2016年03月29日
思いはつのる。
私も今日のブログが、最後の担当になりました。
ほっとたいむには、2009年から丸7年、お世話になりました。
3月26日が、最初のレッスンだったと記憶していますので、
7年と3日、ほっとたいむで働いたことになります。
ほっとたいむの主力メンバーだった、ひろ先生が
ご主人の転勤で退職され、(ひろ先生、お元気ですか?)
その代わりに数十倍の倍率を勝ち抜いて(大げさ?)
採用されたワタクシ。
果たして、私で良かったのか悪かったのか。
それは、私自身ではなくて、レッスンを受けてくださった
生徒さんが決めてくださることかなと思っています。
入ってすぐにあった、3周年イベントの準備も忙しかったとか、
震災の起こったあの日、あの時間も、
ここでレッスンをしていたこととか、
生徒さんに怒られたこととか、褒められたこととか、
いろんなことを思い出します。
ほっとたいむに入る前は、
集合レッスンをする教室で、インストラクターをしていました。
個人レッスンは、ほっとたいむで初めて経験したこと。
いろんな希望を持ってこられる生徒さんがいらして、
いろんなレッスンに対応しなければならなくて…
この7年で、私自身もかなり成長しました。
知識も、見た目も(笑)
そんな、見た目の変化を感じていただくべく、
ちょっと気持ち悪いですが、7年前の私と、
現在の私への変化を、写真に並べてみました。

(みえこ先生みたいに、レッスンの写真を撮ってもらえば
良かったな…)
奇跡的にキレイな写真は、
ウエジョビの敏腕カメラマン、矢野先生に撮影して
いただいたもの。(矢野先生、ありがとうございました!)
たくさんの生徒さんにお会いして、たくさんのことを教えていただき、
何より、休憩時間にくだらないお話をするのが楽しく…
「きょうこ先生でないと…きょうこ先生なら…」と
おっしゃってくださる生徒さんに出会えたことが、
何よりも嬉しかったです。
人間的には、とても頼りなくて…
和子先生、美枝子先生にご迷惑をかけてばかりでしたが、
ほっとたいむで「パソコンを教える」仕事をしていた時間は、
とても好きな時間でした。
好きなことを仕事にできるって良いなと、何度も感じました。
そして、この1か月の間は、ほっとたいむがなくなることが、
とてもとても名残惜しく…
そんな気持ちが、私自身の目標も決めさせてくれました。
絶対にいつか、ほっとたいむのような、、、
いえ、ほっとたいむ"以上の"パソコン教室を作る。
私の今の目標です。
長い目で、期待せずに待っていてください。
そして、風のうわさで、「あの人、教室”開けた”」らしいよ
なんてことが、奇跡的に皆さんのもとに届いたなら、
入会しなくてもいいので「久しぶり~、きょうこ先生、生きてた?」
と、遊びに来ていただけたら嬉しいです。
7年の間に出会えた生徒さん、一緒に働くことができた
先生たち(ひろ先生、あき先生、あい先生、ゆう先生、お元気ですか?)に、
感謝いたします。
ありがとうございました。
(kyoko)
ほっとたいむには、2009年から丸7年、お世話になりました。
3月26日が、最初のレッスンだったと記憶していますので、
7年と3日、ほっとたいむで働いたことになります。
ほっとたいむの主力メンバーだった、ひろ先生が
ご主人の転勤で退職され、(ひろ先生、お元気ですか?)
その代わりに数十倍の倍率を勝ち抜いて(大げさ?)
採用されたワタクシ。
果たして、私で良かったのか悪かったのか。
それは、私自身ではなくて、レッスンを受けてくださった
生徒さんが決めてくださることかなと思っています。
入ってすぐにあった、3周年イベントの準備も忙しかったとか、
震災の起こったあの日、あの時間も、
ここでレッスンをしていたこととか、
生徒さんに怒られたこととか、褒められたこととか、
いろんなことを思い出します。
ほっとたいむに入る前は、
集合レッスンをする教室で、インストラクターをしていました。
個人レッスンは、ほっとたいむで初めて経験したこと。
いろんな希望を持ってこられる生徒さんがいらして、
いろんなレッスンに対応しなければならなくて…
この7年で、私自身もかなり成長しました。
知識も、見た目も(笑)
そんな、見た目の変化を感じていただくべく、
ちょっと気持ち悪いですが、7年前の私と、
現在の私への変化を、写真に並べてみました。

(みえこ先生みたいに、レッスンの写真を撮ってもらえば
良かったな…)
奇跡的にキレイな写真は、
ウエジョビの敏腕カメラマン、矢野先生に撮影して
いただいたもの。(矢野先生、ありがとうございました!)
たくさんの生徒さんにお会いして、たくさんのことを教えていただき、
何より、休憩時間にくだらないお話をするのが楽しく…
「きょうこ先生でないと…きょうこ先生なら…」と
おっしゃってくださる生徒さんに出会えたことが、
何よりも嬉しかったです。
人間的には、とても頼りなくて…
和子先生、美枝子先生にご迷惑をかけてばかりでしたが、
ほっとたいむで「パソコンを教える」仕事をしていた時間は、
とても好きな時間でした。
好きなことを仕事にできるって良いなと、何度も感じました。
そして、この1か月の間は、ほっとたいむがなくなることが、
とてもとても名残惜しく…
そんな気持ちが、私自身の目標も決めさせてくれました。
絶対にいつか、ほっとたいむのような、、、
いえ、ほっとたいむ"以上の"パソコン教室を作る。
私の今の目標です。
長い目で、期待せずに待っていてください。
そして、風のうわさで、「あの人、教室”開けた”」らしいよ
なんてことが、奇跡的に皆さんのもとに届いたなら、
入会しなくてもいいので「久しぶり~、きょうこ先生、生きてた?」
と、遊びに来ていただけたら嬉しいです。
7年の間に出会えた生徒さん、一緒に働くことができた
先生たち(ひろ先生、あき先生、あい先生、ゆう先生、お元気ですか?)に、
感謝いたします。
ありがとうございました。
(kyoko)
2016年03月26日
なごり雪
今日は私にとってほっとたいむ最後の
ブログになってしまいました。
既にお知らせのとおり、この31日で
教室を閉じることとなりました。
ほっとたいむ10年の歴史のうち
6年間勤めさせていただきました。
今日はレッスン風景をスナップしてもらいました。

文字通り、
『あんなことこんなことあったでしょう』。
大変だった(?)こともありましたが、
何より教室に通われる皆様の笑顔と
前向きな姿に励まされ
楽しい時をすごさせていただきました。
「ほっとたいむに来てよかった!」
と、言っていただいたとき、
資格取得コースの生徒さんが
みごと試験に合格されたとき、
思い起こすと、
「うれしい!!!」
を、たくさんいただいてきました!
昨日、庭に出てみると、
チラチラと白いものが舞っていました。
季節外れの雪『なごり雪』です。
メロディが頭に浮かび、
「あぁ、旅立ちの時なんだなぁ」と実感。
スタッフの中で一番、年長ながら、
若い先生方にいろいろ教えて頂きました。
手元メガネを首から吊る下げ
がんばりました^^
刻々と変化するパソコン環境、
ついていくのに必死!感がありましたが
なにせ『パソコン大好き!』人間なもので…
これから自分なりのパソコンライフを
楽しんで行きたいと思います。
和子先生、kyoko先生、いろいろ教えていただき
ありがとうございましたm(_ _)m
そして教室に通ってくださった皆様
またどこかでお会いできる日を楽しみにしています!
(mieko)
ブログになってしまいました。
既にお知らせのとおり、この31日で
教室を閉じることとなりました。
ほっとたいむ10年の歴史のうち
6年間勤めさせていただきました。
今日はレッスン風景をスナップしてもらいました。

文字通り、
『あんなことこんなことあったでしょう』。
大変だった(?)こともありましたが、
何より教室に通われる皆様の笑顔と
前向きな姿に励まされ
楽しい時をすごさせていただきました。
「ほっとたいむに来てよかった!」
と、言っていただいたとき、
資格取得コースの生徒さんが
みごと試験に合格されたとき、
思い起こすと、
「うれしい!!!」
を、たくさんいただいてきました!
昨日、庭に出てみると、
チラチラと白いものが舞っていました。
季節外れの雪『なごり雪』です。
メロディが頭に浮かび、
「あぁ、旅立ちの時なんだなぁ」と実感。
スタッフの中で一番、年長ながら、
若い先生方にいろいろ教えて頂きました。
手元メガネを首から吊る下げ
がんばりました^^
刻々と変化するパソコン環境、
ついていくのに必死!感がありましたが
なにせ『パソコン大好き!』人間なもので…
これから自分なりのパソコンライフを
楽しんで行きたいと思います。
和子先生、kyoko先生、いろいろ教えていただき
ありがとうございましたm(_ _)m
そして教室に通ってくださった皆様
またどこかでお会いできる日を楽しみにしています!
(mieko)
2015年06月20日
プライベートレッスン

