2012年11月30日
ぷち

今月も今日で終わります。
明日からは今年最後の12月が・・・
寂しい・・・
そろそろ大掃除の時期になりますね。
毎年「今年は早めに掃除を!」を合言葉に
気持ちだけは盛り上がるのですが
行動は伴わなく、暮れのせわしい時期になって
ようやく大掃除をしている状態です。
掃除かぁ
今年は掃除道具を購入して
気分を盛り上げてみようかしら?
そしたらはかどるかもしれません(笑)
私の部屋もずいぶん散らかっていますが
自分の事は棚に上げて申し上げると、
少々にぎやかな(?)姪の部屋を漁っていると、
とても懐かしいものが出てきました。
部屋の主が小さい時からコレクションしている
ぷちサンプルです。よくできています♪
お菓子の付録についていたものなんですが
色々なシリーズがあり、すごくかわいいんです。
この写真はほんの一部だけですが
袋にごちゃごちゃと入っていた物を
二人でごちゃごちゃと並べてみました。
それでもきれいに並べればいいものを
似たもの同士でやっているので
こんなに芸術的な陳列です。
そしてまた、袋に戻してしましました。
なぜか姪はその袋を勉強机の引き出しに戻しました。
お~い!そこでいいのか~い?
まずい!まずい!
こうして大掃除を忘れてしまうんだな・・・
(you)
2012年11月29日
私の宝物
先週の土曜日のコト。
久しぶりに会う教え子たちと
嬉しく楽しく乾杯をしました\(^o^)/
幸太くんと穂奈美ちゃんは、
10年前にウエジョビで出会い、
すぐに恋人同士に❤
2年前の結婚式には、
クラスメートがいっぱい
お祝いに駆けつけました♪
☆結婚式の様子はこちら
「先生~!幸成を連れて
3人で会いにいきま~す!!」
…1週間くらい前に幸太くんから電話があり、
家族3人そろって、
松本から上田まで来てくれました*(^-^)*
「せっかく遠くから来てくれるんだから、
クラスメート全員に声かけようか!?」
…ってコトで、20名に連絡をしました。
あまりにも直前の連絡だったってコトと
3連休の真ん中ってコトが重なり、
既に予定の入っている人が多かった上に、
当日急な残業で来れなくなった人もいて、
集まったのは、幸太くん家族と和雅くんと私だけ。
でも、2人の結婚式以来みんなに会えて
私はものすっごく嬉しかったし、
可愛い幸成くんを囲んで話しも弾み、
幸太くんからの嬉しい報告も聞け、
とってもとっても楽しい飲み会になりました(^-^)/

幸成くんは、お店の水槽に大はしゃぎ!
アジやカレイの泳ぐ姿を嬉しそうに見ていました。

人見知りもせず、泣き出すコトもなく、
ものすっごくいい子でしたよ❤

好奇心がとっても旺盛でやんちゃな彼は、
(そんなに動き回って疲れないのぉ~!?)
って思う位、お店の中を駆け回っていました♪
…かと思えば、豪快にビールの一気(@@)!!

(→んな訳ないですよね~ ^^
クイッと上げているのは、
穂奈美ちゃんが飲んだノンアルコールの空瓶です)
あまりにも思い切りのよい飲み方に、
「こりゃ、将来飲んべぇになるね~!!」と
みんな笑顔に(^▽^)
…こうして、教え子たちが家庭をもって、
パパになりママになり、
子供を連れて会いに来てくれるコトが増えました。
卒業して何年も経つのに
「先生~!!」って慕ってくれるみんなが
ものすっごく愛おしいです(^^*!!
たとえ何年たっても、
たとえ私が腰の曲がったばーちゃんになっても、
こうしてみんなで乾杯できたらいいな❤
「教え子」っていうキラキラした宝物を
いっぱいいっぱい持てる上に、
いつまでも「先生~!」って呼んでもらえる。
…先生っていうのは、ホント、
つくづく幸せな職業だと思います。
私、“先生”やっててよかったなっ*(^-^)*
(和子)
久しぶりに会う教え子たちと
嬉しく楽しく乾杯をしました\(^o^)/
幸太くんと穂奈美ちゃんは、
10年前にウエジョビで出会い、
すぐに恋人同士に❤
2年前の結婚式には、
クラスメートがいっぱい
お祝いに駆けつけました♪
☆結婚式の様子はこちら
「先生~!幸成を連れて
3人で会いにいきま~す!!」
…1週間くらい前に幸太くんから電話があり、
家族3人そろって、
松本から上田まで来てくれました*(^-^)*
「せっかく遠くから来てくれるんだから、
クラスメート全員に声かけようか!?」
…ってコトで、20名に連絡をしました。
あまりにも直前の連絡だったってコトと
3連休の真ん中ってコトが重なり、
既に予定の入っている人が多かった上に、
当日急な残業で来れなくなった人もいて、
集まったのは、幸太くん家族と和雅くんと私だけ。
でも、2人の結婚式以来みんなに会えて
私はものすっごく嬉しかったし、
可愛い幸成くんを囲んで話しも弾み、
幸太くんからの嬉しい報告も聞け、
とってもとっても楽しい飲み会になりました(^-^)/

幸成くんは、お店の水槽に大はしゃぎ!
アジやカレイの泳ぐ姿を嬉しそうに見ていました。
人見知りもせず、泣き出すコトもなく、
ものすっごくいい子でしたよ❤
好奇心がとっても旺盛でやんちゃな彼は、
(そんなに動き回って疲れないのぉ~!?)
って思う位、お店の中を駆け回っていました♪
…かと思えば、豪快にビールの一気(@@)!!
(→んな訳ないですよね~ ^^
クイッと上げているのは、
穂奈美ちゃんが飲んだノンアルコールの空瓶です)
あまりにも思い切りのよい飲み方に、
「こりゃ、将来飲んべぇになるね~!!」と
みんな笑顔に(^▽^)
…こうして、教え子たちが家庭をもって、
パパになりママになり、
子供を連れて会いに来てくれるコトが増えました。
卒業して何年も経つのに
「先生~!!」って慕ってくれるみんなが
ものすっごく愛おしいです(^^*!!
たとえ何年たっても、
たとえ私が腰の曲がったばーちゃんになっても、
こうしてみんなで乾杯できたらいいな❤
「教え子」っていうキラキラした宝物を
いっぱいいっぱい持てる上に、
いつまでも「先生~!」って呼んでもらえる。
…先生っていうのは、ホント、
つくづく幸せな職業だと思います。
私、“先生”やっててよかったなっ*(^-^)*
(和子)
2012年11月28日
コンポ、ゲット!
屋根の上のふくろう
kyoko先生んちの近くでしたかぁ。
なかなか愛嬌のある、ふくろうさんです^^
長年、念願のミニコンポゲットしました!

主人からの誕生日プレゼントなのですよ~♡
誕生日はまだですけどね。
何が欲しい?
と聞かれ
新しいPC とか いちレフカメラとか
コンポとか、思いつくまま
高そうなものを並べてみたら・・・
コンポ見に行く?
という流れになっちゃったんです。
ただ、品定めに見に行くだけのはずが
買ってもらっちゃいました♪
現品限りで半額の値札から、さらに
値引きしてもらい、お持ち帰り。
なぜ安いかというと、モデルチェンジで
新製品が出たんで・・・ってことだそうです。
ipod仕様なんですが、ipod nanoは第五世代
touchは第三世代までしか
装着できないんだそうですよ。
自分のipodは何世代か知りませんが
とりあえず装着できるので、OK。
今時のコンポは、機能がすごいですね。
低音から高音まで、好みの設定ができるのですから。
重低音を響かせる設定にして
ずん!ずん!と振動を楽しんでます。
今、一番のお気に入りのコンポ。
名前つけちゃおうかな^^
(mieko)
kyoko先生んちの近くでしたかぁ。
なかなか愛嬌のある、ふくろうさんです^^
長年、念願のミニコンポゲットしました!

主人からの誕生日プレゼントなのですよ~♡
誕生日はまだですけどね。
何が欲しい?
と聞かれ
新しいPC とか いちレフカメラとか
コンポとか、思いつくまま
高そうなものを並べてみたら・・・
コンポ見に行く?
という流れになっちゃったんです。
ただ、品定めに見に行くだけのはずが
買ってもらっちゃいました♪
現品限りで半額の値札から、さらに
値引きしてもらい、お持ち帰り。
なぜ安いかというと、モデルチェンジで
新製品が出たんで・・・ってことだそうです。
ipod仕様なんですが、ipod nanoは第五世代
touchは第三世代までしか
装着できないんだそうですよ。
自分のipodは何世代か知りませんが
とりあえず装着できるので、OK。
今時のコンポは、機能がすごいですね。
低音から高音まで、好みの設定ができるのですから。
重低音を響かせる設定にして
ずん!ずん!と振動を楽しんでます。
今、一番のお気に入りのコンポ。
名前つけちゃおうかな^^
(mieko)
2012年11月27日
初冬。
mieko先生のふくろうの写真、
我が家のすぐそばです。
とある交差点のところにある、
リサイクルショップの屋上に、今もいます。
軽井沢方面へ出かけるときに、
見かけたことがあるという方も、
多いのでは?
さて…
今日は朝からとても寒い日でした。
木枯らしピューピューで、
カラカラになってしまった落ち葉が、
強い風に舞い上がって、道路のあちこちに
散らばっています。
こんな日は、キョンキョンの
「木枯らしに抱かれて」などを、
口ずさみたくなります(古いですか?)。
先週の話。
お天気の良い午前中に、ちょっと用事があって
軽井沢へドライブ。
お天気が良いといっても、この時期は、
毎日のように山のてっぺんに雪雲がかかるように
なりました。
今日の写真も、てっぺんに雲を携えた浅間山です。

