読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

2013年06月29日

福祉のお仕事 その2

先々週に続き福祉委員のお勤め「その2」です。

福祉委員になり、日赤奉仕団員も委嘱されました。

先日、「災害時の高齢者の健康管理について」
という、講座があり、参加。

病院の介護士のインストラクターの講義と
実際に、避難生活で役立つことの実技を習って来ました。

その中で、新聞紙を使ったペーパーパックに
「なるほど (゜o ゜) !」と、ちょっと感嘆しましたので
紹介しちゃおうかと思います.。

同じ折り方で、ごみ入れなどの袋として、
また、スリッパにもなっちゃうんです!



おり方は簡単、1分もかかりません。
それに、1度覚えれば、忘れません
(たぶんですが・・・(^_^;))
折って見たい方
ペーパーパック織り方

その他にも、

毛布やタオルケットを使い、
紐が一本あれば、簡易ガウンに。

少量のお湯で、ホットおしぼり。
四つ折りした、フェイスタオルを
さらにじゃばら折りでおしぼり大に折り
ビニール袋に入れ、小さい湯のみ茶碗半分の
熱湯を入れます。
それをもむだけで、ちょうどよいおしぼりの
出来上がり。

ほっとおしぼりは、少量のお湯があるだけで、
普段の外出時にも使えますよ~。
どうぞ、お試しあれ(^^)
(mieko)
  


Posted by ほっとたいむ at 17:52Comments(0)その他

2013年06月28日

アケビ


我が家のアケビの葉に
お客様が来ました♪

と、いいたいところですが
残念ながら我が家ではありません。

アケビというと思い出すのが
幼いころにお友達のアケミちゃんが
「アケビ」と呼ばれると告白(?)
私はそう呼んだことはなかったので
誰にそう呼ばれていたのかは不明ですが、
「アケミ」に「アケビ」
ふ~ん、うまいな!と思っていました。
アケミちゃんごめんね。

でも「アケビ」って変な名前だなと
ずっと思っていました。

名前の由来を探ってみると
アケビの実が熟すと、
皮が裂けて開く事から名付けられたそうです。
「開ける実」→「開け実」→「あけび」と
なまったという説もあるそうです。

なるほどね~!(^^)!
スッキリした~。

私は実ばっかり気にしていましたが
外の皮も食べるんだそうです。
アケビのツルは非常に丈夫で、
昔からザルやカゴ、イスなどの
材料にされてきたようです。

有名な長野の「鳩車(はとぐるま)」も
アケビのツルを編んで作られているようです。
地域によってはアケビは昔から
生活の中に活かされているようです。

アケビは2種類ないと実に
ならないそうですが
ここのアケビちゃんはどうかな?
この秋、アケビの実がなるのか
様子をみながらこっそり味見を
してみたいと思います。
ばれなきゃいいけどな~。
(you)
  


Posted by ほっとたいむ at 17:50Comments(0)食べ物

2013年06月27日

白い貴婦人♡

何となく肌寒い朝を迎えました。
外を見ると雨降り。
(まだ梅雨が明けてないんだよなぁ~^^;)

霧がかかっていて、山の姿は見えません。
物悲しい空を見上げながら、
いつもよりちょっと早く出勤しました*(^-^)*

プランターのひまわりは元気いっぱい!
ぐんぐん大きくなってきて、
とっても嬉しいです\(^o^)/

お隣さんの紫陽花が見事な花をつけています。



雨に濡れてとっても綺麗!!
思わずしゃがみこんで、
写真をいっぱい撮りましたヽ(^o^)丿

(お母さんに見せてあげよ~っと♡)





雨が重いのか、頭を垂れています。
雫がキラキラ輝いています☆
真っ白い手鞠みたいなその姿は、
とってもとっても可愛いです♡



4,5年前、
お隣のご主人に名前を聞いたところ、
アメリカからきた「アナベル」っていう品種だとのコト。
「紫陽花の女王」とか
「白い貴婦人」と呼ばれるんだそうです。

可憐で清楚でとっても控えめな小さな花が
いっぱいいっぱい集まって、
ものすっごく華やかです。
ふんわりと上品に咲いている姿を見ると、
心がほっこりします*(^-^)*

緑色の蕾が、
花が開くにつれて薄い緑色になり、
そして真っ白に変わっていきます♪

咲き誇る真っ白い女王様も素敵ですが、
薄緑色の小さな花も又、
とっても趣があります*(^-^)*





梅雨の季節に似合う素敵なお花、紫陽花。
街のあちこちで見かける
ピンクや水色の紫陽花も
優しい色合いでとっても素敵ですが、
アナベルの気高さは、
他の品種にはないものですね。

お花たちにも個性があって、
自分らしく精一杯咲いているのが
とってもいじらしいですヽ(^o^)丿

気がつくと、
6月ももうすぐ終わり。
梅雨明けまではまだ3週間位あるようですが、
来月は『祇園祭』や『上田わっしょい』があり、
街はとってもにぎやかになりますヽ(^o^)丿

“元気な夏”はすぐそこ。
胃痛と夏風邪でちょびっとめげてる私ですが、
「元気出していこぉー!」と自分を応援中です。
                       (和子)  


Posted by ほっとたいむ at 15:43Comments(0)

2013年06月25日

映画鑑賞券!

