2012年07月06日
あんず狩り

あんず狩りの誘いを受けました。
あんずかぁ~とよく考えたら
私はイチゴとさくらんぼと
紅葉しか狩った事がないのに
気が付きました。
そういえばアンズを生で
食した記憶ないぞ・・・
漬けてあるのとかしかない・・かな?
そんな私が、あんず狩りとは・・
一抹の不安を抱えながら
あんずの里を目指していったのですが
あんず狩りの期間は
イチゴなどに比べると
ずいぶん短いようで
あらら、結構賑わっておりました。
あちらこちらで売っていましたが
それぞれのお店の前はずいぶん人がいて
生で食べる用のあんずを買う人や
ジャムやシロップ漬けにする用の
あんずなど、それぞれ
皆さん目的が違うようですが
購入していました。
さて、私のあんず狩りですが
試食として食べさせてもらったのですが
お昼前に、このあんずを
食べたいだけ食べていいと言われても
3個ぐらいで弱音を吐きそうな気がしたので、
また次の機会にしました。
でも、甘酸っぱくて
大変、おいしかったです♪
この時期だけのものを食べるって
すっごい贅沢なことだと実感しました。
(you)
2012年07月05日
大切な人のために…
ちょっと前まで、近くの本屋さんに
1枚のポスターが貼ってありました。

『家族に迷惑かけません…から』。
…何だか切ない言葉です(>_<)
これは、上田市消防団第3分団が作った
「消防団員募集!」のポスターです。
私は信毎でこのポスターのコトを知った後、
実際に街で目にしました*(^-^)*
4人の子供(団員自身の2人の子と
他の団員の2人の子だそうです)が遊ぶ中、
仕事帰りの団員が、Yシャツ姿のまま
消防活動服にアイロンを掛ける姿が写っています。
上田市の出初め式では、各分団が作品を発表する
「ポスターコンテスト」というのがあるそうですが、
作品のアイディアを出し合った際、既婚の団員から
「いざ出番となると、家族の視線が冷たい」
という本音が出されたそうです(>_<)
又、「家庭の理解を得られない」という理由で
入団をためらう人もいるそうです(^^;
そこで、
「ありのままの生活をさらけ出して、
家族にも興味を持ってもらおう!」と
撮影したのがこのポスターで、
コンテストでは、34作品中、
最優秀の「市長賞」を受賞したそうです(^^*
ポスターの最後にある、
「頑張る分団第三分団☆大切な人のために」
の言葉に、エールを送りたいです。
全国には約2,300団、およそ88万人の
消防団員がいるそうですが、そのうち70%は
「会社員(サラリーマン)団員」だそうです。
出勤前、朝早くから訓練に行き、
火災や大規模災害発生時には、自宅や職場から
現場へ駆けつけ、消火活動や救助活動にあたります。
行方不明者の捜索、独居老人宅の訪問、
住民に対する防災教育や防火訓練の指導、
防火設備の点検、土嚢積み、などなど、
この14年間、主人の活動を見ていると、
本当に大変だなぁ~、って思います(>_<)
“うちのお父さん、とてもじゃないけど
消防団には入れられないわよ!
家族に迷惑がかかるでしょ(-. -)#!“
ってご家庭も多いのでしょうが、
わが家は消防活動を応援できる環境にあって
本当によかったな、って思います。
消防団員や消防署員がいてくれるからこそ、
私たちは安心で安全な生活を送れます。
真剣に訓練をし、一生懸命活動している主人を
とっても誇りに思います。
3時半起きで朝練に出かける主人を見送りながら、
(この人が頑張ってるから、私も頑張れる!)
って思います*(^-^)*
ただ、訓練や出動のために寝不足が続くので、
体がとっても心配です。
ポンプ操法大会が終われば
ちょっと一息つけるようです。
主人も私も、もうひとふんばりです!
今度の日曜日。
優勝を信じて応援に行きます(^-^*
(和子)
1枚のポスターが貼ってありました。

