読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

2016年02月16日

本命。

バレンタインも終わりました。
誰かにチョコレート、あげましたか?
私は相方に1つだけ。
ちょっと高級な、普段買わないようなチョコレートを買って、
「食べてもいいよ」と言ってくれるのを待ち…
1粒、2粒いただくという、地味な楽しみを、
毎年楽しんでいます。


最近、嬉しいことがありました。
大本命のアーティストさんのアルバムが、
オリコンの週間売り上げベスト10に、
1993年以来にランクイン!というニュース。

大本命は誰なのか…と、
このブログに書いたことはありませんでしたが、
写真のオジサマです。


(注:CDジャケットの写真は、69歳のイメージ写真
実際はもっとお若いので、誤解のないように…)

アルバム発売も6年ぶりです。
毎年ライブには足を運んでいますので、
すごく久しぶりな気がしませんでしたが。

実は、ファン歴25年目に入りました。

某、国民的大ヒット曲は皆さんご存知だと思います。
あの頃に、たまたまファンになってしまい…
高校生の頃に初めてコンサートに足を運びました。
それから年1回はライブを見ていたかな…?

就職してすぐの頃は、お金も時間もなくて、
なかなか行かれない時期もありましたが、
インターネットの普及にともなって、
ファンのお友達も全国にできて。
今は、ライブがあれば行くのは当たり前!という
状態になっています。

あの大ヒット曲以外にも名曲はたくさんあります。
TVなどのメディアに露出することがあまりないので、
「まだやってるの?」とか「一発屋」とか言われることも
多々ありますが。
まだ、バリバリ活動していらっしゃいます。
あちこちのライブフェスにも出演されています。
そして、ミスチルの桜井さんやaiko、平井堅、
スキマスイッチなどなどのアーティストの皆さんに
大リスペクトされているミュージシャンなのです。

今回発売された「6×9=53」というアルバム。
仲良しのアーティストさんの参加もあって、
素晴らしい仕上がりになっています。

この人が歌ってくれる、アルバムを出して、
ライブをやってくれて…ということが、
自分の中で当たり前になりすぎている部分もあり。
でも、アーティストも自分も年をとり。
あと、何回ライブに行けるかな?
あと、何回ライブをやってくれるかな?

そんなことを考えさせられるアルバムでもあります。

そんな大本命の方のアルバム。
これが出るのに6年かかっているのですから、
次は、何年後…?と思ってしまいます。
大事に、楽しんで聞きたいと思います。

そして私は、春に行われる予定のライブに、
やっぱり行ってしまう予定なのです。

ここまで追いかけてきたら、もう一生ファンでいるのだろうと、
そう言いきれてしまうくらいの年月を一緒に過ごしてきました。
生活の中の一部なのですが、
そんなアーティストに出会えて、自分は幸せだなと思います。

(kyoko)  


Posted by ほっとたいむ at 21:29Comments(0)音楽お気に入り

2014年10月04日

音を編集してCD作り

昨日のyou先生のブログ
ほおずきは漢字で「鬼灯」と書くんだ!

確かに表現できていますね。
鬼の灯りなんだ。なるほど…

子供のころ、実の皮を破らないように
中身を出して、ふくらましては
遊びましたね。

どうということがない遊びでしたけど。
破らないように細心の注意を払うことで
忍耐力や集中力がが養われたりしたのかなぁ。


さて、
所属しているコーラスグループの
練習用CDを作ってみました。

2週間に1度程度の集まりなので
家でも個人で練習できるように、
というわけです。

ソプラノ、メゾソプラノ、アルトと
各パート別に、先生のピアノに合わせて
全員で歌い、ボイスレコーダーに記録。

各パートごと、2曲分なので、
全部で6曲、録音しました。

これをパソコンに取り込みます。

今のボイスレコーダーは
本体がUSBになっていて、
そのままパソコンに差し込んで、
取り込むこともできるし、
SDカードに記録されるようになっているものは
カードリーダーで読み取ります。

このままCDに落とすには
間が長すぎたり、雑音が入ったり
音量が、まちまちだったり、
すっきりしません。

そこで、サウンドを編集できる
フリーソフトを使って、
間をカットしたり、音量を統一したりと
編集をします。

編集したものを、Windowsパソコンの
ミュージックライブラリに保存し、
あとはWindowsメディアプレイヤーを使って
メンバー人数分のCDに書き込みます。
これで、できあがり。
そこそこの練習用CDが完成しました。



12月の音楽祭での発表目指して、
練習に励むとしましょう。

(mieko)
  


Posted by ほっとたいむ at 15:00Comments(0)趣味パソコンその他音楽手作り

2014年07月22日

夏はカレーでしょ?

