ラジオ。
7月ですね。
ブログを書くのが1日遅れてしまいました。
申し訳ありません。
生徒さんとときどき、家が遠い話をするのですが、
私が通勤のときに車で聴いているのは、専らラジオです。
音楽のCDとか、滅多に聞かなくなってしまいました。
ときどき、iPadに入れてある音楽をLINEでつなげて
カーステレオで聞くこともありますが…
でも、やっぱりラジオです。
ラジオを聴くようになったきっかけは、
中学生の時。
家の近くに、FM局ができたこと。
それまでは、同級生でラジオ好きの子も、
深夜のAMラジオを聴いている時代でした。
しかし、FM局ってなに?というところから、
その局が家の近くにあって、長野県全体に
放送を流している。
そして、放送中のスタジオが外から見える!
さらに、有名人がときどき来る!!
なんて、田舎の中学生の自分にはビックリすることが
いろいろとありまして。
時を同じくして、誕生日プレゼントにCDラジカセを
買ってもらったことも重なって、
同級生たちの話題に付いて行こうと聞き始めたのが最初。
自分の家の近くにラジオ局があって…
なんて、今考えてもとても贅沢だと思いますが、
それがキッカケで、流行の曲にも興味を持ち、
好きなパーソナリティさんがおススメしていたアーティストが
気になったり。
学生時代の試験勉強中は、ずっと深夜放送を
付けたままにしていました。
特に深夜放送は、皆が寝静まってしまって、
世の中、自分しか起きている人がいないのではないかという
変な錯覚に陥ってしまいそうな自分に語りかけてくれるような
気がして、好きでした。
まぁ、そんな学生時代から、
自分が車を運転するようになって、今は車の中で聴くことが
ほとんどです。
時代は変わり…
今や、パソコンやスマホで全国のラジオが聞ける時代。
昔は、好きなアーティストさんやタレントさんがやっている番組を
雑音だらけの中で聴いていたり、友達にテープを送ってもらったり
していましたが、今はそんな必要もありません。
私のタブレットの中には、ラジオを聴くためのアプリが3つほど
入っていました。
有名なradikoで全国の放送を聴くのは、有料ではありますが…
早速登録して、遠くの県で放送されているご贔屓アーティストさんの
番組を聴いてみたりしています。
さらには、そのラジオを録音できるアプリやソフトもあって、
タイマー録音までしてくれます。
最近、パソコンにソフトを入れて、毎週聞きたい番組を録音しています。
ついでに、録音したものは自動的にiTunesに登録されるのです。
その録音したものを聴きながら、通勤したり…
ということも増えました。
便利な世の中になったものです。
運転しながらラジオに耳を傾け、
この人はどんな気持ちで話しているのかな?
何を言いたいのかな?
そんなことを想像する時間がとても楽しいのです。
想像力のメディアですよね。
ラジオは徐々に衰退していくメディアだと言われていたこともありましたが、
震災の際などに見直され、時代に合わせて変化をしてきました。
まだまだ、ラジオを聴いてニヤニヤしながら、
時に歌を一緒に口ずさみながら、運転をしたいです。
(kyoko)
関連記事