ほっとたいむには、マンツーマンで行う
「プライベートレッスン」があります。
結構、皆さんに喜んでいただいています\(^o^)/
・作成したものをパソコンに保存したいけど
ディレクトリのことが、よくわからない。
・使っていると、よくわからないメッセージが
表示されるんだけど、どうすればいいの?
など、パソコンの使い方で、ここだけ教えて欲しいとか、
・エクセルの表を改善して、使い易くしたい。
・CDをコピーしたい。
・ワードの文書に写真を入れたいんだけど
思うようにできない…
など、普段パソコンをお使いの上で
お困りのことを解決します。
よくわからないでパソコンを使っていたり、
いつもうまくいかないことがある…
なんていうのは、ストレスがたまりますよね。
効率も悪いはず。
ちょっとしたことでも、OK!
普段の困りごとや、疑問を相談してみてください。
ストレスフリーでパソコンを使って
効率アップしましょう!
・自治会の役員なんだけど、文書や会計報告を
作りたい。
などもOK!
一緒に、作り上げていきます。
お一人で苦労するより、
「ささっ」と完成させ、
余った時間は、ご自分のために
有意義に使いましょう^^
ポストカードなども、作れますよ。
自分で撮影した写真を使って
暑中見舞いハガキなどいかがでしょう。
喜ばれること間違いなしだと思います^^
ほっとたいむの「プライベートレッスン」の
ご案内でした。
(mieko)
2015年04月28日
起動時間を短縮する~Win7~
Windows7のパフォーマンスのお話しです。
windows10の声も聞こえるようになった今日この頃。
windows7は発売から6年も経ちました。
買ったばかりは、サクサク立ち上がるし、
動きも快適だったはずが、使っているうちに、
動きが遅くなり、「イライラ」すること
ありますよね。
仕事で「早く書類を完成させなくちゃ」
とか
「至急、メールでやりとりしなくちゃ」
なんていう時に、チンタラ動かれた日には
イライラモードも大変なものでしょう。
かくいう私も、2年前にハードディスクを交換し
OSをセットアップし直し、
快調に使っていました。
毎日フル稼働しているせいか、
2年経って、またパフォーマンスに問題が…
電源を入れた後、グルグルとローディング画面が
永遠に続くかと思うほど。
完全に起動するまで、1分以上もかかります。
アプリケーションの起動も
サクッと立ち上がらないし…
使っているうちに増えてくる、
自動的に動作してしまうプログラム。
これが増えると、パフォーマンスに大きく
影響します。
今回の対策は、そんなスタートアッププログラム
の整理。
パフォーマンスのトラブルシューティングツールを使ってみました。

1.windows の「スタート」ボタンをクリック
2.「コントロールパネル」をクリック
3.検索ボックスに「トラブルシューティング」と入力
4.「システムとセキュリティ」の
5.「パフォーマンス」をクリック、「次へ」をクリックし
スタートアップ時に起動しないようにするプログラムを選択し
問題を解決します。
よく分からないプログラムを選択するのは心配です。
そのままにしておくか、インターネットで調べて、判断するという手も。
この解決法で、起動も早くなり
ストレスが解消しました!
同じイライラを抱えていたら
試してみるのもよいかと^^
初心者の方は、
まずは、パソコンの中の不要なファイルを削除するとか
ディスクトップ上に、ファイルやフォルダを
たくさん置かないとかから、始めてましょう。
(mieko)
windows10の声も聞こえるようになった今日この頃。
windows7は発売から6年も経ちました。
買ったばかりは、サクサク立ち上がるし、
動きも快適だったはずが、使っているうちに、
動きが遅くなり、「イライラ」すること
ありますよね。
仕事で「早く書類を完成させなくちゃ」
とか
「至急、メールでやりとりしなくちゃ」
なんていう時に、チンタラ動かれた日には
イライラモードも大変なものでしょう。
かくいう私も、2年前にハードディスクを交換し
OSをセットアップし直し、
快調に使っていました。
毎日フル稼働しているせいか、
2年経って、またパフォーマンスに問題が…
電源を入れた後、グルグルとローディング画面が
永遠に続くかと思うほど。
完全に起動するまで、1分以上もかかります。
アプリケーションの起動も
サクッと立ち上がらないし…
使っているうちに増えてくる、
自動的に動作してしまうプログラム。
これが増えると、パフォーマンスに大きく
影響します。
今回の対策は、そんなスタートアッププログラム
の整理。
パフォーマンスのトラブルシューティングツールを使ってみました。

1.windows の「スタート」ボタンをクリック
2.「コントロールパネル」をクリック
3.検索ボックスに「トラブルシューティング」と入力
4.「システムとセキュリティ」の
5.「パフォーマンス」をクリック、「次へ」をクリックし
スタートアップ時に起動しないようにするプログラムを選択し
問題を解決します。
よく分からないプログラムを選択するのは心配です。
そのままにしておくか、インターネットで調べて、判断するという手も。
この解決法で、起動も早くなり
ストレスが解消しました!
同じイライラを抱えていたら
試してみるのもよいかと^^
初心者の方は、
まずは、パソコンの中の不要なファイルを削除するとか
ディスクトップ上に、ファイルやフォルダを
たくさん置かないとかから、始めてましょう。
(mieko)
2015年03月31日
変わりゆく街並み。
ゆう先生が退職され、さみしい気持ちから
スタートした今日のほっとたいむです。
朝、和子先生と話しながら、泣きそうでした。
私もほっとたいむに入って丸6年になりました。
あっという間だったような、でもいろんなことが
あったような。
ゆう先生が築かれてきたものを引き継いで、
しっかりやっていきたいなと、
気持ちを引き締めてもいます。
今まで甘えてばかりでしたので。
ゆう先生、本当にありがとうございました。
また映画のお話でもしましょう~。
そして、今度は私が和子先生に続く古株になって
しまいました(^^;)
インストラクターの仕事は、もう長いことやっています。
実は、ほっとたいむに来る前からやっていました。
しかし、生徒さん個々の状況に合わせてレッスンしていく
というのは、大変難しく…
ほっとたいむでは日々、生徒さんたちから多くのことを
学ばせていただいています。
ありがとうございます。
ほっとたいむに入った6年前は、
この周辺の状況もちょっと違っていました。
夕方の休憩時間には海野町のミスドに
よくおやつを買いに行っていていましたし、
駅前のドトールに買いに行ったこともありました。
そういえば、駅前のマックもなくなってしまったし、
和子先生はよく、駅前のヨーカドーで買い物を
されていました。
ほっとたいむの向かい側は、
老舗の呉服店「どうひら」さんでしたが、
一昨年の1月に閉店されてしまいました…
そして、ここ数日の間に、いよいよ足場が設けられ、
周りが囲まれ…
これから解体作業が始まるのかな?といった様相です。

変わっています。上田の町も。
私はもともと上田の住民ではありませんが、
仕事で来ている縁もあります。
お陰様で、この6年の間に少し上田の地理も
わかるようになってきました。
街が変わっていくのは、ちょっと寂しい気がします。
でも、新しい変化は嬉しいもの。
なくなってしまったお店ばかりを書きましたが、
近くには新しいお店もできていて…
新しいイタリアン、焼肉屋さん、居酒屋さん、カフェ…
商店街のお店が入れ替わるのは、時の流れで仕方ないもの。
新しいものができたら、人の流れも変わってくれれば良いなと
そう思う毎日です。
来年の大河ドラマは真田が主人公。
ほっとたいむにも、ポスターが貼ってあります。
4月には、ウエジョビのお隣に真田グッズをたくさん扱った
お土産屋さんがオープンするそうです。
たくさんの人たちが訪れてくれればいいな~。
賑やかになったらうれしいですね。
同時に…
きっと今年の夏ぐらいから始まるであろう大河の撮影現場に
どこかで遭遇しないかな~というミーハー心も持っていたりします。
ほっとたいむの変化も楽しみながら、過ごしていきたいです。
ほっとたいむは、明日4月1日から営業日が変更になります。
平日 月・水・金がお休みです。
休業日が増えてしまい、ご迷惑をおかけいたしますが、
新たなほっとたいむも、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(kyoko)
スタートした今日のほっとたいむです。
朝、和子先生と話しながら、泣きそうでした。
私もほっとたいむに入って丸6年になりました。
あっという間だったような、でもいろんなことが
あったような。
ゆう先生が築かれてきたものを引き継いで、
しっかりやっていきたいなと、
気持ちを引き締めてもいます。
今まで甘えてばかりでしたので。
ゆう先生、本当にありがとうございました。
また映画のお話でもしましょう~。
そして、今度は私が和子先生に続く古株になって
しまいました(^^;)
インストラクターの仕事は、もう長いことやっています。
実は、ほっとたいむに来る前からやっていました。
しかし、生徒さん個々の状況に合わせてレッスンしていく
というのは、大変難しく…
ほっとたいむでは日々、生徒さんたちから多くのことを
学ばせていただいています。
ありがとうございます。
ほっとたいむに入った6年前は、
この周辺の状況もちょっと違っていました。
夕方の休憩時間には海野町のミスドに
よくおやつを買いに行っていていましたし、
駅前のドトールに買いに行ったこともありました。
そういえば、駅前のマックもなくなってしまったし、
和子先生はよく、駅前のヨーカドーで買い物を
されていました。
ほっとたいむの向かい側は、
老舗の呉服店「どうひら」さんでしたが、
一昨年の1月に閉店されてしまいました…
そして、ここ数日の間に、いよいよ足場が設けられ、
周りが囲まれ…
これから解体作業が始まるのかな?といった様相です。

