敷き詰められています。
昨日、そんな落ち葉を竹ぼうきで掃き集めているときのことです。
楓の木の下の石の上の落ち葉に、朝の木漏れ日があたって
風流な感じの一角が目にとまりました。
その中一枚の落ち葉、
下の葉に、そっと抱かれるかのように
重なっている葉があったんです!

写真で雰囲気が伝わらないのが残念!
落ちた時、偶然にも重なったのでしょう。
こんな一場面から、ちょっとした物語ができそうです。
>>>>>
この2枚の葉は、一つの枝の隣どうしについていたんです。
春の芽吹きのころからの顔見知りで、
今年の猛暑も、二枚で励まし合いながら
がんばってきました。
そして短かった秋に
「もっと一緒に居たかったね」と
もうすぐ散りゆく運命を憂いながら
赤く色づいて
ある朝、1枚が散って行きます。
残った1枚は、なすすべもなくそれを見送りますが
やがて自分も、風に誘われ落ちていきます。
地面に着こうとしたそのとき、
そこに待っていたのは、春から共にすごしてきた
顔見知りの葉。
その上に、抱かれるように、そーっと
落ちて行きました。
その朝、久しぶりのまばゆい朝日が
2枚の葉を包むように、枝の間から
さしこんでいました。
おしまい(^^ゞ
(mieko)
2010年11月19日
バレーバンザーイ♪
やっぱりここは
世界バレーの話をせずにはいられないでしょ。
あれから1週間も経ってないのに
世の中の話題は
次から次へ移り変わっていってしまうのが
なんだかさみしいです。
日本が32年ぶりに銅メダルを取ったことは
本当にうれしく、感動でいっぱいでした
☆
それにしても
今年の女子バレーはすごかったっ!
なんだか今までと精神面で違うような気がします。
粘りと強さがパワーアップしてました。
まず驚いたのはあの世界ランク1位のブラジル相手に
2セット先取したこと。
あの、ブラジルですよ、ブラジル。
竹下選手は当然のことながら
木村選手も弱気ではなかったし
佐野選手のレシーブもサイコーだった。
もしかして?もしかしちゃう?
って思ったけれどちょっと残念。
3-2で負けはしたけれど
いい試合でした。
そしてアメリカ戦。
こちらもデータバレー、コンビバレーを使って
粘った粘った。
あのあきらめない姿に感動します。
荒木キャプテン登場で流れが変わって
アメリカを混乱させたのもすごい。
そしてエースの貫録をみせてきた木村選手も
打ち切ったーーー!
「やったー!!!」

もう、テレビの前で大騒ぎしてしまいました。
もちろん試合後は「おめでとう~」って
ビールで乾杯です♪
結果は銅メダルでしたけど
次は金メダルも夢じゃないっ!
もしバレーで金メダル取ったら
プロ野球みたいに
デパートは優勝セールしてくれるかしら?
金メダル取ったら
バレー人口は増えるかしら?
そして私のバレーチームも
部員が増えるかしら?
・・・夢は広がるばかりです。
そういえば、世界バレーはデータ放送で
ポイントのカウントしてましたね。
もちろん私もポイントをためて
1位の景品に応募をしました。
こんな風にデータ放送で選手の情報や
試合の情報、そしてプレゼントポイントまで
貯めることができるなんて
10年前は考えてもしませんでした。
すごい世の中になったものです。
おかげですっごく楽しめました♪
(aki)
世界バレーの話をせずにはいられないでしょ。
あれから1週間も経ってないのに
世の中の話題は
次から次へ移り変わっていってしまうのが
なんだかさみしいです。
日本が32年ぶりに銅メダルを取ったことは
本当にうれしく、感動でいっぱいでした

それにしても
今年の女子バレーはすごかったっ!
なんだか今までと精神面で違うような気がします。
粘りと強さがパワーアップしてました。
まず驚いたのはあの世界ランク1位のブラジル相手に
2セット先取したこと。
あの、ブラジルですよ、ブラジル。
竹下選手は当然のことながら
木村選手も弱気ではなかったし
佐野選手のレシーブもサイコーだった。
もしかして?もしかしちゃう?
って思ったけれどちょっと残念。
3-2で負けはしたけれど
いい試合でした。
そしてアメリカ戦。
こちらもデータバレー、コンビバレーを使って
粘った粘った。
あのあきらめない姿に感動します。
荒木キャプテン登場で流れが変わって
アメリカを混乱させたのもすごい。
そしてエースの貫録をみせてきた木村選手も
打ち切ったーーー!
「やったー!!!」

