読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 4人
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

2012年05月31日

手作りって嬉しい❤

私は中学・高校・大学と、
10年間バレーボール部に所属していました(^^*
今日は、高校時代の仲間からもらった
手作りのプレゼントをお見せしますね♪

同期は7人ですが、県内にいるのは3人のみ。
残り4人は埼玉、横浜、神奈川、神戸にいます。

先日、横浜の宏子から手紙が届きました。
(ん!?何か入ってる*(^-^)*)
…封を切ってみると、中には可愛い小袋が(^▽^)/



「写真を送ってもらってありがとう♪
お礼が遅くなりました」と書いてありました。
…OG会の時の写真を送ったのは、
いつだったのか思い出せないくらい
前のコトなんだけどなぁ~(笑)

そのお礼にと、袋を作ってくれたのです*(^-^)}
ビ~ックリしちゃいました(@@)!!
だって、彼女から手作りのモノをもらうなんて、
初めてのコトだったので…。

色合いも可愛いし、使いやすい大きさで、
とっても気に入りました♪
すぐにお礼の手紙を書いてポストに投函。
さてさて、せっかくもらった可愛い巾着、
何を入れようかな(^^*!?

(そーいえば、高校3年の誕生日に
セッターの敏子から手作りの栞をもらったなぁ~)
と思い出して、引き出しを探し、
改めて手に取ってみました。





「かっわい~い❤」

…「お互い、受験がんばろうねっ!!」
なぁ~んてお手紙つきでもらった栞が5つ。
フェルトを切って刺繍をし、
皮のリボンを付けてくれてあります♪

1つ1つ心を込めて作ってくれたのが
よ~く伝わってきます*(^-^)*
今更ながら、ものすっごく嬉しくなりました。

私は編み物が好きなので、
今までに何枚もセーターやジャケット、
マフラーやひざ掛け、クッションなどを編んで
たくさんの人にプレゼントしましたが、
相手の喜ぶ顔を想像しながら一生懸命作るのって、
本当~に楽しいです(^^*

お料理でも何でもそうですが、
「手作り」ってのは手間も時間もかかります。
でも、楽しみながら工夫するコトができるし、
出来上がった時の喜びも味わえるのが好きです。

宏子と敏子からもらった手作りの小物。
大事に使いたいと思います*(^-^)*
私も久しぶりに何か“手作り”してみたいな♪
                          (和子)
  


Posted by ほっとたいむ at 09:27Comments(0)お気に入り

2012年05月30日

不思議なさえずり

5月も残すところ2日となりました。

ふと気が付くと、庭の草が元気よく伸びだし、
芝生の間も、「芝よりも、雑草の方が多い!」状態。

ちょっとは、手入れをしなければ、と、
心地よい暖かさの朝日を背中に浴び
草むしりに励んでいる時のこと。

小鳥が数羽、飛んできて、
一羽が家の壁にぶつかりそうになったり、
何やら危なっかしい飛び方をしているのです。

そうかと思うと、ばたばたと大空高く
舞い上がったり。

「ははぁ、雛が飛ぶ練習でもしているのかしら」
と、しばし眺めていると、我が家のアカシデの木で
羽を休めました。



以前も、この木に止まった「ジョウビタキ」を
紹介しましたが、

この鳥も「ジョウビタキ」?

お腹が黄色っぽく見えたんです。

そのさえずりが、めずらしい。

「ぴー、ピピピ」とさえずるんですが、
最初の「ぴー」と
つぎの「ピピピ」の音色が違うんです。

ネットで調べてみましたが、
なんの小鳥かよくわからず仕舞い。

3羽でつるんで、遠くに飛び去ったかと思うと
また、飛んできては羽を休める、繰り返し。

飛び方もだいぶ上達したようですよ。

(mieko)  


Posted by ほっとたいむ at 18:58Comments(2)自然

2012年05月29日

Early Summer.

不安定なお天気が続いています。
今日も雷が聞こえてきたかと思えば、
突然日が射したり、雨が降ったり、
止んだり、曇ったり。
5月というより…夏の終わりのようなお天気です。

昨日はお休みだったので、千曲市まで
ドライブしてみました。
上田からは近いですけど、御代田町からは
結構な距離です。
「ジャーマンアイリスが見頃らしいよ」という、
相方からの情報で、観に行くことに。
(その話は、次回。)

その、ジャーマンアイリス園の隣の畑にあったのが、
今日の写真。
稲じゃありません。「麦」です。

この光景を見て…
ああ、「麦秋」だなぁ~と思ったわけです。

5月21日が夏の始まり、二十四節気の「小満」。
さらに、七十二候の小満の末候が、
「麦秋至(ばくしゅう いたる)」
(意味: 麦が熟し麦秋となる)

小満の次が、6月6日ごろの芒種だから、
ちょうど今頃~6月初めくらいが、
この「麦秋至」にあたるわけです。

古来から、麦は初夏に実りを迎えて、
人々に身近な植物だったということですね。

初夏に見る秋のような見事な光景に、
しばらく夢中で写真を撮ってしまいました。

我が家のあたりは、稲の実る田んぼばかりなので、
麦畑はめずらしい。

そういえば、「Early Summer」という英題が付いた、
日本の映画がありました。
小津安二郎監督・1951年の作品「麦秋」です。

初夏の今の時期が舞台になっているのでしょう。
私は未見なのですが、今回見たこの光景に、
「Early Summer」という言葉が
ピッタリ当てはまってしまい…

麦の穂を近くで見たのは、
とても久しぶりだったのですが、
つい、写真に収めたくなるほど美しい形をしていました。

初夏に熟して実を付ける…
不思議な植物ですよね。

なぜか、麦の実りに感動してしまった、
初夏の1日でした。

やっぱりDVD借りてこよう。

(kyoko)  