変わっています。上田の町も。
私はもともと上田の住民ではありませんが、
仕事で来ている縁もあります。
お陰様で、この6年の間に少し上田の地理も
わかるようになってきました。
街が変わっていくのは、ちょっと寂しい気がします。
でも、新しい変化は嬉しいもの。
なくなってしまったお店ばかりを書きましたが、
近くには新しいお店もできていて…
新しいイタリアン、焼肉屋さん、居酒屋さん、カフェ…
商店街のお店が入れ替わるのは、時の流れで仕方ないもの。
新しいものができたら、人の流れも変わってくれれば良いなと
そう思う毎日です。
来年の大河ドラマは真田が主人公。
ほっとたいむにも、ポスターが貼ってあります。
4月には、ウエジョビのお隣に真田グッズをたくさん扱った
お土産屋さんがオープンするそうです。
たくさんの人たちが訪れてくれればいいな~。
賑やかになったらうれしいですね。
同時に…
きっと今年の夏ぐらいから始まるであろう大河の撮影現場に
どこかで遭遇しないかな~というミーハー心も持っていたりします。
ほっとたいむの変化も楽しみながら、過ごしていきたいです。
ほっとたいむは、明日4月1日から営業日が変更になります。
平日 月・水・金がお休みです。
休業日が増えてしまい、ご迷惑をおかけいたしますが、
新たなほっとたいむも、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
(kyoko)
2015年03月28日
you先生お疲れ様でした
昨日のブログはyou先生の退職のご挨拶でした。
8年間という長い間、お疲れ様でした<(_ _)>
you先生は、レッスンの他に
ほっとたいむのパソコンのハード部分も
見てくださっていました。
パソコンのOSのアップグレードやら
その他メンテナンスやら、とても大変な部分を
やっていただきました。
おかげさまで、快適にレッスンできました!
ハードなだけ、とてもハードだったと思います(^_^;)
パソコンがとまって、you先生の息もとまっていたなんて
知りませんでしたぁ~(>_<)
いろいろなご苦労もあったと思いますが
本当にお疲れ様でした。
羊の枕で、ゆっくりと休んでください(^_^)
話は変わりますが、
今日の写真は、2週間ほど前のものです。
新潟県柏崎市のじょんのび村の温泉施設の前です。
ものすごい雪の量でしたよ。

この近辺のお宅は、軒並み、
1階部分が半分は埋まりそうなほどの雪が
残っていました。
この後、かなり陽気が良くなったので、
どんどん雪解けは進んでいると思いますが。
じょんのび村には、わが子たちが小さかった頃
夏のキャンプによく出掛けた思い出の場所です。
通りがかったついでに、ここの温泉施設で、ひとっぷろ。
この後出向いた長岡市内も
道路わきにまだ雪が残っていました。
長野県との県境から上越まで、
この冬はかなりの積雪量だったみたいですね。
除雪が大変だったでしょうね。
雪解けが待ち遠しいことと思います。
今日は格別に陽気が良いので
春本番に突入です。
ワクワクしますね!
実は…
今までは、春にとりたててワクワクする
人ではなかったんですよ、私は。
冬眠から覚めるのが億劫な熊のような生体でした(―_―)
そんな過去の持ち主ですが、
今年は、なぜか暖かくなるのが待ち遠しい!
年齢のせいでしょうか(^_^;)
(mieko)
8年間という長い間、お疲れ様でした<(_ _)>
you先生は、レッスンの他に
ほっとたいむのパソコンのハード部分も
見てくださっていました。
パソコンのOSのアップグレードやら
その他メンテナンスやら、とても大変な部分を
やっていただきました。
おかげさまで、快適にレッスンできました!
ハードなだけ、とてもハードだったと思います(^_^;)
パソコンがとまって、you先生の息もとまっていたなんて
知りませんでしたぁ~(>_<)
いろいろなご苦労もあったと思いますが
本当にお疲れ様でした。
羊の枕で、ゆっくりと休んでください(^_^)
話は変わりますが、
今日の写真は、2週間ほど前のものです。
新潟県柏崎市のじょんのび村の温泉施設の前です。
ものすごい雪の量でしたよ。

この近辺のお宅は、軒並み、
1階部分が半分は埋まりそうなほどの雪が
残っていました。
この後、かなり陽気が良くなったので、
どんどん雪解けは進んでいると思いますが。
じょんのび村には、わが子たちが小さかった頃
夏のキャンプによく出掛けた思い出の場所です。
通りがかったついでに、ここの温泉施設で、ひとっぷろ。
この後出向いた長岡市内も
道路わきにまだ雪が残っていました。
長野県との県境から上越まで、
この冬はかなりの積雪量だったみたいですね。
除雪が大変だったでしょうね。
雪解けが待ち遠しいことと思います。
今日は格別に陽気が良いので
春本番に突入です。
ワクワクしますね!
実は…
今までは、春にとりたててワクワクする
人ではなかったんですよ、私は。
冬眠から覚めるのが億劫な熊のような生体でした(―_―)
そんな過去の持ち主ですが、
今年は、なぜか暖かくなるのが待ち遠しい!
年齢のせいでしょうか(^_^;)
(mieko)
2015年01月24日
スタッフの紹介
ほっとたいむの教室の入り口付近に
こんなのが掲示してあります。

スタッフ紹介を新しくしました!
誕生、血液型、趣味、好きな芸能人、食べ物、言葉…など
それぞれのスッタフが書いています。
今までの掲示は数年前に書いたものなので、
趣味とか、時間があったらしてみたいことなど
変わってきていますよ。
誕生日とか、血液型は変わらないですけどね(^_^)
面白いことに(?)ほっとたいむのスタッフの誕生日は
12月、1月、2月にかたまっています。
そろいもそろって、みんな寒い時期に生まれたわけです。
血液型は4人中3人がO型、残り1人がA型と
似たり寄ったり(?)。
類は友を呼ぶ、って感じでしょうか。
私だけがそう思っているだけかもしれませんが(^_^)
趣味も3人が、洋画、邦画の違いはあれど、映画鑑賞。
(やはり、似たり寄ったりだ)
ロマンチストぞろいなんですよ~。
ん?ロマンチストとはちょっと違うかな?
唯一アウトドア派は和子先生の渓流釣り。
好みの食べ物は、バラエティに富んでいますよ。
ちなみに、自分は前回の好きな食べ物に、
「生ビール」と入れてありましたが、
今回は抜けています。
歳とともに、好みは変わるものですね。
昔ほど、アルコール類が飲めなくなりました。
健康には良いのでしょうけれど、ちょっとさみしい(-_-)
ほっとたいむにお越しの際は、入り口に掲示してある
スタッフ紹介を、ご覧になってくださいね。
先生たちのことが、よくわかりますよ(^_^)
(mieko)
こんなのが掲示してあります。

スタッフ紹介を新しくしました!
誕生、血液型、趣味、好きな芸能人、食べ物、言葉…など
それぞれのスッタフが書いています。
今までの掲示は数年前に書いたものなので、
趣味とか、時間があったらしてみたいことなど
変わってきていますよ。
誕生日とか、血液型は変わらないですけどね(^_^)
面白いことに(?)ほっとたいむのスタッフの誕生日は
12月、1月、2月にかたまっています。
そろいもそろって、みんな寒い時期に生まれたわけです。
血液型は4人中3人がO型、残り1人がA型と
似たり寄ったり(?)。
類は友を呼ぶ、って感じでしょうか。
私だけがそう思っているだけかもしれませんが(^_^)
趣味も3人が、洋画、邦画の違いはあれど、映画鑑賞。
(やはり、似たり寄ったりだ)
ロマンチストぞろいなんですよ~。
ん?ロマンチストとはちょっと違うかな?
唯一アウトドア派は和子先生の渓流釣り。
好みの食べ物は、バラエティに富んでいますよ。
ちなみに、自分は前回の好きな食べ物に、
「生ビール」と入れてありましたが、
今回は抜けています。
歳とともに、好みは変わるものですね。
昔ほど、アルコール類が飲めなくなりました。
健康には良いのでしょうけれど、ちょっとさみしい(-_-)
ほっとたいむにお越しの際は、入り口に掲示してある
スタッフ紹介を、ご覧になってくださいね。
先生たちのことが、よくわかりますよ(^_^)
(mieko)
2014年12月27日
ありがとうございました
今年も残すところ5日となりました。
昨日のyou先生のブログにもあるとおり
先日、今年最後のスタッフ会議がありました。
そして、当日、和子先生から
とてもかわいい、クリスマスプレゼントを
スタッフ全員いただきました。
和子先生、毎年ありがとうございます
靴下の入れ物にキャンディが!
早速、キャンディをいただくことにし取り出してみると…
この靴下の大きさは、ひょっとしたら?
ということで思い立ち、この前新調したばかりの
コンパクトカメラを、収めてみたのでした。
ちょうどいいじゃありませんか(^^)v