いつも、我が家から見える写真ばかりでしたので、
たまには、違う角度から。
我が家の位置からは、270度くらい回った感じの
軽井沢町内から撮影しました。
この麓には、白菜畑が広がっており、
たくさんの農家の方々が収穫されていました。
いつも見慣れた浅間山も、頭の上が白くなった頃が
いちばんキレイだと思います。
浅間に3回雪が降ると、里にも雪が降ると言われ、
今年は見事に3回降ったころに、初雪が来ました。
これからの時期は、山の上から吹き下ろす冷たい風
(これを「浅間颪(おろし)」と呼んでいます。
前にも同じことを書いた気がしますが…)
が、直に家にドーンと当たるようになります。
その冷たさと言ったら、もう…
寒さに震えながら車を暖めてから出勤する
季節になりました。
今年は雪が少なければ良いのですが。
「今年の冬は寒い」などという情報を耳にします。
凍らないように乗り越えたいものです。
ほっとたいむでも、年賀状レッスンにいらっしゃる
方が増えてきました。
気付いたら、師走ももう目の前です!
(kyoko)
我が家のすぐそばです。
とある交差点のところにある、
リサイクルショップの屋上に、今もいます。
軽井沢方面へ出かけるときに、
見かけたことがあるという方も、
多いのでは?
さて…
今日は朝からとても寒い日でした。
木枯らしピューピューで、
カラカラになってしまった落ち葉が、
強い風に舞い上がって、道路のあちこちに
散らばっています。
こんな日は、キョンキョンの
「木枯らしに抱かれて」などを、
口ずさみたくなります(古いですか?)。
先週の話。
お天気の良い午前中に、ちょっと用事があって
軽井沢へドライブ。
お天気が良いといっても、この時期は、
毎日のように山のてっぺんに雪雲がかかるように
なりました。
今日の写真も、てっぺんに雲を携えた浅間山です。

いつも、我が家から見える写真ばかりでしたので、
たまには、違う角度から。
我が家の位置からは、270度くらい回った感じの
軽井沢町内から撮影しました。
この麓には、白菜畑が広がっており、
たくさんの農家の方々が収穫されていました。
いつも見慣れた浅間山も、頭の上が白くなった頃が
いちばんキレイだと思います。
浅間に3回雪が降ると、里にも雪が降ると言われ、
今年は見事に3回降ったころに、初雪が来ました。
これからの時期は、山の上から吹き下ろす冷たい風
(これを「浅間颪(おろし)」と呼んでいます。
前にも同じことを書いた気がしますが…)
が、直に家にドーンと当たるようになります。
その冷たさと言ったら、もう…
寒さに震えながら車を暖めてから出勤する
季節になりました。
今年は雪が少なければ良いのですが。
「今年の冬は寒い」などという情報を耳にします。
凍らないように乗り越えたいものです。
ほっとたいむでも、年賀状レッスンにいらっしゃる
方が増えてきました。
気付いたら、師走ももう目の前です!
(kyoko)
2012年11月26日
勤労感謝の日の感謝!その2
(11/24のつづきです)
さてさて、白石さんの素敵な笑顔とその話しっぷりに
すっかりココロを持って行かれた私ですが、
休憩時間には、た~っくさんの知り合いに
会うコトができました*(^-^)*
喜多川泰さんの「母親塾」で知り合った仲間たち、
ウエジョビで教えた卒業生とその家族、
Facebookでお友達になった人たち、
…階段を上りながらあちこちで呼び止められて、
嬉しい再会にニッコニコ(^▽^)/
お手洗いから帰ってきた時には、
第三部が始まっていました(^^;
前から2列目の席に、猫の様に這いながら着席~!
スペシャルゲストの登場に、
会場は沸きました!
㈱S.Yワークス代表取締役の
佐藤芳直さんの登場です(^▽^)/!
私は今まで何回も、ウエジョビの入学式特別講演で
本当に素晴らしいお話しを伺っていたのですが、
「白石康次郎を海へ帰す会」の
代表を務めていらっしゃることもあり、
今回、白石さん、比田井先生と3ショットの
「プレミアム対談」が実現したとのこと、
とっても嬉しかったです♪
開口一番、佐藤さんはおっしゃいました。
「私は、白石さんと一緒に夢をみたいんです!」
「日本人の気高さの根源は
“命より大切なものがある”という想いですが、
白石さんの場合、“命=ヨット”なんです。
ものすっごく潔いんですよ。」
お話しは続きます。
「白石さんはものすっごく“当事者意識”の強い人。
“1人称人生”を生きています。」
白石さんがそれに対して、
「当事者意識ってのは、初めて言われました。
僕は“自分のやりたい事”が“やっている事”なので、
一番幸せだと思います!」と。
佐藤さんと比田井先生が白石さんを褒め、
それに対して白石さんが
「いやいや、自分の好きに生きてるだけですよ~!」
と返していく。…そんな形の対談は、
ものすっごく楽しかったです*(^-^)+
「先入観を持たないコトです!
目で見ていると、目で見える物しか見えないんです。
風は見えません。肌で感じます。
自然に対してうそをついてもダメなのです」
「僕は、正しいとか正しくないとかは、
どうでもいいんです。
僕の思った事をしゃべるだけです」
…きっぱりと言い切る白石さんの目には、
彼の潔さがきらきらと輝いていました♪
あっという間の4時間半。
ものすっごく素敵な時間が流れました。
『精神筋力』を読むのが楽しみです(^o^)/

(和子)
さてさて、白石さんの素敵な笑顔とその話しっぷりに
すっかりココロを持って行かれた私ですが、
休憩時間には、た~っくさんの知り合いに
会うコトができました*(^-^)*
喜多川泰さんの「母親塾」で知り合った仲間たち、
ウエジョビで教えた卒業生とその家族、
Facebookでお友達になった人たち、
…階段を上りながらあちこちで呼び止められて、
嬉しい再会にニッコニコ(^▽^)/
お手洗いから帰ってきた時には、
第三部が始まっていました(^^;
前から2列目の席に、猫の様に這いながら着席~!
スペシャルゲストの登場に、
会場は沸きました!
㈱S.Yワークス代表取締役の
佐藤芳直さんの登場です(^▽^)/!
私は今まで何回も、ウエジョビの入学式特別講演で
本当に素晴らしいお話しを伺っていたのですが、
「白石康次郎を海へ帰す会」の
代表を務めていらっしゃることもあり、
今回、白石さん、比田井先生と3ショットの
「プレミアム対談」が実現したとのこと、
とっても嬉しかったです♪
開口一番、佐藤さんはおっしゃいました。
「私は、白石さんと一緒に夢をみたいんです!」
「日本人の気高さの根源は
“命より大切なものがある”という想いですが、
白石さんの場合、“命=ヨット”なんです。
ものすっごく潔いんですよ。」
お話しは続きます。
「白石さんはものすっごく“当事者意識”の強い人。
“1人称人生”を生きています。」
白石さんがそれに対して、
「当事者意識ってのは、初めて言われました。
僕は“自分のやりたい事”が“やっている事”なので、
一番幸せだと思います!」と。
佐藤さんと比田井先生が白石さんを褒め、
それに対して白石さんが
「いやいや、自分の好きに生きてるだけですよ~!」
と返していく。…そんな形の対談は、
ものすっごく楽しかったです*(^-^)+
「先入観を持たないコトです!
目で見ていると、目で見える物しか見えないんです。
風は見えません。肌で感じます。
自然に対してうそをついてもダメなのです」
「僕は、正しいとか正しくないとかは、
どうでもいいんです。
僕の思った事をしゃべるだけです」
…きっぱりと言い切る白石さんの目には、
彼の潔さがきらきらと輝いていました♪
あっという間の4時間半。
ものすっごく素敵な時間が流れました。
『精神筋力』を読むのが楽しみです(^o^)/
(和子)
2012年11月24日
勤労感謝の日に、感謝がいっぱい!!
昨日はとってもとってもいい1日でした(^▽^)/
東京から来るくーちゃんと10:30に待合せ。
上田市民会館へ向かいました。
上田城跡公園の紅葉が雨に濡れて、
すっご~く綺麗(^^*!!


(この美しさを見せてくれるために
神様が雨を降らせてくれたのかな!?)
って思ったら、とってもしあわせ気分❤
市民会館には続々と人が集まってきます。
『海洋冒険家白石康次郎さん&
ウエジョビ副校長比田井先生の講演会』は、
11時受付開始です。