Posted by ほっとたいむ at 21:29Comments(0)季節

2012年05月28日

嬉しいプレゼント♪

「和子先生、お元気ですか~!?
上田に帰るので、先生に会えれば嬉しいんですが、
明日はほっとたいむにいらっしゃいますか~?」
…横浜に嫁いだ教え子さっちゃんから、
嬉しいメールが届きました*(^-^)*

12月に彼女の結婚式に呼んでもらって以来、
なかなか会う機会が作れずに
メールのやりとりだけだったので、
ぜひ会いたいな、って思って、
「私、明日は休みだから、ランチでも一緒にどう!?」
と返信しました♪

結局、2人の時間の都合が合わずに
会うコトはできなかったのですが、
近くまで来たからと、わざわざほっとたいむまで
プレゼントを届けに来てくれたんです(^^*

次の日出勤して、机の上の袋を開けてみると…
綺麗なバラがいくつも付いた、可愛い箱が❤



(何だろう、コレ!?)

家に帰って早速開けてみたところ…
美味しそうなクッキーがたっくさん入っていました♪



「お花の好きな和子先生のことを想って
買いました」とのこと。
とっても嬉しかったです*(^-^)*

横浜の「パティスリー ラプラス」という
有名な洋菓子店のクッキーです。
目でも楽しめ、サクサクした食感もバツグン!
家族みんなで毎日少しずつ
大切に美味しくいただきました(o^-^o)

新しい土地での生活には
戸惑いや不安もあることでしょうが、
何にでも一生懸命&真心込めて取り組む
さっちゃんのことですから、
きっと周りの人たちに支えられ、
ご主人と二人三脚の甘~い生活を
楽しんでいることでしょう(^^*

“今度いつ会える”って約束もないですが、
きっと又上田に帰ってくる時には
連絡をくれると思います。

今度こそ、ゆっくり乾杯しながら
新婚生活のオノロケをたっぷり聞きたいな(^.^)❤

渋谷に勤めていた20代の頃には
私もよく横浜に遊びに行きましたが、
(あんまりにも月日が経ってしまったので ^^;)
もうすっかり変わってしまっている事でしょう。
いつか、彼女に会いに行きたいな。

彼女の仲良しの教え子たちを誘って
「横浜ツアー」なんて計画してみたいものです(^^*
                       (和子)
  


Posted by ほっとたいむ at 08:33Comments(0)ありがとう

2012年05月26日

焼き鳥マシンのおかげです(o^-^o)

you先生からのラブレターを心待ちにしながら、
週末を迎えました(^^*
(ん!?って方は、昨日のブログを見てねっ♪)

さてさて、今日も「お料理ブログ」です(^-^)
『居酒屋和子』には、ビールサーバーと
焼き鳥マシンがあるコトは有名です。
(…んな訳ないです。 笑)

☆ビールサーバー
☆焼き鳥マシン

この写真を撮った頃、わが家には
小さな焼き鳥マシン1台しかなかったので、
“今日はお客さんが来るからたくさん作ろう!”
って気合いの入っている日は、
3時間も4時間もかかって焼いていました。

「あまりにも、時間かかりすぎだよね(^^;
同じの、もう1台買おうか!?」
と、主人と一緒に雑貨屋さんに行ったところ、
一回り大きな『焼き鳥屋台』を発見!

「コレがいいよ(o^-^o)!!
焼き鳥もいっぱい焼けるし、プレートが付いてるから
目玉焼きでも野菜炒めでも作れるよ❤」
…早速、ルンルンと購入してきました♪

コレがとっても便利なんです!
大小2台のマシンを並べれば、
一度に8本か9本も焼けるんです(^o^)v

「お客様が来た時用に」って買ったハズなのに、
最近は、「明日の分も焼いちゃおう!」と、
一気に2日分焼いちゃっています(笑)







たくさん作るのでいろんな種類が楽しめるし、
炭火焼風に焼けるので冷めても美味しいし、
すっかり『居酒屋和子』の
定番メニューになりました*(^-^)*



この日のメニューはねぎま、セセリ、豚レバーですが、
スルメイカを焼いた時は部屋中にいい匂いが充満して、
とっても幸せな気分になりました❤

わが家では、ものすっごく冷え込む冬の夜も
ビールサーバーが大活躍しました!
父が「俺は1年中ビールがいい!」と言うので、
毎晩サーバーで冷やして、乾杯しました♪

アツアツの焼き鳥をほおばりながら
冷えた生ビールをグイッと!
…なぁ~んて、「超・贅沢」ですよね(^^*
う~ん、幸せ❤

「焼き鳥弁当もって釣りに行く」
ってのもいいな~*(^-^)*
                         (和子)
  
タグ :焼き鳥屋台


Posted by ほっとたいむ at 09:19Comments(2)食べ物

2012年05月25日

文房具


最近、文房具が流行りですね。
文房具好きが多いだけなのかな?