ほっとたいむの先生方は、
映画鑑賞がお好きな人が多いのです。
ご多分に漏れず、私もその1人なのですが…

先週の話。

仕事が終わって帰宅すると、テレビ局からの封筒が
届いていました。

そうだ!映画鑑賞券応募したんだった!!



というわけで、当たりました。
「二流小説家」という映画の鑑賞券。
確か、50名くらいに当たるものだった気がするので、
倍率はそれほど高くなかったのかも。

同じ時期に応募した「俺はまだ本気出してないだけ」という
映画の方は、何の音沙汰もないまま公開されて1週間が
過ぎてしまいました。
きっとそちらは、ハズレですね。

実は、TVで告知されていた映画鑑賞券に
当たったのも、応募したのも、今回が初めて。
意外に当たるものなんでしょうか。
それとも、ビギナーズラックなのでしょうか。

しかし…

当たったのは良いのですが、困ったことが。
この映画、上田でも佐久でも上映されていない…

う~ん…
どこで観ようか。どこに観に行こうか。
長野グランドシネマズか、松本のシネマライツ。

松本のシネマライツは、実家から歩いて5分で行ける。
そちらにしようかな~と、考えているところです。

何かが当たるというのは、嬉しいもので。
また見たい映画があったら、鑑賞券申込みしようかな。
そう何度も当たらないでしょうか。

ぜひ、今度は近くで見られる映画鑑賞券が
当たってほしいものです。
でも、実家に帰る楽しみができました。

そういえば…
佐久の映画館もポイントがたまって、
次は無料で1本見られることを思い出しました。
(すごいでしょ?これで4本目なのです。実は。)
こちらはこちらで、何を観ようかな~。
ちょっと贅沢な悩みです。

梅雨の季節。
映画は雨でも問題ないし、暑い日は涼めるし。
この時期は映画館で時間を潰すのも良いかもしれません。

(kyoko)  


Posted by ほっとたいむ at 21:08Comments(0)その他嬉しい!

2013年06月24日

Good morning!

「名古屋では、「モーニング」を頼むと、
飲み物に、トーストとゆで卵がついてくるんだよ♪」
名古屋の友達から聞いていた、“不思議な世界”。
ついに、体験するコトができました~(^▽^)/

…大げさな書き出しになりましたが(笑)、
2週間ほど前、上田市内に
『コメダ珈琲』がオープンしたんです♫

名古屋を本拠地とするこの喫茶店。
これまで長野県内には、
諏訪・松本・飯田の3店舗しかなかったので、
その名前すら知らなかった私。

「『原信』『D2』『はなおか』が
もうすぐオープンするよ~\(^o^)/」
ってつもりでFacebookに書いたところ、
写真の隅に写っていた『コメダ珈琲』への
コメントが次々に届きました!

コレは、私にとってはとっても意外なコト(@@)!!
(コメダ珈琲って、有名なんだ。。。)
って思ったのでした(^-^)

そこで、休みの日に主人を誘って
「Good morningツアー」に行きました(笑)

木のぬくもりのある明るい店内は、
家族連れやカップルで混み合っていました。



主人はスペシャルコーヒーとミックスサンドを注文し
私は「モーニング初体験!」(^-^)/
ウィンナーコーヒーには、トーストと
温かいゆで卵(熱いくらい!)がついてきました♪





友達が「美味しいよ!」っておススメしてくれた
『シロノワール』ってのが、
どうやらお店の看板メニューらしい。

(食べてみたいっ!
でも、朝からそんなに甘いモノはいらないなぁ(>_<)
…ってコトで、
『ミニシロノワール』を1つ頼んで、主人と半分こ♡



シロップをかけなかったにも関わらず
私たち2人には甘すぎのお味(^^;
ちょっと持て余しちゃいましたが、
熱々のふんわりデニッシュパンの上で
ソフトクリームが溶けていく…それは、
初めて味わう食感でした!

(ところで、シロノワールって何??
『ルノワール』なら、
画家も喫茶室も知ってるんだけどなぁ。笑)

…素朴な疑問が浮かび、調べてみたところ、
フランス語で「黒い」=「ノワール」。
黒っぽいデニッシュ生地のパンケーキの上に、
白いソフトクリームが乗っているので、
「白ノワール」=「シロノワール」。
…なんだそうです*(^-^)*

喫茶店でモーニング!なんて、
一体何年ぶりだったかな??

ゆったり&のんびり。
たまにはこんな素敵な時間の過ごし方もいいな♡
                       (和子)  
タグ :モーニング


Posted by ほっとたいむ at 14:06Comments(0)お出かけ

2013年06月22日

素敵な休日♡

先週の日曜日。
いいお天気の昼さがりに、
『さかき千曲川バラ公園』に行ってきました♪



6/1から始まった「ばら祭り」の最終日で、
苗木の販売や『押し花・レカンフラワー体験会』など、
いろんなイベントが行われていました。

公園に入ると、甘くていい香りがします。
色とりどりの薔薇は、水撒きの後なのか
はたまた前日の雨の露なのか、
雫がきらきら光っていて、
とっても綺麗でした*(^-^)*














私、4年前は坂城に住んでいたので
バイクを飛ばして1人で行きましたし、
父と母と主人と4人で行って、
咲き誇る薔薇をバックに
父と母の“にこにこツーショット”を撮りました(^▽^)/

3年前には、主人と2人でお散歩しました。
去年は、父と2人でデートしました。
http://hottime.naganoblog.jp/d2012-06-11.html

