読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

2016年02月20日

「やばい」んです。

春めいてきました!
少し前から、ウォーキングを始めました。
やっと、始めました。
ずいぶん前から、騒いでいたような…

近くのスーパーで
歩いて行けるところでも
「忙しいから」と言い訳をして。
車を使っていました。

1キロ弱ほどの距離。
歩くとちょうどよいのです。

歩いていると、道端のいろいろなことが
目につきます。
「もうすぐ春ですねぇ♪」というメロディーが
頭をよぎります。
お天気が良いと、青空がとても清々しくて
山々の風景など際立ちます。
『カメラを持って来ればよかった』
と思います。この次は忘れないように…

そして、その次の日もカメラを忘れます。
こんなことを繰り返して1週間。
カメラを持参できた日は1日もなく
結局今日の写真は、我が家の庭。
この物忘れに、『私の頭は相当ヤバイ』
と、落ち込んだりしています。



「ヤバイ」などという言葉を、公に発信する
文章に使うことに、抵抗がある年代ですが
最近なんでも「やばく」なっちゃっていて、
朝、「やばい、やばい、時間がない!」と慌てふためき
そうかと思えば、サプライズで、すごくうれしい時も
「やばい!やばい!」と興奮し、
何か失敗しては、「やばっ」とつぶやき、
ヘルスメーターに乗っては、「あ゛~、ヤバイ」
と、一日が終わる。

「やばい」の語源、
江戸時代にさかのぼるようです。
それこそ、やばい状況で使われていたようです。
70~80年代の若者が
「具合が悪い、不都合」「危ない」「かっこ悪い」
とかいう意味で使い、
90年代ころから、「すごい!」という
肯定の意味にも使われ出して、
結果、なんでも「やばく」なっちゃっているんですね。

(mieko)
  


Posted by ほっとたいむ at 17:54Comments(0)健康季節

2015年08月06日

日帰りドライブ(笑)

今日の空の色は、「水色」かな?
それとも、「空色」かな?

…窓の外に広がる淡い青空を眺めながら、
そんなことを思う、昼下がりです*(^-^)*
(写真に撮ったら、色が濃くなりましたが)



昨日は、父と一緒に
「日帰り人間ドック」を受けてきました。

病院までは、車で1時間。
朝6:30に家を出て、
検査が始まったのは、8:30。

・身長が伸びた! → まだまだ、育ち盛り?(笑)
・体重が減ってる(^^; → 夏だもんなぁ~。

・視力、ずいぶん落ちたなぁ~。眼医者に行かなきゃ。 
 → 仕事でパソコンに向かってばかりだもんなぁ。
・胃カメラ、苦しかったなぁ。出血しちゃったし(>_<)。
 → もう15回位やってるけど、ちっとも慣れないなぁ。

そんな感じで、いろんな検査が進みましたが、
思った以上に混んでいて時間がかかり、
私の婦人科検診が終わったのが14:00。

「お父さん、お待たせ!ごめんね。
疲れたね。。。お腹すいたね(>_<)」。

や~っとお昼ご飯にありつけました!!
前の晩9時以降、お水以外は絶食だったので、
17時間の断食でした…(^^;

それでも、父も私も
「ちょっと数値の悪いとこ」はあったものの、
「それなりに(年相応に)健康優良児!」って感じで、
ホントに「ほっ。」としました~\(^o^)/

問診の時に、「ここ1年の間で、
体重は3キロ以上変動しましたか?」って聞かれ、
「いいえ。」と答えたら、
「20代の時に比べたら、どうですか?」と。

(20代!?…つい最近のコトだなぁ~♡)
なぁ~んて心の声を打ち消しつつ(笑)、
「あの頃の最高体重に比べたら、
15キロくらい痩せてますが。」
って答えたら、「そうですか…」と。

(ん!?ビックリしないんだー!)
…そのことに、私がビックリしたりして!あはは。

とにかく、16時には無事に家に着き、
ぐったりしながらも洗濯物を取り込み、
すぐにお夕飯の支度にとりかかりました。

(こうして、休まないですぐに動いちゃうから、
夏痩せしちゃうんだろうなー。
ま、性分だから、仕方ないかな(^_-)-☆)

でも、休める時にはゆっくり休み、
眠れる時にはぐっすり眠りたいなぁ♪

あっ!そうだ!!
ちょっと前に生徒のNさんからもらった
可愛いペットボトルカバーを使って、
お茶を持ち歩くことにしよぉ~っと!!



Yさんからもらった可愛い飴も、
そろそろ冷蔵庫から出して、舐めましょう♪





水分、糖分、塩分を上手に補充しながら、
暑い暑い夏を元気に過ごしたいと思います*(^-^)*
                     (和子)  
タグ :人間ドック


Posted by ほっとたいむ at 14:31Comments(0)お出かけ健康季節

2015年05月07日

1冊の本との出会いで…。

風薫る5月。

「山が綺麗だねー\(^o^)/」
「見てみて!あの雲!」
「ほら、紫陽花が咲いてる♪」
…助手席に座る父に、大ハシャギで話しかける私。

「前を向いて運転しろよ!」と言いながら、
私の指差す方を見る父が、とっても可愛い(笑)。

あっという間に4連休が終わり、
5月初めてのブログ当番です*(^-^)*

先月末から入院していた主人が、
昨日無事に退院しました。
出血性十二指腸潰瘍で倒れ、意識が朦朧とする中、
自分で救急車を呼べたのが幸いでした。

大事に至らなかったことを、回復しつつあることを、
神様に、仏様に、消防署員に、お医者様に、
そして私を取り巻くすべての存在に、感謝しています!