そんな私も、文房具好きなんですが
最近は買ったり使ったりする事は
めっきり少なくなりました。

でも、文房具の新しい開発や
ユニークな物などどんどん出てきて
見ていても楽しい物ばかりです♪

実は私は付箋とかが好きで
大きい物から小さい物。
はたまた、おかしなキャラクターの
付箋を持っています。
使えなくて(もったいなくて)
ただ置いてあるだけに
なってしまっているんですがね・・・
活用しようよ~。

パソコン周りの文具なども
充実してきているようですが
最近、いいな~と思ったのが
キーボードに差し込んでおくメモ。

私の見たのは色々な種類があって
動物なんかのカラフルなメモでした。
これは可愛い!
ぜひ、購入したい!

と、思いながらも、
なかなか出会うことはなく
ひょんな時見つけたのが
ミニーちゃんのメモ♪
黒いミニーちゃんなので
ずいぶん見えづらいです。
すみません・・・

可愛い・・・
そんなんでルンルンしながら
購入したのですが
私のパソコンはノートパソコンでは
ないのですが、差し込む溝がなく
まったく使えませんでした。
ガッカリです。

先生たちにラブレターでも
書くとしますか。
(you)

  


Posted by ほっとたいむ at 20:13Comments(0)グッズ

2012年05月24日

山菜バンザイ!その3❤

渓流釣りが趣味の私が、
最近は川じゃなくって山にばっかり行ってます。
(×芝刈りに ○山菜採りに です 笑)
そのおかげで、「居酒屋和子(わが家の食卓)」は
メニューがとっても充実してきました(^^*



①根曲り竹
先週、タラの芽を採ってる時、初めて見る植物がっ!
「ねぇ、見てみて!タケノコみたいだね!」と私。
「コレ、根曲り竹だよ(^.^)!」と主人。
「食べられるのぉ~!?」と聞く私に、
「前に(スーパーで買ってきて)食べたでしょ!
サバ缶と一緒にみそ汁に入れて…」と。
「あっ!あれかぁ~(~.~)」

皮付き(=天然)の細長いタケノコを見たのは
初めてだったので、ワクワクしながら収穫❤
一晩かけてあく抜きをし、せっせと皮を剥きました。
(時間かかりました~^^;)



でもねっ!茹でてマヨネーズつけて食べてみても、
天ぷらにして食べてみても…
→すっごく硬かったんです。。。(>_<)
(時間かけて茹でたんだけどなぁ~(^^;
ま、そんなコトもあるさっ)と思い直し、
柔らかいトコだけ切って、炒めて食べました♪
(我ながら、たくましぃ~! ^-^)

②行者ニンニク&コゴミ
先日、行者ニンニクとコゴミを買ってきました。
行者ニンニクはタケノコ・豚肉と一緒に炒めて
卵とじにしたら、とっても美味♪
コゴミは天ぷらでも楽しみましたが、
おひたしも又、私好みの美味しい味でした(o^-^o)





③家庭菜園の野菜たち
母の日に主人の実家に行った時、
お父さんお母さんが一生懸命育てている
庭の野菜たちをいっぱいもらってきました。
うどは半分を天ぷらに、残り半分を酢味噌和えにし、
3種類のレタスと二十日大根は
食べやすく切ってシラスをまぶしてサラダに、
ネギは刻んでお蕎麦の薬味にし、
残りは小分けにして庭に植えました♪



④ワラビ
「ワラビも採ってきたから持ってって!」
とお母さんからもらったワラビのおひたしは、
鰹節をまぶして味の素とお醤油で
美味しくいただきました(o^-^o)



⑤タラの芽
このところ何回も山に入っては収穫しているので、
週に3回も天ぷらを食べています♪



そろそろ飽きたなぁ~他の料理がいいな~、と思いつつ、
父がとっても美味しそうにモリモリ食べる姿を見ると、
こんなに好きなんだから…と、ついつい天ぷらに(^^;

「天ぷらは楽だろ!?」と父は言うのですが、
冷水を使って衣を作り、天つゆを作って温め、
大根おろしを作り…と、準備することはいっぱいある上に
油の始末もあるので、結構手間はかかります。
でも、油のいい匂いをかぎながら天ぷらを揚げ、
アツアツを「美味しい!」と食べてもらえるのは、
この上ない喜びです*(^-^)*

揚げ・豚肉・大根葉・タケノコと一緒に味噌で炒めたのも
すっごく美味しかったですよ~♪



最近、山を歩き山菜をモリモリ食べているおかげか、
ますます元気になったみたいです、私*(^-^)*
たまには渓流釣りにも行かなくっちゃなぁ~(笑)!!
                        (和子) 
  


Posted by ほっとたいむ at 09:39Comments(2)季節

2012年05月23日

金環日食でひっぱります

世紀の一瞬の興奮も収まってきたころですが、
和子先生、kyoko先生に続き、今日も金環日食の
話題です。

kyoko先生、その手がありましたか!

我が家も何とか、カメラにおさめました。



東御市の私の住んでいる所では、きれいな輪に
なりませんでした(-_-;)

7:30前後に数枚撮影したのですが、
一番それっぽく撮れたものをアップします。

日食グラスは、事前に用意しておいたので(^^)v
(この前のyou先生のブログを見た後)

例によって、撮影は二女なのですが
私は、技術指導で参加しました!

この写真、カメラのレンズに日食グラスを
つけて撮影。

風景用の減光フィルタしか、持っていないので
日食用のフィルタを用意しようと思ったのですが
ちょっと考え込む程、高額なんです!

なので、日食用はあきらめ、
なんとか工夫することに。

風景用の減光フィルタでは、
デジカメのセンサーがいかれちゃうことも・・・
なんて聞きかじったので、

いろいろやってみた後、
レンズに日食グラスつけちゃえ!

ってわけで、つけてみたのです。

最初は暗すぎてうまくいかず

減光フィルタは、はずしちゃおう!

それでも真っ暗で太陽が映らない・・・

絞りを調整して、ISO感度を少しずつ上げて
と、調整しながら、やっと映りました。

モニターで確認できたときは「やったー!」
と家族全員で大歓声!

後にパソコンに取り込んでみると・・・

残念なことに、ブレてました(-_-;)

シャッター速度、もう少し早くしておけば、
と後悔しきりです。

日食中、あたりが少し暗めになり
肌寒かったですね。

太陽の威力、改めて感じました!

今年は、天体ショーの当たり年だそうです。
近々、部分月食や、金星の日前通過が。

また、天体ショーを楽しみましょう!


(mieko)
  
タグ :金環日食


Posted by ほっとたいむ at 17:24Comments(0)自然

2012年05月22日

世紀の一瞬。

金環日食、皆さんご覧になりましたか?

悲しいことに、日食グラスを手に入れることができず。
(前日、あちこち探し回ったのですが、ど~こにも、
1っつも売ってなかったんです…)

さぁ、どうやって観察しようかな…と考え、
悩んだ挙句の苦肉の策が、今日の写真です。

紙に針などで穴をあけて、影を映すと、
日食の形になるよ…というのを、
TVで見たので、それを作ってみることに。

前日見たTVでは、自分の名前の穴を開けている人も。

せっかく写真を残すのなら、世紀の一瞬が訪れた
日付にでもしてみようかと、
昨日の日付、2012.5.21と、
前日の夜に、厚紙に一生懸命、プスプスと穴を開けて
みました。

で、撮れたのが、今日の写真。

金環直後くらい。時間は、7:37の撮影になっていました。

その時間が訪れるまで、
我が家に何か日食が観られるものがないか…
と、散々探し回り。

色のついたワインの瓶とか、
サングラスを2つ重ねるとか、
散々試してみてもダメ。
(よい子は、マネしないように。)

ふと思いついたのが、相方が以前、
カメラに凝っていたこと。

あ!!カメラのフィルタがある!!

押入れの奥から取り出してきて、
もちろん1つだけではダメで。
結局、3枚重ねて、さらにサングラスをして、
やっと、太陽を見ることができました。

ああヨカッタ。

そんなときに、
今年の私の目標が「早め」だったことを
思い出しました。
あんなにたくさん、日食グラス売ってたのに…
もっと早く買っておくんだった。

まぁ、見られたので良かったですが。

でも、「影を見る」というのも、なかなかのものでしょ?
(と、自画自賛?)

この写真、何人かの人に見せたのですが、
アイディアがナイス!と褒められました^^

次に金環日食が観られる18年後に、
北海道へ行きたくなりました。
今度こそ、日食グラスで。

(kyoko)  


Posted by ほっとたいむ at 13:29Comments(0)自然

2012年05月21日

太陽バンザイ(^▽^)!

今朝は、目覚ましより早く目が覚めました(^^*
カーテンを“シャ~ッ!”って開けると
太陽がさんさん(sun sun)と輝いていました♪
(うっ!まっぶしぃ~い (~.~)/ )
空には雲1つなく、すっごい五月晴れ♪♪

日食グラスを用意してなかった私は、
それから“超”忙しく動き回りました。
2階の窓のカーテン越しに「ちら見」をし、
1階に降りてTVにかじりつき、
…の繰り返しです(^^*

「太陽を直接見てはいけませんよ(+.+)!」
…知ってはいたのですが、
やっぱ“ちら見”しちゃうんです。
“ぼんやり&ちょっぴり”ですが、
太陽が欠けてる様子がわかるんだもの(^^;

生中継をしている局がたくさんあったので、
「ピッ!」「ピッ!」とリモコンを押しながら
いろんな場所での中継を見ました*(^-^)*

7:10。世界で一番のり!の中国アモイ。
「太陽のりんぐ」は金色に輝き、
すっごくすっごく綺麗でした!!!





そしていよいよ、
『金環日食列島中継!』が始まりました。



東京お台場には、SMAPの姿が。
7:13。
「東京「金環日食始まり」まであと18分25秒」。
テロップが流れ、メンバーも1人また1人と
日食グラスを手に取ります*(^-^)*



7:32。「あと0秒!」の瞬間、
メンバー全員が「わ~~!」って歓声を上げ、
満面の笑顔が映し出されました♪



私もすぐさま2階へ駆け上がり、
自分の目で確認しました(^▽^)/

辺りは暗くなり、かなり寒くなってきました。
(そろそろ出勤しよう!)
バイクに乗って出かけようとしたその時!
ちょうど主人が消防団の練習から帰ってきました(^^*
「お帰りなさ~い!日食見た!?」「見た、みた!」
「んじゃ行ってくるね~!」「行ってらっしゃ~い!」