『さかき千曲川バラ公園』は、
なんだかんだと、ここ5年の間、
ほぼ毎年足を運んでいる、私の大好きな場所です。

今年は1人で行ったので、
時間を気にすることもなく、自由気ままに歩き回りました。
しゃがみこんでは写真を撮り、
顔を近づけては香りを楽しみ、
ゆっくりのんびりお散歩しました*(^-^)*



クリクリお目々とペロリと出した舌が可愛い
「長野県地産地消推進キャラクター」の
“旬ちゃん”がいました。

一緒にラブラブ写真を撮ってもらい、
まだまだお散歩は続きますヽ(^o^)丿



水田で遊んでいる子供達は、
蛙か虫でも捕っていたのかな?
とっても涼しげな光景でした♫



「自分撮り」の腕前は“いまいち”の私(笑)。
親子連れやご夫婦の写真を撮ってあげた後に、
「私も撮っていただけませんか?」とお願いします。

皆さん、「いいですよ!」と、0.2秒の返事!
笑顔で気持ちよくシャッターを押して下さいます。
その時の、ちょっとした会話が嬉しいです(^o^)



お花が大好きな母に見せたくって、
いっぱい写真を撮りました♪
公園を出たその足で、母に会いに行きました。

病室のベッドを少し起こし、
デジカメを動かしながら
1枚1枚写真を見せました。

母は夢中になって写真を見ては、
「ありがとう!」って
何度も何度も言ってくれました*(^-^)*
母の笑顔を見て、心がぽかぽかになりました。

7月には母の誕生日がきます。
外出許可をもらって、
『信州国際音楽村』のラベンダーを
見に行きたいと思っています♪
母と父の喜ぶ顔が、今から楽しみですヽ(^o^)丿
                         (和子)  


Posted by ほっとたいむ at 14:17Comments(0)お出かけ

2013年06月21日

夏至だったのに!

本日は夏至です♪

夏至の12時の影をと思ったのですが
あいにくのお天気です。
「綾鷹」のペットボトルを
撮影したかったのではないんですよ~。
う~残念です。

少し前から雨も降ってきて
残念な夏至となってしまいました。

台風はどこにいるの〜?



冬至は南瓜を食べる風習がありますが、
夏至はどうなんでしょうね?
夏至に食べるものって何かあるのでしょうか?

調べたところ、関西の方では
タコを食べるのだそうです。
タコ焼きで食べてもいいのかな?

スイカを食べるっていう方も
ちらりといらっしゃったようですが
それぞれなんでしょうね。
きまりはないんですかね?

冬至のイベントは菖蒲湯やゆず湯ですね。
夏至のイベントはというと
キャンドルナイトですね(^.^)
響きが素敵です♪

8時から10時まで
電気を消してロウソクの灯火の下
ひとりひとりがゆっくりと考える時間を
持つことを提唱しているんだそうです。

今年は無理ですが、来年やってみたいと思います。
(覚えているかな?)

今日から3日間は
とても運気が良くなんるんだそうで。
満月にも近づいているし・・・

根拠はよくわかりませんが
この手の事はしっかり信じてみようと思います。
(you)
  


Posted by ほっとたいむ at 17:48Comments(0)その他

2013年06月20日

ヴォーノ(o^-^o)/

6月も半ば。
雨に濡れた紫陽花が綺麗に咲いています♪

5月の末から夏バテ気味の私ですが、
未だに完全復活には至らず、
“モリモリ食べる”ことができません(>_<)。。。
でも、
“バテる前にはこんなに食べれたんですよー”
ってコトで、「食べ放題」のお話しです(o^-^o)

最近、月に1回くらい、日曜日には
父と主人と3人でお昼を食べに行きます。

入院中の母のお見舞いに行った後、
「今日はどこにいこうか?」って感じで
主人か私の行きたいお店に入ります。
(父は「どこでもいい!」って言うので)

先月は『ヴォーノ・イタリア』初入店。
(ヴォーノ=美味しい(伊))



このお店は1年前にオープンしたのですが、
いつ通りかかっても駐車場がいっぱいで
すっごく気になっていたんです*(^-^)*
その日もとっても混んでいて、
15分位待って、席に案内されました。

メニューを広げてみると…
「時間制限なし 食べ放題 大人1,480円」と。

「えぇ~(@@)っ!!
“食べ放題”しかないのぉ~!?
そんなにお腹すいてないよぉ~(^^;」
とビックリしながらも、
タッチパネルで料理を選んでいくうちに、
どんどんお腹がすいてくるのを感じます(笑)

サラダバーで野菜をたっぷり取ってきて、
ドリンクバーで好きなスープを入れ、
ピザやスパゲッティ―を注文します♪

まずは1人1品!
ずわい蟹ソースのドリア、スピナッチ、
明太子クリームパスタを注文。
運ばれてきたのは、割と少な目に盛られた料理。



「これなら、何種類も食べられるね(^-^)/」
…みんなでつつき合って、あっという間に完食~!