絶食+点滴生活が開け、水を飲むことが許された頃、
「本が読みたい!」と、主人が言いました。

主人の読みかけだった『One World』他、
私の大好きな喜多川泰さんの著書を
少しずつ病室へ届けました(^▽^)/



毎日、朝・昼・晩とお見舞いに行ったのですが、
病室を覗くたび、本を読む主人の姿がありました。

友人に貸したままになっている本も何冊かあり
全部持っていくことはできなかったのですが
お見舞いでもらった釣りの本には手もつけず、
「喜多川ワールド」にどっぷり浸かっていました。
(半分くらい、読んでしまいました。)

今までほとんど本を読まなかった主人が
喜多川さんの本を読み始めたきっかけは、
私の誕生日に、父と3人で行った
『One World』の出版記念イベントです!

☆めいっぱい幸せな1日♡その1
☆めいっぱい幸せな1日♡その2
☆めいっぱい幸せな1日♡その3
☆めいっぱい幸せな1日♡その4
☆めいっぱい幸せな1日♡その5
☆めいっぱい幸せな1日♡その6
☆めいっぱい幸せな1日♡最終回

初めて喜多川さんに会って
初めて話を聞いた主人が、
家に帰ってすぐに手に取ったのが
『One World』でした。

「喜多川さんの本は全部あるから、どんどん読んでね!」
そう言いながら、本を開くと、サインがいっぱ~い♡
(おっかけのしすぎ!?笑。)



『1冊の本との出会いで 人生は変わる』
…喜多川さんがよく書いてくださる言葉です。

「本から学んだこと、子供たちに伝えていくよ!」
…小学生に剣道を教えている主人の言葉に、
(喜多川さん、ありがとう!
喜多川さんの本との出会いが、
主人の人生を変えてくれたよー!)
そう心の中でつぶやいた私です*(^-^)*


写真は、去年の11/1・2に神奈川で行われた
「第2回 あしがら学び塾」での笑顔と、
今年の4/5に埼玉で行われた
「喜多川さん横川さん対談&キャシーライブ」での
にこにこ笑顔です♪





「第3回 あしがら学び塾」でもまた、
喜多川さんに会えるので、今からワクワクです!

☆第3回あしがら学び塾

『1冊の本との出会いで 人生は変わる』!  (和子)


  


Posted by ほっとたいむ at 14:55Comments(0)健康ありがとうお気に入り嬉しい!

2014年08月21日

1泊2日の修学旅行♫

昨日・今日と、父と妹と3人、
1泊2日の修学旅行に行ってきましたヽ(^o^)丿

1年ぶりの「人間ドック」です!!
佐久まで車で1時間のドライブ。
いい景色を眺めながら、わくわくとお出かけです(笑)

私は去年、初めて人間ドックに入ったのですが、
これまでに何度も経験したおかげで
少~し慣れている(?)胃カメラの他に、
血糖値検査、腹部超音波、眼底検査、眼圧検査、
口腔検査、直腸肛門指診など、
日頃めったに体験できない検査を
た~っくさんしてもらいました*(^-^)*

いろんな検査項目の合い間に、
ピロリ菌の除菌(2次除菌)もしてもらい、
みごとに成功~\(^o^)/
去年5月~年末まで苦しんでいた私は、
今年に入ってから、かなり体調がよくなりました♪

なので、きっと今年は
「おみごと!健康優良児ですよ♪」って
そう言ってもらえるだろう!と
ワクワクしていた訳です。

検査の間に自由な時間がたくさんあるので、
①本を読もう! ②お手紙を書こう! と、
用意をしていきました。

『何のために』…一気に読んでしまいました!
文昭さんのことが、ますます好きになりました♡



8/10の『あこがれ先生プロジェクトin上田』の
お昼の交流タイムで名刺交換をさせていただいた
たくさんの方々の顔を思い浮かべながら、
残暑見舞いを書きました*(^-^)*



県内各地はもとより、宮城、岩手、
石川、富山、大阪、岐阜、愛知、群馬などなど
あちこちからたくさんの方々が参加して下さって、
本当にありがたかったです!!

実行委員の牛山さんが作って下さった
「あこ先オリジナル名刺用紙」を使った
手書きの名刺もたくさんありました♪



あの日、ものすっごく暑い会場で、
一生懸命ご自分の名前を書いていらっしゃった
たくさんの方たちの姿を思い浮かべて、
何だかとっても嬉しくなりました\(^o^)/

こうしてたくさんのご縁が繋がり、
笑顔の交流が始まっていくって、
ホントに嬉しいコトです!!


お昼過ぎに胃カメラ検査が終わり、
「高度な萎縮があるので、これから毎年
胃カメラを飲んでくださいね」と、
担当医に笑顔で言われました。

それ以外は、父も妹も特別な異常はなく、
み~んな「健康優良児」の太鼓判を押してもらい、
無事に2日間の修学旅行は終わりました(笑)

1:30。お昼は『ねぎとろ丼+うどん』のセット。
朝食抜きだったので、お腹はすいているハズでしたが、
あまりのボリュームに、食べきれませんでした(^^;



3人そろって上田に帰ってきて、お仕事へ。
これから家に帰ります*(^-^)*
さてさて、今日のお夕飯は何にしようかな!?
                      (和子)  


Posted by ほっとたいむ at 17:17Comments(0)お出かけ健康

2014年07月18日

炭酸水

最近、やけにテレビや
店頭に「炭酸水」なるものが
多いな~?と思っていました。
このところ、話題の商品とは
つゆ知らず何本か飲んでいたんですが
こんなに人気だったとは・・・
(今さらの話題です)


レモンなど少し味があるものや
軟水・硬水の度数だったり
色々あるみたいですが
健康や美容に良いようです。

飲んだり洗顔したり・・・

ずいぶん前はとても
高価だったような?
っと思ったら
それは多分、酸素水かな?
なんだか紛らわしいですが
全然違う物なんですかね(笑)

いずれにせよ、
健康に良ければいいですね。
少し飲み方を間違えると
太ったり、健康を害する事も
あるようなので、気をつけねば。

健康オタクではないですが
手軽にできるものはやってみます。
でも、なぜ運動はできないんですかね(^_^.)