もう、テレビの前で大騒ぎしてしまいました。
もちろん試合後は「おめでとう~」って
ビールで乾杯です♪
結果は銅メダルでしたけど
次は金メダルも夢じゃないっ!
もしバレーで金メダル取ったら
プロ野球みたいに
デパートは優勝セールしてくれるかしら?
金メダル取ったら
バレー人口は増えるかしら?
そして私のバレーチームも
部員が増えるかしら?
・・・夢は広がるばかりです。
そういえば、世界バレーはデータ放送で
ポイントのカウントしてましたね。
もちろん私もポイントをためて
1位の景品に応募をしました。
こんな風にデータ放送で選手の情報や
試合の情報、そしてプレゼントポイントまで
貯めることができるなんて
10年前は考えてもしませんでした。
すごい世の中になったものです。
おかげですっごく楽しめました♪
(aki)
2010年11月18日
おめでとう~❤
先週の土曜日のコト。
5年前ウエジョビで担任をした淳くんの
結婚式の二次会に行ってきました*(^-^)*
お昼で早退させてもらって長野へ向かった私。
…ナント!2次会は「15:30受付」だったのです。
(こんなに明るいうちから飲んじゃうのぉ~!?)
って、嬉しさでいっぱい*(^-^)* 笑)
駅に着いてすぐ、百貨店へ行きました。
2次会で会う予定のみっちゃんも今月結婚するので、
淳くんとみっちゃん、2組分のお祝いを買いました。
キッチン用品やクリスマス用品などなど、
あれこれ見てまわるのはとってもとっても楽しくて、
“わくわくルンルン♪”買い物をしました*(^-^)*
淳くんにはクリスマス用のコースターを、
みっちゃんにはウサギの絵の入った夫婦箸を買いました。
気がつくと、主人の誕生日プレゼントや
友達へのクリスマスプレゼントまで買い込んでしまい、
大きな荷物を持って2次会へ行くはめに…(^^;
2次会はたくさん集まって、とっても賑やかでした。
新郎新婦が着く前に「乾杯~!」となり、
あちこちのテーブルから賑やかな笑い声が上がって、
ものすっごい盛り上がり(^▽^)!!
私は、教え子みっちゃんと修司くんと3人でテーブルに着き、
披露宴の写真を見せてもらったり寄せ書きの色紙を書いたり。
楽しく飲んでいたところ、
奥の方のテーブルの男性が2人来て、
「ちょっといいですか!?」と。
(ん!?ナンパ!? ^^*)と思いながらも、
「会場一」盛り上がっていたテーブルに行くと…。
「一緒に飲みましょう!」と。
20代の男性ばかり5・6人のグループで
ビックリしましたが、楽しく乾杯しました(o^-^o)!
ナント!その中には、私のクラスではなかったのですが
ウエジョビの教え子もいて、久しぶりの再会となりました。
他のグループにも教え子が2人いて、
「和子先生~!」って声をかけられて話をし、
とっても嬉しかったです。
新郎新婦の登場で会場はさらに盛り上がり、
改めて「かんぱぁ~い(o^-^o)!!」。
淳くんもデレデレニコニコ、ホントに嬉しそう❤
幸せが顔からいっぱい溢れていました。

大ビンゴ大会、ケーキカット、の後は
「キッス!」「キッス!」の大合唱!!
「もう1回!」のアンコールもあり、
盛り上がりは最高潮へ♪
…とっても楽しい2次会でした(^▽^)/
淳くん、結婚ホントにおめでとう~!!
来週はみっちゃんの結婚式が大宮であり、
2次会に行ってきます。
一緒にウエジョビライフを過ごした教え子の
幸せいっぱいの笑顔に会えるのは、
ホントにホントに嬉しいものです*(^-^)*
みんな、いっぱい幸せになろうね~!
(和子)
5年前ウエジョビで担任をした淳くんの
結婚式の二次会に行ってきました*(^-^)*
お昼で早退させてもらって長野へ向かった私。
…ナント!2次会は「15:30受付」だったのです。
(こんなに明るいうちから飲んじゃうのぉ~!?)
って、嬉しさでいっぱい*(^-^)* 笑)
駅に着いてすぐ、百貨店へ行きました。
2次会で会う予定のみっちゃんも今月結婚するので、
淳くんとみっちゃん、2組分のお祝いを買いました。
キッチン用品やクリスマス用品などなど、
あれこれ見てまわるのはとってもとっても楽しくて、
“わくわくルンルン♪”買い物をしました*(^-^)*
淳くんにはクリスマス用のコースターを、
みっちゃんにはウサギの絵の入った夫婦箸を買いました。
気がつくと、主人の誕生日プレゼントや
友達へのクリスマスプレゼントまで買い込んでしまい、
大きな荷物を持って2次会へ行くはめに…(^^;
2次会はたくさん集まって、とっても賑やかでした。
新郎新婦が着く前に「乾杯~!」となり、
あちこちのテーブルから賑やかな笑い声が上がって、
ものすっごい盛り上がり(^▽^)!!
私は、教え子みっちゃんと修司くんと3人でテーブルに着き、
披露宴の写真を見せてもらったり寄せ書きの色紙を書いたり。
楽しく飲んでいたところ、
奥の方のテーブルの男性が2人来て、
「ちょっといいですか!?」と。
(ん!?ナンパ!? ^^*)と思いながらも、
「会場一」盛り上がっていたテーブルに行くと…。
「一緒に飲みましょう!」と。
20代の男性ばかり5・6人のグループで
ビックリしましたが、楽しく乾杯しました(o^-^o)!
ナント!その中には、私のクラスではなかったのですが
ウエジョビの教え子もいて、久しぶりの再会となりました。
他のグループにも教え子が2人いて、
「和子先生~!」って声をかけられて話をし、
とっても嬉しかったです。
新郎新婦の登場で会場はさらに盛り上がり、
改めて「かんぱぁ~い(o^-^o)!!」。
淳くんもデレデレニコニコ、ホントに嬉しそう❤
幸せが顔からいっぱい溢れていました。
大ビンゴ大会、ケーキカット、の後は
「キッス!」「キッス!」の大合唱!!
「もう1回!」のアンコールもあり、
盛り上がりは最高潮へ♪
…とっても楽しい2次会でした(^▽^)/
淳くん、結婚ホントにおめでとう~!!
来週はみっちゃんの結婚式が大宮であり、
2次会に行ってきます。
一緒にウエジョビライフを過ごした教え子の
幸せいっぱいの笑顔に会えるのは、
ホントにホントに嬉しいものです*(^-^)*
みんな、いっぱい幸せになろうね~!
(和子)
2010年11月17日
“枯れてる”