「次は何にする??」主人と2人、
タッチパネルを覗き込みます(^o^)(^-^)*
そして、またまた3品注文!
とろとろ温泉卵とアスパラのトマトソースパスタ、
マルゲリータ、ペペロンチーノ♡

イタリア製の製麺機(日本にはまだ
数台しかないらしい)で作られた生パスタは、
もっちりしててとっても美味しかったし、
焼きたてあつあつのピザは、父も気に入って、
ぱくぱく食べていました*(^-^)*



サラダと飲み物をおかわりし、料理を全部たいらげ、
「おなかいっぱぁ~い(^▽^)/」
…大~満足のお昼でした。

帰り際、気になったのは、
お隣のテーブルに座った年輩3人のご家族。
どうやら、タッチパネルの操作と仕組みが
よく分からずに注文してしまったらしく、
おんなじピザが3枚、運ばれていました。

「もうこれでお腹いっぱいだよ~(>_<)」
って声が聞こえてきて、可哀想でした。
年輩の方は、店員さんに直接注文する方がいいね♪

食欲が復活したら、
このお店でワイワイと「女子会」したいな♡
                         (和子)  


Posted by ほっとたいむ at 10:32Comments(0)お出かけ

2013年06月18日

カーネーション。

栽培農家の方から、
「跳ね出しだけど…」と、いただきました。
跳ね出しだなんてわかりません。
立派なカーネーションです。



佐久・南佐久地域は、カーネーションの栽培が盛んで、
結構、育てているところが多いのです。
私も、とある縁で知り合った方が、いろんな種類の
カーネーションを育てている方で、
先日、わざわざ、届けてくださいました。
喜んでFacebookに写真を載せたところ、
今度は黄色とグリーンのを~なんて、
嬉しいコメントをくださいました。

色によって、出荷時期が少し違うみたい。

この6月~12月頃までが出荷時期なのだそうです。
母の日のある5月じゃないんですね…

カーネーションって、とても馴染みがある花で、
お祝い事にもお悔やみの場にも登場しますよね。
ちょっと調べてみましたら…
日本に入ってきたのは、江戸時代。
オランダ経由で入ってきたのだそうです。

「カーネーション」という名前も不思議。
語源も調べてみました。

英語の「Carnation」に由来するとか、
「coronation」や「Corona」に由来するという説。
また、花の色が肉の色に似ているので、
ラテン語で「肉」を意味する「caro」に由来するという
節もあるそうです。

英和辞典には…


1 植物カーネーション(の花). ▼死者のにおいがするといわれ,食卓には置かない.

2 [U]淡紅色;深紅色.

[後ラテン語carntin (carn-肉+-ATION). 花が肉色をしている. △CARNIVAL]



とありました。

ん??死者のにおいがするのか!!
それは初耳です。

一輪挿しで、食卓に置いたらステキなのに…
調べてみて、少しヘコみましたが。

なにはともあれ。
みんなが好きな花であることは確か。
次の色はいつ届くかな~と、楽しみにしている
今日この頃です。

この写真で蕾だったところは、
だいぶ綻んできましたよ。
満開も間近かもしれません。

(kyoko)  


Posted by ほっとたいむ at 21:17Comments(0)

2013年06月17日

お心遣いに感謝!

「先生~、少しばかりですが
みなさんで召し上がってください。」
…生徒のKさんからいただいたのは、
有名な北海道銘菓、『白い恋人』。



「2人で旅行してきたのよ~!」
と、嬉しそうに話してくださるKさん♪
その笑顔がとっても素敵です*(^-^)*

4月の末、Kさんはご主人と一緒に
説明を聞きにいらっしゃいました。
「インターネットやメールを勉強したいんです。
歳とって出歩けなくなった時に、
何でもネットで注文できるようにしたいんです」
と、目をキラキラさせて話してくださいました(^o^)丿

ご夫婦ともに70代。
「私たち、パソコンに触ったこともないので
「時間はかかると思いますが、
どうぞよろしくお願いします」と早速入会され、
いつもおふたり揃って
レッスンにいらっしゃいます(^o^)(^-^)

先日、デジカメレッスンの際にご主人が、
一生懸命パソコンに向かっている
奥様の写真を撮ったのですが、
それがまたとっても自然な笑顔で、
ものすっごく素敵でした*(^-^)*

印刷して差し上げたら
にこにこと喜んでくださって、
それがまたとっても嬉しかったです♪

箱には、「白い恋人」の名前の由来が
書いてありました。



~慌ただしい師走の町に
やさしく降り出してきた雪を見て
創業者が何気なく口にしました。
「白い恋人たちが降ってきたよ。」~

…その言葉がそのまま、
お菓子の名前になったんだそうです♪

歳をとっても2人仲良く、
一緒に習い事に通うKさん夫妻。
いくつになっても恋人気分を忘れず、
仲良く出かけるおふたりの姿を見て、
毎週、ほのぼのしている私です*(^-^)*

今度のレッスンの時には、
北海道での楽しかったお話しを
聞かせていただこうと思います♡

PS.
この写真は、前に生徒のTさんから
「お友達の結婚式でハワイに行ってきたので
先生たちにお土産買ってきました♪」
っていただいたチョコレートです(^▽^)/



結婚式の写真もたくさん見せていただき、
しあわせのおすそ分けを
いっぱいいただきました♡

生徒さんたちがこうして旅先で
私たちのコトを思い出してくださるのが
とってもありがたいし、
ものすっごく嬉しいです*(^-^)*
                      (和子)  
タグ :白い恋人


Posted by ほっとたいむ at 09:50Comments(0)頂き物

2013年06月15日

心がけていること

今年は住んでいる地区の福祉委員を
仰せつかっています。
2~3か月に1度、生き生きサロン
というのを計画します。

おおむね70歳を超える方々をお招きし、
茶話会、ゲームなどを楽しんでいただきます。

いつまでも、地域の中で生き生きと過ごして
いただけるようお手伝させていただいているんです。

先月は、「足腰しゃんしゃん教室」



東御市の福祉課や、ケアポートみまきの
身体教育医学研究所のスタッフの方々が
出向いてくれて、健脚度を測定したり、
体操を教えてくれました。

このスタッフの方のトークがおもしろい!
参加した方々との、掛け合いもバッチリで、
まるでお笑い番組を見ているよう。

おもいっきり、笑いながら体操しました。

以下、スタッフの方のアドバイス

 「体を動かす」って、構えて始めても、
長続きしないですよ~

 普段の生活の中の動作を見直しましょう!