扉が開いたとたん、みんな走り出しました。
「走らないでください。席はありますから!」
…山極教頭の言葉が耳をかすめましたが、
やっぱり走ってしまいました(笑)
私の仲間たちは、1番前、2列目、3列目の席を
たくさん確保しました(^▽^)/
その後みんなでお昼を食べに行き、
12:30の開演を心待ちにしました。
そして…いよいよ始まりました!!
美恵校長の挨拶に続き、
いつにも増してハイテンションの比田井先生の登場!
『ココロの授業の原点 -何のために働くのか-』
…いつもどおり声を裏返しながらの熱弁が始まりました。
・ウエジョビの3つの約束(挨拶、掃除、素直)
・佐藤芳直さんが教えてくれたこと
・吉田松陰が松下村塾で教えた「至誠を貫く」
・宇宙飛行士油井亀美也さんの素の姿
・我武者羅應援團からのメッセージ
などなど、笑いあり涙あり(我武者羅應援團の
メッセージは、本当にココロに響くんです!)、
あっという間の70分でした。
そして、ついに白石さんの登場!!!!!
会場は割れんばかりの拍手!
26歳の時、ヨットによる
単独無寄港無補給世界一周の史上最年少記録を樹立し、
2006年には、単独世界一周ヨットレース
「5オーシャンズ」クラスⅠで世界2位に!
そして今では、子供たちに
自然の尊さと夢の大切さを伝える活動に
積極的に参加されている白石さん。
(このキラキラ輝く水平線の向こうに
何があるんだろう!?)って思った時、
大きくなったらこの海を渡ろう!って思ったそうです。
「そして…大きくなったから、やったんです!」
…そう言って子供の様な笑顔を見せてくれた時には、
胸がキュンッ!って音を立てました*(^-^)*
「幸せになるためには、“居心地のいい自分”から
抜け出さないといけないんです」
「誠意をもって尽くせば、誠意は返ってきます」
「1番やってはいけないことは、
自分の長所で相手の弱点を責めることです」
「夢を叶えたい!と思えば、
夢を叶えたいと思う大人になれるのです!」
ユーモアたっぷりに、はにかんだ笑顔を見せながら
穏やかに話を進める白石さん。
そして最後の一言。
「あなたは今、イスに座っているのではなく、
……地球に座っているんです!」
を聞いた時には、もう完全に
「やられた~(^^*!!ココロ、持ってかれた~❤」
って感じでした。
とってもとっても素敵な講演でした。
まだまだ素敵な講演会はつづきます。。。
(あさってにつ・づ・く)
(和子)
☆白石さんの素敵な笑顔をご覧ください!
東京から来るくーちゃんと10:30に待合せ。
上田市民会館へ向かいました。
上田城跡公園の紅葉が雨に濡れて、
すっご~く綺麗(^^*!!
(この美しさを見せてくれるために
神様が雨を降らせてくれたのかな!?)
って思ったら、とってもしあわせ気分❤
市民会館には続々と人が集まってきます。
『海洋冒険家白石康次郎さん&
ウエジョビ副校長比田井先生の講演会』は、
11時受付開始です。
扉が開いたとたん、みんな走り出しました。
「走らないでください。席はありますから!」
…山極教頭の言葉が耳をかすめましたが、
やっぱり走ってしまいました(笑)
私の仲間たちは、1番前、2列目、3列目の席を
たくさん確保しました(^▽^)/
その後みんなでお昼を食べに行き、
12:30の開演を心待ちにしました。
そして…いよいよ始まりました!!
美恵校長の挨拶に続き、
いつにも増してハイテンションの比田井先生の登場!
『ココロの授業の原点 -何のために働くのか-』
…いつもどおり声を裏返しながらの熱弁が始まりました。
・ウエジョビの3つの約束(挨拶、掃除、素直)
・佐藤芳直さんが教えてくれたこと
・吉田松陰が松下村塾で教えた「至誠を貫く」
・宇宙飛行士油井亀美也さんの素の姿
・我武者羅應援團からのメッセージ
などなど、笑いあり涙あり(我武者羅應援團の
メッセージは、本当にココロに響くんです!)、
あっという間の70分でした。
そして、ついに白石さんの登場!!!!!
会場は割れんばかりの拍手!
26歳の時、ヨットによる
単独無寄港無補給世界一周の史上最年少記録を樹立し、
2006年には、単独世界一周ヨットレース
「5オーシャンズ」クラスⅠで世界2位に!
そして今では、子供たちに
自然の尊さと夢の大切さを伝える活動に
積極的に参加されている白石さん。
(このキラキラ輝く水平線の向こうに
何があるんだろう!?)って思った時、
大きくなったらこの海を渡ろう!って思ったそうです。
「そして…大きくなったから、やったんです!」
…そう言って子供の様な笑顔を見せてくれた時には、
胸がキュンッ!って音を立てました*(^-^)*
「幸せになるためには、“居心地のいい自分”から
抜け出さないといけないんです」
「誠意をもって尽くせば、誠意は返ってきます」
「1番やってはいけないことは、
自分の長所で相手の弱点を責めることです」
「夢を叶えたい!と思えば、
夢を叶えたいと思う大人になれるのです!」
ユーモアたっぷりに、はにかんだ笑顔を見せながら
穏やかに話を進める白石さん。
そして最後の一言。
「あなたは今、イスに座っているのではなく、
……地球に座っているんです!」
を聞いた時には、もう完全に
「やられた~(^^*!!ココロ、持ってかれた~❤」
って感じでした。
とってもとっても素敵な講演でした。
まだまだ素敵な講演会はつづきます。。。
(あさってにつ・づ・く)
(和子)
☆白石さんの素敵な笑顔をご覧ください!
2012年11月22日
今日は何の日!?
今朝は5時ちょっとすぎに起きました。
(さっぶ~い(>_<)。。。)
カーテンを開けても、辺りは真っ暗。
でも、新聞屋さんはいつものとおり、
ちゃ~んと5時前に配達してくれています。
(いつもありがとう~(^^*!)
…新聞を取りながら、感謝の気持ちが声に出ます。
お仏壇に手を合わせ、
「おはようございます。いつもありがとうございます!
今日もよろしく見守ってくださいね。」と、朝の挨拶。
ヒーターをつけ、主人の朝ごはんの支度。
すぐに起きてきた主人は、
ちょっと急いでご飯を食べ、「もう行かなくちゃ!」
と、スーツケースを車に載せました。
「いってらっしゃ~い!気をつけてね~(^^*!!」
…6時。手を振って送り出しました。
今日は“いい夫婦の日❤”。
主人は3泊4日の社員旅行に出かけました。
無事に帰ってきてくれることを祈りながら、
父と2人暮らしの4日間が始まりました。
今日は“いい親子の日♪”になりそうです*(^-^)*
私はこのところ毎朝、カメラを持って出勤します。
朝早くの“凛とした空気”が好き!

街のあちこちでバイクを止めては、
大好きな太郎山に広がる素敵な絨毯をパチリ!

日によって、表情が全然違うのがまたとっても素敵❤


ちょっと回り道をして、
イチョウが敷きつめられた神社をパチリ!

お昼には、ウエジョビの真上に広がる青空に
白く伸びていく飛行機雲をパチリ!


遠くに見える烏帽子岳(えぼしだけ)の頭に
雪が積もったのは、11/16のコト。

先週、ほっとたいむの前は、
色とりどりの落ち葉でい~っぱいでした。
赤や黄色の葉っぱがあまりにも可愛くって、
拾っては集めて本にはさんでいます。
押し葉が出来上がったら、
栞にでもしてみようかな(^o^)!?

写真はみ~んな、この10日間の間に撮ったモノ。
日々色合いも濃さも変わっていく山々の姿や
綺麗に澄んだ青空を見ると、
(お母さんにもこの景色を見せたいっ!)
って思い、ついついカメラを構える私です。
寒くなってきて、母をなかなか外へ出せず、
病室の窓から一緒に景色を見るだけになりましたが、
写真を見せると、目をまん丸くして喜んでくれます。
それがと~っても嬉しいんです*(^-^)*!
もう少ししたら、外出許可をもらって
わが家で一緒にお昼を食べようと思っています♪
今年もあと1ヶ月とちょっと。
そろそろ雪の心配をする時期になりました。
バイク通勤も、そろそろ徒歩通勤に替えようかな!?
(和子)
(さっぶ~い(>_<)。。。)
カーテンを開けても、辺りは真っ暗。
でも、新聞屋さんはいつものとおり、
ちゃ~んと5時前に配達してくれています。
(いつもありがとう~(^^*!)
…新聞を取りながら、感謝の気持ちが声に出ます。
お仏壇に手を合わせ、
「おはようございます。いつもありがとうございます!
今日もよろしく見守ってくださいね。」と、朝の挨拶。
ヒーターをつけ、主人の朝ごはんの支度。
すぐに起きてきた主人は、
ちょっと急いでご飯を食べ、「もう行かなくちゃ!」
と、スーツケースを車に載せました。
「いってらっしゃ~い!気をつけてね~(^^*!!」
…6時。手を振って送り出しました。
今日は“いい夫婦の日❤”。
主人は3泊4日の社員旅行に出かけました。
無事に帰ってきてくれることを祈りながら、
父と2人暮らしの4日間が始まりました。
今日は“いい親子の日♪”になりそうです*(^-^)*
私はこのところ毎朝、カメラを持って出勤します。
朝早くの“凛とした空気”が好き!
街のあちこちでバイクを止めては、
大好きな太郎山に広がる素敵な絨毯をパチリ!
日によって、表情が全然違うのがまたとっても素敵❤
ちょっと回り道をして、
イチョウが敷きつめられた神社をパチリ!
お昼には、ウエジョビの真上に広がる青空に
白く伸びていく飛行機雲をパチリ!
遠くに見える烏帽子岳(えぼしだけ)の頭に
雪が積もったのは、11/16のコト。
先週、ほっとたいむの前は、
色とりどりの落ち葉でい~っぱいでした。
赤や黄色の葉っぱがあまりにも可愛くって、
拾っては集めて本にはさんでいます。
押し葉が出来上がったら、
栞にでもしてみようかな(^o^)!?
写真はみ~んな、この10日間の間に撮ったモノ。
日々色合いも濃さも変わっていく山々の姿や
綺麗に澄んだ青空を見ると、
(お母さんにもこの景色を見せたいっ!)
って思い、ついついカメラを構える私です。
寒くなってきて、母をなかなか外へ出せず、
病室の窓から一緒に景色を見るだけになりましたが、
写真を見せると、目をまん丸くして喜んでくれます。
それがと~っても嬉しいんです*(^-^)*!
もう少ししたら、外出許可をもらって
わが家で一緒にお昼を食べようと思っています♪
今年もあと1ヶ月とちょっと。
そろそろ雪の心配をする時期になりました。
バイク通勤も、そろそろ徒歩通勤に替えようかな!?
(和子)
2012年11月21日
加工写真ですが・・・
日曜日、府中市に住む長女が久しぶりに帰省し
家中をにぎわして、今日帰りました。
まるで、台風が去った後の静けさのよう^_^;
家族が一人増えただけで、なんという賑やかさ!
彼女の帰省中、笑いっぱなしでした。
昨夜、最後の夜、娘たちと、昔の写真を
パソコンで見ていると、
こんな写真が出てきました。
睦まじくよりそう、親子(?)の「ふくろう」^^

いつの写真だっけ…って思いをめぐらしましたが
はるか昔に撮影したような、でも定かではなく、
パソコン上で、写真を右クリック、
プロパティを見てみると、2011.10.30日のでした。
約、一年前の写真です。
軽井沢の見晴らし台に行く途中、
佐久か御代田のあたりで
信号機で止まった時に撮影したことは
覚えているんですが・・・
最近、月日の経つのが本当に早くて、
まるで怒涛のように過ぎ去るので、
月日の経つ感覚が、よくわからない
今日この頃です。
今日も、教室の生徒さんたちとお話ししたのですが
今年も、残すところ、1か月とちょっとですよ!
2012年がもう過ぎ去るなんて信じられないです(-_-;)
2012っていう数字好きだったのになぁ・・・
フクロウの写真は、信号機の横の建物の
屋根の上に乗っていたんです。
あまりにかわいらしくて、ついつい撮影しちゃいました。
この日、本当は曇り空だったんですが、
ちょっと加工して遊んじゃいました♪
フクロウだけトリミングして、
グレーの空を、薄い水色で塗りつぶし、
白い雲を、浮かべてみました。
かわいさが、いっそう引き立ちましたよ~
(mieko)
家中をにぎわして、今日帰りました。
まるで、台風が去った後の静けさのよう^_^;
家族が一人増えただけで、なんという賑やかさ!
彼女の帰省中、笑いっぱなしでした。
昨夜、最後の夜、娘たちと、昔の写真を
パソコンで見ていると、
こんな写真が出てきました。
睦まじくよりそう、親子(?)の「ふくろう」^^

いつの写真だっけ…って思いをめぐらしましたが
はるか昔に撮影したような、でも定かではなく、
パソコン上で、写真を右クリック、
プロパティを見てみると、2011.10.30日のでした。
約、一年前の写真です。
軽井沢の見晴らし台に行く途中、
佐久か御代田のあたりで
信号機で止まった時に撮影したことは
覚えているんですが・・・
最近、月日の経つのが本当に早くて、
まるで怒涛のように過ぎ去るので、
月日の経つ感覚が、よくわからない
今日この頃です。
今日も、教室の生徒さんたちとお話ししたのですが
今年も、残すところ、1か月とちょっとですよ!
2012年がもう過ぎ去るなんて信じられないです(-_-;)
2012っていう数字好きだったのになぁ・・・
フクロウの写真は、信号機の横の建物の
屋根の上に乗っていたんです。
あまりにかわいらしくて、ついつい撮影しちゃいました。
この日、本当は曇り空だったんですが、
ちょっと加工して遊んじゃいました♪
フクロウだけトリミングして、
グレーの空を、薄い水色で塗りつぶし、
白い雲を、浮かべてみました。
かわいさが、いっそう引き立ちましたよ~
(mieko)
2012年11月20日
年賀状レッスン☆
11月も下旬に差し掛かろうとしています。
レッスンにいらっしゃる生徒さんも、
口々に「寒いですね」と言いながら、
教室に入ってこられます。
さて、年賀状。
皆さんはもう買われましたか?
その年賀状、インクジェット用ハガキですか?
ほっとたいむでは、
毎年恒例の「年賀状レッスン」の受付を
開始しました!


今年こそは、パソコンで作りたい!
去年作ったけど忘れてしまった!
年賀状ソフトを買ったけど、
使い方がわからない…等々。
年賀状に関することでしたら、
様々対応します!
レッスンは、マンツーマン。
(プライベートレッスンでの対応です)
年賀状ソフトが入ったパソコンを
お持ちいただいても結構ですし、
ソフトがなくても、大丈夫。
もちろん、Wordで作成したいけど…
というご要望にもお応えします。
また、宛名面の作成もできますし、
宛名作成に関するアドバイスもいたします。
12月に入りますと、ご予約が増えます。
今のうちに作成してみてはいかがですか?
作成したものを印刷したい!というご希望の
ある方には、印刷も承ります。
(ただし、レッスンで作成したものに限ります)
印刷料金は、
カラー 50円/枚
白黒 30円/枚
宛名 10円/枚
とさせていただきます。
印刷ご希望の場合は、
インクジェット用年賀はがきをレッスン時に
お持ちください。
レッスン料は、1時間3,000円。
または、回数チケット2枚分で1時間もOK。
まずは、ご予約もしくはお問い合わせくださいね。
写真を入れたものをご希望の場合は、
写真のデータをUSBメモリ、CDなどに保存して
お持ちください。
デジカメに入ったデータの取り込み方が
わからない方は、デジカメをお持ちくださいね。
ご予約お待ちしております。
・・・と、毎年、生徒さんの年賀状は
たくさん作成しているのに、
自分のは、暮れも押し迫ったころに、
ギリギリで作成しているワタクシでした。
今年は早めに作れるといいなぁ。
(kyoko)
レッスンにいらっしゃる生徒さんも、
口々に「寒いですね」と言いながら、
教室に入ってこられます。
さて、年賀状。
皆さんはもう買われましたか?
その年賀状、インクジェット用ハガキですか?
ほっとたいむでは、
毎年恒例の「年賀状レッスン」の受付を
開始しました!


今年こそは、パソコンで作りたい!
去年作ったけど忘れてしまった!
年賀状ソフトを買ったけど、
使い方がわからない…等々。
年賀状に関することでしたら、
様々対応します!
レッスンは、マンツーマン。
(プライベートレッスンでの対応です)
年賀状ソフトが入ったパソコンを
お持ちいただいても結構ですし、
ソフトがなくても、大丈夫。
もちろん、Wordで作成したいけど…
というご要望にもお応えします。
また、宛名面の作成もできますし、
宛名作成に関するアドバイスもいたします。
12月に入りますと、ご予約が増えます。
今のうちに作成してみてはいかがですか?
作成したものを印刷したい!というご希望の
ある方には、印刷も承ります。
(ただし、レッスンで作成したものに限ります)
印刷料金は、
カラー 50円/枚
白黒 30円/枚
宛名 10円/枚
とさせていただきます。
印刷ご希望の場合は、
インクジェット用年賀はがきをレッスン時に
お持ちください。
レッスン料は、1時間3,000円。
または、回数チケット2枚分で1時間もOK。
まずは、ご予約もしくはお問い合わせくださいね。
写真を入れたものをご希望の場合は、
写真のデータをUSBメモリ、CDなどに保存して
お持ちください。
デジカメに入ったデータの取り込み方が
わからない方は、デジカメをお持ちくださいね。
ご予約お待ちしております。
・・・と、毎年、生徒さんの年賀状は
たくさん作成しているのに、
自分のは、暮れも押し迫ったころに、
ギリギリで作成しているワタクシでした。
今年は早めに作れるといいなぁ。
(kyoko)
2012年11月19日
食欲の秋!の素敵なプレゼント♪
1週間前のコト。
家に帰ると、「不在者通知」が入っていました。
(何が届いたの!?誰から~!?)
…差出人を見ると、
「日清食品株式会社」って。
一瞬、視線が止まりました。
そして次の瞬間!!!
「えぇ~~~(@@)!!」
(もしかして、もしかして…当たったのぉ~!?)
…ワクワクそわそわしながら、
宅急便会社に電話をかけました。
「明日、13時には家に帰っています(^▽^)!!」
そして次の日。
「ピンポ~ン♪♪」
…玄関のチャイムが鳴り、手渡された箱。
中から出てきたのは、「ひよこちゃんどんぶり」と
「チキンラーメン5食パック」!
…チキンラーメン発売54周年の
『バースデー記念キャンペーン』の賞品でした♪

「かっわい~ぃ(^▽^)/」
早速テーブルの上に置き、
夜中に帰ってきた主人に見せました!
「コレ、当たったんだよぉ~!
応募したコトも忘れてたのにねっ*(^.^)*」
有田焼のふた付きどんぶりは、
チキンラーメンを作るのにもってこい!
白い器だから、カツ丼とか牛丼とか
丼物がとっても映えそう!!
“ラーメン5食!”も、もちろん嬉しい~♪
「食欲の秋!」にちなんでの、このプレゼント、
当選したのは「どんぶり勘定」じゃなくって、
54周年にちなみ、きっちり540名だそうで…(^-^)/
きっと、ものすっごい応募数だったんだろうなぁ~。
当たったなんて、超・ラッキーだなぁ~*(^-^)*
…ルンルン弾んだ私でした。
日清食品さん、ひよこちゃん、ありがとう~♪
(それにしても、ひよこちゃんが
私よりも年上の54歳だなんて、
何だかすっごく不思議です。笑)
今朝は氷点下まで冷え込みました。
いよいよ信州の冬が本格化していきます。
“あったか~いお鍋”が
わがやの食卓に並ぶ日も増えそうです。
たまには父にもラーメン作ってあげようかな!?
(お昼に外食でラーメンってコトはありますが、
いつも夕飯は“居酒屋メニュー”なので、
ラーメンは作ったコトがないんです(^^;)
これからは、
「シメのラーメン、いかがですか~!?」
って感じの日も、アリかな(o^-^o)/
(和子)
家に帰ると、「不在者通知」が入っていました。
(何が届いたの!?誰から~!?)
…差出人を見ると、
「日清食品株式会社」って。
一瞬、視線が止まりました。
そして次の瞬間!!!
「えぇ~~~(@@)!!」
(もしかして、もしかして…当たったのぉ~!?)
…ワクワクそわそわしながら、
宅急便会社に電話をかけました。
「明日、13時には家に帰っています(^▽^)!!」
そして次の日。
「ピンポ~ン♪♪」
…玄関のチャイムが鳴り、手渡された箱。
中から出てきたのは、「ひよこちゃんどんぶり」と
「チキンラーメン5食パック」!
…チキンラーメン発売54周年の
『バースデー記念キャンペーン』の賞品でした♪
「かっわい~ぃ(^▽^)/」
早速テーブルの上に置き、
夜中に帰ってきた主人に見せました!
「コレ、当たったんだよぉ~!
応募したコトも忘れてたのにねっ*(^.^)*」
有田焼のふた付きどんぶりは、
チキンラーメンを作るのにもってこい!
白い器だから、カツ丼とか牛丼とか
丼物がとっても映えそう!!
“ラーメン5食!”も、もちろん嬉しい~♪
「食欲の秋!」にちなんでの、このプレゼント、
当選したのは「どんぶり勘定」じゃなくって、
54周年にちなみ、きっちり540名だそうで…(^-^)/
きっと、ものすっごい応募数だったんだろうなぁ~。
当たったなんて、超・ラッキーだなぁ~*(^-^)*
…ルンルン弾んだ私でした。
日清食品さん、ひよこちゃん、ありがとう~♪
(それにしても、ひよこちゃんが
私よりも年上の54歳だなんて、
何だかすっごく不思議です。笑)
今朝は氷点下まで冷え込みました。
いよいよ信州の冬が本格化していきます。
“あったか~いお鍋”が
わがやの食卓に並ぶ日も増えそうです。
たまには父にもラーメン作ってあげようかな!?
(お昼に外食でラーメンってコトはありますが、
いつも夕飯は“居酒屋メニュー”なので、
ラーメンは作ったコトがないんです(^^;)
これからは、
「シメのラーメン、いかがですか~!?」
って感じの日も、アリかな(o^-^o)/
(和子)
タグ :チキンラーメン
2012年11月17日
素敵な土曜日❤ その3
(11/15のつづきです)
「お腹いっぱいだね~(o^-^o)/」
…美味しいお昼を腹10分目まで食べ、
「さて、特産品コーナーでも見ようか!?」
って立ちあがった私は、
「試食してみてっ!!美味しいよぉ~♪」
という元気な声に呼び止められました(^^*
テーブルの上に並べられているのは、
小さな大根(マウス!?笑)と、
スライスされたお漬物♪