洗顔は気持ちよさそうです。
少しもったいないような気がしますが
一度やってみたいですね)^o^(

シャンプーも涼しそうで
これからの季節はいいですね。
考えただけで頭がキーンとしちゃいます♪
でも常温が良いみたいですよ。
(you)
  


Posted by ほっとたいむ at 18:31Comments(0)健康

2014年06月12日

にぎにぎクッション♫

朝、雨が降ったので、
お隣さんの紫陽花が
露に濡れてとっても綺麗♪
梅雨の季節に、あまりにも似合う花ですよね。

私は、出勤前に、
父と一緒に母に会いに行くのが、
毎朝とっても楽しみです*(^-^)*

母が倒れ、介護施設に入って早5年。
施設の方々にはとってもよくしていただき、
感謝の気持ちでいっぱいです。

「お母さん、おはよ~ヽ(^o^)丿」
…ちょうど朝ごはんを終えた母は、
私の顔を見て、嬉しそうにうなずいてくれます。

父が車いすを押し、食堂の隣の談話室へ。
朝陽の入る窓辺でおしゃべりをするのが、
すっごく楽しいです!

髪をとかして顔を拭き、
手足をつまんでほぐした後は、
ゆっくりゆっくり、顔のマッサージをします。

少し前から毎朝続けていたら、
リンパの流れと血行がよくなったらしく、
パンパンにむくんでいた母の顔は一回り小さくなって、
ますます可愛くなりました\(^o^)/

(私もマッサージして、小顔になろうかな?笑)

左手の指が麻痺で動けなくなって
固く握りしめたままになっていたので、
爪が手のひらに突き刺さって傷になり、
本当に可哀想だったのですが…。

最近、知り合いから、
「軍手で簡単に作れるグッズがあるよ!」
って教えてもらったので、
早速、主人と妹と一緒に作ってみました。

軍手の中に綿(クッションに入れるパンヤ)を詰め、
口を輪ゴムで縛ったものです。

…コレが、
ホントに素晴らしいんです!!

汗を吸い取ってくれる上に、
ふわふわしてて、さわり心地もいい♡
母の手のひらの傷も治ってきました\(^o^)/



今朝、新しいのを持っていって、交換しました。
汗で汚れた「にぎにぎクッション」は、
今晩洗って、形を整えようと思います*(^-^)*





毎日母に会える私は、とっても幸せです。
ちょっとしたコトでも工夫をし、
母が少しでも快適に
病院生活を送れるようにしてあげたいと思います。

母が笑顔になると、
それを見ている父も笑顔になります。
2人の笑顔が見たいので、
どんな小さなコトでも、今私にできるコトを、
真心込めてやっていきたいです*(^-^)*
                    (和子)

PS.こんなページを見つけました。
身近に手の硬縮のある方がいらっしゃいましたら、
是非作ってあげてくださいね!!
☆軍手で作る、にぎにぎクッション
  


Posted by ほっとたいむ at 15:38Comments(0)健康グッズお気に入り

2014年04月04日

TEA

2日続けて先生たちの
パフェやケーキ美味しそうですね♪

見た目もすごく美味しそうなので
別腹が発生しそうです。

見ただけではカロリーオーバーには
ならないと思いますが
なにか甘いものが食べたくなりますね。


そんな時には、「脂肪を分解する・・・」
と、某CMのようですが
お茶など飲み物も良いと思います。

なぜか最近、お茶にこっています。
お茶の葉からではなく
手軽なペットボトルに入ったお茶です。

清涼飲料水も色んな種類がありますが
お茶もその仲間です。
本当はお茶の葉にお湯を注いで
な~んてやればいいんでしょうが・・・
ペットボトルではなんだか
効果も半減しているような気がしながら
ジャスミンティー、ルイボスティー
などなど、今日はマテ茶です!


どのお茶も美容と健康の為に
とてもいいそうなんですが
マテ茶でしたら、なんと
飲むサラダと言われているそうです。

花粉症にも効くのではないかと
言われていますので
ちょうどこの時期に
花粉症で困っている方にはおススメです。
負けず劣らずルイボスティーも
おススメのようです。

そんな私は健康優良児で
花粉症ではないんですけどね。

美容と健康の言葉につられて
とっかえひっかえ飲んでいます。
これで健康になるぞ!
他力本願すぎるかな?
(you)
  


Posted by ほっとたいむ at 16:53Comments(0)健康

2014年03月22日

『病気になっても幸せに暮らす』

先週の日曜日。
父と主人と3人、上田市民会館で行われた
『abn信州がんフォーラム2014上田』に
参加してきました*(^-^)*

このフォーラムは、長野朝日放送が主催、
上田市とうえだ原町一番街商店会が共催です。

商店会からチラシをもらった時、
「あっ!コレ、聞きにいきたい!」
と思ったので、父と主人に
「一緒に行かない?」と聞いてみました。
すると2人共、「行く!」と即答!
abnのホームページから申込みをし、
入場券を3枚もらいましたヽ(^o^)丿



当日、3人でお昼を食べた後、
上田市民会館へ急ぎました。
入口には長蛇の列が…(@@)!!
(たくさんの人が関心を持っているんだなぁ~)
と思いながら、列に並びました。