 まず、生活に必要なものを、身の回りに
 集めて置いておくのは、やめましょうね^^

 家の中に、ティッシュは一箱でいいんですよ~

 テレビのリモコンは、自分の傍ではなく、
 テレビのところに置いておきましょう。
 (リモコンいらないですね^^)

 車でスーパーに買い物に行っても、
 なるべく遠くに駐車しましょう!


などなど、つまりは普段から「ずく」を出して
身体を動かしましょう、ってことなんです。

わかっちゃいるんだけど、やめられないことばっかり(^_^;)

そこで、スーパーの駐車場だけは、
この日を境に、心がけてます!

それまでは、入り口のなるべく近くのスペースを
さがしていましたが、一番遠くが私の指定席。

それまで、近くに空いていないと、
「たくさん歩かなくちゃ・・・」って
落ち込んだものですが、

始めから遠くに駐車するつもりで行けば、
いくらでも空いているので、落ち込む必要もないし、
背筋を伸ばして歩くことが、かえって気持ちいいんですよ。

これは、長続きしそうな予感。
「ずくだし」第一歩です!

(mieko)  


Posted by ほっとたいむ at 14:16Comments(0)健康

2013年06月14日

カラスの巣

何年か前に、近所の電柱に
カラスの親子がいるとブログで
仲睦ましいすがたを紹介したことがありましたが
その後、知らない間に巣は消えていました。
電力会社さんが撤去にきたようです。

カラスの巣の撤去は
時期を考えないと撤去するときも
撤去した後も、人間を襲うように
なってしまうようです。
巣がなくなって安心と思ったら
小さいお子さんなどが襲われる事が
たびたびあるそうなのです。
動物は怖いですね。


一度撤去されれば、
もう来ないものかと思っていたら
毎年恒例になり季節になると
モコモコした立派な巣が
できあがっていました。

今年もまた巣を作って鳴いていたと思ったら
いつの間にか巣がなくなり
その代わりにそこにはハイテク機器(?)が
装着されていました。

これはなんだ?

無風だと回らないのですが
風が吹くとくるくるとプロペラが
回り始めて、黄色なのか金色なのか?
カラス除けなのでしょう。
少し見づらいですが
ただ今、回転中です。



カラスの巣も停電など引き起こし
問題となっておりますが・・・

ここの電柱に巣を作ることができなければ、
場所を変えて生き延びていくことでしょう。

人間VS動物ですね。
(you)
  


Posted by ほっとたいむ at 17:51Comments(0)その他

2013年06月13日

素敵なプレゼント♡

先日、美容院に行った時のコト。
入口に段ボール箱が置かれ、
「自由に何個でもお持ちください」
のPOPがあるのを発見ヽ(^o^)丿

(ん!?何が入ってるのかな??)
…ワクワクしながら覗いてみると…♡

「すっごぉ~い(@@)!!」
思わず大声で叫んでしまった私!

鮮やかな布で作られた、
素敵なティッシュケースが
段ボールにいっぱぁ~い\(^o^)/
…「綺麗~♡♡」
思わず手に取って、見とれてしまいました♫

「コレ、ほんとに頂いていいんですかぁ~!?」
美容師さんに聞いてみると、
「いいのよ!好きなの選んで
いくつでも持ってってちょうだい*(^-^)*!」と。

美容院のお客さん(80代の方)が、
1つ1つ、手作りしたものなんだそうです。
「この3倍くらい持ってきて下さったのよー!」と。

えぇ~(@@)!?
だって、今ここに50個以上あるよ~!
この3倍!????
…ビックリの連続でした。

「自分が趣味で作ったモノを
たくさんの人に喜んでもらえれば嬉しいんですって!」
…感激しました♡*(^-^)*♡

「ホントですかぁ~!?素敵っ!!
職場の先生たちにあげたいので、
いただいてきますね~!」

みんなの顔を思い浮かべながら、
(you先生はコレがいいかな?
kyoko先生はこのイメージだな。
mieko先生はコレが似合いそう)
って、選ぶのも楽しい♫

(ウエジョビの事務の先生にもあげたいな♡
いっつもお世話になってるからなぁ~!)

