2011年08月23日
またもや浴衣美人?
お盆休みも終わってしまいました。
なんだかんだで、1日しか実家に帰省できなかった
ワタクシです。
うちの実家でも、
キュウリの馬とナスの牛、作りますよ~
あき先生。
祭壇も(弟の五月飾りの段を利用して)
作って、ゴザを敷いて。
提灯クルクル、果物や天ぷらをお供えします。
掛け軸ももちろん、お盆用です。
続けましょうね、こういう風習。
話は変わりますが…
8月15日には、佐久市の千曲川で
大花火大会がありました。
観に行かれなかったのですが、
それに関連する出来事があり、
せっかくだから気分だけでも~なんて、
浴衣を着て出かけることにしました。
今年の夏は、スーパークールビズなんて
言われていました。
中には「浴衣もクールビズで良いんじゃない?」と
おっしゃる殿方もいたらしいですが。
そもそも浴衣は、夕涼み用。
もともとは、寝間着なのですから、
朝から着て出かけるものじゃありません!!!
と、声を大にして、
あちこちでホントに言って回った(笑)私です。
(言って回っちゃったんだ…)
そういう私もここ2年くらい、
浴衣を着る機会がありませんでした。
前回着たのは、この時↓。
(http://hottime.naganoblog.jp/e278891.html)
前回、ブログに載せたことのある浴衣は、
既製品で、「お仕立て上がり」というものでした。
すぐ着られる!という利点もありますが、
私のような小さい人には、長すぎたりも。
着るときに、"おはしょり"が長くなりすぎたり、
裄が長すぎたりして、
着るときにちょっと苦労します。
実はこの前日に、その浴衣を着たのですが、
ちゃんと着られるまでに小一時間。
着られたときには、汗だくになっていました。

(よく見ると、裄が長くて余っていて、"おはしょり"もモサモサしています。
せっかく帯は片蝶結びにしたのに…フラッシュの光が邪魔でごめんなさい。)
そして翌日。
今日の写真の浴衣は、
実家の母が若いころに縫ったもの。
(40年くらい前のものらしいです)
中学生の頃に、町内の盆踊りで、
一度だけ袖を通したことがありました。

お盆に実家に帰った時に持ってきました。
(=いただいてきてしまいました)
母とは背格好がほとんど一緒なので、
(太さが多少違いますが…)
浴衣もジャストサイズ。
"おはしょり"の長さも気にしなくて良いので、
着るのにわずか20分。
白地なので、ちょっと寝間着っぽいですが、
今風でなくて良い感じです。
浴衣の着方を思い出したところで、
もう今年は着る機会はなさそうですが。
今度は着物に挑戦したいと思うようになりました。
(と、実は前から思っているのですが…)
先日、夏らしい"紗の着物"を、
素敵に着こなしている20代の方に会いました…
「これは負けていられん!!」と思った、
ちょっとだけお姉さんの私です。
着物を普段着のように着られる30代を目指して。
(すでに半ばまで来ていますが)
ひと夏に何回かは、浴衣をさらりと着こなせる、
カッコいい大人になりたいものです。
(kyoko)
なんだかんだで、1日しか実家に帰省できなかった
ワタクシです。
うちの実家でも、
キュウリの馬とナスの牛、作りますよ~
あき先生。
祭壇も(弟の五月飾りの段を利用して)
作って、ゴザを敷いて。
提灯クルクル、果物や天ぷらをお供えします。
掛け軸ももちろん、お盆用です。
続けましょうね、こういう風習。
話は変わりますが…
8月15日には、佐久市の千曲川で
大花火大会がありました。
観に行かれなかったのですが、
それに関連する出来事があり、
せっかくだから気分だけでも~なんて、
浴衣を着て出かけることにしました。
今年の夏は、スーパークールビズなんて
言われていました。
中には「浴衣もクールビズで良いんじゃない?」と
おっしゃる殿方もいたらしいですが。
そもそも浴衣は、夕涼み用。
もともとは、寝間着なのですから、
朝から着て出かけるものじゃありません!!!
と、声を大にして、
あちこちでホントに言って回った(笑)私です。
(言って回っちゃったんだ…)
そういう私もここ2年くらい、
浴衣を着る機会がありませんでした。
前回着たのは、この時↓。
(http://hottime.naganoblog.jp/e278891.html)
前回、ブログに載せたことのある浴衣は、
既製品で、「お仕立て上がり」というものでした。
すぐ着られる!という利点もありますが、
私のような小さい人には、長すぎたりも。
着るときに、"おはしょり"が長くなりすぎたり、
裄が長すぎたりして、
着るときにちょっと苦労します。
実はこの前日に、その浴衣を着たのですが、
ちゃんと着られるまでに小一時間。
着られたときには、汗だくになっていました。

(よく見ると、裄が長くて余っていて、"おはしょり"もモサモサしています。
せっかく帯は片蝶結びにしたのに…フラッシュの光が邪魔でごめんなさい。)
そして翌日。
今日の写真の浴衣は、
実家の母が若いころに縫ったもの。
(40年くらい前のものらしいです)
中学生の頃に、町内の盆踊りで、
一度だけ袖を通したことがありました。

お盆に実家に帰った時に持ってきました。
(=いただいてきてしまいました)
母とは背格好がほとんど一緒なので、
(太さが多少違いますが…)
浴衣もジャストサイズ。
"おはしょり"の長さも気にしなくて良いので、
着るのにわずか20分。
白地なので、ちょっと寝間着っぽいですが、
今風でなくて良い感じです。
浴衣の着方を思い出したところで、
もう今年は着る機会はなさそうですが。
今度は着物に挑戦したいと思うようになりました。
(と、実は前から思っているのですが…)
先日、夏らしい"紗の着物"を、
素敵に着こなしている20代の方に会いました…
「これは負けていられん!!」と思った、
ちょっとだけお姉さんの私です。
着物を普段着のように着られる30代を目指して。
(すでに半ばまで来ていますが)
ひと夏に何回かは、浴衣をさらりと着こなせる、
カッコいい大人になりたいものです。
(kyoko)