「ねずみ大根ですか~!?」
(←上田の隣の坂城町は、
辛~い「ねずみ大根」が有名です。
すりおろして布巾で搾った汁に
信州味噌を溶かしてつゆを作り、
うどんをつけて食べる「おしぼりうどん」は、
この辺ではかなり有名なんですよ~!)
私が聞くと、
「これはね、山口大根なんだよ!
ねずみ大根は辛いけど、これは甘いんだよ~♪」
と、人なつっこそうなおじさんが答えてくれました。
上田市山口(太郎山のふもと。りんご栽培で有名)で
400年前から栽培されている大根で、
水分が少なくて肉質は緻密だっていうのが特徴らしい。
下膨れでぷっくりした姿がとっても愛らしい(^^*
お話しを聞いた後、生の大根をスライスしたものと
洋風のお漬物を試食させてもらいました。
「美味し~ぃ(o^-^o)!!」…思わずほっぺが緩みます♪
「アンケートを書いてくれたら、1本あげるよっ!!」
ってコトで、3人とも喜んで書きました!
「天ぷらにすると美味しいよっ!!」
…おじさんが目を輝かせながら言いました。
(えぇ~(@@)!?。。。天ぷらぁ~!???)
一瞬耳を疑ったのですが、おじさんは続けて
「この大根は、熱を加えると甘さが増すんだよ♪」と。
…こうして、生まれ始めて食べる「大根の天ぷら」が
『居酒屋和子』の食卓に上るコトになりました。
妹にもらった青首大根と並べて記念撮影~!

まるで、2匹のねずみみたいでしょ*(^-^)/
「ぷっくり兄弟」って感じです。
青首大根はおろしにして、天つゆに入れました。
この日の天ぷらは、山口大根の他に、
主人が友達の家の庭で掘ってきたさつまいも、
肉厚のしいたけ、そして人参♪
しいたけの軸は、人参と一緒にかき揚げにしました。
…どれもこれも、
ものすっごく美味しかったです(o^-^o)

「山口大根」は、「信州の伝統野菜」として
長野県に認定されているそうです。
今朝の信濃毎日新聞には、保育園の園児たちが
山口大根掘りを楽しんだという記事が載っていました♪
“豊かな自然の中で作られた伝統を守ろう”という、
「山口大根の会」の皆さんに感謝~!!
ごちそうさまでした~(^▽^)/
今回の『信州上田もみじ祭り』は、
素敵な景色、楽しいイベント、
美味しい料理と教え子の笑顔…!!
いくつもいくつも楽しめた、
とっても元気で素敵なお祭りでした♪
(和子)
「お腹いっぱいだね~(o^-^o)/」
…美味しいお昼を腹10分目まで食べ、
「さて、特産品コーナーでも見ようか!?」
って立ちあがった私は、
「試食してみてっ!!美味しいよぉ~♪」
という元気な声に呼び止められました(^^*
テーブルの上に並べられているのは、
小さな大根(マウス!?笑)と、
スライスされたお漬物♪
「ねずみ大根ですか~!?」
(←上田の隣の坂城町は、
辛~い「ねずみ大根」が有名です。
すりおろして布巾で搾った汁に
信州味噌を溶かしてつゆを作り、
うどんをつけて食べる「おしぼりうどん」は、
この辺ではかなり有名なんですよ~!)
私が聞くと、
「これはね、山口大根なんだよ!
ねずみ大根は辛いけど、これは甘いんだよ~♪」
と、人なつっこそうなおじさんが答えてくれました。
上田市山口(太郎山のふもと。りんご栽培で有名)で
400年前から栽培されている大根で、
水分が少なくて肉質は緻密だっていうのが特徴らしい。
下膨れでぷっくりした姿がとっても愛らしい(^^*
お話しを聞いた後、生の大根をスライスしたものと
洋風のお漬物を試食させてもらいました。
「美味し~ぃ(o^-^o)!!」…思わずほっぺが緩みます♪
「アンケートを書いてくれたら、1本あげるよっ!!」
ってコトで、3人とも喜んで書きました!
「天ぷらにすると美味しいよっ!!」
…おじさんが目を輝かせながら言いました。
(えぇ~(@@)!?。。。天ぷらぁ~!???)
一瞬耳を疑ったのですが、おじさんは続けて
「この大根は、熱を加えると甘さが増すんだよ♪」と。
…こうして、生まれ始めて食べる「大根の天ぷら」が
『居酒屋和子』の食卓に上るコトになりました。
妹にもらった青首大根と並べて記念撮影~!
まるで、2匹のねずみみたいでしょ*(^-^)/
「ぷっくり兄弟」って感じです。
青首大根はおろしにして、天つゆに入れました。
この日の天ぷらは、山口大根の他に、
主人が友達の家の庭で掘ってきたさつまいも、
肉厚のしいたけ、そして人参♪
しいたけの軸は、人参と一緒にかき揚げにしました。
…どれもこれも、
ものすっごく美味しかったです(o^-^o)
「山口大根」は、「信州の伝統野菜」として
長野県に認定されているそうです。
今朝の信濃毎日新聞には、保育園の園児たちが
山口大根掘りを楽しんだという記事が載っていました♪
“豊かな自然の中で作られた伝統を守ろう”という、
「山口大根の会」の皆さんに感謝~!!
ごちそうさまでした~(^▽^)/
今回の『信州上田もみじ祭り』は、
素敵な景色、楽しいイベント、
美味しい料理と教え子の笑顔…!!
いくつもいくつも楽しめた、
とっても元気で素敵なお祭りでした♪
(和子)
2012年11月16日
カイロ

寒い冬がそこまできました。
山々は白く雪が積もっています。
北軽井沢では5cmも積雪があったようです。
はぁ寒くなってくるのね・・・
冬になるとお世話になるのが
「カイロ」です。
私はですが・・・
喜んで買うんですが
なかなか使わない冬もあって
増えていく一方です。
ずいぶん前にブログに書いた
昭和のカイロもそうです。
目新しい「カイロ」は
今や私は見かけませんが
とても画期的なカイロがあったんです。
すごく寒い所に行くときはいいのですが
暖かい所にも入る場合はNGなカイロは
体に立体的に貼れるカイロです。
買った当初に喜んで肩につけてみたんですが
暖かい時はとてもいいのですが
暖かい時間が少々短いので
冷たくなった後がさぁ大変です。
肩の形にそったカイロが
そのまま固まり、
腕を動かすにも少々不便。
養成ギブス状態かも。。。
つめたくなったらすぐとれる
環境ならばぜひ、また使ってみたいと思います。
そんな時あるのかな?
ちなみに12月1日は
「カイロの日」のようです。
カイロの日はどうすればいいのか
分かりませんが、寒い冬を上手に
過ごすことができればいいですね。
(you)
2012年11月15日
素敵な土曜日❤ その2
(11/12(月)のつづきです)
お腹ペコペコの私たちが足早に向かったのは、
『シェフ’S マルシェ』のコーナー♪
地元の人気飲食店のオーナーシェフが
スタッフと共にブースを構え、
自慢の逸品を提供してくれるのです。
12軒も並ぶテントを前に、
(さて…どこにしよう ^.^!?
み~んな美味しそうだけど、何にしよう??)
…かなり迷いました(^^;

『キッチンぷちらぱん』のオムライスを食べたい!
って真理ちゃんが言っていたんですが、
見事に「完売御礼」でした~(^^;
「残念っ!いつかお店に食べに行こうよ!」と、
見本の写真を撮らせてもらいました。

備長炭炭火焼きの「美味だれ(おいだれ)焼き鳥」からは
美味しそうな煙が立ち上り、
スペアリブを2日間じっくり煮込んでから
タレに漬け込み焼いたという「スペアリブ美味だれ風味」は
すっごくいい色をしています。

ラーメンやチャーシュー丼も魅力的!
(う~ん!どぉしよう…(>_<)。。。)
…テントの前を行ったり来たり!
そしてついに、決断の時はきました!(←大げさ~!^^)
3人がそれぞれに食べたい料理を買った結果、
テーブルにはたっくさんの
「美味しいモノ」が並びました~♪


★信州味噌唐揚げ
売り場のお姉さん、すっごく可愛かったです♪
みそ味の唐揚げって、とっても新鮮でした!