紅葉も綺麗に色づいたかと思ったら、
雪が降ってくるんじゃないかと
思うような寒さで、朝から凍えるようです。
(これからもっと寒くなってくるというのに)
まだ先月の暖かかった夕方
結構、標高が高い所まできたら
ちょうど紅葉が始まっていました。
こんなに近くで紅葉が始まっている
所を見るのは初めてで、
と、いうより意識して見たことがなかった。
赤だったり黄色になって
初めて紅葉していると認識している
だけだったんでしょうね。
こんな途中で見ることはあったのか?
感想は“枯れていってる”
ただそれだけです。
木の種類だったりで様々な色の付き方を
するのでしょうが、この木は
まるで葉の周りから枯れていってるみたいでした。
正直、この先、赤く綺麗に色づき
(この木の葉が紅葉して
赤くなるのは知っているのですが・・・)
見事な紅葉になるとは思えません。
少し暗くなってきている上、
逆光気味でボヤッとした写真に
出来上がってしまったのですが
枯れ葉な写真なのです。
せっかくきれいに色づいても
これからどんどん散っていっちゃうんですね。
淋しい気もしますが、
これから冬支度ですね。
(you)
2010年11月16日
超笑顔。
ほっとたいむのお隣は工事中。
という記事を、和子先生が書かれていますが。
工事現場に、おやおや?っていうものを、
ときどき見かけます。
先日、車を運転していたら、
佐久インターを過ぎたあたりの国道で、
なんだか、すごく、見つめられている気がしました。
そのあたりには、中部横断道の佐久ICができるそうで、
車線規制が行われています。
片側交互通行で止められて、窓の外を見ると…
笑いかけられました。

タヌキさんに(笑)
見つめていたものの正体はコレでした。
工事現場といえば、
黄色と黒のシマシマのイメージですが、
こんなカワイイ道具もあるんですねぇ。
仕切りに使っている棒の支柱みたいな
役割をしていて、タヌキさんが支えている、
柵ができていました。
カラーコーンの代用品?といイメージでしょうか。
運転中ですから、写真に収めることが
できなかったのですが、
このタヌキさんが、何十匹も整然と
道路に並んでいるのです。
何百メートルにも渡って…
それはそれは、「圧巻」という言葉が正しいのか、
よくわかりませんが、圧巻でした。
キリンの首のクレーン車、
パンダのショベルカー、
そして、タヌキさんの支柱。
よく見ると、工事現場にも、目を楽しませてくれるものが、
いくつかあるようです。
大変そうな工事現場ですが、そういうものがあると、
なんだかほほえましく思いますよね。
ほっとたいむのお隣の工事もいつ終わるんでしょうか。
そうそう!
この写真を撮ったあと。
会議で新潟の上越市へ行ったのですが、
そこでは、工事現場に、
カエルさんバージョンがありました!!
形はこのタヌキさんと、ほぼ一緒ですが。
色はグリーン、タヌキさんの耳の部分が、
目になっていました。
それはそれで可愛かったですが。
県によって違う…というわけでは、ないですよね。
それにしても。
この、タヌキさん、考えた人って、エライなぁ。。。
(kyoko)
という記事を、和子先生が書かれていますが。
工事現場に、おやおや?っていうものを、
ときどき見かけます。
先日、車を運転していたら、
佐久インターを過ぎたあたりの国道で、
なんだか、すごく、見つめられている気がしました。
そのあたりには、中部横断道の佐久ICができるそうで、
車線規制が行われています。
片側交互通行で止められて、窓の外を見ると…
笑いかけられました。

タヌキさんに(笑)
見つめていたものの正体はコレでした。
工事現場といえば、
黄色と黒のシマシマのイメージですが、
こんなカワイイ道具もあるんですねぇ。
仕切りに使っている棒の支柱みたいな
役割をしていて、タヌキさんが支えている、
柵ができていました。
カラーコーンの代用品?といイメージでしょうか。
運転中ですから、写真に収めることが
できなかったのですが、
このタヌキさんが、何十匹も整然と
道路に並んでいるのです。
何百メートルにも渡って…
それはそれは、「圧巻」という言葉が正しいのか、
よくわかりませんが、圧巻でした。
キリンの首のクレーン車、
パンダのショベルカー、
そして、タヌキさんの支柱。
よく見ると、工事現場にも、目を楽しませてくれるものが、
いくつかあるようです。
大変そうな工事現場ですが、そういうものがあると、
なんだかほほえましく思いますよね。
ほっとたいむのお隣の工事もいつ終わるんでしょうか。
そうそう!
この写真を撮ったあと。
会議で新潟の上越市へ行ったのですが、
そこでは、工事現場に、
カエルさんバージョンがありました!!
形はこのタヌキさんと、ほぼ一緒ですが。
色はグリーン、タヌキさんの耳の部分が、
目になっていました。
それはそれで可愛かったですが。
県によって違う…というわけでは、ないですよね。
それにしても。
この、タヌキさん、考えた人って、エライなぁ。。。
(kyoko)
2010年11月15日
Why??
1週間ほど前から、
ほっとたいむの隣のビルの解体工事が始まりました。
オモチャやさんや喫茶店、スナックや美容院など、
古くから営業していたお店が
みんな移転したり店じまいをしたりしてしまったのです。
「中央パーキング」を広げるために、
毎日毎日ショベルカーが大活躍しています(^▽^)/
ものすっごい土けむりが上がる中、
(写真撮ってもいいですかぁ~!?)って
放水してるお兄さんに身ぶり手ぶりで聞いたところ、
ニコニコ笑いながら指でOKサインを出してくれました♪