用事があったのでウエジョビに寄ると、
事務の光先生が仕事をしていたので、
「先生~!見た!?」と聞くと、
「見ましたよ~!」と嬉しそうな返事が。

「私ね、日食グラス持ってないから、
“ちら見”とTVで見たんだ(^^;!」と話したところ、
「じゃぁ~ん!」と取り出されたのは、日食グラス。
「まだ見えますよ~!」と貸してくれました。
早速外へ走り、太陽が欠けてるのを確認!!
「見えた~(^▽^)!!光先生、ありがとう♪」

早起きをして素敵な「太陽のりんぐ」を見れて、
今日はとってもいい1日になりそうです*(^-^)*
ぽかぽか陽気を受けながら、
(太陽ってすごい!)って思いました。
300年後に生まれ変わって、
是非また「金環日食」を見たいな❤
                        (和子)  


Posted by ほっとたいむ at 12:01Comments(0)自然

2012年05月19日

山菜バンザイ! その2❤

和倉温泉からの帰り道。

「パーキングエリアはまだ遠いのか!?」
父が言いました。
…どぉやらトイレが我慢できなくなったらしい(^^;

直前にPAを過ぎたばかりだったので、
「まだまだ遠いよ」と、路肩の広い所を見つけて駐車。
父は安心して、草むらのかげへ。

…と!!
主人のお母さんが叫びました。
「ワラビがいっぱい生えてるっ(^▽^)/」

父が車に戻った瞬間、
お母さんと私は「ちょっと行ってくる!」と
ビニール袋を手に車を下りました。

「いっぱいあるぅ~(o^-^o)!!」
2人共、夢中になってワラビ狩りです♪
私は靴が泥だらけになるのもお構いなしに、
山の斜面を上ります。

「和子さ~ん!あそこに大きいのがあるわよ!
(上までのぼってくれる!?)」
…お母さんの声が聞こえますが、
「お母さ~ん!ココにもいっぱいあるんです(^^*!」
こんなにたくさんのワラビが生えているのを
初めて見た私は、ずんずん上にのぼります。

ふっと我に返ると、
道を通る車から投げかけられる視線を
たくさん感じました(~.~)

(そっかぁ~、こんなトコで止まる人はいないよな!
しかも私、みんなにお尻向けて上ってる…(^^;)
ちょっぴりバツが悪い反面、
(いいでしょ~!こんなにたくさん採れたんだよ!)
とかなり自慢げ*(^▽^)*

「お母さん!そろそろ車に戻らないと、
お父さんたち、きっと待ちくたびれてるよ!」
袋いっぱいのワラビを抱えて車に戻ると…。

主人のお父さんも、通路の反対側で
一生懸命ワラビ狩りをしてました(笑)

思わぬ収穫に、“ルンルン&わくわく♪”の私たち。
そこへ父が一言!
「俺のおかげで、ワラビたくさん採れたな*っ(^-^)*」
(かなり自慢げでした!笑笑)



家に帰って一晩あく抜きをし、
次の日におひたしと煮物を作りました。
同時進行でタケノコも料理したので、
朝からず~っと台所に立ちっぱなし。





そして翌日の朝。
タケノコご飯、野菜炒め、ワラビのおひたし入りの
山菜弁当を持っての連休明けの出勤は、
かなりごっ機嫌でした*(^-^)*


                       (和子)
  
タグ :ワラビ


Posted by ほっとたいむ at 08:20Comments(2)季節

2012年05月18日

刺激


お友達から超〜健康的な
お誘いを受けました♪

その健康が目当てではなかったのですが、
出向いた某ショッピングセンターでの
催しものだったのです。

ぜひ、歩きたいというので
一緒に行ってみました。

が、これはもしや・・・
目の前に広がる光景は
ずいぶん昔、とある場所で
苦しい経験をしたものと一緒でした!
その時は2,3歩、歩いて
リタイヤしてしまうという
なんとも情けない状態でした。
大小さまざまな大きさの石の上を
裸足で歩いて足裏を刺激し、
健康的になりましょ~と
そんな広場(?)でした。

せっかく来たんだからと
靴を脱いで歩いてみましたが
これまた痛い!

5分位かけて歩けばいいらしいのですが
私はズルをしながら一周だけにしました。
それでも今回はそれなりに歩けました。
それでも痛いのは痛い!

でも、ずいぶんと刺激されたようで
足の裏は暖かくなり
少し軽くなったような気がしました。

毎日でも足裏、刺激すれば
ずいぶん健康になるんだろうな?
ぜひこの苦痛味わってみてください。
(you)
  


Posted by ほっとたいむ at 18:31Comments(0)健康

2012年05月17日

山菜バンザイ! その1❤

最近わが家の食卓には、
新鮮な山菜がたくさん並びます(^^*

山へ行って採ってくるコトも多いのですが、
このりっぱなタケノコは、
和倉温泉の朝市で主人のお母さんが
「こんなに大きいのに350円よ!」
とニコニコしながら買って下さったモノ♪



旅行から帰ってすぐにあく抜きをし、
いろいろ作ってみました*(^-^)*

★たけのこご飯
 揚げ、しめじと一緒に炊き込みました。
 水加減バッチリ!で、ふっくらと炊きあがり、
 とっても美味しかったです♪
 ついつい食べ過ぎちゃいました ^^