「こんなにたくさんもらってもいいですか?」
「どうぞ、どうぞ(^-^)!持ってって!」
…綺麗な生地をたくさん手にして、
わくわく&ルンルン♪







表と裏の柄が違うだけじゃなくって、
ポケットまでついている。
薬や爪楊枝を入れるのにちょうどいい(^-^)/
すっごく素敵なティッシュケースです♡







「しあわせのおすそ分け!」って
ほっとたいむの先生たちに渡しました。
みんな、すっごく喜んでくれました♪

ウエジョビの事務の先生に集まってもらい、
「ジャンケン大会で~す!
最初はぐー!!ジャンケンポン!」
…勝った人から選んでもらいました。
わいわい賑やか、とっても楽しかったです。

温かい気持ちは人をしあわせにする。
笑顔は次々うつっていく。
なんか、ものすっごく嬉しい出来事でした*(^-^)*
                       (和子)  


Posted by ほっとたいむ at 11:25Comments(0)手作り

2013年06月11日

ラベンダー。

台風が来ているというニュースもありますが、
日本列島直撃…には、ならなそう?です。
しかし、少しくらい雨は降っても良いです。
今年はカラ梅雨もカラ梅雨…
あちこちで、水不足が顕著になっているみたいですね。

6月の花といって思い浮かぶもの。
今日の写真のラベンダーです。



前からラベンダーを庭に植えたいなぁと思っていて、
やっと叶ったのが昨年の春。
スーパーの花苗売り場で見かけた「ふらのブルー」という
種類のラベンダーの株を購入し、庭に植えてみました。

ハーブや香りの強いものを植えると、虫よけにもなる…
そんな話を聞き、毎年蜂の巣を作られてしまう場所に
植えることにしました。

夏の間も枯れずに頑張り、
冬の寒さや雪にも耐え…
そしてやっと、ここまでに成長しました。
今年の春の株の増え方は、それはそれは見事でした。
少し見ない間に、ワッサーっと増えていて。
ここ数日、濃い紫の蕾がつきました。
この蕾の状態が花だと思っている方もいるみたいですが、
これから、この蕾が開花します。

調べてみると、ラベンダーは耐寒性が強く、
暑さや高湿に弱いみたい。
高原のような気候で、雨が少ない我が家のあたりには、
とても適しているといえるでしょう。
それが、元気に成長した理由でしょうね。

ラベンダーが庭にあるという方の話を聞くと、
このままにしておくと、この数倍にも株が増えるそうで。
放っておいても大丈夫そうな分、増えすぎたら大変かも
しれません。

花が咲く前に、少し蕾を摘んだ方が良いみたい。
数日のうちに摘み取って、乾かして、
ポプリにでもしてみようかな~。

自宅の庭のラベンダーでポプリを作ってみたかった。
その夢が、今年は叶いそうです。

このラベンダーの故郷、北海道の富良野では、
ラベンダーの見頃は7月みたいですよ。
一度行ってみたいなぁ…

(kyoko)  


Posted by ほっとたいむ at 14:16Comments(0)季節

2013年06月10日

卒業してから もう16度目の夏♫

つい最近、kyoko先生もmieko先生も
親戚の結婚式にお呼ばれしてきたそうです。

2人とも「久しぶりの結婚式にワクワクした♪」
って、当日の様子を話してくれましたが、
私はここ10年位ずっと、
結婚式に行かない年はありません。

嬉しいことに、毎年、
ウエジョビで担任をした教え子が、
何人か、招待してくれるんです*(^-^)*

今年も9月に9年前の教え子、
10月に10年前の教え子の
しあわせな笑顔に出会えます♡
今からとっても楽しみですヽ(^o^)丿

さて、先月の半ばのコトですが、
16年前の教え子たちの
「2クラス合同クラス会」に参加しました♪



私のクラスと、隣の比田井先生のクラスが
一緒にクラス会をやるようになって、早7年!
年に3回位会う時もありますが、
今回は1年ぶりくらいの乾杯でした*(^-^)*

直前の連絡だったため、予定のある人が多く、
とってもこじんまりとしていましたが、
たとえ何人であっても、
可愛い教え子たちの笑顔に会えるのは
ものすっごく嬉しいコトです♫





比田井先生は、今回も先約があって来れず、
「売れっ子だから仕方ないね~\(^o^)/」
と、みんなで活躍を喜び合いました。

「和子先生はちっとも変わらないね~!」
お決まりの嬉しい言葉をもらって、
「…んな訳、ないでしょ!
みんなが16歳年取ったってことは、
私だっておんなじだけお姉さん(?)に
なってるってコトなんだよ~!」
と言いながら、にっこにこ*(^-^)*
たとえお世辞でも嬉しい年頃です(笑)

子供のこと、家族のこと、仕事のこと、
恋愛のこと、結婚のこと。
…話は次から次へ!
クラスメートの近況が聞けたのも
とっても嬉しいことです♪

(みんな、悩みながらも頑張ってるなぁ~!)
そう思って、胸が熱くなりました。

2次会でもまた、よく食べ、よく飲み、
ホントによく笑いました!!

「また会おうね~\(^o^)/」
笑顔がそろい、手を振り合って別れたのは、
日付変更線の真上でした(笑)





「卒業してから もう16度目の夏
あいかわらず  そばにある  同じ笑顔♫」
…ドリカムの『未来予想図Ⅱ』が
頭の中をぐるぐる回っています。

こうして何年経っても変わらずに
「先生~!」と慕ってくれる教え子たち。
たとえ腰の曲がったばぁちゃんになっても、
笑顔で「かんぱ~い(^▽^)!」したいな♡
                         (和子)  


Posted by ほっとたいむ at 10:39Comments(0)乾杯

2013年06月08日

海鮮丼&自家産さくらんぼ

you先生、本城跡は賑わっていましたか?
私も数年前に行ってきました。
ツツジが咲くところは、お屋敷公園ですね!