さて、今年を振り返ってみると、
今年も大勢の生徒さんと出会えることができて
充実した年だったと思います。
資格コースを受講され、みごと、資格をゲットした
生徒さんたち。
ご本人と同じように、私たちスタッフも
うれしい気持ちでいっぱいになります!
「タイピングがとても楽しいです!」
とおっしゃる、初心者さん。
教室に来ていただいて、「本当によかったなぁ。」
って、思う瞬間です。
私たちスタッフは、皆さんのそんな喜びのお声に
支えられていまーす!!
今年、1年間ありがとうございました!
この地方の年末年始は雪マークがついています。
お出かけには、気をつけて。
皆さん、良いお年をお迎えくださいねー!
さて、大掃除がんばりますか…(^_^)
(mieko)
昨日のyou先生のブログにもあるとおり
先日、今年最後のスタッフ会議がありました。
そして、当日、和子先生から
とてもかわいい、クリスマスプレゼントを
スタッフ全員いただきました。
和子先生、毎年ありがとうございます
靴下の入れ物にキャンディが!
早速、キャンディをいただくことにし取り出してみると…
この靴下の大きさは、ひょっとしたら?
ということで思い立ち、この前新調したばかりの
コンパクトカメラを、収めてみたのでした。
ちょうどいいじゃありませんか(^^)v

さて、今年を振り返ってみると、
今年も大勢の生徒さんと出会えることができて
充実した年だったと思います。
資格コースを受講され、みごと、資格をゲットした
生徒さんたち。
ご本人と同じように、私たちスタッフも
うれしい気持ちでいっぱいになります!
「タイピングがとても楽しいです!」
とおっしゃる、初心者さん。
教室に来ていただいて、「本当によかったなぁ。」
って、思う瞬間です。
私たちスタッフは、皆さんのそんな喜びのお声に
支えられていまーす!!
今年、1年間ありがとうございました!
この地方の年末年始は雪マークがついています。
お出かけには、気をつけて。
皆さん、良いお年をお迎えくださいねー!
さて、大掃除がんばりますか…(^_^)
(mieko)
2014年11月15日
困っていることありませんか?
パソコンのマウス操作
左クリック、右クリック、ダブルクリック
ドラッグと、マウス操作にもいろいろありますね。
初心者の方は、とにかく慣れるのが一番ですが、
「特にダブルクリックが苦手で…」
という方が、多いですね。
こんな時は、マウスの設定を変更しちゃいましょう!
ダブルクリックの速度設定を少し遅くしてみると
よいかもしれません。

写真は、Windows7の画面ですが、
Windows7はスタートボタンをクリックして
「コントロールパネル」といメニューをクリックします。
コントロールパネルが開いたら「ハードウエアとサウンド」をクリックし
「マウス」というところをクリックします。
マウスのウインドウが開いたら、速度の部分をドラッグして
速さの調節をします。
これで「OK」ボタンクリックすれば完了。
これで、焦って「カチカチ」しなくても大丈夫。
Windows8はデスクトップ画面からチャームを表示させ
「設定」ボタンから「コントロールパネル」を開き、
あとはWindows7の場合と
同じです。
逆に、熟練した方は、ダブルクリックの設定速度が遅いと
シングルクリックを2回したつもりが、
ダブルクリックになっちゃって…
なんてこともあり得ます。
自分に合った速さに設定されていることがベストです。
他にも、ポインター(画面に出てくる白い矢印)
の大きさを変えたりできますので
見やすくなります。
こんな風に自分に合わせて、操作しやすくなると
パソコンに対するストレスが減ってくるかもしれませんね。
もし、「もっと便利にできないかしら…」
「こんなことで困ってるんだけど…」
なんていうことがありましたら、
知りたいことだけ聞ける、
ほっとたいむのプライベートレッスンが
便利です。
お気軽にお問い合わせくださいね。
(mieko)
左クリック、右クリック、ダブルクリック
ドラッグと、マウス操作にもいろいろありますね。
初心者の方は、とにかく慣れるのが一番ですが、
「特にダブルクリックが苦手で…」
という方が、多いですね。
こんな時は、マウスの設定を変更しちゃいましょう!
ダブルクリックの速度設定を少し遅くしてみると
よいかもしれません。

写真は、Windows7の画面ですが、
Windows7はスタートボタンをクリックして
「コントロールパネル」といメニューをクリックします。
コントロールパネルが開いたら「ハードウエアとサウンド」をクリックし
「マウス」というところをクリックします。
マウスのウインドウが開いたら、速度の部分をドラッグして
速さの調節をします。
これで「OK」ボタンクリックすれば完了。
これで、焦って「カチカチ」しなくても大丈夫。
Windows8はデスクトップ画面からチャームを表示させ
「設定」ボタンから「コントロールパネル」を開き、
あとはWindows7の場合と
同じです。
逆に、熟練した方は、ダブルクリックの設定速度が遅いと
シングルクリックを2回したつもりが、
ダブルクリックになっちゃって…
なんてこともあり得ます。
自分に合った速さに設定されていることがベストです。
他にも、ポインター(画面に出てくる白い矢印)
の大きさを変えたりできますので
見やすくなります。
こんな風に自分に合わせて、操作しやすくなると
パソコンに対するストレスが減ってくるかもしれませんね。
もし、「もっと便利にできないかしら…」
「こんなことで困ってるんだけど…」
なんていうことがありましたら、
知りたいことだけ聞ける、
ほっとたいむのプライベートレッスンが
便利です。
お気軽にお問い合わせくださいね。
(mieko)
2014年10月31日
年賀状の季節!
とうとう10月も終わってしまいます。
毎年「1年たつのが早い」と
この時期言っていますが
そろそろこのスピードに
慣れてもいいのにと思ってしまいます。
そんな愚痴も少しいい飽きた頃
とうとう年賀状の季節となりました。
昨日、年賀状も発売となり
ニュースで話題となっておりました。
キティ―ちゃんがしゃべっていた!
う~ん すごいですね~
年賀状を出す人が少なくなってきているので
手を変え品を変えですがとても楽しいですね。
ここ、ほっとたいむでも恒例となりました
年賀状つくりのレッスンが始まります。

写真を入れたりオリジナルの
年賀状を作ってみるのはいかがでしょうか?
今年は羊なので
可愛いものから渋いものまで
幅広く作る事ができます。
他の干支も幅広いのですが
なんとなく私のイメージ的に。
この先kyoko先生あたりから
年賀状のレッスンのPRが
あるかもしれないので
私はこのへんで・・・(^.^)
To kyoko先生
お任せします
この夏、気が付いたんですが
ここで年賀状を作っている間は
干支も飽きるほど見ているんですが
夏ごろになってくると
今年の干支はなんだったのか
すっかり忘れている状態です。
ため息が出ちゃいます!
でも、今年も年賀状つくり
がんばりましょ!
(you)
毎年「1年たつのが早い」と
この時期言っていますが
そろそろこのスピードに
慣れてもいいのにと思ってしまいます。
そんな愚痴も少しいい飽きた頃
とうとう年賀状の季節となりました。
昨日、年賀状も発売となり
ニュースで話題となっておりました。
キティ―ちゃんがしゃべっていた!
う~ん すごいですね~
年賀状を出す人が少なくなってきているので
手を変え品を変えですがとても楽しいですね。
ここ、ほっとたいむでも恒例となりました
年賀状つくりのレッスンが始まります。

写真を入れたりオリジナルの
年賀状を作ってみるのはいかがでしょうか?
今年は羊なので
可愛いものから渋いものまで
幅広く作る事ができます。
他の干支も幅広いのですが
なんとなく私のイメージ的に。
この先kyoko先生あたりから
年賀状のレッスンのPRが
あるかもしれないので
私はこのへんで・・・(^.^)
To kyoko先生
お任せします
この夏、気が付いたんですが
ここで年賀状を作っている間は
干支も飽きるほど見ているんですが
夏ごろになってくると
今年の干支はなんだったのか
すっかり忘れている状態です。
ため息が出ちゃいます!
でも、今年も年賀状つくり
がんばりましょ!
(you)
2014年10月18日
デジカメ写真を整理しよう

少し前に撮影した夕焼けの写真です。
二週間前の土曜日、教室の帰り道に
遭遇した、夕焼けです。
通りがかりの文化センターの駐車場に
車を停めて、撮影したんでした。
夕焼け空は、見る見るうちに日が落ちてしまうので、
ちょうどよいタイミングに駐車できる場所を
通りかかったわけです。
ラッキーなことに、周りはたんぼが広がっていて
とてもみはらしが良いところでした。
青空がまだ残っていて、羊雲とその向こうに
筋雲がひろがり、夕焼けが反射して
とてもきれいです。
お気に入りの1枚になりました。
さて、この写真ですが、いつかはブログに
載せようと思っていたのですが、
カメラに保存したままだったんです。
今朝、パソコンに取り込んだところ、
取り込んだ日のファイルが自動作成されてしまうので
最初、撮影した日がわかりませんでした。
でも、写真を閲覧するソフトで画像ファイルを開くと
実際撮影した日を見る事ができます。
それで、「ああ、あの日に撮影したんだっけ」
と二週間前のことを思い起こしたわけです。
カメラの日付設定が正確にできていないと
撮影日は正確に表示されませんが、
撮影日を修正する事もできます。
思い出の写真や、大切な写真は
ちゃんと管理したいものですね。
撮りっぱなしを、たくさんためてしまうと
後で整理するのがたいへんです。
タグをつけて分類しておくこともできます。
ほっとたいむでは、デジカメレッスンで
写真の整理の方法なども習えます。
デジカメ写真の整理に手を焼いている方
お気軽にお問合せくださいね。
(mieko)
2014年10月10日
ワードを使いこなそう!
今日は10月10日です。
以前は「体育の日」で休日でした。
カレンダーはいつから10月10日が
赤い日でなくなってしまったのでしょうか?
ハッピーマンデーが導入された
2000年からなんだそうです。
そんなに月日がたっていたなんて・・・
じゃあじゃあ、今の若い子は
昔は10月10日が体育の日だったとは
知らないって事?ですか?
(動揺して誰への質問かわからない)
なんだ、なんだ
10月10日「体育の日」なんて言ったら
何の話?って顔される可能性があるんだぁ
そんな遠い日の
10月10日の体育の日に
川中島古戦場の公園(?)行きましたが
すごい賑わいをみせておりました。
毎回こんなに混んでいるのか
その時ばかり混んでいたのかわかりませんが
バトミントンやキャッチボールしていました。
さすが体育の日です。
と、10月10日の話で
盛り上がってしましましたが・・・
今まさに、秋真っ盛り!
そんな秋の夜長にこれ!
一段上のWordを習得しましょう♪
という事で、
「ほっとたいむ」でやっている
Wordビジネス活用コースのご案内を・・・
少々ムリヤリではありますが(笑)