★野菜炒め
 主人が作ってくれました。
 キャベツ、人参、ピーマン、キクラゲ、
 豚肉と一緒に炒めたタケノコは、
 シャキシャキ感が絶妙で、
 おかわりしちゃいました(o^-^o)



★穂先のサラダ
 さっと茹でて、もやし、オクラ、刻み梅と一緒に
 醤油ドレッシングで和えました。
 柔らかい穂先には、さっぱりした味が合う様です♪



★煮物
 玉ねぎ、人参、コンニャク、しめじと一緒に
 弱火でコトコト煮込みました。
 ゴマ七味の辛さが、野菜の旨味と相性バツグン!
 とっても美味しかったです(^^*



大きいタケノコだったので、
お料理するのも楽しく、
こんなにもいろんな味を楽しめて、
とっても嬉しかったです!!

私、もともと山菜はとっても好きなのですが、
この春は、いつもの年以上に
いろんな種類の山菜をた~っくさん食べています。

山へ行って自分の手で採ってきたモノだけでも、
ふきのとう、ニラ、わらび、タラの芽、竹の子、
と、たくさんあります(^^*

今が旬の山菜たち。
せっかくだから、「山菜日記」を連載しようかな!?
次回はワラビにしよう!
お楽しみに~☆(^-^)☆
                           (和子)
  


Posted by ほっとたいむ at 09:36Comments(6)季節

2012年05月16日

ちょっと古いですが・・・

5月11日のyou先生のブログに
スーパームーンのことがありました。

5月6日日曜日に、二女が、上手に撮影
できていたことを思い出し、写真を借りました。



インターネット上には、ものすごい大きさの
スーパームーンの画像がたくさんあるので、
それにくらべたら、こじんまりしてますが。

それでも、月面の模様まで、はっきり撮影できたので
よしとしましょう。


来週は、金環食ですね。
お天気はあやしいようですが。

上田市近辺は、ちゃんと金環食が見える
ぎりぎりのラインに位置しているなんて
聞きました。

撮影に挑戦してみようと思いますが、
絶対にしてはいけないことは

カメラのファインダーを直接覗き込むこと。

液晶モニターで太陽を見ても目を傷めることはない。

必須なのは、三脚と、減光フィルター。

などなど、撮影方法をインターネットで
調べられます。

オートモードでは撮影がむりなので
マニュアルモードで、露出を調整したりと、
結構難しそうです(-_-;)

上手に撮れたら、ここで紹介しますね^^

(mieko)
  


Posted by ほっとたいむ at 21:19Comments(0)自然

2012年05月15日

いつかは、庭に…

花盛りの季節から、新緑の季節へ移ろうという
今日この頃。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。

今年は桜が遅かったのは、皆様ご存知の通り。
そのほかの花も、少しずつ遅れていたようです。

先週ですが、今日の写真の花を見てきました。

「花桃」です。

以前、ai先生がブログに書いていらしたことがありました。
上田市で有名なのは、武石にある、余里の一里花桃
ですよね。
いつか見てみたい場所ではありますが、
今日の写真は違う場所。

佐久穂町大石地区の花桃です。
地区の皆さんが、花桃の里実行委員会を組織して、
植えたり手入れをしたりなさっているそうです。
5月6日には、2回目となる「花ももまつり」が
行われたそうです。
残念ながら、6日には、ほっとたいむで
仕事をしていましたので、
翌日、7日に見に行ってみました。

国道141号を野辺山方面に向かい、
八千穂高原へ上がっていく道を右折、
その後、ずーっと道沿いに花桃が植えられています。
まだ、植えてから5~6年ということで、
若い木が多いのですが、
真っ赤だったり、真っ白だったり、ピンクだったり…
そして、花桃の魅力は1本が3色に咲き分けられること。

「源平枝垂れ花桃」という種類のものは、
3色の花が咲き、枝垂れになるそうです。
家の庭に植えられた木が、道路に向かって
枝垂れている様子は、とても風情がありました。

「花もも祭り」では、
花桃の実が入ったカップケーキや、
「花ももワイン」、エキスが入った
「花もも石鹸」なども販売されたそうです。

3色の花が咲くという不思議な木の魅力に、
すっかり取りつかれ…

数年前から、絶対、家の庭に欲しい!と
思っています。
ただ、なかなか、この「源平枝垂れ」は
人気商品で、苗が手に入らないとか…。

佐久穂町大石地区の花桃ですが、
10日ごろに見ごろを迎えたとか。
もしかしたら、今週くらいまでは
見られるかもしれません。

(kyoko)  


Posted by ほっとたいむ at 17:15Comments(0)

2012年05月14日

思い出が増えました❤



(5/12のブログのつづきです)


朝、目が覚めて障子を開けると、
海が朝陽に輝いていて、とっても綺麗でした*(^-^)*



温泉に入った後、みんなでお散歩に行きました。
澄んだ空気を胸いっぱいに吸い込み、
素敵な景色を楽しみました(^^*
目の前に広がる海はキラキラと輝き、
道端の花は朝露にぬれてとっても綺麗♪

近くにある「弁天崎公園」に行ってみました。
八重桜が満開で、ピンクの花がとっても可憐でした。


ここには源泉が湧き出ていて、
温泉たまごを作るためのザルが置いてありました。
時間があれば作ってみたかったな(^^*



「あったかベンチ」に座ったら、
ぽかぽかと温かくって“超・気持ちいい❤”