まずは、俳優の菅原文太さんの
『がんと仲良く』と題した基調講演です。



「こんにちは~ヽ(^o^)丿」
菅原さんの、元気いっぱいな素敵な声で、
講演が始まりました。

「なになに!?『がんと仲良く』?
俺、こんなタイトル付けたかなぁ~!?」
…会場中に、笑いが起こります。

「俺は、癌と仲がいいだけじゃなくて、
親友なんだよ~!非常に仲がいい!」
…お話しは続きます。

7年ほど前、癌を患った菅原さん。
お医者様は「すぐ切らなきゃならない。全摘します」。
菅原さんが「切らないと、余命は?」と尋ねると、
お医者さんの答えは「半年です」と。

「やばいな」と思った菅原さんは、
セカンドオピニオンを受け、切らないで治す方法を探し、
陽子線による放射線治療にたどり着いたそうです。

幸い、癌は、直径約2.5cm。
4cmを超えると、切除なしには難しいらしい。
「これなら治せる」と医者に言われ、
さっそく治療を受けて、癌から生還したそうです。

父も主人も私も、
身内が何人も癌で亡くなっているので、
癌はものすっごく身近な病気です。
とっても興味深く聞きました*(^-^)/

菅原さんの講演に続き、
信州上田医療センターのお二人の先生、
うえだ原町一番街商店会理事、
そしてタレントの三四六さんによる
パネルディスカッションがありました。
タイトルは『病気になっても幸せに暮らす』。



医者の立場から、ソーシャルワーカーの立場から、
奥様の闘病に寄り沿った立場から、
商店会の理事の立場から、
『信州のがん最前線』ナビゲーターの立場から、
いろんな角度から、具体的なお話しが聞けました。

家族・闘病・命など、多くの事を考えることができ、
とっても有意義な3時間でした(^-^)
                        (和子)
PS.
mieko先生の一昨日のブログを読んで、
私もクスッ(^_-)-☆(笑)   


Posted by ほっとたいむ at 14:55Comments(0)お出かけ健康セミナー

2013年12月27日

目薬の話

クリスマスも過ぎて
年末モード全開に
なりつつある今日この頃ですが
年末はどこも混んでいるので
できるだけ早めに行動しようと
心がけてはいるのですが
クリスマスあたりになってくると
ソワソワしだして年内に・・・
なんて思ってしまいます。

でも、今年もやってしましました。

年内にどうしても眼科に行きたいと。
コンタクトレンズを買いにいかないと。

少し覚悟していってみましたが
想像以上の混みっぷりでした!
すごい!座るところもない!

私は特異体質なのか、寒くなってくると
視力が悪くなり、見えづらくなってくるのです。

先生にお話ししたところ
乾燥しているとか体力低下などで、
視力低下もありえるかも・・・
と言われてしましました。
そうか~特異体質ではないか。
良かった!


長い待ち時間に
いつもは手に取らない
小冊子に手を伸ばしてみました。



目薬の常識とな?

目薬の常識を簡単にいうと
目には目薬1滴分しか
ため込むことができないので
1滴だけさしてあげてください。
2滴以上入れると
あふれて鼻に流れ出て全身回り、
目以外に副作用を起こす事があるそうです。
これは怖いですね!

点眼後はパチパチせずに
目を軽く閉じて1~5分間
目がしらの下を指で押さえるのが
目薬の常識なんだそうです。

そういえばパチパチしてたな(-_-;)
それも2滴と言わず3滴くらい・・・
これではよくならないな~

なぜか年末、目薬の話でしたが
体調に気を付けて
良いお年をお迎えください(^_^)/~
(you)
  


Posted by ほっとたいむ at 18:13Comments(0)健康

2013年12月26日

わが家のクリスマス☆

今日は、1週間ぶりの出勤でした。

先週、突然熱が上がったので
お医者さんに行ったところ、
インフルエンザと診断され、
1日20時間も寝る日が続き、
咳や鼻水、体中の痛みに苦しみました(>_<)

やっと熱が下がり、体も少し楽になったので
お医者さんに行ったところ、
「もう人にはうつらないから、大丈夫ですよ!」
と言ってもらえたので、やっと!!
職場に来る事ができましたヽ(^o^)丿

たまっていた仕事がたくさんありますが、
ゆっくりペースで1つ1つ仕上げました♪

ホントなら昨日は
今年最後のスタッフ会議と昼食会の予定でしたが、
残念ながら中止に(>_<)。。。

毎年このタイミングで、ほっとたいむの先生方に
ささやかなクリスマスプレゼントを渡していたのですが、
今年は全員に会うことができないので、
プレゼントはわが家に飾られました。

小さなサンタさんや熊さんの置物…
みんなの笑顔が見たくって探した時に、
一目惚れして買ってきたものです*(^-^)*



私がずっと寝たきりの状態で
クリスマスの飾りつけは何もできなかったので、
この小さな置物と、友達が折り紙で折ってくれた
可愛いクリスマスツリーだけが、
わが家にクリスマスらしさをプレゼントしてくれました♪



クリスマスイブの夜、主人に「ごねんね。
今年はプレゼント、何にも用意してないんだ(>_<)」
って謝ると、「いいよ!何にもなくっても(^-^)/」って
笑顔が返ってきました。

「でもね。プレゼント買ったり作ったりするのって、
ホントに嬉しいんだよ*(^-^)*
今年は1週間どこへも行かれなかったから、
その嬉しさも味わえなかったし、
あなたの喜ぶ顔も見れなくって、
すっごく残念だよ(>_<)。。。
元気になったら、一緒に買いに行こうね!」

…そう私が言うと、
「じゃぁ、何がいいかなヽ(^o^)丿」
って主人は考えはじめました。

そしてお夕飯の後…。

「クリスマスプレゼントがあるんだよ♪」
って、小さな包みが差し出されました。
開けてみると…
キラキラ輝くネックレスが入っていました!!

