2013年08月06日
やりすぎ注意!
少し前に、中高生のネット依存に関するニュースがありました。
ネット依存の疑いが高い中高生が、全体の約8%いたとか。
私たちが中高生の頃は、もちろんネットや携帯、
スマホなどはなく。
夜、家に帰って友達と話をしたいと思えば、
こっそりコードレス電話機を部屋に持ち込んで長電話。
親機のランプが点きっぱなしで、よく怒られました。
学級連絡網の次の順番の人が仲良しで、
次にまわす前に1時間…なんてこともあったり。
考えてみたら、よくそんなに話す内容があったなぁと
思いますが、家族よりも友人たちと過ごす時間が楽しいお年頃。
私たちの長電話が、携帯やスマホに変わったのだと思われますが。
最近ではLINEとか、チャットとか、
それが原因で殺人事件にまで発展してしまったり。
怖い世の中です。
中学生の子供を持つ友人は、
家族のルールを作って、スマホは高校生になってから…
だとか、お友達との付き合いも尊重して、
家族のいるリビングのパソコンからメールやインターネットは
OKにしているとか…
お子さんたちも、それをちゃんと守っているそうです。
小学生、中学生からスマホを持つ時代。
でも、よくわからずに使っているのも事実。
日頃から思っていることは、
子どもたちはもちろんのこと、その親たちも、
よくわからずに使っているのではないかということ。
子どもに注意するには、親たちもよく理解していないといけない。
ぜひ、学習の機会を得ていただきたいです。
先日、夜11時過ぎのファミレスで、
隣の席に座った家族がいました。
お母さんは、子どものことをほったらかしで、
自分はスマホに夢中。
お父さんは、一生懸命子供にご飯を食べさせていました。
でも、子どもはやはり、お母さんに相手にしてもらいたいので、
暴れて騒いで、グラスを落としてガチャン。
「○○ちゃん、ダメじゃない!!」
怒るのはお母さんです。
心の中で「ダメなのはあなたです!!」と
言っている自分がおりました。
中高生の依存度は、数字的には8%でした。
しかし、それより上の世代になると、どのくらいになるのか。
考えるのも恐ろしい…
しかし、私も人のことを言っている場合じゃありません。
休憩時間にタブレットを広げてSNSにつなげている…
あくまでも、人と人とのコミュニケーションを、
さらに深めるためのツールとして…
うまく利用したいものです。

今日の写真の「パソコンを安心して使うために」は、
5匹のこぶたが、パソコンを安全に使うための
ポイントを教えてくれます。
ほっとたいむのソファのところに閲覧用に置いてあります。
親子で楽しみながら学べる冊子です。
http://www.microsoft.com/ja-jp/security/resources/books.aspx
こちらからダウンロードできるようですので、
良かったら学習のために活用してみてください。
(kyoko)
ネット依存の疑いが高い中高生が、全体の約8%いたとか。
私たちが中高生の頃は、もちろんネットや携帯、
スマホなどはなく。
夜、家に帰って友達と話をしたいと思えば、
こっそりコードレス電話機を部屋に持ち込んで長電話。
親機のランプが点きっぱなしで、よく怒られました。
学級連絡網の次の順番の人が仲良しで、
次にまわす前に1時間…なんてこともあったり。
考えてみたら、よくそんなに話す内容があったなぁと
思いますが、家族よりも友人たちと過ごす時間が楽しいお年頃。
私たちの長電話が、携帯やスマホに変わったのだと思われますが。
最近ではLINEとか、チャットとか、
それが原因で殺人事件にまで発展してしまったり。
怖い世の中です。
中学生の子供を持つ友人は、
家族のルールを作って、スマホは高校生になってから…
だとか、お友達との付き合いも尊重して、
家族のいるリビングのパソコンからメールやインターネットは
OKにしているとか…
お子さんたちも、それをちゃんと守っているそうです。
小学生、中学生からスマホを持つ時代。
でも、よくわからずに使っているのも事実。
日頃から思っていることは、
子どもたちはもちろんのこと、その親たちも、
よくわからずに使っているのではないかということ。
子どもに注意するには、親たちもよく理解していないといけない。
ぜひ、学習の機会を得ていただきたいです。
先日、夜11時過ぎのファミレスで、
隣の席に座った家族がいました。
お母さんは、子どものことをほったらかしで、
自分はスマホに夢中。
お父さんは、一生懸命子供にご飯を食べさせていました。
でも、子どもはやはり、お母さんに相手にしてもらいたいので、
暴れて騒いで、グラスを落としてガチャン。
「○○ちゃん、ダメじゃない!!」
怒るのはお母さんです。
心の中で「ダメなのはあなたです!!」と
言っている自分がおりました。
中高生の依存度は、数字的には8%でした。
しかし、それより上の世代になると、どのくらいになるのか。
考えるのも恐ろしい…
しかし、私も人のことを言っている場合じゃありません。
休憩時間にタブレットを広げてSNSにつなげている…
あくまでも、人と人とのコミュニケーションを、
さらに深めるためのツールとして…
うまく利用したいものです。

今日の写真の「パソコンを安心して使うために」は、
5匹のこぶたが、パソコンを安全に使うための
ポイントを教えてくれます。
ほっとたいむのソファのところに閲覧用に置いてあります。
親子で楽しみながら学べる冊子です。
http://www.microsoft.com/ja-jp/security/resources/books.aspx
こちらからダウンロードできるようですので、
良かったら学習のために活用してみてください。
(kyoko)
Posted by ほっとたいむ at 15:04│Comments(0)
│パソコン
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |