読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

2014年10月31日

年賀状の季節!

とうとう10月も終わってしまいます。

毎年「1年たつのが早い」と
この時期言っていますが
そろそろこのスピードに
慣れてもいいのにと思ってしまいます。

そんな愚痴も少しいい飽きた頃
とうとう年賀状の季節となりました。

昨日、年賀状も発売となり
ニュースで話題となっておりました。
キティ―ちゃんがしゃべっていた!
う~ん すごいですね~
年賀状を出す人が少なくなってきているので
手を変え品を変えですがとても楽しいですね。


ここ、ほっとたいむでも恒例となりました
年賀状つくりのレッスンが始まります。


写真を入れたりオリジナルの
年賀状を作ってみるのはいかがでしょうか?

今年は羊なので
可愛いものから渋いものまで
幅広く作る事ができます。
他の干支も幅広いのですが
なんとなく私のイメージ的に。


この先kyoko先生あたりから
年賀状のレッスンのPRが
あるかもしれないので
私はこのへんで・・・(^.^)

To kyoko先生

 お任せします
      

この夏、気が付いたんですが
ここで年賀状を作っている間は
干支も飽きるほど見ているんですが
夏ごろになってくると
今年の干支はなんだったのか
すっかり忘れている状態です。

ため息が出ちゃいます!

でも、今年も年賀状つくり
がんばりましょ!
(you)
  


Posted by ほっとたいむ at 15:03Comments(0)レッスンその他

2014年10月30日

葉っぱとおしゃべりヽ(^o^)丿

「寒いなぁ~(^^;」

…出勤前に洗濯物を干しちゃおう!
とベランダに出たら、
自分の吐く息が白いのに気がつきました。

今日の上田の最低気温は1.5℃。
庭には霜が降りていました(@@)!!

昨日の朝、上田城跡公園に行ってみました♪
お城の上には綺麗な青空が広がり、
まるで「吹き出し」みたいな雲が1つ♡



「今年もあと2ヶ月だね~!」
って、お城がつぶやいているのかも!?
…なぁ~んて思いました(笑)

(そう言えば、今日、
年賀状が発売になったんだよなー。
年内にやりたいコトがいっぱいあるなぁ~♪)
ちょっぴり(かなり!?)焦り始めた私です。

今年12/26に閉館する「上田市民会館」の入口は、
51年の任務を終える会館を見守ってきた蔦が
きれいに紅葉しています*(^-^)*



凛とした空気がとっても心地よい、
信州上田の朝です!

出勤してすぐに、教室入口の落ち葉を掃きます。
これが最近、私のお気に入りのお仕事ヽ(^o^)丿

ほっとたいむの前の木を見上げて
青空を眺めるのが好きです。
木漏れ日を浴びながら、ルンルンと
お掃除に取りかかります。





「落ち葉の数だけ しあわせになる~♪」
…岡本真夜さんの『TOMORROW』の歌詞を
アレンジして歌いながら、
竹箒を使って落ち葉を集めるのは
とっても楽しいです\(^o^)/

葉っぱが、すっごく可愛いんです♡
ついついしゃがみこんでは、話しかけちゃいます。
笑っていたり、ちょっと焦っていたり、
「お日さまが眩しいよ~!」って目を細めていたり。







今朝のお掃除の時は、
ちょっと悲しそうな顔と、
「怒ってる??」って顔に出会いました。





虫くんのキスマークも発見(^_-)-☆



人間とおんなじように、
葉っぱの顔も個性的ですね!

おしゃべりをして捨てられなくなった葉っぱたちは、
わが家に持ち帰り、玄関に飾ったり押し葉にしたり。
まだしばらくは、
ワクワクの落ち葉拾いが続きそうです♪

…とっても素敵な季節です\(^o^)/
                      (和子)  


Posted by ほっとたいむ at 15:17Comments(2)季節お気に入り自然

2014年10月28日

スタジオパーク。

秋晴れの良いお天気が続いています。
行楽日和ですね。
皆さんは、週末などどこかへ出かけられましたか?

私はこの土日、お江戸東京へ行ってきました。
また、例によってとあるアーティストのライブが
目的だったのですが…
土曜日は東京に泊まりましたので、翌日の日曜日は
夕方まで時間があります。

その時間を利用して、渋谷のNHKスタジオパーク
行ってみることにしました。



なぜここに行こうと思ったかというと…
現在私は、毎週毎週、大河ドラマを欠かさずに
見ておりまして…
大河関連の展示があればいいなという期待で。

スタジオパークは、今年の夏にデング熱騒動で
話題になった、代々木公園のすぐ隣にあります。
そういえば、NHKの職員の方もデング熱にかかったと
報道されていましたよね。
さすがに、もう蚊がいる季節ではありませんので、
安心して訪れました。

スタジオパーク、入場料は大変親切な200円。
ちなみに、今週末は連休にもなるので
無料開放デーだそうです。

現在、朝の連続テレビ小説「マッサン」の
「マッサン展」が開催中でした。
ここだけは写真撮影自由でしたので、
出演俳優さんの等身大パネルに並んで、
写真を撮らせてもらいました。

「あまちゃん」以来、NHKの朝のドラマはとても人気が
あるんですよね。(全然見られませんが)