見本はほんの一部なんですが
Wordビジネス活用コースを習得すると
応用テクニックを活用することで、
デザイン性の高いチラシやリーフレットまで
作成することができます。
ちょっとしたコツなどで
魅せる文書を作成してみませんか?
興味のある方はぜひ・・・
今、「エクセルを使いこなそう!」と、
ほっとたいむではおすすめしておりますが、
あ・え・て
「ワードも使いこなそう!」
お勧めですよ(*^_^*)
(you)
以前は「体育の日」で休日でした。
カレンダーはいつから10月10日が
赤い日でなくなってしまったのでしょうか?
ハッピーマンデーが導入された
2000年からなんだそうです。
そんなに月日がたっていたなんて・・・
じゃあじゃあ、今の若い子は
昔は10月10日が体育の日だったとは
知らないって事?ですか?
(動揺して誰への質問かわからない)
なんだ、なんだ
10月10日「体育の日」なんて言ったら
何の話?って顔される可能性があるんだぁ
そんな遠い日の
10月10日の体育の日に
川中島古戦場の公園(?)行きましたが
すごい賑わいをみせておりました。
毎回こんなに混んでいるのか
その時ばかり混んでいたのかわかりませんが
バトミントンやキャッチボールしていました。
さすが体育の日です。
と、10月10日の話で
盛り上がってしましましたが・・・
今まさに、秋真っ盛り!
そんな秋の夜長にこれ!
一段上のWordを習得しましょう♪
という事で、
「ほっとたいむ」でやっている
Wordビジネス活用コースのご案内を・・・
少々ムリヤリではありますが(笑)

見本はほんの一部なんですが
Wordビジネス活用コースを習得すると
応用テクニックを活用することで、
デザイン性の高いチラシやリーフレットまで
作成することができます。
ちょっとしたコツなどで
魅せる文書を作成してみませんか?
興味のある方はぜひ・・・
今、「エクセルを使いこなそう!」と、
ほっとたいむではおすすめしておりますが、
あ・え・て
「ワードも使いこなそう!」
お勧めですよ(*^_^*)
(you)
2014年09月30日
MOS2013 受験できます!

9月も最終日。早いものですね。
連日報道されている御嶽山の噴火のニュースに
釘付けになっていますが…
このたび、被害に遭われた方、また関係の皆様には
心からお見舞い申し上げます。
せっかくの紅葉シーズン。
山へ出かける方も多いと思います。
万全の準備をして、お出かけくださいね。
さて…
たまには、パソコンの話題を。
当ほっとたいむで受験していただける、
パソコンの資格試験。
お馴染みの、
Microsoft Office Specialist
(マイクロソフトオフィス・スペシャリスト)
試験ですが、9月より2013バージョンも受験して
いただけるようになりました!
(やっと!やっと!!)

すでに9月の試験は終了し、当教室の生徒さんからも
初の2013バージョン合格者が出ました。
2010バージョンまでの一問一答方式から、
1作品完成方式に、試験の形態が変更され、
私の感想としては「受けやすくなった!」と思っています。
でもね、1つできなかったら、作品が完成しないので…
形にならなかった時の怖さ…もあります。
しかし、2010バージョンまでで神経をすり減らして、
「余計なボタンはクリックしない」とか、
「ダイアログボックスは閉じる」だとか、
「言われていないことはやらない」とか、
気を遣って勉強していたところからは、解放されます。
(別の気を遣う??まぁ、それもあるかもしれませんが…)
仕事には直接関係ないけれど、スキルアップのために…とか、
旧バージョンで合格しているけれど、新しいバージョンにも
興味がある…という方々からのお申込み、お待ちしております。
レッスンに通ってくださる皆様には、学習のポイントも
お話しできますよ。
ほっとたいむは、毎月第3火曜日の午後、
14:00開始、16:00開始で試験を行っています。
申し込みの締め切りは2週間前の火曜日。
10月は…
10月7日(火)17:00 申し込み締め切り。
10月21日(火)試験日
となっております。
ご興味のある方、ぜひお問い合わせください。
MOS試験の概要について、詳しくはこちらで↓↓
http://mos.odyssey-com.co.jp/index.html
そういう私は、MOS2002バージョンの頃から受験していますが、
今回の2013は、とても新鮮に感じられました~。
(kyoko)
2014年04月08日
あと1日。
WindowsXPのサポート終了まで、
あと1日となりました。

思い起こせば…
私がパソコンを本格的に勉強を始めたのが、
WindowsXPが発売になって間もないころ。
自宅ではまだWindows98を使用していた頃です。
当時としては最新で世の中ではOfficeも2000が主流のところを、
2002を勉強していました。
実は、そのお陰もあって、今までこうして10年余り、
パソコンインストラクターの仕事をすることができてるのですが…
そう考えても、今の自分があるのは、
WindowsXPのお陰と言っても良いのかもしれません。
そのWindows XPは、明日4月9日でサポート終了となります。
前にもこのブログに書いたかもしれませんが、
今までは自動的に守ってくれていたものが、守られなくなる…
それがサポート終了です。
世の中でパソコンを使った脅威というのは、日々進化しています。
10年前、パソコンを使う上で「セキュリティ」という言葉を使うのは、
メールに添付されてくるウイルスに対してだけ。
知らずに自分のパソコンを感染させてしまい、リカバリすること数回。
そんな時代でした。
しかし、今となっては脅威も多様化されてきました。
インターネットは常につながっている状況なので、弱いところを見つけては、
侵入されたり、踏み台にされたり、場合によっては、パソコン内の情報を
盗まれたり…
ニュースでもありましたが、自分のパソコンが遠隔操作されて、
犯人に仕立て上げられてしまう。
考えただけでも恐ろしい世の中です。
全く身に覚えがないのに、誰かを攻撃することに
加担させられてしまうのですから。
XPのサポートが終了するということは、
そういう機会が増えてしまうかもしれないということ。
今日の産経新聞の記事によると…
XPのウイルス感染率は最新OSである「ウィンドウズ8」の21倍とされる。
最近は自分のパソコンからデータを盗まれるだけでなく、
犯罪に利用されるケースも多い。
なりすまし詐欺や、オンラインバンクから金銭を盗む犯罪などもある。
警視庁によると、25年のネットバンキング利用者の
預金の不正送金被害額は14億円もあった。
とのことです。
そうは言っても、
パソコンなんてすぐに買い替えられるわけでもありませんよね。
まだ使い続けたい…というご希望のある方は、
インターネットにつなげないで使われることをおススメします。
外部との繋がりを絶てば、ウイルスも入ってこなければ、
情報を盗まれることもありません。
でも、WindowsXPは安定して動く良いOSだったんですよ。
それまでは、ビジネスユーズ向けはWindows2000、
ホームユーザー向けにはWindowsMe。
それらが統合されてWindowsXPが発売されたのです。
XPからは、フリーズすることが極端に少なくなりましたし、
オシャレなパソコンもたくさん発売されました。
IT業界的には「一時代が終わる」と言っても良いのかもしれません。
自分も大変お世話になっているだけに、感慨深いです。
私がほっとたいむに入った時は、
WindowsXP・Office2003が搭載されたパソコンが主流でした。
今や一番多いのはWindows7・Office2010。
これからは、Windows8.1・Office2013が
増えていくことになるでしょう。
まだXPのパソコンを使っているけどどうしよう…
新しくWindows8.1のパソコンを買ったけど、使い方がわからない…
という皆様、ぜひ、ほっとたいむにご相談くださいね。
(kyoko)
あと1日となりました。