ゆうセンセイ~、
私は昨年の夏から毎日のように炭酸水を飲んでいますよ~。
冷たいものをガブガブ飲みすぎてしまうと、
すぐにお腹が痛くなってしまうので…
炭酸水なら、飲みすぎなくて良いかな~と。
それがきっかけなのですが。

軟水のも硬水のも、日本のも外国のも試しました。
私のお気に入りは、王道のペリエとWILKINSONです。
最近、辛口、炭酸強めが好みになってしまいました…
(刺激が足りないのかしら・・・?)

刺激といえば…

夏になると、レストランでカレーフェアが始まったり、
辛い物が食べたくなったりしますよね。

そんなカレーが食べたくなる衝動に駆られまして、
一昨日、素敵なカレー屋さんに行くことになりました。

本当に偶然、軽井沢の知り合いのお店を訪ねたところ、
三連休はやはり大忙しで…
「あとでまた来ます!」と声をかけて外に出たところ、
カレーのとても良いにおいが。

「近くにカレー屋さんがあるんですか?」
という私たちの問いに、知人のお店の隣のお店の
大変フレンドリーな英国人紳士が、
「とても美味しいですよ。お茶だけでもOKだよ」と、
親切に教えてくれました。

その英国人紳士との出会いも素敵だったのですが、
何はともあれ、カレー屋さん。
ものすごくお腹がすいたところに、カレーのにおいは反則です!

教えてもらったお店にたどり着くと、
それはそれは、本当に素敵な可愛いハイセンスなお店。
可愛くて古いものがセンス良くディスプレイされていて…
カレー屋さんなのに、そんな雰囲気ではなく、オシャレなカフェ。
そして何より、軽井沢の森に調和して、落ち着きます。
古民家をリフォームしたという、本当に素敵なお店。

ネパール人のイケメンマスターが、笑顔で迎えてくれました。

お値段は…
さすが軽井沢です。ちょっとお高めですが…
その雰囲気にお金を払っていると思えば…です。
カレーだけで1,000円~1,500円くらい。
ナンやサフランライスを付けると、プラス300円~500円くらい。
ドリンクも1杯500円くらいです。

お財布の中が寂しかったので、
いちばんお安いベジタブルカレーと、プレーンのナン。
それでも十分満足。
そして、とっても気になった「チャイ」を注文しました。

辛さもマイルドにするか、ホットにするか選べるようで…
自信がなったので、マイルドでお願いしました。



スパイスが効いていて「辛くても良かったかな…」と思えるくらい、
優しいお味のカレーでした。
ナンも超特大サイズで、甘みがあり。
外はパリッと、中はふわっと。
こんなに食べられるかな~と思っていたら、いつの間にやら間食。

チャイもスパイスが効いていて美味しかった~。
まったりお茶を飲んでいたら、

心地よい高原の風が店内を…

なんて思っていたところ、突然の豪雨。
窓から見える駐車場が、見る見るうちに海になっていきます。

食べ終わってもしばらくの間、外に出ることができず。
「もう少し居させてくださいね」とお願いすると、
マスターは笑顔でお水を注ぎ足してくれました。

このお店のお隣には、マスターの奥様(日本の方です)が、
前日にオープンしたばかりという雑貨屋さんを営んでいらして、
このお店の雰囲気は、奥様のセンスだったのね~と妙に納得し、
素敵なご夫婦とご挨拶をして、雨が上がったころにお店を後にしました。

このお店、通りに面しているわけではないので、
知る人ぞ知るお店。

でも、カレーのにおいに誘われてやってくる、
私たちのようなお客さんが多いのだそうです。
冬の間はクローズになってしまうそうなのですが、
この夏の間に、もう一度くらいは足を運びたくなる場所でした。

調べてみたら、東京のオシャレタウン、
吉祥寺にあるお店の系列店なのだそうです。
http://sajilocafe.jp/index.php

宝物を見つけた気分で、
友達に教えたくなる素敵な出会いでした。

(kyoko)  