中へ進んでいくと、
放送関係のクイズを楽しむコーナーがあったり、
いろんなカメラで撮影を体験するコーナーがあったり、
同じ映像も音響効果変わることを体験できるコーナーもあり。

そうそう「ためしてガッテン」で紹介された
豆知識や小道具が展示された部屋もありました。

皆さんも見たことがあると思いますが、
「おかあさんといっしょ」の歴史や、
Eテレ(昔の教育テレビ)の過去の番組紹介もあり、
懐かしく見ることができました。

お目当ての大河ドラマの展示ですが、
実際に撮影で使われた衣装や小道具が飾られていました。
現在放送中のドラマの予告番組が流れていたり、
歴代の大河ドラマで使われたものも展示されていたり。

ドラマで見たものの実物を見るというのも、
なかなかできない経験です。
あれ?意外に衣装はペラペラなのね…とか、
細かいところまで小道具が良くできているねとか、
感想を言いながら見学しましたが、それで充分満足しました。

帰り際、売店でどーもくんと大河ドラマ関連の
グッズをいくつか購入してきました。

今度は、大河ドラマの舞台になった兵庫県の姫路に
行く予定を立てています。
姫路城には大河ドラマ館もできていますので、
もっともっと大河ドラマの世界を堪能できると思います。

楽しみが増えました。

それにしても…
渋谷は人が多く、休日ということもあって、、、
なんだかすごいことになっていました。
駅前でも代々木公園でもイベントが行われていたり、
デモ行進も見かけたし、そこへEXILEの新曲宣伝の
大音量トラックが通りかかったりして、
ものすごいカオス状態。
こんなことも、田舎では経験できませんね。

人込みを抜けたあとに、さすがにクラクラしました…

(kyoko)  


Posted by ほっとたいむ at 16:11Comments(0)お出かけ

2014年10月27日

あこ先新潟♫【3時間目の授業ですよー!】

(10/23のつづきです)
チャイムが鳴り、
3時間目の授業が始まりました\(^o^)/



「皆さん、こんにちは~!」
中野敏治先生が、大きな声で、
元気いっぱい登壇されました♪



1年前に神奈川県の『足柄ふれあいの村』で
『第1回あしがら学び塾』(大人の修学旅行)を
開催して下さった中野先生とは、
そこでお会いして以来の再会ですヽ(^o^)丿

「中野先生~!がんばってー♡」
…思わず黄色い声援を送りたくなる気持ちを
「ぐ~っ!!」と堪えて、授業に集中します(笑)

「偶然の出会いが、一生のつきあいになるコトがあります」
…心をつかまれる言葉でした!

小学生の時、不登校になった中野少年。
給食のクラムチャウダーに入っている
アサリが嫌いだったことが原因だ、と。
…「心が動かないと、身体が動かないんです!」

中学生になって、やんちゃになった。
①「遠足だから、履きやすい靴で来い!」
→ゲタを履いて行った。
②「スケート教室には、中学生らしい服装で♪」
 →学生服を着て、学生鞄を持って行った。
③修学旅行にテニスラケットを持っていき、
 ラケットを手に、朝のランニングをした。

そんな、ご本人曰く「ちょっと変わった少年」が、
公立中学校の校長先生になりました。

とても楽しい、けれど考えさえられるお話しで、
夢中になってメモを取りました*(^-^)*

職員会議や朝礼では、指示することをやめ、
「どうしたらいいの?」と、聞くコトにした。
「人は、自ら発言すると責任を持つようになる。
責任が持てると、自分の判断で行動ができる」
…うん、うん、うなずきながら
お話しに惹きこまれていきますヽ(^o^)丿

「必要なら、やる!人がやるのを待たない!!」
そんな中野先生は、
坂本龍馬の言葉を教えて下さいました。



「教員という職業は、人生の一部です。
どう仕事をするか、より、
人としていかに生きるか、です!!」
そう言い切る先生の授業からは、
たくさんの気づきや学びを得ました\(^o^)/

3人の素敵な先生のお話しを聞き、
講演終了後もロビーで文昭さんのプチ講演を聞き、
とっても楽しい、有意義な1日になりました!!







『第2回あしがら学び塾』(11/1(土)2(日))では、
また、中野先生の熱い想いを聞くコトができます!
当日のスタッフ、こみちゃんとゆっこさんと3人、
わくわくの記念撮影をしましたヽ(^o^)丿



 動かなければ、出逢えない。
 語らなければ、広がらない。
 聞かなければ、深まらない。

今年は、先生のこの言葉を実感する
たくさんの素敵な機会に恵まれ、
感謝いっぱいの私です*(^-^)*
                     (和子)  


Posted by ほっとたいむ at 11:59Comments(0)イベントお出かけ

2014年10月25日

まだ咲いてます

紅葉の時期、
標高の高いところでは、
もう最盛期は過ぎたようですが
上田の街路樹は、紅葉真っ盛りです。

ほっとたいむの前の通りの街路樹も
赤や黄色に染まって、とてもきれいです。

今日はさわやかな秋晴れで、
優しい色の青空に映えます。

通りがかりの方が、青空をバックに
紅葉した葉にカメラを向けていらっしゃいました。

ということで、
花より、木の葉が見ごろなのですが、
我が家の庭には、まだアジサイの花が…



春にも一度ブログに書きました。
珍しい花のアジサイだったので
衝動買いしてしまった鉢です。

「花が終わったら、摘み取るように」
という注意書きのとおりにしていたら
摘んだところから横芽が伸びて
また、花をつけました。
ということを繰り返し、いまだに咲いているんですよ。