思い起こせば…
私がパソコンを本格的に勉強を始めたのが、
WindowsXPが発売になって間もないころ。
自宅ではまだWindows98を使用していた頃です。
当時としては最新で世の中ではOfficeも2000が主流のところを、
2002を勉強していました。
実は、そのお陰もあって、今までこうして10年余り、
パソコンインストラクターの仕事をすることができてるのですが…
そう考えても、今の自分があるのは、
WindowsXPのお陰と言っても良いのかもしれません。
そのWindows XPは、明日4月9日でサポート終了となります。
前にもこのブログに書いたかもしれませんが、
今までは自動的に守ってくれていたものが、守られなくなる…
それがサポート終了です。
世の中でパソコンを使った脅威というのは、日々進化しています。
10年前、パソコンを使う上で「セキュリティ」という言葉を使うのは、
メールに添付されてくるウイルスに対してだけ。
知らずに自分のパソコンを感染させてしまい、リカバリすること数回。
そんな時代でした。
しかし、今となっては脅威も多様化されてきました。
インターネットは常につながっている状況なので、弱いところを見つけては、
侵入されたり、踏み台にされたり、場合によっては、パソコン内の情報を
盗まれたり…
ニュースでもありましたが、自分のパソコンが遠隔操作されて、
犯人に仕立て上げられてしまう。
考えただけでも恐ろしい世の中です。
全く身に覚えがないのに、誰かを攻撃することに
加担させられてしまうのですから。
XPのサポートが終了するということは、
そういう機会が増えてしまうかもしれないということ。
今日の産経新聞の記事によると…
XPのウイルス感染率は最新OSである「ウィンドウズ8」の21倍とされる。
最近は自分のパソコンからデータを盗まれるだけでなく、
犯罪に利用されるケースも多い。
なりすまし詐欺や、オンラインバンクから金銭を盗む犯罪などもある。
警視庁によると、25年のネットバンキング利用者の
預金の不正送金被害額は14億円もあった。
とのことです。
そうは言っても、
パソコンなんてすぐに買い替えられるわけでもありませんよね。
まだ使い続けたい…というご希望のある方は、
インターネットにつなげないで使われることをおススメします。
外部との繋がりを絶てば、ウイルスも入ってこなければ、
情報を盗まれることもありません。
でも、WindowsXPは安定して動く良いOSだったんですよ。
それまでは、ビジネスユーズ向けはWindows2000、
ホームユーザー向けにはWindowsMe。
それらが統合されてWindowsXPが発売されたのです。
XPからは、フリーズすることが極端に少なくなりましたし、
オシャレなパソコンもたくさん発売されました。
IT業界的には「一時代が終わる」と言っても良いのかもしれません。
自分も大変お世話になっているだけに、感慨深いです。
私がほっとたいむに入った時は、
WindowsXP・Office2003が搭載されたパソコンが主流でした。
今や一番多いのはWindows7・Office2010。
これからは、Windows8.1・Office2013が
増えていくことになるでしょう。
まだXPのパソコンを使っているけどどうしよう…
新しくWindows8.1のパソコンを買ったけど、使い方がわからない…
という皆様、ぜひ、ほっとたいむにご相談くださいね。
(kyoko)
2014年01月18日
インターネットで花の名前を検索する
縁側に置いてある鉢たちの中のひとつが
花を付け始めたので、撮ってみました。

今日は、末娘が大学入試センター試験。
試練の1年間でしたが、
そちらの方も花開いてほしいものです^^
今年の現役受験生は、
ゆとり教育最後の学年だとか
どこかで読みました。
来年からは受験科目が増えるようです。
私が受験生の頃は、共通一次試験とか
導入される前だったので、とにもかくにも
一発勝負でしたけどね。
さて、写真の花は
結構メジャーな花なのに、
どうしても名前が思い出せない。
よくあることですが…
インターネットで検索してみました。
キーワードは
「冬の花」「サボテン」の二つで検索。
画像一覧をクリック。
ずらずらーっと、関連画像が表示されます。
ありました!
「ジャコバサボテン」でした!
インターネット検索のお話のついでに
ほっとたいむのレッスン
「パソコン入門コース」のご紹介を。
文字通り、初めてパソコンにさわる
という方のための、入門コースです。
その中に、インターネットの検索練習があります。
効率的に目的のものを探すために、
キーワードの組み合わせを練習したり、
リンクの探し方などを、練習します。
キーワードを2つ以上組み合わせれば
絞り込むことができますね。
わからない事はもちろん、
ニュースやレシピも検索できますし、
とても便利です。
便利なものは、使わない、っていうては
ありませんよね。
初心者さんでも
「パソコン使いこなしたい!」という方
におススメのコースです。
(mieko)
花を付け始めたので、撮ってみました。

今日は、末娘が大学入試センター試験。
試練の1年間でしたが、
そちらの方も花開いてほしいものです^^
今年の現役受験生は、
ゆとり教育最後の学年だとか
どこかで読みました。
来年からは受験科目が増えるようです。
私が受験生の頃は、共通一次試験とか
導入される前だったので、とにもかくにも
一発勝負でしたけどね。
さて、写真の花は
結構メジャーな花なのに、
どうしても名前が思い出せない。
よくあることですが…
インターネットで検索してみました。
キーワードは
「冬の花」「サボテン」の二つで検索。
画像一覧をクリック。
ずらずらーっと、関連画像が表示されます。
ありました!
「ジャコバサボテン」でした!
インターネット検索のお話のついでに
ほっとたいむのレッスン
「パソコン入門コース」のご紹介を。
文字通り、初めてパソコンにさわる
という方のための、入門コースです。
その中に、インターネットの検索練習があります。
効率的に目的のものを探すために、
キーワードの組み合わせを練習したり、
リンクの探し方などを、練習します。
キーワードを2つ以上組み合わせれば
絞り込むことができますね。
わからない事はもちろん、
ニュースやレシピも検索できますし、
とても便利です。
便利なものは、使わない、っていうては
ありませんよね。
初心者さんでも
「パソコン使いこなしたい!」という方
におススメのコースです。
(mieko)
2013年07月18日
ある日の休憩時間ヽ(^o^)丿
「ねぇ。見て、みて!」
…レッスンの休憩時間に、
高校生のM君に呼び止められました♪
「何!?なにぃ~*(^-^)!?」
そばに行ってみると、
彼が机の上に置いたのは、
ちょっと厚みのあるメガネケース。
中から出てきた眼鏡は…♡
「これねっ!
フォークが付いてるんだよ*(^-^)*!!」
「わぁ~、ホントだぁ~(^▽^)/
お洒落だねー!!どうしたの?」
「ん!?
何か、カッコいいから買ってきた!」
…とっても嬉しそう♫
「フォークの分、厚みがあるからねっ!
普通のメガネケースじゃ入らないんだよ!」
と、大事そうにしまおうとしたので、
「ねぇ、ねぇ。写真撮ってもいい??」
と聞いたところ、
「いいよーヽ(^o^)丿」とニコニコ。
「スプーンが付いてるのもあるんだよ!」
って言いながら、
私が写真を撮りやすい様に、
そーっと机の上に置いてくれました♪
【表】

【裏】

去年、M君のお兄ちゃんが
レッスンに通っていました。
お母さんとお兄ちゃんと3人で
入会の説明を聞きに来た時には、
「僕はまだパソコンは興味ないよ。」
って言っていたM君。
お兄ちゃんが一生懸命
パソコンを勉強している姿を見ているうちに、
「やっぱ、パソコンは使えた方がいいよね!
僕も、将来のコトを考えて、通うことにした!」
って、レッスンに通い始めたんです*(^-^)*
M君は、“今どきのカッコいい青年“で、
とっても人なつっこいんです。
わからないところがあると、
「ねぇ、ねぇ!!」
ってすぐに私たちに聞いてきます。
そのはにかんだ笑顔は、とっても爽やかです♪
いつもお母さんが送り迎えをして下さるんですが、
(可愛くって仕方ない!)って感じの
仲良し親子の様子は、
とってもほのぼのしています*(^-^)*
ほっとたいむの生徒さんは、
小学生から80代までと、年齢層が幅広いので、
いろんな年代の人たちの話が聞けるし、
一緒にレッスンするのも、
とっても楽しいです*(^-^)*
毎日ホントに暑いけど、
「ここはhot timeだからねっ(^_-)-☆」って
私の寒いギャグに付き合ってもらいながら、
生徒さんたちと笑い合いながら、
楽しい夏を過ごしたいなヽ(^o^)丿
(和子)
…レッスンの休憩時間に、
高校生のM君に呼び止められました♪
「何!?なにぃ~*(^-^)!?」
そばに行ってみると、
彼が机の上に置いたのは、
ちょっと厚みのあるメガネケース。
中から出てきた眼鏡は…♡
「これねっ!
フォークが付いてるんだよ*(^-^)*!!」
「わぁ~、ホントだぁ~(^▽^)/
お洒落だねー!!どうしたの?」
「ん!?
何か、カッコいいから買ってきた!」
…とっても嬉しそう♫
「フォークの分、厚みがあるからねっ!
普通のメガネケースじゃ入らないんだよ!」
と、大事そうにしまおうとしたので、
「ねぇ、ねぇ。写真撮ってもいい??」
と聞いたところ、
「いいよーヽ(^o^)丿」とニコニコ。
「スプーンが付いてるのもあるんだよ!」
って言いながら、
私が写真を撮りやすい様に、
そーっと机の上に置いてくれました♪
【表】
【裏】
去年、M君のお兄ちゃんが
レッスンに通っていました。
お母さんとお兄ちゃんと3人で
入会の説明を聞きに来た時には、
「僕はまだパソコンは興味ないよ。」
って言っていたM君。
お兄ちゃんが一生懸命
パソコンを勉強している姿を見ているうちに、
「やっぱ、パソコンは使えた方がいいよね!
僕も、将来のコトを考えて、通うことにした!」
って、レッスンに通い始めたんです*(^-^)*
M君は、“今どきのカッコいい青年“で、
とっても人なつっこいんです。
わからないところがあると、
「ねぇ、ねぇ!!」
ってすぐに私たちに聞いてきます。
そのはにかんだ笑顔は、とっても爽やかです♪
いつもお母さんが送り迎えをして下さるんですが、
(可愛くって仕方ない!)って感じの
仲良し親子の様子は、
とってもほのぼのしています*(^-^)*
ほっとたいむの生徒さんは、
小学生から80代までと、年齢層が幅広いので、
いろんな年代の人たちの話が聞けるし、
一緒にレッスンするのも、
とっても楽しいです*(^-^)*
毎日ホントに暑いけど、
「ここはhot timeだからねっ(^_-)-☆」って
私の寒いギャグに付き合ってもらいながら、
生徒さんたちと笑い合いながら、
楽しい夏を過ごしたいなヽ(^o^)丿
(和子)
タグ :メガネ
2013年05月21日
今さら聞けない…
ほっとたいむに毎月やってくる雑誌があります。
「日経PCビギナーズ」です。
最近、この雑誌が届くのが楽しみです。
結構、役に立つ内容があります、あります。
また、最新のIT事情もわかりますので、
この雑誌から得る情報は、私にとっては
とても貴重なものです。
「PCビギナーズ」ですから、ビギナー=初心者の
方でも大丈夫。
用語の解説、意味までちゃんと説明がありますので、
じっくり読んでいただけば、役に立つこと間違いなし。