パンダのショベルカーなんて、
何とも可愛いじゃないですか(^-^)!!
キリンの形のショベルカーはよく見かけますが、
たくさんのパンダが描かれているのは初めて♪
あんなに可愛い絵が入っているのに、
ものすっごい破壊力だなぁ~、
と、しばし工事に見入ってしまいました。
「どぉしてパンダなんだろうねぇ~!?」って
you先生に聞いてみたら、
「パンダブームの時に作ったんじゃないんですか!?」って。
「そぉかもねぇ~(^^*!
ところで、パンダッブームっていつだっけ!?」
「いつでしたっけ…???」
…それから2人の会話はどんどん広がり、
k「カンカンとリンリンだっけ!?ちがう!ランランだ(^^!!
リンリンランランってのは歌手だよね!?」
y「ホアンホアンもいましたよねっ!」
k「確か、トントンとかフェイフェイも…^^;」
k「パンダが来たのって、日中国交正常化の時だから、
角栄さんの時代だよねっ?」
y「私、生まれてないんじゃない!?」
(私は生まれてる!って自信を持って言えちゃいますが…(^^;)
工事が終わるのはいつだろう!?
工事車両が入っているために、
しばらくは駐車場がいっぱいになることも多く、
利用している生徒さんに迷惑をかけてしまうこともあります。
生徒のみなさん、本当に申し訳ありませんが、
「満車」だったら、どうか近くの駐車場に止めて
レッスンにいらしてくださいね~m(. .)m
料金は後払いしますからねっ!
日ごとに寒さが増してきて、工事の方達も大変だと思いますが、
雪が降る前に頑張っちゃって欲しいものです。
いつか、工事のお兄さんに聞いてみようと思います。
「どぉしてパンダなんですか?」(笑)
(和子)
ほっとたいむの隣のビルの解体工事が始まりました。
オモチャやさんや喫茶店、スナックや美容院など、
古くから営業していたお店が
みんな移転したり店じまいをしたりしてしまったのです。
「中央パーキング」を広げるために、
毎日毎日ショベルカーが大活躍しています(^▽^)/
ものすっごい土けむりが上がる中、
(写真撮ってもいいですかぁ~!?)って
放水してるお兄さんに身ぶり手ぶりで聞いたところ、
ニコニコ笑いながら指でOKサインを出してくれました♪
パンダのショベルカーなんて、
何とも可愛いじゃないですか(^-^)!!
キリンの形のショベルカーはよく見かけますが、
たくさんのパンダが描かれているのは初めて♪
あんなに可愛い絵が入っているのに、
ものすっごい破壊力だなぁ~、
と、しばし工事に見入ってしまいました。
「どぉしてパンダなんだろうねぇ~!?」って
you先生に聞いてみたら、
「パンダブームの時に作ったんじゃないんですか!?」って。
「そぉかもねぇ~(^^*!
ところで、パンダッブームっていつだっけ!?」
「いつでしたっけ…???」
…それから2人の会話はどんどん広がり、
k「カンカンとリンリンだっけ!?ちがう!ランランだ(^^!!
リンリンランランってのは歌手だよね!?」
y「ホアンホアンもいましたよねっ!」
k「確か、トントンとかフェイフェイも…^^;」
k「パンダが来たのって、日中国交正常化の時だから、
角栄さんの時代だよねっ?」
y「私、生まれてないんじゃない!?」
(私は生まれてる!って自信を持って言えちゃいますが…(^^;)
工事が終わるのはいつだろう!?
工事車両が入っているために、
しばらくは駐車場がいっぱいになることも多く、
利用している生徒さんに迷惑をかけてしまうこともあります。
生徒のみなさん、本当に申し訳ありませんが、
「満車」だったら、どうか近くの駐車場に止めて
レッスンにいらしてくださいね~m(. .)m
料金は後払いしますからねっ!
日ごとに寒さが増してきて、工事の方達も大変だと思いますが、
雪が降る前に頑張っちゃって欲しいものです。
いつか、工事のお兄さんに聞いてみようと思います。
「どぉしてパンダなんですか?」(笑)
(和子)
タグ :パンダ
2010年11月13日
クルミの出荷の時期になりました
今年もクルミの出荷の時期がやって来ました。

ここ1週間ほど、暇があればクルミの
選別作業にいそしんでいます。
外観ではわからない、中身の”しいな”を
1個1個手のひらに乗せては
重さの感覚で取り除いていきます。
この作業が大変で、
まだクルミ農家初心者の私には
選別しているうちに重さの感覚が
判らなくなることしばしば。
我が家では10年前に苗木を植え、
3年ほど前から、ようやく出荷できるほどに。
今年は、クルミは豊作だと聞きますが、
8月の暑い時期に、実がずいぶん
落ちてしまったんですよ。
そのままにしておくと、害虫が孵化するので、
拾い集めるように、と農業技術の指導があり、
焼けるような暑さの中、ヒーヒー言いながら
落下実を拾い集めたものでした(ー_ー)!!
この落下実、なんと数千個!
この時点で、なんだかやるせない気持ちでいっぱい(-.-)
そんなでも、収穫の時期には
何とか昨年並みに収穫(ホッ)。
竹竿で叩き落とし、拾い集め
皮をきれいに取り除きます。
それを、またきれいに水洗いし
天日干しすること、1か月。
日が落ちてからの出し入れが大変です。
天日でよく乾燥させると、栄養価も高くなるのだとか。
採れたてのクルミも、
やわらかくてとてもおいしいいんですが
よく乾燥させると、香ばしくなります。
選別作業をしながら、
中身が怪しいクルミを割ってみると
けっこう、ちゃんと実が入っていたりして。
そんな実をポリポリたべながら、
再び選別の手をうごかして・・・
という日がまだ数日続きそうです。
(mieko)