ただ、最初と比べると
花の大きさが、かなり小さくなってしまいましたが^^;

いつまで咲き続けるんでしょうね。
冬は、家に中に置いてあげれば
一年中咲き続けるのかしら?
なんて考えたりしてます。

露地に下すには、
もう、季節が遅すぎますよね。
このまま、温かいところにおいて
どうなるか、観察してみようと思います。
(観察してみたくなるのは、
you先生に感化されてる?^^)
(mieko)
  


Posted by ほっとたいむ at 13:28Comments(0)原町季節

2014年10月24日

念願の食用

今月に入ってまだまだ暖かかった頃
ココでほおずきのお話をしました。

その後、和子先生から
食用ほおずきを食べたと聞いて、
うらやましく思っていました。

どんな味がするんだろ?
酸っぱくないんですか?
なんてたくさん聞いてみたものの
味の想像はつきませんでした。


そんな矢先に、先日もらった、
ほおずきの主が判明しました。
親戚が家で栽培しているみたいで
ほおずきを飾って。との事でした。


その家に行った時にそのほおずきは
食べられるのか?とたずねたら
酸っぱいし、飾るんだよ!と・・・
(やっぱり)
たくさんあるから持って行って
飾ってと言われたんですが、
実はちゃんと食用もあるそうなんで
食用ほおずきの方がいいと
子供のようにわがままを言ったら
裏の畑まで連れて行かれてしましました。

やった〜♪
念願の食用ほうずきだ~♪


ざるの中は鑑賞用で、
前のほおずきは食用です。

食用の方は色がくすんでいて
見た目美味しくなさそうですが
食べてみたら意外と甘い♪

少し青臭さを感じましたが
とても栄養があるそうです。
鉄分も多美肌にも良いそうです。

これは来年の栽培によさそうですね。
また、来春の候補が一つ増えました。

来年の話しちゃったよ(笑)
鬼が笑っているかな?
(you)  


Posted by ほっとたいむ at 16:57Comments(0)食べ物その他

2014年10月23日

あこ先新潟♫【2時間目が始まりました~!】

(10/20のつづきです)

「キ~ンコ~ン カ~ンコ~~ン♪♪」
…2時間目の授業が始まりました。

「皆さん、こんにちは~\(^o^)/」
元気いっぱい登壇したのは、西原綾子先生。



「よりよい日本を作りたい!
1人1人が幸せに暮らせる世の中を作りたい!!
その為には、1人1人の心を育てていく
先生になるしかない!と思いました~(^_-)!!」

…苦節10年。
採用試験に挑戦し続けた綾子先生は、
「友達の批判をする。自分に自信が持てない。
肘がぶつかっただけでケンカになるくらい、
男女の仲が悪いクラス。」の担任になりました。
その時に出会った言葉が、コレ!



「私は、子ども達のいいところを褒めて、
伸ばしていく教育がしたい(^▽^)/」
そう思った綾子先生が始めたのが、
『キラキラ星大作戦』☆☆☆

「友達のいいところを見つけたら、
このカードに書きましょう!」
…星型のカードを子ども達に渡します。
出されたカードを真っ黒い大きな紙に貼り、
教室、廊下、天井に貼っていきます(^o^)



「いいとこ探し」がクラス中に広がり、
男女の仲がと~ってもいいクラスに変身します♪

子ども達が変わっていきます!
それを見たお父さんたちが変わっていきます!!
クラスの曲を作り、CDを作り、
卒業時にはDVDも作って、子ども達に渡します。

「5年2組は宇宙一のクラス、
大石先生(綾子先生の旧姓)は、
宇宙一の先生です\(^o^)/」



…そう言い切る子どもたちは、
1年後の離任式の後、大好きな綾子先生を
一生懸命に自転車で追いかけます。
「先生~~~~(*▽*;)!!」

まるでドラマの様な、別れのシーン。
胸に迫るモノがありました。

教務主任になった綾子先生、今度は
職員室を「幸せな空間」にしよう!と動きます。

「今、自分にできることは何か」を常に考え、
「最大の教育環境は教師です!」と言い切り、
自分のありったけの想いを
子ども達、保護者、周りの先生にぶつけ続け、
そのキラキラ笑顔でたくさんの人を幸せにして。
…とってもとっても魅力的な先生です\(^o^)/

(先生って、ものすっごく嬉しくて、
ホントに素敵な職業だな~♡)

自分の担任生活を振り返りながら、
つくづくそう思った私でした*(^-^)*
   (つ・づ・く)         (和子)  


Posted by ほっとたいむ at 16:30Comments(0)

2014年10月21日

半世紀。

紅葉もだいぶ進んできました、10月後半です。
ほっとたいむの前の木々も色づき、落ち葉が増えました。
秋も深まりましたね。
そして寒さも…

温かい飲み物が欲しくなる季節です。
最近また、しょうが湯を飲み始めました。


私事ですが、
10月18日が家族のお誕生日でして。
その数日前から、さて、今年のケーキはどうしようかな?と。
いつも、どこのお店のケーキにしようか迷うのですが、
スケジュール的に、18日は本人が仕事で帰宅せず、
19日にお祝いだね~という話に。

