読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

2014年07月31日

1年ぶりの鰻♡

一昨日は「土用の丑」でした。
2・3日前からスーパーの一角に
うなぎの蒲焼が山ほど並び始め、
(気にしないも~ん(^_-)-☆)って思いつつも、
素通りのできなかった私(笑)

「う~ん!高いなぁ~(^^;)」
1串2,590円って、どーゆーコト!??
新潟産は、3,790円もするぅ~(@@)!!
…あまりにビックリして、目が点(・・) 

(この前いつ食べたか、思い出せないなぁ~。。)
って思いつつ、しばらくして
はっきりと思い出した私でした!(笑)

あれは、去年の8月。
私の元に届いた、1通の封書。
「お店のレシートを集めて応募すれば、
商品券が当たる(…かも!?)」
…応募したコトをすっかり忘れていた私は、
当たった商品券で新仔うなぎを買ったんでした\(^o^)/
きっと、それ以来食べてないハズです(^^;

☆1年前のブログです

朝、新聞に入ってきたスーパーのチラシには、
ことごとく、大~きな鰻の写真が♡
(これは、買うっきゃない!)
と、決心した私でした(大げさ~!)

仕事が終わり、いつものスーパーへ。
まっすぐ鰻のコーナーへ進む私は、
いつもより足早になっていました(笑)

「えっ(@@)!!
…な・な・ない~(>_<)。。。」

昨日、あんなにたくさんあった鰻たちは、
ほぼ完売状態でした。

中国産の安い鰻はいくつか残っていましたが、
私の頭の中には、朝チラシで見た
美味しそうな鰻の写真が何枚も浮かび…。

(どーしよぉ~!??他のモノにする?
でも、今日、鰻食べたいなぁ~。。。)
…諦めかけたその時!!
隅っこに1パックだけ残っているのを発見!!

(やったぁ~\(^o^)/)
心の中で、ガッツポーズ。
すぐさま、カゴに入れました♡

家に帰ってすぐに、お夕飯の支度です。
ワクワク&ルンルン♪
1年前とおなじく、ちらし寿司を作るコトに。
錦糸卵を作り、大葉を刻み、すし飯を作り。
「できたぁ~ヽ(^o^)丿」…大皿に盛りつけました!!



モロコシやトマトは、親戚や知り合いから
いっぱ~いもらったので、毎晩鮮やかな色が
食卓を飾ってくれて、すっごく嬉しいです!!
(サラダは、次の日、余った錦糸卵で作りました)







父と主人と3人、
「美味しいね~(o^-^o)/」
笑顔が揃う食卓が、とっても嬉しいです♡





さぁ~て!また1年後に、
美味しい鰻を食べたいな*(^-^)*
                       (和子)  


Posted by ほっとたいむ at 13:57Comments(0)季節料理頂き物

2014年07月29日

冷やし中華はじめました。

7月も終わりが近づいてきました。
学生さんたちは、楽しい夏休み♪
昨日の朝、車で走っていると、列を組んで学校へ向かう
小学生に出くわしました。

そうか、夏休みのプールだ!

これだけ暑い日が続いていますから、
それはプールにも入りたくなりますよね。

「夏休みのプール」ということ自体が懐かしくて、
微笑ましく見送りました。

そういえば…
プールも、ラジオ体操も皆勤でした。毎年。

真面目な小学生だったわけではなく…
実家が自営業だったので、
どこへも連れて行ってもらえない。
ただ、それだけのことなのですが。
さすがに、お盆前くらいになると、
プールに行く子もまばらで(空いていて良かったですが)
寂しく、1人でひたすら泳いだ思い出もあります。

いいですね、夏休み。

夏らしいことをしました。
「冷やし中華」食べました。

ここぞとばかりに、野菜はてんこ盛り。
この時期は夏野菜をよくいただきます。
最近は、いろいろ消費する術を考えるようになり、
大量のキュウリもトマトも大歓迎。

冷やし中華

で、大量のモロッコいんげんをいただいたので、
それも細切りにして乗せてみました。
奥に見えるキュウリも、手前のトマトも、
全ていただきものです。
オクラは自宅で採れたもの。

ハムを買い忘れたので、冷蔵庫にあったベーコンを
サッと炙って乗せました。
一応書いておきますが(笑)卵と麺は購入したものです。

夏は本当に野菜が美味しくて、
夏が苦手な私にとっては、それが唯一の楽しみ。
実は、今年から自宅の庭で家庭菜園を、
本当に少しだけ(主人が)始めました。

収穫の楽しみがあったり、いただく楽しみがあったり。
とりあえず野菜食べておけば、元気に夏を乗り切れるかな~
と、考える今年の夏なのでした。

それにしても暑いですね…
野菜の話ばかり書きましたが、
今日は土用の丑の日ですからウナギも食べれば、
スタミナバッチリ?でしょうか。

(kyoko)  


Posted by ほっとたいむ at 14:01Comments(0)食べ物季節料理

2014年07月28日

真夏のキラキラ笑顔\(^o^)/

「長野県中部の、明日の最高気温は29℃です」

…昨日の夜の天気予報を聞いて
「わぁ~!明日は涼しいねヽ(^o^)丿」
って私が言ったら、主人が一言。

「涼しくなんかないよ!」

…ホントだ!
29℃って、かなり暑いハズ(笑)

でも、一昨日の最高気温が37℃で
体温よりも高かったのを思えば、
まさに「涼しい~♡」の境地です!