『家族に迷惑かけません…から』。
…何だか切ない言葉です(>_<)
これは、上田市消防団第3分団が作った
「消防団員募集!」のポスターです。
私は信毎でこのポスターのコトを知った後、
実際に街で目にしました*(^-^)*
4人の子供(団員自身の2人の子と
他の団員の2人の子だそうです)が遊ぶ中、
仕事帰りの団員が、Yシャツ姿のまま
消防活動服にアイロンを掛ける姿が写っています。
上田市の出初め式では、各分団が作品を発表する
「ポスターコンテスト」というのがあるそうですが、
作品のアイディアを出し合った際、既婚の団員から
「いざ出番となると、家族の視線が冷たい」
という本音が出されたそうです(>_<)
又、「家庭の理解を得られない」という理由で
入団をためらう人もいるそうです(^^;
そこで、
「ありのままの生活をさらけ出して、
家族にも興味を持ってもらおう!」と
撮影したのがこのポスターで、
コンテストでは、34作品中、
最優秀の「市長賞」を受賞したそうです(^^*
ポスターの最後にある、
「頑張る分団第三分団☆大切な人のために」
の言葉に、エールを送りたいです。
全国には約2,300団、およそ88万人の
消防団員がいるそうですが、そのうち70%は
「会社員(サラリーマン)団員」だそうです。
出勤前、朝早くから訓練に行き、
火災や大規模災害発生時には、自宅や職場から
現場へ駆けつけ、消火活動や救助活動にあたります。
行方不明者の捜索、独居老人宅の訪問、
住民に対する防災教育や防火訓練の指導、
防火設備の点検、土嚢積み、などなど、
この14年間、主人の活動を見ていると、
本当に大変だなぁ~、って思います(>_<)
“うちのお父さん、とてもじゃないけど
消防団には入れられないわよ!
家族に迷惑がかかるでしょ(-. -)#!“
ってご家庭も多いのでしょうが、
わが家は消防活動を応援できる環境にあって
本当によかったな、って思います。
消防団員や消防署員がいてくれるからこそ、
私たちは安心で安全な生活を送れます。
真剣に訓練をし、一生懸命活動している主人を
とっても誇りに思います。
3時半起きで朝練に出かける主人を見送りながら、
(この人が頑張ってるから、私も頑張れる!)
って思います*(^-^)*
ただ、訓練や出動のために寝不足が続くので、
体がとっても心配です。
ポンプ操法大会が終われば
ちょっと一息つけるようです。
主人も私も、もうひとふんばりです!
今度の日曜日。
優勝を信じて応援に行きます(^-^*
(和子)
タグ :消防団
2012年07月04日
ほうれん草飴!
kyoko先生のお料理、美味しそうですね!
このところ、気温があがると
家族からのリクエストは
「さっぱりしたもの」
皆、口をそろえて、言うんです。
さっぱりしたもの、と言っても
それじゃ、具体的に何が食べたいの?
というと、これというわけじゃないけど、
とにかく、「さっぱりしたもの」
なんだそうです。
というわけで、この時期
食事のメニュー選びに悪戦苦闘中です(-_-;)
先日、和子先生のブログにあった
かまぼこのはさみメニューも
挑戦してみました。
手軽にできて、美味しかったですよ)^o^(
kyoko先生のタコライスも挑戦してみよっと・・・
ところで、ほうれん草飴ってご存知でしょうか?

春先から、貧血気味だったので、
ほうれん草など、鉄分を多く含む食材を
なるべく使うようにしてるんですが、
この飴は、そんなわたしのために
主人が、時々買ってきてくれるものなんです。
最初見たとき、
「美味しくなさそう・・・(-.-)」
としばらく、手を付けなかったのですが、
口に入れてみると、ほうれん草とは
名ばかり、ミルク味で甘みがあって美味しいんですよ!
残念ながら、貧血の本命の鉄分は入っていないようですが、
βカロチンとか、ビタミンB郡が入っているんですって。
お肌に良い、栄養素が入っているので、
美肌効果を期待しましょう^^
(mieko)
このところ、気温があがると
家族からのリクエストは
「さっぱりしたもの」
皆、口をそろえて、言うんです。
さっぱりしたもの、と言っても
それじゃ、具体的に何が食べたいの?
というと、これというわけじゃないけど、
とにかく、「さっぱりしたもの」
なんだそうです。
というわけで、この時期
食事のメニュー選びに悪戦苦闘中です(-_-;)
先日、和子先生のブログにあった
かまぼこのはさみメニューも
挑戦してみました。
手軽にできて、美味しかったですよ)^o^(
kyoko先生のタコライスも挑戦してみよっと・・・
ところで、ほうれん草飴ってご存知でしょうか?

春先から、貧血気味だったので、
ほうれん草など、鉄分を多く含む食材を
なるべく使うようにしてるんですが、
この飴は、そんなわたしのために
主人が、時々買ってきてくれるものなんです。
最初見たとき、
「美味しくなさそう・・・(-.-)」
としばらく、手を付けなかったのですが、
口に入れてみると、ほうれん草とは
名ばかり、ミルク味で甘みがあって美味しいんですよ!
残念ながら、貧血の本命の鉄分は入っていないようですが、
βカロチンとか、ビタミンB郡が入っているんですって。
お肌に良い、栄養素が入っているので、
美肌効果を期待しましょう^^
(mieko)
2012年07月03日
夏の料理。
和子先生のご主人、おめでとうございました。
私の父も、私が生まれた時にはすでに消防団員。
永年勤続で松本市、長野県知事から表彰をされました。
我が家は祖父の代からやっており、最近になって、
父の引退に合わせ、弟が身代わりに、
地域の消防団に入りました。
(消防団家系なのです・・・)
団員さんはもちろんのこと、
それを支えるご家族も大変です。
子供の頃、操法のあとの慰労会に、詰所へおつまみを
持っていかされたり…
そんなこともありました。
さて、話は変わりますが。
我が家の定番メニューの写真を載せてみます。
「タコライス」です。