ここ1週間ほど、暇があればクルミの
選別作業にいそしんでいます。
外観ではわからない、中身の”しいな”を
1個1個手のひらに乗せては
重さの感覚で取り除いていきます。
この作業が大変で、
まだクルミ農家初心者の私には
選別しているうちに重さの感覚が
判らなくなることしばしば。
我が家では10年前に苗木を植え、
3年ほど前から、ようやく出荷できるほどに。
今年は、クルミは豊作だと聞きますが、
8月の暑い時期に、実がずいぶん
落ちてしまったんですよ。
そのままにしておくと、害虫が孵化するので、
拾い集めるように、と農業技術の指導があり、
焼けるような暑さの中、ヒーヒー言いながら
落下実を拾い集めたものでした(ー_ー)!!
この落下実、なんと数千個!
この時点で、なんだかやるせない気持ちでいっぱい(-.-)
そんなでも、収穫の時期には
何とか昨年並みに収穫(ホッ)。
竹竿で叩き落とし、拾い集め
皮をきれいに取り除きます。
それを、またきれいに水洗いし
天日干しすること、1か月。
日が落ちてからの出し入れが大変です。
天日でよく乾燥させると、栄養価も高くなるのだとか。
採れたてのクルミも、
やわらかくてとてもおいしいいんですが
よく乾燥させると、香ばしくなります。
選別作業をしながら、
中身が怪しいクルミを割ってみると
けっこう、ちゃんと実が入っていたりして。
そんな実をポリポリたべながら、
再び選別の手をうごかして・・・
という日がまだ数日続きそうです。
(mieko)
2010年11月12日
おいしい水♪
こう寒くなってきますと
温泉に入りたいな~と思うのです。
以前はよく温泉めぐりをしたんですけど
温泉に入ると疲れるので
最近はもっぱら近所の温泉です(^_^;)
私の住んでいる真田町にも
温泉がいくつかあります。
その中でも私のお気に入りは
十福の湯
ここは地蔵峠に行く途中の森林の中の温泉。
広い露天風呂が有名で
いつも結構お客様がたくさんいらっしゃいます。
なんでも長野県の露天風呂人気NO.1だとか。
温泉は内湯とサウナ、寝湯などもあって
広いのでゆっくり入れます。
先日久しぶりに行くと
新しいものを発見☆
それがこの天然水。
地下150mから湧き出る天然水だそうです。
なんと十福の湯オリジナルのペットボトル♪
お値段は¥120でした。

お風呂上りに入口に自販機で
置いてあるので
つい買ってしまいますね。
早速おためしです。
味はとってもまろやかで、
まさしく軟水です。
飲みやすくて体にもよさそうな
アルカリイオン水でした♪
ここの温泉はパン屋さんも
今月リニューアルしたみたいです。
(チラシで知ったんですけど)
今度行くときはどんなになっているか
楽しみです。
あ~、時間があれば
いろんな温泉、めぐりたいな~♨
(aki)
温泉に入りたいな~と思うのです。
以前はよく温泉めぐりをしたんですけど
温泉に入ると疲れるので
最近はもっぱら近所の温泉です(^_^;)
私の住んでいる真田町にも
温泉がいくつかあります。
その中でも私のお気に入りは
十福の湯
ここは地蔵峠に行く途中の森林の中の温泉。
広い露天風呂が有名で
いつも結構お客様がたくさんいらっしゃいます。
なんでも長野県の露天風呂人気NO.1だとか。
温泉は内湯とサウナ、寝湯などもあって
広いのでゆっくり入れます。
先日久しぶりに行くと
新しいものを発見☆
それがこの天然水。
地下150mから湧き出る天然水だそうです。
なんと十福の湯オリジナルのペットボトル♪
お値段は¥120でした。

お風呂上りに入口に自販機で
置いてあるので
つい買ってしまいますね。
早速おためしです。
味はとってもまろやかで、
まさしく軟水です。
飲みやすくて体にもよさそうな
アルカリイオン水でした♪
ここの温泉はパン屋さんも
今月リニューアルしたみたいです。
(チラシで知ったんですけど)
今度行くときはどんなになっているか
楽しみです。
あ~、時間があれば
いろんな温泉、めぐりたいな~♨
(aki)
2010年11月11日
幸せ感じてます❤
ついこの間「毛ガニ」の写真をアップしたばかりなのに、
今日は大きな「ズワイガニ」の登場です!!
先週のこと。
朝早く、主人のお母さんから電話が入り、
「カニを買ってきたから昼ごろ届けてあげるね!」と。
(カニぃ~~*(^.^)*!!…やったねっ!!)
その日私は早番だったので、遅番の主人に任せて
わくわくしながら通勤電車へ。
仕事を終えてアパートに戻ると、
発泡スチロールの空き箱が目につきました。
(Wao!!カニだぁ~(^^!!)
ドキドキしながら冷蔵庫を開けると…!!
こんなに大きなカニが入っていたのです(^^*)!!