…ってことで、今日はかなり
過ごしやすい朝を迎えました♪

今、わが家の庭にも
ほっとたいむの花壇にも、
たくさんの黄色い笑顔が溢れています。



「福島ひまわり里親プロジェクト」の種から、
元気いっぱいのひまわりが咲きました\(^o^)/

☆「福島ひまわり里親プロジェクト」のHPはこちら

毎朝庭に出ては、
「ひまちゃん、おはよーヽ(^o^)丿」
って、顔を覗きこんでいます。

蕾はまるで、薔薇の花みたい!



お日さまの光が眩しいのか、
1枚1枚花びらを広げていく姿は
とってもいじらしい♡





「だぁ~れだ(^_-)-☆」
って、自分を目隠ししてるみたいな顔も
すっごく可愛い*(^-^)*



すきっ歯みたいな横顔も、これまた素敵♡



満開の笑顔を覗いてみたら、
私もとびっきりの笑顔になりました!!



お友達の幸ちゃんが、FBに投稿してくれた
写真と言葉がとっても素敵で
“胸キュン!”です(^_-)-☆

【ハートがいっぱい】
向日葵がみんなに愛される理由発見:)



今年の夏は、ものすっごく暑いけど、
お日さまに向かって元気に花開き、
キラキラの笑顔を向けてくれる
ひまわり達に応援されて、
私も元気いっぱい、素敵な夏を
過ごせています\(^o^)/

ひまちゃん、ホントにありがとうねっ!!
                  (和子)  


Posted by ほっとたいむ at 14:33Comments(0)季節お気に入り

2014年07月26日

断捨離で心のゆとりが^^

You先生のサボテンの花
素敵な色ですね。
昼間しか、開かないんですよね(たぶん)。
トングさばきも大変ですが、
植え替え、がんばってくださいネ^^


少し前のブログで、
断捨離実行中のことを書きました。
今も継続中です。

家の中が、かなりすっきりして来て
とても生活しやすいです。
生活にメリハリが出てきたような気さえしてくるから、
不思議です。

断捨離を始める前は、
物があふれかえっていた我が家。

いつかは、使うかも。また、見るかも。
という気持ちをまず、捨てるところから。

先日は、裁縫箱の中身の整理にとりかかりました。
私の裁縫箱は、特大の工具箱を代用していました。
というのも、3人の子供たちが就学している時期は
裁縫の機会が多く、ネーム付けのグッズやら
巾着袋のひもとか、端切れ布とか、ファスナーとか
ミシン糸も何色も揃え、わんさか詰まっていて
普通サイズの裁縫箱ではとても足りません。

でも子たちは、みな学齢期がおわったので、
裁縫をすることもなくなり、
ただただ図体のでかい裁縫箱が、
邪魔になってきました。

思い切り捨てました。
ちょっとした裁縫に必要なものだけ残して。
そして、小ぶりの裁縫箱におくら替え。

端切れ布も捨ててしまおうと思いましたが、
ちょっと思いついて、
ラベンダーの花を乾燥させてあったので
ポプリ袋を作ってみました^^




ここのところ、裁縫は全くしようと
思わなかったんですけどね。
なんだろう、この心のゆとり!

片付いただけで、
針を持とうと思っちゃうんですから。

反面、
捨てることを止められない状態になっている
自分もちょっと怖いですが…

(mieko)
  


Posted by ほっとたいむ at 13:32Comments(0)趣味

2014年07月25日

サボテン

暑い日が続きます。
今日は今季最高の気温になると
予報になっていましたが
外は暑そうです。
外を見るとめまいがしそうな程明るいです。
私は教室で一日涼しく過ごしております(笑)

kyoko先生今日みたいな日は
炭酸水はいいですね♪
お腹の中タポタポしちゃうけど・・

梅雨が明けら、雨も降らなくなり
植物たちもすごくカラカラになっていることでしょう。

それでも、せっせと水くれをしたせいか
サボテンの花が咲きました。
前回に続き第二弾で
素晴らし~♪と
私的に大絶賛しています。
寂しく1人で・・・


家にあるサボテンの中では
一番の大きさで、場所もとっていたんですが
大きくなるでも、枯れるでもなく
たまにホコリが引っかかっている
少しかわいそうなサボテンさんでした。

ですが、このたび黄色い花が咲きました!

時間帯によっては少し花開くんですが
少しさみしい・・・

このサボテンの全体像は写っていませんが
実は鉢の高さよりサボテンの高さの方が
倍以上高いのです。
うぅぅぅ可哀そうだ!

これは以前mieko先生の言っていた
大きな鉢に植え替えると、
大きくなっていくとの言葉を思い出し
だから、このサボテンは
大きくならないんだな!