今月(6月)号の特集は、
「"今さら聞けない"を自力で解決」。
ワードやエクセルの困ったことを、
何とか解決しましょう~という特集です。
この雑誌で、ワードやエクセルを特集として取り上げるのは、
珍しいんですよ。
(毎号、裏ワザや豆知識として、ワードやエクセルは
取り上げられていますが…)
ワードの困ったことベスト3
<入力の困った>
1位 文字や体裁が勝手に変わってしまう
2位 文字にルビや傍点を付けられない
3位 複数の文字列の長さをそろえて入力できない
<レイアウトの困った>
1位 クリップアートや写真を思い通りに配置できない
2位 広がった行間を狭くしたい
3位 文章を編集したら図が動く・消える
<印刷・その他の困った>
1位 1ページにギリギリ収まらない
2位 一部のページだけを印刷したい
3位 他人に渡したファイルが正しく表示されない
エクセルの困ったことベスト3
<入力の困った>
1位 セルに思い通りの文字が入力できない
2位 セルに長い文章を入力して表示したい
3位 「####」「3E+07」など意味不明な表示になる
<レイアウトの困った>
1位 上手に罫線を引く方法を知りたい
2位 セルの幅を変えると図形の大きさまで変わる
3位 いらないデータを表中に表示しない
<印刷・その他の困った>
1位 必要な部分だけを印刷したい
2位 セルに収めたはずなのに印刷すると切れてしまう
3位 一つの票が何枚にも分かれて印刷される
(PCビギナーズ 2013年6月号より引用)
このようなことで困ったことはありませんか?
これを読んで思ったこと…
これらの問題を解決する方法は、すべてほっとたいむの
レッスンでやっているということ。
ワード・エクセル基礎コースでは、
たくさんの練習問題プリントをこなしていただきます。
その中で、上に挙げられたような問題は必ず起こり、
その解決の術を、レッスンのなかでお伝えしています。
テキストで取り上げられていることもあります。
同じようなことで困っている方、ぜひ、ほっとたいむへ
ご一報くださいね。
と、宣伝になってしまいますが…
やはり、みんな困っていることは似ていて。
でも、それを誰かにちょっと教わることで、
仕事の能率も上がりますし、効率的な方法も知ることができます。
そういう私も、ずーっと自己流でパソコンを使っていて、
ある時、ちゃんとと教わる機会を得たのです。
そこで思ったことは「なんでもっと早く教わらなかったのか」。
その経験から今の仕事に繋がったのですが。
自己流の限界を感じたら、ぜひご相談くださいね。
「今さらこんなこと聞けない、恥ずかしい…」
そんなことも、じっくり、ゆっくり、お教えします。
久しぶりに、まじめにパソコンのことを書いてみました。
あ、この雑誌は、ほっとたいむの休憩コーナーに
置いてあります。
バックナンバーもありますので、生徒さんたち、
休憩時間にぜひ読んでみてくださいね。
(kyoko)
「日経PCビギナーズ」です。
最近、この雑誌が届くのが楽しみです。
結構、役に立つ内容があります、あります。
また、最新のIT事情もわかりますので、
この雑誌から得る情報は、私にとっては
とても貴重なものです。
「PCビギナーズ」ですから、ビギナー=初心者の
方でも大丈夫。
用語の解説、意味までちゃんと説明がありますので、
じっくり読んでいただけば、役に立つこと間違いなし。

今月(6月)号の特集は、
「"今さら聞けない"を自力で解決」。
ワードやエクセルの困ったことを、
何とか解決しましょう~という特集です。
この雑誌で、ワードやエクセルを特集として取り上げるのは、
珍しいんですよ。
(毎号、裏ワザや豆知識として、ワードやエクセルは
取り上げられていますが…)
ワードの困ったことベスト3
<入力の困った>
1位 文字や体裁が勝手に変わってしまう
2位 文字にルビや傍点を付けられない
3位 複数の文字列の長さをそろえて入力できない
<レイアウトの困った>
1位 クリップアートや写真を思い通りに配置できない
2位 広がった行間を狭くしたい
3位 文章を編集したら図が動く・消える
<印刷・その他の困った>
1位 1ページにギリギリ収まらない
2位 一部のページだけを印刷したい
3位 他人に渡したファイルが正しく表示されない
エクセルの困ったことベスト3
<入力の困った>
1位 セルに思い通りの文字が入力できない
2位 セルに長い文章を入力して表示したい
3位 「####」「3E+07」など意味不明な表示になる
<レイアウトの困った>
1位 上手に罫線を引く方法を知りたい
2位 セルの幅を変えると図形の大きさまで変わる
3位 いらないデータを表中に表示しない
<印刷・その他の困った>
1位 必要な部分だけを印刷したい
2位 セルに収めたはずなのに印刷すると切れてしまう
3位 一つの票が何枚にも分かれて印刷される
(PCビギナーズ 2013年6月号より引用)
このようなことで困ったことはありませんか?
これを読んで思ったこと…
これらの問題を解決する方法は、すべてほっとたいむの
レッスンでやっているということ。
ワード・エクセル基礎コースでは、
たくさんの練習問題プリントをこなしていただきます。
その中で、上に挙げられたような問題は必ず起こり、
その解決の術を、レッスンのなかでお伝えしています。
テキストで取り上げられていることもあります。
同じようなことで困っている方、ぜひ、ほっとたいむへ
ご一報くださいね。
と、宣伝になってしまいますが…
やはり、みんな困っていることは似ていて。
でも、それを誰かにちょっと教わることで、
仕事の能率も上がりますし、効率的な方法も知ることができます。
そういう私も、ずーっと自己流でパソコンを使っていて、
ある時、ちゃんとと教わる機会を得たのです。
そこで思ったことは「なんでもっと早く教わらなかったのか」。
その経験から今の仕事に繋がったのですが。
自己流の限界を感じたら、ぜひご相談くださいね。
「今さらこんなこと聞けない、恥ずかしい…」
そんなことも、じっくり、ゆっくり、お教えします。
久しぶりに、まじめにパソコンのことを書いてみました。
あ、この雑誌は、ほっとたいむの休憩コーナーに
置いてあります。
バックナンバーもありますので、生徒さんたち、
休憩時間にぜひ読んでみてくださいね。
(kyoko)
2013年02月27日
ファンクションキー使ってる?
パソコンキーボードの一番上の列にある
「F1」とか「F2」とか12番まである
ファンクションキー。
「F1」キーは今使っているソフトの
ヘルプを表示するキーですね。

それでは「F2」キーは?
主な機能はファイル名を変更するときに使いますが、
今日は「エクセル」での使い方を。
こうして、ブログを書いている最中にも「F2」とか
「エクセル」とか「かぎかっこ」つまり「」の記号を
たーくさん使っています^^
「」だけじゃなくて[ ]とか{ }etc…
かっこの入力は皆さん、どうされているでしょう?
私は、開始のかっこも、閉じかっこも最初に一緒に
入力してしまいます。
「」って打ってから、キーボードの矢印キー(←)で一つ戻り、
「」の中に文字列を入力します。
ところが、エクセルのセルの中では・・・
半角の入力モードで()を打ってから、
矢印キーで戻ろうとすると
左側のセルに飛んでしまいます。
全角モードの時も、変換後の文字を格納した後
文字を修正しようと矢印キーを使ってしまうと、
左のセルに飛んでしまいます(-.-)
マウスでカーソルを表示し直す、とか
セル内でダブルクリックして編集モードにするとか
数式バーで修正するとか方法は
いろいろあります。
でも・・・
入力に集中したいときは、
キーボードから、あまりマウスに手を移したく
ありませんね。
そこで、活躍するのが「F2」キー!
英数モードの入力中や、
全角モードで文字を格納してしまった後でも、
「F2」キーを押すと、セル内でダブルリックしときと
同じく、編集モードにすることができます。
これで、矢印キーをつかって好きな場所に戻ったり
進んだり^^
キーボードからマウスに手を移すことなく
セル内の文字を自由自在に操れますよ^^
この方法で、「入力のストレスがだいぶ減りました!」
って、喜んでくださった生徒さんがいらっしゃったので
紹介してみました。
お試しあれ。
(mieko)
「F1」とか「F2」とか12番まである
ファンクションキー。
「F1」キーは今使っているソフトの
ヘルプを表示するキーですね。