私が行ったときはまさに旬だったので、
平日にも関わらず人出が多くて、
びっくりしました!

それと、you先生、アポロチョコの花は、カルミア
(アメリカシャクナゲ)ですよ~^^
お庭にあるなんて、素敵ですね!


木曜日の和子先生の「ウニ・イクラ丼」を見て
どうしても!食べたくなりました。

スーパーの見切り値段になる時間を見計らって
イクラは、値引きでゲット!

ウニは、探せど探せど、見つからなかったので
スーパーの店員のお兄さんに聞いたところ
「平日はウニは入らないんですよ。
明日土曜日は入ると思いますよ。」
ってこと。

な~んだ・・・とちょっとがっかりしながらも
明日まで待てない!

気を取り直して、代わりに、マグロのたたきを
買ってきました。

長いもをすりおろして、
「山かけトッピング」の海鮮丼のできあがり。



某、牛丼屋さんの海鮮丼の山かけトッピングが
お気に入りなので、真似してみました。

出来上がりの写真を撮ろうと思いながら、
出来上がるとすっかり写真のことなど忘れ

「いただきま~す)^o^(」
と手を付けてしまってから、思い出し
食べかけですが、パシリ!

なんとか、収めました。

奥の方にある、指さしのさくらんぼは
自家産です。

毎年、実をつけるものの、熟す頃には
鳥たちにみんな食べられてしまってました。

今年は、ちょっと青いかなと思いながら
収穫してみました。

隣のアメリカンチェリーは買ったものです。

自家産のさくらんぼは、美味しいとはいえないまでも、
家でとれったってことだけで、ちょっと一味違う
(ような気がしました(^_^;))

(mieko)  


Posted by ほっとたいむ at 14:23Comments(0)

2013年06月07日

お城

こんなに近いのに一度も行ったこと
ない場所って結構あるものです。

名前は何度も耳にしているのですが
実は場所もよくわからない。
そんな場所へ行ってみました。

真田氏歴史館へ行き
遠くからもわかる武士がお出迎え。
赤い甲冑を付けた武士が案内してくれました。
私もテンションがアップ。
甲冑がかっこいい!

赤い甲冑を着て記念撮影もしていましたが、
私は見て満足です。

初めて入る歴史館は
こんな人の書状まであるのね。
感動してしまいましたが、
ぜひぜひ、行って確認してみてくださいね。

ツツジがきれいに咲く場所なんですが
ツツジの時期は過ぎていて
見ることが出来ずに残念でした。


細い道を登っていき真田氏本城跡へ
意外と近くまで車で登って行けたので
歩く距離は少なかったのですが
運動不足の私にはいい運動です。


大河ドラマの実現を目指しているようですが
近いうちに真田氏のドラマが実現するといいですね。

真田三代ゆかりの地周遊ツアーも
やっているようですので
お近くの方はもちろん
遠くの方もぜひお城めぐり行ってみてください。

他にも近くにお城があるので
行ってみたいと思います。
(you)
  


Posted by ほっとたいむ at 17:44Comments(0)お出かけ

2013年06月06日

家族5人旅行♫ 笑顔の最終回

(6/3のつづきです)

80万本のチューリップにワクワク♫
一面の菜の花にほのぼの♡

心にたくさんの栄養をもらって
私たちが向かった先は、
旅行の最後の目的地、長岡市寺泊。
「お昼を食べて、お魚買おう*(^-^)*!!」
ルンルン&わっくわく!!

…渋滞にはまりました(>_<)
ものすっご~く混んでいました。
(そりゃ、そうだ!
今日はGW最後の日曜日 *^.^*)

やっとの思いで車を止めたのは、土手でした。
わずかな空間に、お尻を上げての坂道駐車!
「魚の市場通り(通称、魚のアメ横)」に到着~!!



ひと・ヒト・人!!
賑やかだぁ~\(^o^)/

角上魚類、寺泊中央水産、山六水産、
寺泊浜焼センターといった大型鮮魚店が、
国道沿いに10店以上並んでいます。

焼きいか・はまぐり・つぶ貝・カレイ・
海老・サバ・鮎・カレイなどなど、
「浜焼き」のお店の前は、
美味しそうに頬張る人たちでいっぱい(o^-^o)

「まずは、お昼を食べよう~!!」
…たくさん並ぶ蟹に後ろ髪を引かれながら、
『山六水産』の2階の食堂へgo!

1階から2階まで、階段には長蛇の列(@@)!!

「お腹すいたよぉ~(>_<)。。。」
…駄々をこねようが、お腹の虫が鳴こうが、
待つしかない。。。

目の前にお昼のお膳が並べられたのは、
それから1時間後のコトでした。
「もう、15時になっちゃうよー(^^;)」

…美味しかったです!!
蟹もウニもいくらもお味噌汁も♡







大量のお味噌汁をぜ~んぶ飲んで、
「おなかいっぱぁ~い(o^▽^o)/」
とってもしあわせな瞬間でした。



ワカメやしらす、お刺身や蟹など、
ルンルン弾んでお買い物♪♪
お土産たくさん買い込んで、
いざ、家路へ!!