植え替えてあげましょう。
早速トング用意しなきゃ(^_^.)
(you)
  


Posted by ほっとたいむ at 15:13Comments(0)

2014年07月24日

夏はやっぱ、カレーだよね(^_-)-☆

梅雨明けと共に、
本格的な暑さがやってきました。

今朝、ほっとたいむに到着して
温度計を見ると、既に29℃(@@)!!
(まさに、hot time!!笑)

1年ぶりの暑さに
何だか懐かしさすら感じながら、
花壇のひまわりにせっせと水くれをします。

すぐ隣の「原町ふれあい広場」には
「雨水リサイクルシステム」があって、
ジョウロいっぱい水を汲んでは、4往復!



汗がぽたぽた垂れてきて、
朝一のレッスンにいらっしゃった生徒さんに
「“汗もしたたるいい女”ですよ~\(^o^)/」
…楽しい1日の始まり、はじまり~!!

さてさて、kyoko先生に続いて
「カレーを食べに行きました~!」
第2弾です*(^-^)*

お休みの日に、
高校時代の友達とランチの約束をしました♪
「どこか、美味しいお店知ってる?」
メールで聞いてみたところ、
「すぐ近くに美味しいカレー屋さんがあるよ!」

彼女は信州大学に勤めているので、
お昼休みに歩いていける場所、ってことで、
イオンのすぐ真ん前にある
『マサラキッチン』に行くことに*(^-^)*

初めてのお店だったので、
ワクワクしながらドアを開けると…

「イラッシャイマセ~ヽ(^o^)丿」
インド人の店員さんが、
にこにこ笑顔で迎えてくれました。

「コンニチハ~*(^-^)*!!」
私もおんなじリズムで話します。
アットホームの雰囲気がすっごくいい!

早速Bランチを注文しました。
「ほうれん草と豆のカレー」です♡
辛さが選べます。
①Mild ②Midium ③Hot ④Very hot ⑤Very×2 hot
…迷わず、③Hotに決めました!



「ナンは、おかわり自由なんだよ(^_-)-☆」
友達が教えてくれました。

“炭火焼きたてアッツアツ”のナンは、
もっちもちで、すっごく香ばしい♡
「美味しいね~ヽ(^o^)丿」を
何回言ったことだろう??

(おかわりするぞぉ~!)
ってはりきってた割には、
お腹がいっぱいになりすぎました。



(美味しいモノは、家族にも食べて欲しい!)
と思って、ナンを買って帰りました。
そして、この間の日曜日には、
父と主人をこのお店へ連れていきました。
やっぱ、大~満足!のランチでした!!



いい汗いっぱいかいて、
「健康的な夏」、真っ最中で~すヽ(^o^)丿
                   (和子)  


Posted by ほっとたいむ at 16:18Comments(0)お出かけ料理上田

2014年07月22日

夏はカレーでしょ?

ゆうセンセイ~、
私は昨年の夏から毎日のように炭酸水を飲んでいますよ~。
冷たいものをガブガブ飲みすぎてしまうと、
すぐにお腹が痛くなってしまうので…
炭酸水なら、飲みすぎなくて良いかな~と。
それがきっかけなのですが。

軟水のも硬水のも、日本のも外国のも試しました。
私のお気に入りは、王道のペリエとWILKINSONです。
最近、辛口、炭酸強めが好みになってしまいました…
(刺激が足りないのかしら・・・?)

刺激といえば…

夏になると、レストランでカレーフェアが始まったり、
辛い物が食べたくなったりしますよね。

そんなカレーが食べたくなる衝動に駆られまして、
一昨日、素敵なカレー屋さんに行くことになりました。

本当に偶然、軽井沢の知り合いのお店を訪ねたところ、
三連休はやはり大忙しで…
「あとでまた来ます!」と声をかけて外に出たところ、
カレーのとても良いにおいが。

「近くにカレー屋さんがあるんですか?」
という私たちの問いに、知人のお店の隣のお店の
大変フレンドリーな英国人紳士が、
「とても美味しいですよ。お茶だけでもOKだよ」と、
親切に教えてくれました。

その英国人紳士との出会いも素敵だったのですが、
何はともあれ、カレー屋さん。
ものすごくお腹がすいたところに、カレーのにおいは反則です!

教えてもらったお店にたどり着くと、
それはそれは、本当に素敵な可愛いハイセンスなお店。
可愛くて古いものがセンス良くディスプレイされていて…
カレー屋さんなのに、そんな雰囲気ではなく、オシャレなカフェ。
そして何より、軽井沢の森に調和して、落ち着きます。
古民家をリフォームしたという、本当に素敵なお店。

ネパール人のイケメンマスターが、笑顔で迎えてくれました。

お値段は…
さすが軽井沢です。ちょっとお高めですが…
その雰囲気にお金を払っていると思えば…です。
カレーだけで1,000円~1,500円くらい。
ナンやサフランライスを付けると、プラス300円~500円くらい。
ドリンクも1杯500円くらいです。