19日(日)私はほっとたいむにいる日。
じゃあ、上田のケーキ屋さんのケーキにしよう!
しかし、上田ではどこのケーキ屋さんが美味しいのか、
私には情報がありません。

和子先生とみえこ先生に相談してみたら、
和子先生から「萌のケーキがいいんじゃない?」と、
勧めていただきました。

おお、私には初めて聞く名前で、新鮮です。

上田の皆さんには有名なんですよね。

果樹工房 萌さんのバースデーケーキです。

果樹工房 萌 のバースデーケーキ

これは2~3人用。
小さい方から2番目のサイズです。

フルーツがたくさん乗っていて、
生クリームの甘さも控えめ。
スポンジもふわふわで、2人でペロッと食べてしまいました。

美味しかった~(*´u`*)
満足です。

クリスマスやバレンタインなどは、
大変賑わっているお店だと聞きました。

並んでいた焼き菓子も美味しそうでした。
ほかの種類のケーキも食べてみたいですね。

ケーキの感想はさておき。

我が家の相方は、東京オリンピックや新幹線と同級生。
このところ、「東京オリンピックから50年!」なんて、
テレビでやっているのを見かけましたが…
その年の生まれです。

半世紀です。50年。

隣りにいる人の顔をまじまじと眺め、
「半世紀って、すごいよね」とつい、つぶやいてしまいました。

人に歴史あり。(歴史があるのか?この人には?)

こんな時だけ、世代の差を感じてしまいました。
いや、しかし、半世紀、節目の年ですから、
おめでたいことには、変わりないです。
本人は50代に入るとあって、
とっても複雑な顔をしていましたが(笑)

今年の初めには、急な入院などもしましたが、
これからも、元気に働いてほしいものです。

そういえば、韓国人の知り合いの方に、
「お誕生日には、わかめスープを飲みましたか?」と、
不思議なことを聞かれました。
韓国では、お誕生日の朝に、誰かに作ってもらった
わかめスープを飲む習慣があるのだそうです。

初めて知りました。
誕生日前日ですが、夕食にわかめスープを作ってみました。

そんなことも新鮮だった、今年の記念日です。

(kyoko)  


Posted by ほっとたいむ at 09:54Comments(0)おめでとう季節

2014年10月20日

あこ先新潟♫【1時間目が始まりました~!】

(10/16の続きです)

わくわくの開演です\(^o^)/



『あこがれ先生プロジェクト』の発起人、
中村文昭さんの登場です!



「素敵な先生にスポットの当たる場所をつくり、
多くの人に知ってもらいたい」
「学校という場所が、子供たちにとって
先生にとって、地域にとって、
もっと素敵なもっと楽しい場所になるように!」

…そんな想いで立ち上げたこのプロジェクトは、
47都道府県の1/3位で開催されたそうです。
私は今回初めて県外のプロジェクトに参加したので、
ものすっごく楽しみにしていました\(^o^)/

1時間目は、渡辺康雄先生の授業です♪
「見方を変える。価値観を変える」
…それがポイントでした。



「先生」という職業に就いて、初めての担任。
クラス運営がうまくできず、
生徒との間に大きな溝ができたまま、
卒業させてしまった、と。

「僕を支えてくれたのは、“時間”でした。
あと○日でこの子たちと離れられる、と。」
…衝撃的な話でした。

自分がウエジョビで初めて担任をした時のことを
懐かしく思い出しながら、お話しを聞きました。

「その日は都合が悪いんだよ…。」
…教え子からの、クラス会の誘いから逃げたら、
「先生の都合のいい日に開きましょう!」と言われ、
やむを得ず参加したら、
「先生、ごめんね。先生に辛く当たって…」
「先生の笑った顔を、初めて見ました!」
…生徒達の言葉に号泣。

そこから始まったお話しに、
涙をこらえながら惹きこまれていました。

「幸せになることは、
生きていくための大きなテーマです。
幸せになるためには、
人の信頼を得ることが必要です」



うんうん、うなづいて
メモを取っていると…。

「キリンを冷蔵庫に入れるには、
どうしたらいいですか?」
「サザエさんを描いてみてください!」
「ミッキーマウス、描けますか?」

(@@)!?
…あまりにも急な展開でした(笑)

・物事はシンプルに考えよう。
・描くコトを意識して物事を見てはいない。
・自分の周りで起こっていることは、
 すべて自分が作り出した環境。
・隣の人に親切にされたら、
 反対隣りの人に親切にしよう!