わが家で一番大きなお皿に乗せても
長い脚が飛び出ちゃう(@@)!!
まな板に乗せてもまだ出ちゃう(^^*)!!
久しぶりにこんな大きいカニにお目にかかって、
ホントにホントに嬉しかったです(^▽^)/
早速お得意の包丁さばきを披露!
(って言っても、一人だったんですけどねっ!笑)
私、カニをさばくのは“かなり得意”です♪
(好きなモノを美味しく食べるためですから、
上手にもなりますよねっ!^^)
甲羅には味噌がい~っぱい❤
「味見ぃ~!!」
っていきたいところを、「グッ!」と抑えて
遅番の主人の帰りを待ちました。
真夜中2時頃、やっとお夕飯になったのですが、
ものすっごく甘くて美味しくて
2人とも、モノも言わずに
お行儀よく(?)食べました(笑)
この秋は、松茸といいカニといいリンゴといい、
思わぬ美味しいプレゼントがいっぱい舞い込んで、
とっても幸せ感じています(o^-^o)!!
そうそう!
幸せ感じたコトをもうひとつ!!
先週、もらった松茸で「松茸ご飯」を作ったら、
お釜に匂いが染みついていて、
今朝作った「シメジとタケノコの炊き込みご飯」が
松茸の香りがするんです!
お昼のお弁当が楽しみで~す*(^-^)*!!
(和子)
今日は大きな「ズワイガニ」の登場です!!
先週のこと。
朝早く、主人のお母さんから電話が入り、
「カニを買ってきたから昼ごろ届けてあげるね!」と。
(カニぃ~~*(^.^)*!!…やったねっ!!)
その日私は早番だったので、遅番の主人に任せて
わくわくしながら通勤電車へ。
仕事を終えてアパートに戻ると、
発泡スチロールの空き箱が目につきました。
(Wao!!カニだぁ~(^^!!)
ドキドキしながら冷蔵庫を開けると…!!
こんなに大きなカニが入っていたのです(^^*)!!
わが家で一番大きなお皿に乗せても
長い脚が飛び出ちゃう(@@)!!
まな板に乗せてもまだ出ちゃう(^^*)!!
久しぶりにこんな大きいカニにお目にかかって、
ホントにホントに嬉しかったです(^▽^)/
早速お得意の包丁さばきを披露!
(って言っても、一人だったんですけどねっ!笑)
私、カニをさばくのは“かなり得意”です♪
(好きなモノを美味しく食べるためですから、
上手にもなりますよねっ!^^)
甲羅には味噌がい~っぱい❤
「味見ぃ~!!」
っていきたいところを、「グッ!」と抑えて
遅番の主人の帰りを待ちました。
真夜中2時頃、やっとお夕飯になったのですが、
ものすっごく甘くて美味しくて
2人とも、モノも言わずに
お行儀よく(?)食べました(笑)
この秋は、松茸といいカニといいリンゴといい、
思わぬ美味しいプレゼントがいっぱい舞い込んで、
とっても幸せ感じています(o^-^o)!!
そうそう!
幸せ感じたコトをもうひとつ!!
先週、もらった松茸で「松茸ご飯」を作ったら、
お釜に匂いが染みついていて、
今朝作った「シメジとタケノコの炊き込みご飯」が
松茸の香りがするんです!
お昼のお弁当が楽しみで~す*(^-^)*!!
(和子)
2010年11月10日
アルプス乙女

色鮮やかに店頭を飾っている
リンゴの種類の多さって・・・
真っ赤なリンゴやミドリ(?)のリンゴ。
聞いたことがないような名前や色が
年を増すごとに増えているような気がします。
毎年、この時期になってくると
いろいろなお宅からのいただきリンゴで
家にたくさんのリンゴがあります。
実はあまりリンゴが好きではなかった
私は、毎年見向きもせずに
腐らせてしまったリンゴも多数ありました。
(ごめんなさい・・・)
なので、リンゴの名前も味も
全然・・・(?)よくわからないのですが
でも、今年はなぜかリンゴが食べたい。
(密かに悪い病気なんじゃないかと
ビクビクしているんですが)
一番に食べたいリンゴが
小さなリンゴです。
これだけは名前を知っていた。
決しておいしいわけではないような
記憶があるのですが食べたい!
そんな、私の食べたい欲求は
抑えられることはなく、
何かと気にかけていたのですが
見かけることもなく、
食べる機会がなかったのですが
ある日、とうとう発見!
冷静に考えると高価なものでしたが、
おいしかろうがそうでなかろうが
私は満足でした♪
果物を食べる時間で
朝は金メダル
昼は銀メダル
夜は銅メダル
なんだそうで、朝食べるのが
一番いいみたいなのですが
忙しい朝はどうしても厳しいです。
小リンゴだったら
朝も食べられるかもと期待をしつつ
旬なものは旬な内に頂こうと思ったのでした。
(you)
2010年11月09日
芸術作品☆
今日の上田は風が強いです。
今朝、出勤するときに、車に一気に落ち葉が降ってきて。
かなりびっくりしました。
乾いた落ち葉…車に傷がついちゃうわ~。
(いや、しかし、私の車はそれ以上に傷だらけ…)
昨日のこと。
用事があって、とある小学校へ行きました。
小学校って、寒いですよね。
特に、廊下とか。
でも、自分が小学生のころは、もっともっと寒くて、
そんな環境でも、毎日通ってたんですよね。
すごいなぁ、子供って。
ず~っと走ってるし(笑)
ところで。
ふとした時に、校庭を見下ろしたところ、
低学年の子供たちに囲まれた、若い男の先生が、
ライン引きで、何やら書いていました。
ああ、懐かしい光景だと思いましたが、
そんなに気に留めず。
しかし、その次に校庭を見ると・・・