「水琴窟」もありました。
耳をすますと、澄んだ音色が聞こえ、
とってもさわやかな気分になりました*(^-^)*



公園を出て少し歩くと「総湯」があり、
外の足湯では、裸足になって
くつろいでいる人がたくさんいました。

和倉温泉のゆるキャラ「わくたまくん」を発見!
オレンジ色のバッグの中には
温泉たまごが3つも入っています。
とってもほのぼのとしました(^^*



加賀屋に戻ってロビーでコーヒータイム。
「ご自由にどうぞ!」という金粉が置いてあったので
入れて飲んでみました。
…朝から何だかリッチな気分❤


外に出ると、すっごくいいお天気!
海を見ながら金沢に向かいました。

目指すは「近江町市場」!です。
毛ガニやお刺身を買いました(o^-^o)
蟹を茹でてもらっている間、
市場の中でお寿司を食べました。



写真は、主人のお母さんのちらし寿司です。
いろんなガイドブックに載っているだけあって、
お店の中では大半の人がコレを注文していました。
今までに見たコトもない、
すっごく豪華なお寿司です(@@)!!

旅館で朝ごはんをいっぱい食べた私は
あんまりお腹がすいていなかったので、
父と2人で握り寿司を1人前注文。
とっても美味しかったです(o^-^o)

渋滞に遭って高速を下りたり
又乗ったりしながらの帰路でしたが、
夜8時過ぎにはわが家に到着。

ずっと運転してくれた主人に感謝しながら、
「お疲れ様でした~(^▽^)/」
「楽しかったね!」と、父と3人で乾杯!!

素敵な思い出が1つ増えました(^^*
                        (和子)
  
タグ :和倉温泉


Posted by ほっとたいむ at 12:10Comments(2)お出かけ

2012年05月12日

最高のおもてなし♪

GWを利用して、
主人の両親と父と主人と5人で
和倉温泉に行きました*(^-^)*
主人の両親と泊りがけの旅行に行くのは、
結婚してから初めてです。

「日頃お世話になっているのに、
なかなかゆっくり会えないよね。
みんなの都合を合わせて
温泉旅行に招待しようよ*(^-^)*!」
と主人と話したのが、2ヶ月程前のこと。
こんな機会はめったにないので、
せっかくだから、加賀屋に泊まろうよ!と、
予約を入れました。

ここは、「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」の
総合部門で32年連続1位を受賞している旅館です。
主人と行ったことがあるのですが、
その最高のおもてなしを親にも味わって欲しくて、
迷わず選びました(^^*

高速を使わずにすべて下道で行ったので
7時間以上かかってしまいましたが、
途中で美味しいラーメンを食べ、
道の駅で休みながら、無事に加賀屋到着!!



丁寧なお出迎えを受け、通されたのは、
15階の海の見える角部屋♪
素敵な眺めにしばし見とれてしまいました。





温泉での~んびり汗を流した後は、
広いお座敷でゆっくりご飯をいただきました。
お刺身や加賀野菜の煮物など
どれもとっても美味しくて、
日頃食の細い主人のお父さんが
「うまい!」とたくさん食べていたのが
とっても嬉しかったです*(^-^)*

滞在中は、1人の仲居さんが
ずっとお世話して下さるのですが、
細かなところまで心配りをして下さり、
とってもありがたかったです。

私たちが部屋でくつろいでいる時に
靴を磨いて下さっている姿には
本当に感激しました(^^*

「ありがとうございます!」
とお礼を言ったところ、
「ホンの気持ちばかりですが…」
と謙虚にお答えいただいて、
それがまたとっても嬉しかったです。

館内いたるところに
素敵な花が活けられていて、
目も心も安らぎを覚えました。









今回の旅行は、
親にゆっくりくつろいでもらいたい、
という想いだけで出かけたので、
特に観光はしなかったのですが、
「とってもいい旅行だった!」
と主人の両親にも父にも言われ、
本当によかったな、って思いました*(^-^)*

家に着いて夕飯を食べている時、父がひとこと。
「今度は氷見の民宿に行こう!」

…「えぇ~っ(@@)、
そうそうすぐには行かれないよ(^^;)」
と答えながらも、
また一緒に出かける日が楽しみです♪
                       (和子)
  
タグ :加賀屋旅行


Posted by ほっとたいむ at 12:41Comments(0)お出かけ

2012年05月12日

天体ショー

ゴールデンウィークも
あっという間に終わってしまい、
ダイエットなんて思っていたのに
すっかりゴロゴロした生活を満喫してしまい
少し体が重くなったような気すらする今日この頃です。

ゴロゴロと干物のような生活の
ゴールデンウィーク中
私が唯一興味を示したのは
5月5日の「スーパームーン」です。

5月5日は月が地球にもっとも接近し、
いつもより月が14%大きく、
また30%明るく見えるとのこと♪

気が付きましたか?