1泊2日の「家族5人旅行」。

素敵な景色や花たちに心洗われ、
美味しいモノをい~っぱい食べて、
早起きをして海釣りをし、
新鮮な海産物をいっぱい買って、
5人とも“にこにこ笑顔”の帰宅です*(^-^)*

大好きな家族といっぱい笑い合えた2日間。
思い出に残る素敵な時間を過ごせました。
やっぱ、家族が一番大事!
やっぱ、家族と一緒が一番いいっ!!
                         (和子)  


Posted by ほっとたいむ at 12:06Comments(0)お出かけ

2013年06月04日

幸せのおすそ分け。

暑い…今日は本当に暑い。
レッスンにいらっしゃる皆さんが、口々にそうおっしゃっていた今日。

梅雨入りという情報はどこへやら。
雨は降りませんね。

6月といえば、ジューンブライド。

残念ながら、先月の話になりますが。
従兄弟の結婚式に出席してきました。
結婚式にゲストで出席…何年ぶりでしょうか。
和子先生は、教え子さんの結婚式に年に何度か
出席されて、お忙しいようですが、
教え子でもいなければ、そうそう、結婚式も
あるわけではありません。

友人の結婚式も、そろそろ落ち着いた頃です。

お天気も良い週末。
塩尻市にある結婚式場へ親戚一同で行ってきました。
ステキなガーデンのある、オシャレな会場です。
チャペルに集められて親族紹介。
人前式はガーデンで。
(お天気が良すぎて、暑くて大変でしたが…)
フラワーシャワーも、ブロッコリープルズも、
バルーンリリースも行いました。
ここまでフルコースです。

フラワーシャワーの入れ物
(フラワーシャワーの花びらに、毛糸のボンボンも一緒に入れられていました。入れ物は手作り)


(青い空にバルーンリリース!)

レストランでは、和洋折衷、でもフレンチがメインの
美味しいお食事です。
場所は塩尻、桔梗ヶ原ですから、
美味しいワインもあります。
(伍一ワイン美味しかった☆)

入場映像も、プロフィール映像もあって、
ケーキ入刀後、ファーストバイトもあって、
さらには、マツケンサンバの余興もあり、
新郎が御神輿で担がれて退場し、
お色直しもあって、友人からのプレゼント映像もあり、
スピーチもフルにあり…
ガーデンでデザートビュッフェ。
美味しいところを全部取りのパーティーでした。

新婦の手紙より、新郎のあいさつの方が
感動を誘ってしまい、本人も号泣。
あらら、あららの結婚式。

たまに呼ばれるのも良いものです。



写真は、テーブルに飾られていたお花。
最近は、こういう渋いというか、
アンティークっぽいというか…
ナチュラル?イメージの装花が流行りなのかな?
可愛らしいので、まるごといただいてきました。

今も、お花を眺めては、楽しかったなぁと振り返り。
早くまた誰か結婚しないかなぁ~と、
ご祝儀のことも考えずに余韻に浸っているのでした。

結婚式は楽しいですよね。

(kyoko)  


Posted by ほっとたいむ at 19:54Comments(0)おめでとう

2013年06月03日

家族5人旅行♫ その3

(5/30のつづきです)

美味しい朝ごはんを食べ、
素敵な旅館をあとにした私たちは、
新潟県胎内市に向かいました。

行きの車の中で主人のお母さんが
「そぉいえば、新潟って今、
チューリップ畑が綺麗なんだよね!
どこにあるのかなぁ~!?」
って言っていました。

でも、今回の旅行は、
「ここに行こう!」って場所を1つも決めずに
家族でのんびりしようよー!!って想いだけで
旅館を予約して出かけたので、
ガイドブックも持っていないし、道路地図もない。

“旅館に着いたら聞いてみよう!”と思い、
玄関に置いてあるチラシを見ていたところ、

『長池憩いの森公園 
 チューリップフェスティバル』の案内を発見!!

「お母さ~ん!!チューリップ祭り、やってる♡
4/25~5/5までって書いてあるよぉ~*(^-^)*」
…ってコトで、最終日(5/5)にみごと、
“すべりこみセーフ!!”だったラッキーな私たち。

会場には車がたくさん止まり、
家族連れやカップルなど、
大勢の人で賑わっていました。

遊歩道を歩き、公園を目にしたとたん!!

「わぁ~♡!!すごいっ\(^o^)/」
…私は走り出していました。

目の前に広がるたくさんのチューリップ。
色鮮やかな絨毯が広がっていました♫
あまりの感動で、胸がドキドキしました。









「すごいっ!すごいっ!!
ねぇ、すごいね~*(^-^)*」
父に、主人に、何度も繰り返しながら、走り回る私。
思いっきりハシャイデしまいました!!





20,000㎡の畑に、70種80万本の可愛いチューリップ!
その奥の20,000㎡の菜の花畑は、優しい黄色の絨毯♡
迷路を歩き回る、笑顔の子供達がたくさん見えました。





チューリップの販売コーナーでは、
球根を自分で掘り起こして購入することができるので、
お母さんは、夢中になって土を掘っていました。

前日には、チューリップ畑で
県内外に住む3組の結婚式が行われ、
東日本大震災で被災した
福島県南相馬市の夫妻も参加したそうです*(^-^)*



チラシには、こんな写真が載っていました。





こんなにたくさんのチューリップを見たのは初めて!
こんなに広い菜の花畑を目にしたのも初めて!
…ものすっごくものすっごく素敵でした♪

また来年も家族で行けたらいいな♡
   (つ・づ・く。。。)
                         (和子)  


Posted by ほっとたいむ at 14:58Comments(0)お出かけ