す、すごい・・・
芸術作品です。
小さな子供たちは、この迷路を行ったり来たり。
下書きがある様子でもなかったし。
わずか数分のうちに、先生は校庭に、
立派な2つの迷路を書き上げていたのです。
(上に見えるのは、その小学校の名前を迷路にしたものでした。)
すごいなぁ~と感心するばかり。
休み時間が終わって、誰もいなくなった校庭に
残された迷路を眺めながら、写真に収めてみました。
先生って、すごいですよね。
そういえば、中学校のときの数学の先生は、
フリーハンドで、黒板に真円に近い円が書けると
実際に書いてみて、コンパスの円と比べてた…
なんてことがありました。
寸分違わぬ円に、拍手喝采。
そんなことがありました、確か。
今の時代、学校の先生もいろいろ大変みたいですが…
こんな光景を見ると、平和だなぁ~と、
ほのぼのさせられて。
さらに、感心までさせられました。
知り合いの小学校の先生は、
宿題の裏に書く「まちがい探し」が、
子供たちよりも、父兄に大人気で。
(子供たちは、まちがい探しがやりたくて、
がんばって宿題をやるんだそうですよ)
今までの作品を集めて、地元の公民館で、
展覧会までしてしまったらしいです。
先生って、すごい才能を持っている方が
多いんですよね。
迷路で遊ぶ子供たちが、本当に楽しそうで。
先生も、この子達を喜ばせたくて、
いろんなことに挑戦しているんだな~と。
やっぱり、憧れの職業だわ~。
(kyoko)
今朝、出勤するときに、車に一気に落ち葉が降ってきて。
かなりびっくりしました。
乾いた落ち葉…車に傷がついちゃうわ~。
(いや、しかし、私の車はそれ以上に傷だらけ…)
昨日のこと。
用事があって、とある小学校へ行きました。
小学校って、寒いですよね。
特に、廊下とか。
でも、自分が小学生のころは、もっともっと寒くて、
そんな環境でも、毎日通ってたんですよね。
すごいなぁ、子供って。
ず~っと走ってるし(笑)
ところで。
ふとした時に、校庭を見下ろしたところ、
低学年の子供たちに囲まれた、若い男の先生が、
ライン引きで、何やら書いていました。
ああ、懐かしい光景だと思いましたが、
そんなに気に留めず。
しかし、その次に校庭を見ると・・・

す、すごい・・・
芸術作品です。
小さな子供たちは、この迷路を行ったり来たり。
下書きがある様子でもなかったし。
わずか数分のうちに、先生は校庭に、
立派な2つの迷路を書き上げていたのです。
(上に見えるのは、その小学校の名前を迷路にしたものでした。)
すごいなぁ~と感心するばかり。
休み時間が終わって、誰もいなくなった校庭に
残された迷路を眺めながら、写真に収めてみました。
先生って、すごいですよね。
そういえば、中学校のときの数学の先生は、
フリーハンドで、黒板に真円に近い円が書けると
実際に書いてみて、コンパスの円と比べてた…
なんてことがありました。
寸分違わぬ円に、拍手喝采。
そんなことがありました、確か。
今の時代、学校の先生もいろいろ大変みたいですが…
こんな光景を見ると、平和だなぁ~と、
ほのぼのさせられて。
さらに、感心までさせられました。
知り合いの小学校の先生は、
宿題の裏に書く「まちがい探し」が、
子供たちよりも、父兄に大人気で。
(子供たちは、まちがい探しがやりたくて、
がんばって宿題をやるんだそうですよ)
今までの作品を集めて、地元の公民館で、
展覧会までしてしまったらしいです。
先生って、すごい才能を持っている方が
多いんですよね。
迷路で遊ぶ子供たちが、本当に楽しそうで。
先生も、この子達を喜ばせたくて、
いろんなことに挑戦しているんだな~と。
やっぱり、憧れの職業だわ~。
(kyoko)
2010年11月08日
けやき並木のライトアップ☆
先週の土曜日。
仕事が終わってから上田城をお散歩しました*(^-^)*
当日は「けやき並木紅葉まつり」初日。
ライトアップが始まったので、
(どんな感じかなぁ~)、って思うと、
居ても立ってもいられなくなったのです(^▽^)/
お城に着いたのは17:30頃。
まだ「暗闇」まで間があるために、
ライトアップが映える感じではなかったのですが、
色づき始めたけやき並木は、とっても綺麗でした♪
(いい写真が撮れなくて残念!次回に乞うご期待!)