お財布の中が寂しかったので、
いちばんお安いベジタブルカレーと、プレーンのナン。
それでも十分満足。
そして、とっても気になった「チャイ」を注文しました。

辛さもマイルドにするか、ホットにするか選べるようで…
自信がなったので、マイルドでお願いしました。



スパイスが効いていて「辛くても良かったかな…」と思えるくらい、
優しいお味のカレーでした。
ナンも超特大サイズで、甘みがあり。
外はパリッと、中はふわっと。
こんなに食べられるかな~と思っていたら、いつの間にやら間食。

チャイもスパイスが効いていて美味しかった~。
まったりお茶を飲んでいたら、

心地よい高原の風が店内を…

なんて思っていたところ、突然の豪雨。
窓から見える駐車場が、見る見るうちに海になっていきます。

食べ終わってもしばらくの間、外に出ることができず。
「もう少し居させてくださいね」とお願いすると、
マスターは笑顔でお水を注ぎ足してくれました。

このお店のお隣には、マスターの奥様(日本の方です)が、
前日にオープンしたばかりという雑貨屋さんを営んでいらして、
このお店の雰囲気は、奥様のセンスだったのね~と妙に納得し、
素敵なご夫婦とご挨拶をして、雨が上がったころにお店を後にしました。

このお店、通りに面しているわけではないので、
知る人ぞ知るお店。

でも、カレーのにおいに誘われてやってくる、
私たちのようなお客さんが多いのだそうです。
冬の間はクローズになってしまうそうなのですが、
この夏の間に、もう一度くらいは足を運びたくなる場所でした。

調べてみたら、東京のオシャレタウン、
吉祥寺にあるお店の系列店なのだそうです。
http://sajilocafe.jp/index.php

宝物を見つけた気分で、
友達に教えたくなる素敵な出会いでした。

(kyoko)  


Posted by ほっとたいむ at 18:12Comments(0)食べ物お出かけ音楽お気に入り

2014年07月19日

おまつりだぁ~!

今日は上田市の祇園祭です。
午後2時、子ども神輿が出始めました。




雨模様の天気なので、これからの天気が
ちょっと心配です。

ほっとたいむの教室の道真向かいは、
「原町市神社」です。

今朝、朝一番に、神社の前に
神主さんと町内の男衆が集まり
神事をされていました。

神輿には、神様の魂を乗せて練り歩きますが
「わっしょいわっしょい」と、激しく動かし、
神様の霊威を高め、豊作を願うのだそうです。

お神輿と言えば、『わっしょい』ですが、
この語源には諸説あって、
「神が来る」というハングル語だとか、
「和を背負う」というのが変化したとか
いろいろです。

いずれにしろ、この掛け声で
みんなが一つになり、
盛り上がりますね。

上田市の祇園祭は、なんと80基も神輿が
繰り出すのだそうですよ!

お祭りならではの屋台も、
朝から準備する姿をみかけました。

こう書いているうちに、ひと雨去って
西の空が明るくなって来ました。
笛太鼓の音も遠くから聞こえ始めました♪
人通りも増えてきて、さて、お祭り本番です!
なんとか、お天気が持ちこたえるとよいですね。
(mieko)
  


Posted by ほっとたいむ at 16:37Comments(0)イベント

2014年07月18日

炭酸水

最近、やけにテレビや
店頭に「炭酸水」なるものが
多いな~?と思っていました。
このところ、話題の商品とは
つゆ知らず何本か飲んでいたんですが
こんなに人気だったとは・・・
(今さらの話題です)


レモンなど少し味があるものや
軟水・硬水の度数だったり
色々あるみたいですが
健康や美容に良いようです。

飲んだり洗顔したり・・・

ずいぶん前はとても
高価だったような?
っと思ったら
それは多分、酸素水かな?
なんだか紛らわしいですが
全然違う物なんですかね(笑)

いずれにせよ、
健康に良ければいいですね。
少し飲み方を間違えると
太ったり、健康を害する事も
あるようなので、気をつけねば。

健康オタクではないですが
手軽にできるものはやってみます。
でも、なぜ運動はできないんですかね(^_^.)


洗顔は気持ちよさそうです。
少しもったいないような気がしますが
一度やってみたいですね)^o^(

シャンプーも涼しそうで
これからの季節はいいですね。
考えただけで頭がキーンとしちゃいます♪
でも常温が良いみたいですよ。
(you)
  


Posted by ほっとたいむ at 18:31Comments(0)健康

2014年07月17日

空を見上げて…

7/10のブログに「雲の落書き」を書いたら、
「それに気づいた和子先生がすごいっ!」
って、何人かに言われました*(^-^)*

(そぉいえば、私って結構いろんな雲に
出くわしているよなぁ~ヽ(^o^)丿)
って、今まで撮った写真を
アレコレと探してみました♪

…出てくる!でてくる!!
不思議な形の雲。
幻想的な夕焼け。
偶然にしては、あまりに綺麗な空。

私って、それだけ
空を見上げることが多いってコト!??

まずは、4年前の冬の1枚。
(UFO?)ってビックリしたあの日(@@)!!



次は、去年の秋、夕暮れの1枚。
仕事の帰りに買い物に行った
スーパーの駐車場でパチリ!