「ありがとう!」
…言いながら、涙がいっぱい溢れてきました。
その涙で、ネックレスはもっとキラキラ光りました☆



早く元気になって、
主人と一緒に買い物に行きたいです!
そのためにも、
今日もあったかくして、いっぱい寝ようと思います。

今年もあと少し。
身体を労わりながら、少しずつ元気になって、
穏やかな年末年始を過ごしたいな。
皆さんも、どうかよい年をお迎えくださいね*(^-^)/
                         (和子)  


Posted by ほっとたいむ at 16:47Comments(0)健康季節感動

2013年10月24日

藁をもつかむ思いで…

普段から、肩こり持ちの私ですが、
ここのところ、更にひどくなり
悩まされています(-.-)

藁をもつかむ思いで、磁気ネックレスを
着用してみました。



この際、試せるものなら何でも…
という感じです。

かなり昔、母に買ってもらったもので、
磁気の部分がハート型で、ちょっとかわいい。

効果は?
付けていると、肩こりが和らぐような気も。
なんとなく・・・です。

磁気ネックレスについて調べてみると
効果ないとか、体に磁気を帯びさせるのはよくない
とか、あります。
ということは、楽になるような気がするには
気のせいかしら?

巷では、スポーツ選手なんかも
愛用しているらしいですけど。

思い込みで、楽になるだけでも
効果あり、ということで、
しばらく続けてみようと思います。

最近石川遼選手も着用しているという
ネックレスも気になりますが
デザインがちょっと・・・
スポーツ選手や、そういう系のファッションなら
良いのでしょうけど。

磁器ネックレスを着けていると、
気が付くと、ゼムクリップがくっついていたりします。
かなり笑える光景ですよ^^
(mieko)
  


Posted by ほっとたいむ at 14:02Comments(0)健康

2013年08月29日

AEDの使い方習いました

9月1日は防災の日です。
防災訓練を行う地域も多いことと思います。

私の住んでいる所でも、毎年行われます。
それに先立って、救急救命の講習を受けてきました。

福祉委員を仰せつかっているので、
そのお仕事のひとつです。

かつて、心臓マッサージ講習を受けたことは
ありましたが、今回は、
「AED(自動体外式除細動器)」
も使ってみました!



この頃、いろいろな施設でAEDの設置を
目にするようになりました。
いつも行くスーパーのレジ台の横にもあります。

どんなふうに使うのかしら?
と、常々興味ありましたが、

操作自体はとても簡単!

スイッチを入れれば、アナウンスが流れ
次にやることを誘導してくれます。

しかし・・・です。
AEDがあれば万全というわけではないようです。

心臓が止まったとか、動きが異常だという
いわゆる、普通でない状態の中で、
細動と言って、心臓がけいれんしている状態の時だけに
有効なんだそうです。

だから「細動を除く」、つまり除細動装置なんですって。

消防隊員の方々が講習をしてくれました。

倒れている人を見かけたら、近寄る前に
まず、自分自身が安全であるかまわりを確認。

声をかけて反応がなかったら、呼吸をしているか確認。
大きな声で助けを呼び、119に連絡してもらう人と
AEDを持ってきてもらう人を指名する。


以前は気道確保して人口呼吸から始めましたが
今は、まず、胸骨圧迫を30回から始め、
次が人工呼吸2回→胸骨圧迫30回のサイクルで
行うのだそうだす。

ここで誤解していたのが、心臓を自力で動かすように
するための心臓マッサージと思っていましたが、
ちがうんですね。

動かない心臓に代わって全身の臓器に血液を送り込み、
臓器が 酸素不足で働かなくなってしまうのを防ぐために
行うということです。

特に、脳は4分間酸素が送られないと、復活は難しい。
だから、早めの処置が必要です。

心臓マッサージをしているうちに
AEDが届いたとします。

電源ONをしても、胸骨圧迫は続けます。
パッドの装着が済んで、ADEが心臓の解析を始めたら、
胸骨圧迫は止めます。

心臓の解析が済むと、
電気を流すタイミングを教えてくれます。

その時は、倒れている人から離れて、
触れていないようにします。

電気ショックの後また解析が始まって、
必要だったら、また心臓マッサージをするよう
アナウンスがあるので
胸骨圧迫、人口呼吸を続けます。

AEDを使うのに、ネックレスを付けた人がいたら
どうするの?
ペースメーカーつけてる人は?
子供だったらどうするの?

いろいろつけている人がいても
パッドとパッドの間の電流の流れ道に
なければOKなんだそうです。

子供用のAEDもありますが、いざというときは
大人用でもOK。

子供というのは、小学校に上がる前までの
年齢だそうです。

こうして、聞いていると、
知っておかなければいけないことが
たくさんあります。

もし、救命が必要な場面に出くわしたら・・・
とにかく落ち着いて、周りの人とうまく連携できたら
いいな・・・と感じた1日でした。

(mieko)
  


Posted by ほっとたいむ at 17:42Comments(0)健康

2013年08月10日

福祉のお仕事 その3

今年は、地域の福祉委員を仰せつかっています。

3回目のお仕事が先日ありました。

地域の70歳以上の方をお招きし、
体を動かしていただきます。

今回も前回に続き、身体教育医学研究所のスタッフの
方に指導していただき、その名も『ズク出し体操
はっけよーい、ズクった!』

前回のスタッフは、とーっても面白い
元気なお姉さんでしたが、
今回は、歌のお兄さん風な、さわやかお兄さん
でした(*^_^*)

これだけ元気度がアップした、私でした(^_^;)


さて、ここからは東御市のご当地自慢になります。

東御市は、言わずと知れた、江戸時代の力士
雷電爲右エ門出生の地です。

それにちなんだ、胡桃の力士のキャラクターが
「はっけよーい、ズクった!」と、
いろいろな、体操を教えてくれます。



10種類の体操のうち、1日最低3種類やりましょう!