それでは「F2」キーは?
主な機能はファイル名を変更するときに使いますが、
今日は「エクセル」での使い方を。
こうして、ブログを書いている最中にも「F2」とか
「エクセル」とか「かぎかっこ」つまり「」の記号を
たーくさん使っています^^
「」だけじゃなくて[ ]とか{ }etc…
かっこの入力は皆さん、どうされているでしょう?
私は、開始のかっこも、閉じかっこも最初に一緒に
入力してしまいます。
「」って打ってから、キーボードの矢印キー(←)で一つ戻り、
「」の中に文字列を入力します。
ところが、エクセルのセルの中では・・・
半角の入力モードで()を打ってから、
矢印キーで戻ろうとすると
左側のセルに飛んでしまいます。
全角モードの時も、変換後の文字を格納した後
文字を修正しようと矢印キーを使ってしまうと、
左のセルに飛んでしまいます(-.-)
マウスでカーソルを表示し直す、とか
セル内でダブルクリックして編集モードにするとか
数式バーで修正するとか方法は
いろいろあります。
でも・・・
入力に集中したいときは、
キーボードから、あまりマウスに手を移したく
ありませんね。
そこで、活躍するのが「F2」キー!
英数モードの入力中や、
全角モードで文字を格納してしまった後でも、
「F2」キーを押すと、セル内でダブルリックしときと
同じく、編集モードにすることができます。
これで、矢印キーをつかって好きな場所に戻ったり
進んだり^^
キーボードからマウスに手を移すことなく
セル内の文字を自由自在に操れますよ^^
この方法で、「入力のストレスがだいぶ減りました!」
って、喜んでくださった生徒さんがいらっしゃったので
紹介してみました。
お試しあれ。
(mieko)
2013年01月30日
新しいコト心待ち
kyoko先生!
ついにiPadをゲットですね^^
外でインターネットを使いたい場面、
よくありますよね。
ちょっと、言葉の意味が分からなかったり
どうしても思い浮かばない芸能人の名前。
すぐ検索してみたくなります。
今日も検索三昧の一日でした。
その1)教室のタイピングレッスンのドリルに
「付け焼刃」という単語が出てきます。
読み方をよく生徒さんから質問されます。
「ツケヤキバ」って読みますが、
その意味は?
インターネットで検索しました。
「一夜漬けで知識をつめ込む」ってこと
だそうです。
その2)ニュースで金とか石とかを含む単語が
目に留まりました。
どんな単語だったかもう忘れてしまったという
情けない始末ですが…
(お恥ずかしい(-_-;))
その3)ガラケー
kyoko先生の昨日の日記にありました。
ガラパゴス携帯のことですと!
聞いたことありましたが、
他から影響を受けないで
日本独自で進化した携帯電話。
ガラパゴス諸島のような進化にかけて
そう呼ぶのだとか。
ってことで、インターネットのお世話に
なること、しばしば。
Windows8も発売されましたし、
Office2013発売も間近です。
この春は、新しいこと続々!
ですね。
「新しいこと始める春!」です。
↑(和子先生から引用・・・あしからず(^_^;))
この春のチラシも下書きができあがりつつあります^^

クリン君(ほっとたいむのキャラクターのひとり)
も新しいコト、心待ちにしてまーす!
(mieko)
ついにiPadをゲットですね^^
外でインターネットを使いたい場面、
よくありますよね。
ちょっと、言葉の意味が分からなかったり
どうしても思い浮かばない芸能人の名前。
すぐ検索してみたくなります。
今日も検索三昧の一日でした。
その1)教室のタイピングレッスンのドリルに
「付け焼刃」という単語が出てきます。
読み方をよく生徒さんから質問されます。
「ツケヤキバ」って読みますが、
その意味は?
インターネットで検索しました。
「一夜漬けで知識をつめ込む」ってこと
だそうです。
その2)ニュースで金とか石とかを含む単語が
目に留まりました。
どんな単語だったかもう忘れてしまったという
情けない始末ですが…
(お恥ずかしい(-_-;))
その3)ガラケー
kyoko先生の昨日の日記にありました。
ガラパゴス携帯のことですと!
聞いたことありましたが、
他から影響を受けないで
日本独自で進化した携帯電話。
ガラパゴス諸島のような進化にかけて
そう呼ぶのだとか。
ってことで、インターネットのお世話に
なること、しばしば。
Windows8も発売されましたし、
Office2013発売も間近です。
この春は、新しいこと続々!
ですね。
「新しいこと始める春!」です。
↑(和子先生から引用・・・あしからず(^_^;))
この春のチラシも下書きができあがりつつあります^^

クリン君(ほっとたいむのキャラクターのひとり)
も新しいコト、心待ちにしてまーす!
(mieko)
2012年11月20日
年賀状レッスン☆
11月も下旬に差し掛かろうとしています。
レッスンにいらっしゃる生徒さんも、
口々に「寒いですね」と言いながら、
教室に入ってこられます。
さて、年賀状。
皆さんはもう買われましたか?
その年賀状、インクジェット用ハガキですか?
ほっとたいむでは、
毎年恒例の「年賀状レッスン」の受付を
開始しました!


今年こそは、パソコンで作りたい!
去年作ったけど忘れてしまった!
年賀状ソフトを買ったけど、
使い方がわからない…等々。
年賀状に関することでしたら、
様々対応します!
レッスンは、マンツーマン。
(プライベートレッスンでの対応です)
年賀状ソフトが入ったパソコンを
お持ちいただいても結構ですし、
ソフトがなくても、大丈夫。
もちろん、Wordで作成したいけど…
というご要望にもお応えします。
また、宛名面の作成もできますし、
宛名作成に関するアドバイスもいたします。
12月に入りますと、ご予約が増えます。
今のうちに作成してみてはいかがですか?
作成したものを印刷したい!というご希望の
ある方には、印刷も承ります。
(ただし、レッスンで作成したものに限ります)
印刷料金は、
カラー 50円/枚
白黒 30円/枚
宛名 10円/枚
とさせていただきます。
印刷ご希望の場合は、
インクジェット用年賀はがきをレッスン時に
お持ちください。
レッスン料は、1時間3,000円。
または、回数チケット2枚分で1時間もOK。
まずは、ご予約もしくはお問い合わせくださいね。
写真を入れたものをご希望の場合は、
写真のデータをUSBメモリ、CDなどに保存して
お持ちください。
デジカメに入ったデータの取り込み方が
わからない方は、デジカメをお持ちくださいね。
ご予約お待ちしております。
・・・と、毎年、生徒さんの年賀状は
たくさん作成しているのに、
自分のは、暮れも押し迫ったころに、
ギリギリで作成しているワタクシでした。
今年は早めに作れるといいなぁ。
(kyoko)
レッスンにいらっしゃる生徒さんも、
口々に「寒いですね」と言いながら、
教室に入ってこられます。
さて、年賀状。
皆さんはもう買われましたか?
その年賀状、インクジェット用ハガキですか?
ほっとたいむでは、
毎年恒例の「年賀状レッスン」の受付を
開始しました!


今年こそは、パソコンで作りたい!
去年作ったけど忘れてしまった!
年賀状ソフトを買ったけど、
使い方がわからない…等々。
年賀状に関することでしたら、
様々対応します!
レッスンは、マンツーマン。
(プライベートレッスンでの対応です)
年賀状ソフトが入ったパソコンを
お持ちいただいても結構ですし、
ソフトがなくても、大丈夫。
もちろん、Wordで作成したいけど…
というご要望にもお応えします。
また、宛名面の作成もできますし、
宛名作成に関するアドバイスもいたします。
12月に入りますと、ご予約が増えます。
今のうちに作成してみてはいかがですか?
作成したものを印刷したい!というご希望の
ある方には、印刷も承ります。
(ただし、レッスンで作成したものに限ります)
印刷料金は、
カラー 50円/枚
白黒 30円/枚
宛名 10円/枚
とさせていただきます。
印刷ご希望の場合は、
インクジェット用年賀はがきをレッスン時に
お持ちください。
レッスン料は、1時間3,000円。
または、回数チケット2枚分で1時間もOK。
まずは、ご予約もしくはお問い合わせくださいね。
写真を入れたものをご希望の場合は、
写真のデータをUSBメモリ、CDなどに保存して
お持ちください。
デジカメに入ったデータの取り込み方が
わからない方は、デジカメをお持ちくださいね。
ご予約お待ちしております。
・・・と、毎年、生徒さんの年賀状は
たくさん作成しているのに、
自分のは、暮れも押し迫ったころに、
ギリギリで作成しているワタクシでした。
今年は早めに作れるといいなぁ。
(kyoko)