今年は天候が不順で、猛暑のあと急に寒くなったり、
かと思えば汗ばむほど暑くなったりで、
木々も戸惑ってうまく紅葉ができないと聞いていますが、
これから日を追うにつれて寒さが増せば、
目に鮮やかな紅葉が見られることと思います☆
今朝の新聞にも載っていましたが、
「紅葉まつり」初日の6日は、
紙製の甲冑の無料試着体験や乗馬体験、
真田幸村出陣の儀、迫力ある信州真田鉄砲隊の演武、
などが行われて、とっても賑やかだった様です。
「紅葉まつり」は14日(日)までで、
信州上田真田太鼓サミット、ご当地グルメ大集合、
物産展、ふるまい鍋など、
た~くさんのイベントが行われるとのこと(o^-^o)
平日の昼間行くことはできませんが、
ライトアップされたけやき並木を見に、
また仕事帰りに寄ってみようと思います。
ついこの間、上田市民会館で行われた
中村文昭さん&比田井先生の講演会の日も、
教え子と一緒に上田城のお堀をぐるっとお散歩しましたが、
お堀に映る真っ赤な紅葉は、それはそれは綺麗でしたよ(^^*
どんぐりがいっぱい落ちていたので、
(mieko先生んちのつきちゃん(ハムスター)へのお土産!)
って思って拾って歩いたら、
ポケットがどんぐりでいっぱいになって
何だか嬉しくなりました*(^.^)*
イチョウの木の下には銀杏も落ちていたので、
(踏まない様に…!)気をつけて歩いたのですが、
突然!茶わん蒸しが食べたくなりました。
…やっぱ、「食欲の秋」ですね(o^-^o)
(和子)
仕事が終わってから上田城をお散歩しました*(^-^)*
当日は「けやき並木紅葉まつり」初日。
ライトアップが始まったので、
(どんな感じかなぁ~)、って思うと、
居ても立ってもいられなくなったのです(^▽^)/
お城に着いたのは17:30頃。
まだ「暗闇」まで間があるために、
ライトアップが映える感じではなかったのですが、
色づき始めたけやき並木は、とっても綺麗でした♪
(いい写真が撮れなくて残念!次回に乞うご期待!)
今年は天候が不順で、猛暑のあと急に寒くなったり、
かと思えば汗ばむほど暑くなったりで、
木々も戸惑ってうまく紅葉ができないと聞いていますが、
これから日を追うにつれて寒さが増せば、
目に鮮やかな紅葉が見られることと思います☆
今朝の新聞にも載っていましたが、
「紅葉まつり」初日の6日は、
紙製の甲冑の無料試着体験や乗馬体験、
真田幸村出陣の儀、迫力ある信州真田鉄砲隊の演武、
などが行われて、とっても賑やかだった様です。
「紅葉まつり」は14日(日)までで、
信州上田真田太鼓サミット、ご当地グルメ大集合、
物産展、ふるまい鍋など、
た~くさんのイベントが行われるとのこと(o^-^o)
平日の昼間行くことはできませんが、
ライトアップされたけやき並木を見に、
また仕事帰りに寄ってみようと思います。
ついこの間、上田市民会館で行われた
中村文昭さん&比田井先生の講演会の日も、
教え子と一緒に上田城のお堀をぐるっとお散歩しましたが、
お堀に映る真っ赤な紅葉は、それはそれは綺麗でしたよ(^^*
どんぐりがいっぱい落ちていたので、
(mieko先生んちのつきちゃん(ハムスター)へのお土産!)
って思って拾って歩いたら、
ポケットがどんぐりでいっぱいになって
何だか嬉しくなりました*(^.^)*
イチョウの木の下には銀杏も落ちていたので、
(踏まない様に…!)気をつけて歩いたのですが、
突然!茶わん蒸しが食べたくなりました。
…やっぱ、「食欲の秋」ですね(o^-^o)
(和子)
2010年11月06日
金原ダムの紅葉
今年は里山の紅葉が例年に比べゆっくりですが、
ほっとたいむが所在する通りの街路樹も色づき、
とてもきれいです。
燃えるような紅色に染まった樹や
緑、黄色、紅・・・と変化の過程を楽しませてくれる樹。
黄色から紅に変わる途中でしょうか、ピンク色に見える葉も。
先日、文化の日に久しぶりに家族でドライブしました。
わが家からは、車で10分ほどの場所ですが、
紅葉の始まりを写真に収めて来ました。

東御市から眺める、烏帽子岳の麓の金原ダムです。
ダムが完成したのは10年ほど前のこと。
わが家の近くでも、工事用のダンプカーが、
頻繁に往復していましたっけ。
完成した時には、娘が学校で記念樹の植栽に行った思い出が。
ダムの周りには、桜の幼木が数本ありました。
この中の、どの木を植樹したんだろう・・・
とっても、小規模なダムですが、
そんな思い出があると、ちょっと感慨深くなります^^
金原ダムのちょっと下方には、ゴルフ場があって
その辺までドライブしてみました。
ゴルフ場周辺の松林に、「まつぼっくり」が
たくさん落ちていたので、
クリスマスリースの飾りに・・・と拾い集めて来ました。
その途中!
主人が、野生の「リス」を目撃。
動きが、とても素早いんです!
写真に収めようと、しばし、追いかけていましたが・・・
あまりに素早すぎて、無理だった様です。
「あっ!木に登りそう!」
「あそこ!あそこ!」
我を忘れて、「リス」の行方を追いかけた午後のひと時でした^^
(mieko)
ほっとたいむが所在する通りの街路樹も色づき、
とてもきれいです。
燃えるような紅色に染まった樹や
緑、黄色、紅・・・と変化の過程を楽しませてくれる樹。
黄色から紅に変わる途中でしょうか、ピンク色に見える葉も。
先日、文化の日に久しぶりに家族でドライブしました。
わが家からは、車で10分ほどの場所ですが、
紅葉の始まりを写真に収めて来ました。

東御市から眺める、烏帽子岳の麓の金原ダムです。
ダムが完成したのは10年ほど前のこと。
わが家の近くでも、工事用のダンプカーが、
頻繁に往復していましたっけ。
完成した時には、娘が学校で記念樹の植栽に行った思い出が。
ダムの周りには、桜の幼木が数本ありました。
この中の、どの木を植樹したんだろう・・・
とっても、小規模なダムですが、
そんな思い出があると、ちょっと感慨深くなります^^
金原ダムのちょっと下方には、ゴルフ場があって
その辺までドライブしてみました。
ゴルフ場周辺の松林に、「まつぼっくり」が
たくさん落ちていたので、
クリスマスリースの飾りに・・・と拾い集めて来ました。
その途中!
主人が、野生の「リス」を目撃。
動きが、とても素早いんです!
写真に収めようと、しばし、追いかけていましたが・・・
あまりに素早すぎて、無理だった様です。
「あっ!木に登りそう!」
「あそこ!あそこ!」
我を忘れて、「リス」の行方を追いかけた午後のひと時でした^^
(mieko)
Posted by ほっとたいむ at
13:37
│Comments(0)