とっても新鮮な切り口で、
笑いの中にも、たくさんの気づきがありました!
新しいご縁に感謝!の1時間目でした\(^o^)/



   (つ・づ・く)         (和子)  


Posted by ほっとたいむ at 11:42Comments(0)イベントお出かけ

2014年10月18日

デジカメ写真を整理しよう



少し前に撮影した夕焼けの写真です。
二週間前の土曜日、教室の帰り道に
遭遇した、夕焼けです。

通りがかりの文化センターの駐車場に
車を停めて、撮影したんでした。

夕焼け空は、見る見るうちに日が落ちてしまうので、
ちょうどよいタイミングに駐車できる場所を
通りかかったわけです。

ラッキーなことに、周りはたんぼが広がっていて
とてもみはらしが良いところでした。

青空がまだ残っていて、羊雲とその向こうに
筋雲がひろがり、夕焼けが反射して
とてもきれいです。
お気に入りの1枚になりました。

さて、この写真ですが、いつかはブログに
載せようと思っていたのですが、
カメラに保存したままだったんです。

今朝、パソコンに取り込んだところ、
取り込んだ日のファイルが自動作成されてしまうので
最初、撮影した日がわかりませんでした。

でも、写真を閲覧するソフトで画像ファイルを開くと
実際撮影した日を見る事ができます。

それで、「ああ、あの日に撮影したんだっけ」
と二週間前のことを思い起こしたわけです。

カメラの日付設定が正確にできていないと
撮影日は正確に表示されませんが、
撮影日を修正する事もできます。

思い出の写真や、大切な写真は
ちゃんと管理したいものですね。

撮りっぱなしを、たくさんためてしまうと
後で整理するのがたいへんです。
タグをつけて分類しておくこともできます。

ほっとたいむでは、デジカメレッスンで
写真の整理の方法なども習えます。

デジカメ写真の整理に手を焼いている方
お気軽にお問合せくださいね。

(mieko)  


Posted by ほっとたいむ at 15:34Comments(0)趣味レッスンパソコン自然感動

2014年10月17日

きのこ

今朝は一段と寒い朝でした!
昼間はポカポカと暖かく
朝晩は大変冷えてきました。

風邪をひいている方も多くなり
かくいう私も先週の金曜日から
歯が痛いのかと思っていたら
痛いのは喉だと気が付き(-_-;)
風邪をひいておりました。


歯医者に行かないといけないの?
と、ドキドキしていたら違っていて
少し安心してしまった・・・(^_^.)


暑かったり、寒かったり
雨風もすごかったりと
目まぐるしい天候の中
台風一過の晴れた日に
庭の紅葉のずいぶん上の方に
大きな物体を発見!

小動物にも見えて
おっかなびっくり、近づいて見たら

な、なんと!

キ、キノコ!

地面から3m近く上になぜ?


何キノコ?
上過ぎてキノコの全景を見る事ができず
何キノコなのかもわからない(笑)

キノコがなぜ頭上何メートルも上に?
菌がつかないとキノコはできないよね?

なんだかふしぎ〜

採って食べようという気は
更々ないので、毒キノコなのか?と
心配する必要はないのですが
きのこの生えるもみじは
枯れている説もあり心配です。

でも、珍しいので少し観察してみます。
(you)  


Posted by ほっとたいむ at 16:24Comments(0)その他

2014年10月16日

あこ先新潟♫【ワクワクのバスツアー編】

2ヶ月前、ブログに
「この夏一番の思い出」を書きました♪
☆8/11のブログはこちら

たくさんの仲間と、本気で広報活動をしました。
打合せを繰り返し、一生懸命に準備をし、
真心込めておもてなしをした、あの夏の日。

…季節が変わりました。

「あこ先新潟を応援しよう!」の合言葉の下、
長野からバスに乗り込んだ素敵な仲間たち!



…修学旅行の様にはしゃぎながら、
ワクワクと新潟へ向かいました\(^o^)/



途中、北陸自動車道米山SAで早お昼!
食券売場の前でメニューを見上げながら、
「何にする?ラーメン?海鮮丼!?」
どれも美味しそうで、迷います。

…と書きながら、実は心の中で
「ぜったいコレにする!」
って、固く決めてた私です(笑)。

それは…柏崎名物『サバサンド』♡
カリッと揚げられたサバが、
野菜と一緒にパンにはさまれています。
写真を見た瞬間、「ゼ~~ッタイこれ!!」(笑)



後でみんなに話したら大笑いされた話が…。

「サバサンドは味がついてないから、
塩コショウとレモン汁で味付けしてね~!」
…売店のおばちゃんに言われ、
「はぁ~い!」と返事をした私。

…気がつけば、お醤油をかけていました(>_<)

しかも!!それに気がついたのは、
私の次にサバサンドを買った込ちゃんが、
おんなじことをおばちゃんに言われて
私の隣でスマートに塩コショウを振り、
レモン汁をかけた時です!!!

「あっ( ;∀;)!」
…うろたえた私は、すぐさま塩コショウをし、
レモン汁をめいっぱいかけたのでした(笑)

「人の話はしっかり聞きましょう!」
「素直が一番!」
…って生徒たちに話してきたよなぁ~、って思ったら、
結構笑えちゃいました(^_-)-☆

でもでもでも!!すっごく美味しかったで~す♪



台風を心配しながらも、
ドライバーさんの安全運転のおかげで、
無事に新潟到着~\(^o^)/



開場前に、講師の先生方とご対面~ヽ(^。^)ノ

西原先生は、
去年の「あこがれ先生プロジェクトinながの」で
お話しを聞いて以来、大ファンになり、
また絶対会いたい!って思っていたんです♡



中野先生は、「第1回あしがら学び塾」でお会いし、
来月またお世話になるので、
どうしても応援したかったんです!!
ゆっこさんと2人、去年のスタッフTシャツを持って
笑顔の記念撮影で~す\(^o^)/



(「第2回あしがら学び塾」は、参加者募集中です。
気になる方は、私に声かけてくださいね~(^_-)-☆
ワクワクの2日間になるコト、間違いなしです!!)