そして今年の3/11。
4本の飛行機雲は、あまりにも幻想的でした。



「雲が「笑」ってる!!」
って、弾んだ日もありました(^▽^)/



先週7/11、初めて見るキラキラの雲に
目が釘付けになりました。



最後の1枚は、おととい7/15の
帰り道に撮ったものです。



雲の切れ間から陽の光が漏れて、
光線の柱が放射状に地上へ降りそそいで見える、
いわゆる「天使のはしご」
(正式には薄明光線と言うらしい)は
今までに何回も見たコトがありますが、
こうして逆に、上空に向かって
光が出ているのを見たのは初めて!!

「すごいっ!すごい!!
見て、みて~ヽ(^o^)丿」
助手席に乗っていた父に大声で叫び、
大はしゃぎで写真を撮った私。

家に帰って主人に見せたところ、
主人もビックリ(@@)!!
「綺麗だね~♪」

お友達ののんちゃんが
病気で亡くなってから、
空を見上げるコトが
前よりずっと多くなりました。

毎朝、車の窓から空を見上げ、
「のんちゃん、おはよー!!
今日も雲の上で元気に遊んでる?」
って呼びかけています。

子供の頃に読んだ『ノンちゃん雲に乗る』
(石井桃子 著)の本、
もう一度読み返してみたい今日この頃です。



今日の夕方、空を見上げて
雲の上ののんちゃんに、
「今日もいい1日だったよ!」
って、報告できるといいな♡
                   (和子)  


Posted by ほっとたいむ at 15:06Comments(0)自然感動

2014年07月15日

ゲリラ豪雨。

7月も真ん中まで来てしまいました。
早いですねぇ。
あっという間に真夏がやってきます。
今日も昼間は気温が上がって暑かった…。

梅雨はまだ明けませんね。
今週末にかけて、またお天気が崩れるようです。
梅雨明けが待たれます。

和子先生の梅酒、うまくできるといいですね。
私も、みえこ先生から梅をいただいて、
人生初の梅酒を仕込んだところです。
美味しくなるといいな。

みえこ先生のお庭のアゲハ蝶も素敵。

…と、今日ブログに「梅酒」か「アゲハ蝶」のことを
書こうと思っていたのですが内容が重なってしまったので、
暗~い写真を載せて書いてみようと思います。

最近の雨の降り方は異常ですよね。
数年前から「ゲリラ豪雨」なんていう言葉が
聞かれるようになりました。

日本のあちこちでもいろんな被害が出ています。
同じ県内の南木曽町でも、9日に土石流が発生して
亡くなった方が出ています。

怖いなぁ…と思いながらニュースの報道をみました。

あの土石流が発生したころの同じくらいの時間帯。
私は、ゲリラ豪雨の発生を見届けていました。

それまで、真っ青な空が広がって気温が上がり、
「今日は暑いね~」なんていう会話が交わされ、
沖縄に上陸した台風の行く末を案じていたところ。

冷たい風が吹き抜けて、雷の音がしてきました。

「来るよ、来るよ」と、開け放してある窓を閉めに
ウロウロしていると、やってきました真っ黒な雲。
先ほどまでの青空が、墨をこぼしたように、
真っ黒に染まっていきます。
遠くの空には、雷が光っているのが見えます。

ゲリラ豪雨


そうこうしているうちに、ものすごい勢いで
雨が降り始め、雷も頭上で鳴り始めました。

下校時間になった小学生たちが、
キャアキャア言いながら、ずぶ濡れになって帰っていきます。
(もうちょっと学校で待っていればいいのに…)

洗車機の中にいるみたいな雨です。
ザーザーどころではない、ザアーーザアーーーです。
(この表現わかるかな…?)

ほんの30分程の出来事でした。

その時間帯、上田市内も結構な降りかただったようです。

その後、雨はピタッと収まり。
家に帰るころには、また青空が…

最近の空は、気まぐれすぎです。
そんな暢気なことを言ってもいられませんが。

何かあった時のため、備えはしておきたいです。

(kyoko)  


Posted by ほっとたいむ at 19:08Comments(0)季節自然

2014年07月14日

ワクワクが止まらない\(^o^)/

「幼虫に要注意!」
…7/12のmieko先生のブログに、
「うまいっ!!」と頷いた私です(笑)

「和子先生~!梅がたくさんなったので、
梅酒を作ってみませんか~!?」
…mieko先生から、
大量の梅をいただきましたヽ(^o^)丿



(そういえば、
1年位前のmieko先生のブログに、
いかにも美味しそーな
「自家製食前酒」の写真が載っていたっけ…♡)
…と思い出しながら、
「私でも作れますか~(^^;」
って聞いてみたところ…。

「簡単ですよ~!!梅1kgに対して
ホワイトリカー1.8ℓとお砂糖400gを混ぜて
大きな瓶に入れるだけ♡
3ヶ月くらいで出来上がるそうですが、
待ちきれずに、1ヶ月で飲み始めちゃいました♪
すっごく美味しいですよ~(^_-)-☆」と。

それを聞いて、ワクワクが始まった私。

早速、家の中を探してみたところ、
4ℓ瓶が1つ、2ℓ瓶が2つありました。
梅を漬けるのが大好きだった母が、
毎年せっせと漬けていた姿を思い出しました*(^-^)*

梅が3kg位あったので、スーパーに行って、
ホワイトリカーを3本と4ℓ瓶を1つ、
買ってきましたヽ(^o^)丿



まずは、ヘタを取って1晩水につけ、
アクを取ります。
アクアク(わくわく)しながら眠りました(笑)





次の日。
角砂糖やらグラニュー糖やらお砂糖やら
あちこちに少しずつあるお砂糖を総動員し、
ホワイトリカーと一緒に
梅を入れた瓶に投入~\(^o^)/



しっかり蓋を閉め、涼しい玄関へ置きました。
ワクワク&わくわく♪
そして、改めてインターネットで
「梅酒の作り方」を調べてみた私です(←遅っ!!)