東御(とうみ)にちなんで10・3
で10種類のうちの3種類なんだそうです。・


体を動かさなかった日は、体操で、動かしまししょう!
農作業で、体をたくさん動かした日は、体操で
筋肉を伸ばしましましょう、ってことです。


腰痛や膝痛持ちの私ですが、
入浴のとき、腰回りや太もも、ふくらはぎの
筋肉を、マッサージでほぐすことで
大分改善してきたんですよ。

筋肉も、使いっぱなしはいけません。
使ったら、よーく、ほぐしてあげましょう。


ズクだし体操は、無理なくできる体操です。
椅子に座ってもできます。

スタッフのおにいさんいわく
『~お腹周りの宝物~をとる体操』
を紹介しますね。

椅子に座ってできます。

①椅子に浅く腰掛けます。
②背もたれに寄りかかります。
③胸の上で、×に腕を組みます。
④おへそを見るようにしながら
 ゆっくり、息をはきながら
 背もたれから、体を垂直に起こしていきます。

この繰り返しを数回行う。

毎日続けるのがよいのでしょうね。

無理なくできるので、続けてみよと思います。

お腹周りの宝物、たーっぷり持っているので^^

(mieko)
  


Posted by ほっとたいむ at 21:00Comments(0)健康

2013年06月15日

心がけていること

今年は住んでいる地区の福祉委員を
仰せつかっています。
2~3か月に1度、生き生きサロン
というのを計画します。

おおむね70歳を超える方々をお招きし、
茶話会、ゲームなどを楽しんでいただきます。

いつまでも、地域の中で生き生きと過ごして
いただけるようお手伝させていただいているんです。

先月は、「足腰しゃんしゃん教室」



東御市の福祉課や、ケアポートみまきの
身体教育医学研究所のスタッフの方々が
出向いてくれて、健脚度を測定したり、
体操を教えてくれました。

このスタッフの方のトークがおもしろい!
参加した方々との、掛け合いもバッチリで、
まるでお笑い番組を見ているよう。

おもいっきり、笑いながら体操しました。

以下、スタッフの方のアドバイス

 「体を動かす」って、構えて始めても、
長続きしないですよ~

 普段の生活の中の動作を見直しましょう!

 まず、生活に必要なものを、身の回りに
 集めて置いておくのは、やめましょうね^^

 家の中に、ティッシュは一箱でいいんですよ~

 テレビのリモコンは、自分の傍ではなく、
 テレビのところに置いておきましょう。
 (リモコンいらないですね^^)

 車でスーパーに買い物に行っても、
 なるべく遠くに駐車しましょう!


などなど、つまりは普段から「ずく」を出して
身体を動かしましょう、ってことなんです。

わかっちゃいるんだけど、やめられないことばっかり(^_^;)

そこで、スーパーの駐車場だけは、
この日を境に、心がけてます!

それまでは、入り口のなるべく近くのスペースを
さがしていましたが、一番遠くが私の指定席。

それまで、近くに空いていないと、
「たくさん歩かなくちゃ・・・」って
落ち込んだものですが、

始めから遠くに駐車するつもりで行けば、
いくらでも空いているので、落ち込む必要もないし、
背筋を伸ばして歩くことが、かえって気持ちいいんですよ。

これは、長続きしそうな予感。
「ずくだし」第一歩です!

(mieko)  


Posted by ほっとたいむ at 14:16Comments(0)健康

2013年05月20日

初夏に想う。

ほっとたいむの生徒さんは、
小学生(9歳)から80代までと、
年齢層がとっても幅広いです。

82歳になって初めて
パソコンに触ったというSさん(男性)。
朝1番のレッスンにいらっしゃる事が多いのですが、
私たちが教室のお掃除をしていると、
「手伝いますよー\(^o^)/」って、
パソコンの埃を払ったりモニターを拭いたり、
机の上を拭いたりして下さるんです♪

「じっとしていてもしょうがないからねっ ^^!」
と軽やかに動き回り、真っ白い歯を見せながら
爽やかな笑顔を向けて下さるのが、すっごく嬉しい!
一緒にお掃除する朝は、何だかとっても弾みます♪

「俺、もうすぐ定年なんだよ。
今までは部下にパソコンを任せていたんだけど、
いよいよ自分でやらなきゃなぁ~、って思い始めて…」
と、先月から習い始めたJさん。
俳優さんの様な渋~い声が、とっても魅力的です♡

Jさんは、毎回自宅で予習をしていらっしゃるので、
テキストはボールペンの書き込みでいっぱい!!
「授業はすっごく楽しいよ!
パソコンって、こんなに楽しいんだな(^-^)!」と、
大きな身体いっぱいで喜びを語って下さいます♪

かと思えば、
50代の主婦の方の中には、
「母が入院しちゃって…(>_<)。。。
心不全で一時はダメかと思ったけれど、
回復してきて本当によかったです!」(Yさん)

「父が脳梗塞で倒れたのがこれで3回目。
母も認知症になっちゃって…(^^;
私自身も調子が悪くなっちゃったので、
しばらくレッスンは休みます」(Eさん)

…など、親の身体を心配すると同時に
自分の身体も労わってあげないと…という方が、
随分増えてきました。

私も、母が車いす生活で入院中ですし、
自分自身、ここ半年以上ずっと胃痛に悩まされて
医者通いをしている状態なので、
生徒さんたちの気持ちがホントによくわかります。
休憩時間に、お互いのコトについて
話しをする機会も多くなりました。