「タコライス」といっても、「蛸」のご飯ではなくて。
メキシコの「タコス」の具が乗ったご飯のこと。
もともとは、沖縄料理だそうです。
最初に作ったのは、いつだったかな…?
相方が沖縄に社員旅行に行ったときに、
レトルトの具を買ってきたのが最初だったかな?
定かではありませんが…
いつもは、スーパーのエスニック食材のコーナーに
売っている「TACOシーズニング」や、サルサソースで
味付けをします。
以前は、某、緑の看板のお店にしか
シーズニングが置いてありませんでしたが、
今は別のお店でも見かけるようになりました。
もし、手元になければ、
ケチャップで味付けでも大丈夫みたいです。
簡単だし、野菜もいっぱい食べられるし…
なんといっても、上に乗っているチーズが
アクセントになります。
とろけるチーズの細かいのを使えば、
ご飯の温度でトロっとして、美味しいです。
普段はアボカドを乗せませんが、
今回はたまたま、冷蔵庫にあったので、
角切りにして乗せたら、いろどりがよくなりました。
料理が苦手な私でも、
簡単でそこそこ美味しくできるので、
我が家の定番メニューになったのです。
よかったら、お試しください。
サルサソースを利かせるということも
あるのかもしれませんし、沖縄料理というのも
あるのかもしれませんが、
この料理が似合う季節になりました。
そういえば、江の島の海の家でも出されていたなぁ。
夏のイメージのお料理でした。
(自分の料理の写真を載せるのって、
何だか恥ずかしいですね…苦手なので余計に…)
(kyoko)
私の父も、私が生まれた時にはすでに消防団員。
永年勤続で松本市、長野県知事から表彰をされました。
我が家は祖父の代からやっており、最近になって、
父の引退に合わせ、弟が身代わりに、
地域の消防団に入りました。
(消防団家系なのです・・・)
団員さんはもちろんのこと、
それを支えるご家族も大変です。
子供の頃、操法のあとの慰労会に、詰所へおつまみを
持っていかされたり…
そんなこともありました。
さて、話は変わりますが。
我が家の定番メニューの写真を載せてみます。
「タコライス」です。

「タコライス」といっても、「蛸」のご飯ではなくて。
メキシコの「タコス」の具が乗ったご飯のこと。
もともとは、沖縄料理だそうです。
最初に作ったのは、いつだったかな…?
相方が沖縄に社員旅行に行ったときに、
レトルトの具を買ってきたのが最初だったかな?
定かではありませんが…
いつもは、スーパーのエスニック食材のコーナーに
売っている「TACOシーズニング」や、サルサソースで
味付けをします。
以前は、某、緑の看板のお店にしか
シーズニングが置いてありませんでしたが、
今は別のお店でも見かけるようになりました。
もし、手元になければ、
ケチャップで味付けでも大丈夫みたいです。
簡単だし、野菜もいっぱい食べられるし…
なんといっても、上に乗っているチーズが
アクセントになります。
とろけるチーズの細かいのを使えば、
ご飯の温度でトロっとして、美味しいです。
普段はアボカドを乗せませんが、
今回はたまたま、冷蔵庫にあったので、
角切りにして乗せたら、いろどりがよくなりました。
料理が苦手な私でも、
簡単でそこそこ美味しくできるので、
我が家の定番メニューになったのです。
よかったら、お試しください。
サルサソースを利かせるということも
あるのかもしれませんし、沖縄料理というのも
あるのかもしれませんが、
この料理が似合う季節になりました。
そういえば、江の島の海の家でも出されていたなぁ。
夏のイメージのお料理でした。
(自分の料理の写真を載せるのって、
何だか恥ずかしいですね…苦手なので余計に…)
(kyoko)
2012年07月02日
ポンプ操法大会
主人が消防団に入ってから
かれこれ14年が経ちました。
日頃の訓練はもちろん、
毎年、「ポンプ操法大会」に向けての
朝練や夜練に一生懸命です(^-^)v
大会は6/24に行われたのですが、
主人のチームが練習を始めたのは、
ナント!3/17。
5月から練習に取り組む分団が多いそうですが、
主人の所属する分団は、
毎年3月には練習開始です(^▽^)/
(2月に始めた年もあったそうです)
週3日の朝練(5:00~)に加え、
大会2週間前から夜練(18:30位~)も始まり、
睡眠時間を削って練習に参加してきました。
戸倉→坂城→上田と引越しをしてもなお
地元の消防団の活動に参加しています。
練習場所に行くのも時間がかかる上に、
早番・遅番のある仕事に就いているので、
毎日かなり忙しいスケジュールでした(>_<)
遅番で夜中の2時や3時に帰り
そのまま朝練へ行くのはきついので、
週に3日は実家に泊まって朝練へ行きました。
早番の日は、朝練を終えてそのまま仕事へ直行!
忙しい毎日を送る中、1ヶ月で5キロも痩せ、
胃腸の薬を飲みながらも休まず練習に通いました。
その甲斐あって!!!!
今回の「千曲市消防ポンプ操法大会」では
32チーム中、みごとに準優勝~\(^o^)/!!
私はバイクで会場に駆けつけたのですが、
ドキドキしながら出番を待ち、
出場中は心臓バクバクの状態で応援をし、
緊張しながら表彰式を待ちました。。。