もうすぐ開演です。ワクワクは続きます。
                    (和子)  


Posted by ほっとたいむ at 14:03Comments(0)イベントお出かけ

2014年10月14日

台風一過。

昨夜遅く、台風が通過していきました。

当初、台風19号の予想進路は、長野県の真ん中を通って
太平洋側へ向かっていくというものでしたので、
直撃することへの心配を誰もがしていたと思います。

幸い、私たちが寝ている間に通り過ぎて行ったようです。
県内では、大きな被害が出たところもなく、安心している
ところです。

今日は大事を取って休校にした学校もあるそうで、
今朝、レッスンにいらした生徒さんからも、
お子さんがお休みで家にいて…なんていうお話も
うかがいました。

今日の写真は、今朝の出勤途中に撮ったものです。

大きな虹

私が向かう方向に、大きな虹が出ていました。
今朝、虹を見た方、結構いらしたのではないでしょうか?
東御市あたりまで来ると、虹の根本が近くに見えました。

虹をくぐれる~!!なんて、喜んでみたのもつかの間、
行けども行けども、くぐれません。
虹はいつまでも行く先にあります…
それはそうですよねぇ。
光の反射でできる虹、そう簡単にはくぐらせてくれません。

でも、ちょっとだけテンションが上がりました。
楽しく出勤することができました。

台風の後の、嬉しくなるような景色です。

2週間続けて台風がやってきましたが…
今年はもうこれで勘弁してほしい気がしますね。

台風が去るごとに気温が下がり、
秋も深まりを見せてきました。
平地の紅葉もそろそろ見ごろの時期がやってくるでしょうか。

午前中は、風もまだ強く、小雨がパラついていました。
午後になった今は、多少風はありますが、
台風一過の高い高い秋の青い空が広がっています。

(kyoko)  


Posted by ほっとたいむ at 14:56Comments(0)季節

2014年10月11日

台風の前に

毎年、この時期には、胡桃の話題を書いていますが…
やっぱり、この時期にはこれしかない我が家。




ベランダも、庭も、カーポートも
胡桃一色になる時期です。

今年は豊作のようです!
拾っても、拾っても間に合いません(>_<)

今日も、薄暗くなるまで収穫に徹しました。
スーパー台風が近づいて、今日沖縄は暴風域に入った模様。
台風で実が落ちる前に、少しでも収穫しておこうと
薄暗くなるまでがんばりました。

台風と胡桃。
私の記憶の中では、切っても切れない関係が。

私の住んでいる東御市は、日本一の胡桃の産地です。
この歴史は…
以下、お年寄りから私の見聞きした記憶です。

昔、ある時代の天皇陛下即位の記念樹として
現在の東御市にある和地区(かのうと読みます)では
全戸に胡桃の木が配られたそうな。

その胡桃を大事に育て、この地域に定着してきたようです。
ところが…胡桃の木って、根が浅いせいか意外と弱いんです。

どの家にもあった、胡桃の木が、伊勢湾台風で、大打撃。
胡桃の大木が、根こそぎになったり、傾いてしまったり。

伊勢湾台風とか言うと、年代がバレバレですね^^
昭和34年ですって。
歴史の中でも、大きな被害をもたらした台風なんです。

子どもの頃この「台風」の名前を頻繁に耳にした記憶があります。
なんにつけ、引き合いに出されていたような記憶があります。

それでも、残った胡桃の木が今の東御市の
胡桃生産量の土台になっているんだろうな、
と、思います。

今回も、近づいている台風に、胡桃の木が負けはしないかと
気が気ではありません。。。

ニュースによると、10年ぶりの大台風だそうですね。
みなさん、台風情報に十分気を付けましょう。
大きな被害がなければよいのだけれど…
(mieko)
  


Posted by ほっとたいむ at 22:20Comments(0)食べ物その他季節自然

2014年10月10日

ワードを使いこなそう!

今日は10月10日です。
以前は「体育の日」で休日でした。

カレンダーはいつから10月10日が
赤い日でなくなってしまったのでしょうか?

ハッピーマンデーが導入された
2000年からなんだそうです。
そんなに月日がたっていたなんて・・・

じゃあじゃあ、今の若い子は
昔は10月10日が体育の日だったとは
知らないって事?ですか?
(動揺して誰への質問かわからない)
なんだ、なんだ
10月10日「体育の日」なんて言ったら
何の話?って顔される可能性があるんだぁ


そんな遠い日の
10月10日の体育の日に
川中島古戦場の公園(?)行きましたが
すごい賑わいをみせておりました。

毎回こんなに混んでいるのか
その時ばかり混んでいたのかわかりませんが
バトミントンやキャッチボールしていました。
さすが体育の日です。


と、10月10日の話で
盛り上がってしましましたが・・・

今まさに、秋真っ盛り!
そんな秋の夜長にこれ!