そんな昨今、
2月に父と2人で『いちご狩り食べ放題』の
バスツアーに参加した時に、
竹島弁財天で『六瓢箪お守り』を買ってきました。



紐は、赤・白・紫・緑・黄の五色。
五色は身体の「5臓器」を表しています。

赤は心臓、白は肺臓、紫は腎臓、
緑は肝臓、黄は脾臓。
その5つに金の瓢箪をあわせて、
6個の瓢箪が付いています。

「六瓢箪」=「無病」につながるため、
むびょうたん(無病丹)と言われ、
“無病息災の御守”とされているんだそうです。

末広がりの形がとっても縁起がいいので、
除災招福のお守りや魔除けとして広く用いられ、
昔から薬入れとして使用されたという瓢箪は、
医療の象徴とされてきたそうです。

キラキラ輝いてるのが気に入って買ってきたのですが、
家族みんなの健康を守ってくれている感じがして、
とってもありがたいな、って思っています*(^-^)*

今年の夏は猛暑になるとか…。
高齢の父と母の健康を見守りながら、
主人も私も元気いっぱい、素敵な夏を過ごしたいな♪
…そんなコトを思う、今日この頃です*(^-^)*
                         (和子)
  


Posted by ほっとたいむ at 10:19Comments(0)健康

2013年04月12日

スカルプケア

先日、頭をマッサージしてもらう機会がありました。

今、私の顔はずいぶんとだらしないだろうな~
なんてよだれが垂れそうになりながら
マッサージを受けておりました。

超きもちいぃぃ♪

機嫌よくしていたら
なんと、私の頭皮は固いと言われ…
ガーン(古い?)

頭皮は血行が悪くなると硬くるそうです。

頭皮と顔の皮の構造はまったく同じで、
1枚の皮膚でつながっています。

すると顔の筋肉が動いたとき、
頭皮が固くなっていると、
頭の皮はスムーズに動きません。
その分のしわ寄せがどこにいくかというと

…顔です!

顔の皮膚に無理がかかりますので、
それがシワやたるみの原因となるのです。

頭皮が柔らかくなると
抜け毛なんかも少なくなり
髪のコシや艶もよくなりますよ。
との事・・・・

侮れない頭皮なのです。
これはまずい!!!

少し単純だな~と苦笑しながら
マッサージオイルを購入しました。


老化すると皮膚は下がってきます。
体は一枚の皮で繋がっており
頭部は身体の中で最上部にあるために、
重力で一番皮膚が引っぱられる場所なんだそうです。
そうかぁそれは重要です!

しきりにスカルプケアなんて
コマーシャルしていますが
男性だけに限った事ではなく
女性もとても大切な事なのですね。

毎日1分やってみようと思います。
はたして、ツヤ髪が手に入るのか?
三日坊主になるな、わたし!
(you)
  


Posted by ほっとたいむ at 15:47Comments(0)健康

2012年10月18日

不思議な、素敵な1日でした*(^-^)*



昨日は朝から「お医者さんめぐり」。

ここ1週間、胃・腸・頭、と
あちこち痛みが続いたので、
思いきって検査をしました(^^;

・胃腸医院で胃カメラ検査
・父の定期健診の付添い
・脳外科医院でCT検査 
・母のお見舞い
…と、4つの病院を回ったので、
分刻みで忙しい1日でしたが、
不思議なコトがいっぱいあったんです(^o^)/

◎不思議なコト その1
 胃カメラ飲んで、結果待ち。
 待合室で『僕らの仕事は応援団。』を
 読んでいました(読みかけだったんです)。

 正幸副団長のあとがきの最後の1行、
 「フレーー フレーー あなたぁーーー」
 を読み終わった0.2秒後!
 「滝澤和子さぁ~ん!」って呼ばれました。
 応援を背に受け、病室に入ったわけです(^^*

◎不思議なコト その2
 脳外科医院は混んでいたので、待合室で
 『あなたの人生が変わる 奇跡の授業』
 を読んでいました(これも読みかけでした)。

 あとがき「最後まで読んで頂いて
 本当にありがとうございました。比田井美恵」
 を読んで、ほんの20秒位!
 「滝澤和子さ~ん!」と呼ばれました。
 ビックリしました(@@)!

◎不思議なコト その3
 CTを撮るので、検査室に入り、
 ベッドに横になりました。
 そしたら…天井の壁紙が、ナント(@@)!

 青空に小さな雲がいっぱぁ~い…❤
 まさに、『僕らの仕事は応援団。』と
 『奇跡の授業』の表紙!!!

 雲は『僕らの…』と同じ位の大きさで、
 空の色は『奇跡の…』とおんなじでした♪

とってもとっても不思議な1日でした*(^-^)*
しかも、分刻みで動いてたのに、
全~部、次のスケジュールに
ちょうど間に合う時間で移動できたんです!
まさに「時間が味方してくれた」、
そんな1日でした(^▽^)/

ものすっごく疲れた1日でしたが、
母の顔を見ていろいろ話しているうちに、
何だか涙が出てきました。
「お母さんの顔見るとすっごく安心するよ!」
って言ったら、母も涙ぐんでいました。

父も主人も、私の体を心配してくれていました。

家族みんなに支えられ、
私の不思議な1日は終わったのです。
感謝いっぱいの1日になりました*(^-^)*

◎検査の結果報告
 胃は「びらん」(軽度の粘膜損傷)で、
 赤くただれているので痛いそうです。
 お薬を大量にもらいました(^^;
 脳の中は異常ナシ、とのことで、
 「少し体を休めてくださいね!
 仕事でパソコンばかりやってるらしいから、
 適度に首や腕を回して♪」と。

ちょっと疲れがたまってるみたいです。
少しゆっくりペースで生活しようっと(^-^)!!
                          (和子)  


Posted by ほっとたいむ at 10:41Comments(2)健康

2012年05月18日

刺激


お友達から超〜健康的な
お誘いを受けました♪

その健康が目当てではなかったのですが、
出向いた某ショッピングセンターでの
催しものだったのです。

ぜひ、歩きたいというので
一緒に行ってみました。

が、これはもしや・・・
目の前に広がる光景は
ずいぶん昔、とある場所で
苦しい経験をしたものと一緒でした!
その時は2,3歩、歩いて
リタイヤしてしまうという
なんとも情けない状態でした。
大小さまざまな大きさの石の上を
裸足で歩いて足裏を刺激し、
健康的になりましょ~と
そんな広場(?)でした。

せっかく来たんだからと
靴を脱いで歩いてみましたが
これまた痛い!