Posted by ほっとたいむ at 18:12Comments(0)お出かけ音楽お気に入り

2012年07月31日

セレブな休日。

毎日、毎日暑いですね。
今日も真夏日になる予想。
涼を運んでくれるのは、商店街のあちこちから聞こえる
風鈴の音だけ…?というような日です。
ほっとたいむにも、風鈴が登場しました。

一昨日の日曜日。
灼熱の地上を離れて、天空?の世界へ。
高原に佇む音楽堂へ、コンサートを聴きに行ってきました。

水谷川優子(みやがわ ゆうこ)さんという、
チェリストの方のリサイタルです。
http://yuko-miyagawa.com/
(ブログに当日の様子がありました)

「八ヶ岳高原音楽堂」は、
標高1500メートルにある素敵なホール。
この中では、結婚式も行われるんです。
最近、北野建設のCMにも登場していました。
http://www.kitano.co.jp/result/culture.html





六角形の木のぬくもりを感じるホールです。
確か、ず~っと前にここに行ったことを
書いた気がしますが…。
高原の気温は、24℃くらい。心地よい風も感じられました。
もちろん、このホールにクーラーなんてありません。

水谷川さんのチェロを聞いたことがあるというお友達と
高原へ上がっていったのですが、音楽堂に到着するなり、
感動しきり。
演奏も本当に素晴らしかったです。
チェロって低音の魅力…というか。
どっしり落ち着いた、でも、奥深い音で。
それを、お美しいチェリストが弾いていらっしゃるのだから、
素敵な時間でないわけがありません。

クラシックにはそれほど詳しくはありませんが、
CMで使われていたりする有名な曲もあり、
こんな私でも、贅沢な時間を過ごすことができました。

窓を明け払ったステージの向こうからは、
伴奏のピアノの音に合わせるかのような
ウグイスの鳴き声と、雲行きが怪しくなってきた空から
雷鳴もとどろき…
時々、停電でステージの明かりが消えてしまいましたが、
そんなハプニングも楽しいリサイタルでした。

アンコールで弾いてくれた曲…
何年も前にどこかで聞いた覚えがあって思い出せずにいて。
なんだっけ~なんだっけ~としばし悩み、
でも、音階まで記憶しているということは、
十うん年前まで習っていた、エレクトーン教室で、
習ったんだろうな…という結論に達しました(違うかも?)。
必死になって、YouTubeで探しました(笑)
「ルビンシュタイン/
2つのメロディ 1.ヘ長調(ヘ調のメロディ),Op.3」

(実際にはこの曲を、チェロとピアノで演奏してくれました。)

八ヶ岳山麓の別荘族の皆さんや、
夏休みに合わせて東京から訪れたらしい、
セレブな方々と一緒に、何となく自分も、
セレブ気分になって過ごせた休日でした。

高原は涼しいので、ドライブにぜひ。
音楽堂を見るだけでも一見の価値ありです。

(kyoko)  


Posted by ほっとたいむ at 14:06Comments(0)音楽

2011年01月21日

ライブ♪♪♪

先日の日曜日。
Liveハウスに行ってきました。

ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、
『Fried Pride』のギタリストである
横田明紀男氏が来たんです❤


『Fride Pride』はJAZZのユニット。
ソウルフルなボーカルと超高テクなギタリストがステキで
知人から教えてもらってすっかりファンになった私。

その超高テクなギタリストの横田氏が
まさか上田に来るなんて!

とっても楽しみにLiveハウスに行きました。

今回はBass奏者の金澤さんとのコラボでした。

今までCDでしか耳にしていなかった音を生で聴けるなんて
それだけでとっても満足だったのに
そこのオーナーが横田さんをご存知で
私がファンだということを知って
本人に話を通してくれまして。

なんと!
休憩時間に写真を撮ってくれることになりました。

「いーです、いーです、
遠くで見ているだけでいいですから。」

と、いう私に

「こんな機会、めったにないんだよっ!」

とひっぱられて・・・。
結局、握手して写真撮ってお話までしちゃいました❤

この人があの音を弾いてるんだ~
本物だ~

すっかり舞い上がってしまった後に聞いた
ソロの曲「スペイン」は最高でした。

一緒に来ていた金澤さんも以前は日野皓正バンドにいた方で
とっても上手。
おかげ様でステキなひとときを過ごすことができました。

ご本人との2ショット写真なんですが、
なんと、当日私のデジカメが
突然電池切れ・・・。

一緒に行った知人に撮ってもらったため
残念ながらまだ手元にないんです。

早く見た~い。

終わったのは真夜中。
外は大雪でしたけど
あったかい心で帰れました。

(aki)