一段上のWordを習得しましょう♪

という事で、
「ほっとたいむ」でやっている
Wordビジネス活用コースのご案内を・・・
少々ムリヤリではありますが(笑)


見本はほんの一部なんですが
Wordビジネス活用コースを習得すると
応用テクニックを活用することで、
デザイン性の高いチラシやリーフレットまで
作成することができます。

ちょっとしたコツなどで
魅せる文書を作成してみませんか?
興味のある方はぜひ・・・

今、「エクセルを使いこなそう!」と、
ほっとたいむではおすすめしておりますが、
あ・え・て
「ワードも使いこなそう!」
お勧めですよ(*^_^*)
(you)
  


Posted by ほっとたいむ at 15:08Comments(0)レッスンパソコン

2014年10月09日

「ほっ。」と笑顔で*(^-^)*

窓の外には、澄んだ青空が広がっています。
秋晴れのさわやかな朝です♡

一昨日、kyoko先生が、
「ナガブロに載せているブログが、
1500件を超えたんです!」って書いてくれました。

☆10/7のブログはこちら

実は、私が毎月1日に発行しているメルマガも、
10/1に、記念すべき「100号」を迎えたんです!!
ものすっごく嬉しかったです\(^o^)/
(平成18年6月1日が、第1号です♪)

ほっとたいむがオープンしたのは、
平成18年5月8日のこと。
地域の皆様のご要望にお応えし、
「ウエジョビプロデュースのパソコン教室」
が誕生しました(^▽^)/

それと同時に、
それまで9年間、ウエジョビの公務員科で
クラス担任をしていた私は、ほっとたいむ勤務に。

たくさんの生徒さんや先生方に支えられ、
今こうして毎日楽しく働けることに、
心から感謝しています*(^-^)*

つい先日、30代の女性が
説明を聞きにいらっしゃいました。

8月に新聞折込みをした
ほっとたいむのチラシを握りしめ、
「このチラシを見た瞬間、
ものすっごい衝撃を受けました。
(あっ!私、ここに行かなくちゃ!)
って思ったんです。

その日からずっとこのチラシを
カバンに入れて持ち歩いていたんですが、
この歳で習うことが恥ずかしいのでは?
と不安で、踏ん切るコトができなかったんです!

こうして説明を聞きにこれて、
やっと「新しい1歩」を踏み出せました!!
自分の“新しい人生のスタート”だと思って
勉強を始めたいです!!」

…そんな風に、熱く熱く語ってくれて、
ものすっごぉ~~く嬉しかったです\(^o^)/

これからも、笑顔と真心を大切にしながら、
生徒さんたちと一緒に楽しく勉強していきたいな。
そんなコトを思う、今日この頃です。

今日の写真は、先月、
MOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)を
受験された方のバッグです。
「こんにちは~!」と入っていらっしゃった瞬間、
目に飛び込んできた、可愛いバッグ♡



「写真を撮らせてもらってもいいでしょうか?」
…ほっとたいむの生徒さんではないので、
ずーずーしいかな、と思いつつ、聞いてみました。

すると…!!
「どうぞ、どうぞ!背負ってもいいですよ~♪」
…とっても優しい方でした\(^o^)/
遠慮なく背負わせてもらい、“にっこにこ”の私です。



“誰もが「ほっ。」とくつろいで、笑顔になれる。”
…そんな教室づくりを、これからも目指したいな*(^-^)*
                    (和子)  


Posted by ほっとたいむ at 11:25Comments(0)おめでとうありがとう嬉しい!

2014年10月07日

手作り楽し☆

ほっとたいむのブログは、教室のホームページ内と、
ナガブロの両方に書き込んでいるのですが、
いま、ナガブロの管理画面を開きましたら、
「記事が1500を超えました!」というメッセージが。

一覧表で見てみると、今日のこの記事は1510件目。
10個さかのぼってみたところ、
9月22日の和子先生が書かれた、「絶好の釣り日和\(^o^)/ 」が、
ちょうど1500記事だったようです。
おめでとうございます。

1500ってすごいですね。
ナガブロに書き始めた最初の記事が、2009年4月1日。
それから約5年半で1500かぁ…
倍の3000になるには、あと5年半かぁ…と、遠い目をして
当たり前のことを考えてみました。

ちょうど私がほっとたいむに来てから、
5年半なのです。ナガブロ始めた頃に入りました。
そう考えると、短いような、長いような。



話は変わりますが。
久しぶりに手作りしてきました。
お友達がプリザーブド・フラワーの教室を開いていて、
ちょっと作らせていただきに行ってきました。
このところ、無心で何かをするということがなかったので、
集中して何かを作り上げる作業というのは、
ストレス解消になって、本当に良いです。
またいろんな物を作ってみたくなりました。



写真は、小皿に乗るくらいの小さなリース。
壁にかけても良いですが、お皿の上に乗せて、
中心部分にキャンドルを立てたら素敵です。
そんなことも考えながら作ってみました。
100円ショップかどこかで、ちょうど良いお皿を見つけて
来ようかなと思っているところです。

ほっとたいむに入った頃、
5年半前の私は、ビーズアクセサリーにハマっていて…
そういえばこのところ作っていないなというのを、
プリザーブドのお花を作りながら思い出し…
材料を買ったままで手を付けていないアクセサリーを
形にしてみようかなという気分になりました。

手作り熱にちょっと火が付きそうなので、
何か良いものが出来上がったら、
またここでご紹介したいと思います。

(kyoko)  


Posted by ほっとたいむ at 13:56Comments(0)手作り感動

2014年10月06日

幸せいっぱい、本当におめでとう!!