5分位かけて歩けばいいらしいのですが
私はズルをしながら一周だけにしました。
それでも今回はそれなりに歩けました。
それでも痛いのは痛い!

でも、ずいぶんと刺激されたようで
足の裏は暖かくなり
少し軽くなったような気がしました。

毎日でも足裏、刺激すれば
ずいぶん健康になるんだろうな?
ぜひこの苦痛味わってみてください。
(you)
  


Posted by ほっとたいむ at 18:31Comments(0)健康

2011年11月24日

不思議な出来事(^^;

『ソウルの旅』の連載中ですが、
旬の話題を1つ、はさませて下さい。
…私は今、ギブスをはめています(>_<)



先週の木曜日のコト。
夜10時。夕飯の片づけも終わり、
(主人が帰ってくるまでひと休みしようzzz!)
と、ソファに横になった私。
気がつくと、TVをつけたままぐっすり眠っていました。
夜中の2時頃、「ただいま~!」と主人が帰ってきたので、
「おかえりなさ~い*(^-^)*」
と立ち上がった時、足に痛みが…(>_<)
…「どぉした?」「どぉもしないけど、足が痛い…」

夜中じゅう、ズキズキと痛んで眠れません。
(コレは絶対何かある!骨かスジを痛めてる!)
そう確信した私は、次の朝バイクを飛ばして医者へ。

「おそらく捻挫だろ!」そう言って私の足を押す先生。
「痛いっ(>_<)!!」
「コレはどうだ!?」足首をひねる先生。。。
「痛いぃぃぃぃ~っ!!」
(何もそんなに強く押さなくっても!!
痛いって言ってるのにぃ~ (--)++ )

レントゲンを撮った先生が一言。
「靭帯が切れてるな!ギブスで固定するか!?」
「します!します!痛みがとれるなら何でもします!」
…すぐに、ぐるぐる巻きになりました。

「バイクは運転しないでください」
父と妹に迎えにきてもらい、ほっ*(^.^)*

みんなビックリです!
そりゃそうでしょう。
「起きたら靭帯が切れてた」なんて話、
聞いたコトないですよねっ!

でも実は私、7年前にも、
原因不明のまま靭帯が切れた(伸びた?)
コトがあるんです(^^;

ウエジョビでの会議を終え、
「お疲れ様でした~!」と立ち上がった瞬間!
…足が痛くて立てませんでした(>_<)

歩けません。前に進めません。
医者に連れていってもらいました。
ギブスをはめられました。
…1週間後には、修学旅行の引率で
オーストラリアに行かなければなりません。

「…ということで、私は行かれないかも知れません」
HRで話したとたん、「やったぁ~!!」と歓声が(. .)
⇒結局、スーツケースにギブスを入れ、
足を引きずりながらも笑顔で
オーストラリアに行きましたケド。。。(笑)

今回も、ギブスをはめた次の日、雨降る中、
足にビニール袋を巻いて車に乗せてもらい、
教え子の結婚式の2次会に行きましたケド。。。(笑笑)

“自由の身”になれる日を夢見つつ、
もうしばらくギブスさんのお世話になります(^^;
                              (和子)
  
タグ :靭帯ギブス


Posted by ほっとたいむ at 09:05Comments(0)健康

2011年11月15日

一夜限りのライトアップ。

昨日は、世界糖尿病デーでした。
皆さん、ご存知でしたか?
私は昨日まで、知りませんでした。

インスリンを発見した人の誕生日にちなんで、
この日が「糖尿病デー」になったそうです。

昨日、JR佐久平駅でイベントが行われていました。
駅の中では、無料の血糖値判定、
駅の隣にある勤労者福祉センターで、
糖尿病に関する公開講演会、
糖尿病弁当の試食、無料相談など。

そして、今日の写真。
駅のライトアップ。

昨日、17:30~ライトアップされていました。
糖尿病デーのイメージカラー、「青」一色の
ライトアップでした。

一色だけのライトアップも、なかなかキレイです。

長野県内では、善光寺、松本城、佐久平駅の3か所で
一夜限りの青いライトアップが行われたそうです。
信濃毎日新聞の記事がありました。
http://www.shinmai.co.jp/news/20111115/KT111114FTI090019000.html

糖尿病撲滅の願いを込めて…
ということですが、
昨日やってもらった血糖値診断では、
ギリギリの値だったワタシ。
気を付けなければいけません。
(その直前に、砂糖入りの紅茶を飲んでいたのですが…)

東京タワーや、通天閣も青くなったという噂。
ちょっと貴重な物を見られて、得した気分でした。

糖尿病の低年齢化や、糖尿病人口が増えていることが、
最近、話題になっていますが、
自覚症状がない病気であるために、見逃されることが
多いみたいですね。
糖尿病が引き起こす、心筋梗塞や脳梗塞なども
最近は増えているようですので、
日頃の食生活にも、気を付けたいものです。

そして、私は、もうちょっと運動しなきゃいけませんね。
(と、昨日、いただいたチラシに書いてありました。)

(kyoko)  


Posted by ほっとたいむ at 19:33Comments(0)健康