  


Posted by ほっとたいむ at 14:15Comments(0)音楽

2010年12月05日

東御市合唱祭

土曜日の午後の事。

思い切り歌ってきました♪

東御市合唱祭。

年に一度、この時期に東御市で開催されます。

16の合唱グループが、1年間の練習の成果を発表します。

10人位のグループから、30人、40人の
合唱団。

親子で歌うグループ。バリアフリーの合唱団。

小学生から、シルバーの方々まで、と、
年代を超えて歌が大好きな人たちが
一同に会しました。

洗練されたハーモニーを聞かせてくれるグループ。
ほんわかとなごませてくれるグループと
持ち味も色々です♪


私は、マルカートという女性十数人のグループに所属
しているんですが、今年はおおとりを飾らせて
いただきました~(^O^)/

しかも、実力ある東御市混成合唱団の皆様の
次の順番・・・



メンバー皆、緊張したものでしたが、
本番に強い私たち(^^)v 
3曲見事に歌い上げましたよ^^

まずは、威勢よく「村祭り」を三部合唱で。
笛や、でんでん太鼓も持ち出し、賑やかに。

2曲目は星野富弘さんの詩「母の手」を三部で。

最初楽譜をもらった時、詩を読んでいて
目がしらが熱くなり、こみあげて歌えなかった曲。

一節を引用させていただきますね。


「神様が 神様が たった一度だけ 

  この腕を動かしてくださるとしたら

  母の肩をたたかせてもらおう

風に揺れるペンペン草の実を見ていたら

  そんな日が そんな日が 

  本当に来るような気がした」


ラストは、みなさんよくご存じの「ほたる」
「ほ、ほ、ほたる来い」
をアカペラ4部輪唱で。これ、結構評判良かった♪

実は、1年頑張ってきた仲間の一人が大変な事情で
この日、ステージに上がれなかったんです。
また彼女も一緒に再び歌える日が来ることを
信じて、彼女の分も皆でがんばりました。

(mieko)

  


Posted by ほっとたいむ at 08:07Comments(0)音楽

2010年09月18日

おばさんでも結構使える「ipod」

ほっとたいむでは、レッスン中、静かにBGMが流れています。

バラード系のポップスやロックなど洋楽ですが、
そんな中、私ひとり(だけだと思うのですが)、
テンションあがってしまうのが、
Back Street Boysの曲です。
ハーモニーが最高です!

さて、そんな大好きなBack Street Boysの曲や、
かれこれ30年前に夢中になった、クイーン、
(イギリス出身で80年代アメリカで活躍した
ロックグループです)
彼らの曲は30年たった今も不滅で、
現在でもコマーシャルソング、
ドラマの主題歌などでよく耳にします。
(もう、大好き!(^O^))

それから、ザ・フーとか他にも、マドンナからはじまり、
レディGAGAまで、お気に入りの曲を収納しているのが、
娘からのおさがりの「ipod」



暇があるときぼちぼちと、CDから読み込み、同期して、
現在では160曲あまり。

これをFMトランスミッターでカーステレオの
FMラジオに飛ばしスピーカーで聞く。

結構、使えるんです。

CDを何枚も持ち歩く必要ないし、
ランダムに流せば、長時間の運転中も、
お気に入りの曲たちをエンドレスで聞くことが出来るし。

ちなみに、一番最近入れた曲は

ボビー・ヴィントンの「ミスター・ロンリー」
1964年の曲だそうです。かなり古いですネ。

近頃見た、同名の映画の挿入歌なんです。
マイケル・ジャクソンになりたかった孤独な男の物語。
生きることに不器用な人々を描いた映画です。

何とも哀愁漂うメロディと、アナログの音質で
懐かしさがこみあげてくる曲なのですよ。

後で知ったんですが、この「ミスター・ロンリー」
レターメンもカバーしてたんですね。
そちらの方が、好みかも・・・
って、古すぎおる話で、お若い方には何が何やら・・・
ですネ。

ボビーのも、レターメンのも、
You Tubeで聞くことができます。
アラカンの方々には、懐かしい曲かも^^

(mieko)
  


Posted by ほっとたいむ at 12:18Comments(0)音楽