すると…。
「洗った梅の水分をよく拭き取らないと、
カビが生えるコトがあります」
って一文が、あちこちのサイトに
あるではありませんか(@@)!!!!!!

「きゃぁ~!!
洗いっぱなしで瓶に入れてしまったぁ~(>_<)」
…やってしまいました(^^;。。。。。。
果たして、どうなるんでしょうか?

①もう一度全部開けて、作り直した方が…!??
②かびたら、その時はその時!
 カビを取れば大丈夫!って書いてあるもん♪
③35℃のアルコールに漬けてるんだから、
 カビは生えっこない!

①②③の順に頭に浮かび、保冷庫に避難したものの、
今後の展開に、乞うご期待(^_-)-☆
「うめぇ~♡」って言えるといいな。
                     (和子)  
タグ :梅酒カビ


Posted by ほっとたいむ at 11:06Comments(0)食べ物季節頂き物

2014年07月12日

アゲハ蝶~その2~

先日のyou先生に続き
今日もアゲハ蝶です^^

先週山法師の葉にとまっているアゲハ蝶を
2階から見つけ
望遠で撮ってみました。




さすが風物詩、ここかしこで見かけます。
ここかしこというか、我が家の庭では
毎日というほど、孵化してます。

庭のゆずの木に卵を産みつけ、
幼虫の『はらぺこ青虫』に
ゆずの葉をほとんど食べられてしまい、
丸裸状態です。

(ここで、和子先生からツッコミが入るだろうな…
「幼虫に要注意!」)

でも、大丈夫。
数年前にもこんなことがありましたが
幼虫が孵化する頃には
新芽が出てきて、しっかりと青々生い茂ります。

ゆずの葉は、とても美味しいらしい。
一枚摘んで、ちょっともんでみると
ゆずのとてもいい香りがします。

ゆずの葉を食べていることは
知っていたのですが
アゲハ蝶の幼虫となると
無下に退治もできず、
食べるがままに見守っていました。

葉を食べているうちはよいのですが
実に向かっている幼虫は、
ちょっとつついて方向転換させたりして。

つつくと、オレンジ色の角を出して
変なにおいを発するんですよね。

というわけで、我が家の庭のアゲハ蝶は
私が育ててやったようなものです。
(なんてね)


(mieko)
  


Posted by ほっとたいむ at 15:33Comments(0)季節

2014年07月11日

ちょうちょ

昨日の和子先生の雲
とってもおもしろいです♪

発見した和子先生すごい!
この時期の雲って面白いし
雲の写真が好きな人の気持ちが
わかるような気がします。


夏の風物詩のアゲハ蝶です。
小さい頃はたくさんアゲハ蝶が
庭先を飛んでいて
一生懸命追いかけましたが
最近はあまり見かけなくなりました。


やっぱり気にしていないからって
いうのもあるのかもしれませんが・・・


モンシロチョウも飛んでいますが
今も昔もなぜかモンシロチョウを見ると
小学校の時の国語の教科書に載っていた
モンシロチョウとタクシーと
夏ミカンのお話を思い出します。

このお話覚えてる方いますかね(笑)?

内容はうろ覚えなんですが
てとも好きだった事を覚えています。
(好きだったのに覚えていない!)

たぶんモンシロチョウを見たら
おばあちゃんになっても
思い出すんだろうな~と思います。
それも素敵かなぁ?

でも、先月トンボが飛んでいるのを
偶然、見かけました。
この時期に?6月なのにと、
すごく早くて、目の錯覚かと思いました。
でも、本物でした!
(you)
  


Posted by ほっとたいむ at 17:43Comments(0)その他

2014年07月10日

雲の落書き♡

昨日のこと。

朝起きたら、ものすっご~くいいお天気♪
(今日は暑くなりそうだなぁ~(^^;)
…ルンルンと洗濯物を干した後、
近所にお散歩に行きましたヽ(^o^)丿

(今日は雲が綺麗だなぁ~)
と空を見上げながら、
細くたなびく雲が珍しくって
写真を撮りながら歩いていました♪



(カラタチの実がなってる!)



(可愛い花が咲いてる♡)



あちこちで立ち止まっては、
わくわくと、幸せな気分になりました。

(あれ!?あの雲って、「三」だ~!
面白いなぁ~ヽ(^o^)丿)
…振り返りながら道を進む私。



(ん!?…何?ナニ~(?_?))