★あんかけ揚げ蕎麦
キノコや豚肉の「あん」が美味しかったなぁ!
★鹿肉のつくね
ピリ辛が美味♪
★炙り豚肉のトルティーア
みそマヨとリンゴのペーストがジューシー(^^*!
★炭焼きバケットのクラブハウスサンド
炭焼きしたバケットが、ザクザクと香ばしくって
ものすっご~く美味しかった(^o^)/
★野菜スープ
いろんな野菜がトロトロに煮込まれていて、
アツアツをふーふーして飲んだら、体がぽっかぽか♪
★サツマイモを細長く切って揚げたイモッカリ
上田のB級グルメとしてTVにも登場した品。
カリッとしたサツマイモがとっても美味!
仕事に戻らなくっていいなら、
私もビールを飲みたかったなぁ~(o^-^o)!!
でも、そこはグッとこらえて、
「次会う時は、乾杯しようね~(^▽^)/」
と手を振り合って、ほっとたいむへ急ぎました。
ぽかぽか陽気の下、澄んだ空気をいっぱい吸いながら、
可愛い教え子たちと食べた「青空ランチ」。
とっても楽しくって美味しかったで~す♪

(和子)
お腹ペコペコの私たちが足早に向かったのは、
『シェフ’S マルシェ』のコーナー♪
地元の人気飲食店のオーナーシェフが
スタッフと共にブースを構え、
自慢の逸品を提供してくれるのです。
12軒も並ぶテントを前に、
(さて…どこにしよう ^.^!?
み~んな美味しそうだけど、何にしよう??)
…かなり迷いました(^^;
『キッチンぷちらぱん』のオムライスを食べたい!
って真理ちゃんが言っていたんですが、
見事に「完売御礼」でした~(^^;
「残念っ!いつかお店に食べに行こうよ!」と、
見本の写真を撮らせてもらいました。
備長炭炭火焼きの「美味だれ(おいだれ)焼き鳥」からは
美味しそうな煙が立ち上り、
スペアリブを2日間じっくり煮込んでから
タレに漬け込み焼いたという「スペアリブ美味だれ風味」は
すっごくいい色をしています。
ラーメンやチャーシュー丼も魅力的!
(う~ん!どぉしよう…(>_<)。。。)
…テントの前を行ったり来たり!
そしてついに、決断の時はきました!(←大げさ~!^^)
3人がそれぞれに食べたい料理を買った結果、
テーブルにはたっくさんの
「美味しいモノ」が並びました~♪
★信州味噌唐揚げ
売り場のお姉さん、すっごく可愛かったです♪
みそ味の唐揚げって、とっても新鮮でした!
★あんかけ揚げ蕎麦
キノコや豚肉の「あん」が美味しかったなぁ!
★鹿肉のつくね
ピリ辛が美味♪
★炙り豚肉のトルティーア
みそマヨとリンゴのペーストがジューシー(^^*!
★炭焼きバケットのクラブハウスサンド
炭焼きしたバケットが、ザクザクと香ばしくって
ものすっご~く美味しかった(^o^)/
★野菜スープ
いろんな野菜がトロトロに煮込まれていて、
アツアツをふーふーして飲んだら、体がぽっかぽか♪
★サツマイモを細長く切って揚げたイモッカリ
上田のB級グルメとしてTVにも登場した品。
カリッとしたサツマイモがとっても美味!
仕事に戻らなくっていいなら、
私もビールを飲みたかったなぁ~(o^-^o)!!
でも、そこはグッとこらえて、
「次会う時は、乾杯しようね~(^▽^)/」
と手を振り合って、ほっとたいむへ急ぎました。
ぽかぽか陽気の下、澄んだ空気をいっぱい吸いながら、
可愛い教え子たちと食べた「青空ランチ」。
とっても楽しくって美味しかったで~す♪
(和子)
2012年11月14日
素敵なアルバムが作れます!
今年も残すところ、ひと月半。
早いものです。
皆様は年賀状の準備など始められたでしょうか?
ご自分で撮影した、写真を使って年賀状を・・・
という方も、たくさんいらっしゃるのでは?
と思います。
さて、今日はアルバム作成の紹介なんです。
秋の行楽シーズンも終盤。
旅行先で、たくさん写真を撮影したんだけど・・・
デジカメの中にそのままになっている
写真はありませんか?
年賀状に使ったとしても、1枚か2枚・・・
せっかくの思い出なので、オリジナルのアルバムを
作ってみてはいかがでしょう。

サイズも手のひらサイズから、
26cm角の重量感のあるものまで。
ハードカバーでしっかりとしたものから
ソフトカバーで手軽なものと、
サイズもバリエーションも豊富です。
イラスト、切抜、台紙の模様なども簡単に入れられます。
もちろん文字も好きな書体や色で入れられます!
アルバムを作る過程も、とっても楽しめちゃいます!
出来上がったら、注文ボタンをクリックすると
プロ並みの仕上がりで、オリジナルアルバムが
ご自宅に届きます。
大切な、大切な一冊になるのでは・・・
詳しくは、ほっとたいむにお問い合わせくださいね^^
(mieko)
早いものです。
皆様は年賀状の準備など始められたでしょうか?
ご自分で撮影した、写真を使って年賀状を・・・
という方も、たくさんいらっしゃるのでは?
と思います。
さて、今日はアルバム作成の紹介なんです。
秋の行楽シーズンも終盤。
旅行先で、たくさん写真を撮影したんだけど・・・
デジカメの中にそのままになっている
写真はありませんか?
年賀状に使ったとしても、1枚か2枚・・・
せっかくの思い出なので、オリジナルのアルバムを
作ってみてはいかがでしょう。

サイズも手のひらサイズから、
26cm角の重量感のあるものまで。
ハードカバーでしっかりとしたものから
ソフトカバーで手軽なものと、
サイズもバリエーションも豊富です。
イラスト、切抜、台紙の模様なども簡単に入れられます。
もちろん文字も好きな書体や色で入れられます!
アルバムを作る過程も、とっても楽しめちゃいます!
出来上がったら、注文ボタンをクリックすると
プロ並みの仕上がりで、オリジナルアルバムが
ご自宅に届きます。
大切な、大切な一冊になるのでは・・・
詳しくは、ほっとたいむにお問い合わせくださいね^^
(mieko)
2012年11月13日
身体に良いお茶。
秋の終わり。
落ち葉の量に、冬の始まりを感じる今日この頃です。
10月の終わりごろに、風邪をひきましたが、
お陰様で、すっかり治りました。
いや、でも、まだ、寒さはこれからが本番。
身体を冷やさないように気を付けたいものです。
風邪真っただ中のときに立ち寄った、
とある事務所で出してくださったのが、
今日の写真のお茶です。

「雙和茶(サンファ茶)」というそうです。
韓国のお茶です。
黒いカップに入っているので、
よくわかりませんが、
黒い液体です。
飲むと、漢方~!!(この場合は韓方~ですね)
という味がします。
でも、ひと口目は、ショウガの辛さの方が
勝っていたかな。
韓国人の奥様が、
「身体温まって、元気になりますよ~」と、
出してくださったのですが、
本当に効きそうです。
身体の中から、グワ~っと暖かくなる感じ。
2口目からは、中に入っているものの味が
少しずつしてきます。
高麗人参なども入っているらしいです。
具もいろいろ。
リンゴとか、木の実とか…?
気になったので調べてみたら、
結構、韓国食材として人気があるお茶なんですね。
寝る前に飲むと、よく眠れるそうです。
「風邪なんか、一発で治ってしまいますよ~」
と、言われたのですが。
確かに、そんな効果がありそうな気がします。
ネット通販などでも購入できるみたいなので、
興味のある方は、試してみてはいかがでしょう?
ちなみに、私がいただいたのは、
韓国現地でブレンドされた、特別仕様のものらしいです。
1杯飲めば、しばらく元気に過ごせそうです。
(kyoko)
落ち葉の量に、冬の始まりを感じる今日この頃です。
10月の終わりごろに、風邪をひきましたが、
お陰様で、すっかり治りました。
いや、でも、まだ、寒さはこれからが本番。
身体を冷やさないように気を付けたいものです。
風邪真っただ中のときに立ち寄った、
とある事務所で出してくださったのが、
今日の写真のお茶です。

「雙和茶(サンファ茶)」というそうです。
韓国のお茶です。
黒いカップに入っているので、
よくわかりませんが、
黒い液体です。
飲むと、漢方~!!(この場合は韓方~ですね)
という味がします。
でも、ひと口目は、ショウガの辛さの方が
勝っていたかな。
韓国人の奥様が、
「身体温まって、元気になりますよ~」と、
出してくださったのですが、
本当に効きそうです。
身体の中から、グワ~っと暖かくなる感じ。
2口目からは、中に入っているものの味が
少しずつしてきます。
高麗人参なども入っているらしいです。
具もいろいろ。
リンゴとか、木の実とか…?
気になったので調べてみたら、
結構、韓国食材として人気があるお茶なんですね。
「サンファチャ(双和茶)」
サンファチャ(双和茶)または、
サンファタン(双和湯)と呼ばれます。
サンファチャは濃い茶色でほろ苦い味がします。
双(サン)は気血と陰陽を、
和(ファ)は調和を意味するため、
韓方で気と血を養い陰陽を
調和してくれる処方という名に由来しています。
疲労を和らげたり、
心身が衰弱して元気がなく
冷や汗がでるときなどに効果があります。
よって、韓国人は体が弱っていると感じたとき、
サンファチャを飲みます。
(韓国観光公式サイトより引用)
寝る前に飲むと、よく眠れるそうです。
「風邪なんか、一発で治ってしまいますよ~」
と、言われたのですが。
確かに、そんな効果がありそうな気がします。
ネット通販などでも購入できるみたいなので、
興味のある方は、試してみてはいかがでしょう?
ちなみに、私がいただいたのは、
韓国現地でブレンドされた、特別仕様のものらしいです。
1杯飲めば、しばらく元気に過ごせそうです。
(kyoko)
2012年11月12日
素敵な土曜日❤ その1
先週の土曜日。
教え子の真理ちゃんと裕子ちゃんと一緒に
上田城跡公園へいきました(^▽^)!
上田城は『けやき並木もみじ祭り』の真っ最中!
観光バスもたくさん来てて、
ものすっご~く賑わっていました。
公園に入ってすぐのところに人だかりを発見!
「太郎次郎一門」の「猿回しショー」が始まりました♪
やすしさんとお猿のひろしくんの絶妙な掛け合いに
たくさんの拍手と歓声が上がり、
あまりにも楽しいショーだったので、
思わず最後まで見入ってしまいました(^^*

東虎口櫓門の前はひときわ賑やか!
『信州上田おもてなし武将隊』の根津甚八さんがいました。
公園内には、たくさんの「シャッターマン」さんがいて、
ボランティアで観光客の写真を撮ってくれるので、
(誰かシャッター押してくれないかな!?)
って探さなくっても大丈夫!
ニコニコ笑顔のおじさんにカメラを渡し、
笑顔の記念撮影です(^▽^)/

真田神社、真田井戸を通り、本丸の周りをお散歩。
大イチョウの黄色がとっても鮮やか!