(10/2のつづきです)

新郎新婦が各テーブルを回り終え、
会場中がきれいな灯で幻想的に光り輝きました。

「ここで、新郎新婦より皆様に
素敵なプレゼントがあります\(^o^)/」

…アナウンスが終わると同時に
高砂の後ろのカーテンが開き、
長いコック帽をかぶった大勢のシェフが
笑顔いっぱい、並んでいました♪

“デザートバイキング”です♡



「お腹いっぱいなのにぃ~(^^;」
と言いながらも、いそいそと外へ
急いでしまう私(笑)

ケーキやフルーツがいっぱい並んでいて、
とっても綺麗です*(^-^)*



祐也くんの大好きなパンダは、
可愛いマカロンになっていました♪
ウェディングケーキも切り分けられています。



(ホントに、お腹いっぱいなんだけどな)
…心の声を聞きながらも、目が欲しがって、
ついつい、あれもコレも…と*(^.^)*。

笑顔が揃って、記念撮影~ヽ(^o^)丿
まだまだ「ピース!」の似合うお年頃です(笑)





新婦から両親への手紙。
「ありがとう!」が胸を打ちます。



花束贈呈の後、祐也くんが
お父様としっかり握手をしたのが、
とっても印象的でした!



「今までありがとう!おかげさまで…」
「これからは、2人で仲良くな!」
…きっとそんな会話があったのでしょうね。

エンドロールには、
参列者のた~っくさんの笑顔がありました!
みんなが2人の幸せを祝福し、
自分のことのように喜ぶ姿がありました!!



とても温かい、
本当に素敵な披露宴でした♪

祐也くん、智美ちゃん、
結婚本当におめでとう\(^o^)/

これからは、「2人一緒の人生」だね。
もっともっと幸せになってね!
私はこれからもずっと、
2人を応援しているよ♪

幸せのおすそ分け、本当にありがとう!
こうして、教え子から幸せを次々にもらって、
私はどんどん幸せになっていく。
先生をしていて、ホントによかったな*(^-^)*
                         (和子)


                      


Posted by ほっとたいむ at 11:21Comments(0)お出かけおめでとう感動

2014年10月04日

音を編集してCD作り

昨日のyou先生のブログ
ほおずきは漢字で「鬼灯」と書くんだ!

確かに表現できていますね。
鬼の灯りなんだ。なるほど…

子供のころ、実の皮を破らないように
中身を出して、ふくらましては
遊びましたね。

どうということがない遊びでしたけど。
破らないように細心の注意を払うことで
忍耐力や集中力がが養われたりしたのかなぁ。


さて、
所属しているコーラスグループの
練習用CDを作ってみました。

2週間に1度程度の集まりなので
家でも個人で練習できるように、
というわけです。

ソプラノ、メゾソプラノ、アルトと
各パート別に、先生のピアノに合わせて
全員で歌い、ボイスレコーダーに記録。

各パートごと、2曲分なので、
全部で6曲、録音しました。

これをパソコンに取り込みます。

今のボイスレコーダーは
本体がUSBになっていて、
そのままパソコンに差し込んで、
取り込むこともできるし、
SDカードに記録されるようになっているものは
カードリーダーで読み取ります。

このままCDに落とすには
間が長すぎたり、雑音が入ったり
音量が、まちまちだったり、
すっきりしません。

そこで、サウンドを編集できる
フリーソフトを使って、
間をカットしたり、音量を統一したりと
編集をします。

編集したものを、Windowsパソコンの
ミュージックライブラリに保存し、
あとはWindowsメディアプレイヤーを使って
メンバー人数分のCDに書き込みます。
これで、できあがり。
そこそこの練習用CDが完成しました。



12月の音楽祭での発表目指して、
練習に励むとしましょう。

(mieko)
  


Posted by ほっとたいむ at 15:00Comments(0)趣味パソコンその他音楽手作り

2014年10月03日

鬼灯



家になぜか、ほおずきがありました。
お彼岸でだれか持ってきてくれたのかな?
関係あるのかわかりませんが・・・


最近、ほおずきを見る機会は
ずいぶんと減ってしまいましたが、
小さい頃、通学路に
赤いほおずきがなっていて
どうしても欲しかったんですが
なかなかとる勇気がなかった事を
思い出しました。

どこになっていたのか
記憶はありませんが
人様の庭先ではなかったような・・・
でも、良い子の私はいつも横目でみていて
採ることはなかったような気がします。
採って何をしたかったのかというと
たぶん、実の中身を出して
遊びたかったんだろうと想像つきます(笑)


正直、今も昔も私的に
ほおずきって、用途はなにか不明なんです。

飾るものなのか食べるものなのか?

調べてみると
ヨーロッパでは食用として栽培されているそうで
丸い実は独特で濃厚な甘酸っぱさがあり、
その味や見た目から、
「ストロベリートマト」
など色々な名称があるんだそうです。

そうかぁ食用もあれば
鑑賞用にもなるんですね。

少し枯れてきてしまいましたが
食べる勇気はないので
鑑賞用にすることにします。
そもそもこれは食べられるのかもわかりませんが。

では、さっそく飾っておきましょう。
(you)
  


Posted by ほっとたいむ at 18:15Comments(0)