「えぇぇぇぇ~(@@)!!!!!」

ナント、空には「一・二・三」と
描かれていたのです!!
ホントにビックリしました。



一瞬にして、頭の中には
「ロータス123」と
「いち、に、さん、ダァ~\(^o^)/」
が浮かび、「古っ!!」と
“ひとりツッコミ”をしている私がいました(笑)

雲の落書き♡
何だか嬉しくなって、弾んだ気分で家に帰ると、
庭のひまわりが「もうすぐ咲くよ~\(^o^)/」
って、元気な笑顔で迎えてくれました。



今日は7/10。「納豆の日」です。
朝ご飯に父と納豆を食べ、
母に会いに行って
「お母さん、お誕生日おめでとう~!!」
と、一緒に写真を撮り、
わくわくの1日が始まりました♪(^▽^)♪

昨日の午後は、
いきなりヒョウが降って大きな雷が鳴って
ものすごい暴風雨になったけど、
どうか今日は、ガムシャラに素敵な
穏やかな1日になりますように…*(^-^)*
                    (和子)  
タグ :納豆の日


Posted by ほっとたいむ at 12:13Comments(0)お出かけ自然

2014年07月08日

七夕まつり。

昨日は七夕。
この年になると、なかなか短冊に願いごと…
という機会もなくなってしまいますが、皆さんは
何か願い事をされましたか?

信州では多くの地域で、8月7日に七夕をやりますから、
これからというお宅も多いかもしれませんね。
そういう上田の七夕祭りも、来月です。

毎年ここに書いていますが、
7月最初の土曜日。
今年も佐久市中込の七夕祭りに行ってきました。
いつも、イベントのステージ司会を任されており、
今年もそのお仕事です。

もう5回目か6回目になるでしょうか。
毎年、この日だけお目にかかるという皆さんと、
年に1度の再開を果たし、
(ここがすでに、七夕っぽい)
そして、今年もステージに登場するメンバーは
顔なじみで。

「じゃあ、去年と同じように…」

なんて、そんなに綿密に打ち合わせをしなくても、
まぁ、何とか形になってしまうあたり。

「最初の頃は、もっとまじめにやっていたんですけど…」
なんて、冗談も交えながら、日のある夕方から、
夜が更けるまで、にぎやかでした。

いつにも増して、入れ替わり立ち代わり、
子供から大人、はたまた、ゆるキャラまで、
いろんな人が登場するステージ。



エレキギターでギュンギュン演奏してしまうお兄さん、
ヒップホップを華麗に踊る子供たち~大人たち、
タヒチアンダンスの美しいお姉さん(おじょうさん?)たち。

そして、佐久の新たなゆるキャラ、「ハイぶりっ子ちゃん」も。

出演者もスタッフも、気楽に生ビールを飲みながら。
(私は終わってから存分に)
出る方も見る方も、楽しいお祭りでした。

来年も呼ばれるといいなぁ…

地元との大事なつながりを再確認する1日でした。
終わったころに何人かの知り合いに声をかけられてビックリ。
目立たないように、コンタクトで行ったのになぁ。

(kyoko)  


Posted by ほっとたいむ at 18:46Comments(0)イベント季節

2014年07月07日

みんなでお出かけしよう♫

もうすぐ母の誕生日。
「みんなでお出かけしようヽ(^o^)丿」
ってことで、『信州国際音楽村』に行きました。

ここは、去年も家族で行ったのですが、
母がすっごく喜んでくれた場所です。

昨日は梅雨も中休み\(^o^)/
青空の広がる、
いいお天気の朝を迎えました!!

母の車いすは、
父と主人が替わりばんこに押してくれます。
私は写真を撮りながら、
お茶やおやつの準備をします*(^-^)*



高台にあるこの音楽村は、
菅平~烏帽子~浅間山麓~蓼科山の
「270度のパノラマ」が楽しめ、
本当に気持ちのいい場所です♡



爽やかな風を感じ、
おいしい空気を吸いながら、
のんびりと素敵な景色を楽しみました。

5,000株のラベンダーは、
とっても綺麗でしたヽ(^o^)丿!



たくさんの蕾の間から、可愛い花がのぞきます。
ミツバチやクマンバチたちは、
花から花へと移っては、蜜を集めるのに大忙し!
それを見ているのも楽しかったです。







1週間前から「ラベンダー祭り」が行われていて、
「ラベンダースティック作り体験」や
「花摘み体験」を楽しむ家族連れがい~っぱい!
ラベンダーソフト、美味しそうだったなぁ~♪
(もうすぐお昼だから、ガマン、がまん!!)