紅葉は、1本の木で何色もの葉っぱがついてる(^^*!
真紅・オレンジ色・黄色・緑と、素敵なグラデーション♪

「わぁ~っ!!綺麗っ!!」
…写真を撮りまくりました*(^-^)*

芝生広場に降りると、たくさんの人・人・人…(@@)!!
上田のグルメ飲食店が腕を振るう
食の祭典「シェフ’S・マルシェ」には、
お目当ての料理を求める長蛇の列が…!
「お腹すいたね~(^^;」
…早速列に並んで、アレコレと買い求めました。
(→その様子は、次回のブログをお楽しみにっ!!)
綺麗なスカイブルーをバックに浮かびあがるお城が
とってもきれいっ(^^*!!

芝生では「乗馬体験」が行われていました。

「私、甲冑着たいっ!!」
…はしゃぐ私に真理ちゃんも裕子ちゃんも「えぇ~(@@)!!」。
「一緒に着ようよ!」と誘うものの、
「私はいいですよぉ!」って2人に却下されちゃいました。
でも、私は着せてもらいました(笑)
「甲冑を守る会(保存する会、だったかなぁ~!?)」の
とっても陽気なおじさん(お兄さん!?)たちが、
自分たちで作ったという紙甲冑を着せてくれます。
アレコレと楽しい冗談を言い合いながら、
カメラの前でポーズを取る私。
真理ちゃんは、おじさんに強引に着せられちゃったので、
最後には開きなおって、一緒に記念撮影~♪
おにいさん(❤)との3ショットも撮れました*(^-^)*


綺麗な景色も楽しめたし、お腹もいっぱいになったし、
「そろそろ仕事に戻らなくっちゃ!」と私。
帰りがけ、東虎口櫓門の前にいたシャッターマンさんに
「お嬢さん、ココで撮らなくっちゃ!」って声をかけられ、
お約束の「顔出し」記念撮影~(^▽^)/

「三人姉妹!?」…おじさんに聞かれ、
「そう。私が一番下なんですよ!」と答えたところ、
「そぉだと思ったよ(^o^)!」と。
とってもとっても“楽しい&嬉しい土曜日”になりました♪
(和子)
教え子の真理ちゃんと裕子ちゃんと一緒に
上田城跡公園へいきました(^▽^)!
上田城は『けやき並木もみじ祭り』の真っ最中!
観光バスもたくさん来てて、
ものすっご~く賑わっていました。
公園に入ってすぐのところに人だかりを発見!
「太郎次郎一門」の「猿回しショー」が始まりました♪
やすしさんとお猿のひろしくんの絶妙な掛け合いに
たくさんの拍手と歓声が上がり、
あまりにも楽しいショーだったので、
思わず最後まで見入ってしまいました(^^*
東虎口櫓門の前はひときわ賑やか!
『信州上田おもてなし武将隊』の根津甚八さんがいました。
公園内には、たくさんの「シャッターマン」さんがいて、
ボランティアで観光客の写真を撮ってくれるので、
(誰かシャッター押してくれないかな!?)
って探さなくっても大丈夫!
ニコニコ笑顔のおじさんにカメラを渡し、
笑顔の記念撮影です(^▽^)/
真田神社、真田井戸を通り、本丸の周りをお散歩。
大イチョウの黄色がとっても鮮やか!
紅葉は、1本の木で何色もの葉っぱがついてる(^^*!
真紅・オレンジ色・黄色・緑と、素敵なグラデーション♪
「わぁ~っ!!綺麗っ!!」
…写真を撮りまくりました*(^-^)*
芝生広場に降りると、たくさんの人・人・人…(@@)!!
上田のグルメ飲食店が腕を振るう
食の祭典「シェフ’S・マルシェ」には、
お目当ての料理を求める長蛇の列が…!
「お腹すいたね~(^^;」
…早速列に並んで、アレコレと買い求めました。
(→その様子は、次回のブログをお楽しみにっ!!)
綺麗なスカイブルーをバックに浮かびあがるお城が
とってもきれいっ(^^*!!
芝生では「乗馬体験」が行われていました。
「私、甲冑着たいっ!!」
…はしゃぐ私に真理ちゃんも裕子ちゃんも「えぇ~(@@)!!」。
「一緒に着ようよ!」と誘うものの、
「私はいいですよぉ!」って2人に却下されちゃいました。
でも、私は着せてもらいました(笑)
「甲冑を守る会(保存する会、だったかなぁ~!?)」の
とっても陽気なおじさん(お兄さん!?)たちが、
自分たちで作ったという紙甲冑を着せてくれます。
アレコレと楽しい冗談を言い合いながら、
カメラの前でポーズを取る私。
真理ちゃんは、おじさんに強引に着せられちゃったので、
最後には開きなおって、一緒に記念撮影~♪
おにいさん(❤)との3ショットも撮れました*(^-^)*
綺麗な景色も楽しめたし、お腹もいっぱいになったし、
「そろそろ仕事に戻らなくっちゃ!」と私。
帰りがけ、東虎口櫓門の前にいたシャッターマンさんに
「お嬢さん、ココで撮らなくっちゃ!」って声をかけられ、
お約束の「顔出し」記念撮影~(^▽^)/
「三人姉妹!?」…おじさんに聞かれ、
「そう。私が一番下なんですよ!」と答えたところ、
「そぉだと思ったよ(^o^)!」と。
とってもとっても“楽しい&嬉しい土曜日”になりました♪
(和子)
2012年11月10日
『軍手ィ』、販売開始~(^^*!!
今日も秋晴れ♪
とっても爽やかな朝を迎えました*(^-^)*
周りの山の紅葉が日1日と深まって、
赤や黄色の色鮮やかな絨毯を広げています。
バイクを飛ばし、綺麗な景色を楽しみながら、
凛とした空気を胸い~っぱい吸って、
元気な1日がスタートしました(^▽^)/

7:30、ほっとたいむに到着~!!
ひまちゃん(向日葵)もパンジーも
元気な笑顔で迎えてくれます♪
教室前には落ち葉がい~っぱい!!
「落ち葉の数だけ幸せになるぅ~(^▽^)♪」
(岡本真夜さんの「Tomorrow」の節でどうぞ!)
と、自分で作ったお気に入りの替え歌を口ずさみながら、
ルンルンと弾んで落ち葉掃き!!
…朝のお掃除がとっても楽しい季節です♪
今日は、11年前にウエジョビで担任をした教え子が3人、
会いに来てくれるコトになっています(^^*
みんなで上田城跡公園までお昼を食べにいきます!
今、上田城では『けやき並木もみじ祭り』の真っ最中!
今日は、信州上田の食の祭典『シェフズ マルシェ』が
開催されているんです!
地元飲食店のオーナーシェフが12店も集まって、
自慢の料理をふるまってくれるんですよ~♪
全品500円以内ってことで、
きっと目移りしちゃうんだろうなぁ~(^^*

さてさて、写真は、今日販売開始の『軍手ィ』です。
5年前、信州大学の学生たちが
「上田の街を元気にしたい!」との想いをこめて、
軍手に特殊プリンターでカラフルな柄を印刷して
「寒い冬でも楽しく出かけてほしい!」と、
上田市内で無料配布を始めたんです。
3年前からは、1枚500円で販売し、
その売上で「ちび軍手ィ」を作って、
県内の小学1年生にクリスマスプレゼントとして渡す、
ってコトを始めました。
その主旨に賛同し、ほっとたいむでも
毎年販売を協力しているんです*(^-^)*

私は通勤の時にはめているのですが、
とっても温かくって丈夫だし、
洗濯しても色落ちしないのが嬉しいです♪
恋人やご主人・奥様・お子様への
クリスマスプレゼントに困っている方!!
“色違いの軍手ィ”なんてどうでしょう!?
軍手ィの薬指に指輪をはめて…❤
なぁ~んてサプライズも、ありかも!?
…きっと喜んでもらえると思いますよ~!!
さぁ~て、今年はどれにしようかな(^^*!?
(和子)
とっても爽やかな朝を迎えました*(^-^)*
周りの山の紅葉が日1日と深まって、
赤や黄色の色鮮やかな絨毯を広げています。
バイクを飛ばし、綺麗な景色を楽しみながら、
凛とした空気を胸い~っぱい吸って、
元気な1日がスタートしました(^▽^)/
7:30、ほっとたいむに到着~!!
ひまちゃん(向日葵)もパンジーも
元気な笑顔で迎えてくれます♪
教室前には落ち葉がい~っぱい!!
「落ち葉の数だけ幸せになるぅ~(^▽^)♪」
(岡本真夜さんの「Tomorrow」の節でどうぞ!)
と、自分で作ったお気に入りの替え歌を口ずさみながら、
ルンルンと弾んで落ち葉掃き!!
…朝のお掃除がとっても楽しい季節です♪
今日は、11年前にウエジョビで担任をした教え子が3人、
会いに来てくれるコトになっています(^^*
みんなで上田城跡公園までお昼を食べにいきます!
今、上田城では『けやき並木もみじ祭り』の真っ最中!
今日は、信州上田の食の祭典『シェフズ マルシェ』が
開催されているんです!
地元飲食店のオーナーシェフが12店も集まって、
自慢の料理をふるまってくれるんですよ~♪
全品500円以内ってことで、
きっと目移りしちゃうんだろうなぁ~(^^*
さてさて、写真は、今日販売開始の『軍手ィ』です。
5年前、信州大学の学生たちが
「上田の街を元気にしたい!」との想いをこめて、
軍手に特殊プリンターでカラフルな柄を印刷して
「寒い冬でも楽しく出かけてほしい!」と、
上田市内で無料配布を始めたんです。
3年前からは、1枚500円で販売し、
その売上で「ちび軍手ィ」を作って、
県内の小学1年生にクリスマスプレゼントとして渡す、
ってコトを始めました。
その主旨に賛同し、ほっとたいむでも
毎年販売を協力しているんです*(^-^)*
私は通勤の時にはめているのですが、
とっても温かくって丈夫だし、
洗濯しても色落ちしないのが嬉しいです♪
恋人やご主人・奥様・お子様への
クリスマスプレゼントに困っている方!!
“色違いの軍手ィ”なんてどうでしょう!?
軍手ィの薬指に指輪をはめて…❤
なぁ~んてサプライズも、ありかも!?
…きっと喜んでもらえると思いますよ~!!
さぁ~て、今年はどれにしようかな(^^*!?
(和子)
タグ :上田城けやき並木もみじ祭り軍手ィ
2012年11月09日
はさみ

先日、姪っ子が学校に持っていっている
(ふでばこと表現したくなりますが)
パンパンに膨らんだペンケースの中に
手を突っ込んでペンを捜索中!
シャーペンやらボールペン、
蛍光ペンが何種類も入っている様子。
多すぎだよ!!!
シャーペンは4本も入っていて
そんなに必要なのかと尋ねると
「気分で変えてるんだもん」との事(^_^.)
そんなに勉強しているのかと
ビックリしてしまいそうでしたが、
想像していた答えでした・・・(笑)
でも、すべて機能が違うことも力説!
今やシャーペンといっても
持ちやすいとか常に芯の先がとがっているなど
昔に比べたら何とも素晴らしい機能をもっています。
でも、ペンなどに対しては
あまり驚くところではないんですが
ペンケースの中にリップクリームみたいな物を発見!
なんで、ペンケースの中に?と思ったら
これは「はさみ」なんだそうです。
これはすごい!
はさみといったらすごくかさばる上に
危険物なので扱いが必要。
それが今ではこんなに小さく可愛らしい。
切れ味はどうかわかりませんが
今の文房具ってすごい!の一言です。
わたしもこのはさみ欲しいな♪
あっと驚く文房具も好きですが
身近な物もいいですね。
手前の、ものさし(スケール)は
置いてしまうと取りづらいので
片側を指で押さえると反対が浮く仕組み。
そうすると簡単に持ち上げられるんだそうです。
よくできてるな~と
文房具に感心する私なんでした。
(you)
2012年11月08日
不思議な朝*(^-^)*
今日はとってもいいお天気❤
窓から見える青空がと~っても綺麗だったので、
(景色の写真を撮りながら仕事に行こう!)
って決め、ちょっと早く家を出た私。
(うぅ~っ!さむいっ(>_<)。。。)
…軍手の上に皮の手袋をはめ、
厚いジャケットを着こんでバイクに乗りました。
いつもは周りの山々に向かって
「おっはよぉ~(^▽^)/」って叫びながら
思いっきり元気よく飛ばして下る坂道ですが、
今日は違います!
(どこで写真撮ろうかな!?)
って絶景ポイントを探しながら、
ゆ~っくり運転していきました(^-^)/
(わぁ~!空も山も綺麗っ!!)

(アレ!?まだコスモスが咲いてる♪)

(昨日の暖かさで、山の頭の雪も解けたんだっ!)

…ルンルン弾みながら、道々バイクを止めながら
景色の写真を撮っていると…。
(ん!?)
…街路灯が斜めに折れ曲がっていました(@@)。。。

こちらが正常な状態です。

(車がぶつかったのかしら!?
強風の仕業ではなさそうだし…。
どぉしたんだろうなぁ~!?)
…とっても不思議な光景でした。
その後も景色を楽しみながら、
元気よくほっとたいむに到着~!!
「ひまちゃん、おっはよぉ~(^▽^)/」
…いつもの様に花壇のひまわりに声をかけます♪
(今日も落ち葉がいっぱいだなぁ~。)
「あ~かや黄いろぉ~の~♪
い~ろぉさ~まぁ~ざ~まぁにぃ~♪」
(ん!?)
…ひまちゃんの折れてる姿、
さっきの街路灯とおんなじだぁ~(@@)!!

…実は、ちょっと前に
強風で倒れてしまった、この細いひまわり。
まだ花が咲いていたので、茎をテープで巻いて
何とかまっすぐに立ってもらおうと思ったのですが、
どぉにもうまくいかなかったので、
そのままの姿勢(?)で頑張ってもらうことに。。。
顔を覗き込んでみると…
と~っても元気な笑顔(^▽^)///

この寒さにも負けずくじけず、
折れたまんまで綺麗な花を咲かせてくれています。
それを見て、ものすっごく嬉しくなりました♪
あっ、mieko先生が昨日のブログで
パンジーのこと書いてくれていましたが、
あれは商店会から配られた苗を
you先生が植えてくれたんですよ~!
今日も落ち葉に埋もれながら
元気に咲いていま~す*(^-^)*

(実は、この写真を撮った後、
mieko先生のブログを見たんです!
おんなじ様な写真。。。
この偶然にもビックリしました!)
…それにしても、不思議な朝でした。
仕事の日にはデジカメを持ち歩かない私が
(今日はカメラが必要な日♪)って
わざわざカバンに入れたのも、
街路灯とひまわりが呼んでくれたのかな!?
…何かいいコトありそうな予感っ!ルンッ*(^-^)*!!
(和子)
窓から見える青空がと~っても綺麗だったので、
(景色の写真を撮りながら仕事に行こう!)
って決め、ちょっと早く家を出た私。
(うぅ~っ!さむいっ(>_<)。。。)
…軍手の上に皮の手袋をはめ、
厚いジャケットを着こんでバイクに乗りました。
いつもは周りの山々に向かって
「おっはよぉ~(^▽^)/」って叫びながら
思いっきり元気よく飛ばして下る坂道ですが、
今日は違います!
(どこで写真撮ろうかな!?)
って絶景ポイントを探しながら、
ゆ~っくり運転していきました(^-^)/
(わぁ~!空も山も綺麗っ!!)
(アレ!?まだコスモスが咲いてる♪)
(昨日の暖かさで、山の頭の雪も解けたんだっ!)
…ルンルン弾みながら、道々バイクを止めながら
景色の写真を撮っていると…。
(ん!?)
…街路灯が斜めに折れ曲がっていました(@@)。。。
こちらが正常な状態です。
(車がぶつかったのかしら!?
強風の仕業ではなさそうだし…。
どぉしたんだろうなぁ~!?)
…とっても不思議な光景でした。
その後も景色を楽しみながら、
元気よくほっとたいむに到着~!!
「ひまちゃん、おっはよぉ~(^▽^)/」
…いつもの様に花壇のひまわりに声をかけます♪
(今日も落ち葉がいっぱいだなぁ~。)
「あ~かや黄いろぉ~の~♪
い~ろぉさ~まぁ~ざ~まぁにぃ~♪」
(ん!?)
…ひまちゃんの折れてる姿、
さっきの街路灯とおんなじだぁ~(@@)!!
…実は、ちょっと前に
強風で倒れてしまった、この細いひまわり。
まだ花が咲いていたので、茎をテープで巻いて
何とかまっすぐに立ってもらおうと思ったのですが、
どぉにもうまくいかなかったので、
そのままの姿勢(?)で頑張ってもらうことに。。。
顔を覗き込んでみると…
と~っても元気な笑顔(^▽^)///
この寒さにも負けずくじけず、
折れたまんまで綺麗な花を咲かせてくれています。
それを見て、ものすっごく嬉しくなりました♪
あっ、mieko先生が昨日のブログで
パンジーのこと書いてくれていましたが、
あれは商店会から配られた苗を
you先生が植えてくれたんですよ~!
今日も落ち葉に埋もれながら
元気に咲いていま~す*(^-^)*
(実は、この写真を撮った後、
mieko先生のブログを見たんです!
おんなじ様な写真。。。
この偶然にもビックリしました!)
…それにしても、不思議な朝でした。
仕事の日にはデジカメを持ち歩かない私が
(今日はカメラが必要な日♪)って
わざわざカバンに入れたのも、
街路灯とひまわりが呼んでくれたのかな!?
…何かいいコトありそうな予感っ!ルンッ*(^-^)*!!
(和子)
2012年11月07日
立冬ですね
秋も終盤です。
そして今日は、冬の入り口立冬です。
今朝、娘に「今日は立冬だね」
と言われ、気づきました。
私:「よく覚えてるね」
娘:「だって、毎年誕生日の頃なんだもん」
そうでした。今日は二女の誕生日でした。
もう冬の寒さを感じる時期になってしまいました。
その割には、今朝あたりは、暖かかったような気が
しないでもないですが、夜になって寒さが
厳しくなってきました。
木枯らしも吹いています。
北風小僧のかんたろうが
三度笠をかぶり、道中合羽をはおり
電信柱の上に乗っていそうです^^
ほっとたいむの教室の前の木も、ついこの間
上方から、赤く紅葉して来たな・・・
と思っていたら、今日は全体が黄色くなり
木の周りは落ち葉で埋まっていました。
落ち葉の中に、可憐にもパンジーが
顔をのぞかせています。

和子先生が植えてくださったのでしょうか。
冬来たりなば 春遠からじ
ということわざがあります。
好きなことわざなんですが・・・
寒い冬の後には、春が隣り合わせていて
その春にきれいな花を咲かせるため
パンジーも寒い冬を乗り切るんですね。
来年の春にたくさんの花を咲かせてくれる
ことでしょう。
心待ちです^^
(mieko)
そして今日は、冬の入り口立冬です。
今朝、娘に「今日は立冬だね」
と言われ、気づきました。
私:「よく覚えてるね」
娘:「だって、毎年誕生日の頃なんだもん」
そうでした。今日は二女の誕生日でした。
もう冬の寒さを感じる時期になってしまいました。
その割には、今朝あたりは、暖かかったような気が
しないでもないですが、夜になって寒さが
厳しくなってきました。
木枯らしも吹いています。
北風小僧のかんたろうが
三度笠をかぶり、道中合羽をはおり
電信柱の上に乗っていそうです^^
ほっとたいむの教室の前の木も、ついこの間
上方から、赤く紅葉して来たな・・・
と思っていたら、今日は全体が黄色くなり
木の周りは落ち葉で埋まっていました。
落ち葉の中に、可憐にもパンジーが
顔をのぞかせています。

和子先生が植えてくださったのでしょうか。
冬来たりなば 春遠からじ
ということわざがあります。
好きなことわざなんですが・・・
寒い冬の後には、春が隣り合わせていて
その春にきれいな花を咲かせるため
パンジーも寒い冬を乗り切るんですね。
来年の春にたくさんの花を咲かせてくれる
ことでしょう。
心待ちです^^
(mieko)