とっても明るかったのですが
デジカメでは、そのお月様は
激写する事はできませんでした。
とても、残念です。

去年もスーパームーンがありました。
二年連続であるのは珍しい事なんですって。


その去年の時に知人へ満月の日に
お財布をフリフリすると
お金がたまるんだよ。と
都市伝説まがいのおまじない(?)を
教えてあげました。

そうしたところ、実際にお財布を
振ってみたようなのです。
(振っている姿を想像すると笑っちゃいます)

本当にお金が貯まっていたら
ぜひ、私も今年の5月5日
「スーパームーン」の時に
お財布をフリフリしてみようと
思っていたのですが、
貯まったという報告はなかったので
今年も、スーパームーンの
鑑賞だけにしておきました。
内緒にしてるのかな?

昇っている月の光を浴びるのは
とてもいいんだそうですよ。
これも迷信か?!

5月21日とうとう近づいてきました。
天気だったらいいな(^_^)
専用のメガネを購入しようと思っていたら
おまけでメガネをもらいました。(やったー)



これで準備万端!
金環日食をとても楽しみにしている私なのでした。
(you)

  


Posted by ほっとたいむ at 08:15Comments(0)自然

2012年05月10日

春の味覚 その2❤

おとといのkyoko先生のブログに続き、
「春の味覚その2」をお届けします(^^*

新緑が目に優しい、さわやかな季節になりました♪
「タラの芽をさがしに行こう!」
…主人に誘われ、近くの山へ。

と言っても、一体どこへ行けば見つかるのか
わからないまま車に乗る私たち。
先週も山を歩き回ったのですがみごとに空振りで、
大きなビニール袋を持っていったのに、
収穫はニラだけでした(^^;

「今日は違う山に行ってみよう!」
と向かった先は、主人の友達が10年位前に
タラの芽を採ったことがあるという山。

私は自分の手でタラの芽を採ったことがないので、
どれがタラの木なのかもわからない状態。
「トゲだらけの木だから、すぐにわかるよ!」
と主人に言われ、目を凝らしてみるのですが、
なかなか発見できません(>_<)

「あった~(^▽^)!」
車を運転しながら主人が叫びました♪
すぐに車を止めて降りてみると…

「ホントだっ(^▽^)/」
まっすぐに伸びた木の先にみごとなタラの芽が…!!



早速採ってビニール袋に入れ、
辺りを歩き回りました。
とても暑い日だったので、汗だくです(^^;

サルの腰掛を見つけました(@@)!!



ワラビも見つけました♪
山吹の花がとっても綺麗でした☆



木々の緑と山吹の黄色に混じって
薄いピンクの桜の花びらがたくさん落ちていて、
それはそれは素敵な景色でした*(^-^)*

澄んだ空気をいっぱい吸いながら歩き回って
気持ちよ~く汗をかきながら、
タラの芽を収穫しました。
「今晩は天ぷらだねっ!!」
と、ルンルン♪帰宅*(^-^)*



親戚のおばさんからもらった大きな椎茸と
新鮮なタラの芽の天ぷらは、
春の香りいっぱいで
とっても美味しかったです(o^-^o)



自分で採ったもんだから、
味もまた格別なんでしょうね!!

昨日もまた違う山に入って
た~っくさんのタラの芽を採ってきました!



今晩も天ぷらが食べられます(^^*
幸せ❤
                        (和子)
  


Posted by ほっとたいむ at 11:22Comments(4)季節

2012年05月09日

昇仙峡ウォーキング

連休中のこと。

家族4人で山梨県の昇仙峡へ。

我が家恒例の、足の向くまま、気の向くまま
の旅行です。

自宅を出発したのは3日の午後。
まずは山梨県の「みはらしの丘・みたまの湯」
を目指しました。

みたまの湯の「のっぷい館」についたのは夕方7時ごろ。
せっかくの見晴らしの丘なのに、
夜景しかみえませんでしたが(-_-;)

ここは、日帰り温泉なので、
24時という営業時間ぎりぎりまでゆっくりし、
その後は「道の駅」で、車中泊。

車中泊と言っても、普通自動車で家族4人。
なんとかなりましたが、ちょっときつかった!

翌日は、好天に恵まれ、日本一の渓谷美といわれる
「昇仙峡」の渓谷を堪能してきました!

昇仙峡下の駐車場から滝のある場所まで
片道4kmも!もちろん自動車ではいけません。

行けるところまで行ってUターンしようよ・・・
ということになり、歩きはじめたら

渓谷のすばらしい眺めと、緑に囲まれた
新鮮な空気のおかげで、疲れることも知らず
「仙娥滝(せんがたき)」までの
往復8km歩き通しました!

8kmって、普通に歩くと、2時間弱くらいかな?

それがなんと、4時間半もかかっちゃいました!



写真は「覚円峰(かくえんぼう」と命名された、
空にそびえ立つ大きな岩山です。
名前の由来は覚円が畳が数畳敷ける広さの頂上で
修行したと言い伝えられているとか。

渓谷には、猿岩とか、大砲、カメ、らくだ・・・
などいろいろに命名さた岩があって、
「らしく見える」とか「見えない」とか、
ワイワイやっていたらあっという間に時間が過ぎちゃった、
という感じです。

8kmも歩く機会はめったにないので、
家族みんなにとって、とてもよい体験になりました。

渓谷沿いの道路は休日は、歩行者専用になっていて
唯一通る交通機関は「馬車」なんです!

道中数回、10人ほどのお客さんを乗せている馬車に
出会いました。

日常の煩雑さを忘れ、リフレッシュできた休日でした。
(mieko)  


Posted by ほっとたいむ at 16:55Comments(0)お出かけ