(これだけやってきたんだから!!)
(ゼッタイ大丈夫!!)
…そうは思っていても、
結果が出るまではすっごく心配でした(>_<)
表彰式で、主人の分団の名前が呼ばれた瞬間、
涙が溢れてきました。
…本当に本当に嬉しかったんです(^▽^)/
泣き顔なんてほとんど見せたコトのない主人が
泣いていました。。。
そして、ガッツポーズをして喜んでいました。
仲間たちの笑顔もすっごく嬉しかったです(^^*

2週間後の郡大会に向けて、
早速練習が始まりました。
優勝しないと県大会には行かれません。
今までやってきたコトを信じ、仲間たちを信じ、
「やったねっ!!」って喜びあえる瞬間を信じ、
ますます頑張って欲しいと思います。
私はこれからも、主人と仲間たちの本気の姿を
一生懸命応援していきます*(^-^)*
大会まであと1週間。
ドキドキのカウントダウンが始まりました。
(和子)
かれこれ14年が経ちました。
日頃の訓練はもちろん、
毎年、「ポンプ操法大会」に向けての
朝練や夜練に一生懸命です(^-^)v
大会は6/24に行われたのですが、
主人のチームが練習を始めたのは、
ナント!3/17。
5月から練習に取り組む分団が多いそうですが、
主人の所属する分団は、
毎年3月には練習開始です(^▽^)/
(2月に始めた年もあったそうです)
週3日の朝練(5:00~)に加え、
大会2週間前から夜練(18:30位~)も始まり、
睡眠時間を削って練習に参加してきました。
戸倉→坂城→上田と引越しをしてもなお
地元の消防団の活動に参加しています。
練習場所に行くのも時間がかかる上に、
早番・遅番のある仕事に就いているので、
毎日かなり忙しいスケジュールでした(>_<)
遅番で夜中の2時や3時に帰り
そのまま朝練へ行くのはきついので、
週に3日は実家に泊まって朝練へ行きました。
早番の日は、朝練を終えてそのまま仕事へ直行!
忙しい毎日を送る中、1ヶ月で5キロも痩せ、
胃腸の薬を飲みながらも休まず練習に通いました。
その甲斐あって!!!!
今回の「千曲市消防ポンプ操法大会」では
32チーム中、みごとに準優勝~\(^o^)/!!
私はバイクで会場に駆けつけたのですが、
ドキドキしながら出番を待ち、
出場中は心臓バクバクの状態で応援をし、
緊張しながら表彰式を待ちました。。。
(これだけやってきたんだから!!)
(ゼッタイ大丈夫!!)
…そうは思っていても、
結果が出るまではすっごく心配でした(>_<)
表彰式で、主人の分団の名前が呼ばれた瞬間、
涙が溢れてきました。
…本当に本当に嬉しかったんです(^▽^)/
泣き顔なんてほとんど見せたコトのない主人が
泣いていました。。。
そして、ガッツポーズをして喜んでいました。
仲間たちの笑顔もすっごく嬉しかったです(^^*
2週間後の郡大会に向けて、
早速練習が始まりました。
優勝しないと県大会には行かれません。
今までやってきたコトを信じ、仲間たちを信じ、
「やったねっ!!」って喜びあえる瞬間を信じ、
ますます頑張って欲しいと思います。
私はこれからも、主人と仲間たちの本気の姿を
一生懸命応援していきます*(^-^)*
大会まであと1週間。
ドキドキのカウントダウンが始まりました。
(和子)