どこからともなく、
素敵な音色が聞こえてきました。
1人の男性が、高台のベンチに座って
オカリナで『朧月夜』を吹いていました。

大好きな家族と一緒に
素敵な時間を過ごせた、
とってもしあわせな日曜日でした*(^-^)*



帰りがけにラベンダーの苗を買いました。
家に帰ってすぐ、庭の大きな鉢に植えたのですが、
mieko先生やkyoko先生の様に
綺麗な花を咲かせるコトができるといいな♡
                    (和子)  


Posted by ほっとたいむ at 12:09Comments(0)お出かけ季節自然

2014年07月05日

二階から眺める

我が家の二階から、丸子方面を眺めてみました。




今日、安曇野市まで足をのばした帰り道
三才山トンネルを抜けて、丸子まで下りてくると
北方の山の中腹に、我が家のある集落が見えます。

湯楽里館という、温泉施設の近くなので
O!RA!HO!レストランが目印でよく見えます。

それでは、我が家から眺めると…
ということで、二階に上がると
丸子方面が一望できます。

なかなか良い眺めではありませんか。

普段、なにげなく目にしている風景ですが
あらためて眺めると、丸子の町並みの向こうの
山々の起伏が壮大です。


今日、安曇野市には、福祉のお勉強に行って来ました。
内容は、障がいを持つ人々にかかわる福祉のお話ですが、
高齢化時代の今日、福祉のお世話になるのは他人事ではありません。

誰もが、やがては力が衰え
誰かしらのお世話にならなければならないのです。
そんな時代、誰もが幸せに生活できるよう、
環境や法律を整えて行きましょう、というお勉強です。

そこで安曇野市長のご挨拶がありました、

そのお話の中で、
安曇野市は稲作も盛んで
この時期は稲の緑が一番映える時期なんだそうです。
そして田園風景の向こうには、まだ雪の残る北アルプスの山々。

田んぼの緑と、残雪の山々のコントラストが絶妙で
撮影スポットを求めて
多くのカメラマンがやって来る時期なんだそうですよ。
そんなお話を聞くと、うずうずしてきます。

残念ながら、この日の安曇野市は終日曇り空で
北アルプスの山々を、望むことはできませんでした。

安曇野を後にして、家に帰る途中、
三才山トンネルを抜けると上田市方面は
とてもいいお天気でびっくり!

リベンジと言っていいかどうか、
帰宅してから、
「我が家からの風景もなかなかのものよ…」
ということで、撮影してみました。

(mieko)
  


Posted by ほっとたいむ at 21:13Comments(0)自然

2014年07月04日

このミス

兄妹から図書カードをもらい
久しぶりに本を買ってみました。

私の場合、絶対ラスト忘れているし
記憶にないものもあると思うので
大昔に読んだ本を奥底から
引っ張り出して読むのもいいと
思いましたが、せっかくなので。


買わなくても本屋へ行くのが
大好きなので、なんとなく様子は
分かっていたんですが
いざ、購入前提になると
どんな本が良いのか迷ってしまいます。


電子書籍はたまに購入するんですが
一冊も読破しておりません。

私の場合は
たぶん本で買った方が読むかも・・・


さんざん迷ったあげく
少し前のもので
「このミステリーがすごい!」で
賞をとった作品を買ってみました。
残念ながら大賞ではないのですが。


何度も表紙を目にしていて
気になっていたんですが
やっぱりこれだな・・・
凶器は・・・バナナの皮?に
どうしても惹かれてしまったようです。


ラストまであともう少しです。
夜更かしして読むことは避けようと
思ってはおりますが・・・

(you)
  


Posted by ほっとたいむ at 18:17Comments(0)その他

2014年07月03日

信州上田、夏本番ヽ(^o^)丿

カレンダーを1枚めくるたびに、
(もう、1ヶ月過ぎちゃったんだぁ~)
って、月日の経つあまりの早さに
ビックリしています(^^;

気がつけば、7月です。
2014年も、もう半分が
終わってしまったなんて…(@@)!!

梅雨明けを待ちこがれながら、
街の役員さんが持ってきて下さった
大きなポスターを、教室に貼りました。



いよいよ夏本番!
信州上田の夏祭りが始まります\(^o^)/
ポスターをよぉ~く見てみると、
7月の初め~お盆まで、毎週土日には
何かしら、お祭りがあります♪

ほっとたいむのある、中心市街地では、
7/19(土)の『祇園祭』と
7/26(土)の『上田わっしょい』は、
たくさんの人が集まって、
ものすっごく賑やかになりますヽ(^o^)丿

子供の頃は、ハチマキしめて
勇ましくお神輿を担いだ私も、
最近はもっぱら
「見物係」になってしまいました(笑)

街が活気づくのは、本当に嬉しいコト!!
土曜日のレッスンが終わったら、
外に出て、お祭りを楽しもうと思います(^▽^)/

赤いポスターが目を引きます。
2年後の大河ドラマ、
『真田丸』のポスターです。



市民の有志らが、「NHK大河ドラマ
『日本一の兵(ひのもといちのつわもの)真田幸村公』
放映の実現を願う会」を結成し、
82万人以上の署名を集めてNHKに働きかけるなど、
一生懸命に運動を続けてきた努力が実り、
こうして信州上田の地が選ばれたコト、
本当~に嬉しいですヽ(^o^)丿

これから上田の街は、ますます活気づくことでしょう。
その変化を楽しみながら、
街を盛り上げるために私も協力したいと思います!!

信州上田。
つい最近公開された映画
『青天の霹靂』の舞台ともなりましたが、
とってもとってもいいところですよ~*(^-^)*


                        (和子)
☆信州上田の観光情報はこちら  


Posted by ほっとたいむ at 14:18Comments(0)イベント季節